JP2913448B2 - 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法 - Google Patents

銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法

Info

Publication number
JP2913448B2
JP2913448B2 JP6035456A JP3545694A JP2913448B2 JP 2913448 B2 JP2913448 B2 JP 2913448B2 JP 6035456 A JP6035456 A JP 6035456A JP 3545694 A JP3545694 A JP 3545694A JP 2913448 B2 JP2913448 B2 JP 2913448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
silver
water
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6035456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317910A (ja
Inventor
ポール・コパン
リュドヴィク・ヴェルヴロウ
オーギュスタン・メステル
ジャン−ピエール・タオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH06317910A publication Critical patent/JPH06317910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913448B2 publication Critical patent/JP2913448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/32Development processes or agents therefor
    • G03C8/36Developers
    • G03C8/365Developers containing silver-halide solvents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、銀塩拡散転写法によるリトグラ
フ印刷版を、より生態学的、かつ経済的に製作する方法
に関するものである。
【0002】銀錯体拡散転写反転法(以下DTR法と称
する)の原理は、例えばUS−P2352014及び、
ロンドン及びニューヨークの、フォーカルプレス社版の
Ardre RottとEdith Weydeによる「写真ハロゲン化銀拡
散法」なる本(1972年)に記述されている。
【0003】DTR法においては、情報に従って露光さ
れた写真用ハロゲン化銀乳剤層材料の未現像ハロゲン化
銀は、いわゆるハロゲン化銀溶媒で可溶性銀錯化合物に
転化されて、受像材料に拡散せしめられて、そこで、一
般には、物理現像核の存在下において現像主薬によって
還元されて、写真材料の露光面に得られた黒色銀像に対
して、反転された像濃度値を有する銀像(「DTR
像」)を形成する。
【0004】DTR像を担持する材料は、DTR銀像部
分が、水受容性、撥インク性背景上に撥水性、インク受
容性部分を形成する写真印刷版として使用することがで
きる。
【0005】DTR像は、写真用ハロゲン化銀乳剤材料
(所謂、二シートDTR要素)に対して別の要素である
シート材料またはウエブ材料の受像層に、あるいは、そ
れと水透過性関係にある受像層と一体になっている少な
くとも1種類の写真用ハロゲン化銀乳剤層を含む所謂単
一支持体要素、また単一シート要素とも称するものの受
像層に形成することができる。DTR法によるオフセッ
ト印刷版の製造に好ましいのは後者の方の単一シート型
である。
【0006】2種類の単一シートDTRオフセット印刷
版が存在する。例えばUS−P4722535とGB−
P1241661に記載されている第一の種類によれ
ば、支持体はハロゲン化銀乳剤層と、受像層の役目をす
る物理現像核を含む層をこの順序で具備している。情報
に従って露光され現像された後、像形成された材料は乳
剤層を除去せずに印刷版として使用される。
【0007】第二の種類の単一シートDTRオフセット
印刷版によれば、殆どが陽極酸化処理したアルミニウム
である親水性支持体は、物理現像核とハロゲン化銀乳剤
層を、この順序で具備している。情報に従った露光と現
像の後、像形成した材料は水洗して、乳剤層を除去し、
銀像を担持する支持体が残り、これが印刷版として使用
される。この種のリトグラフ印刷版は例えばUS−P3
511656に記載されている。
【0008】生態学的かつ経済的理由から、また便利の
ために、洗浄水は出来るだけ多くの像形成した材料を洗
浄するために再使用しうることが望ましい。しかし、前
記洗浄水が長時間に亘って幾つかの像形成材料の処理に
使用される場合は、該洗浄水は例えば、ゼラチンによっ
て汚濁されることになる。これが菌類や細菌の成長を開
始させることになり、ゼラチンの分解の原因となりか
つ、不快臭の原因となる。
【0009】親水性ベースを有する像形成材料からリト
グラフ印刷版を製造するための生態学的、経済的、かつ
便利な方法を提供するのが本発明の一つの目的である。
【0010】洗浄水の寿命と能力を延ばすための方法を
提供することは本発明のもう一つの目的である。
【0011】本発明の更にこの他の幾つかの目的は、以
後の説明から明白となるだろう。
【0012】本発明によれば、下記の各工程を含む銀塩
拡散転写法によるオフセット印刷版製造のための方法が
提供される。すなわち、 − (i) 親水性ベースと、(ii)物理現像核を含む受像
層、及び(iii) ハロゲン化銀乳剤層をこの順序で含んで
いる像形成材料を情報に従って露光する工程、 − 少なくとも1種類の現像主薬と、少なくとも1種の
ハロゲン化銀溶媒の存在下において、アルカリ性処理水
溶液を用いて、前記情報に従って露光した像形成材料を
現像して、前記親水性支持体上に銀像を得る工程、及
び、 − 洗浄水で洗うことによって、前記ハロゲン化銀乳剤
層及び、前記銀像上の任意の層を除去し、前記銀像を露
出させる工程、であり、該方法の特徴は、前記露光しか
つ現像した像形成材料の多くても20m洗う前に、及
び/又は洗浄水の使用が24時間を越える以前に、前記
洗浄水を(i) 周期率表のI BまたはIIBまたはVIII族の
金属と、または(ii)前記金属の少なくとも一つを含有す
る合金と接触させることである。
【0013】リトグラフ印刷版が、前記露光しかつ現像
した像形成材料(以後「像形成した材料」と呼ぶ)の多
くても20mを洗う以前に、及び/又は洗浄水の使用
が24時間を越える以前に、(i) 周期率表のI Bまたは
IIBまたはVIII族の金属と、または(ii)前記金属の少な
くとも一つを含有する合金と接触せしめる洗浄水を使用
することによって、良好な印刷特性を付与させて、生態
学的な経済的な、便利な方法で、DTR法に従って得ら
れる。しかし、洗浄水の再使用は、洗浄水が、前記金属
または前記合金または前記塩と十分に速やかに接触させ
られない場合は、僅かな像形成した材料を処理した後、
不快臭が発生するために、洗浄水の再使用は著しく制約
される。
【0014】洗浄水は如何なる種類の水でもよいが、普
通の水源、例えば水道水で供給される水が好ましい。
【0015】洗浄水は、少なくとも部分的に、前記金属
または前記合金でできた洗浄槽を使用することによっ
て、前記金属または前記合金と接触させることができ
る。好ましくは、洗浄水は前記金属または前記合金から
少なくとも部分的に構成された表面を有する材料を前記
洗浄水に浸漬することによって、前記金属または前記合
金と接触せしめる。前記材料は、前記金属または前記合
金の一つまたは幾つかのプレートで構成されていてもよ
いが、しかし、少なくとも部分的に、前記金属または前
記合金からなり、好ましくは4mm以下の相当直径の更
に好ましくは、0.2mm以下の相当直径(フィラメン
ト)を有するワイヤーを含むブラシ類、ウエブ類等の形
態の材料が、特に適当である。また、特に適当なのは、
前記金属または前記合金の微粒子を含有する材料であ
る。
【0016】好ましくは、洗浄水は、(i) 周期率表のI
B族の金属と、または(ii)前記金属の少なくとも一つを
含有する合金と接触せしめる。
【0017】一実施態様では、洗浄水は金属銀または銀
を含有する合金と接触させることができるが、銀の洗浄
水との接触面積は少なくとも200cmが好ましい。
前記銀が合金中に含まれている場合は、銀の洗浄水との
接触面積としては、前記合金の洗浄水との接触面積に、
前記合金中の銀の容積比を掛けたものとする。
【0018】更に別の実施態様においては、洗浄水は金
属銅と、または金属銅を含む合金と接触せしめ、銅と、
洗浄水の接触面積は少なくとも10cmとするのが好
ましい。更に好ましくは、該接触面積は少なくとも10
0cmとする。前記銅が合金中に含まれている場合
は、銅と洗浄水の接触面積は、銀を含む合金について上
に述べたと同じように定義する。
【0019】前記洗浄水を再使用できる時間を更に延長
するために、前記洗浄水は、少なくとも15分間少なく
とも50℃の温度まで、更に好ましくは、像形成した材
料の少なくとも10mを洗う毎日少なくとも1回、
0.5ないし1時間、60℃ないし67℃の温度まで温
めることができる。
【0020】前記洗浄水を再使用できる時間を更に延長
するための別の方法は、像形成した材料の少なくとも1
0mを洗う毎日当り少なくとも1回、前記洗浄水のp
Hが10.5ないし13になるだけのアルカリを前記洗
浄水に添加することである。この操作手順は、前記の手
順の代替としてまたはこれと組合せて使用することがで
きる。
【0021】経済的な見地から、リトグラフ印刷版の製
造の各工程を出来るだけ早く実施することは重要なこと
である。本発明で使用するために適する洗浄液によっ
て、4ないし30秒といった洗浄時間、好ましくは5な
いし15秒といった洗浄時間が、前記ハロゲン化銀乳剤
層ならびに前記銀像上部の任意の層の除去ならびに、得
られたリス乾板の印刷特性に対して好結果を与えること
が判明した。
【0022】像形成材料は、好ましくは、親水性ベース
上に各種の層を被覆して製造される。或いは各種の層
は、US−P5068165に記載されているように各
層を逆順に保持する仮のベースから前記受像層に積層し
てもよい。
【0023】該親水性ベースは、親水性合成単一重合体
または共重合体を含有しかつ、可撓性の疎水性支持体上
に被覆した加水分解したオルトケイ酸テトラアルキル架
橋剤で硬化された親水性層であってもよい。更に好まし
くは、該親水性ベースはアルミニウム支持体である。
【0024】本発明に従って使用するための、像形成材
料のアルミニウム支持体は純アルミニウムまたはアルミ
ニウム分が少なくとも95%であるアルミニウム合金で
作ることができる。支持体の厚は普通、約0.13ない
し約0.50mmの範囲である。
【0025】リトグラフオフセット印刷用のアルミニウ
ム箔またはアルミニウム合金箔の製造には下記の工程、
すなわち、造粒、陽極酸化処理、ならびに所望による箔
の封止が含まれる。
【0026】箔の造粒と陽極酸化処理は、本発明による
高品質プリントを得ることを可能にするリトグラフ印刷
版を得るのに必要である。封止は必ずしも必要ではない
が、それでも印刷結果を改良すことになろう。好ましく
は、アルミニウム箔は粗さがCLA値で0.2ないし
1.5μmであり、陽極酸化処理層の厚さは0.4ない
し2.0μmであり、重炭酸塩水溶液で封止される。
【0027】アルミニウム箔の造粒、陽極酸化処理及び
封止は例えばEP−A567178、US−P3861
917ならびに、これらに引用された文献中に記述のよ
うにして実施することができる。
【0028】本発明に従って使用するための受像層は親
水性バインダーを含まないことが好ましいが、しかし、
親水性コロイド、例えば、ポリビニルアルコールを前記
層の全重量の30重量%までの少量を含有させて該層の
親水性を改良するようにしてもよい。
【0029】本発明に従って使用するための好ましい現
像核は、重金属の硫化物、例えば、ニッケル、パラジウ
ム、白金、銀及び亜鉛の硫化物である。
【0030】像形成材料はまた、好ましくは、物理現像
核の層とそれに続く層の間に、水膨潤性中間層を含み、
前記各層の除去を容易ならしめることは、EP−A51
9123に記載の通りである。適当な中間層の例には、
例えば、非蛋白質系親水性膜形性重合体、例えば、EP
−A410500に記載のようなポリビニルアルコール
を含む層、EP−A483415に記載のような例え
ば、メタクリル酸ポリメチルビーズのような水膨潤性重
合体ビーズを含む層、または、重合体ビーズと非蛋白質
系膜形成重合体の混合物を含む層がある。
【0031】ハロゲン化銀乳剤層は親水性コロイドバイ
ンダーを含む任意の感光性ハロゲン化銀乳剤であること
ができる。
【0032】本発明に従って使用するためのハロゲン化
銀乳剤層を被覆するための写真用ハロゲン化銀乳剤は、
例えば、パリーの Paul Montel社の(1967年)の
「写真の化学と物理」に P. Glafkides が記述してい
るような、またロンドンの Focal Press社の(1966
年)の「写真用乳剤化学」に G. F. Duffin が記述して
いるような、また、ロンドンの The Focol Press社の、
(1966年)の「写真用乳剤の製造と被覆」に V. L.
Zelikman 等が記述しているような様々な方法に従っ
て、可溶性銀塩と、可溶性ハロゲン化物から製造するこ
とができる。
【0033】本発明に従って使用するためのハロゲン化
銀乳剤は、主として、塩化銀からなっているのが好まし
い、一方臭化銀の画分が1ないし40モル%の範囲で存
在していてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、実質的にすべ
ての臭化物がコアに濃縮されているという意味におい
て、当業者に周知のコアシエル型に属していることが好
ましい。該コアは好ましくは、沈澱した全ハロゲン化銀
の10ないし40%を含んでいる、一方、シエルは好ま
しくは、沈澱した全ハロゲン化銀の60ないし90%か
らなっている。極めて好ましくは、塩化銀の少なくとも
70モル%を含むハロゲン化銀乳剤が使用される。
【0034】ハロゲン化銀粒子の平均粒度は0.10な
いし0.70μmの範囲、好ましくは、0.25ないし
0.45μmの範囲内でよい。
【0035】好ましくは、沈澱段階中に、イリジウム及
び/又はロジウムを含む化合物または両者の混合物を添
加する。これらの添加化合物の濃度範囲は、AgNO
1モルにつき10−8ないし10−3モル、好ましく
はAgNO 1モルにつき10−7ないし10−6
ルである。
【0036】ハロゲン化銀乳剤は化学的に増感すること
ができる。一つの化学増感法はZ. Weiss. Photogr. Pho
tophys. Photochem.46号、65〜72頁(1951
年)のR. KOSLOWSKY 、の報文に記述されている。
【0037】DTR材料のハロゲン化銀乳剤はDTR材
料の設計の対象となっている露光源のスペクトル放射に
従って、分光増感することができる。
【0038】可視スペクトル域用の適当な増感染料に含
まれるものとして、John Wiley &Sons社の「シアニン染
料と関連化合物」1964年版に、F. M. Hamer が記述
しているようなメチン染料がある。
【0039】ハロゲン化銀のスペクトル光感度も、レー
ザー光線、例えば、ヘリウム−ネオンレーザー光線、ア
ルゴンレーザー光線、及びソリッドステートレーザー光
線による露光に合わせるようにすることができる。光感
度をレーザー光線に合わせるために用いることのできる
染料は多くの文献に記述されている。
【0040】ハロゲン化銀乳剤の組成、製造及び被覆に
ついてのより詳細は、例えば、Product Licensing Inde
x 92巻、1971年12月、Publication 9232、
107〜109頁に見出すことができる。
【0041】ハロゲン化銀乳剤には他の成分、例えば、
カブリ防止剤、現像剤及び/又は現像促進剤、湿潤剤及
び硬化剤も含有していてもよい。選択的には、ハロゲン
化銀乳剤はつや消し剤または間隔剤、例えば、微粉砕し
たシリカ粒子や、US−P4614708に記述のよう
な重合体ビーズを含んでいて、真空接触露光装置におい
て感光材料の効果的な真空吸引を促進するようにしても
よい。
【0042】本発明に関するハロゲン化銀乳剤層のバイ
ンダーとして、親水性コロイド、普通は蛋白、好ましく
はゼラチンを用いることができる。しかし、ゼラチン
は、部分的にあるいは全面的に、合成、半合成または、
天然重合体で代替することができる。
【0043】本発明に従って使用される像形成材料は、
その特定用途に従った装置、例えば従来の光源を含む、
従来の製版カメラまたは、レーザーを含む装置で露光さ
れる。
【0044】情報に従って露光された像形成材料の現像
と拡散転写は、少なくとも1種類の現像主薬ならびに少
なくとも1種類のハロゲン化銀溶媒の存在下においてア
ルカリ性水溶液を用いて実施されるが、前記アルカリ性
溶液は、ハロゲン化銀溶媒を含んでいることが好まし
い。現像主薬及び/又は、ハロゲン化銀溶媒はアルカリ
水溶液及び/又は像形成材料自体に、例えば、少なくと
も一つのハロゲン化銀乳剤層に及び/又は水膨潤性層
に、またはハロゲン化銀乳剤層と水滲透可能な関係にあ
る補助の親水性コロイド層に、混入することができる。
【0045】ハロゲン化銀溶媒は、少なくとも部分的
に、物理現像核含有層に混入することもできる。アルカ
リ性水溶液が、現像主薬を含有しない場合は、各層の一
つに含まれる現像主薬を溶解することができる単なる活
性化液である。
【0046】本発明に従って使用するための適当な現像
主薬は、1−フエニル−3−ピラゾリジノン化合物やp
−N−メチル−アミノフエノール類の第二の現像主薬と
組み合わせたハイドロキノン系の化合物である。特に有
用な1−フエニル−3−ピラゾリジノン現像主薬類は、
1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−フエニル−4
−メチル−3−ピラゾリジノン、1−フエニル−4−エ
チル−5−メチル−3−ピラゾリジノン、ならびに、1
−フエニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジノンで
ある。
【0047】ハイドロキノン系の化合物は、例えば、ハ
イドロキノン、メチル−ハイドロキノン、またはクロロ
ハイドロキノンである。好ましい量のハイドロキノン系
の現像主薬は1リットル当り、0.05モルないし0.
25モルの範囲にあり、また、好ましい量の第二現像主
薬は、1リットル当り、1.8×10−3ないし2.0
×10−2モルの範囲にある。
【0048】ハロゲン化銀用の錯化剤として作用するハ
ロゲン化銀溶媒は、好ましくは、水溶性のチオ硫酸塩ま
たはチオシアン酸塩、例えば、チオ硫酸ナトリウム、カ
リウムまたはアンモニウムやチオシアン酸ナトリウム、
カリウムまたはアンモニウムで、その量は1リットル当
り5gないし20gの範囲である。
【0049】その他の適当なハロゲン化銀溶媒は、例え
ば、亜硫酸塩、アミン及びアルカノールアミン類であ
る。更に別の適当なハロゲン化銀溶媒は、US−P52
00294に記載されているようなポリチオエーテル類
や、EP−A554585に記載されているようなメソ
イオン化合物である。
【0050】各種のハロゲン化銀溶媒の組合わせを使用
することができ、かつ好適な層に少なくとも1種類のハ
ロゲン化銀溶媒を混入しかつ、現像液に少なくとも1種
類の別のハロゲン化銀溶媒を添加することもできる。
【0051】各種のハロゲン化銀溶媒の好適な組合せ
は、1種または幾つかのアルカノールアミンとチオ硫酸
塩の組合せであり、この際、該チオ硫酸塩は、EP−A
549831に記載のように、前記アルカリ性処理溶液
中で総量として0.01ないし1重量%使用する。
【0052】少なくとも1種類のハロゲン化銀溶媒と、
調節剤の組合せも使用してよい。適当な調節剤は、EP
−A547660及びEP−A92201997.1に
記載されている。
【0053】現像主薬、ハロゲン化銀溶媒、亜硫酸塩に
対して与えられる量的な範囲は、DTR処理中のアルカ
リ性水溶液として存在するこれらの化合物の量に適用す
る、そしてこれらの化合物はアルカリ性水溶液の一部を
作り、この場合には実際にはアルカリ性現像水溶液であ
る、またはアルカリ性水溶液の適用時にそれらを含有す
る層から溶出させる、この場合は活性化溶液である。
【0054】本発明に従ったアルカリ性水溶液は、更に
亜硫酸塩、例えば、亜硫酸ナトリウムを、1リットル当
り40gないし180g、好ましくは1リットル当り6
0ないし160gの範囲の量で、別のハロゲン化銀溶
媒、好ましくは、水溶性チオ硫酸塩及び/又はチオシア
ン酸塩と組合わせて含んでいてもよい。
【0055】本発明に従って使用するのに適したアルカ
リ性水溶液は、好ましくは、乳剤が、アルカリ性水溶液
によって膨潤される場合に、乳剤層の運搬ローラへの付
着を防止するために、少なくとも0.3g/l、更に好
ましくは少なくとも0.6g/lの量のアルミニウムイ
オンを含有している。
【0056】アルカリ性水溶液のpHは好ましくは、少
なくとも12であるが、しかし、現像すべきハロゲン化
銀乳剤材料の種類や、予定の現像時間、及び処理温度に
よって決まる。
【0057】温度や時間のような処理条件は、被処理材
料の機械的強度が悪影響を被らず、分解も起こらなけれ
ば、広い範囲内で変動してもよい。
【0058】アルカリ性の水溶液は、水酸化ナトリウム
やカリウム、リン酸及び/又はケイ酸のアルカリ金属
塩、例えばリン酸三ナトリウム、ナトリウムまたはカリ
ウムのオルソケイ酸塩、メタケイ酸塩、ハイドロジケイ
酸塩及び炭酸ナトリウムのようなアルカリ供与物質を含
んでいてもよい。
【0059】アルカリ性水溶液は更に、例えば、複素環
式メルカプト化合物のような銀像疎水性化化合物を含ん
でいてもよい。複素環式メチルカプト化合物、更に詳し
くは、メルカプト−1,3,4−チアジアゾールを、親
水性ベース上に、DTR法に従って、形成された銀像を
疎水性化する目的で、現像液に添加することは、既にD
E−A1228927に記述されている。アルカリ性水
溶液に添加することのできる別の適当なメルカプト−チ
アジアゾールはUS−P4563410に記載されてい
る。もう一つの適当な疎水性化化合物は2−メルカプト
−5−ヘプチル−オキサ−3,4−ジアゾールである。
【0060】これらの疎水性化化合物は、アルカリ性水
溶液に、1リットル当り好ましくは0.1ないし3gの
量で、かつ好ましくは、1−フエニル−5−メルカプト
テトラゾールと混合して添加することができ、後者の化
合物は溶液1リットルにつき例えば50mgないし1.
2gの量を使用してよく、これには、前記化合物の溶解
を改良するために少量のエタノールが含まれていてもよ
い。
【0061】アルカリ性水溶液には、例えば、酸化保存
剤、臭素イオンを放出する化合物、カルシウム封鎖化合
物、スラッジ防止剤、ならびに潜在硬化剤を含めて硬化
剤といったような他の成分を含有していてもよい。
【0062】公知の方法によるアルカリ性水溶液の再生
は勿論、溶液が現像主薬及び/又はハロゲン化銀溶媒を
混入していると否とにかかわらず可能である。
【0063】現像は(これは必要でない場合が多いが)
所謂、安定化液によって停止することもできるが、この
液は実際上は、好ましくはpHが5ないし6の範囲内に
ある酸性の停止浴である。
【0064】オルソリン酸二水素ナトリウムと、オルソ
リン酸水素二ナトリウムの混合物を含有しかつ、pHが
前記の範囲内にある緩衝化した停止浴組成物は好まし
い。
【0065】現像と拡散転写は様々な方法で、例えば、
ローラーでこするとか、例えば木綿またはスポンジのよ
うな栓による吸収手段で拭くとか、あるいは、被処理材
料を液組成物に浸漬することによって開始することがで
きる。かかる方法は普通は、18℃ないし30℃の範囲
内の温度で実施する。
【0066】親水性ベース上の銀像の形成の後、該ベー
ス上に残存する過剰のアルカリ性溶液は、好ましくは、
箔を一対の絞りローラ中に案内して除去してもよい。
【0067】物理現像核層中にこのようにして得た銀像
は次に、物理現像核を含む層の上のすべての層を、本発
明に従って洗浄水で洗い去って露出する。
【0068】洗浄水の温度は広く変動してもよいが、2
0℃ないし45℃の範囲内が好ましい。
【0069】リトグラフベースの像形成した表面は、非
銀像部分の親水性及び、銀像の親油性を増大させる化学
処理を施すことができる。
【0070】この化学的後処理は、銀像のインク受容性
及び/又はラッカー受容性を増大させる少なくとも1種
類の化合物を含み、かつ、親水性ベースの撥インク特性
を改良する少なくとも1種類の化合物も含んでいるよく
定着液といわれているリトグラフ組成物で実施するのが
好ましい。
【0071】定着液に好適な成分は例えば、上にアルカ
リ性溶液について言及した疎水性化化合物及び、下記式
の一つに相当する化合物のようなメルカプト基を含む有
機化合物である:
【0072】
【化1】
【0073】ここに、Rは水素またはアシル基を表わ
し、Rはアルキル、アリールまたはアラルキル基を表
わす。
【0074】US−P4563410に記載されている
ような好適な定着液は、分子量が4000であるポリエ
チレンオキサイド溶液中のメルカプトトリアゾール溶液
を含む組成物である。別の適当な定着液が、例えば、U
S−P4062682に記載されている。
【0075】一般に、定着液による処理は余り時間はか
からず、普通は約30秒まででありかつ、定着処理は、
処理及び露出工程の後直ちに実施してよい。
【0076】定着液は様々な方法で施与することができ
る。印刷版の画像疎水性化工程は、定着液を満した狭い
通路を有する装置を通して印刷版を導きかつ、通路の端
末で、余分の液を除去する2個のしぼりローラの間へ印
刷版を送って自動的に実施することもできる。
【0077】銀像を担持する親水性ベースを定着液で処
理したら直ちにそれは印刷版として使用できる状態にな
っている
【0078】下記の実施例は本発明を例示するものであ
るが、しかし、本発明をこれに限定するものではない。
すべての部、パーセントならびに比率は、別途指示ない
限り重量による。
【0079】 実施例 1(比較例)
【0080】像形成材料Iは造粒し、陽極酸化処理しか
つ封止したアルミニウム支持体を、物理現像核として
0.7mg/mのPdSを含有する銀受容層で被覆し
て得た。
【0081】次に、得られる乾いた層が、1m当り
0.5gの重量のメタクリル酸ポリメチルビーズを有す
るように水性組成物から、乾いた銀受容層上に中間層を
付与したが、前記組成物に含まれるものは下記の通りで
あった。
【0082】 1.0μmの平均直径を有する等容量の水とエタノールの 混合物中のメタクリル酸ポリメチルビーズの20%分散液 50ml ヘリオエヒトパピールロートBL(西独、レーフエルクーセン D−5090のBAYER AGが販売する染料の商標) 2.5g サポニン 2.5g ナトリウムオレイルメチルタウライド 1.25g 脱塩水 300ml (pH値:5.6)
【0083】次に、実質的に未硬化の感光性のネガ作用
カドミウム不含ゼラチン塩臭沃化銀乳剤層(97.98
/2/0.02モル%)を中間層上に被覆した、ハロゲ
ン化銀の量は1mにつき2.40gの硝酸銀相当量と
し、かつ、乳剤層のゼラチン含有量は1.58g/m
とした。
【0084】最後に像形成材料を裁断してシートとし
た。
【0085】各像形成シートは製版カメラで、接触スク
リーンを通して同じように露光しかつ下記の成分を有す
る新鮮な現像液中に、24℃で8秒間浸漬した:
【0086】 カルボキシメチルセルローズ 4g 水酸化ナトリウム 22.5g 無水亜硫酸ナトリウム 120g ハイドロキノン 20g 1−フエニル−3−ピラゾリジノン 6g 臭化カリウム 0.75g 無水チオ硫酸ナトリウム 8g エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 2g 脱塩した水で 1000mlにした pH(24℃)=13
【0087】開始された拡散転写は30秒間続けて、受
像層に銀像を形成せしめた。
【0088】現像したハロゲン化銀乳剤層と、中間層を
アルミニウム箔から除去するために、現像した単一シー
トDTR材料を、40℃の水を吹き付けて6秒間洗浄し
た。水の吹き付けは、実験開始時に水道水10lを含有
した洗浄槽からの水を供給し、そして使用した水を排液
した。第一系統においては、洗浄液と接触している金属
を含まない洗浄槽Aを使用し、一方、第二系統において
は、10mの像形成した材料を洗った後、7cm×3
2cmの銅板を洗浄水に浸漬した洗浄槽Bを使用した。
【0089】像形成材料の処理は、10mの単位で
(処理時間約30分)連続的に実施した。各単位間には
30分の間隔があった。各作業日の終りに、表1に示す
ような像形成した材料の量を洗った後、洗浄水の2個の
小サンプルを採取した。一つは細菌とカビの存在につい
て検査し、もう一つは、20℃で14日間貯蔵の後、臭
いの発生について検査した。
【0090】細菌の培養の確認のため、「Universal Na
ehrboden Caso − Agar art Nr. 5458」及び当該操
作法を採用したが、両方とも、ドイツ、ダルムシュタッ
トのMerk 発行の「微生物学便覧メルク」に記述されて
いる。カビの培養の確認のために、両者とも、英国、ロ
ンドン オクソイド発行の(1972年)「オクソイド
便覧」に記載されているマトリックス「Sabouraud − D
extrose − Agar artCM 41」と該操作法を採用し
た。結果を表1に示してあるが、ここでCASOは細菌
の計数を表し、SABはカビの係数を表している。
【0091】10mの像形成した材料の洗浄後でさ
え、銅板を洗浄水と接触させたときには、大量の像形成
した材料を洗った場合でも、細菌とカビの数が安定に維
持されたことは明瞭である。8日の終りに、洗浄水はま
だ臭いはなかったし、従ってまだ、完全に使用可能であ
った。更に、洗浄槽Bからの洗浄水から採取したサンプ
ルは、何れも、貯蔵後、臭いはなかった。ところが、金
属銅が存在していない洗浄槽Aからの洗浄液は、極めて
多数の細菌とカビを示しており、8日間使用した後では
不快臭があったし、また、洗浄槽Aからの洗浄水から採
取したサンプルはすべて、貯蔵後、著しい不快臭を呈し
た。
【0092】
【表1】
【0093】各25m洗浄後、洗浄版は取り外した。
次にこれら20枚のアルミニウム箔の像形成した表面を
下記に示すような組成を有する定着液でこすって、非像
形成面の水受容性を高めかつ、像形成面を親油性インク
受容性とするようにした。定着液の有する組成は下記の
通りであった。
【0094】 10%水性n−ヘキサデシルトリメチル塩化アンモニウム 25ml ポリスチレンスルホン酸の20%水溶液 100ml 硝酸カリウム 12.5g クエン酸 20.0g 1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール 2.0g 2−メルカプト−5−n−ヘプチル−オキサ−3,4− ジアゾール 200mg 水酸化ナトリウム 5.5g 水で 1000mlにした pH(20℃)=4
【0095】このように製作した印刷版は、同じオフセ
ット印刷機(ハイデルベルグ GTO−46)に装着し
かつ、同一条件のもとに印刷用に使用した。フロリダ
州、Anchor/ Lithemko )が上市している市販のAQU
A TAME 7035Eを吸湿液として、10%のイ
ソプロパノールを含む濃度5%の水溶液として使用し、
ドイツのKaster+Ehinger が上市しているK+E125
をインクとして使用した。圧縮性のゴムブランケットを
使用した。
【0096】印刷版全部が、同じすぐれたコピーを呈し
た。極めて高度の印刷耐久性(>100000枚)が得
られかつ、小ラスター点もやはり明白に再現された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リュドヴィク・ヴェルヴロウ ベルギー国モートゼール、セプテストラ ート 27 アグファ・ゲヴェルト・ナー ムロゼ・ベンノートチャップ内 (72)発明者 オーギュスタン・メステル ベルギー国モートゼール、セプテストラ ート 27 アグファ・ゲヴェルト・ナー ムロゼ・ベンノートチャップ内 (72)発明者 ジャン−ピエール・タオン ベルギー国モートゼール、セプテストラ ート 27 アグファ・ゲヴェルト・ナー ムロゼ・ベンノートチャップ内 (56)参考文献 特開 平3−116151(JP,A) 特開 昭51−51525(JP,A) 特開 昭63−185356(JP,A) 特開 昭53−120823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/07,7/00,7/32

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 − (i) 親水性ベースと、(ii)物理現像
    核を含む受像層及び(iii) ハロゲン化銀乳剤層とを、こ
    の順序で含む像形成材料を情報に従って露光する工程、 − 上記情報に従って露光した像形成材料を、少なくと
    も1種の現像主薬ならびに、少なくとも1種のハロゲン
    化銀溶媒の存在下においてアルカリ性処理水溶液を用い
    て現像して、前記親水性支持体上に銀像を得る工程、及
    び、 − 洗浄水で洗うことによって前記ハロゲン化銀乳剤層
    と、前記銀像の上の任意の層を除去して前記銀像を露出
    させる工程を含む銀塩拡散転写法によりオフセット印刷
    版を製作する方法において、前記露光し、かつ現像した
    像形成材料を多くても20m洗う以前に、及び/又は
    洗浄水の使用が24時間を越える以前に、前記洗浄水を
    (i) 周期率表のI BまたはIIBまたはVIII族の金属と、
    または(ii)前記金属の少なくとも一つを含む合金と接触
    せしめることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記洗浄水を(i) 銅と、または(ii)銅を
    含む合金と接触させ、銅と洗浄水との接触面積が少なく
    とも10cmあり、前記銅が合金に含まれている場合
    は、銅と洗浄水との接触面積は、前記合金中の銅の容積
    比を前記合金の洗浄水との接触面積に掛けたものとして
    定義することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 銅の洗浄水との接触面積が少なくとも1
    00cmであることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記銅または、銅を含有する前記合金の
    比表面積が少なくとも1cm/gであることを特徴と
    する請求項2または3の方法。
  5. 【請求項5】 前記銅または、銅を含有する前記合金の
    比表面積が少なくとも20cm/gであることを特徴
    とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記処理溶液が、少なくとも0.3g/
    lの量のアルミニウムイオンを含むことを特徴とする請
    求項1ないし5の何れか一項の方法。
  7. 【請求項7】 前記洗浄水を、少なくとも15分間、少
    なくとも50℃の温度に温め、及び/又は少なくとも1
    0mの像形成した材料を洗う日毎について少なくとも
    1回、アルカリを添加してpHを10.5ないし13の
    範囲内とすることを特徴とする請求項1ないし6の何れ
    か一項の方法。
  8. 【請求項8】 洗浄時間が4ないし30秒の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項1ないし7の何れか一項の方
    法。
  9. 【請求項9】 洗浄時間が5ないし15秒の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項8の方法。
JP6035456A 1993-02-09 1994-02-07 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法 Expired - Fee Related JP2913448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93200339 1993-02-09
DE93200339.5 1993-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317910A JPH06317910A (ja) 1994-11-15
JP2913448B2 true JP2913448B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=8213617

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03192694A Expired - Fee Related JP3322475B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-02 銀塩拡散転写法により平版印刷オフセット印刷版を製造するための処理溶液
JP6035444A Expired - Fee Related JP2920346B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-07 銀塩拡散転写法により、リトグラフ版を製作する方法
JP6035456A Expired - Fee Related JP2913448B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-07 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法
JP6035451A Expired - Fee Related JP2920347B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-07 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03192694A Expired - Fee Related JP3322475B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-02 銀塩拡散転写法により平版印刷オフセット印刷版を製造するための処理溶液
JP6035444A Expired - Fee Related JP2920346B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-07 銀塩拡散転写法により、リトグラフ版を製作する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035451A Expired - Fee Related JP2920347B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-07 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5405729A (ja)
JP (4) JP3322475B2 (ja)
DE (4) DE69413574T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676670B1 (en) * 1994-04-08 1996-10-09 Agfa-Gevaert N.V. A method for making improved lithographic printing plates according to the silver salt diffusion transfer process
CA2255774C (en) * 1996-05-29 2008-03-18 Cornell Research Foundation, Inc. Detection of nucleic acid sequence differences using coupled ligase detection and polymerase chain reactions
DE19733725B4 (de) * 1996-08-07 2006-11-16 Mitsubishi Paper Mills Limited Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
US6010818A (en) * 1997-06-05 2000-01-04 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making an offset printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US6230621B1 (en) * 1998-07-31 2001-05-15 Agfa-Gevaert Processless thermal printing plate with well defined nanostructure
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US7129284B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluorosurfactant packages for use in inkjet printing and methods of controlling puddling in inkjet pens

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2199904A (en) * 1938-03-17 1940-05-07 Rca Corp Photographic developer
US2321347A (en) * 1939-11-30 1943-06-08 Photographic fixing bath
BE557693A (ja) * 1956-05-23
US3167429A (en) * 1961-05-26 1965-01-26 Levy Marilyn Monobaths containing sodium polyacrylate and polyvinyl-pyrrolidone
GB1241661A (en) * 1967-06-19 1971-08-04 Agfa Gevaert Method for the preparation of printing plates
US3856521A (en) * 1972-04-24 1974-12-24 Polaroid Corp Diffusion transfer color film and process
JPS6079352A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写写真フイルムユニツト
CA1300959C (en) * 1986-06-06 1992-05-19 Akira Abe Method for processing silver halide photosensitive materials and apparatus therefor
JP2648916B2 (ja) * 1986-10-13 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69023180T2 (de) * 1989-07-25 1996-06-13 Agfa Gevaert Nv Nach dem DTR-Verfahren hergestellte lithographische Aluminium-Offset-Druckform.
EP0483415B1 (en) * 1990-11-02 1997-02-12 Agfa-Gevaert N.V. Method of making lithographic aluminium offset printing plates
DE69105266T2 (de) * 1991-06-20 1995-05-18 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Aluminium-Offset-Druckform mittels des Silbersalzdiffusionsübertragungsverfahrens.
JPH05313320A (ja) * 1992-02-26 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法およびこれに用いる定着液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06258840A (ja) 1994-09-16
DE69413574D1 (de) 1998-11-05
JPH06317910A (ja) 1994-11-15
US6284426B1 (en) 2001-09-04
JP2920347B2 (ja) 1999-07-19
JPH06317909A (ja) 1994-11-15
DE69406472D1 (de) 1997-12-04
JPH06317908A (ja) 1994-11-15
DE69410497D1 (de) 1998-07-02
DE69410497T2 (de) 1999-01-07
DE69406472T2 (de) 1998-06-04
DE69411965D1 (de) 1998-09-03
DE69411965T2 (de) 1999-03-04
US5405729A (en) 1995-04-11
JP3322475B2 (ja) 2002-09-09
DE69413574T2 (de) 1999-05-12
JP2920346B2 (ja) 1999-07-19
US5445914A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184306B2 (ja) 銀塩拡散転写法による平版印刷アルミニウムオフセット印刷版の製造方法
JP2913448B2 (ja) 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法
JP3469672B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従いオフセツト印刷板を製造する方法
JP3382369B2 (ja) 銀塩拡散転写法により平版印刷版を製造するための像形成材料及び方法
JP2759616B2 (ja) 銀塩拡散転写法によりアルミニウム平版印刷版を作るための像形成材料及び方法
JP3469671B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従いオフセツト印刷板を製造する方法
JP3341956B2 (ja) 平版印刷版
EP0610983B1 (en) A method for making a lithographic offset plate by the silver salt diffusion transfer process
JP2960198B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
EP0610982B1 (en) A method for making a lithographic offset plate by the silver salt diffusion transfer process
EP0610981B1 (en) A method for making a lithographic offset plate by the silver salt diffusion transfer process
JP3493480B2 (ja) 分光増感された予備かぶり処理された直接陽画ハロゲン化銀写真材料
JPS6035734A (ja) 印刷板の製版方法
EP0610977B1 (en) A processing solution and method for making a lithographic offset plate by the silver salt diffusion transfer process
JP2988778B2 (ja) 平版印刷版
JP2883973B2 (ja) 銀塩拡散転写法による改良された印刷版を作るための像形成材料
JP2931796B2 (ja) 像形成要素及び銀塩拡散転写法により平版印刷版を製造する方法
JPH0756351A (ja) 平版印刷版
JPH08234437A (ja) 銀塩拡散転写法に従う平版印刷版の製造のための画像形成要素及び方法
JP2003295473A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH0887114A (ja) オフセット印刷版の処理方法
JPH0545884A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH08328206A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05265215A (ja) 平版印刷版
JPH07234512A (ja) 平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees