JP2901959B2 - 積層構造物 - Google Patents

積層構造物

Info

Publication number
JP2901959B2
JP2901959B2 JP10115778A JP11577898A JP2901959B2 JP 2901959 B2 JP2901959 B2 JP 2901959B2 JP 10115778 A JP10115778 A JP 10115778A JP 11577898 A JP11577898 A JP 11577898A JP 2901959 B2 JP2901959 B2 JP 2901959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chevron
valley
axis direction
skeletal
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10115778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136383A (ja
Inventor
本田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK
Original Assignee
KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26454224&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2901959(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK filed Critical KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK
Priority to JP10115778A priority Critical patent/JP2901959B2/ja
Priority to ES98109004T priority patent/ES2216202T3/es
Priority to DE69822035T priority patent/DE69822035T2/de
Priority to AT98109004T priority patent/ATE261027T1/de
Priority to EP98109004A priority patent/EP0879922B1/en
Priority to KR10-1998-0017778A priority patent/KR100508394B1/ko
Priority to US09/081,069 priority patent/US6176065B1/en
Priority to CN98114910A priority patent/CN1080193C/zh
Priority to JP28293398A priority patent/JP3258966B2/ja
Publication of JPH1136383A publication Critical patent/JPH1136383A/ja
Publication of JP2901959B2 publication Critical patent/JP2901959B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to JP2000179204A priority patent/JP3258995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F1/00Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B11/00Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/046Artificial reefs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、地下貯水
等に構造物として用いられる積層構造物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の地下貯水構造物としては、例え
ば、特開平8-184080号公報に記載されたものがある。こ
れは、防水層と防水層保護材で周囲を覆われた中空部分
を地中に掘削形成し、多数の有孔パイプを中空部分に互
いに密接した状態で充填設置し、上床コンクリート及び
防水層を有孔パイプにより下方から支持したもので、中
空部分と地上とを連通する給水パイプ及び排水パイプが
設けられたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
地下貯水構造物は、中空部分に設置される有孔パイプを
現場まで運搬したり保管したりするのは大きなスペース
を必要とし、また、施工の際に有孔パイプが充填される
ように配置するのは容易ではなく、その位置決めに時間
が費やされる。更に、有孔パイプの製造は、形状に起因
してコストを上昇させるという問題点があった。
【0004】本発明は、かかる課題に鑑みてなされたも
のであり、地下貯水構造物に限らず、軽量で、しかも、
強度的にも強い積層構造物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の積層構造物は、断面の形状が連続する略山
形の山形部を有し、前記断面と直交する方向に略同一断
面で延びる形状を有する骨格部材と、この骨格部材を積
層して形成される積層構造物であって、隣接する前記骨
格部材の内の一方の前記骨格部材の連続する略山形の山
形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨
格部材の山形部の頂部とは、交差する関係に配置されて
積層され、前記山形部の裏面側の形状は、表面側の前記
山形部の形状に沿って設けられて前記山形部の裏面側に
裏面側空間を形成し、該裏面側空間内に前記山形部の裏
面側の対向する斜面を接続して前記山形部を補強する補
強部材を設けたものである。
【0006】また、請求項2記載の積層構造物は、X軸
方向に連続する略山形の山形部を有し、前記X軸方向と
直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する骨
格部材と、この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方
向と直交するZ軸方向に積層して形成される積層構造物
であって、前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の
一方の前記骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と
隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形
部の頂部とは、交差する関係に配置されて積層され、前
記山形部の裏面側の形状は、表面側の前記山形部の形状
に沿って設けられて前記山形部の裏面側に裏面側空間を
形成し、該裏面側空間内に前記山形部の裏面側の対向す
る斜面を接続して前記山形部を補強する補強部材を設け
たものである。
【0007】また、請求項3記載の積層構造物は、X軸
と該X軸に直交するZ軸に沿って切断した断面の形状が
連続する略山形の山形部を有し、前記X軸及び前記Z軸
と直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する
骨格部材と、この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形
成される積層構造物であって、前記Z軸方向に隣接する
前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続する略山
形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内の他方の
前記骨格部材の山形部の頂部とは、交差する関係に配置
されて積層され、前記山形部の裏面側の形状は、表面側
の前記山形部の形状に沿って設けられて前記山形部の裏
面側に裏面側空間を形成し、該裏面側空間内に前記山形
部の裏面側の対向する斜面を接続して前記山形部を補強
する補強部材を設けたものである。
【0008】また、請求項4記載の積層構造物は、X軸
方向に連続する略山形の山形部を有し、前記X軸方向と
直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する骨
格部材と、この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方
向と直交するZ軸方向に積層して形成される積層構造物
であって、前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の
一方の前記骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と
隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形
部の頂部とは、交差する関係に配置されて積層され、前
記Z軸方向に積層された隣接する前記骨格部材の内の一
方の前記骨格部材の前記山形部の谷部に設けた谷部凹所
が、隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の
前記山形部の頂部に設けた頂部凹所に係止し、前記谷部
凹所は前記骨格部材の裏面側から前記谷部を見た凹所で
あり、前記頂部凹所は前記骨格部材の表面側から前記頂
部を見た凹所である。
【0009】また、請求項5記載の積層構造物は、X軸
と該X軸に直交するZ軸に沿って切断した断面の形状が
連続する略山形の山形部を有し、前記X軸及び前記Z軸
と直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する
骨格部材と、この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形
成される積層構造物であって、前記Z軸方向に隣接する
前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続する略山
形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内の他方の
前記骨格部材の山形部の頂部とは、交差する関係に配置
されて積層され、前記Z軸方向に積層された隣接する前
記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の前記山形部の谷
部に設けた谷部凹所が、隣接する前記骨格部材の内の他
方の前記骨格部材の前記山形部の頂部に設けた頂部凹所
に係止し、前記谷部凹所は前記骨格部材の裏面側から前
記谷部を見た凹所であり、前記頂部凹所は前記骨格部材
の表面側から前記頂部を見た凹所である。
【0010】また、請求項6記載の積層構造物は、X軸
方向に連続する略山形の山形部を有し、前記X軸方向と
直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する骨
格部材と、この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方
向と直交するZ軸方向に積層して形成される積層構造物
であって、前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の
一方の前記骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と
隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形
部の頂部とは、交差する関係に配置されて積層され、前
記Z軸方向に積層された隣接する前記骨格部材の内の一
方の前記骨格部材の前記山形部の谷部に設けた谷部凹所
が、隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の
前記山形部の頂部に設けた頂部凹所に係止し、前記頂部
凹所は、前記骨格部材の表面側から前記頂部を見た凹所
であり、前記山形部の頂部を横断する方向に傾斜した第
1、第2の頂部傾斜面と、この第1の頂部傾斜面と前記
第2の頂部傾斜面に接続し、前記山形部の頂部に平行で
ある第3の頂部平坦面とで囲まれた空所であり、前記谷
部凹所は、前記骨格部材の裏面側から前記谷部を見た凹
所であり、前記山形部の谷部を横断する方向に傾斜した
第1、第2の谷部傾斜面と、この第1の谷部傾斜面と前
記第2の谷部傾斜面に接続し、前記山形部の谷部に平行
である第3の谷部平坦面とで囲まれた空所であり、前記
山形部の頂部の角度と前記山形部の谷部の角度とは共に
θ、前記第1の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面は外
方に向かって遠ざかり内方に向かって近づくように傾斜
し、前記第1の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面とが
なす角度はθであり、前記第1の谷部傾斜面と前記第2
の谷部傾斜面は外方に向かって遠ざかり内方に向かって
近づくように傾斜し、前記第1の谷部傾斜面と前記第2
の谷部傾斜面とがなす角度はθであり、前記谷部凹所が
前記頂部凹所に係止した状態においては、前記第3の頂
部平坦面と前記第3の谷部平坦面とは対向し、前記第1
の谷部傾斜面及び前記第2の谷部傾斜面が前記他方の前
記骨格部材の前記山形部の表面側に、前記第1の頂部傾
斜面及び前記第2の頂部傾斜面が前記一方の前記骨格部
材の前記山形部の裏面側にそれぞれ対向するものであ
る。
【0011】また、請求項7記載の積層構造物は、X軸
と該X軸に直交するZ軸に沿って切断した断面の形状が
連続する略山形の山形部を有し、前記X軸及び前記Z軸
と直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する
骨格部材と、この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形
成される積層構造物であって、前記Z軸方向に隣接する
前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続する略山
形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内の他方の
前記骨格部材の山形部の頂部とは、交差する関係に配置
されて積層され、前記Z軸方向に積層された隣接する前
記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の前記山形部の谷
部に設けた谷部凹所が、隣接する前記骨格部材の内の他
方の前記骨格部材の前記山形部の頂部に設けた頂部凹所
に係止し、前記頂部凹所は、前記骨格部材の表面側から
前記頂部を見た凹所であり、前記山形部の頂部を横断す
る方向に傾斜した第1、第2の頂部傾斜面と、この第1
の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面に接続し、前記山
形部の頂部に平行である第3の頂部平坦面とで囲まれた
空所であり、前記谷部凹所は、前記骨格部材の裏面側か
ら前記谷部を見た凹所であり、前記山形部の谷部を横断
する方向に傾斜した第1、第2の谷部傾斜面と、この第
1の谷部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面に接続し、前記
山形部の谷部に平行である第3の谷部平坦面とで囲まれ
た空所であり、前記山形部の頂部の角度と前記山形部の
谷部の角度とは共にθ、前記第1の頂部傾斜面と前記第
2の頂部傾斜面は外方に向かって遠ざかり内方に向かっ
て近づくように傾斜し、前記第1の頂部傾斜面と前記第
2の頂部傾斜面とがなす角度はθであり、前記第1の谷
部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面は外方に向かって遠ざ
かり内方に向かって近づくように傾斜し、前記第1の谷
部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面とがなす角度はθであ
り、前記谷部凹所が前記頂部凹所に係止した状態におい
ては、前記第3の頂部平坦面と前記第3の谷部平坦面と
は対向し、前記第1の谷部傾斜面及び前記第2の谷部傾
斜面が前記他方の前記骨格部材の前記山形部の表面側
に、前記第1の頂部傾斜面及び前記第2の頂部傾斜面が
前記一方の前記骨格部材の前記山形部の裏面側にそれぞ
れ対向するものである。
【0012】また、請求項8記載の積層構造物は、断面
の形状が連続する略山形の山形部を有し、前記断面と直
交する方向に略同一断面で延びる形状を有する骨格部材
と、この骨格部材を積層して形成される積層構造物であ
って、隣接する前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材
の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部
材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部とは、交差
する関係に配置されて積層され、最下部の前記骨格部材
の前記山形部の裏面側の形状は、表面側の前記山形部の
形状に沿って設けられ、前記山形部の裏面側には裏面側
空間が形成され、前記裏面側空間を埋めるように、前記
山形部の裏面側の対向する斜面にそれぞれ当接し、下面
を平坦面に構成した最下部補強部材を設けたものであ
る。
【0013】また、請求項9記載の積層構造物は、X軸
方向に連続する略山形の山形部を有し、前記X軸方向と
直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する骨
格部材と、この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方
向と直交するZ軸方向に積層して形成される積層構造物
であって、前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の
一方の前記骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と
隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形
部の頂部とは、交差する関係に配置されて積層され、最
下部の前記骨格部材の前記山形部の裏面側の形状は、表
面側の前記山形部の形状に沿って設けられ、前記山形部
の裏面側には裏面側空間が形成され、前記裏面側空間を
埋めるように、前記山形部の裏面側の対向する斜面にそ
れぞれ当接し、下面を平坦面に構成した最下部補強部材
を設けたものである。
【0014】また、請求項10記載の積層構造物は、X
軸と該X軸に直交するZ軸に沿って切断した断面の形状
が連続する略山形の山形部を有し、前記X軸及び前記Z
軸と直交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有す
る骨格部材と、この骨格部材を前記Z軸方向に積層して
形成される積層構造物であって、前記Z軸方向に隣接す
る前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続する略
山形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内の他方
の前記骨格部材の山形部の頂部とは、交差する関係に配
置されて積層され、最下部の前記骨格部材の前記山形部
の裏面側の形状は、表面側の前記山形部の形状に沿って
設けられ、前記山形部の裏面側には裏面側空間が形成さ
れ、前記裏面側空間を埋めるように、前記山形部の裏面
側の対向する斜面にそれぞれ当接し、下面を平坦面に構
成した最下部補強部材を設けたものである。
【0015】また、請求項11記載の積層構造物は、断
面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前記断面と
直交する方向に略同一断面で延びる形状を有する骨格部
材と、この骨格部材を積層して形成される積層構造物で
あって、隣接する前記骨格部材の内の一方の前記骨格部
材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前記骨格
部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部とは、交
差する関係に配置されて積層され、最上部の前記骨格部
材の隣接する表面側の前記山形部との間に表側空間が形
成され、前記表面側空間を埋めるように、隣接する前記
山形部の表面側の対向する斜面にそれぞれ当接し、上面
を平坦面に構成した平坦面部材を設け、前記平坦面部材
の上面を前記山形部の頂部に一致させるものである。ま
た、請求項12記載の積層構造物は、X軸方向に連続す
る略山形の山形部を有し、前記X軸方向と直交するY軸
方向に略同一断面で延びる形状を有する骨格部材と、こ
の骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交する
Z軸方向に積層して形成される積層構造物であって、前
記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記骨
格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前記
骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
は、交差する関係に配置されて積層され、最上部の前記
骨格部材の隣接する表面側の前記山形部との間に表側空
間が形成され、前記表面側空間を埋めるように、隣接す
る前記山形部の表面側の対向する斜面にそれぞれ当接
し、上面を平坦面に構成した平坦面部材を設け、前記平
坦面部材の上面を前記山形部の頂部に一致させるもので
ある。また、請求項13記載の積層構造物は、X軸と該
X軸に直交するZ軸に沿って切断した断面の形状が連続
する略山形の山形部を有し、前記X軸及び前記Z軸と直
交するY軸方向に略同一断面で延びる形状を有する骨格
部材と、この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形成さ
れる積層構造物であって、前記Z軸方向に隣接する前記
骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続する略山形の
山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内の他方の前記
骨格部材の山形部の頂部とは、交差する関係に配置され
て積層され、最上部の前記骨格部材の隣接する表面側の
前記山形部との間に表側空間が形成され、前記表面側空
間を埋めるように、隣接する前記山形部の表面側の対向
する斜面にそれぞれ当接し、上面を平坦面に構成した平
坦面部材を設け、前記平坦面部材の上面を前記山形部の
頂部に一致させるものである。また、請求項14記載の
積層構造物は、X軸方向に連続する略山形の山形部を有
すると共に前記山形部の頂部に頂部凹所、谷部に谷部凹
所を有し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断
面で延びる形状を有する骨格部材と、前記X軸方向と前
記X軸方向に直交するY軸方向とで形成される平面に、
前記骨格部材を並設し、この並設された前記骨格部材の
前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交するZ軸方向に、
前記骨格部材を並設して前記骨格部材を前記Z軸方向に
逐次積層して形成される積層構造物であって、前記平面
において隣接する二つの前記骨格部材の山形部を交差し
て跨ぐように前記平面において隣接する二つの前記骨格
部材の前記Z軸方向に前記骨格部材の山形部を設けると
共に前記平面において隣接する二つの前記骨格部材の前
記頂部凹所に、前記平面において隣接する二つの前記骨
格部材の前記Z軸方向に設けた前記骨格部材の谷部凹所
が係止され、前記頂部凹所は、前記骨格部材の表面側か
ら前記頂部を見た凹所であり、前記谷部凹所は、前記骨
格部材の裏面側から前記谷部を見た凹所である。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。本発明に係る積層構造物の一例として、地下貯水に
構造体として積層構造物を用いた地下貯水構造物の断面
図を図1に示す。空間10は、地面を掘り下げて形成され
たものであり、側壁11は傾斜面を持つ。空間の側壁11及
び床面12には、従来用いられている遮水処理が施されて
おり、これにより遮水空間が形成され、空間内外の水の
浸透が遮断される。なお、上述の「遮水処理」とは、例
えば、図2、図3に示す骨格部材50(又は、板状体)を
図1、図4に示すように積層して形成される積層構造物
40の周囲、つまり、積層構造物40の底面、側面、天井面
を図1に示す遮水シートSで覆って処理するもので、内
部に遮水した空間を形成し、該空間を地下貯水用として
利用しようとするものである。
【0017】そして、図1に示すように、地面には、雨
水等を集める貯水槽21が設けられており、さらに、貯水
槽21から遮水空間内の上部へ雨水等を導く導水管20(導
水部)が、例えば、遮水シートSを貫通して設けられて
いる。従って、貯水槽21から導水管20を通って遮水空間
内へ雨水等が供給されることとなる。なお、遮水空間内
には骨格部材50が積層され、各骨格部材50には後述する
水を通過させる通過用の開口部として機能する頂部凹所
55、谷部凹所57が設けられている。この開口部(頂部凹
所55、谷部凹所57)を介して水を通過させ、積層して形
成される骨格部材50と骨格部材50との間に設けられる後
述する裏面側空間52aを含む空間を地下貯水用タンクと
して利用している。
【0018】また、遮水空間内から遮水空間外、例え
ば、地表上のタンク(図示省略)に雨水等を排出する排
出部30が設けられている。排出部30は、例えば、遮水シ
ートSを貫通して設けられた排出管31、ポンプ32及び送
水管33からなる。排出管31は、遮水空間の下部に配置さ
れ、遮水空間内外を継ぐものであり、遮水空間内の雨水
等は、ポンプ32により排出管31から送水管33へと送水さ
れる。
【0019】遮水空間内には、骨格部材50(又は、板状
体)を互いに交差、例えば、直交させて積層した積層構
造物40が設けられており、内部に空間を持っている。
【0020】骨格部材50は、図2、図3に示すように、
平面視略長方形であり、板厚略同一の平板を長辺(Y軸
方向Y)と平行に短辺方向(X軸方向X)に互い違いに
折っていったような形状で、山形が連続する山形部51を
持っている。斜視図を図2に示す。 つま
り、単一の骨格部材50(又は、板状体)は、断面の形状
が連続する略山形の山形部51を有し、前記断面と直交す
る方向に略同一断面で延びる形状を有し、詳しくは、X
軸方向Xに連続する略山形の山形部51を有し、X軸方向
Xと直交するY軸方向Yに略同一断面で延びる形状を有
し、より詳しくは、X軸と該X軸に直交するZ軸に沿っ
て切断した断面の形状が連続する略山形の山形部51を有
し、前記X軸及び前記Z軸と直交するY軸方向に略同一
断面で延びる形状を有する。
【0021】そして、骨格部材50(又は、板状体)は、
積層する骨格部材50を係止させる頂部凹所55、谷部凹所
57を持っている。この頂部凹所55、谷部凹所57は、骨格
部材50を係止する機能の他に山形部51の表面側と裏面側
とを貫通する開口部として機能するように形成されてお
り、頂部凹所55、谷部凹所57を介して水を通過させるこ
とができる。なお、谷部凹所57は、骨格部材50の裏面側
から谷部56を見た凹所であり、頂部凹所55は、骨格部材
50の表面側から頂部54を見た凹所である。
【0022】骨格部材50は、板厚略同一であり、表面側
の山形形状と裏面側の山形形状は略同一、つまり、山形
部51の裏面側の形状は、図2、図3(b)に示すよう
に、表面側の山形部51の形状に沿って設けられ、山形部
51の裏面側に裏面側空間52aが形成されているので、同
じ方向に積み重ねると、図6に示すように、ぴったり積
み重ねられる。その一方で、骨格部材50を互いに図4に
示すように直交する方向で積み重ねると、骨格部材50と
骨格部材50との間に空間(空間は、図3(b)、図4に
示すように、山形部51の裏面側に設けられた裏面側空間
52aと山形部51の表面側に設けられた表面側空間52bと
を有する。)が設けられる。このため、骨格部材50を図
6に示すように、同じ方向に積み重ねて運搬や保管を行
うことにより、省スペース化が可能であるとともに、ま
た、図4に示す積層構造物40では、内部に空間を持つ構
造体として構成させることができ、構造体としての密度
を小さくすることが可能である。
【0023】積層した後に、例えば、締結具等(図示省
略)を用いることにより、積層構造物40として一体化さ
せることができるが、頂部凹所55、谷部凹所57(例え
ば、切欠き部)による嵌合でも一体化が可能である。
【0024】なお、骨格部材50をX軸方向X及びY軸方
向Yと直交するZ軸方向Zに積層して積層構造物40を形
成するときには、骨格部材50を互いに直交させている
が、直交に限らず、少なくとも上下の山形が交差するよ
うにして、骨格部材50を上方(Z軸方向Z)に積層する
ようにしても良い。
【0025】つまり、図4に示すように、Z軸方向Zに
隣接する骨格部材50の内の一方の骨格部材50(一方の骨
格部材50を、例えば、図4に符号Aで示す。)の連続す
る略山形の山形部51の谷部57と、隣接する骨格部材50の
内の他方の骨格部材50(他方の骨格部材50を、例えば、
図4に符号Bで示す。)の山形部51の頂部54とは、交差
(より望ましくは、直交)する関係に配置されて積層さ
れるようになっている。
【0026】ここで、積層構造物40全体の密度(重さ)
は、用途に応じて適宜設計することができ、積層構造物
40を構成する骨格部材50の材質は、例えば、合成樹脂や
金属等を適宜選択することができる。
【0027】骨格部材50は、金型等を用いた樹脂成型に
より製造することも可能であり、この場合には、コスト
低減や更なる軽量化を図ることができる。また、折り目
(頂部54、谷部56)で開かないように伸縮不可(回動不
可)の一体成型の他、図7に示すように、折り目(頂部
54、谷部56)がX軸方向Xに伸縮自在(回動自在なヒン
ジ構造)となる骨格部材50を用いることも可能である。
【0028】後者の場合には、使用する際には伸ばした
状態で用いるが、運搬や保管の際には、図7に示すよう
に縮ませて折り畳むことができ、運搬や保管の際に取扱
いが容易になり、省スペース化にも寄与する。なお、所
定の山形形状となった状態を保持するような折り目であ
れば良いが、伸びきって平板状態となってしまう場合に
は、積層時にX軸方向Xへ伸縮しないように拘束手段、
例えば、後述する切欠きによる嵌合を設けることで、構
造的に安定した積層構造物40を得ることができる。
【0029】なお、本発明に言う骨格部材50を構成する
「略山形の山形部51」とは、図5(a)に示すような一
方向に連続する山形形状に限らず、図5(b)に示すよ
うな山形が平らな部分を有する形状、図5(c)に示す
ような傾斜部分が真上に起立している形状、図5(d)
に示すような波形の形状のほかに、図5(e)、
(f)、(g)に示すようなこれらの山形形状の山形と
山形との間に平らな部分を有するものや、平らな部分が
等間隔、規則的な不等間隔の場合でも含まれるものであ
る。形状の種類及びその寸法は、種々の使用条件を考慮
して適宜決定すれば足りる。
【0030】単一の骨格部材50の外形は、図2、図3に
示すように、本実施形態では平面視が長方形であるが、
これに限らず、用いる遮水空間の形状に応じた形状にす
れば良い。
【0031】また、骨格部材50は板厚略同一であるが、
多少部分的に厚さが変わっても、上述した重ねていく方
向で積み重ね高さが変わるようにすることも可能であ
る。
【0032】即ち、表面に形成された連続する山形の山
形部51の裏面の形状は、表面の山形の山形部51の形状に
沿って設けられ、しかも、山形部51の裏面側には裏面側
空間52aが設けられているような形状であれば足りる。
【0033】次に、積層構造物40として積層される骨格
部材50同士の係止について説明する。図2及び図3に示
すように、山形部51の頂部54には頂部凹所55、山形部51
の谷部56には谷部凹所57が、それぞれ折り目(頂部54、
谷部56)に沿って所定間隔をあけて複数設けられてい
る。切欠きゆえ、運搬・保管時の省スペース化は損なわ
れない。
【0034】図4に示すように、頂部凹所55、谷部凹所
57の所定間隔aは、第1の脚部58と第2の脚部59とを頂
部54で連結した山形部51において、頂部54と頂部54(又
は谷部56と谷部56)の開放側の先端間隔bよりも小とし
てある。
【0035】従って、Z軸方向Zに積層された隣接する
骨格部材50の内の一方の骨格部材50(一方の骨格部材50
を、例えば、図4に符号Aで示す。)の山形部51の谷部
に設けた谷部凹所57が、隣接する骨格部材50の内の他方
の骨格部材50(他方の骨格部材50を、例えば、図4に符
号Bで示す。)の山形部51に設けた頂部凹所55に係止し
ている。
【0036】特に、図4に示すように、頂部凹所55は、
山形部51の頂部54を横断する方向に傾斜した第1、第2
の頂部傾斜面55K 、55L と、この第1の頂部傾斜面55K
と第2の頂部傾斜面55L に接続し、山形部51の頂部54に
平行である第3の頂部平坦面55M とで囲まれた空所であ
り、また、谷部凹所57は、山形部51の谷部56を横断する
方向に傾斜した第1、第2の谷部傾斜面57K 、57L と、
この第1の谷部傾斜面57K と第2の谷部傾斜面57L に接
続し、山形部51の谷部56に平行である第3の谷部平坦面
57M とで囲まれた空所である。
【0037】そして、山形部51の頂部54の角度と山形部
51の谷部56の角度とは共にθ、第1の頂部傾斜面55K と
第2の頂部傾斜面55L は外方に向かって遠ざかり内方に
向かって近づくように傾斜し、第1の頂部傾斜面55K と
第2の頂部傾斜面55L とがなす角度もθであり、更に、
第1の谷部傾斜面57K と第2の谷部傾斜面57L は外方に
向かって遠ざかり内方に向かって近づくように傾斜し、
第1の谷部傾斜面57K と第2の谷部傾斜面57L とがなす
角度もθとなっている。
【0038】従って、谷部凹所57が頂部凹所55に係止し
た状態においては、第3の頂部平坦面55M と第3の谷部
平坦面57M とは対向(より望ましくは接触)し、第1の
谷部傾斜面57K 及び第2の谷部傾斜面57L が他方の骨格
部材50(他方の骨格部材50を、例えば、図4に符号Bで
示す。)の山形部51の表面側に、第1の頂部傾斜面55K
及び第2の頂部傾斜面55L が一方の骨格部材50(一方の
骨格部材50を、例えば、図4に符号Aで示す。)の山形
部51の裏面側にそれぞれ対向(より望ましくは接触)よ
うになって、谷部凹所57と頂部凹所55とは係止(より望
ましくは嵌合)し、係止した骨格部材50は、X軸方向X
及びY軸方向Yには移動が阻止され(嵌合した場合、X
軸方向X及びY軸方向Yには移動でき)、Z軸方向Zに
のみ移動が許容できるようになっている。
【0039】谷部凹所57の形状は、図2及び図3に示す
ように平面的に見て略六角形をしている。なお、頂部凹
所55、谷部凹所57は、骨格部材50の表裏を貫通している
ため、通水用の開口部にも兼用することが可能となって
いる。
【0040】折り目(頂部54、谷部56)方向の間隔は、
互いに直交する方向で積み上げたときに頂部凹所55と谷
部凹所57とが係止するような上述した寸法になってい
る。従って、骨格部材50の山形部51の大きさや形状に応
じて最適なものを採用すれば良い。
【0041】頂部凹所55と谷部凹所57とは、Y軸方向Y
に関して半ピッチだけずれた位置に設けられている。こ
のような相対位置関係により、同一の骨格部材50を用い
て真上方向(Z軸方向Z)に積層でき、使用する骨格部
材50の種類を減らすことができ、コストを下げることが
可能となる。なお、相対位置関係を適宜変えることで、
様々な形状の積層構造物40を形成することが可能とな
る。
【0042】前述した平板の骨格部材50を折り曲げて山
形部51を形成する場合でも、同様の頂部凹所55、谷部凹
所57を設けることが可能である。
【0043】隣接する骨格部材50を積層して係止した状
態を図4に示す。頂部凹所55と谷部凹所57との係止によ
り、互いに直交する方向で積み上げる際の位置決めが不
要になり、積層作業が容易になり、作業効率が上がる。
【0044】加えて、積層状態で頂部凹所55と谷部凹所
57とを嵌合させるようにすれば、X軸方向X及びY軸方
向Yへの移動が拘束されることになるので、上方から荷
重を掛けておくと、嵌合状態が外れないようになり、締
結具等で骨格部材50を固定しておく必要がなくなり、積
層作業の更なる容易化、部品点数の削減、作業効率の向
上、コスト低減等を図ることが可能となる。
【0045】上述した折り目(頂部54、谷部56)で伸縮
する骨格部材50の場合には、頂部凹所55と谷部凹所57と
の嵌合により、伸縮が拘束されることになる。なお、最
下段の骨格部材50のヒンジの伸縮阻止(脚部の移動阻
止)は、例えば、図8における補助体61(下側平板)を
用いることにより達成される。
【0046】切欠き部又は凹部(くぼみ)を設けていな
い場合、X軸方向Xが互いに交差するように積層したと
きには、山形部51の裏面側の裏面側空間52aの高さ分だ
けZ軸方向Zに高くなっていくが、切欠き部等を設ける
と、積層の骨格部材50はかみ合って、その分、低くなっ
てしまう反面、上述したように、位置決めが不要にな
り、積層作業が容易になる等の効果がある。
【0047】本実施形態では、すべての骨格部材50に同
一の切欠きを設けて互いにかみ合うように積層させてお
り、骨格部材50のX軸方向X及びY軸方向Yへの移動が
拘束されているが、例えば、いずれか一方のみの移動が
許容されるように切欠き部を構成させても良い。このよ
うにすると、積層構造物40に傾斜面を持たせることが容
易にでき、遮水空間が傾斜面を持っていても対応可能と
なる。
【0048】従って、単一の骨格部材50をX軸方向Xと
Y軸方向Yとで形成される平面上に敷きつめると共にZ
軸方向に積層して、積層構造物40が略地表面位置付近ま
で積み上がった後、図1に示すように、水の浸透を遮断
する天井部13により、遮水空間を覆いながら地表面を均
す。なお、切欠き部同士を嵌合させて積み上げるため、
水の通路は、頂部凹所55、谷部凹所57により確保され
る。また、最上位の骨格部材50の上には、図8に示すよ
うな天板62(上側平板)と最下位の骨格部材50の下に
は、図8に示すような底板61(下側平板)を設けて、施
工面の平坦化に対応することができる。
【0049】なお、前述の実施例においては、山形部51
の頂部凹所55、谷部凹所57の表面側と裏面側とを貫通す
る開口部として形成して、骨格部材50を係止させる機能
以外に、水を通過させる機能をも具備したが、頂部凹所
55、谷部凹所57を全面的に開口すると、骨格部材50の強
度が保てない場合がある。
【0050】かかる場合においては、例えば、図9に示
すように、単一の骨格部材50に貫通孔のないくぼみであ
る頂部凹所55、谷部凹所57を設けるようにしても良い。
この場合は、別途通水用の孔として、山形部51の表面側
と裏面側とを貫通する開口部Kを、例えば、山形部51の
頂部、谷部、斜面部等の適宜の場所に設ける必要がある
(図9においては、頂部に開口部Kを設けている。)。
【0051】即ち、図9に示すように、頂部凹所55、谷
部凹所57を全面的に塞ぐか、また、図10(a)(b)に示すよ
うに、頂部凹所55、谷部凹所57の一部を裏面側空間52a
内に山形部51の裏面側の対向する斜面を補強部材Hで接
続して塞ぎ(頂部凹所55、谷部凹所57に開口部Kを残し
ている。)、裏面側空間52a内に山形部51の裏面側の対
向する斜面を補強部材Hで接続し、山形部51を補強する
ようにしても良いし、また、図11(a)(b)に示すように、
頂部凹所55、谷部凹所57を全面的に塞いだ状態で、裏面
側空間52a内に山形部51の裏面側の対向する斜面を補強
部材Hで接続するようにしてより強度を増すようにして
も良い。
【0052】なお、図9、図12に示す骨格部材50、50’
を使用して、図13に示す積層構造物40を形成することが
できる。骨格部材50、50’は、何れも、X軸方向Xに連
続する略山形の山形部51を有すると共に山形部51の頂部
54に頂部凹所55を有し、X軸方向Xと直交するY軸方向
Yに略同一断面で延びる形状を有しているが、例えば、
骨格部材50の山形部51は4列(図9参照)、骨格部材5
0’の山形部51は2列(図12参照)となっている。
【0053】そして、図14(a) に示すように一段目(最
下位層)は、X軸方向XとX軸方向に直交するY軸方向
Yとで形成される平面に、骨格部材50を並設し、この並
設された骨格部材50のX軸方向X及びY軸方向Yと直交
するZ軸方向に、図14(b)、図14(c) に示すように骨格
部材50、50’を並設して、二段、三段とZ軸方向に逐次
積層して図13に示す直方体形状の積層構造物40を形成す
る。
【0054】その際、X軸方向XとX軸方向に直交する
Y軸方向Yとで形成される平面において隣接する二つの
骨格部材(二つの骨格部材は、図14、図15で言えば、符
号C、D)の山形部を交差して跨ぐように前記平面にお
いて隣接する二つの骨格部材(二つの骨格部材は、図1
4、図15で言えば、符号C、D)のZ軸方向に骨格部材
(骨格部材は、図14、図15で言えば、符号E)の山形部
を設けるようにすると共に前記平面において隣接する二
つの骨格部材(二つの骨格部材は、図14、図15で言え
ば、符号C、D)の頂部凹所(図9の頂部凹所55)に、
前記平面において隣接する二つの骨格部材(二つの骨格
部材は、図14、図15で言えば、符号C、D)のZ軸方向
に設けた骨格部材(骨格部材は、図14、図15で言えば、
符号E)の山形部51の谷部56に設けた谷部凹所(図9の
谷部凹所57)が係止されて、前記平面において隣接する
二つの骨格部材(二つの骨格部材は、図14、図15で言え
ば、符号C、D)を連結させている。
【0055】また、前述の実施例においては、積層構造
物40にかかる荷重が最下部の骨格部材50に集中してかか
る不都合を生じる。かかる不都合を解消するために、最
下部の骨格部材50の山形部の裏面側に形成された裏面側
空間52aを埋めるように、山形部の裏面側の対向する斜
面にそれぞれ当接し、下面を平坦面に構成した略三角形
状の最下部補強部材41を設け、最下部補強部材41により
積層構造物に40にかかる荷重を最下部補強部材41でも支
えるようにして、最下部の骨格部材50にかかる荷重の軽
減化を図って、積層構造物40の強度を向上させるように
している。
【0056】また、前述の実施例では、天板62を設けた
が、天板62の替わりに、最上部の骨格部材50の隣接する
表面側の山形部51との間に形成された表側空間52bを埋
めるように、隣接する山形部(隣接する山形部を図16に
符号F、Gで示す。)の表面側の対向する斜面にそれぞ
れ当接し、上面を平坦面に構成した平坦面部材42を設
け、平坦面部材42の上面を山形部の頂部54に一致させる
ようにしても良い。
【0057】また、前述の実施例においては、遮水空間
の場合で説明したが、雨水等を一時的に貯水して徐々に
地面に水を浸透させるような空間の場合でも同様に用い
ることができる。また、かかる空間は、地面を掘って形
成する場合のほか、周囲を土砂等で囲んで地下空間を形
成する場合でも応用できる。
【0058】また、前述の実施例においては、骨格部材
50は、X軸方向Xに連続する略山形の山形部を有した
が、次に説明する骨格部材50(板状体)は、X軸方向X
に単一の山形の山形部51を有している。この場合の骨格
部材50は、図17に示すような外観であり、図2における
骨格部材50を山形ごとに分割させたものである。
【0059】従って、骨格部材50を積層して積層構造物
40を形成する場合には、X軸方向Xに骨格部材50を並設
して山形を連続させながら集合体を形成する。そして、
互いに直交するように次々に積層していく。このように
することで、積層構造物40の外形寸法に関して幅広く対
応することができる。
【0060】なお、骨格部材50も同じ方向に揃えて積層
すると、図18に示すようにぴったり積み重ねることがで
きる。また、並設する中間部において、1個置き又は数
個置きに並設することも可能であり、設置する場所や種
々の条件を考慮してバリエーションに富んだ積層構造物
40を形成することが可能となる。
【0061】骨格部材50を連続的に詰めて並設した集合
体のほか、例えば、骨格部材50を一つ置きに並設する集
合体にすることも可能であり(図示省略)、単一の山形
の山形部51を持つ骨格部材50を用いれば、設置場所や使
用状況に応じて適宜対応することが可能となる。また、
骨格部材50を図19に示すように、互い違いに並設した集
合体72となるように並設すれば、積層構造物40全体とし
ての強度が一層上がり、幅広い使用環境に対応できる。
【0062】本実施形態では、積層構造物40を用いた地
下貯水構造物、つまり、積層構造物40として、開口部を
介して水を通過させ、積層して形成される骨格部材50と
骨格部材50との間に設けられる裏面側空間52aを含む空
間を利用して地下貯水用の積層構造物40として説明した
が、本発明にあっては、これに限らず、例えば、図20に
示すように、地面81の上に盛り土をする場合に、内部に
骨格部材50を交差するように積層した積層構造物40を用
い、外側のみを土砂等82で覆うようにすることも可能で
ある。
【0063】一般に盛り土に用いられるものは土砂やコ
ンクリート等の重量物であるが、地盤がしっかりしてい
ない場所では地盤の補強工事が必要になり、工期やコス
トががかかっていた。しかし、内部に空間を持つ積層構
造物40を用いることにより、軟弱な地盤の場合でも地盤
強化工事を省略できるようになり、工期短縮やコスト削
減が可能となる。なお、この場合には、積層構造物40の
内部に土砂等が入らないように、積層構造物40の周囲を
シート83で囲んだ後に、土砂等82で覆う。なお、周囲の
土砂により、積層構造物40に上からの荷重が作用するの
で、前述したように骨格部材50の嵌合状態が保持され
て、積層構造物40は一体化される。
【0064】その他、骨格部材50を交差するように積層
した積層構造物40は、魚礁ブロック、消波ブロック、水
路、水門、壁材等の構造物にも応用することができる。
魚礁ブロック等の場合には、図8に示すように、骨格部
材50と天板62(上側平板)を結合するように設ければ、
一体化して取り扱うことができる。天板62としてある程
度の重さがあるものを用いれば、自重により切欠き部の
嵌合ははずれることがないので、締結具が不要となる。
骨格部材50を金属以外の例えば合成樹脂で製作しておけ
ば、海水で使用してもさびる必要はなく、しかも、金属
製の締結具も不要であるので、さび等の腐食に心配がな
く、高い耐久性の積層構造物40を提供できる。流水抵抗
を減らすために、適宜通水孔を多数設けることもでき
る。
【0065】また、水路の場合には、図21に示すよう
に、コンクリート製の水路の下方両端に積層構造物40を
設けておくことにより、魚等の生態系を形成保持するこ
とも可能である。工事が容易になり、工期短縮やコスト
低減、メンテナンス容易化等の効果がある。この場合の
板状体の材質、その山形部の形状や寸法、開口部の位置
や数、大きさ等は適宜決定すれば良い。
【0066】
【0067】
【発明の効果】請求項1(2又3)記載の積層構造物に
よれば、山形部の裏面側の対向する斜面を補強部材で接
続して山形部を補強するため、強度的に更に強い積層構
造物を得ることができる。
【0068】また、請求項4又5記載の積層構造物によ
れば、Z軸方向に積層された隣接する骨格部材の内の一
方の前記骨格部材の谷部凹所を、隣接する前記骨格部材
の内の他方の前記骨格部材の山形部に設けた頂部凹所に
係止させれば良く、組立が容易で、しかも、Z軸方向に
積層される骨格部材の積層状態を保持でき、強度的にも
強い積層構造物を得ることができる。
【0069】また、請求項6又は7記載の積層構造物に
よれば、より強い積層構造物を得ることができる。
【0070】また、請求項8(9又10)記載の積層構
造物によれば、積層構造物にかかる荷重を最下部補強部
材でも支えるようにして、最下部の骨格部材の山形部に
かかる荷重の軽減化を図って、強度的にも強い積層構造
物を得ることができる。
【0071】また、請求項11(12又13)記載の積
層構造物によれば、平坦面部材の上面を山形部の頂部に
一致させ、平坦面部材の斜面を隣接する山形部の表面側
の対向する斜面にそれぞれ当接させて、積層構造物の上
面を平坦に形成したから、骨格部材を積層して積層構造
物を形成する際、積層構造物の上面に形成される表面側
空間における凹所を埋めることができる。
【0072】また、請求項14記載の積層構造物によれ
ば、平面において隣接する二つの骨格部材の山形部を交
差して跨ぐように、前記平面において隣接する二つの前
記骨格部材のZ軸方向に前記骨格部材の山形部を設けた
から、骨格部材をZ軸方向に積層し、しかも、平面にお
いて隣接する二つの骨格部材をも接続することができ、
強度的にも強い積層構造物を得ることができる。
【0073】
【0074】
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例の積層構造物を用い
た地下貯水構造物の概略的断面図である。
【図2】図2は、図1に使用される骨格部材の概略的斜
視図である。
【図3】図3(a)は図2の骨格部材の概略的正面図
で、図3(b)は図2の骨格部材の概略的平面図であ
る。
【図4】図4は、図2の骨格部材を交差して積層した状
態を示す概略的図である。
【図5】図5(a)〜(g)は、骨格部材の山形部を例
示した概略的断面図である。
【図6】図6は、図2の骨格部材を同方向に積層した状
態を示す概略的図である。
【図7】図7は、骨格部材を折畳自在に形成し、該骨格
部材を折り畳んだ状態を示す概略的図である。
【図8】図8は、本発明の一実施例の積層構造物の概略
的斜視図である。
【図9】図9は、図8の骨格部材の概略的斜視図であ
る。
【図10】図10(a)は、図3の一部を拡大して示す
概略的一部拡大平面図で、図10(b)は、図10
(a)のAーA線による概略的断面図である。
【図11】図11(a)は、図10(a)に示す骨格部
材の他の実施例を示す概略的一部拡大平面図で、図11
(b)は、図11(a)のBーB線による概略的断面図
である。
【図12】図12は、図9に示す骨格部材の他の実施例
を示す概略的斜視図である。
【図13】図13は、図1の地下貯水構造物の他の実施
例を示す概略的断面図である。
【図14】図14(a)は、図2に示す骨格部材を一段
目に並設した状態の概略的平面図で、図14(b)は、
一段目の上に図2に示す骨格部材を並設した二段目の状
態の概略的平面図で、図14(c)は、二段目の上に図
2に示す骨格部材を並設した三段目の状態の概略的平面
図である。
【図15】図15は、一段目の上に二段目を積層する
際、一段目の並設した骨格部材の山形部を交差して跨ぐ
ように二段目の骨格部材を置いた状態の概略的平面図で
ある。
【図16】図16は、積層構造物の下部に最下部補強部
材、上部に平坦面部材を設けた場合の積層構造物の概略
的斜視図である。
【図17】図17は、図2の骨格部材の他の実施例を示
す概略的斜視図である。
【図18】図18は、図17の骨格部材を同方向に積層
した状態を示す概略的図である。
【図19】図19は、図17の骨格部材を並設した状態
の概略的図である。
【図20】図20は、本発明の一実施例の積層構造物を
盛土内に設置した状態の概略的断面図である。
【図21】図21は、本発明の一実施例の積層構造物を
水路内に設置した水路の概略的断面図である。
【図22】図22は、図4の一部を拡大した図である。
【図23】図23は、図22のI−I線による概略的断
面図である。
【符号の説明】
50 骨格部材 51 山形部 54 頂部 56 谷部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03B 3/03 E03B 11/14 E03F 1/00 A01K 61/00 311 E02B 3/14 303 E02B 5/02 E02B 7/16 E02B 7/20

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面の形状が連続する略山形の山形部を有
    し、前記断面と直交する方向に略同一断面で延びる形状
    を有する骨格部材と、 この骨格部材を積層して形成される積層構造物であっ
    て、 隣接する前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続
    する略山形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内
    の他方の前記骨格部材の山形部の頂部とは、 交差する関係に配置されて積層され、 前記山形部の裏面側の形状は、表面側の前記山形部の形
    状に沿って設けられて前記山形部の裏面側に裏面側空間
    を形成し、 該裏面側空間内に前記山形部の裏面側の対向する斜面を
    接続して前記山形部を補強する補強部材を設けたことを
    特徴とする積層構造物。
  2. 【請求項2】X軸方向に連続する略山形の山形部を有
    し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交す
    るZ軸方向に積層して形成される積層構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 前記山形部の裏面側の形状は、表面側の前記山形部の形
    状に沿って設けられて前記山形部の裏面側に裏面側空間
    を形成し、 該裏面側空間内に前記山形部の裏面側の対向する斜面を
    接続して前記山形部を補強する補強部材を設けたことを
    特徴とする積層構造物。
  3. 【請求項3】X軸と該X軸に直交するZ軸に沿って切断
    した断面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前記
    X軸及び前記Z軸と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形成される積層
    構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 前記山形部の裏面側の形状は、表面側の前記山形部の形
    状に沿って設けられて前記山形部の裏面側に裏面側空間
    を形成し、 該裏面側空間内に前記山形部の裏面側の対向する斜面を
    接続して前記山形部を補強する補強部材を設けたことを
    特徴とする積層構造物。
  4. 【請求項4】X軸方向に連続する略山形の山形部を有
    し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交す
    るZ軸方向に積層して形成される積層構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 前記Z軸方向に積層された隣接する前記骨格部材の内の
    一方の前記骨格部材の前記山形部の谷部に設けた谷部凹
    所が、隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材
    の前記山形部の頂部に設けた頂部凹所に係止し、前記谷
    部凹所は前記骨格部材の裏面側から前記谷部を見た凹所
    であり、前記頂部凹所は前記骨格部材の表面側から前記
    頂部を見た凹所であることを特徴とする積層構造物。
  5. 【請求項5】X軸と該X軸に直交するZ軸に沿って切断
    した断面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前記
    X軸及び前記Z軸と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形成される積層
    構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 前記Z軸方向に積層された隣接する前記骨格部材の内の
    一方の前記骨格部材の前記山形部の谷部に設けた谷部凹
    所が、隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材
    の前記山形部の頂部に設けた頂部凹所に係止し、前記谷
    部凹所は前記骨格部材の裏面側から前記谷部を見た凹所
    であり、前記頂部凹所は前記骨格部材の表面側から前記
    頂部を見た凹所であることを特徴とする積層構造物。
  6. 【請求項6】X軸方向に連続する略山形の山形部を有
    し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交す
    るZ軸方向に積層して形成される積層構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 前記Z軸方向に積層された隣接する前記骨格部材の内の
    一方の前記骨格部材の前記山形部の谷部に設けた谷部凹
    所が、隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材
    の前記山形部の頂部に設けた頂部凹所に係止し、 前記頂部凹所は、前記骨格部材の表面側から前記頂部を
    見た凹所であり、前記山形部の頂部を横断する方向に傾
    斜した第1、第2の頂部傾斜面と、この第1の頂部傾斜
    面と前記第2の頂部傾斜面に接続し、前記山形部の頂部
    に平行である第3の頂部平坦面とで囲まれた空所であ
    り、 前記谷部凹所は、前記骨格部材の裏面側から前記谷部を
    見た凹所であり、前記山形部の谷部を横断する方向に傾
    斜した第1、第2の谷部傾斜面と、この第1の谷部傾斜
    面と前記第2の谷部傾斜面に接続し、前記山形部の谷部
    に平行である第3の谷部平坦面とで囲まれた空所であ
    り、 前記山形部の頂部の角度と前記山形部の谷部の角度とは
    共にθ、 前記第1の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面は外方に
    向かって遠ざかり内方に向かって近づくように傾斜し、
    前記第1の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面とがなす
    角度はθであり、 前記第1の谷部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面は外方に
    向かって遠ざかり内方に向かって近づくように傾斜し、
    前記第1の谷部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面とがなす
    角度はθであり、 前記谷部凹所が前記頂部凹所に係止した状態において
    は、前記第3の頂部平坦面と前記第3の谷部平坦面とは
    対向し、前記第1の谷部傾斜面及び前記第2の谷部傾斜
    面が前記他方の前記骨格部材の前記山形部の表面側に、
    前記第1の頂部傾斜面及び前記第2の頂部傾斜面が前記
    一方の前記骨格部材の前記山形部の裏面側にそれぞれ対
    向することを特徴とする積層構造物。
  7. 【請求項7】X軸と該X軸に直交するZ軸に沿って切断
    した断面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前記
    X軸及び前記Z軸と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形成される積層
    構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 前記Z軸方向に積層された隣接する前記骨格部材の内の
    一方の前記骨格部材の前記山形部の谷部に設けた谷部凹
    所が、隣接する前記骨格部材の内の他方の前記骨格部材
    の前記山形部の頂部に設けた頂部凹所に係止し、 前記頂部凹所は、前記骨格部材の表面側から前記頂部を
    見た凹所であり、前記山形部の頂部を横断する方向に傾
    斜した第1、第2の頂部傾斜面と、この第1の頂部傾斜
    面と前記第2の頂部傾斜面に接続し、前記山形部の頂部
    に平行である第3の頂部平坦面とで囲まれた空所であ
    り、 前記谷部凹所は、前記骨格部材の裏面側から前記谷部を
    見た凹所であり、前記山形部の谷部を横断する方向に傾
    斜した第1、第2の谷部傾斜面と、この第1の谷部傾斜
    面と前記第2の谷部傾斜面に接続し、前記山形部の谷部
    に平行である第3の谷部平坦面とで囲まれた空所であ
    り、 前記山形部の頂部の角度と前記山形部の谷部の角度とは
    共にθ、 前記第1の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面は外方に
    向かって遠ざかり内方に向かって近づくように傾斜し、
    前記第1の頂部傾斜面と前記第2の頂部傾斜面とがなす
    角度はθであり、 前記第1の谷部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面は外方に
    向かって遠ざかり内方に向かって近づくように傾斜し、
    前記第1の谷部傾斜面と前記第2の谷部傾斜面とがなす
    角度はθであり、 前記谷部凹所が前記頂部凹所に係止した状態において
    は、前記第3の頂部平坦面と前記第3の谷部平坦面とは
    対向し、前記第1の谷部傾斜面及び前記第2の谷部傾斜
    面が前記他方の前記骨格部材の前記山形部の表面側に、
    前記第1の頂部傾斜面及び前記第2の頂部傾斜面が前記
    一方の前記骨格部材の前記山形部の裏面側にそれぞれ対
    向することを特徴とする積層構造物。
  8. 【請求項8】断面の形状が連続する略山形の山形部を有
    し、前記断面と直交する方向に略同一断面で延びる形状
    を有する骨格部材と、 この骨格部材を積層して形成される積層構造物であっ
    て、 隣接する前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続
    する略山形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内
    の他方の前記骨格部材の山形部の頂部とは、 交差する関係に配置されて積層され、 最下部の前記骨格部材の前記山形部の裏面側の形状は、
    表面側の前記山形部の形状に沿って設けられ、前記山形
    部の裏面側には裏面側空間が形成され、前記裏面側空間
    を埋めるように、前記山形部の裏面側の対向する斜面に
    それぞれ当接し、下面を平坦面に構成した最下部補強部
    材を設けたことを特徴とする積層構造物。
  9. 【請求項9】X軸方向に連続する略山形の山形部を有
    し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交す
    るZ軸方向に積層して形成される積層構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 最下部の前記骨格部材の前記山形部の裏面側の形状は、
    表面側の前記山形部の形状に沿って設けられ、前記山形
    部の裏面側には裏面側空間が形成され、前記裏面側空間
    を埋めるように、前記山形部の裏面側の対向する斜面に
    それぞれ当接し、下面を平坦面に構成した最下部補強部
    材を設けたことを特徴とする積層構造物。
  10. 【請求項10】X軸と該X軸に直交するZ軸に沿って切
    断した断面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前
    記X軸及び前記Z軸と直交するY軸方向に略同一断面で
    延びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形成される積層
    構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 最下部の前記骨格部材の前記山形部の裏面側の形状は、
    表面側の前記山形部の形状に沿って設けられ、前記山形
    部の裏面側には裏面側空間が形成され、前記裏面側空間
    を埋めるように、前記山形部の裏面側の対向する斜面に
    それぞれ当接し、下面を平坦面に構成した最下部補強部
    材を設けたことを特徴とする積層構造物。
  11. 【請求項11】断面の形状が連続する略山形の山形部を
    有し、前記断面と直交する方向に略同一断面で延びる形
    状を有する骨格部材と、 この骨格部材を積層して形成される積層構造物であっ
    て、 隣接する前記骨格部材の内の一方の前記骨格部材の連続
    する略山形の山形部の谷部と隣接する前記骨格部材の内
    の他方の前記骨格部材の山形部の頂部とは、 交差する関係に配置されて積層され、 最上部の前記骨格部材の隣接する表面側の前記山形部と
    の間に表側空間が形成され、前記表面側空間を埋めるよ
    うに、隣接する前記山形部の表面側の対向する斜面にそ
    れぞれ当接し、上面を平坦面に構成した平坦面部材を設
    け、前記平坦面部材の上面を前記山形部の頂部に一致さ
    せることを特徴とする積層構造物。
  12. 【請求項12】X軸方向に連続する略山形の山形部を有
    し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断面で延
    びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交す
    るZ軸方向に積層して形成される積層構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 最上部の前記骨格部材の隣接する表面側の前記山形部と
    の間に表側空間が形成され、前記表面側空間を埋めるよ
    うに、隣接する前記山形部の表面側の対向する斜面にそ
    れぞれ当接し、上面を平坦面に構成した平坦面部材を設
    け、前記平坦面部材の上面を前記山形部の頂部に一致さ
    せることを特徴とする積層構造物。
  13. 【請求項13】X軸と該X軸に直交するZ軸に沿って切
    断した断面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前
    記X軸及び前記Z軸と直交するY軸方向に略同一断面で
    延びる形状を有する骨格部材と、 この骨格部材を前記Z軸方向に積層して形成される積層
    構造物であって、 前記Z軸方向に隣接する前記骨格部材の内の一方の前記
    骨格部材の連続する略山形の山形部の谷部と隣接する前
    記骨格部材の内の他方の前記骨格部材の山形部の頂部と
    は、 交差する関係に配置されて積層され、 最上部の前記骨格部材の隣接する表面側の前記山形部と
    の間に表側空間が形成され、前記表面側空間を埋めるよ
    うに、隣接する前記山形部の表面側の対向する斜面にそ
    れぞれ当接し、上面を平坦面に構成した平坦面部材を設
    け、前記平坦面部材の上面を前記山形部の頂部に一致さ
    せることを特徴とする積層構造物。
  14. 【請求項14】X軸方向に連続する略山形の山形部を有
    すると共に前記山形部の頂部に頂部凹所、谷部に谷部凹
    所を有し、前記X軸方向と直交するY軸方向に略同一断
    面で延びる形状を有する骨格部材と、 前記X軸方向と前記X軸方向に直交するY軸方向とで形
    成される平面に、前記骨格部材を並設し、 この並設された前記骨格部材の前記X軸方向及び前記Y
    軸方向と直交するZ軸方向に、前記骨格部材を並設して
    前記骨格部材を前記Z軸方向に逐次積層して形成される
    積層構造物であって、 前記平面において隣接する二つの前記骨格部材の山形部
    を交差して跨ぐように前記平面において隣接する二つの
    前記骨格部材の前記Z軸方向に前記骨格部材の山形部を
    設けると共に前記平面において隣接する二つの前記骨格
    部材の前記頂部凹所に、 前記平面において隣接する二つの前記骨格部材の前記Z
    軸方向に設けた前記骨格部材の谷部凹所が係止され、 前記頂部凹所は、前記骨格部材の表面側から前記頂部を
    見た凹所であり、 前記谷部凹所は、前記骨格部材の裏面側から前記谷部を
    見た凹所であることを特徴とする積層構造物。
JP10115778A 1997-05-21 1998-04-24 積層構造物 Expired - Lifetime JP2901959B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115778A JP2901959B2 (ja) 1997-05-21 1998-04-24 積層構造物
ES98109004T ES2216202T3 (es) 1997-05-21 1998-05-18 Estructura superpuesta.
DE69822035T DE69822035T2 (de) 1997-05-21 1998-05-18 Stapelstruktur
AT98109004T ATE261027T1 (de) 1997-05-21 1998-05-18 Stapelstruktur
EP98109004A EP0879922B1 (en) 1997-05-21 1998-05-18 Stacked structure
KR10-1998-0017778A KR100508394B1 (ko) 1997-05-21 1998-05-18 적층구조물
US09/081,069 US6176065B1 (en) 1997-05-21 1998-05-19 Stacked structure
CN98114910A CN1080193C (zh) 1997-05-21 1998-05-20 叠层结构物
JP28293398A JP3258966B2 (ja) 1997-05-21 1998-10-05 盛り土
JP2000179204A JP3258995B2 (ja) 1997-05-21 2000-06-15 地下貯水構造物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085297 1997-05-21
JP9-130852 1997-05-21
JP10115778A JP2901959B2 (ja) 1997-05-21 1998-04-24 積層構造物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28293398A Division JP3258966B2 (ja) 1997-05-21 1998-10-05 盛り土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136383A JPH1136383A (ja) 1999-02-09
JP2901959B2 true JP2901959B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=26454224

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115778A Expired - Lifetime JP2901959B2 (ja) 1997-05-21 1998-04-24 積層構造物
JP28293398A Expired - Fee Related JP3258966B2 (ja) 1997-05-21 1998-10-05 盛り土
JP2000179204A Expired - Fee Related JP3258995B2 (ja) 1997-05-21 2000-06-15 地下貯水構造物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28293398A Expired - Fee Related JP3258966B2 (ja) 1997-05-21 1998-10-05 盛り土
JP2000179204A Expired - Fee Related JP3258995B2 (ja) 1997-05-21 2000-06-15 地下貯水構造物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6176065B1 (ja)
EP (1) EP0879922B1 (ja)
JP (3) JP2901959B2 (ja)
KR (1) KR100508394B1 (ja)
CN (1) CN1080193C (ja)
AT (1) ATE261027T1 (ja)
DE (1) DE69822035T2 (ja)
ES (1) ES2216202T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025289A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Eng Kobo:Kk 貯留装置
JP2009275341A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Eng Kobo:Kk 雨水貯留装置及び雨水貯留装置の形成方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU764925B2 (en) * 1999-05-27 2003-09-04 Peter Kuppers Lightweight construction element in the form of a hollow body contoured honeycomb structure
EP1317592B1 (de) * 2000-09-15 2007-02-21 Jörg R. Bauer Verfahren und System zum lösbaren Befestigen eines flächigen Bauteils auf einem Untergrund, insbesondere einer Fliese an einer Wand oder auf einem Boden, sowie Formfolie hierfür
US6659687B1 (en) * 2001-01-12 2003-12-09 James Donlin Subterranean fluid distribution and drainage system
JP4493958B2 (ja) * 2003-09-09 2010-06-30 Jfe建材株式会社 軽量盛土構造物およびその構築法並びにその盛土材
JP4528176B2 (ja) * 2005-03-25 2010-08-18 積水化成品工業株式会社 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体
JP2007016555A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp 雨水貯留浸透槽用の構成部材及び雨水貯留浸透槽
KR100840350B1 (ko) 2006-10-19 2008-06-20 한림에코텍 주식회사 저류 장치
US7861480B2 (en) * 2007-01-04 2011-01-04 Top-Hat Framing System, Llc Roof subframe system
JP4840998B2 (ja) * 2007-07-23 2011-12-21 積水化成品工業株式会社 積層構造体に用いる構造部材及びそれを用いた積層構造体
US20090274865A1 (en) * 2008-03-20 2009-11-05 University Of Virginia Patent Foundation Cellular lattice structures with multiplicity of cell sizes and related method of use
WO2009121011A2 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Noble Environmental Technologies Corporation Engineered molded fiberboard panels and methods of making and using the same
JP5089562B2 (ja) * 2008-12-01 2012-12-05 積水化成品工業株式会社 浸透側溝構造体
WO2011037002A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 積水化成品工業株式会社 樹脂製積層構造物を備える地中構造物
WO2011089690A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 古河電気工業株式会社 骨格ブロック、骨格ブロック組立構造、骨格ブロックの耐クリープ性向上方法および骨格ブロック組立構造の耐せん断荷重または斜め方向荷重の向上方法
US20120052233A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Miroslav Planeta Interlocking sheets and methods and apparatus for making same
CN102220779B (zh) * 2011-04-15 2013-03-27 袁国珊 一种集雨保墒板及其铺设方法
US8496810B2 (en) 2011-05-04 2013-07-30 Rainflex, Llc Rainwater collection, storage, and distribution system
JP5652320B2 (ja) * 2011-05-11 2015-01-14 マックス株式会社 打込工具
KR101605662B1 (ko) 2014-11-27 2016-03-22 김충기 다중 지지벽 구조체
CN105155666A (zh) * 2015-10-16 2015-12-16 南通沪望塑料科技发展有限公司 一种具有反冲洗功能的雨水收集模块
US10030392B2 (en) 2016-10-26 2018-07-24 Tim Alan Lane Subframe support for retrofit roof
CN112854118A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 鲍韵清 一种消波装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2019666A1 (de) * 1970-04-23 1971-12-23 Dr Becker Otto Alfred Wandelement mit Isolierung
DE2119863A1 (en) * 1971-04-23 1972-10-26 Langfeldt, Werner, 7453 Burladingen Lightweight building panel prodn - with deformed reinforcing core
DE2237707A1 (de) * 1972-08-01 1974-02-07 Bayer Ag Draenageelement fuer den erd-, grundund wasserbau
JPS5526840A (en) * 1978-08-17 1980-02-26 Toukouen Kk Irrigation tank for plant cultivating soil in hard foundation
FR2502458A2 (fr) * 1980-01-14 1982-10-01 Renard Patrick Perfectionnements au dispositif souterrain d'irrigation ou de drainage
US4917536A (en) * 1989-01-31 1990-04-17 Eljen Corporation Fluid storage system
FR2682410B1 (fr) * 1991-10-11 1994-07-22 Hamon Ind Thermique Structure de reservoir de retenue d'eau.
KR0119563Y1 (ko) * 1994-08-01 1999-02-01 손연호 배수판
KR960011008U (ko) * 1994-09-06 1996-04-15 허동수 액체용기와 뚜껑의 연결편 구조
JP3164988B2 (ja) 1994-12-28 2001-05-14 大林道路株式会社 地下貯水構造物
FR2740485B1 (fr) * 1995-10-25 1997-12-05 Induplast Sa Bassin tampon enterre de stockage et de traitement des eaux pluviales
US6003283A (en) * 1998-05-07 1999-12-21 Hexcel Corporation Vented flexible honeycomb

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025289A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Eng Kobo:Kk 貯留装置
JP4673264B2 (ja) * 2006-07-25 2011-04-20 株式会社Eng工房 貯留装置
JP2009275341A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Eng Kobo:Kk 雨水貯留装置及び雨水貯留装置の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11190049A (ja) 1999-07-13
ES2216202T3 (es) 2004-10-16
DE69822035T2 (de) 2004-12-30
ATE261027T1 (de) 2004-03-15
CN1080193C (zh) 2002-03-06
JP3258995B2 (ja) 2002-02-18
DE69822035D1 (de) 2004-04-08
KR19980087146A (ko) 1998-12-05
EP0879922A3 (en) 1999-02-03
EP0879922A2 (en) 1998-11-25
KR100508394B1 (ko) 2005-11-21
EP0879922B1 (en) 2004-03-03
JPH1136383A (ja) 1999-02-09
JP2001032334A (ja) 2001-02-06
JP3258966B2 (ja) 2002-02-18
US6176065B1 (en) 2001-01-23
CN1211501A (zh) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901959B2 (ja) 積層構造物
TWI542758B (zh) 用於管理地表面下方水流之模組及總成
US5934027A (en) Earthquake resistant building structure employing sandbags
US20050100418A1 (en) Ecological block and vegetation bank protection
JP3400439B2 (ja) 雨水貯留/貯留浸透槽
KR100245048B1 (ko) 보강토 구조물
JP2005290677A (ja) 地下水槽の充填構造
JP4437181B2 (ja) 貯水装置
JP2519602B2 (ja) 消波堤の構築方法
JP2880698B2 (ja) 石詰篭製構造体
JP2003278192A (ja) 地下貯水槽用コンクリートブロック、地下貯水槽用構造体及び地下貯水槽の施工方法
JP2887087B2 (ja) 雨水調整池の構築法
JP3745990B2 (ja) 囲繞枠材及びそれを用いた構築物、並びにその施工方法
CN217629709U (zh) 河道坡面防护施工结构
JP2003155762A (ja) 雨水等の貯留及び/又は浸透施設
KR20060004413A (ko) 사방 또는 호안 공사용 조립식 프레임 축조 구조체와,이것에 의한 친환경적 호안 축조체
JP4452592B2 (ja) 雨水流出抑制施設
JP3210919B2 (ja) 護岸構築用金属製網篭部材
JP3104772U (ja) 土擁壁
JP2006266034A (ja) 軽量盛土貯水構造体
JP2942251B1 (ja) 護岸構築用部材
KR100256993B1 (ko) 보강토 구조물을 판넬 및 내부골조로 이용하는 방법
KR200364410Y1 (ko) 사방 또는 호안 공사용 조립식 프레임 축조 구조체
KR20220048174A (ko) 생태환경 보강토 블록 및 그 시공방법
KR101716268B1 (ko) 상부녹화구조물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term