JP2008025289A - 貯留装置 - Google Patents

貯留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025289A
JP2008025289A JP2006201459A JP2006201459A JP2008025289A JP 2008025289 A JP2008025289 A JP 2008025289A JP 2006201459 A JP2006201459 A JP 2006201459A JP 2006201459 A JP2006201459 A JP 2006201459A JP 2008025289 A JP2008025289 A JP 2008025289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated component
corner
laminated
square
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006201459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673264B2 (ja
Inventor
Makoto Honda
田 誠 本
Seishoku Kan
盛 植 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENG KOBO KK
Original Assignee
ENG KOBO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENG KOBO KK filed Critical ENG KOBO KK
Priority to JP2006201459A priority Critical patent/JP4673264B2/ja
Publication of JP2008025289A publication Critical patent/JP2008025289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673264B2 publication Critical patent/JP4673264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】上部より貯留内部を観察できる観察用の通路又は、水排出用の通路を容易に確保できる貯留装置の提供。
【解決手段】全ての直線状の山部が並行になるように、全ての第1の積層構成部材S1の外側左右に第2の積層構成部材S2の長辺が第1の積層構成部材S1に一致するように接触又は近接して敷き詰めた第1の併設形態K1と、第1の併設形態K1と直線状の山部が直交するように、前記第1の併設形態の第2の積層構成部材S2と第2の積層構成部材S2又は第1の積層構成部材S1と第2の積層構成部材S2の角部で形成される十文字の交点位置に第1の積層構成部材S1の中心が位置するように敷き詰め、残りの部位に第1の積層構成部材S1又は第2の積層構成部材S2を敷き詰めた第2の併設形態K2とからなり、第1の併設形態K1と第2の併設形態K2とを交互に積み重ね、第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材に設けた穴位置を上下一致させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、貯留装置に係り、特に、上部より貯留内部を観察できる観察用の通路又は、水排出用の通路を容易に確保することができる貯留装置に関する。
本件発明者は、先に、断面の形状が連続する略山形の山形部を有し、前記断面と直交する方向に略同一断面で延びる形状を有する骨格部材と、この骨格部材を積層して形成される積層構造物を開示した(特許文献1参照)。
この種の積層構造物を「水を溜める貯留装置」内に設置した場合、長期の使用により、貯留装置内に土砂等が蓄積するため、貯留装置に上方から下方に貫いた観察用の通路が必要となる場合がある。
かかる場合、骨格部材の所定位置に穴を開けると共に、該穴が上下一致するように積層しなければならない。
しかしながら、時として、穴が上下一致するように積層し忘れたり、また、急きょ、観察用の通路を変更しなければならない場合、対応しにくいという問題点が生じた。
特許第2901959号公報
本発明は、上記の問題点を除去するようにした貯留装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の貯留装置は、貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、前記第1の積層構成部材は、平面視、2L×2Lの正方形で、該正方形の一辺に沿って設けられた直線状の山部と谷部を備え、前記直線状の山部は、少なくとも、二つ有し、前記二つの山部の間に前記谷部が位置すると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶと共に、前記直線状の山部に平行な対称線に対して、前記二つの山部と前記谷部は対称位置にあり、前記山部の裏面は凹所であり、前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第1の穴が、前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第2の穴が、前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部から1/4×ルート2Lの位置に第3の穴が、前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部から1/4×ルート2Lの位置に第4の穴が、それぞれ設けられ、前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、それぞれ設けられ、前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、
この第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行であり、前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、前記第2の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行で、前記第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部と直交するものであり、前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成するものである。
また、請求項2記載の貯留装置は、貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、前記第1の積層構成部材は、平面視、2L×2Lの正方形で、該正方形の一辺に沿って設けられた直線状の山部と谷部を備え、前記直線状の山部は、少なくとも、二つ有し、 前記二つの山部の間に前記谷部が位置すると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶと共に、前記直線状の山部に平行な対称線に対して、前記二つの山部と前記谷部は対称位置にあり、前記山部の裏面は凹所であり、前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第1の穴が、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第1’の穴が、前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第2の穴が、前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第2’の穴が、前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第3の穴が、前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第3’の穴が、前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第4の穴が、前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第4’の穴が、、それぞれ設けられ、前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第5の穴が、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第5’の穴が、前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第6の穴が、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第6’の穴が、それぞれ設けられ、前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、この第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行であり、
前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、前記第2の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行で、前記第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部と直交するものであり、前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成するものである。
また、請求項3記載の貯留装置は、貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、平坦な面を有する正方形の頂部と、この頂部を支える少なくとも4個の脚部を備えると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶ対称線に対して、前記4個の脚部は対称位置にあり、前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、第1の積層構成部材は、前記第2の積層構成部材の2個並設は、平面視、前記第1の積層構成部材と同形状であり、前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第1の穴が、前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第2の穴が、前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部から1/4×ルート2Lの位置に第3の穴が、前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部から1/4×ルート2Lの位置に第4の穴が、それぞれ設けられ、前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、それぞれ設けられ、前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成するものである。
また、請求項4記載の貯留装置は、貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、平坦な面を有する正方形の頂部と、この頂部を支える少なくとも4個の脚部を備えると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶ対称線に対して、前記4個の脚部は対称位置にあり、前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、第1の積層構成部材は、前記第2の積層構成部材の2個並設は、平面視、前記第1の積層構成部材と同形状であり、前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第1の穴が、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第1’の穴が、前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第2の穴が、前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第2’の穴が、前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第3の穴が、前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第3’の穴が、前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第4の穴が、前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第4’の穴が、それぞれ設けられ、前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第5の穴が、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第5’の穴が、前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第6の穴が、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第6’の穴が、それぞれ設けられ、前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成するものである。
請求項1〜4記載の貯留装置によれば、第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、この第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行であり、前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、前記第2の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行で、前記第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部と直交するものであり、前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成したため、上部より貯留内部を観察できる観察用の通路、水排出用の通路、貯留部内への滴下水の通路を、容易に確保することができる。
本発明の一実施例である貯留装置を図面を参照して説明する。
図1に示す符号Tは貯留装置で、貯留装置Tは、貯留部内に、積層構成部材Sを積層すると共に、積層した積層構成部材Sと積層構成部材Sとの間の空間に水を貯留するものである(図1及び図2参照)。
上述した貯留部は、例えば、地面又は地中に形成された凹所の周囲を遮水部材1で形成された部位である。10は、貯留装置T内の貯留部に水を供給する供給通路であり、20は、貯留装置T内の水を貯留部の外へ排出する水排出用の通路であり、30は、上部より貯留内部を観察できる観察用の通路で、31は、観察用の通路30の上方開口部を開閉する蓋である。
積層構成部材Sは、少なくとも、複数の第1の積層構成部材S1と複数の第2の積層構成部材S2とを有する(図3参照)。
第1の積層構成部材S1は、平面視、2L×2Lの正方形で(図4参照)、第1の積層構成部材S1には、少なくとも、該正方形の一辺に沿って設けられた直線状の山部2と谷部3を備え、直線状の山部2は、少なくとも、二つ有し(図3及び図4では、直線状の山部2は、四個であるが、図10及び図11に示すように、2個でも良い。直線状の山部2は、少なくとも、二つ有していれば良い。 )、二つの山部2、2の間に直線状の谷部3(図3では、谷部3個であるが、図10及び図11に示すように、1個でも良い。なお図10及び図11に示したM、N、M’は、第1の積層構成部材S1又は第2の積層構成部材S2の下方端部が、係止する被係止部(例えば、凹部)である。)が位置すると共に、平面視、正方形の対向する辺の中央を結ぶと共に、直線状の山部2、2に平行な対称線(図3、図11で言えば、AB)に対して、二つの山部2、2と谷部3は対称位置にある。なお、山部2の裏面は凹所2aとなっている(図4、図6及び図10参照)。
第1の積層構成部材S1は、例えば、合成樹脂製で、図4に示すように、平面視、正方形(CDEF)で、正方形(CDEF)の第1の角部Cの二等分の線上(CE)であって、第1の角部Cから1/4×ルート2Lの位置に第1の穴4が、正方形(CDEF)の第2の角部Dの二等分の線上(DF)であって、第2の角部Dから1/4×ルート2Lの位置に第2の穴5が、正方形(CDEF)の第3の角部Eの二等分の線上(EC)であって、第3の角部Eから1/4×ルート2Lの位置に第3の穴6が、正方形(CDEF)の第4の角部Fの二等分の線上(FD)であって、第4の角部Fから1/4×ルート2Lの位置に第4の穴7が、それぞれ設けられている。
第2の積層構成部材S2は、平面視、2L×Lの長方形(C’A B F’)で、第1の積層構成部材S1の対称線(図3で言えば、AB)に対する一方側の形態と同じものであり、第2の積層構成部材S2には、少なくとも、長方形(C’A B F’)の第1の角部C’の二等分の線上(C’O)であって、第1の角部C’から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴8が、長方形(C’A B F’)の第1の角部C’に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部F’の二等分の線上(F’O)であって、第2の角部F’から1/4×ルート2Lの位置に第6の穴9が、それぞれ設けられている。なお、Oは、ABの中点である。
そして、図7の下方に示すように、1段目において、第1の積層構成部材S1を、平面視、横方向及び縦方向に並設(本実施例では、第1の積層構成部材S1を横に2個、縦に2個並設し、並設した第1の積層構成部材S1の直線状の山部2は共に平行で、図示では、垂直方向となっている。)すると共に、前記並設は、隣接する第1の積層構成部材S1の一辺同士が一致するように接触(又は近接)するようにする。
縦方向の左端部に位置する全ての第1の積層構成部材S1(本実施例では、縦方向の左端部に位置する第1の積層構成部材S1は、2個)の縦方向の左端部の一辺に第2の積層構成部材S2(本実施例では、縦方向の左端部に位置する第2の積層構成部材S2は、2個)の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての第1の積層構成部材S1(本実施例では、縦方向の右端部に位置する第2の積層構成部材S2は、2個)の縦方向の右端部の一辺に第2の積層構成部材S2の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触(又は近接)して敷き詰められ、第1の併設形態K1を形成する。
なお、第1の併設形態K1の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2は、全て平行となっている。図7では、直線状の山部2は、垂直方向となっている。
2段目に位置する第2の併設形態K2は、第1の併設形態K1を覆うもので、先ず、第2の併設形態K2においては、第1の併設形態K1の第2の積層構成部材S2と第2の積層構成部材S2又は、第1の積層構成部材S1と第2の積層構成部材S2の角部で形成される十文字の交点位置、言い換えれば、第1の積層構成部材S1と第2の積層構成部材S2の角部が十文字にクロスする位置(図7で、言えば、1段目におけるX1、X2、X3)に第1の積層構成部材S1の中心(Y1、Y2、Y3)が位置するように敷き詰める。
つまり、図7の1段目における左に位置するX1には、2段目の左に位置する第1の積層構成部材S1の中心Y1が、図7の1段目における中央に位置するX2には、2段目の中央に位置する第1の積層構成部材S1の中心Y2が、図7の1段目における右に位置するX3には、2段目の右に位置する第1の積層構成部材S1の中心Y3が、一致するようにそれぞれ敷き詰められる。
敷き詰めた第1の積層構成部材S1の残りの部位には、第2の積層構成部材S2(図7の2段目で言えば、中心がY1である第1の積層構成部材S1の上と下に第2の積層構成部材S2を1個ずつ、中心がY2である第1の積層構成部材S1の上と下に第2の積層構成部材S2を1個ずつ、中心がY3である第1の積層構成部材S1の上と下に第2の積層構成部材S2を1個ずつ)を敷き詰めて、平面視、第1の併設形態K1を覆うようにする(第2の併設形態)。
なお、本実施例では、敷き詰めた第1の積層構成部材S1の残りの部位に敷き詰める部材は、第2の積層構成部材S2のみであったが、敷き詰めるスペースがあれば、第1の積層構成部材S1を敷き詰めても良い。
また、第2の併設形態K2の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2は、全て平行で、図7では、直線状の山部2は、水平方向となっており、第1の併設形態K1の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2と直交するようになっている。そして、第2の併設形態K2(二段目)の上に第1の併設形態K1(三段目)を、第1の併設形態K(三段目)1の上に第2の併設形態K2(四段目)を交互に逐次積み重ねていく(図7〜図9参照)。
その結果、第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2に設けた穴4、5、6、7、8、9が、平面視、一致するように構成される。
従って、一致した穴4、5、6、7、8、9が多数形成されるため、上部より貯留内部を観察できる観察用の通路30又は、水排出用の通路20を、容易に確保することができる(図1参照)。
なお、観察用の通路30にあっては、蓋31を開け、CCDカメラ(図示せず)を上方から入れて貯留内の底部の土砂等の蓄積状態を観察することができ、土砂等が多い場合、一致した穴を利用してバキューム等の排出パイプ(図示せず)を貯留内部に入れて蓄積した土砂等を外部へ排出することができる。
なお、上述した実施例においては、一段目に第1の併設形態K1、二段目に第2の併設形態K2としたが、本発明にあっては、これに限らず、逆に、一段目に第2の併設形態K2、二段目に第1の併設形態K1としても良く、要は、第1の併設形態K1と第2の併設形態K2を交互にして詰み重ねていけば良い。
また、上述した実施例(図7)においては、平面視、長方形であったが、本発明にあっては、これに限らず、正方形(図示せず)でも良く、また、階段状部を有していても良い。即ち、図12に示すように、1段目において、第1の積層構成部材S1を、平面視、横方向及び縦方向に並設(第1の積層構成部材S1を横に3個、縦に1個)すると共に、前記並設は、隣接する第1の積層構成部材S1の一辺同士が一致するように接触(又は近接)するようにする。
縦方向の左端部に位置する全ての第1の積層構成部材S1(本実施例では、縦方向の左端部に位置する第1の積層構成部材S1は、2個)の縦方向の左端部の一辺に第2の積層構成部材S2(本実施例では、縦方向の左端部に位置する第2の積層構成部材S2は、2個)の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての第1の積層構成部材S1(本実施例では、縦方向の右端部に位置する第2の積層構成部材S2は、2個)の縦方向の右端部の一辺に第2の積層構成部材S2の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触(又は近接)して敷き詰められ、第1の併設形態K1を形成する。
このように、1段目において、第1の積層構成部材S1を、平面視、横方向及び縦方向に並設し、並設した複数の第1の積層構成部材S1の内、端部に位置する第1の積層構成部材S1の左サイドと右サイドには、第2の積層構成部材S2が位置するようにする。 なお、図12において、第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2は、省略しているが、図12においても、第1の併設形態K1の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2は、全て平行で、図12では、直線状の山部2は、垂直方向となっている。
2段目に位置する第2の併設形態K2においては、第1の併設形態K1の第1の積層構成部材S1と第2の積層構成部材S2の角部で形成される十文字の交点位置、言い換えれば、第1の積層構成部材S1と第2の積層構成部材S2の角部が十文字にクロスする位置(図12で、言えば、1段目におけるX4、X5)に第1の積層構成部材S1の中心が位置するように敷き詰める。
つまり、図12の1段目における左に位置するX4には、2段目の中央の左に位置する第1の積層構成部材S1の中心Y4が、図12の1段目における右に位置するX5には、2段目の中央の右に位置する第1の積層構成部材S1の中心Y5が、一致するようにそれぞれ敷き詰められる。
敷き詰めた第1の積層構成部材S1の残りの部位には、第1の積層構成部材S1、第2の積層構成部材S2を敷き詰めて、平面視、第1の併設形態K1を覆うようにする(第2の併設形態)。
なお、図12において、第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2は、省略しているが、図12においても、第2の併設形態K2の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2は、全て平行で、図12では、直線状の山部2は、水平方向となっており、第1の併設形態K1の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2の直線状の山部2と直交するようになっている。そして、第2の併設形態K2(二段目)の上に第1の併設形態K1(三段目)を、第1の併設形態K(三段目)1の上に第2の併設形態K2(四段目)を交互に逐次積み重ねていく。その結果、上述した実施例と同様に、第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2に設けた穴4、5、6、7、8、9が、平面視、一致するように構成される。
なお、上述した実施例においては、第1の積層構成部材S1に設けた穴は、少なくとも、4個、第2の積層構成部材に設けた穴は、少なくとも、2個であるが、本発明にあっては、これに限らず、積層構成部材Sを「少なくとも、穴8個を有した第1の積層構成部材S1」と、「少なくとも、穴4個を有した第2の積層構成部材S2」(図13参照)としても、上述した実施例と同様に、図13記載の第1の積層構成部材S1及び第2の積層構成部材S2に設けた穴4、4’、5、5’、6、6’、7、7’、8、8’、9、9’が、平面視、一致するように構成することができる。
即ち、第1の積層構成部材S1は、平面視、2L×2Lの正方形(CDEF)で、正方形(CDEF)の第1の角部Cの二等分の線上であって、第1の角部CからX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第1の穴4が、正方形(CDEF)の第1の角部Cの二等分の線上であって、第1の角部Cからルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第1’の穴4’が、正方形(CDEF)の第2の角部Dの二等分の線上であって、第2の角部DからX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第2の穴5が、正方形(CDEF)の第2の角部Dの二等分の線上であって、第2の角部Dからルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第2’の穴5’が、正方形(CDEF)の第3の角部Eの二等分の線上であって、第3の角部EからX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第3の穴6が、正方形(CDEF)の第3の角部Eの二等分の線上であって、第3の角部Eからルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第3’の穴6’が、正方形(CDEF)の第4の角部Fの二等分の線上であって、第4の角部FからX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第4の穴7が、正方形(CDEF)の第4の角部Fの二等分の線上であって、第4の角部Fからルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第4’の穴7’が、それぞれ設けられている。
なお、図13記載の第1の積層構成部材S1は、穴の位置を除けば、図3記載の第1の積層構成部材S1と同様で、平面視、2L×2Lの正方形(CDEF)で、該正方形の一辺に沿って設けられた直線状の山部(図示せず)と谷部(図示せず)を備え、前記直線状の山部は、少なくとも、二つ有し、前記二つの山部の間に前記谷部が位置すると共に、平面視、正方形の対向する辺の中央を結ぶと共に、前記直線状の山部に平行な対称線(AB)に対して、前記二つの山部と前記谷部は対称位置にあり、前記山部の裏面は凹所(図示せず)である。第2の積層構成部材S2は、平面視、長方形で、第1の積層構成部材S1の対称線(AB)に対する一方側の形態と同じものである。
第2の積層構成部材S2は、図13の下方に示すように、平面視、2L×Lの長方形(C’ABF’)で、第2の積層構成部材S2には、少なくとも、該長方形の第1の角部C’の二等分の線上であって、第1の角部C’からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第5の穴8が、長方形の第1の角部C’の二等分の線上であって、第1の角部C’からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第5’の穴8’が、長方形の第1の角部C’に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部F’の線上であって、第2の角部F’からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第6の穴9が、長方形の第2の角部F’の二等分の線上であって、第2の角部F’からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第6’の穴9’が、それぞれ設けられている。
なお、第1の積層構成部材S1は、上述したものに限らず、図14及び図15に示す第1の積層構成部材S1でも良い。
第1の積層構成部材S1は、平面視、2L×2Lの正方形(CDEF)で、平坦な面を有する正方形の頂部21と、この頂部21を支える少なくとも8個[より望ましくは、図14に示すように、少なくとも8個、なお、図14では、8個中Fの下方近くに位置する1個の脚部22が隠れて見えないが、場合により、図14に示すCDEFの下方近くに位置にある4個の脚部22のみ残し、他の脚部22を省略して、少なくとも、4個の脚部22としても良い。]の脚部22を備えると共に、平面視、正方形の対向する辺の中央を結ぶ対称線(AB)に対して、前記8個の脚部22は対称位置にある。図14記載の第1の積層構成部材S1は、図3記載の第1の積層構成部材S1のものの山部2、谷部3の起伏が平坦な面を有する正方形の頂部21に置き換わり、脚部22及び脚部22の先端が頂部21に設けた被係止部(例えば、凹部)M、Nに係止する係止部が付加されている以外は、図3記載の第1の積層構成部材S1と同様であるので、図14及び図15記載の第1の積層構成部材S1に、図3記載の第1の積層構成部材S1と同一部分に相当する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
また、図14記載の第2の積層構成部材S2は、平面視、長方形(C’ABF’)で、第2の積層構成部材S2は、図14記載の第1の積層構成部材S1の対称線(AB)に対する一方側の形態と同じもので、平坦な面を有する長方形の頂部21’と、この頂部21’を支える少なくとも4個の脚部22’を備えると共に、平面視、長方形の対向する長辺の中央を結ぶ対称線(A’B’)に対して、前記4個の脚部22’は対称位置にある。
図14記載の第2の積層構成部材S2は、図3記載の第2の積層構成部材S2のものの山部2、谷部3の起伏が平坦な面を有する長方形の頂部21’に置き換わり、脚部22’及び脚部22’の先端が頂部21’に設けた被係止部(例えば、凹部)M’に係止する係止部が付加されている以外は、図3記載の第2の積層構成部材S2と同様であるので、図14及び図15記載の第2の積層構成部材S2に、図3記載の第1の積層構成部材S1と同一部分に相当する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
図1は、本発明の一実施例の貯留装置の概略的断面図である。 図2は、図1の貯留装置の一部の概略的斜視図である。 図3は、図1の貯留装置を構成する第1の積層構成部材と第2の積層構成部材の概略的斜視図である。 図4は、図3の第1の積層構成部材の概略的平面図である。 図5は、図4の5−5線による概略的断面図である。 図6は、図4の6−6線による概略的断面図である。 図7は、図1の貯留装置の積層状態を平面的に示した概略的説明図である。 図8は、図1の貯留装置の積層状態を側面的に示した概略的説明図である。 図9は、図8の積層状態を側面的に示した概略的説明図である。 図10は、図3の第1の積層構成部材と第2の積層構成部材と異なる他の実施例の概略的斜視図である。 図11は、図10の概略的平面図である。 図12は、図10の第1の積層構成部材と第2の積層構成部材による積層状態を平面的に示した概略的説明図である。 図13は、図10の第1の積層構成部材と第2の積層構成部材と異なる他の実施例の概略的平面図である。 図14は、図13の概略的斜視図である。 図15は、図13の第1の積層構成部材と第2の積層構成部材による積層状態の概略的斜視図である。
符号の説明
T 貯留装置
S1 第1の積層構成部材
S2 第2の積層構成部材

Claims (4)

  1. 貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、
    前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、2L×2Lの正方形で、該正方形の一辺に沿って設けられた直線状の山部と谷部を備え、前記直線状の山部は、少なくとも、二つ有し、 前記二つの山部の間に前記谷部が位置すると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶと共に、前記直線状の山部に平行な対称線に対して、前記二つの山部と前記谷部は対称位置にあり、前記山部の裏面は凹所であり、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、
    前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第1の穴が、
    前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第2の穴が、
    前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部から1/4×ルート2Lの位置に第3の穴が、
    前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部から1/4×ルート2Lの位置に第4の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、
    前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、
    前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、
    この第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行であり、
    前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、
    前記第2の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行で、前記第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部と直交するものであり、
    前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、
    前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成することを特徴とする貯留装置。
  2. 貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、
    前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、2L×2Lの正方形で、該正方形の一辺に沿って設けられた直線状の山部と谷部を備え、前記直線状の山部は、少なくとも、二つ有し、 前記二つの山部の間に前記谷部が位置すると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶと共に、前記直線状の山部に平行な対称線に対して、前記二つの山部と前記谷部は対称位置にあり、前記山部の裏面は凹所であり、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、
    前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第1の穴が、
    前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第1’の穴が、
    前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第2の穴が、
    前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第2’の穴が、
    前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第3の穴が、
    前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第3’の穴が、
    前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第4の穴が、
    前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第4’の穴が、、それぞれ設けられ、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、
    前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第5の穴が、
    前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第5’の穴が、
    前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第6の穴が、
    前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第6’の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、
    この第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行であり、
    前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、
    前記第2の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部は、全て平行で、前記第1の併設形態の前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材の直線状の山部と直交するものであり、
    前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、
    前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成することを特徴とする貯留装置。
  3. 貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、
    前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、平坦な面を有する正方形の頂部と、この頂部を支える少なくとも4個の脚部を備えると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶ対称線に対して、前記4個の脚部は対称位置にあり、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、第1の積層構成部材は、前記第2の積層構成部材の2個並設は、平面視、前記第1の積層構成部材と同形状であり、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、
    前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第1の穴が、
    前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第2の穴が、
    前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部から1/4×ルート2Lの位置に第3の穴が、
    前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部から1/4×ルート2Lの位置に第4の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、
    前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、
    前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部から1/4×ルート2Lの位置に第5の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、
    前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、
    前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、
    前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成することを特徴とする貯留装置。
  4. 貯留部内に、積層構成部材を積層すると共に、積層した前記積層構成部材と前記積層構成部材との間の空間に水を貯留する貯留装置であって、
    前記積層構成部材は、少なくとも、複数の第1の積層構成部材と複数の第2の積層構成部材とを有し、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、平坦な面を有する正方形の頂部と、この頂部を支える少なくとも4個の脚部を備えると共に、平面視、前記正方形の対向する辺の中央を結ぶ対称線に対して、前記4個の脚部は対称位置にあり、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、第1の積層構成部材は、前記第2の積層構成部材の2個並設は、平面視、前記第1の積層構成部材と同形状であり、
    前記第1の積層構成部材は、平面視、正方形で、
    前記第1の積層構成部材には、少なくとも、前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第1の穴が、
    前記正方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第1’の穴が、
    前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第2の穴が、
    前記正方形の第2の角部の二等分の線上であって、前記第2の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第2’の穴が、
    前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第3の穴が、
    前記正方形の第3の角部の二等分の線上であって、前記第3の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第3’の穴が、
    前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第4の穴が、
    前記正方形の第4の角部の二等分の線上であって、前記第4の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第4’の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、長方形で、前記第1の積層構成部材の対称線に対する一方側の形態と同じものであり、
    前記第2の積層構成部材は、平面視、2L×Lの長方形で、前記第2の積層構成部材には、少なくとも、前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第5の穴が、
    前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第5’の穴が、
    前記長方形の第1の角部に隣接すると共に、長辺2L側の第2の角部の線上であって、前記第2の角部からX(0≦X≦ルート2×L)の位置に第6の穴が、
    前記長方形の第1の角部の二等分の線上であって、前記第1の角部からルート2×L−X(0≦X≦ルート2L)の位置に第6’の穴が、それぞれ設けられ、
    前記第1の積層構成部材を、平面視、横方向及び縦方向に並設すると共に、前記並設は、隣接する前記第1の積層構成部材の一辺同士が一致するように接触又は近接するものであり、前記縦方向の左端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の左端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、前記縦方向の右端部に位置する全ての前記第1の積層構成部材の縦方向の右端部の一辺に前記第2の積層構成部材の長手方向の辺が、それぞれ一致するように接触又は近接して敷き詰められた第1の併設形態と、
    前記第1の併設形態の前記第2の積層構成部材と前記第2の積層構成部材又は、前記第1の積層構成部材と前記第2の積層構成部材の角部で形成される十文字の交点位置に前記第1の積層構成部材の中心が位置するように敷き詰め、該敷き詰めた前記第1の積層構成部材の残りの部位に前記第1の積層構成部材又は前記第2の積層構成部材を敷き詰めて、平面視、前記第1の併設形態を覆う第2の併設形態と、
    前記第2の併設形態の上に前記第1の併設形態を、前記第1の併設形態の上に前記第2の併設形態を交互に積み重ねてなり、
    前記第1の積層構成部材及び前記第2の積層構成部材に設けた前記穴が、平面視、一致するように構成することを特徴とする貯留装置。
JP2006201459A 2006-07-25 2006-07-25 貯留装置 Active JP4673264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201459A JP4673264B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201459A JP4673264B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025289A true JP2008025289A (ja) 2008-02-07
JP4673264B2 JP4673264B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39116209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201459A Active JP4673264B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062686A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Daikure Co Ltd 貯水施設の施工法及び貯水ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901959B2 (ja) * 1997-05-21 1999-06-07 株式会社環境アセスメントセンター 積層構造物
JP2001040719A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Mitsuboshi Belting Ltd 貯水槽および貯水工法
JP2002285591A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 貯水装置
JP2006322148A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 雨水の地下貯留浸透施設
JP2008008075A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Jfe Metal Products & Engineering Inc 貯水槽及び地下貯水槽の施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901959B2 (ja) * 1997-05-21 1999-06-07 株式会社環境アセスメントセンター 積層構造物
JP2001040719A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Mitsuboshi Belting Ltd 貯水槽および貯水工法
JP2002285591A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 貯水装置
JP2006322148A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 雨水の地下貯留浸透施設
JP2008008075A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Jfe Metal Products & Engineering Inc 貯水槽及び地下貯水槽の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062686A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Daikure Co Ltd 貯水施設の施工法及び貯水ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673264B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677835B2 (en) Drainage cell modular raintank and water storage system
EP2155976B1 (en) Liquid receiving system, and element for such system
ES2745991T3 (es) Cuerpo de drenaje
CN101390211A (zh) 三维集成电容结构
JP2007077574A (ja) 雨水貯留構造体
CN114279242B (zh) 板组、板和换热器装置
JP4673264B2 (ja) 貯留装置
CN101711299B (zh) 雨水处理装置
KR101390426B1 (ko) 에너지 컨디셔너 구조물들
KR100574987B1 (ko) Io 메탈 링 구조 및 io 메탈 링을 이용한 온-칩디커플링 커패시턴스
CA2581624C (en) Drainage cell modular raintank and water storage system
JP5661392B2 (ja) 貯水施設の施工法及び貯水ユニット
US20090225490A1 (en) Capacitor structure
KR100840350B1 (ko) 저류 장치
US7546706B2 (en) Modular system for constructing platform and shelving structures
US7872293B2 (en) Capacitance cell, semiconductor device, and capacitance cell arranging method
RO117631B1 (ro) Set de elemente prefabricate pentru constructii
JP2007085115A (ja) 強度を有する材質で構成された側壁を有する槽
JP2018084027A (ja) 直交集成板
US20020059769A1 (en) Stackable bricks and their procedures for stacking
JP3450258B2 (ja) 集積回路装置、回路製造方法
JP2004092268A (ja) 貯留浸透装置
JP7368063B2 (ja) 床配線用構造、その形成方法、及び床配線構造用セット
JP2016144413A (ja) 猫用遊具
JPH0143237B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250