JP2873660B2 - 半導体集積回路の作製方法 - Google Patents

半導体集積回路の作製方法

Info

Publication number
JP2873660B2
JP2873660B2 JP6012150A JP1215094A JP2873660B2 JP 2873660 B2 JP2873660 B2 JP 2873660B2 JP 6012150 A JP6012150 A JP 6012150A JP 1215094 A JP1215094 A JP 1215094A JP 2873660 B2 JP2873660 B2 JP 2873660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
island
region
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6012150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202213A (ja
Inventor
宏勇 張
英人 大沼
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP6012150A priority Critical patent/JP2873660B2/ja
Priority to US08/367,427 priority patent/US5904509A/en
Publication of JPH07202213A publication Critical patent/JPH07202213A/ja
Priority to US09/257,049 priority patent/US6391694B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2873660B2 publication Critical patent/JP2873660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一の絶縁表面を有す
る基板上にNチャネル型およびPチャネル型の薄膜トラ
ンジスタ(以下TFTという)を有する半導体集積回路
の作製方法に関する。本発明は、例えば、液晶表示装置
や3次元集積回路等、薄膜トランジスタを有する集積回
路、特に、相補型のMOS(金属−酸化物−半導体)型
もしくはMIS(金属−絶縁体−半導体)型電界効果型
素子を有する集積回路(以上を、CMOS回路と称す
る)の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の活性層
(活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装
置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトト
ランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱
心に研究されている。これらは、マトリクス構造を有す
る液晶等の表示装置において、各画素の制御用に利用す
ることが目的であり、利用する半導体の材料・結晶状態
によって、アモルファスシリコンTFTや多結晶シリコ
ンTFTというように区別されている。
【0003】また、単結晶シリコン集積回路において
も、いわゆるSOI技術として多結晶シリコンTFTが
用いられており、これは例えば高集積度SRAMにおい
て、負荷トランジスタとして使用される。但し、この場
合には、アモルファスシリコンTFTはほとんど使用さ
れない。さらに、絶縁基板上の半導体回路では、基板と
配線との容量結合がないため、非常な高速動作が可能で
あり、超高速マイクロプロセッサーや超高速メモリーと
して利用する技術が提案されている。
【0004】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。また、アモルファスシリコンで
は、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル
型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができ
ず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTF
T)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS)
を形成することができない。
【0005】これに対し、多結晶半導体は、アモルファ
ス半導体よりも電界移動度が大きく、したがって、高速
動作が可能である。例えば、レーザーアニールによって
再結晶化させたシリコン膜を用いたTFTでは、電界移
動度として300cm2 /Vsもの値が得られている。
通常の単結晶シリコン基板上に形成されたMOSトラン
ジスタの電界移動度が500cm2 /Vs程度であるこ
とからすると、極めて大きな値であり、単結晶シリコン
上のMOS回路が基板と配線間の寄生容量によって、動
作速度が制限されるのに対して、絶縁基板上であるので
そのような制約は何ら無く、著しい高速動作が期待され
ている。
【0006】また、多結晶シリコンでは、NMOSのT
FTだけでなく、PMOSのTFTも同様に得られるの
でCMOS回路を形成することが可能で、例えば、アク
ティブマトリクス方式の液晶表示装置においては、アク
ティブマトリクス部分のみならず、周辺回路(ドライバ
ー等)をもCMOSの多結晶TFTで構成する、いわゆ
るモノリシック構造を有するものが知られている。前述
のSRAMに使用されるTFTもこの点に注目したもの
であり、PMOSをTFTで構成し、これを負荷トラン
ジスタとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】TFTの活性層の厚さ
は、100〜2000Å、好ましくは200〜1000
Åであり、例えば、TFTのドーピング工程において
は、この厚さに最適な濃度のドーピング不純物が注入さ
れる必要がある。しかも、活性層上のゲイト絶縁膜は、
一般に超LSIよりも厚く、500〜3000Åが必要
とされたので、従来の半導体集積回路技術のドーピング
技術、特に、スルードーピング(ゲイト絶縁膜をつけた
まま、活性層(=半導体表面)にドーピングする技術)
をそのまま援用することは困難を含んでいた。
【0008】例えば、N型不純物として燐(質量数3
1)または砒素(質量数75)を、P型不純物としてホ
ウ素(質量数11)を注入する場合、ホウ素およびホウ
化水素のイオンは質量が軽いため、70kV以下の比較
的低い加速電圧、例えば40〜65kVでもスルードー
ピングすることができたが、燐や燐化水素のイオンは質
量が大きなため、80kV以上、例えば、85〜110
kVの高い電圧で加速することが必要であった。かよう
な高いエネルギーを有するイオンが絶縁表面を有する基
板に照射された場合には、チャージアップ等によって、
素子特性を悪化させ、また、イオンの注入を選択的にお
こなうために基板上にマスク材として、レジスト等の有
機材料が設けられている場合には、その炭化によって、
剥離が困難になるという問題が伴った。本発明は、この
ような現状に鑑みて、最適なドーピング手法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【問題を解決する方法】本発明においては、質量の軽い
元素、例えば、ホウ素を注入する際には、公知のスルー
ドーピング技術と同様にゲイト絶縁膜を通して活性層に
不純物を注入するものの、質量の思い元素、例えば、燐
や砒素を注入する際には、少なくとも燐または砒素を注
入する領域のゲイト絶縁膜を除去もしくは薄膜化し、燐
や砒素等の思い元素も十分透過しうる状態にしてドーピ
ングをおこなう
【0010】
【作用】かくすることによって、燐または砒素のごとき
重いイオンを含むイオンの加速電圧は10〜30keV
にまで低下せしめることができ、さらに、これまでゲイ
ト絶縁膜に注入されていた分を有効にソース/ドレイン
にまで注入せしめることにより、必要なドーズ量を低下
させることができた。また、これらの結果、チャージア
ップやマスク材の剥離困難の問題を解決することができ
た。以下に実施例をしめし、より詳細に本発明を説明す
る。
【0011】
【実施例】
〔実施例1〕 図1には、本発明を実施するためのNM
OSおよびPMOS素子の作製の実施例の工程図を示
す。本実施例では、高温プロセスによるTFTを作製し
た。まず、石英基板101(幅105mm×長さ105
mm×厚さ1.1mm)上に、プラズマCVD法によっ
て厚さ、2000Åの酸化珪素膜102を下地膜として
形成し、引き続き、ジシランを原料とする減圧CVD法
によって、不純物のドープされていないアモルファスシ
リコン膜を厚さ100〜2000Å、好ましくは500
〜1500Å形成した。アモルファスシリコン膜の成膜
時の基板温度は150〜550℃とした。
【0012】そして、これを島状にパターニングして、
島状シリコン領域103、104を形成した。その後、
500〜750℃で熱アニールすることにより結晶化せ
しめ、さらに、その後、高温の酸素雰囲気中で酸化せし
め、シリコン領域の表面に厚さ500〜1500Å、好
ましくは500〜700Åの酸化珪素膜105、106
を形成した。温度は850〜1100℃の範囲とし、9
50〜1050℃が特に好ましかった。結晶化の工程は
レーザーやそれと同等な強光を照射することによってお
こなってもよい。
【0013】なお、熱アニールによってアモルファスシ
リコン膜を結晶化する工程において、微量のニッケル、
コバルト、銅等、アモルファスシリコンの結晶化を助長
させる元素を添加すると、結晶化温度をより低下せしめ
ることができ、かつ、結晶性の優れたシリコン膜が得ら
れた。ただし、この場合には、これらの触媒元素の濃度
は、1×1020cm-3(1cm3 あたり1×1020個の
原子が存在する、という意味の濃度の表記)以下、代表
的には1×1015〜1×1019cm-3であることが好ま
しい。
【0014】その後、リンが1×1019〜2×1020
-3、例えば8×1019cm-3ドープされたシリコン膜
を厚さ2000〜5000Å、好ましくは3500〜4
000Å形成し、これをパターニングして、Nチャネル
型TFT(NMOS)のゲイト107およびPチャネル
型TFT(PMOS)のゲイト108を形成した。そし
て、図1(A)に示すように、NMOS領域を覆って、
フォトレジストのマスク109を形成した。(図1
(A))
【0015】そして、プラズマドーピング法によってホ
ウ素を含むイオンを注入した。プラズマドーピング法と
は、イオンドーピング法とも称されるが、ドーピング不
純物元素を含有するガスを放電させて、プラズマ状態と
し、これを高い電圧で引き出して加速して、被照射物に
注入するというものであり、この際には、公知のイオン
注入法とは異なって、イオンの質量分離がなされないの
で、様々なイオン種が注入されることが特徴である。例
えば、ホウ素を注入する場合にはガスとして、ジボラン
(B2 6 )を用いればよいが、この際にはB(ホウ
素)イオンだけでなく、BHイオンやBH2 イオンやH
イオン等の他のイオンも注入される。
【0016】以上のような欠点はあるものの、プラズマ
ドーピング法は簡便なドーピング法であり、それほど精
度を要求されないドーピングに用いることができる。本
実施例では30〜70kVの加速電圧で、好ましくは5
0〜65kV、1×1014〜6×1015cm-2、好まし
くは5×1014〜2×1015cm-2のドーズ量でドーピ
ングをおこない、P型の不純物領域110、111を形
成した。これはPMOSのソース/ドレインとなる。
(図1(B))
【0017】ホウ素のドーピング後、酸素プラズマ中で
のアッシングをおこなって、レジストのマスク109の
表面を軽く酸化、除去した後、剥離液に浸すことによっ
てこれを除去した。そして、新たに公知のフォトリソグ
ラフィー法によってフォトレジストのマスク112を形
成した。この際にはNMOSの島状シリコン領域103
は外周部を除いて、露出するようにした。ここで、シリ
コン領域103の外周部をマスクで覆ったのは、後の酸
化珪素除去の工程において下地膜102がエッチングさ
れることを防止するためである。
【0018】その後、このマスク112を用いて、酸化
珪素膜105をエッチングし、シリコン領域103を露
出せしめた。(図1(C))そして、プラズマドーピン
グ法によって燐を含むイオンを島状シリコン領域103
に注入した。ガスとしてはフォスフィン(PH3 )を用
い、10〜30kV、好ましくは10〜20kVの加速
電圧で、1×1014〜6×1015cm-2、好ましくは5
×1014〜2×1015cm-2のドーズ量でドーピングを
おこない、N型の不純物領域113、114を形成し
た。これはNMOSのソース/ドレインとなる。(図1
(D))
【0019】不純物領域を形成した後、酸素プラズマ中
でのアッシングをおこなって、レジストのマスク112
の表面を軽く酸化、除去した後、剥離液に浸すことによ
ってこれを除去した。燐を含むイオンの注入の際の加速
電圧が低かったために、この工程に要する時間は短かっ
た。その後、650〜1050℃、例えば、750℃の
熱アニールによって、不純物領域の結晶性を回復させ
た。その後は通常のTFTの作製工程と同様に、層間絶
縁物(リンボロンガラス)115を堆積して、リフロー
によって平坦化させ、コンタクトホールを形成して金属
配線116〜119を形成した。以上の工程によりNM
OS(120)とPMOS(121)が作製された。
【0020】〔実施例2〕 図2に本発明を用いたCM
OS回路を有する液晶ディスプレーの作製実施例を説明
する。本実施例では、図4に示されるように、基板20
1上に表示回路部(アクティブマトリクス)23とその
駆動回路(周辺回路、すなわち、データドライバー21
とゲイトドライバー22)とを有し、かつ、駆動回路は
CMOS回路である装置を作製した。駆動回路21、2
2は周辺に配置され、中央部にはPMOSのTFTを有
するアクティブマトリクス23が構成され、これらのド
ライバー部とアクティブマトリクスとがゲイト線25、
データ線26によって接続された表示装置が示されてい
る。
【0021】なお、図4(B)のようにアクティブマト
リクス23の上下左右に周辺回路、すなわち、データド
ライバー21、21’、ゲイトドライバー22、22’
が設けられていてもよい。アクティブマトリクス23は
PMOSを有する画素セル24の集合体である。ここ
で、PMOSがアクティブマトリクスのTFTとして選
択されたのは、非選択時におけるソース/ドレイン間の
リーク電流が少なく、したがって、画素の電荷を保持す
る能力に優れているからである。以下にその作製工程を
図2を用いて説明する。
【0022】基板201としてコーニング社の7059
番ガラス基板を使用した。基板はこの他にも様々な種類
のものを使用することができるが、半導体被膜中にナト
リウム等の可動イオンが侵入しないように基板に応じて
対処しなければならない。理想的な基板はアルカリ濃度
の小さい合成石英基板であるが、コスト的に利用するこ
とが難しい場合には、市販の低アルカリガラスもしくは
無アルカリカラスを使用することとなる。本実施例で
は、基板201上には基板からの可動イオンの侵入を阻
止する目的で、厚さ200〜10000Å、例えば20
00Åの酸化珪素膜202を形成した。これらの被膜の
膜厚は、可動イオンの侵入の程度、あるいは活性層への
影響の程度に応じて設計される。
【0023】その後、プラズマCVD法によって、モノ
シランを原料として、厚さ200〜2000Å、例えば
1000Åのアモルファスシリコン膜を形成した。基板
温度は160〜400℃、例えば250℃とした。さら
に、その上に厚さ200〜1000Åの酸化珪素膜を保
護膜として形成した。そして、このようにして得られた
アモルファスシリコン膜を、600℃で24時間熱アニ
ールし、結晶化せしめた。上部のシリコン膜の結晶化を
促進するためには膜中に含まれている炭素、窒素、酸素
の濃度は、いずれも7×1019cm-3以下であることが
望ましい。本実施例では、SIMS分析によって1×1
17cm-3以下であることを確認した。
【0024】アモルファスシリコン膜を熱アニールによ
って、結晶性シリコン膜としたのち、これを適当なパタ
ーンにエッチングして、周辺CMOS回路用の島状半導
体領域203と画素TFT用の島状半導体領域204と
を形成した。その後、酸素雰囲気中での酸化珪素をター
ゲットとするスパッタ法によって、ゲイト絶縁膜(酸化
珪素)205を厚さ500〜3000Å、例えば120
0Å形成した。この厚さは、TFTの動作条件等によっ
て決定される。
【0025】次にスパッタ法によって、アルミニウム
(スカンジウムを0.05〜0.5重量%、好ましく
は、0.1〜0.3重量%含む)皮膜を厚さ3000Å
〜5μm、例えば、5000Å形成し、これを混酸(5
%の硝酸を添加した燐酸溶液)によってパターニング
し、ゲイト電極・配線を形成した。エッチングレート
は、エッチングの温度を40℃としたときに225nm
/分であった。このようにして、TFTの外形を整え
た。
【0026】さらに、陽極酸化法によってアルミニウム
配線の表面に酸化アルミニウムを形成した。陽極酸化の
方法としては、本発明人等の発明である特願平3−23
1188もしくは特願平3−238713に記述される
方法を用いた。詳細な実施の様態については、目的とす
る素子の特性やプロセス条件、投資規模等によって変更
を加えればよい。本実施例では、陽極酸化によって、厚
さ1000〜3000Å、例えば、2000Åの酸化ア
ルミニウム被膜207を配線206の周囲に形成した。
このようにして、NMOS用のゲイト電極・配線20
8、PMOS用のゲイト電極・配線209、画素TFT
用のゲイト電極・配線210を形成した。(図2
(A))
【0027】その後、プラズマドーピング法によって、
基板全面にホウ素を有するイオンを注入した。ドーピン
グの条件は、加速電圧は30〜70kV、例えば、65
kV、ドーズ量は、1×1014〜6×1015cm-2、例
えば、1×1015cm-2とした。この結果、島状シリコ
ン領域203、204にはP型不純物領域211〜21
5が形成された。(図1(B))
【0028】その後、緩衝フッ酸溶液によって、酸化珪
素膜205をエッチングし、さらに、フォトレジストの
マスク216を形成した。この場合も実施例1と同様に
燐を注入すべき領域(NMOSのソース/ドレインとな
るべき領域)を開孔した。そして、プラズマドーピング
法によって、燐を有するイオンを注入した。ドーピング
の条件は、加速電圧は10〜30kV、例えば、10k
V、ドーズ量は、1×1014〜6×1015cm-2、例え
ば、2×1015cm-2とした。この結果、島状シリコン
領域203のうち、領域211、212の一部は、それ
までのP型が反転して、N型の領域(NMOSのソース
/ドレインとなる領域)217、218となった。ま
た、島状シリコン領域203の他の部分はP型のまま
で、PMOSのソース/ドレインとなる領域)219、
220となった。NMOSの外周部211’はP型のま
まであった。なお、島状シリコン領域204(画素TF
T)の領域214、215は全面的にレジストで覆われ
ていたので、P型のままであった。(図1(B))
【0029】上記のように不純物領域を形成した後、酸
素プラズマ中でのアッシングをおこなって、レジストの
マスク216の表面を軽く酸化、除去した後、剥離液に
浸すことによってこれを除去した。
【0030】さらに、レーザーアニール法によって、ゲ
イト電極部をマスクとしてソース/ドレイン領域の再結
晶化をおこなった。レーザーアニールの条件は、例えば
特願平3−231188や同3−238713に記述さ
れている方法を使用した。本実施例では、レーザーアニ
ール時にアニールすべきシリコン膜の表面に酸化珪素膜
等が存在していないので、途中のレーザー光の吸収によ
るロスが少なく、レーザー光のエネルギー密度を上記の
発明の場合の50〜80%としても、十分なアニール作
用が観察された。その結果、レーザー処理能力が向上せ
しめることができた。(図2(D))
【0031】その後、層間絶縁物として、厚さ3000
Å〜3μm、例えば、5000Åの酸化珪素膜221を
RFプラズマCVD法で形成し、さらに、スパッタ法に
よって厚さ500〜1000Å、例えば、800ÅのI
TO(インディウム錫酸化物)膜を形成し、これをパタ
ーニング・エッチングして、アクティブマトリクスの画
素電極222とした。そして、酸化珪素膜221に電極
形成用の穴を開け、アルミニウム配線223〜227を
形成した。こうして、周辺回路のCMOS回路と画素T
FTを完成させた。
【0032】本実施例では、実施例1と異なり、ホウ素
のドーピング際には、選択的なドーピングをおこなわな
かったために、フォトリソグラフィー工程およびマスク
材の除去工程が各1回省略できた。また、燐のドーピン
グの際に、ゲイト絶縁膜である酸化珪素膜205を全面
的に除去するため、後のコンタクトホールの開孔工程に
おいて、NMOSでもPMOSでもコンタクトホールの
深さは同じとなった。なお、本実施例では、ゲイト電極
の側面に陽極酸化物が形成されているので、ゲイト電極
とソース/ドレインはオフセット状態となる。この結
果、耐圧を高め、ソース/ドレイン間のリーク電流を低
減することができた。
【0033】〔実施例3〕 図3に本実施例を示す。ま
ず、基板(コーニング7059、300mm×400m
mもしくは100mm×100mm)301上に下地酸
化膜302として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素
膜を形成した。そして、プラズマCVD法やLPCVD
法によってアモルファスシリコン膜を100〜3000
Å、好ましくは500〜1000Å堆積し、これを、5
50〜600℃の還元雰囲気に24時間放置して、結晶
化せしめた。この工程は、レーザー照射によっておこな
ってもよい。そして、このようにして結晶化させたシリ
コン膜をパターニングして島状領域303(NMOS
用)、304(PMOS用)を形成した。さらに、この
上にスパッタ法によって厚さ700〜1500Å、例え
ば、1200Åの酸化珪素膜305を形成した。
【0034】その後、厚さ1000Å〜3μmのアルミ
ニウム(1重量%のSi、もしくは0.1〜0.3重量
%のSc(スカンジウム)を含む)膜を電子ビーム蒸着
法もしくはスパッタ法によって形成した。そして、フォ
トレジスト(例えば、東京応化製、OFPR800/3
0cp)をスピンコート法によって形成した。フォトレ
ジストの形成前に、陽極酸化法によって厚さ100〜1
000Åの酸化アルミニウム膜を表面に形成しておく
と、フォトレジストとの密着性が良く、また、フォトレ
ジストからの電流のリークを抑制することにより、後の
陽極酸化工程において、多孔質陽極酸化物を側面のみに
形成するうえで有効であった。その後、フォトレジスト
とアルミニウム膜をパターニングして、アルミニウム膜
と一緒にエッチングし、各島状領域303、304を横
断するゲイト電極306、307を形成した。ゲイト電
極上にマスク膜308、309が残っている。このマス
ク膜の材料としてはこれ以外に感光性ポリイミド、もし
くは通常のポリイミドでエッチングの可能なものを使用
してもよい。
【0035】次に、ゲイト電極のうち、NMOSのゲイ
ト電極306のみに電解溶液中で電流を印加することに
よって、それぞれのゲイト電極の側面に厚さ3000〜
6000Å、例えば、厚さ5000Åの多孔質の陽極酸
化物310を形成した。この際には、予め、NMOSの
みに電流が流れるような回路としておくことが望まし
い。陽極酸化は、3〜20%のクエン酸もしくはショウ
酸、燐酸、クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いておこ
ない、10〜30Vの一定電流をゲイト電極に印加すれ
ばよい。本実施例ではシュウ酸溶液(30℃)中で電圧
を10Vとし、20〜40分、陽極酸化した。陽極酸化
物の厚さは陽極酸化時間によって制御した。(図3
(A))
【0036】次に、マスク308,309を除去し、再
び電解溶液中において、ゲイト電極に電流を印加した。
今回は、3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含まれたエ
チレングルコール溶液を用い、かつ、NMOS、PMO
Sともに電流を印加した。溶液の温度は10℃前後の室
温より低い方が良好な酸化膜が得られた。この工程でゲ
イト電極の上面および側面にバリヤ型の陽極酸化物31
1、312が形成された。バリヤ型の陽極酸化物の厚さ
は印加電圧に比例し、印加電圧が150Vで2000Å
の陽極酸化物が形成された。(図3(B))
【0037】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化が後の
工程であるにもかかわらず、多孔質の陽極酸化物310
の外側にバリヤ型の陽極酸化物311ができるのではな
く、バリヤ型の陽極酸化物311は多孔質陽極酸化物3
10とゲイト電極306の間に形成されることである。
この構造で全面に加速したホウ素を有するイオンを活性
層に注入した。ドーピングの条件は、加速電圧は30〜
70kV、例えば、65kV、ドーズ量は、1×1014
〜6×1015cm-2、例えば、5×1014cm-2とし
た。この結果、島状シリコン領域303、304にはP
型不純物領域313〜316が形成された。(図3
(C))
【0038】そして、ドライエッチング法、ウェットエ
ッチング法等によって絶縁膜305をエッチングした。
この際には陽極酸化物310〜312およびゲイト電極
306、307に覆われた領域の下側の絶縁膜は実質的
にエッチングされない。すなわち、ゲイト電極がアルミ
ニウム、タンタル、、チタンを主成分とし、一方、絶縁
膜104が酸化珪素を主成分とする場合において、ドラ
イエッチング法を用いる場合には、フッ素系(例えばN
3 、SF6 )のエッチングガスを用いて、ドライエッ
チングをおこなえば、酸化珪素である絶縁膜305は素
早くエッチングされるが、酸化アルミニウム、酸化タン
タル、酸化チタンのエッチングレートは十分に小さいの
で絶縁膜305を選択的にエッチングできる。
【0039】また、ウェットエッチングにおいては、1
/100フッ酸等のフッ酸系のエッチャントを用いれば
よい。この場合にも酸化珪素である絶縁膜305は素早
くエッチングされるが、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル、酸化チタンのエッチングレートは十分に小さいので
絶縁膜305を選択的にエッチングできる。
【0040】その後、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて
陽極酸化物310をエッチングした。この燐酸系のエッ
チャントにおいては、多孔質陽極酸化物のエッチングレ
ートはバリヤ型陽極酸化物のエッチングレートの10倍
以上であった。したがって、バリヤ型の陽極酸化物31
1、312は、燐酸系のエッチャントでは実質的にエッ
チングされないので、内側のゲイト電極を守ることがで
きた。このエッチングでは多孔質型陽極酸化物のエッチ
ングレートは約600Å/分であった。その下のゲイト
絶縁膜(酸化珪素)、および、バリヤ型陽極酸化物31
1、312はそのまま残存した。
【0041】その後、実施例1と同様にフォトレジスト
のマスク317を形成し、PMOSの領域をレジストで
覆った。そして、プラズマドーピング法によって、砒素
を有するイオンを注入した。ドーピングの条件は、加速
電圧は10〜30kV、例えば、10kV、ドーズ量
は、1×1014〜6×1015cm-2、例えば、1×10
15cm-2とした。この結果、島状シリコン領域303の
領域313、314は、それまでのP型が反転して、N
型の領域(NMOSのソース/ドレインとなる領域)3
18、319となった。島状シリコン領域304の領域
315、316は全面的にレジストで覆われていたの
で、P型のままであった。(図3(D))
【0042】さらに、引き続き、イオン源、加速電圧、
ドーズ量を変更して、プラズマドーピング法によって、
燐を有するイオンを注入した。ドーピングの条件は、加
速電圧は80〜110kV、例えば、90kVと高く
し、一方、ドーズ量は、1×1013〜1×1014
-2、例えば、5×1013cm-2と少なくした。このド
ーピング工程においては、燐は絶縁膜305’を透過し
て、下の活性層まで注入され、N型の領域320、32
1が形成された。ただし、この領域320、321では
ドーズ量が少ないので、形成される不純物領域の導電型
は弱いN型(N- 型)であった。(図3(E))
【0043】その後、酸素プラズマ中でのアッシングを
おこなって、レジストのマスク317の表面を軽く酸
化、除去した後、剥離液に浸すことによってこれを除去
した。本実施例では、高速イオン注入の工程において、
高い加速エネルギーによって、レジストの炭化が進行
し、レジストマスクの剥離に支障が出ることが懸念され
るかもしれない。しかしながら、高速イオンのドーズ量
は、低速イオン注入の1/10以下であるので、レジス
トマスクに与える影響は十分に小さく、実際の工程にお
いてはほとんど問題がなかった。
【0044】その後、実施例2と同様にKrFエキシマ
ーレーザー(波長248nm、パルス幅20nsec)
を照射して、活性層中に導入された不純物イオンの活性
化をおこなった。
【0045】SIMS(二次イオン質量分析法)の結果
によると、領域318、319の砒素の濃度は1×10
20〜2×1021cm-3、領域320、321の燐の濃度
は1×1017〜2×1018cm-3であった。ドーズ量換
算では、前者は5×1014〜5×1015cm-2、後者は
1×1013〜1×1014cm-2であった。その後、層間
絶縁物として、厚さ3000Å〜3μm、例えば、50
00Åの酸化珪素膜322をRFプラズマCVD法で形
成し、これに電極形成用の穴を開け、アルミニウム配線
323〜326を形成した。
【0046】本実施例では、PMOSは実施例2と同様
な構造としたのに対し、NMOSはいわゆる低濃度ドレ
イン構造(以下、領域320、321を高抵抗領域とい
う)に近い構造とすることができた。これは、NMOS
が受けやすいホットキャリヤによる劣化の影響を低減す
ることに対して効果的である。PMOSもNMOSと同
様な高抵抗領域を湯有する構造にすることが好ましいよ
うに思われるかもしれない。そのことは不可能ではない
し、本発明が否定することでもないが、実際にはPMO
Sの電界効果移動度は、NMOSのそれと比較すると通
常、半分程度であるのに、さらに、高抵抗領域(ソース
/ソレイン間に直列に挿入された抵抗として機能する)
を設けると、実際のドレイン電流がさらに減少してしま
い、好ましくない。
【0047】むしろ、ホットキャリヤによる劣化が少な
いPMOSは通常の構造とし、移動度は高いがホットキ
ャリヤによる劣化が問題なるNMOSにのみ高抵抗領域
を形成すると、NMOSの実際のドレイン電流とPMO
Sのそれとでバランスが取れて好ましい。もちろん、P
MOSでもホットキャリヤによる劣化の無視できない、
サブミクロン以下のデザインルールのTFTの場合には
この限りではない。
【0048】〔実施例4〕 図5に本実施例を示す。ま
ず、基板(コーニング7059、300mm×400m
mもしくは100mm×100mm)501上に下地酸
化膜502として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素
膜を、さらに、プラズマCVD法やLPCVD法によっ
てアモルファスシリコン膜を100〜3000Å、好ま
しくは500〜1000Å堆積し、これを、550〜6
00℃の還元雰囲気に24時間放置して、結晶化せしめ
た。そして、このようにして結晶化させたシリコン膜を
パターニングして島状領域503(NMOS用)、50
4(PMOS用)を形成した。さらに、この上にプラズ
マCVD法によって厚さ700〜1500Å、例えば、
1200Åの酸化珪素膜505を形成した。
【0049】その後、厚さ1000Å〜3μmのアルミ
ニウム(1重量%のSi、もしくは0.1〜0.3重量
%のSc(スカンジウム)を含む)膜をスパッタ法によ
って形成した。そして、これをパターニングしてゲイト
電極・配線506(NMOS用)、508(PMOS
用)を形成し、実施例2と同様に陽極酸化法によって、
バリヤ型の陽極酸化膜507、509を形成した。この
際、陽極酸化時間をNMOSをPMOSよりも長くする
ことにより、NMOSのゲイト電極・配線の陽極酸化物
507の厚さを2000〜3000Å、PMOSのゲイ
ト電極・配線の陽極酸化物509の厚さを500〜10
00Åとした。(図5(A))
【0050】この構造で全面に加速したホウ素を有する
イオンをプラズマドーピング法によって活性層に注入し
た。ドーピングの条件は、加速電圧は30〜70kV、
例えば、65kV、ドーズ量は、1×1014〜6×10
15cm-2、例えば、5×1014cm-2とした。この結
果、島状シリコン領域503、504にはP型不純物領
域510〜513が形成された。(図5(B))
【0051】そして、ドライエッチング法、もしくはウ
ェットエッチング法等によって絶縁膜505をエッチン
グした。その後、実施例1と同様にフォトレジストのマ
スク514を形成し、PMOSの領域をレジストで覆っ
た。そして、プラズマドーピング法によって、燐を有す
るイオンを注入した。ドーピングの条件は、加速電圧は
10〜30kV、例えば、10kV、ドーズ量は、5×
1014〜5×1015cm-2、例えば、1×1015cm-2
とした。この結果、島状シリコン領域503の領域51
0、511は、それまでのP型が反転して、N型の領域
(NMOSのソース/ドレインとなる領域)515、5
16となった。(図5(C))
【0052】さらに、引き続き、加速電圧、ドーズ量を
変更して、プラズマドーピング法によって、燐を有する
イオンを注入した。ドーピングの条件は、加速電圧は6
5〜110kV、例えば、80kVと高くし、一方、ド
ーズ量は、1×1013〜5×1014cm-2、例えば、5
×1013cm-2と、先のソース/ドレイン作製の際に比
較して1桁以上低濃度とした。このドーピング工程にお
いては図5(D)の点線で示すように、燐は活性層を透
過して、下地膜の奥深くまで注入され、また、イオンド
ーピング法ではイオンの指向性が良くないので、垂直方
向ばかりでなく、横方向にも拡がった。ただし、このド
ーピング工程では、ドーズ量が少ないので、形成される
不純物領域の導電型は弱いN型(N- 型)であった。
(図5(D))
【0053】本実施例では、低速イオンを注入した後、
高速イオンを注入したが、その逆であってもよいことは
いうまでもない。また、低速イオンと高速イオンを同時
に注入してもよい。さらには、高速イオンと低速イオン
で注入すべきドーピング不純物を変更し、例えば、前者
を拡散性の良好な燐、後者を比較的拡散しにくい砒素と
してもよい。
【0054】その後、酸素プラズマ中でのアッシングを
おこなって、レジストのマスク514の表面を軽く酸
化、除去した後、剥離液に浸すことによってこれを除去
した。そして、実施例2と同様にKrFエキシマーレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を照射
して、活性層中に導入された不純物イオンの活性化をお
こなった。この結果、N型不純物領域515、516に
隣接して、より濃度の低いN型の不純物領域517、5
18が形成された。ただし、便宜上、図においては、境
界を示したが、実際には領域517、518と領域51
5、516の境界は明確なものではなく、なだらかに濃
度が変化していることに注意すべきである。
【0055】SIMS(二次イオン質量分析法)の結果
によると、領域515、516の不純物濃度は1×10
20〜2×1021cm-3、領域517、518では1×1
17〜2×1018cm-3であった。ドーズ量換算では、
前者は5×1014〜5×1015cm-2、後者は2×10
13〜5×1014cm-2であった。その後、層間絶縁物と
して、厚さ3000Å〜3μm、例えば、5000Åの
酸化珪素膜519をRFプラズマCVD法で形成し、こ
れに電極形成用の穴を開け、アルミニウム配線520〜
523を形成した。
【0056】本実施例では、NMOSとPMOSで、陽
極酸化物の厚さが異なるので、オフセット幅が異なる。
加えて、NMOSでは2段階のドーピングをおこなった
ため、ソース/ドレインに隣接してソース/ドレインよ
りも不純物濃度の小さな領域を形成することができた。
このような領域は実施例3の低濃度ドレイン構造と同様
な効果をもたらし、ホットキャリヤによる劣化の影響を
低減することに対して効果的である。しかも、本実施例
は、実施例3と比較しても明らかなように、簡単に低濃
度ドレインと同じ構成を得ることができるのが特長であ
る。
【0057】〔実施例5〕 図6に本実施例を示す。ま
ず、基板(NHテクノグラス社製、NA35、300m
m×400mmもしくは100mm×100mm)60
1上に下地酸化膜602として厚さ1000〜3000
Åの酸化珪素膜を、さらに、プラズマCVD法やLPC
VD法によってアモルファスシリコン膜を100〜30
00Å、好ましくは500〜1000Å堆積し、これ
を、550〜600℃の還元雰囲気に24時間放置し
て、結晶化せしめた。そして、このようにして結晶化さ
せたシリコン膜をパターニングして島状領域603(N
MOS用)、604(PMOS用)を形成した。さら
に、この上にプラズマCVD法によって厚さ700〜1
500Å、例えば、1200Åの酸化珪素膜605を形
成した。
【0058】その後、厚さ500〜2000ÅのN型の
多結晶シリコン膜を減圧CVD法によって堆積し、さら
に、2000Å〜3μmの珪化タングステンあるいは珪
化モリブテン、もしくは珪化チタン膜をスパッタ法によ
って形成した。そして、これをパターニングしてゲイト
電極・配線を形成した。ゲイト電極は下にシリコン膜6
06、607、上に珪化タングステン等の被膜608、
609がある。(図6(A))
【0059】この構造で全面に加速したホウ素を有する
イオンを活性層に注入した。ドーピングの条件は、加速
電圧は30〜70kV、例えば、65kV、ドーズ量
は、1×1014〜6×1015cm-2、例えば、5×10
14cm-2とした。この結果、島状シリコン領域603、
604にはP型不純物領域610〜613が形成され
た。(図6(B))
【0060】そして、ドライエッチング法、もしくはウ
ェットエッチング法等によって絶縁膜605をエッチン
グした。その後、実施例1と同様にフォトレジストのマ
スク614を形成し、PMOSの領域をレジストで覆っ
た。そして、プラズマドーピング法によって、燐を有す
るイオンを注入した。ドーピングの条件は、加速電圧は
10〜30kV、例えば、10kV、ドーズ量は、1×
1014〜6×1015cm-2、例えば、1×1015cm-2
とした。この結果、島状シリコン領域603の領域61
0、611は、それまでのP型が反転して、N型の領域
(NMOSのソース/ドレインとなる領域)615、6
16となった。(図6(C))
【0061】その後、酸素プラズマ中でのアッシングを
おこなって、レジストのマスク614の表面を軽く酸
化、除去した後、剥離液に浸すことによってこれを除去
した。そして、実施例2と同様にKrFエキシマーレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を照射
して、活性層中に導入された不純物イオンの活性化をお
こなった。その後、層間絶縁物として、厚さ3000Å
〜3μm、例えば、5000Åの酸化珪素膜617をR
FプラズマCVD法で形成し、これに電極形成用の穴を
開け、アルミニウム配線618〜621を形成した。
【0062】
【発明の効果】本発明は、TFTを用いて歩留り良くC
MOSを構成する上で極めて効果的であると信じる。上
記実施例では、ガラス基板等の上にTFTを形成する場
合についてのみ記述したが、単結晶半導体の表面に形成
された集積回路上に、さらに絶縁膜を介して設けられた
3次元集積回路(立体集積回路)にも適用できることは
自明であろう。
【0063】加えて、本発明はMIS型の回路のみでは
なく、バイポーラ型のトランジスタ作製にも用いられ
る。例えば、NPN型のバイポーラトランジスタは、N
型の半導体被膜中に選択的に、かつ、ホウ素を酸化珪素
を介してイオン注入してベースとし、さらに、この酸化
珪素膜を除去もしくは薄膜化して、燐を添加することに
より、作製できる。このようなバイポーラトランジスタ
もMIS型装置と同一基板上に作製することができ、バ
イCMOS回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の作製工程を示す(実施例1参照)
【図2】 実施例の作製工程を示す(実施例2参照)
【図3】 実施例の作製工程を示す(実施例3参照)
【図4】 本発明を適用すべき液晶ディスプレーのブロ
ック図を示す。(実施例2参照)
【図5】 実施例の作製工程を示す(実施例4参照)
【図6】 実施例の作製工程を示す(実施例5参照)
【符号の説明】
101・・・・・・基板(石英) 102・・・・・・下地膜(酸化珪素) 103、104・・島状活性層(シリコン) 105・・・・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 106、107・・ゲイト電極(燐ドープシリコン) 108・・・・・・ホウ素イオン注入のためのマスク
(フォトレジスト) 109、110・・P型領域(Pチャネル型TFTのソ
ース/ドレイン) 111・・・・・・燐イオン注入のためのマスク(フォ
トレジスト) 113、114・・N型領域(Nチャネル型TFTのソ
ース/ドレイン) 115・・・・・・層間絶縁物(リンボロンガラス) 116〜119・・金属電極・配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−159730(JP,A) 特開 平1−310574(JP,A) 特開 平6−59279(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に島状の半導体薄膜を形成する
    工程と、 前記島状の半導体薄膜を覆って、絶縁被膜を形成する工
    程と、 前記絶縁被膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極にそって、セルフアライン的にホウ素を
    含む加速されたイオンを前記島状の半導体薄膜に前記絶
    縁被膜を通して注入する工程と、 前記島状の半導体薄膜上の前記絶縁被膜のうち前記ゲイ
    ト電極下以外の全ての絶縁被膜を除去する工程と、 燐もしくは砒素を含む加速されたイオンを、前記絶縁被
    膜が除去された島状の半導体薄膜のうちN型の半導体と
    すべき領域に選択的に注入する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路の作製方法。
JP6012150A 1994-01-08 1994-01-08 半導体集積回路の作製方法 Expired - Fee Related JP2873660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012150A JP2873660B2 (ja) 1994-01-08 1994-01-08 半導体集積回路の作製方法
US08/367,427 US5904509A (en) 1994-01-08 1994-12-30 Method of manufacturing a thin film transistor using anodic oxidation
US09/257,049 US6391694B1 (en) 1994-01-08 1999-02-25 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012150A JP2873660B2 (ja) 1994-01-08 1994-01-08 半導体集積回路の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10824397A Division JP3161510B2 (ja) 1994-01-08 1997-04-10 半導体集積回路の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202213A JPH07202213A (ja) 1995-08-04
JP2873660B2 true JP2873660B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11797457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012150A Expired - Fee Related JP2873660B2 (ja) 1994-01-08 1994-01-08 半導体集積回路の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5904509A (ja)
JP (1) JP2873660B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW297142B (ja) * 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH08264802A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法、薄膜トランジスタ作製方法および薄膜トランジスタ
US7271410B2 (en) * 1995-03-28 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix circuit
JP3216502B2 (ja) * 1995-10-16 2001-10-09 株式会社日立製作所 Cmos薄膜半導体装置及びその製造方法
US6372592B1 (en) * 1996-12-18 2002-04-16 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-aligned MOSFET with electrically active mask
KR100265553B1 (ko) * 1997-05-23 2000-09-15 구본준 박막트랜지스터의 제조방법
US6680223B1 (en) 1997-09-23 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6013930A (en) * 1997-09-24 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having laminated source and drain regions and method for producing the same
KR100508026B1 (ko) * 1998-04-03 2005-11-30 삼성전자주식회사 다결정 규소 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6259138B1 (en) * 1998-12-18 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith
JP4532634B2 (ja) * 1998-12-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 細孔の製造方法
JP4146978B2 (ja) * 1999-01-06 2008-09-10 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
US6593195B1 (en) * 1999-02-01 2003-07-15 Agere Systems Inc Stable memory device that utilizes ion positioning to control state of the memory device
US6370502B1 (en) * 1999-05-27 2002-04-09 America Online, Inc. Method and system for reduction of quantization-induced block-discontinuities and general purpose audio codec
KR100631011B1 (ko) * 1999-08-12 2006-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 제조방법
US7071041B2 (en) * 2000-01-20 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100582198B1 (ko) * 2000-02-24 2006-05-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 상보형 모스 박막트랜지스터의 제조방법
US7151017B2 (en) * 2001-01-26 2006-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100437474B1 (ko) * 2001-04-04 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 듀얼채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
US7288444B2 (en) * 2001-04-04 2007-10-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR100437475B1 (ko) * 2001-04-13 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 표시 소자 제조 방법
JP3961240B2 (ja) * 2001-06-28 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6933186B2 (en) * 2001-09-21 2005-08-23 International Business Machines Corporation Method for BEOL resistor tolerance improvement using anodic oxidation
KR100413495B1 (ko) * 2001-12-28 2004-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP3626734B2 (ja) * 2002-03-11 2005-03-09 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
JP4326756B2 (ja) * 2002-07-04 2009-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 ドーピング方法、ドーピング装置の制御システム、およびドーピング装置
US7238597B2 (en) * 2002-09-27 2007-07-03 Brontek Delta Corporation Boron ion delivery system
JP4627964B2 (ja) * 2002-10-24 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004172389A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
TW588463B (en) * 2003-04-04 2004-05-21 Au Optronics Corp A method for forming a low temperature polysilicon complementary metal oxide semiconductor thin film transistor
KR100667066B1 (ko) * 2004-08-11 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 제조 방법
US7442631B2 (en) * 2005-02-10 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Doping method and method of manufacturing field effect transistor
KR101100426B1 (ko) * 2005-05-10 2011-12-30 삼성전자주식회사 단결정 실리콘층을 포함하는 반도체 소자, 이를 포함하는반도체 장치 및 평면표시장치와 반도체 소자의 제조 방법
JP5352046B2 (ja) * 2005-06-22 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20070052021A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, and display device, electronic device, and semiconductor device using the same
US8501585B2 (en) * 2007-10-10 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8455331B2 (en) 2007-10-10 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US8115883B2 (en) * 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP5706670B2 (ja) * 2009-11-24 2015-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US20120104402A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Pei-Hua Chen Architecture of analog buffer circuit
US9419146B2 (en) 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10861978B2 (en) 2012-04-02 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US8987047B2 (en) * 2012-04-02 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the same
KR20130111872A (ko) 2012-04-02 2013-10-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP6508724B2 (ja) 2013-12-16 2019-05-08 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 半導体素子及びその製造方法、並びに脂肪族ポリカーボネート
FR3059148B1 (fr) * 2016-11-23 2019-09-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation d'elements d'interconnexions auto-alignes pour circuit integre 3d

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435896A (en) * 1981-12-07 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating complementary field effect transistor devices
JPS5952849A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4599789A (en) * 1984-06-15 1986-07-15 Harris Corporation Process of making twin well VLSI CMOS
US4577391A (en) * 1984-07-27 1986-03-25 Monolithic Memories, Inc. Method of manufacturing CMOS devices
DE3583472D1 (de) * 1984-08-28 1991-08-22 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum herstellen einer halbleiteranordnung mit gateelektrode.
US4764477A (en) * 1987-04-06 1988-08-16 Motorola, Inc. CMOS process flow with small gate geometry LDO N-channel transistors
US4753898A (en) * 1987-07-09 1988-06-28 Motorola, Inc. LDD CMOS process
JPS6484745A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Ricoh Kk Semiconductor device
US4908327A (en) * 1988-05-02 1990-03-13 Texas Instruments, Incorporated Counter-doped transistor
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH01310574A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスターの製造方法
JP2934445B2 (ja) * 1988-12-14 1999-08-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの形成方法
US4956311A (en) * 1989-06-27 1990-09-11 National Semiconductor Corporation Double-diffused drain CMOS process using a counterdoping technique
JPH0395965A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Ricoh Co Ltd 相補型薄膜トランジスタ
JPH03174764A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製法
JPH05267666A (ja) 1991-08-23 1993-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
JP2794678B2 (ja) * 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2750380B2 (ja) 1991-12-03 1998-05-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5899709A (en) * 1992-04-07 1999-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device using anodic oxidation
JP3115424B2 (ja) * 1992-08-10 2000-12-04 富士通株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
US5576556A (en) 1993-08-20 1996-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device with gate metal oxide and sidewall spacer
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JPH06301056A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP3312083B2 (ja) 1994-06-13 2002-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07202213A (ja) 1995-08-04
US20020045302A1 (en) 2002-04-18
US6391694B1 (en) 2002-05-21
US5904509A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873660B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
US5913112A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect semiconductor device having an offset region and/or lightly doped region
US7227229B2 (en) Active matrix display device comprising an inverter circuit
JP3398453B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3312083B2 (ja) 表示装置
JP4406540B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JPH0832081A (ja) 薄膜半導体装置
JP3741741B2 (ja) 相補型集積回路の作製方法
JPH0818055A (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JP3161510B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH11160736A (ja) アクティブマトリクス装置
JPH07218932A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3398665B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3326015B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP4197270B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH08316487A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3946690B2 (ja) インバータ回路の作製方法
KR100304827B1 (ko) 다결정실리콘박막트랜지스터의제조방법
KR20030020524A (ko) 박막 트랜지스터 제조방법
KR100265824B1 (ko) 엘디디 구조의 트랜지스터 제조방법
JP3346060B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3963663B2 (ja) 半導体装置
JP2001345447A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置および半導体装置ならびにそれらの製造方法
JPH08186262A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09237898A (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees