JPH0832081A - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置

Info

Publication number
JPH0832081A
JPH0832081A JP18626594A JP18626594A JPH0832081A JP H0832081 A JPH0832081 A JP H0832081A JP 18626594 A JP18626594 A JP 18626594A JP 18626594 A JP18626594 A JP 18626594A JP H0832081 A JPH0832081 A JP H0832081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thin film
drain
film semiconductor
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18626594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326014B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP18626594A priority Critical patent/JP3326014B2/ja
Publication of JPH0832081A publication Critical patent/JPH0832081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326014B2 publication Critical patent/JP3326014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薄膜トランジスタにおいて、リーク電流の低
減を図る。 【構成】 薄膜半導体領域1のゲイト電極4の下のエッ
ヂに接した部分に、ソース/ドレイン5,6とは逆の導
電型を示す不純物領域2,3を設けることにより、ソー
ス、ドレイン間のリーク電流を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁表面上に形成され
た薄膜集積回路およびそれに用いる回路素子、例えば、
薄膜トランジスタ(TFT)の構造に関するものであ
る。本発明において絶縁表面とは、絶縁体表面以外に、
半導体や金属の表面に設けられた絶縁層をも意味する。
すなわち、本発明によって作製される集積回路および薄
膜トランジスタは、ガラス等の絶縁基板上、単結晶シリ
コン等の半導体基板上に形成された絶縁体上、いずれに
も形成される。
【0002】
【従来の技術】TFTは、絶縁表面上に実質的に真性な
薄膜半導体領域(活性層)を島状に形成した後、ゲイト
絶縁膜として、CVD法やスパッタ法によって絶縁被膜
を形成し、その上にゲイト電極を形成して得られる。ソ
ース/ドレインにはN型もしくはP型の不純物がドープ
される。すなわち、TFTは、N型もしくはP型のソー
ス/ドレインと実質的に真性導電型のチャネル形成領域
を有する構造である。近年、TFTの電界移動度を高め
る必要から、活性層の半導体として、アモルファス半導
体に代えて、結晶性半導体を用いることが試みられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようする課題】このような結晶性の半導
体を用いたTFTにおける最大の問題点はリーク電流
(オフ電流)が大きいことであった。すなわち、ゲイト
電極に電圧が印加されていない、もしくは逆の電圧が印
加されている際には、チャネルが形成されないので、電
流は流れないはずである。しかしながら、実際には、単
結晶半導体において通常、観察されるリーク電流以上の
電流が見られた。このような大きなリーク電流は、特に
ダイナミックな動作の要求される用途において問題であ
った。また、スタティックな動作の要求される用途にお
いても、消費電力を増加させるため、好ましいことでは
なかった。
【0004】TFTの大きな用途として期待されている
液晶ディスプレー等のアクティブマトリクス回路におい
ては、TFTはマトリクスに設けられた画素のスイッチ
ングトランジスタとして動作するが、その際には、画素
電極やその補助のコンデンサー(保持容量)に蓄積され
た電荷がリークしないことが必要とされたが、リーク電
流が大きいと十分な時間、電荷を保持することができな
かった。本発明は、結晶性半導体を活性層に用いたTF
Tにおいて、リーク電流を低減することを目的とする。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明の基本的な構成お
よび概念を図1を用いて説明する。図1はTFTを上方
より見た様子を示す。薄膜半導体領域1は実質的に真性
な結晶性半導体である。本発明で特徴的なことは、後に
チャネル形成領域が設けられる部分に、ソース/ドレイ
ンとは逆の導電型の不純物領域2、3を設けることであ
る。この不純物領域2、3の存在によってリーク電流を
低減できる。(図1(A)) 不純物領域2、3は半導体膜をエッチングして半導体領
域1を形成する前でも後でもいずれでもよいが、不純物
導入によって結晶性が低下する場合(加速した不純物イ
オンを照射する方法、例えば、イオン注入法やイオンド
ーピング法が該当する)には、ゲイト電極を形成する前
の工程で結晶性を改善する処理を施すことが望まれる。
【0006】すなわち、レーザー光照射や熱アニールに
よって、結晶性半導体を得る場合には、不純物領域の形
成のためのドーピング工程を、レーザー光照射や熱アニ
ール工程の前におこなうことが好ましい。また、熱アニ
ールの後にレーザー光照射をおこなう場合には、熱アニ
ール後にドーピングしても、その後のレーザー光照射に
よって結晶性を改善できる。もちろん、その後の工程に
おいて、熱アニールや裏面からのレーザー光照射等の工
程があれば、その際に該不純物領域の結晶性を改善でき
る。
【0007】その後、ゲイト絶縁膜とゲイト電極4を形
成する。(図1(B)) そして、このゲイト電極をマスクとして自己整合的に不
純物を導入し、ソース5、ドレイン6を形成する。(図
1(C)) 以上のようにして、本発明によるTFTの基本的な構造
が得られる。その際のゲイト電極をはぎ取った状態を図
1(D)に示す。不純物領域7、8は図1(A)の不純
物領域2、3と実質的に同じものである。(図1
(D)) 図1に示したTFTのゲイト電極に直角な断面a−a’
およびb−b’と、ゲイト電極に平行な断面c−c’の
各工程における様子を図2、図3、図4に示す。数字は
図1のものに対応する。
【0008】
【作用】本発明人は、リーク電流の多くが、薄膜半導体
領域のエッジ部分においてもたらされることを見出し
た。リーク電流を低減するためには、チャネル幅を狭く
することが有効であると考えられるが、本発明人の考察
の結果、チャネル幅を狭くしても、それに比例してリー
ク電流が減少することはなく、特に、チャネル幅3μm
と8μm(チャネル長はいずれも8μm)では、リーク
電流に有為な差が全く見出せなかった。このことはリー
ク電流にチャネル全体が関与しているのではないことを
意味している。
【0009】本発明人は、チャネル形成領域のエッヂに
おいては、エッチング工程においてダメージを受けやす
く、非意図的にチャネルが形成されることがあるためと
推定した。また、ゲイト絶縁膜の段差被覆性が不十分で
あると、欠陥が生じやすく、ここに何らかの電荷がトラ
ップされて、非意図的なチャネルが生成する可能性も考
えられる。
【0010】本発明におけるチャネル領域および薄膜半
導体のエッヂに囲まれた不純物領域(図1の2、3)
は、このような不安定なエッヂ部を非導通化させる上で
効果的である。図1において、ソース/ドレインがN型
であれば、不純物領域2、3はP型となる。そして、エ
ッヂ部について見れば、NIPIN接合が形成されてお
り、リーク電流を抑制する上で効果がある。ソース/ド
レインがP型であっても同様である。ここで、実質真性
な領域(I型領域)がP型領域やN型領域の間に設けら
れ、PINもしくはNIP接合となっていることが重要
である。
【0011】多結晶その他の非単結晶の結晶性半導体に
おいては、単結晶半導体のように理想的な異種接合は形
成できず、接合界面には多くの欠陥やそれに起因する準
位が生じ、そのため、非単結晶のPN接合では逆方向で
も大きな電流が流れる。不純物の濃度についてもさまざ
まな組合せが可能である。不純物領域がソース/ドレイ
ンと同等な不純物濃度を有している場合には、エッヂ部
において、N+IP+ IN+ 接合もしくはP+ IN+
+ 接合が形成される。この場合のN+、P+ とは、1
20原子/cm2 程度もしくはそれ以上の濃度のN型も
しくはP型不純物が含まれていることを意味する。
【0012】また、不純物領域2、3の不純物濃度を低
下させても本発明の効果は得られる。その場合にはN+
IP- IN+ 接合(あるいはNIP- IN接合)もしく
はP+ IN- IP+ 接合(あるいはPIN- IP接合)
が得られる。この場合のN-、P- とは、1018原子/
cm2 程度もしくはそれ以下の濃度のN型もしくはP型
不純物が含まれていることを意味する。
【0013】本発明を低濃度ドレイン(LDD)を有す
る構造のTFTに適用することによっても、より一層の
効果を得ることができる。通常のLDD型のTFTで
は、N + - IN- + もしくはP+ - IP- +
いう接合構造を有するのであるが、これに本発明を適用
した場合には、エッヂ部においては、Nチャネル型の場
合には、N+ - IP+ IN- + もしくはN+ -
- IN- + という接合構造が 、Pチャネル型の場
合には、P+ - IN+ IP- + もしくはP+-
- IP- + という接合構造が得られる。
【0014】不純物領域の不純物濃度については、上記
のように、特に制約があるわけではないが、集積回路を
構成する上では、後により多くの逆導電型の不純物のド
ーピングによって導電型が反転できる方が好ましい。さ
らに、ゲイト電極直下に多量の不純物が存在するとその
不純物によってゲイト絶縁膜の耐圧が低下し、よって、
ゲイト電極との間でリーク電流が増加するので、高濃度
の不純物領域をゲイト電極の下に形成することは好まし
くない。また、上記のようなリーク電流はエッヂ部に形
成される弱いチャネルが原因であるので、高濃度のドー
ピングをおこなうことは必ずしも要求されない、したが
って、不純物領域2、3の導電型としてはN- 型、P-
型が用いることが好ましい。このような理由から、不純
物濃度は1×1017〜1×1019原子/cm2 であるこ
とが望ましい。
【0015】上記のように本発明においてはリーク電流
の要因として、エッヂ部に非意図的に形成されるチャネ
ルは除去されたため、リーク電流は大幅に低下する。本
発明において、リーク電流を決定する要素のうち主要な
ものは、不純物領域2と3で挟まれたチャネル形成領域
の間隔x、不純物領域2、3の幅y、ソースもしくはド
レインと不純物領域2、3の間の間隔zである。これら
は、用いられるデザインルールや許容されるリーク電流
の大きさを考慮して決定すればよい。リーク電流はxに
ほぼ比例し、また、yに逆比例する。zの値はリーク電
流以外に耐圧に影響する。zの値は、上記のように安定
したPINもしくはNIP接合が形成されるに足る値が
必要であり、ドレイン電圧にも依存するが、ドレイン電
圧が20Vであれば3μm以上、10Vであれば1.5
μm以上あることが望ましい。
【0016】本発明においては、ゲイト電極を形成する
前に、不純物領域を形成する必要があるが、この工程を
他の不純物領域形成の工程と同時におこなうと効果的で
ある。例えば、アクティブマトリクス回路においては、
薄膜半導体層に導電領域を設けて、その上にゲイト電極
と同一層の配線を形成し、該配線(以下、容量配線とい
う)とその下の導電領域の間に、ゲイト絶縁膜を誘電体
とする容量(キャパシタ)を形成することがある。その
場合、容量配線の下に不純物をドーピングして導電領域
を形成する必要から、導電領域の形成は、ゲイト電極
(容量配線)の形成に先立っておこなわれる必要があ
る。本発明においては、ゲイト電極の形成前にチャネル
形成領域に不純物領域を形成するため、該不純物領域形
成と導電領域形成とを同時におこなうと効果的である。
【0017】図5、図6にはその際の工程図を示す。図
5は上方より見た図面、図6はその断面図である。この
場合の薄膜半導体領域は、図5のように2つの部分によ
って構成されている。図の左側がTFTの設けられる領
域で、右側が容量の設けられる領域である。図5(A)
のa−a’断面の工程図は図6(A)〜(F)に、ま
た、最終的なb−b’断面は図6(G)に、それぞれ示
される。断面c−c’は図4とほぼ同じであるので省略
した。TFTのゲイト電極が形成される領域には図1と
同様に2つのエッヂ部に接した不純物領域12、13が
設けられる。その他に容量領域と、TFT領域のドレイ
ンの一部も同時に不純物がドーピングされ、導電領域1
4が形成される。その他の領域は実質的に真性な領域1
1である。(図5(A)、図6(A))
【0018】次に、ゲイト絶縁膜、ゲイト電極15、容
量配線16を形成する。そして、TFT領域において、
ソース/ドレインを形成するための不純物を導入するた
めのマスク17を形成する。これは、導電領域14がソ
ース/ドレインの導電型と逆であるので、ソース/ドレ
イン形成の際に、導電領域14の導電型が反転しないた
めである。導電領域14にドーピングされた不純物の量
が多くて、ソース/ドレイン形成の際のドーピングでも
反転しない場合には、このようなマスクは特に必要では
ない。(図5(B)、図6(B)) 次に、不純物ドーピングをおこない、ソース18、ドレ
イン19を形成する。ここで、ソース/ドレインと導電
領域14の導電型は互いに逆である。(図5(C)、図
6(C))
【0019】次に、不純物の活性化(結晶性の回復)を
適切な方法でおこない、層間絶縁物を形成する。そし
て、TFTのソース/ドレインにコンタクトホール2
0、21を形成する。この際、ドレイン19において
は、コンタクトホールは導電領域14との境目にコンタ
クトホール21を設ける。(図5(D)、図6(D)) 次に、全面に金属膜を堆積する。この際、半導体活性層
がシリコンによって構成されているならば、金属膜とし
ては、シリコンと化合してシリサイド(珪化物)を得る
ことが容易なチタン、プラチナ、タングステン、モリブ
テン等の単層膜もしくは、その上に他の金属膜を重ねた
多層膜を形成すると良い。このような金属膜を形成した
のち、適当な温度でアニールをおこなえば、金属とシリ
コンが反応し、シリサイドが形成される。図にはチタン
とアルミニウムの多層膜を堆積した様子を示した。チタ
ンは350℃以上の温度でのアニールによって珪化チタ
ンをその界面に生成する。(図6(D’)
【0020】次に、金属膜をエッチングし、ソース電極
・配線22を形成する。これはコンタクトホール20に
よってソース18と接続しているが、その間には上述の
アニールによって生じたシリサイドが形成されている。
一方、図のドレイン側のように金属膜を全て除去した場
合でも、コンタクトホール21に形成されたシリサイド
23は残存せしめることができる。これは、金属膜とシ
リサイドのエッチングレートの違いを利用すれば容易に
実施できる。(図5(E)、図6(E)) 液晶ディスプレーを形成する場合には、ソース配線・電
極22のように金属配線の上に第2の層間絶縁物を形成
し、コンタクトホール21(すなわち、シリサイド2
3)を含む領域にコンタクトホールを形成して、画素電
極24を形成すればよい。(図5(F)、図6(F))
【0021】最終的な断面b−b’は図6(G)に示す
が、不純物領域13が形成されている。(図6(G)) 図5、図6において、導電領域14とソース/ドレイン
は導電型が互いに逆であるため、それぞれにドーピング
する不純物の量については注意が必要である。導電領域
14の不純物濃度を低くすると該領域での抵抗が高くな
るので、回路設計の際に注意しなければならない。な
お、上記の説明においては、便宜上、ドレイン19側に
容量が設けられていると説明したが、ソース側に容量が
設けることが同様に可能であることは言うまでもない。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕 図7にLDD型TFTに本発明を適用し
た本実施例のTFTの断面図を示す。図7に示される断
面図は図1のb−b’断面に相当するものである。本実
施例ではPチャネル型とした。作製工程は、島状薄膜シ
リコン領域形成前の段階において、チャネル形成領域3
1にエッヂ部に接したN型の不純物領域32を形成した
以外は、従来のLDD型TFTと同じである。以下、簡
単に作製方法について述べる。石英基板上に実質的に真
性のアモルファスシリコン膜を形成した。アモルファス
シリコン膜の厚さは300〜1200Å、例えば、80
0Åとした。そして、500〜620℃、例えば、60
0℃で48時間熱アニールすることによって結晶化させ
た。ニッケル等の結晶化を促進させる元素を微量添加す
ると、結晶化温度、時間を低下、短縮させることが可能
である。
【0023】その後、不純物領域32を形成した。その
配置は図1(A)の不純物領域2、3と同様である。、
不純物領域32は、燐を1×1013〜5×1014原子/
cm2 、例えば、1×1014原子/cm2 のドーズ量で
イオンドーピングすることによって形成した。不純物領
域形成の際にはシリコン膜をフォトレジストによってパ
ターニングし、このフォトレジストをマスクとして、実
質的に露出されたシリコン膜にイオンを照射した。この
ため、加速電圧は5〜20kV、例えば、10kVとし
た。次に、シリコン膜をエッチングして、島状領域を形
成し、さらに厚さ1200Åの酸化珪素によってゲイト
絶縁膜33、燐がドーピングされた多結晶シリコンによ
ってゲイト電極34を形成した。多結晶シリコンへの燐
のドーピング量は、1×1020〜5×1021原子/cm
3 とした。
【0024】そして、ゲイト電極34をマスクとして、
硼素を1×1013〜5×1014原子/cm2 、例えば、
1×1014原子/cm2 のドーズ量でイオンドーピング
することによってP- 型領域38、39を形成した。次
に公知の技術によってサイドウォール35を形成し、こ
れをマスクとして、硼素を2×1014〜5×1015原子
/cm2 、例えば、1×1015原子/cm2 のドーズ量
でイオンドーピングすることによってP+ 型領域36、
37を形成した。いずれも厚さ1200Åの酸化珪素の
ゲイト絶縁膜33を通しておこなったため、加速電圧は
50〜90kV、例えば、65kVが適当であった。以
上の2段階のドーピングによって、LDD構造を有する
ソース/ドレインが形成された。その後、600℃、2
時間の熱アニールによって、不純物ドーピングによって
低下したソース/ドレイン領域の結晶性の回復をおこな
った。この際には、同時に不純物領域32の結晶性の回
復もなされた。
【0025】〔実施例2〕 図8に陽極酸化を用いたオ
フセットゲイト型TFTに本発明を適用した本実施例の
TFTの断面図を示す。図8に示される断面図は図1の
b−b’断面に相当するものである。本実施例ではPチ
ャネル型とした。以下に作製工程について簡単に述べ
る。基板としては厚さ2000Åの酸化珪素膜を下地に
形成したコーニング7059を用いた。まず、厚さ50
0Åのアモルファスシリコン膜を形成した。そして、後
にチャネル形成領域のエッヂ部に接する部分にN-型の
不純物領域42を形成した。その配置は図1の不純物領
域2、3と同様とした。不純物領域42は、燐を1×1
13〜1×1014原子/cm2 、例えば、2×1013
子/cm2 のドーズ量でイオンドーピングすることによ
って形成した。
【0026】その後、レーザー光照射によって、シリコ
ン膜の結晶化をおこなった。レーザーとしてはKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を用いたが、その他のレーザー、例えば、XeF
エキシマーレーザー(波長353nm)、XeClエキ
シマーレーザー(波長308nm)、ArFエキシマー
レーザー(波長193nm)等を用いてもよい。レーザ
ーのエネルギー密度は、250〜450mJ/cm2
例えば350mJ/cm2 とし、1か所につき2〜10
ショット、例えば10ショット照射した。レーザー照射
時に、基板を200〜450℃程度に加熱してもよい。
基板を加熱した場合には最適なレーザーエネルギー密度
が変わることに注意しなければならない。この状態での
シリコン膜は不純物領域42を除いて、真性であった。
【0027】次に、シリコン領域のパターニング・エッ
チングをおこない、島状シリコン領域を形成した。つい
で、ゲイト絶縁膜43(酸化珪素)、およびアルミニウ
ムのゲイト電極44(厚さ4000〜8000Å、例え
ば6000Å)を形成した。ゲイト電極のアルミニウム
にはスカンジウム(Sc)を0.1〜0.5重量%混入
させておくと、陽極酸化工程において良質の陽極酸化物
被膜が得られた。さらに、このアルミニウム配線の表面
を陽極酸化して、表面に酸化物被膜45を形成した。陽
極酸化は、1〜5%の酒石酸エチレングリコール溶液を
アンモニアで中和して、pHを約7とした溶液を用い
た。印加する電圧を徐々に上昇させ、150Vまで電圧
を上げることにより、得られた酸化物層の厚さは約20
00Åであった。上記の方法で得られた陽極酸化物は緻
密で、バリヤ型陽極酸化物と称せられる。
【0028】次に、イオンドーピング法によって、シリ
コン領域にゲイト電極44および陽極酸化物被膜45を
マスクとして硼素イオンを注入した。加速電圧は、50
〜80kV、例えば65kVとした。ドーズ量は1×1
14〜5×1015原子/cm2 、例えば、5×1015
子/cm2 とした。このようにしてP型の領域46、4
7を形成した。
【0029】その後、レーザー光照射法によってP型領
域(ソース/ドレイン)の結晶性の改善をおこなった。
レーザーとしてはKrFエキシマーレーザー(波長24
8nm、パルス幅20nsec)を用いたが、その他の
レーザー、例えば、XeFエキシマーレーザー(波長3
53nm)、XeClエキシマーレーザー(波長308
nm)、ArFエキシマーレーザー(波長193nm)
等を用いてもよい。レーザーのエネルギー密度は、20
0〜350mJ/cm2 、例えば250mJ/cm2
し、1か所につき2〜10ショット、例えば2ショット
照射した。レーザー照射時に、基板を200〜450℃
程度に加熱してもよい。基板を加熱した場合には最適な
レーザーエネルギー密度が変わることに注意しなければ
ならない。
【0030】なお、本実施例では、実施例1の場合と異
なり、ゲイト電極の下のN型の不純物領域は、最初から
結晶化している。また、本実施例では、ゲイト電極44
とソース46、ドレイン47の間が距離x(約2000
Å)だけ離れたオフセットゲイト型となっている。xは
概略、陽極酸化物被膜45の厚さである。本実施例のT
FTのチャネル形成領域(オフセット領域を含む)は、
図1と同様な形状で、1対の不純物領域32の間の距離
xは3μm、不純物領域32の幅yは8μm、ソース/
ドレインと不純物領域32の間隔は3μmであった。ま
た、チャネル長(ソース/ドレイン間の距離で、オフセ
ット領域も含む)は14μm、チャネル幅は9μmとし
た。
【0031】〔実施例3〕 図9に側面陽極酸化工程を
用いたオフセットゲイト型TFTに本発明を適用した本
実施例のTFTの断面図を示す。図9に示される断面図
は図1のb−b’断面に相当するものであり、主要な工
程を示す。本実施例ではPチャネル型とした。以下に作
製工程について簡単に述べる。基板としては厚さ200
0Åの酸化珪素膜を下地に形成したコーニング7059
を用いた。まず、厚さ800Åのアモルファスシリコン
膜を形成し、熱アニールによって結晶化せしめた。そし
て、後にチャネル形成領域のエッヂ部に接する部分にN
- 型の不純物領域52を形成した。その配置は図1の不
純物領域2、3と同様とした。不純物領域52は、燐を
1×1013〜1×1014原子/cm2 、例えば、5×1
13原子/cm2 のドーズ量でイオンドーピングするこ
とによって形成した。
【0032】その後、レーザー光照射によって、シリコ
ン膜の結晶性をさらに向上させた。この工程において
は、先にイオンドーピング法によって注入された燐も活
性化された。レーザーとしてはKrFエキシマーレーザ
ー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い、
レーザーのエネルギー密度は、200〜400mJ/c
2 、例えば300mJ/cm2 とし、1か所につき2
〜10ショット、例えば10ショット照射した。レーザ
ー照射時に、基板を200〜450℃程度に加熱しても
よい。
【0033】次に、シリコン領域をエッチングして、島
状シリコン領域51を形成した。ついで、ゲイト絶縁膜
53(酸化珪素)、およびアルミニウム膜(厚さ400
0〜8000Å、例えば6000Å)を連続的に成膜し
た。アルミニウムにはスカンジウム(Sc)を0.1〜
0.5重量%混入させた。さらに、アルミニウム膜に
は、実施例2と同様に陽極酸化処理を施し、その表面に
薄い陽極酸化物被膜を形成した。この陽極酸化工程にお
いては、印加する電圧は10Vまでとしたために、得ら
れた陽極酸化物被膜は100〜150Åであった。次
に、公知のフォトリソグラフィー工程によってアルミニ
ウム膜のエッチングをおこない、ゲイト電極54を形成
した。フォトリソグラフィー工程の際に用いたフォトレ
ジストのマスク55はその後も残した。
【0034】そして、このアルミニウム配線の側面を陽
極酸化して、酸化物被膜56を形成した。陽極酸化は実
施例2とは異なって、酸性の溶液中でおこなった。例え
ば、3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、ク
ロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いておこない、10〜
30Vの一定電流をゲイト電極に印加すればよい。本実
施例ではシュウ酸溶液(30℃)中で電圧を10Vと
し、20〜180分、陽極酸化した。陽極酸化物の厚さ
は陽極酸化時間に比例した。また、陽極酸化の速度は温
度によっても大きく影響を受けた。本実施例では、厚さ
3000Å〜3μm、例えば、厚さ1.2μmの陽極酸
化物56を形成した。このようにして得られた陽極酸化
物は多孔質であることが特徴であった。さらに、低い電
圧で厚い酸化物被膜を得ることも特徴であった。また、
本実施例では、ゲイト電極の上面にはマスク55が存在
するため、側面のみに選択的に陽極酸化が進行した。
(図9(A))
【0035】マスク55を剥離した後、イオンドーピン
グ法によって、シリコン領域にゲイト電極54および陽
極酸化物被膜56をマスクとして硼素イオンを注入し
た。加速電圧は、50〜80kV、例えば65kVとし
た。ドーズ量は1×1014〜5×1015原子/cm2
例えば、1×1015原子/cm2 とした。このようにし
てP型の領域57、58を形成した。
【0036】その後、実施例2と同様にレーザー光照射
によってP型領域(ソース/ドレイン)の活性化をおこ
なった。レーザーとしてはKrFエキシマーレーザー
(波長248nm、パルス幅20nsec)を用いた。
本実施例では、ゲイト電極54とソース57、ドレイン
58の間が距離x(約1.2μm)だけ離れたオフセッ
トゲイト型となっている。実施例1のxの値に比較して
極めて大きかった。(図9(B))
【0037】〔実施例4〕 図10に側面陽極酸化工程
を用いたオフセットゲイト型TFTに本発明を適用した
本実施例のTFTの断面図を示す。図10に示される断
面図は図1のb−b’断面に相当するものであり、主要
な工程を示す。本実施例ではPチャネル型とした。以下
に作製工程について簡単に述べる。実施例3と同様に絶
縁表面上に島状の結晶性シリコン領域61を形成した。
島状シリコン領域61には、チャネル形成領域のエッヂ
部に接する部分にN- 型の不純物領域62を形成した。
その配置は図1の不純物領域2、3と同様とした。不純
物領域62は、1×1017〜5×1018原子/cm3
例えば、5×1017原子/cm3 の濃度の燐を不純物と
して含有している。
【0038】次に、ゲイト絶縁膜(酸化珪素)、およ
び、側面が選択的に陽極酸化されたアルミニウムのゲイ
ト電極64(厚さ5000Å)を形成した。側面の陽極
酸化物65の幅は8000Åとした。この状態は図9
(A)に相当する。そして、ドライエッチング法によっ
て、ゲイト絶縁膜をエッチングした。この際には、アル
ミニウムおよびその陽極酸化物はエッチングされず、ゲ
イト電極64と陽極酸化物64の下部のみゲイト絶縁膜
63が残存した。(図10(A))
【0039】そして、陽極酸化物65を選択的にエッチ
ングした後、イオンドーピング法によって、シリコン領
域にゲイト電極64およびゲイト絶縁膜63をマスクと
して硼素イオンを注入した。加速電圧は、50〜80k
V、例えば65kVとした。ドーズ量は1×1013〜5
×1014原子/cm2 、例えば、1×1013原子/cm
2 とした。このようにしてP- 型の領域66、67を形
成した。(図10(B))
【0040】さらに、引き続き加速電圧を5〜20k
V、例えば、10kVで硼素イオンを注入した。この工
程においては加速電圧が低いため、ゲイト絶縁膜63に
よって覆われた部分には硼素は注入されず、主として、
ゲイト絶縁膜の無い領域に注入された。このときのドー
ズ量は、先の場合よりも多い、1×1014〜5×1015
原子/cm2 、例えば、5×1014原子/cm2 とし
た。この結果、P+ 領域68、69が形成された。ま
た、P- 型領域66、67のうち、ゲイト絶縁膜下の領
域はLDD70、71として残った。(図10(C))
【0041】その後、実施例2と同様にレーザー光照射
によってP- 型領域およびP+ 型領域(ソース/ドレイ
ン)の活性化をおこなった。レーザーとしてはKrFエ
キシマーレーザー(波長248nm、パルス幅20ns
ec)を用いた。以上のようにしてLDD型TFTを作
製できた。以上の工程において、多孔質陽極酸化物被膜
を得たのち、実施例2に記述した陽極酸化をおこなう
と、図10(D)のごとく、アルミニウムゲイト電極6
4がバリヤ型陽極酸化物72で被覆されるが、これはア
ルミニウムゲイト電極を保護するうえで効果的である。
(図10(D))
【0042】〔実施例5〕 図11および図12に本実
施例を示す。本実施例はアクティブマトリクス回路と、
それを駆動するための周辺回路を同じ基板上に形成した
モノリシック型アクティブマトリクス回路に本発明を適
用したものである。モノリシック型アクティブマトリク
ス回路とは、図12で示されるようにアクティブマトリ
クス回路に、ゲイトドライバー、ソースドライバーが付
属し、これらのドライバー回路は周辺回路と称され、一
般にNチャネル型TFTとPチャネル型TFTを組み合
わせた相補型回路によって構成されている。そのため、
図11においても周辺回路は相補型インバーターで代表
する。
【0043】一方、アクティブマトリクス回路(画素)
においては、TFTはP型もしくはN型のいずれか一方
である。本実施例ではPチャネル型TFTを用いた。ア
クティブマトリクス回路における単位画素には、TFT
と液晶素子、および液晶素子の容量を補うための保持容
量(補助容量ともいう)が設けられる。本実施例では図
12に示すごとく、保持容量の一方の電極は次の行のゲ
イト配線に接続されていることを特徴とする。図11に
おいては、アクティブマトリクス回路のTFTおよびそ
れに付随する回路については、図5のb−b’断面に相
当する断面図を示した。モノリシック型アクティブマト
リクス回路においては、画素におけるTFTは高速動作
より低リーク電流を、また、周辺回路のTFTは低リー
ク電流よりも高速動作を要求される。この矛盾を解決す
るためには、本実施例のごとく、画素のトランジスタに
のみ本発明を適用し、周辺回路には適用しないのが効果
的である。
【0044】以下に作製工程について説明する。まず、
基板(コーニング7059)上にプラズマCVD法また
はスパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素
または窒化珪素、あるいはそれらの多層膜の下地膜(図
示せず)を形成した。さらに、プラズマCVD法によっ
て、厚さ300〜1500Å、例えば500Åのアモル
ファスシリコン膜を堆積した。そして、これを還元雰囲
気下で熱アニールすることにより結晶化させた。結晶化
工程はレーザー等の強光を用いてもよい。さらに、画素
領域においては、イオンドーピング法によってN- 型領
域104および105を形成した。N- 型領域104は
図5の不純物領域12、13に、また、N- 型領域10
5は図5の導電領域14に、それぞれ相当する。これら
のN- 型領域には、燐を1×1013〜1×1014原子/
cm2 、例えば、3×1013原子/cm2 のドーズ量で
注入した。
【0045】その後、レーザー光照射によって、シリコ
ン膜の結晶性をさらに向上させた。この工程において
は、先に燐の注入されたN- 型領域104、105の結
晶性も改善された。レーザーとしてはKrFエキシマー
レーザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を
用いた。このようにして得られた結晶性シリコン膜をエ
ッチングして、島状シリコン領域101(周辺回路Nチ
ャネル型TFT用)、102(周辺回路Pチャネル型T
FT用)、103(画素TFT用)を形成した。(図1
1(A))
【0046】次に、スパッタリング法またはプラズマC
VD法によって厚さ500〜1500Å、例えば100
0Åの酸化珪素膜106を堆積し、引き続いて、スパッ
タリング法によって厚さ4000〜8000Å、例えば
6000Åのアルミニウム膜(0.1〜0.5重量%の
スカンジウムを含む)を堆積した。そして、アルミニウ
ム膜をパターニングして、ゲイト電極107、108、
109と容量配線110を形成した。酸化珪素膜106
はゲイト絶縁膜として機能する。(図11(B))
【0047】さらに、実施例3および4と同様の方法
で、ゲイト電極・容量配線の側面を陽極酸化して、多孔
質陽極酸化物層111、112、113、114を形成
した。さらに、実施例2の方法によって、ゲイト電極。
容量配線の周囲にバリヤ型陽極酸化物被膜115を形成
した。(図11(C)) 次にPチャネル型TFTを形成する領域のみを露出さ
せ、その他の領域をフォトレジストのマスク116で被
覆して、多孔質陽極酸化物112、113のエッチング
をおこなった。さらに、硼素イオンを注入した。加速電
圧は、50〜80kV、例えば65kVとした。ドーズ
量は1×1014〜5×1015原子/cm2、例えば、5
×1014原子/cm2 とした。このようにしてP型の領
域(ソース/ドレイン)117、118を形成した。
(図11(D))
【0048】次に、フォトレジストのマスク116を剥
離して、ドライエッチング法によって、酸化珪素膜10
6をエッチングした。この結果、ゲイト電極・容量配線
およびその周囲の陽極酸化物で被覆された部分を除い
て、酸化珪素膜106は除去され、上記の部分には、ゲ
イト絶縁膜119、120、121、122が残存し
た。(図11(E)) さらに、多孔質陽極酸化物111、114をエッチング
した。そして、Nチャネル型TFTを形成する領域のみ
を露出させ、その他の領域をフォトレジストのマスク1
23で被覆して、燐イオンを注入した。加速電圧は、6
0〜110kV、例えば80kVとした。ドーズ量は1
×1013〜5×1014原子/cm2 、例えば、5×10
13原子/cm2 とした。引き続き、加速電圧、5〜20
kV、例えば10kV、ドーズ量、1×1014〜5×1
15原子/cm2 、例えば、1×1015原子/cm2
条件でドーピングをおこなった。この結果、実施例4と
同様に、高濃度の不純物の注入された領域124と低濃
度の不純物の注入された領域125が形成され、LDD
型のTFTが得られた。(図11(F))
【0049】その後、プラズマCVD法によって、厚さ
4000〜8000Å、例えば、5000Åの酸化珪素
膜126を全面に形成し、これにコンタクトホールを形
成した。そして、厚さ500Åのチタン膜と厚さ400
0Åのアルミニウム膜(1%のシリコンを含む)の多層
膜を堆積し、その状態で300〜450℃、例えば、3
50℃でアニールした。この結果、コンタクト部でチタ
ン膜とシリコンが反応し、珪化チタンが形成された。そ
して、前記多層膜をエッチングして、TFTの配線12
8、129、130、131を形成した。ただし、画素
TFTにおいては、画素電極を形成する部分のコンタク
トホール127には多層膜を除去したのにも関わらず、
シリサイド132が残存した。(図11(G))
【0050】次に、プラズマCVD法によって、厚さ1
500〜5000Å、例えば、3000Åの窒化珪素膜
133を形成した。そして、先にコンタクトホール12
7が形成された付近に再びコンタクトホールを形成し
た。その後、ITO(インディウム錫酸化物)膜をスパ
ッタリング法によって厚さ500Åに形成し、これをエ
ッチングして、画素電極134を形成した。以上のよう
にしてモノリシック型アクティブマトリクス回路が作製
された。(図11(G))
【0051】
【発明の効果】本発明によって、薄膜半導体装置のリー
ク電流を低減させ、また、その信頼性を高め、最大限を
特性を引き出すことが可能となった。本発明の薄膜半導
体装置は、特に、ゲイト−ドレイン間、ゲイト−ソース
間のリーク電流が低く、高いゲイト電圧にも耐えられる
等の特徴から液晶ディスプレーのアクティブマトリクス
回路における画素制御用のトランジスタとして好まし
い。
【0052】実施例1〜4では、主としてPチャネル型
のTFTを例にとって説明したが、Nチャネル型TFT
や同一基板上にNチャネル型とPチャネル型の混在した
相捕型の回路の場合も同様に実施できることは言うまで
もない。本発明はTFTを中心として説明した。しか
し、他の回路素子、例えば、1つの島状半導体領域に複
数のゲイト電極を有する薄膜集積回路、スタックトゲイ
ト型TFT、ダイオードにも適用できることは言うまで
もない。このように本発明は工業上、有益な発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFTの作製工程を示す。(上面
図)
【図2】 本発明のTFTの作製工程を示す。(断面
図)
【図3】 本発明のTFTの作製工程を示す。(断面
図)
【図4】 本発明のTFTの作製工程を示す。(断面
図)
【図5】 本発明のTFTの作製工程を示す。(上面
図)
【図6】 本発明のTFTの作製工程を示す。(断面
図)
【図7】 実施例1のTFTの構成を示す。
【図8】 実施例2のTFTの構成を示す。
【図9】 実施例3のTFTの構成および作製工程を
示す。
【図10】 実施例4のTFTの構成および作製工程を
示す。
【図11】 実施例5のTFTの構成および作製工程を
示す。
【図12】 モノリシック型アクティブマトリクス回路
の構成を示す。
【符号の説明】
1 ・・・島状半導体領域 2、3・・不純物領域 4 ・・・ゲイト電極 5、6・・不純物領域(ソース、ドレイン) 7、8・・不純物領域 9 ・・・チャネル形成領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に形成された島状の薄膜半導
    体領域と、前記半導体領域を横断するゲイト電極とを有
    する薄膜半導体装置において、 前記半導体領域は第1の導電型のソースおよびドレイン
    と、 前記ソースおよびドレインの間の実質的に真性の領域
    と、 前記真性の領域に接して、少なくとも2つの、前記ソー
    スおよびドレインとは逆の第2の導電型の不純物領域
    と、を有し、 前記第2の導電型の不純物領域は、ソースおよびドレイ
    ンには接しず、かつ、薄膜半導体領域のエッヂに接する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁表面上に形成された島状の薄膜半導
    体領域と、前記半導体領域を横断するゲイト電極とを有
    する薄膜半導体装置において、 前記ゲイト電極の下の薄膜半導体領域の実質的に真性な
    領域は、ソース/ドレインとは逆の導電型の不純物領域
    によって、狭められており、かつ、 前記不純物領域はソースおよびドレインには接しず、か
    つ、薄膜半導体領域のエッヂに接することを特徴とする
    薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁表面上に形成された島状の薄膜半導
    体領域と、 前記半導体領域を横断するゲイト電極と、 前記半導体領域を横断し、前記ゲイト電極と同一層内の
    配線と、 を有する薄膜半導体装置において、 前記ゲイト電極の下の薄膜半導体領域には、実質的に真
    性な領域および薄膜半導体領域のエッヂに囲まれた、ソ
    ース/ドレインとは逆の導電型の第1の不純物領域が存
    在し、 前記配線の下には、前記第1の不純物領域と実質的に同
    一の不純物濃度を有する第2の不純物領域が存在し、 前記第2の不純物領域はソースもしくはドレインのいず
    れか一方と電気的に接続されていることを特徴とする薄
    膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 絶縁表面上に形成された島状の薄膜半導
    体領域と、 前記半導体領域を横断するゲイト電極と、を有する薄膜
    半導体装置において、 前記薄膜半導体領域には、実質的に真性な領域および薄
    膜半導体領域のエッヂに囲まれた、ソース/ドレインと
    は逆の導電型の第1の不純物領域と、 前記第1の不純物領域と実質的に同一の不純物濃度を有
    する第2の不純物領域が存在し、 前記第2の不純物領域がソースもしくはドレインのいず
    れか接続する部分においてはシリサイドが存在すること
    を特徴とする薄膜半導体装置。
JP18626594A 1994-07-14 1994-07-14 薄膜半導体装置 Expired - Fee Related JP3326014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626594A JP3326014B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626594A JP3326014B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 薄膜半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0832081A true JPH0832081A (ja) 1996-02-02
JP3326014B2 JP3326014B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16185265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18626594A Expired - Fee Related JP3326014B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326014B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354021B1 (en) 1992-04-24 2002-03-12 Softspikes, Inc. Winter golf shoe spikes
JP2005229127A (ja) * 2005-03-25 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2006186387A (ja) * 2006-02-16 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007227975A (ja) * 2007-06-05 2007-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7326604B2 (en) 1997-07-14 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7339235B1 (en) 1996-09-18 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method thereof
JP2008103737A (ja) * 2007-10-24 2008-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置
JP2009239306A (ja) * 2009-07-13 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7635861B2 (en) 1996-07-11 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010118676A (ja) * 2010-01-14 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7816258B2 (en) 2006-07-12 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optic device substrate with titanium silicide regions formed within
JP2010245544A (ja) * 2010-06-02 2010-10-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011239411A (ja) * 2002-12-03 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US8368142B2 (en) 1996-10-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354021B1 (en) 1992-04-24 2002-03-12 Softspikes, Inc. Winter golf shoe spikes
US7635861B2 (en) 1996-07-11 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8129232B2 (en) 1996-07-11 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7339235B1 (en) 1996-09-18 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SOI structure and manufacturing method thereof
US8368142B2 (en) 1996-10-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7326604B2 (en) 1997-07-14 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011239411A (ja) * 2002-12-03 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US8710887B2 (en) 2002-12-03 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data latch circuit and electronic device
JP2005229127A (ja) * 2005-03-25 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2006186387A (ja) * 2006-02-16 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7816258B2 (en) 2006-07-12 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optic device substrate with titanium silicide regions formed within
JP2007227975A (ja) * 2007-06-05 2007-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008103737A (ja) * 2007-10-24 2008-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4499774B2 (ja) * 2007-10-24 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP2009239306A (ja) * 2009-07-13 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010118676A (ja) * 2010-01-14 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010245544A (ja) * 2010-06-02 2010-10-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326014B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998841A (en) Semiconductor device including active matrix circuit
KR100296378B1 (ko) 반도체장치 제작방법
KR0145458B1 (ko) Mis형 반도체 장치 제작방법
KR100294088B1 (ko) 반도체집적회로
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3326014B2 (ja) 薄膜半導体装置
US6777763B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3266861B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US5897345A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
JP3326015B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPH07135324A (ja) 薄膜状半導体集積回路
JP3141979B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH08167722A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000150907A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3195584B2 (ja) アクティブマトリクス回路
JPH08125193A (ja) 半導体集積回路とその作製方法
JP3360057B2 (ja) 半導体装置
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法
KR0185822B1 (ko) 반도체장치
KR960011184B1 (ko) 절연게이트형 전계효과 반도체 장치
JPH11160737A (ja) アクティブマトリクス装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees