JPH07135324A - 薄膜状半導体集積回路 - Google Patents

薄膜状半導体集積回路

Info

Publication number
JPH07135324A
JPH07135324A JP30117493A JP30117493A JPH07135324A JP H07135324 A JPH07135324 A JP H07135324A JP 30117493 A JP30117493 A JP 30117493A JP 30117493 A JP30117493 A JP 30117493A JP H07135324 A JPH07135324 A JP H07135324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active matrix
film
circuit
integrated circuit
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30117493A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Yamaguchi
直明 山口
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP30117493A priority Critical patent/JPH07135324A/ja
Priority to TW085209097U priority patent/TW299897U/zh
Priority to US08/334,335 priority patent/US5648277A/en
Priority to KR1019940028842A priority patent/KR100294088B1/ko
Priority to CN94119925A priority patent/CN1041973C/zh
Publication of JPH07135324A publication Critical patent/JPH07135324A/ja
Priority to US08/815,070 priority patent/US6218678B1/en
Priority to KR1020000041824A priority patent/KR100378046B1/ko
Priority to US09/769,374 priority patent/US6617612B2/en
Priority to US09/779,826 priority patent/US6475839B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜トランジスタ(TFT)を用いて構成さ
れたアクティブマトリクス回路と、それを駆動するため
の周辺回路とを有するモノリシック型アクティブマトリ
クス回路において、優れた性能を得ることを目的とす
る。 【構成】 アクティブマトリクス回路にはアモルファス
もしくは実質的にアモルファスの半導体を用いたTFT
を使用し、周辺回路にはレーザーもしくはそれと同等な
強光の照射によって結晶化された半導体を用いたトップ
ゲート型のTFTを使用する。さらに、少なくとも周辺
回路のTFTにおいては、活性層内にシリサイドの領域
とチャネル形成領域と、それらの間にはさまれた高抵抗
領域とを有する。かくすることによって、アクティブマ
トリクス領域ではリーク電流が少なく、電荷保持特性が
向上し、一方、周辺回路は高速動作が可能となる。この
結果、走査線数が1000本を越えるような大規模マト
リクス等を作製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁表面を有する基板
上に650℃以下の低温で薄膜状絶縁ゲイト型半導体装
置(TFT)が多数形成された半導体集積回路に関す
る。本発明による半導体集積回路は、液晶ディスプレー
等のアクティブマトリクスやイメージセンサー等の駆動
回路、あるいはSOI集積回路や従来の半導体集積回路
(マイクロプロセッサーやマイクロコントローラ、マイ
クロコンピュータ、あるいは半導体メモリー等)として
用いられる。特に、本発明は、アクティブマトリクス回
路と、それを駆動するための周辺駆動回路とが同一基板
上に形成されたモノリシック型アクティブマトリクス装
置に使用する上で有効である。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上に絶縁ゲイト型半導体
装置(MOSFET)を形成する研究が盛んに成されて
いる。このように絶縁基板上に半導体集積回路を形成す
ることは回路の高速駆動の上で有利である。なぜなら、
従来の半導体集積回路の速度は主として配線と基板との
容量(浮遊容量)によって制限されていたのに対し、絶
縁基板上ではこのような浮遊容量が存在しないからであ
る。このように絶縁基板上に形成され、薄膜状の活性層
を有するMOSFETを薄膜トランジスタ(TFT)と
いう。従来の半導体集積回路においても、例えばSRA
Mの負荷トランジスタとしてTFTが使用されている。
【0003】また、最近になって、透明な基板上に半導
体集積回路を形成する必要のある製品が出現した。例え
ば、液晶ディスプレーやイメージセンサーというような
光デバイスの駆動回路である。ここにもTFTが用いら
れている。これらの回路は大面積に形成することが要求
されるのでTFT作製プロセスの低温化が求められてい
る。また、絶縁基板上に多数の端子を有する装置では、
該端子を外部の回路に接続することが技術的に困難であ
るので、外部の回路に相当する回路を同じ絶縁基板上に
モノリシックに形成することも考えられている。このよ
うなモノリシック型集積回路のブロック図の例を図4に
示す。図4は、モノリシック型アクティブマトリクス回
路を示し、1枚の基板7上に、アクティブマトリクス回
路3と周辺駆動回路1および2、そして、周辺駆動回路
とアクティブマトリクス回路とを接続するバスライン5
および6が示されている。アクティブマトリクス回路に
は、画素4が無数に形成されている。このような構成と
することによって、端子の接続の問題は解消される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、このようなモ
ノリシックな集積回路においては、例えば、、アクティ
ブマトリクス回路に必要とされるトランジスタの特性
と、周辺駆動回路に必要とされるトランジスタの特性が
異なる。例えば、アクティブマトリクス回路において
は、ゲイト電極に逆バイアス電圧を印加した場合のリー
ク電流(オフ電流)が十分に低いことが要求された。一
方、周辺駆動回路においては、十分に高い移動度が要求
された。もし、走査線数が1000本を越えるような大
規模なアクティブマトリクスをモノリシックに形成しよ
うとすると、周辺駆動回路のTFTの移動度としては1
50cm2 /Vs以上、アクティブマトリクス回路のド
レイン電流のオン/オフ比は7桁以上の特性が要求され
たが、これらの特性を同時に満たすことは、いわゆる非
単結晶半導体を用いたTFTでは、ほとんど実現できな
いものであった。
【0005】本発明はこのような現状を顧みてなされた
ものであり、例えば、1枚の基板上に高速・高移動度の
TFTを作製する一方で、低OFF電流のTFTも作製
するというように、特性の異なったTFTを同一基板上
に実質的に同一プロセスで作製することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、パルスレー
ザー光、もしくはそれと同等な可視光線、赤外線等の強
光の照射によって、部分的に基板上の半導体被膜の結晶
性の改善をおこなうことによって、得られるTFTの特
性を制御することを特徴とするものである。例えば、パ
ルスレーザーの照射によって得られる結晶性シリコンを
用いたTFTは、極めて高速・高移動度であるが、オフ
電流が大きく、アクティブマトリクス回路には向かな
い。一方、アモルファスシリコンを用いたTFTは、周
辺駆動回路には使用できないが、十分に低いオフ電流と
いう特徴を有する。そこで、本発明では、前者を周辺駆
動回路に、後者をアクティブマトリクス回路に用いるこ
とを特徴とする。また、この場合には、前者のTFTに
おいては、ソース/ドレイン領域に該当する部分には、
シリサイドまたは低抵抗層を形成して、シート抵抗を低
下させることによって、より特性を向上させることを特
徴とする。
【0007】さらに、周辺駆動回路のTFTには、トッ
プゲート構造(ゲイト電極が活性層の上にある構造)と
して、活性層への不純物元素の添加を自己整合的におこ
なうことによって、寄生容量を低減せしめて、高速化を
図る。また、チャネル形成領域をはさんで高抵抗半導体
領域(HRD)を形成することによって、ホットキャリ
ヤの発生を抑制し、劣化を低減し、信頼性を高めること
が可能である。
【0008】本発明において、パルスレーザーを用いる
場合には、KrF、ArF、XeCl、XeF等のエキ
シマーレーザーのような紫外光レーザーが望ましい。ま
た、パルスレーザーの照射の条件を変えることによっ
て、得られるTFTの特性が変化することに注意する必
要がある。一般に、レーザーのエネルギー密度が大きい
ほど高移動度のTFTが得られる。しかしながら、これ
は半導体材料やレーザーの波長に依存する。あまりエネ
ルギー密度が高すぎると、かえってTFTの特性を損な
うこととなる。また、ショット数が過剰な場合も同様で
ある。本発明人等の知見では、レーザーとして、KrF
エキシマーレーザー(波長248nm、パルス幅10n
sec)を用いた場合には、ショット数は1〜50回、
エネルギー密度は200〜350mJ/cm2 が適当で
ある。
【0009】この場合にも、もし、レーザー照射が重な
ることがある場合には、その部分のTFTの特性は、最
初に照射されたレーザーの条件によって支配されてしま
うことに注意しなければならない。一般に、レーザービ
ームの重なった部分では、TFTの特性は悪化する。本
発明では、周辺駆動回路のみを選択的にレーザー照射す
ることによって結晶化すればよいので、レーザーのビー
ムを周辺駆動回路と同様な形状にしておくと、ビームの
重なりを考慮する必要がなく、有利である。しかしなが
ら、例えば、実施例2のようにアクティブマトリクス回
路と周辺駆動回路が同一面内に存在し、かつ、周辺駆動
回路とアクティブマトリクス回路が近接している場合に
は、僅かのレーザー光のもれも周囲に大きな影響を与え
ることがあるので、適切なマスクを用いることも必要と
される。実施例1のようにアクティブマトリクス回路と
周辺駆動回路とが異なる層にある場合には上記のような
心配は不要である。
【0010】いうまでもなく、複雑に入り組んだ回路の
中で特性の異なるTFTを作製する場合には、通常のフ
ォトリソグラフィー工程によるパターニングを施した後
に、レーザー照射することが不可欠である。また、より
精度の要求がゆるやかな場合にはメタルマスクのよう
に、基板に密着しないで用いられるマスクを使用しても
よい。例えば、図4に示すような液晶表示装置のアクテ
ィブマトリクス回路3と周辺回路1、2というように、
明らかに回路ブロックが距離を隔てて構成されている場
合には、特別なマスク(フォトリソグラフィー工程で用
いられるフォトマスク)を用いずとも、メタルマスクを
用いて結晶化が可能であるが、マトリクスと周辺回路は
100μm以上、好ましくは1mm以上離れていること
が望ましい。
【0011】また、本発明においては、レーザー照射に
よって形成される結晶性のよい領域の深さを、本発明人
等の発明である特願平3−50793に記述されるよう
に必要に応じて自由に設定・変更し、結果として活性層
を2層構造として、ソース/ドレイン間のリーク電流を
低減させるような構造としてもよい。
【0012】
【実施例】
〔実施例1〕 本発明によって、アクティブマトリクス
回路等の集積回路を作製する工程例(断面図)を図1お
よび図2に示す。図の左側は周辺駆動回路を、右側はア
クティブマトリクス回路を象徴的に示す。まず、基板
(コーニング7059、300mm×300mmもしく
は100mm×100mm)101上に下地酸化膜10
2として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素膜を形成
した。この酸化膜の形成方法としては、酸素雰囲気中で
のスパッタ法やTEOSをプラズマCVD法を用いれば
よい。さらに、このようにして堆積した膜を450〜6
50℃でアニールしてもよい。
【0013】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状のシリコン膜を100〜150
0Å、好ましくは300〜700Å堆積し、これをパタ
ーニング、エッチングして、島状領域103を形成し
た。そして、窒素雰囲気中、350〜550℃、例え
ば、400℃で0.1〜5時間、例えば、0.5時間加
熱することによって、脱水素化をおこない、その後、K
rFエキシマーレーザー(波長248nm、パルス幅2
0nsec)を照射して、島状シリコン膜103の結晶
化をおこなった。レーザーのエネルギー密度は200〜
400mJ/cm2、好ましくは250〜300mJ/
cm2 とした。また、レーザー照射の際には、基板を2
00〜550℃、例えば、400℃に加熱しておくと結
晶性のよいシリコンが得られた。レーザーとしてはXe
Clエキシマーレーザー(波長308nm)、その他を
用いてもよい。(図1(A))
【0014】次に,酸素雰囲気中でのスパッタ法やTE
OSを原料として用いたプラズマCVD法で厚さ800
〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素膜104
を堆積した。そして、厚さ1000Å〜3μm、例え
ば、6000Åのアルミニウム膜(1wt%のSi、も
しくは0.1〜0.3wt%のScを含む)を電子ビー
ム蒸着法もしくはスパッタ法によって形成した。そし
て、フォトレジスト(例えば、東京応化製、OFPR8
00/30cp)をスピンコート法によって形成した。
フォトレジストの形成前に、アルミニウム膜の全表面に
陽極酸化法によって厚さ100〜1000Åの酸化アル
ミニウム膜を表面に形成しておくと、フォトレジストと
の密着性が良く、また、フォトレジストからの電流のリ
ークを抑制することにより、後の陽極酸化工程におい
て、多孔質陽極酸化物を側面のみに形成するうえで有効
であった。
【0015】その後、公知のフォトリソグラフィー法に
よって、フォトレジストをパターニングして、アルミニ
ウム膜をエッチングし、周辺駆動回路のTFTのゲイト
電極105、106を形成した。なお、このとき同時に
アクティブマトリクス部のTFT(逆スタガー型)のゲ
イト電極107も形成される。これらの配線、ゲイト電
極の上には前記のフォトレジスト108〜110が残さ
れており、これは後の陽極酸化工程において陽極酸化防
止のマスクとして機能する。(図1(B))
【0016】そして、上記の電極105〜107に電解
溶液中で電流を通じて陽極酸化し、厚さ3000Å〜2
5μm、例えば、厚さ0.5μmの陽極酸化物111、
112、113をゲイト電極の側面に形成した。陽極酸
化は、3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐酸、
クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いておこない、5〜
30V、例えば、8Vの一定電流をゲイト電極に印加し
ておこなった。このようにして形成された陽極酸化物は
多孔質なものであった。本実施例では、シュウ酸溶液
(30〜80℃)中で電圧を8Vとし、20〜240
分、陽極酸化した。陽極酸化物の厚さは陽極酸化時間お
よび温度によって制御した。(図1(C))
【0017】次に、マスク108〜110を除去し、再
び電解溶液中において、ゲイト電極105〜107に電
流を印加した。今回は、3〜10%の酒石液、硼酸、硝
酸をアンモニアで中和したPH≒7のエチレングルコー
ル溶液を用いた。溶液の温度は10℃前後の室温より低
い方が良好な酸化膜が得られた。この結果、ゲイト電極
105〜107の上面および側面にバリヤ型の陽極酸化
物114〜116が形成された。陽極酸化物114〜1
16の厚さは印加電圧に比例し、例えば、印加電圧が1
00Vで1200Åの陽極酸化物が形成された。本実施
例では、1〜5V/分の速度で電圧を100Vまで上昇
させたので、得られた陽極酸化物の厚さが1200Åで
あった。バリヤ型の陽極酸化物の厚さは任意であるが、
あまり薄いと、後で多孔質陽極酸化物をエッチングする
際に、アルミニウムを溶出させてしまう危険があるの
で、500Å以上が好ましかった。
【0018】注目すべきは、バリヤ型の陽極酸化物は後
の工程で形成されるにもかかわらず、多孔質陽極酸化物
とゲイト電極の間にバリヤ型の陽極酸化物が形成される
ことである。これは多孔質陽極酸化物を通して電流が流
れるためであり、本プロセスとは逆に、バリヤ型陽極酸
化物を形成した場合には、その後に、多孔質陽極酸化物
を形成することはできない。(図1(D))その後、ド
ライエッチング法によって酸化珪素膜104をエッチン
グした。この際、アクティブマトリクス回路領域はフォ
レジスト117で覆うことによってエッチングされない
ようにした。これは、ゲイト電極107における段差を
少なくして、その後のアモルファスシリコン膜の被覆性
を向上させるためである。
【0019】このエッチングにおいては、等方性エッチ
ングのプラズマモードでも、あるいは異方性エッチング
の反応性イオンエッチングモードでもよい。ただし、珪
素と酸化珪素の選択比を十分に大きくすることによっ
て、活性層を深くエッチングしないようにすることが重
要である。例えば、エッチングガスとしてCF4 を使用
すれば陽極酸化物はエッチングされず、すなわち、ゲイ
ト電極105、106およびその周囲の陽極酸化物11
1、112の下部に存在する酸化珪素膜104はエッチ
ングされずに、それぞれ、ゲイト絶縁膜118、119
として残った。(図1(E))
【0020】その後、フォトレジストのマスク117を
除去し、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて多孔質陽極酸
化物111〜113をエッチングした。このエッチング
では陽極酸化物211、213のみがエッチングされ、
エッチングレートは約600Å/分であった。バリヤ型
陽極酸化物114〜116や酸化珪素膜102、10
4、シリコン膜103はそのまま残存した。また、ゲイ
ト電極105〜107は、本来であれば、このエッチャ
ントによって溶解するのであるが、その周囲がくまなく
バリヤ型の陽極酸化物で被覆されていたのでエッチング
されなかった。(図2(A))
【0021】そして、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、公知のCMOS技術、
自己整合不純物注入技術を用いて、不純物イオン(燐、
ホウ素)を注入した。ドーピングガスとしてはフォスフ
ィン(PH3 )およびジボラン(B2 6 )を用いた。
TFTの活性層103に、ゲイト電極部(すなわちゲイ
ト電極105,106とその周囲の陽極酸化膜114、
115)およびゲイト絶縁膜118、119をマスクと
して自己整合的に不純物を注入した。この際には、イオ
ンの加速電圧とドーズ量によって、不純物領域にさまざ
まな組み合わせが考えられる。
【0022】例えば、加速電圧を50〜90kVと高め
に設定し、ドーズ量を1×1013〜1×1014cm-2
低めにすれば、ゲイト絶縁膜118、119で覆われて
いない領域120、122では、ほとんどの不純物イオ
ンは活性層を通過し、下地膜で最大の濃度を示す。この
ため、領域120、122は極めて低濃度の不純物領域
となる。一方、上にゲイト絶縁膜118、119の存在
する領域121、123では、ゲイト絶縁膜によって高
速のイオンが減速されて、ちょうど、不純物濃度が最大
となり、低濃度の不純物領域を形成することができる。
【0023】逆に、加速電圧を5〜30kVと低めに設
定し、ドーズ量を5×1014〜5×1015cm-2と多め
にすれば、領域120、122には、多くの不純物イオ
ンが注入され、高濃度の不純物領域となる。一方、上に
ゲイト絶縁膜118、119の存在する領域121、1
23では、ゲイト絶縁膜によって低速のイオンが妨げら
れて、不純物イオンの注入量は低く、低濃度の不純物領
域を形成することができる。このように、いずれの方法
を用いても、領域121、123は低濃度の不純物領域
となり、本実施例では、いずれの方法を採用してもよ
い。
【0024】前者の方法では、ドーズ量が小さいため、
単位面積あたりの注入エネルギーが低いので、基板の加
熱がほとんどなく(標準的なスルードープ条件(90k
V、1×1015cm-2)の1〜10%)、したがって、
フォトレジストの炭化等を防止することができる。ま
た、後者の方法では、前者に比較すると注入エネルギー
は高くなるが、それでも、加速電圧が低いので、標準的
なスルードープ条件の5〜40%である。このようにし
て、イオンドーピングをおこない、N型の低濃度不純物
領域121とP型の低濃度不純物領域123を形成し
た。これらの低濃度不純物領域と、陽極酸化物114、
115によって遮られて不純物元素の注入されなかっ
た、いわゆるオフセット領域が高抵抗半導体領域(HR
D)として機能し、本実施例では、その幅は約0.5μ
mである。(図2(B))
【0025】さらに、全面に適当な金属、例えば、チタ
ン、ニッケル、モリブテン、タングステン、白金、パラ
ジウム等の被膜、例えば、厚さ50〜500Åのチタン
膜124をスパッタ法によって全面に形成した。この結
果、金属膜(ここではチタン膜)124は高濃度(もし
くは極低濃度)不純物領域120、122に密着して形
成された。
【0026】そして、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、金属
膜(ここではチタン)と活性層のシリコンを反応させ、
金属シリサイド(ここでは珪化チタン)の領域(または
低抵抗層)125〜127を形成した。レーザーのエネ
ルギー密度は200〜400mJ/cm2 、好ましくは
250〜300mJ/cm2 が適当であった。また、レ
ーザー照射時には基板を200〜500℃に加熱してお
くと、チタン膜の剥離を抑制することはできた。この工
程においては、同時に先のイオンドーピング工程によっ
て結晶性の悪化した低濃度不純物領域121、123の
活性化もおこなわれた。なお、低濃度不純物領域12
1、123は、金属膜124が密着していないので、シ
リサイドは形成されなかった。(図2(C))
【0027】なお、本実施例では上記の如く、エキシマ
ーレーザーを用いたが、他のレーザーを用いてもよいこ
とはいうまでもない。ただし、レーザーを用いるにあた
ってはパルス状のレーザーが好ましい。連続発振レーザ
ーでは照射時間が長いので、熱によって被照射物が熱に
よって膨張することによって剥離するような危険があ
る。
【0028】パルスレーザーに関しては、Nd:YAG
レーザー(Qスイッチパルス発振が望ましい)のごとき
赤外光レーザーやその第2高調波のごとき可視光、Kr
F、XeCl、ArF等のエキシマーを使用する各種紫
外光レーザーが使用できるが、金属膜の上面からレーザ
ー照射をおこなう場合には金属膜に反射されないような
波長のレーザーを選択する必要がある。もっとも、金属
膜が極めて薄い場合にはほとんど問題がない。また、レ
ーザー光は、基板側から照射してもよい。この場合には
下に存在するシリコン半導体膜を透過するレーザー光を
選択する必要がある。
【0029】また、レーザー照射の代わりに、可視光線
もしくは近赤外光の照射によるランプアニールによるも
のでもよい。ランプアニールを行う場合には、被照射面
表面が600〜1000℃程度になるように、600℃
の場合は数分間、1000℃の場合は数10秒間のラン
プ照射を行うようにする。近赤外線(例えば1.2 μmの
赤外線)によるアニールは、近赤外線が珪素半導体に選
択的に吸収され、ガラス基板をそれ程加熱せず、しかも
一回の照射時間を短くすることで、ガラス基板に対する
加熱を抑えることができる等、使用上、都合が良い。
【0030】この後、過酸化水素とアンモニアと水とを
5:2:2で混合したエッチング液で未反応のチタン膜
のエッチングした。露出した活性層と接触した部分以外
のチタン膜(例えば、ゲイト絶縁膜や陽極酸化膜上に存
在したチタン膜)はそのまま金属状態で残っているの
で、このエッチングで除去できる。一方、金属シリサイ
ドである珪化チタン125〜127はエッチングされな
いので、残存させることができた。本実施例では、シリ
サイド領域125〜127のシート抵抗は10〜50Ω
/□となった。一方、低濃度不純物領域121、123
では10〜100kΩ/□であった。(図2(D))
【0031】さらに、全面に層間絶縁物128として、
CVD法によって酸化珪素膜もしくは窒化珪素膜、ある
いはそれらの多層膜を厚さ2000Å〜1μm、例え
ば、3000Å形成した。これは、アクティブマトリク
ス領域においては、逆スタガー型TFTのゲイト絶縁膜
となる。この際、特に層間絶縁物として窒化珪素膜を用
いると、周辺駆動回路領域のTFTから水素が離脱する
ことがなく、また、後で水素化工程をおこなう必要がな
いので好都合であった。その後、アクティブマトリクス
部のゲイト電極107上に厚さ200〜500Åのアモ
ルファスシリコン層129を形成した。(図2(E))
【0032】さらに、プラズマCVD法によって、a−
SiTFTのソース/ドレインとなるマイクロクリスタ
ル状のN型のシリコン層(厚さ500〜1000Å)を
形成し、これをパターニングして、ソース/ドレイン1
30、131を作製した。そして、スパッタ法によっ
て、ITO膜を形成し、これをパターニング・エッチン
グして、アクティブマトリクス領域の画素電極132を
形成した。
【0033】その後、層間絶縁物128をエッチング
し、TFTのソース/ドレインおよびゲイト電極等にコ
ンタクトホールを形成し、2000Å〜1μm、例えば
5000Åの厚さの窒化チタンとアルミニウムの多層膜
による配線・電極133〜136を形成した。以上の工
程によって、周辺駆動回路のNチャネル型TFT13
7、同Pチャネル型TFT138、アクティブマトリク
ス回路のNチャネル型TFT(アモルファスシリコンT
FT)139を形成することができた。(図2(F))
【0034】本実施例では、周辺駆動回路に用いられて
いるTFT137、138は結晶性のよい半導体活性層
を使用し、さらに、ソース/ドレインに該当する領域の
シート抵抗が低いので、高速動作が可能である。また、
アクティブマトリクス回路に用いられているTFT13
9はアモルファス半導体を用いているので、オフ電流が
低く、電荷保持特性に優れている。
【0035】〔実施例2〕 本発明によって、アクティ
ブマトリクス回路等の集積回路を作製する工程例(断面
図)を図3に示す。図の左側は周辺駆動回路を、右側は
アクティブマトリクス回路を象徴的に示す。まず、基板
(NHテクノグラス社製NA35)201上に下地酸化
膜202として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素膜
を形成した。そして、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状のシリコン膜を100〜150
0Å、好ましくは300〜700Å堆積し、これをパタ
ーニング、エッチングして、島状領域203、204を
形成した。
【0036】そして、脱水素化をおこない、アクティブ
マトリクス領域には、フォトレジストのマスク205を
形成した。その後、KrFエキシマーレーザー(波長2
48nm、パルス幅20nsec)を照射して、島状シ
リコン膜203の結晶化をおこなった。レーザーのエネ
ルギー密度は200〜400mJ/cm2 、好ましくは
250〜300mJ/cm2 とした。また、レーザー照
射の際には、基板を200〜550℃、例えば、400
℃に加熱しておくと結晶性のよいシリコンが得られた。
シリコン領域204はアモルファスのままであった。
(図3(A))
【0037】次に,スパッタ法やプラズマCVD法で厚
さ800〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素
膜206を堆積した。そして、厚さ1000Å〜3μ
m、例えば、6000Åのアルミニウム膜(1wt%の
Si、もしくは0.1〜0.3wt%のScを含む)を
電子ビーム蒸着法もしくはスパッタ法によって形成し、
これを、パターニング、エッチングした後、実施例1と
同様な手段によって、ゲイト電極部(すなわち、ゲイト
電極とその周囲のバリヤ型および多孔質型陽極酸化物)
207〜209を形成した。本実施例では多孔質陽極酸
化物の厚さは0.3μm、バリヤ型陽極酸化物の厚さは
1200Åとした。(図3(B))その後、ドライエッ
チング法によって酸化珪素膜206をエッチングした。
この結果、ゲイト電極部207〜209の下部に存在す
る酸化珪素膜206はエッチングされずに、それぞれ、
ゲイト絶縁膜210、211、212として残った。
(図3(C))
【0038】その後、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて
多孔質陽極酸化物をエッチングした。そして、イオンド
ーピング法によって、公知のCMOS技術、自己整合不
純物注入技術を用いて、不純物イオン(燐、ホウ素)を
注入した。ここでは、ドーズ量を減らして発熱を抑制
し、また、スループットを向上させるために、加速電圧
は50〜90kVと高めにし、ドーズ量は1×1013
5×1013cm-2と低めにした。本実施例では、島状シ
リコン領域204がアモルファスであることが要求され
るので、イオンドーピングの工程において基板が加熱さ
れることは避けなければならない。このようにして、N
型の低濃度不純物領域216、218とP型の低濃度不
純物領域217を形成した。領域213〜215には、
低濃度不純物領域216〜218よりも濃度の低い不純
物領域となった。(図3(D))
【0039】さらに、全面に適当な金属、例えば、チタ
ン、ニッケル、モリブテン、タングステン、白金、パラ
ジウム等の被膜、例えば、厚さ50〜500Åのチタン
膜219をスパッタ法によって全面に形成した。そし
て、KrFエキシマーレーザー(波長248nm、パル
ス幅20nsec)を照射して、金属膜(ここではチタ
ン)と活性層のシリコンを反応させ、金属シリサイド
(ここでは珪化チタン)の領域220〜224を形成し
た。この工程は、ランプアニールによっておこなっても
よい。この工程においては、同時に先のイオンドーピン
グ工程によって結晶性の悪化した低濃度不純物領域21
6〜218の活性化もおこなわれた。本工程は瞬間的な
加熱であるので、島状シリコン領域204はアモルファ
ス状態のままであった。(図3(E))
【0040】この後、過酸化水素とアンモニアと水とを
5:2:2で混合したエッチング液で未反応のチタン膜
のエッチングした。さらに、全面に層間絶縁物225と
して、CVD法によって酸化珪素膜もしくは窒化珪素
膜、あるいはそれらの多層膜を厚さ2000Å〜1μ
m、例えば、3000Å形成した。本実施例では、島状
シリコン領域204がアモルファスであることが要求さ
れるので、層間絶縁物の成膜工程において基板が高温に
加熱されることは避けなければならない。そして、スパ
ッタ法によって、ITO膜を形成し、これをパターニン
グ・エッチングして、アクティブマトリクス領域の画素
電極226を形成した。
【0041】その後、層間絶縁物225をエッチング
し、TFTのソース/ドレインおよびゲイト電極等にコ
ンタクトホールを形成し、2000Å〜1μm、例えば
5000Åの厚さの窒化チタンとアルミニウムの多層膜
による配線・電極227〜231を形成した。以上の工
程によって、周辺駆動回路のNチャネル型TFT23
2、同Pチャネル型TFT233、アクティブマトリク
ス回路のNチャネル型TFT(アモルファスシリコンT
FT)234を形成することができた。本実施例におい
ては、アクティブマトリクス回路のTFTは、実施例1
とは異なってトップゲート型とすることができた。(図
3(F))
【0042】本実施例においては、周辺駆動回路領域の
TFTの活性層の結晶化をおこなう際に、アクティブマ
トリクス領域をマスクして、レーザー光を遮るようにし
た。しかしながら、このような工程を有することは生産
性を低下させる。もし、図4に示すように、基板7上の
アクティブマトリクス領域3(画素4を含む)が、周辺
駆動回路領域1および2と十分に離れている場合には、
上記のようにわざわざマスクをしなくても、レーザー光
の形状を周辺駆動回路領域と同様なものとし、レーザー
光がアクティブマトリクス領域に及ばないようにすれば
よい。この際、周辺駆動回路領域とアクティブマトリク
ス回路領域とは、1mm以上離れていることが望まれ
る。なお、図中の5、6は周辺駆動回路2、5とアクテ
ィブマトリクス回路3とを接続するバスラインである。
【0043】
【発明の効果】本発明によって、全体として特性の優れ
たTFT集積回路、特にモノリシック型アクティブマト
リクス回路を作製することができた。実施例では示さな
かったが、本発明を単結晶結晶ICやその他のICの上
にさらに半導体回路を積み重ねるといういわゆる立体I
Cを形成することに用いてもよいことは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるTFT集積回路の作製方法を示
す。(断面図、実施例1)
【図2】本発明によるTFT集積回路の作製方法を示
す。(断面図、実施例1)
【図3】本発明によるTFT集積回路の作製方法を示
す。(断面図、実施例2)
【図4】本発明によるTFT集積回路のブロック図を示
す。(断面図、実施例2)
【符号の説明】
101 基板 102 下地絶縁膜 103 島状半導体領域(シリコン) 104 ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 105〜107 ゲイト電極(アルミニウム) 108〜110 フォトレジストのマスク 111〜113 多孔質陽極酸化物(酸化アルミニウ
ム) 114〜116 バリヤ型陽極酸化物(酸化アルミニウ
ム) 117 フォトレジストのマスク 118、119 ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 120 N型不純物領域 121 N型低濃度不純物領域 122 P型不純物領域 123 P型低濃度不純物領域 124 金属膜(チタン) 125〜127 シリサイド領域(珪化チタン) 128 層間絶縁物(酸化珪素もしくは窒化珪
素) 129 アモルファス半導体膜(アモルファス
シリコン) 130、131 N型半導体(マイクロクリスタル・シ
リコン) 132 画素電極(ITO) 133〜136 金属配線・電極(窒化チタン/アルミ
ニウム) 137 周辺駆動回路のTFT(Nチャネル
型) 138 周辺駆動回路のTFT(Pチャネル
型) 139 アクティブマトリクス回路のTFT (アモルファスシリコンTFT)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の薄膜トランジスタを有するアクテ
    ィブマトリクス回路と、該回路を駆動するための周辺駆
    動回路とを同一基板上に有する半導体集積回路におい
    て、前記アクティブマトリクス回路中の薄膜トランジス
    タは、その活性層のチャネル形成領域が主としてアモル
    ファスもしくは実質的にアモルファスの半導体より形成
    されており、前記周辺駆動回路中の薄膜トランジスタ
    は、その活性層のチャネル形成領域が主として、レーザ
    ーもしくはそれと同等な強光の照射による結晶化工程を
    経ており、かつ、活性層内に1対のシリサイド層と、チ
    ャネル形成領域と、それらに挟まれた1対の高抵抗半導
    体領域を有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、アクティブマトリク
    ス回路中の薄膜トランジスタはトップゲート型であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 複数の薄膜トランジスタを有するアクテ
    ィブマトリクス回路と、該回路を駆動するための周辺駆
    動回路とを同一基板上に有する半導体集積回路におい
    て、前記アクティブマトリクス回路中の薄膜トランジス
    タは、その活性層のチャネル形成領域が主としてアモル
    ファスもしくは実質的にアモルファスの半導体より形成
    されており、アクティブマトリクス回路中の薄膜トラン
    ジスタのチャネル形成領域をはさんで、1対の高抵抗半
    導体領域を有し、前記高抵抗半導体領域の外側にシリサ
    イド層または低抵抗層を有することを特徴とする半導体
    集積回路。
JP30117493A 1993-11-05 1993-11-05 薄膜状半導体集積回路 Pending JPH07135324A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117493A JPH07135324A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 薄膜状半導体集積回路
TW085209097U TW299897U (en) 1993-11-05 1994-10-29 A semiconductor integrated circuit
US08/334,335 US5648277A (en) 1993-11-05 1994-11-02 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1019940028842A KR100294088B1 (ko) 1993-11-05 1994-11-04 반도체집적회로
CN94119925A CN1041973C (zh) 1993-11-05 1994-11-05 半导体器件
US08/815,070 US6218678B1 (en) 1993-11-05 1997-03-11 Semiconductor device
KR1020000041824A KR100378046B1 (ko) 1993-11-05 2000-07-21 반도체장치 제작방법
US09/769,374 US6617612B2 (en) 1993-11-05 2001-01-26 Semiconductor device and a semiconductor integrated circuit
US09/779,826 US6475839B2 (en) 1993-11-05 2001-02-09 Manufacturing of TFT device by backside laser irradiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117493A JPH07135324A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 薄膜状半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135324A true JPH07135324A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17893685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30117493A Pending JPH07135324A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 薄膜状半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135324A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066490A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2006066492A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2006066491A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2008053725A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フィンベース半導体デバイスのドーピング方法
JP2009033145A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015007779A (ja) * 1999-01-28 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US8952876B2 (en) 2010-01-27 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing the same
US9177811B2 (en) 2007-03-23 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224275A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Nec Corp 絶縁基板mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS60224272A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Nec Corp 絶縁基板mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS63223788A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 日本電気株式会社 アクテイブマトリツクス表示装置の駆動ic
JPS6445162A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01192173A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH04147629A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05142577A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Casio Comput Co Ltd マトリクス回路駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224275A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Nec Corp 絶縁基板mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS60224272A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Nec Corp 絶縁基板mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS63223788A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 日本電気株式会社 アクテイブマトリツクス表示装置の駆動ic
JPS6445162A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01192173A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH04147629A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05142577A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Casio Comput Co Ltd マトリクス回路駆動装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007779A (ja) * 1999-01-28 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2006066490A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2006066492A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2006066491A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2008053725A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フィンベース半導体デバイスのドーピング方法
US9177811B2 (en) 2007-03-23 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10032919B2 (en) 2007-03-23 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10541337B2 (en) 2007-03-23 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009033145A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010161382A (ja) * 2007-06-29 2010-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2017034275A (ja) * 2007-06-29 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8952876B2 (en) 2010-01-27 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8017506B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
KR100378046B1 (ko) 반도체장치 제작방법
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH07106594A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06296023A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH07135323A (ja) 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法
JPH0832081A (ja) 薄膜半導体装置
JPH07135324A (ja) 薄膜状半導体集積回路
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001189462A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2762219B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3607066B2 (ja) 半導体集積回路
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4087363B2 (ja) 半導体装置
JP2003023014A (ja) 半導体装置
JP3602430B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3383280B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3607186B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH0846207A (ja) 半導体装置の作製方法