JPH0846207A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH0846207A
JPH0846207A JP19584394A JP19584394A JPH0846207A JP H0846207 A JPH0846207 A JP H0846207A JP 19584394 A JP19584394 A JP 19584394A JP 19584394 A JP19584394 A JP 19584394A JP H0846207 A JPH0846207 A JP H0846207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
region
film
anodic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19584394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140303B2 (ja
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Hideto Onuma
英人 大沼
Naoaki Yamaguchi
直明 山口
Hideomi Suzawa
英臣 須沢
Hideki Uoji
秀貴 魚地
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP19584394A priority Critical patent/JP3140303B2/ja
Priority to KR1019950020709A priority patent/KR100305003B1/ko
Publication of JPH0846207A publication Critical patent/JPH0846207A/ja
Priority to US08/922,363 priority patent/US6773971B1/en
Priority to US09/526,486 priority patent/US6906383B1/en
Priority to US09/526,487 priority patent/US6507069B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3140303B2 publication Critical patent/JP3140303B2/ja
Priority to US11/137,513 priority patent/US7183614B2/en
Priority to US11/647,179 priority patent/US7635895B2/en
Priority to US12/621,537 priority patent/US8273613B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物被膜に覆われたゲイト電極を有する薄
膜トランジスタにおいて、ソース/ドレイン領域の大部
分をシリサイドとすることによって該領域のシート抵抗
を低減する方法を提供する。 【構成】 シリコン活性層に対して、その上に形成さ
れ、上面と側面が陽極酸化物によって覆われているゲイ
ト電極をマスクとして斜め方向より不純物を導入して、
不純物領域をを形成する。その後、該不純物領域に密着
してシリサイドを形成するための金属膜を形成し、不純
物領域のシリコンと反応させてシリサイド領域を形成す
る。その後、未反応の該金属膜を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁表面上に形成され、
薄膜状のシリコン活性層を有する絶縁ゲイト型半導体装
置およびそれらが多数形成された集積回路を形成する方
法に関する。本発明による半導体装置は、液晶ディスプ
レー等のアクティブマトリクスやイメージセンサー等の
駆動回路、あるいはSOI集積回路や従来の半導体集積
回路(マイクロプロセッサーやマイクロコントローラ、
マイクロコンピュータ、あるいは半導体メモリー等)に
おける薄膜トランジスタやその集積回路として使用され
る。本発明において、絶縁表面とは、単に絶縁性の基板
の表面という意味だけでなく、半導体や導体上に設けら
れた絶縁性被膜の表面も含む。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁表面上に絶縁ゲイト型半導体
装置(MOSFET)を形成することが試みられてい
る。このように絶縁表面上に半導体集積回路を形成する
ことは回路の高速駆動の上で有利である。なぜなら、従
来の半導体集積回路の速度は主として配線と基板との容
量(浮遊容量)によって制限されていたのに対し、絶縁
基板上ではこのような浮遊容量が存在しないからであ
る。このように絶縁基板上に形成され、薄膜状の活性層
を有するMOSFETを薄膜トランジスタ(TFT)と
いう。また、集積度を高めるために、集積回路を多層化
して形成するためにも、TFTは不可欠である。例え
ば、半導体集積回路において、SRAMの負荷トランジ
スタとしてTFTが使用されている。
【0003】また、最近になって、透明な絶縁基板上に
半導体集積回路を形成する必要のある製品が出現した。
例えば、液晶ディスプレーやイメージセンサーというよ
うな光デバイスの駆動回路である。ここにもTFTが用
いられている。これらの回路は大面積に形成することが
要求されるのでTFT作製プロセスの低温化が求められ
ている。また、例えば、絶縁基板上に多数の端子を有す
る装置で、該端子を半導体集積回路に接続する必要があ
る場合にも、実装密度を低減するために、半導体集積回
路の最初の方の段、あるいは半導体集積回路そのもの
を、同じ絶縁基板上にモノリシックに形成することも考
えられている。
【0004】従来、TFTは、アモルファスもしくはセ
ミアモルファス、あるいは微結晶のシリコン膜を450
℃〜1200℃の温度でアニールすることによって、結
晶性を高め、良質な(すなわち、移動度の十分に大き
な)シリコン膜に改善し、これを活性層をして用いるこ
とによって得られた。活性層にアモルファスシリコンを
使用するアモルファスシリコンTFTもあるが、移動度
が5cm2 /Vs以下、通常は1cm2 /Vs程度と小
さく、動作速度の点からで、また、Pチャネル型のTF
Tが得られない点からその利用は大きく制限されてい
る。移動度が5cm2 /Vs以上のTFTを得るには、
上記のような温度でのアニールが必要であった。また、
このようなアニールによってPチャネル型TFT(PT
FT)を形成することができた。
【0005】移動度の高いTFTを得る場合には、活性
層以外に、ソース/ドレインのシート抵抗も低減する必
要があった。特に、電界移動度が150cm2 /Vsを
越えるようなTFTを作製せんとした場合には、200
Ω/□以下のシート抵抗が必要であった。この点に関し
ては、ソース/ドレインに該当する部分にシリサイドを
用いる方法が提案されている。
【0006】図7には、現在、考えられているシリサイ
ドを用いてソース/ドレインに該当する部分のシート抵
抗を低減させるTFTを作製する代表的なプロセスの断
面図を示す。まず、基板601上に島状のシリコンの活
性層603によって形成する。必要によっては基板と活
性層の間に下地膜602を形成してもよい。そして、こ
の活性層上に酸化珪素等の材料によってゲイト絶縁膜と
して機能する絶縁膜604を形成する。(図6(A))
【0007】次に、ゲイト電極605を多結晶シリコン
(抵抗を下げるために燐等の不純物をドーピングする)
等で形成される。そして、このゲイト電極をマスクとし
て、イオンドーピング等の手段によって不純物元素(リ
ンやホウ素)を導入し、自己整合的に不純物領域606
を活性層603に形成する。不純物が導入されなかった
ゲイト電極の下の活性層領域はチャネル形成領域とな
る。そして、熱アニール、あるいはレーザーアニールや
フラッシュランプアニール、ラピッド・サーマル・アニ
ール等の手段によって、ドーピングされた不純物を活性
化する。(図6(B))
【0008】次に、プラズマCVD、LPCVD等の手
段によって酸化珪素等の絶縁膜607を形成(図6
(C))し、これを反応性イオンエッチング等の方法に
よって異方性エッチングすることによって、ゲイト電極
の側面に隣接して側壁(サイドウォール)608を形成
する。(図6(D)) そして、全面にシリサイドを形成するための金属(例え
ば、チタン、タングステン、モリブテン、プラチナ、ク
ロム等)の被膜609を形成する。(図6(E))
【0009】その後、熱アニールやレーザーアニール等
の手段によって金属被膜609と、それに密着する不純
物領域606を反応させ、シリサイド領域610を形成
する。この際、サイドウォール608の下部の不純物領
域上には金属被膜609が形成されないので、この部分
611は不純物領域として残る。一方、ゲイト電極にシ
リコンを用いた場合には、ゲイト電極の上面にもシリサ
イドが形成される。一方、絶縁膜(酸化珪素等)上に堆
積した金属膜はほとんど反応することがない。このよう
に、金属被膜609の一部はシリサイドに、他の一部は
未反応のまま残存する。
【0010】この際、金属被膜609とそのシリサイド
との間で十分にエッチングレートが大きければ、未反応
の金属被膜のみをエッチングすることができる。先に挙
げた金属はいずれもシリサイドとのエッチングレートが
大きく、その目的に適している。(図6(F))
【0011】最後に、層間絶縁物612を形成し、さら
に、層間絶縁物を通して、ソース/ドレイン領域にコン
タクトホールを形成し、アルミニウム等の金属材料によ
って、ソース/ドレインに接続する配線・電極613を
形成する。(図6(G)) このようにして得られた素子においては、シリサイド領
域610は、通常の燐や硼素のドーピングれたドープド
シリコンに比較して格段に抵抗が小さく、実質的にその
抵抗を無視してもよい。したがって、実際のソース/ド
レインのシート抵抗を決定するのはサイドウォールの下
の不純物領域611の幅xであり、これは極めて小さい
ので、ソース/ドレインのシート抵抗が十分に小さなT
FTが得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上の方法は従来の半
導体集積回路におけるLDD作製プロセスをそのまま踏
襲したものであって、ガラス基板上のTFT作製プロセ
スにはそのまま適用することの困難な工程や、あるいは
生産性の面で好ましくない工程がある。
【0013】例えばサイドウォールの形成の困難さであ
る。絶縁膜607の厚さは0.5〜2μmもある。通
常、基板上に設けられる下地膜702の厚さは1000
〜3000Åであるので、このエッチング工程において
誤って、下地膜をエッチングしてしまって、基板が露出
することがよくあり、歩留りが低下する原因となる。T
FTの作製に用いられる基板は合成石英を別とすれば、
半導体にとって有害な元素が多く含まれているので、こ
のような不良は極力避けることが必要とされる。また、
側壁の幅を均一に仕上げることも難しいことであった。
これは反応性イオンエッチング(RIE)等のプラズマ
ドライエッチングの際に、半導体集積回路で用いられる
珪素基板とは異なって、基板表面が絶縁性であるために
プラズマの微妙な制御が困難であるからである。
【0014】また、図6に示された例では、ゲイト電極
にシリコンを用いた場合にはゲイト電極の上面には、シ
リサイドが形成される。しかし、ゲイト電極・配線の抵
抗を下げる必要のある場合(例えば、回路のディメンジ
ョンが大きい場合、液晶ディスプレー等が該当する)に
はシリコンをゲイト電極として用いることは必ずしも有
利でなく、アルミニウムやチタン等の金属材料を用いる
ことが望まれるが、これたの金属は金属膜609と化合
しても、そのエッチングレートが金属膜609と大差無
いため、選択的なエッチングができない、という問題が
ある。
【0015】例えば、ゲイト電極605にアルミニウム
を、金属膜609にチタンを用いた場合、領域610は
チタンシリサイドが形成される。一方、ゲイト電極の上
面にはアルミニウム・チタン合金が形成される。チタン
膜は過酸化水素水とアンモニアの混合溶液によってエッ
チングされるが、同時にアルミニウムのゲイト電極もエ
ッチングされる。すなわち、現実的には図6の方法では
ゲイト電極にはシリコンもしくはシリサイド以外は用い
ることができず、ゲイト電極の抵抗を低減させるという
面で大きな障害となっている。本発明の解決すべき課題
は、図6に代表される従来のプロセスに代えて、利用し
やすく、かつ、TFTの特性を向上せしめるうえで有効
な方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明においてはゲイト電極を陽極酸化するこ
とによって得られる陽極酸化物被膜を用いること、およ
び、不純物領域の作製の際に不純物イオンを斜めから照
射することを特色とする。
【0017】本発明の第1は、少なくとも以下の9つの
工程を、以下の順番に有する半導体装置の作製方法であ
る。 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成する工程 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶
縁膜を形成する工程 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成
する工程 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして自己
整合的に、前記シリコン領域に斜め方向より加速した不
純物イオンを照射し、不純物領域(ソースおよびドレイ
ン)を形成する工程 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前
記絶縁膜の一部を除去して、前記不純物領域の表面を露
出せしめる工程 全面に金属膜を形成する工程 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を
形成する工程 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程
【0018】本発明の第2は、少なくとも以下の9つの
工程を、以下の順番に有する半導体装置の作製方法であ
る。 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成する工程 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶
縁膜を形成する工程 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程 前記ゲイト電極をマスクとして自己整合的に、前記シ
リコン領域に斜め方向より加速した不純物イオンを照射
し、不純物領域(ソースおよびドレイン)を形成する工
程 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成
する工程 前記ゲイト電極をマスクとして、前記絶縁膜の一部を
除去して、前記不純物領域の表面を露出せしめる工程 全面に金属膜を形成する工程 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を
形成する工程 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程
【0019】本発明の第3は、少なくとも以下の9つの
工程を、以下の順番に有する半導体装置の作製方法であ
る。 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成する工程 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶
縁膜を形成する工程 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成
する工程 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前
記絶縁膜の一部を除去して、前記不純物領域の表面を露
出せしめる工程 全面に金属膜を形成する工程 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして自己
整合的に、前記シリコン領域に斜め方向より加速した不
純物イオンを照射し、不純物領域(ソースおよびドレイ
ン)を形成する工程 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を
形成する工程 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程
【0020】本発明の第4は、少なくとも以下の9つの
工程を、以下の順番に有する半導体装置の作製方法であ
る。 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成する工程 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶
縁膜を形成する工程 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成
する工程 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前
記絶縁膜の一部を除去して、前記不純物領域の表面を露
出せしめる工程 全面に金属膜を形成する工程 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を
形成する工程 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして自己
整合的に、前記シリコン領域に斜め方向より加速した不
純物イオンを照射し、不純物領域(ソースおよびドレイ
ン)を形成する工程
【0021】上記の各工程において不純物領域を形成す
るには、加速した不純物イオンを基板に対して斜めから
照射することによっておこなうことを特徴とする。その
際には、基板をイオン源の方向に対して傾けつつ、回転
させることによっておこなう方法(回転斜めイオン注入
法)を用いればよい。
【0022】回転斜めイオン注入法は、図3に示す装置
を用いる。図3に示す装置は、チャンバー1とその内部
に配置されたサンプルホルダー(基板ホルダー)2、ア
ノード電極3、アノード電極3に高電圧を供給するため
の電源4、グリッド電極5を有している。サンプルホル
ダー2は斜方向からのイオン注入が可能となるように、
角度θが自在に変化できる。また、サンプルホルダーに
は回転機構が備わっており、イオン注入の際に回転でき
るようになっている。
【0023】また、アノード電極3には高電圧が印加で
きるような構造となっている。最大電圧としては、例え
ば、120kVもしくはそれ以上の電圧が印加される。
アノードに印加された電圧によって、グリッド電極5の
近傍においてRF放電等によってイオン化された不純物
イオン6は、サンプルホルダー2上に配置された基板7
(サンプル)の方向に加速される。その結果、基板には
加速された不純物イオンが打ち込まれることになる。
【0024】本発明ではシリサイドを形成するための金
属被膜は、そのシリサイドがシリコン半導体に対してオ
ーミックもしくはオーミックに近い低抵抗なコンタクト
を形成できるような材料であることが望まれる。具体的
には、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、プラ
チナ(白金、Pt)、クロム(Cr)、チタン(T
i)、コバルト(Co)が適当である。本発明を実施す
るには、これらの金属のうちの少なくとも1つとシリコ
ンを反応させてシリサイドとする。
【0025】
【作用】本発明では陽極酸化物の果たす役割が重要であ
る。ゲイト電極にアルミニウム、チタン、タンタル等の
材料を用いたばあい、その陽極酸化物は、上記の金属と
はほとんど反応せず、その上に堆積した金属被膜はほと
んど未反応のまま残る。また、金属被膜をエッチングす
る際にも陽極酸化物はエッチングストッパーとして作用
する。したがって、シリサイドを形成した後、ソース/
ドレインに該当する部分のシリサイドを残し、また、ゲ
イト電極その他の部分をエッチングすることなく、金属
被膜を除去できる。
【0026】本発明においては、ゲイト電極の材料を選
択することは陽極酸化物の種類を決定することでもある
ので重要である。本発明では、ゲイト電極としては、ア
ルミニウム、チタン、タンタルのような純粋な金属やそ
れらに少量の添加物を添加した合金(例えば、アルミニ
ウムに1〜3%のシリコンを加えた合金)が使用でき
る。なお、本明細書では、特に断らない限り、例えば、
アルミニウムといえば、純粋なアルミニウムだけでな
く、10%以下の添加物を含有するものも含むものとす
る。チタンや他の材料についても同じである。
【0027】本発明では、これらの材料を単独で使用し
た単層構造のゲイト電極を用いてもよいし、これらを2
層以上重ねた多層構造のゲイト電極としてもよい。例え
ば、アルミニウム上にチタンを重ねた2層構造やチタン
上にアルミニウムを重ねた2層構造である。各々の層の
厚さは必要とされる素子特性に応じて実施者が決定すれ
ばよい。
【0028】本発明では、基板に対して斜めに不純物イ
オンを照射し、不純物領域を形成することにも特徴があ
る。図3の例に示す方法では、加速された不純物イオン
は基板の特定の方向に対して斜めに入射するが、基板は
回転しているので、最終的には、基板の方向に関係な
く、斜めの方向にイオンが注入されることとなる。この
際、傾きθ、および加速電圧によって不純物が導入され
る奥行きが決定される。本発明においては、傾きθは3
0°以上が好ましい。このように、回転斜めイオン注入
をおこなうことによって、容易でしかも画一的に一定の
奥行きまでドーピンングされた不純物領域を形成するこ
とが出来る。
【0029】斜めより不純物イオンを照射する場合に、
一般に、その進入深さはイオンの加速電圧(あるいは加
速エネルギー)と進入角度θによって決定される。そし
て、本発明では進入深さが簡単に変更でき、したがっ
て、不純物領域がゲイト電極と重なるように(オーバー
ラップ状態)することも、ゲイト電極から離れるように
(オフセット状態)することも随意である。従来は、不
純物領域の幅を制御することは、ゲイト電極側面のサイ
ドウォールの制御によっておこなわれていたが、面内の
均一性の点で不十分であった。本発明においては上記の
ように、非常に簡単にその制御がおこなえる。また、従
来の場合には、不純物領域とソース/ドレインの関係を
オーバーラップ状態としたり、オフセット状態としたり
することはほとんど不可能であたっが、上述の通り、本
発明では可能となった。
【0030】以上の作用・効果を図1を例にとって説明
する。図1の工程は、上記の第1の発明に該当するもの
である。図1(A)に示すように、活性層103上にゲ
イト電極105を形成し、これを陽極酸化して、その上
面および側面に陽極酸化物106を形成する。(図1
(A))) 次に、斜めより不純物イオンを照射して、不純物領域1
07を形成する。その結果、不純物領域は陽極酸化物1
06の下にも回り込むこととなる。(図1(B))
【0031】その後、ゲイト電極および陽極酸化物をマ
スクとして絶縁膜104をエッチングする。このエッチ
ングによって、酸化珪素膜104のうち、ゲイト電極と
陽極酸化物の下の部分の酸化珪素膜108以外はエッチ
ングされる。(図1(C)) さらに、全面にシリサイドを形成するための金属被膜1
09を堆積する。(図1(D)) そして、金属被膜と不純物領域を反応させ、シリサイド
領域111を形成する。しかし、陽極酸化物の下の領域
の不純物領域110まではシリサイド反応が及ばず、不
純物領域のまま残る。また、陽極酸化物上に形成された
金属被膜はほとんど反応しない状態で残存するので、金
属被膜109のうち、未反応のものは容易にエッチング
でき、ゲイト電極その他の領域をエッチングすることは
ない。
【0032】このようにしてシリサイド領域111と不
純物領域110が形成される。シリサイド反応の進め方
によって、図1(E)のように、活性層の底までシリサ
イドが形成される場合や、図1(F)のように活性層の
表面のみにシリサイドが形成される場合がある。当然の
ことながら、前者の方が、ソース/ドレインに該当する
部分のシート抵抗は小さいのであるが、後者の場合でも
十分に抵抗は低い。したがって、いずれの場合において
も、ソース/ドレインのシート抵抗は、不純物領域11
0の幅xによってほぼ決定される。
【0033】上記のことと関連するが、シリサイドの厚
さは、ソース/ドレインに該当する領域に必要とされる
シート抵抗によって選択される。シート抵抗として10
〜100Ω/□を達成せんとすれば、シリサイドの比抵
抗は、0.1〜1mΩ・cmであるので、シリサイドの
厚さは100Å〜1μmが適当である。また、シリサイ
ドを形成する際、本発明ではレーザー等の強光を金属膜
に照射し、下に存在するシリコン半導体膜と反応させて
シリサイドとしてもよい。レーザーを使用するのであれ
ば、パルス状のレーザーが好ましい。連続発振レーザー
では照射時間が長いので、熱によって被照射物が熱によ
って膨張することによって剥離するような危険がある
上、基板への熱的なダメージもある。
【0034】パルスレーザーとしては、Nd:YAGレ
ーザー(Qスイッチパルス発振が望ましい)のごとき赤
外光レーザーやその第2高調波のごとき可視光、Kr
F、XeCl、ArF等のエキシマーを使用する各種紫
外光レーザーが使用できるが、金属膜の上面からレーザ
ー照射をおこなう場合には金属膜に反射されないような
波長のレーザーを選択する必要がある。もっとも、金属
膜が極めて薄い場合にはほとんど問題がない。また、レ
ーザー光は、基板側から照射してもよい。この場合には
下に存在するシリコン半導体膜を透過するレーザー光を
選択する必要がある。
【0035】図2は図1をさらに発展させたものであ
る。まず、基板201上に、下地膜202、活性層20
3、ゲイト絶縁膜として機能する絶縁膜204、陽極酸
化可能なゲイト電極205を形成し、ゲイト電極の上面
および側面の陽極酸化をおこない、陽極酸化物206を
得る。そして、ゲイト電極および陽極酸化物を増す糞し
て、斜めから不純物イオンを照射して不純物領域207
を活性層に設ける。このときの不樹物濃度は通常の場合
に比較して低くする。例えば、ドーズ量は1×1013
5×1014原子/cm2 とする。(図2(A))
【0036】次に、今度はほぼ垂直方向から同じ導電型
のイオンを照射し、さらに、不純物濃度を、先に形成さ
れた不純物領域207のものより高くする。この際のド
ーズ量は1×1014〜5×1015原子/cm2 が適当で
ある。この結果、陽極酸化物の下には低濃度の不純物領
域209が形成される。(図2(B)) そして、ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして絶
縁膜204をエッチングし、全面に金属被膜210を堆
積する。(図2(C))
【0037】そして、金属被膜と不純物領域を反応さ
せ、シリサイド領域212を形成する。しかし、陽極酸
化物の下の領域の不純物領域209まではシリサイド反
応が及ばず、不純物領域のまま残る。また、陽極酸化物
上に形成された金属被膜はほとんど反応しない状態で残
存するので、金属被膜210のうち、未反応のものは容
易にエッチングでき、ゲイト電極その他の領域をエッチ
ングすることはない。
【0038】このようにしてシリサイド領域212が形
成される。シリサイド反応の進め方によって、図2
(D)のように、活性層の底までシリサイドが形成され
る場合や、図2(E)のように活性層の表面のみにシリ
サイドが形成される場合がある。その選択は本発明を実
施する物が必要に応じておこなえばよい。その後、層間
絶縁物213を堆積し、シリサイド領域にコンタクトホ
ールを形成して、金属配線・電極214を形成すればT
FTは完成する。
【0039】図2の例では、ソース/ドレイン領域とし
て、低濃度の不純物をドーピングした。通常のTFTに
おいて、このように低濃度の不純物をドーピングする
と、ドレイン近傍での電界が緩和され、ホットキャリヤ
注入による劣化が低下し、また、ソース/ドレイン間の
リーク電流も低下するのであるが、例えば、図1の不純
物領域107を低濃度にしたものでは、不純物濃度が低
濃度であるがため、NI接合(Pチャネル型TFTの場
合はPI接合)が浅く、また、シリサイド領域間の距離
が短いために、ドレイン電圧が高い場合には、ソース/
ドレイン間のリーク電流が増加しやすい。それを防ぐた
めには、図2のように高濃度のドーピングをおこなうと
効果的である。図1、図2は上記の第1の発明の工程に
沿った内容であるが、第2〜第4の発明についても同様
な作用・効果があることは言うまでもない。
【0040】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例を図4に示す。本実施例は、本発
明によりNチャネル型TFTとPチャネル型TFTを同
一基板上に形成した例である。本実施例においては、N
チャネル型TFTのみを本発明のシリサイドを用いるも
のとした。まず、基板401(コーニング7059、1
00mm×100mm)上に下地酸化膜402として、
酸化珪素膜をプラズマCVD法によって1000〜50
00Å、例えば、1000Åに成膜した。この酸化珪素
膜は、ガラス基板からの不純物の拡散を防ぐものであ
る。
【0041】そして、活性層を形成するためのアモルフ
ァスシリコン膜403をプラズマCVD法によって厚さ
300〜1500Å、例えば、500Åに形成した。こ
の後、これを550〜600℃の還元雰囲気に8〜24
時間放置して、結晶化せしめた。この際には、ニッケル
等の結晶化を助長する触媒元素を微量添加しても構わな
い。このようにして結晶化せしめたシリコン膜にKrF
エキシマーレーザー(波長248nm)を照射して、さ
らに結晶性を改善した。レーザーのエネルギー密度はシ
リコン膜の結晶化度に依存するが、200〜350mJ
/cm2 で好ましい結果が得られた。また、最適なエネ
ルギー密度はレーザー照射時の基板温度にも依存した。
(図4(A))
【0042】次に、この結晶性シリコン膜403をパタ
ーニングして、島状シリコン膜404、405を形成し
た。この島状シリコン膜404、405はTFTの活性
層を構成する。そして、ゲイト絶縁膜406として、厚
さ200〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素
膜をプラズマCVD法によって形成した。
【0043】その後、厚さ1000Å〜3μm、例え
ば、6000Åのアルミニウム(0.1〜0.4重量%
のScを含む)膜をスパッタリング法によって形成し
て、これをパターニングしてゲイト電極407、408
を形成した。次に、アンモニアによってpH≒7に調整
した1〜3%の酒石酸エチレングリコール溶液に基板を
浸し、白金を陰極、アルミニウムのゲイト電極407、
408を陽極として、陽極酸化をおこない、陽極酸化物
被膜409、410を形成した。陽極酸化は、最初一定
電流で特定の電圧まで電圧を上げ、その状態で1時間保
持して終了させた。特定の電圧は陽極酸化物被膜40
9、410の厚さによって、決定される。上記の陽極酸
化法においては、陽極酸化物の厚さは印加される最大電
圧にほぼ比例する。本実施例では、厚さ600〜250
0Å、例えば、1200Åの陽極酸化物409、410
を形成した。その際の印加最大電圧は80〜90Vであ
った。(図4(B))
【0044】次に、Pチャネル型TFTを形成する領域
をフォトレジストのマスク411で覆い、Nチャネル型
TFTの領域の酸化珪素膜106をゲイト電極と陽極酸
化物をマスクとしてエッチングした。Pチャネル型領域
はマスク411に覆われているのでエッチングされず、
Nチャネル型領域のみがエッチングされた。
【0045】エッチングにはドライエッチング法を用
い、その際のエッチングガスとしてはCHF3 を用い
た。陽極酸化物である酸化アルミニウムはドライエッチ
ング法ではほとんどエッチングされず、酸化珪素膜のみ
が選択的にエッチングされるので好ましい。もちろん、
ウェットエッチング法を用いてもよいが、例えば、フッ
化水素系のエッチャント(例えば、フッ化水素酸とフッ
化アンモニウムの混合溶液)を用いると、陽極酸化物
(酸化アルミニウム)もエッチングされるので、注意が
必要である。このようにして、Nチャネル型TFTの活
性層を露出させた。
【0046】そして、Nチャネル型TFTを形成する領
域に低濃度の燐を導入した。この時、図3に示した回転
斜めイオン注入法によって低ドーズ量ののドーピングを
おこなった。このときイオン注入の入射角は、低濃度不
純物領域がゲイト電極下部にまで、形成されるように大
きく、かつ、加速電圧も高くした。本実施例では、ドー
ズ量は1×1013〜5×1014原子/cm2 、加速電圧
は60〜120kV、例えば、ドーズ量を4×1013
子/cm2 、加速電圧を110kVとした。この結果、
低濃度N型不純物領域412が形成され、この領域はゲ
イト電極407にオーバーラップするように形成され
た。(図4(C))
【0047】以上の工程の後、図2に示すように、より
ドーズ量の高い燐のドーピングをほぼ垂直方向からおこ
なってもよい。ドーピング終了後、Pチャネル型TFT
の領域を覆っていたフォトレジストのマスク411を取
り除いて、厚さ5〜50nmのチタン膜109をスパッ
タ法によって形成した。(図4(D))
【0048】そして、300〜550℃、例えば、35
0℃で1時間アニールをおこなった。この結果、チタン
膜とシリコン膜が密着していた部分においてはシリサイ
ドが形成され、また、チタン膜と酸化珪素、酸化アルミ
ニウムは反応しなかったので、チタン膜は未反応のまま
残存した。未反応のチタン膜は、過酸化水素水とアンモ
ニアの水溶液、例えば、過酸化水素:アンモニア:水=
5:2:2の比率のエッチャントによって除去した。こ
のようにして、Nチャネル型TFTのソース/ドレイン
に相当する部分にシリサイド領域415を形成した。ま
た、低濃度N型不純物領域412のうち、シリサイドに
ならなかった部分がゲイト電極部に領域414として残
った。
【0049】次に、Nチャネル型TFTを構成する領域
をフォトレジストのマスク416で覆って、Pチャネル
型TFTの領域に硼素を導入した。この場合はほぼ垂直
に不純物イオンを注入し、ドーズ量は1×1013〜5×
1015原子/cm2 、加速電圧は5〜80kV、例え
ば、ドーズ量を1×1015原子/cm2 、加速電圧を6
5kVとした。この結果、P型不純物領域417(ソー
ス/ドレイン領域)が形成された。(図4(E))
【0050】そして、再び、ゲイト電極408および陽
極酸化物409をマスクとして、Pチャネル型領域の酸
化珪素膜406をドライエッチング法によってエッチン
グした。このエッチングは、Nチャネル型TFTとPチ
ャネル型TFTのコンタクトホールの深さを揃えるため
におこなった。その後、XeClエキシマレーザー(波
長308nm、パルス幅30nsec)を裏面より照射
して、不純物領域414および417の活性化をおこな
った。レーザーのエネルギー密度は200〜400mJ
/cm2 、好ましくは250〜300mJ/cm2 が適
当であった。この工程は熱アニールによっておこなって
もよい。
【0051】本実施例において、XeClエキシマレー
ザーを用いたのは、より波長の短いレーザーを用いる
と、基板(コーニング7059)にレーザー光が吸収さ
れてしまって、TFTまでレーザー光が達しないためで
あり、基板に石英を用いれば、KrFエキシマーレーザ
ー(波長248nm)を用いてもよい。また、本実施例
のようにコーニング7059等の硼珪酸ガラスを用いる
場合においても、より波長の長いXeFエキシマレーザ
ー(波長353nm)を使用するとより効果的である。
【0052】次に、層間絶縁膜418として,プラズマ
CVD法によって酸化珪素膜を厚さ3000Åに成膜し
た。そして、層間絶縁膜418のエッチングをおこなっ
てTFTのソース/ドレインにコンタクトホール形成し
た。そして、アルミニウム膜をスパッタリング法によっ
て成膜し、パターニング・エッチングをおこなってソー
ス/ドレイン電極419を形成した。(図4(G))
【0053】本実施例においては、Nチャネル型TFT
においては、低濃度の不純物領域をゲイト電極にオーバ
ーラップさせた構造とした。これは、特にNチャネル型
TFTにおいては、ホットエレクトロンがゲイト絶縁膜
(最高プロセス温度が700℃以下の場合に顕著であ
る)にトラップされることによって生じる寄生P型チャ
ネルによって、ドレイン電流の導通が妨げられることが
問題となっており、この寄生チャネルを発生させないた
めには、上記のように不純物領域がオーバーラップする
構造が有効であったためである。
【0054】〔実施例2〕本実施例を図5に示す。本実
施例は、液晶ディスプレー等に使用されるアクティブマ
トリクス回路と、それを駆動するための周辺回路が同一
基板上に形成されたモノリシック型アクティブマトリク
ス回路に関するものである。本実施例では、高速動作の
要求される周辺回路には、本発明を用いて作製したシリ
サイドを用いたNチャネル型TFTとPチャネル型TF
Tから構成された相補型回路を、アクティブマトリクス
回路のスイッチング素子には低濃度のソース/ドレイン
を有するPチャネル型TFTを用いた。本実施例のよう
に周辺回路に本発明を用いることはソース/ドレイン
(に相当する領域)のシート抵抗を下げ、高速動作の上
で有効である。
【0055】以下に本実施例の作製工程を図5を用いて
説明する。基板501(コーニング7059)上に実施
例1と同様に下地酸化膜502として、酸化珪素膜をプ
ラズマCVD法によって2000Åに成膜した。そし
て、活性層を形成するためのアモルファスシリコン膜を
プラズマCVD法によって500Åに形成し、実施例1
と同様に結晶化せしめた。そして、これをエッチングし
て、島状シリコン領域503、504、505を形成し
た。島状シリコン領域はTFTの活性層を構成する。さ
らに、ゲイト絶縁膜として、厚さ1200Åの酸化珪素
膜506をプラズマCVD法によって形成した。
【0056】その後、厚さ5000Åのアルミニウム膜
によってゲイト電極507、508、509を形成し
た。ゲイト電極の上面および側面には厚さ1000Åの
陽極酸化物被膜を形成した。その後、周辺回路のPチャ
ネル型TFTNO領域およびアクティブマトリクス回路
をフォトレジストのマスク510で被覆し、このマスク
によって、周辺回路のNチャネル型TFTの酸化珪素膜
506をドライエッチング法によってエッチングした。
【0057】引き続き、イオンドーピング法によって、
島状シリコン領域503にゲイト電極部をマスクとして
自己整合的にN型不純物を導入した。本実施例では燐を
ドーピングした。ドーピングに際しては、回転斜めイオ
ンドーピング法を用いた。ドーズ量は1×1013〜5×
1015原子/cm2 、加速電圧は60〜120kV、例
えば、ドーズ量を3×1014原子/cm2 、加速電圧を
120kVとした。この結果、周辺回路のNチャネル型
TFTのソース/ドレインにN型不純物領域511が形
成された。(図5(A))
【0058】次に、Pチャネル型TFT領域を覆ってい
たフォトレジストのマスク510を取り除き、周辺回路
のNチャネル型TFTの領域およびアクティブマトリク
ス回路領域を覆って、フォトレジストのマスク512を
形成した。そして、このマスクを用い、再び、回転斜め
イオンドーピング法によって、P型不純物(ここでは硼
素)のドーピングをおこない、P型不純物領域513を
形成した。この場合のドーズ量は1×1013〜5×10
15原子/cm2 、加速電圧は40〜90kV、例えば、
ドーズ量を3×1014原子/cm2 、加速電圧を70k
Vとした。(図5(B))
【0059】その後、マスク512を用いて、Pチャネ
ル型TFT領域の酸化珪素膜506のエッチングをおこ
なった。この結果、周辺回路領域においては、ゲイト電
極部の下の酸化珪素膜514、515以外の酸化珪素膜
506がエッチングされ、全てのTFTのソース/ドレ
イン領域に相当する部分の活性層を露出させた。その
後、Pチャネル型TFTの領域を覆っていたフォトレジ
ストのマスク512を取り除いて、厚さ5〜50nmの
チタン膜516をスパッタ法によって形成した。(図5
(C))
【0060】そして、300〜550℃、例えば、35
0℃で1時間アニールをおこない、チタン膜とシリコン
膜を反応させて、シリサイド領域518、519を形成
した。未反応のチタン膜は、過酸化水素水とアンモニア
の水溶液、例えば、過酸化水素:アンモニア:水=5:
2:2の比率のエッチャントによって除去した。この結
果、周辺回路のTFTにはシリサイドが形成された。し
かし、アクティブマトリクス回路においては、シリコン
活性層が酸化珪素膜506に覆われていたため、シリサ
イドは形成されなかった。(図5(D))
【0061】また、不純物領域511、513のうち、
シリサイドにならなかった部分がゲイト電極部に領域5
20、521として残った。その後、低濃度のP型不純
物(ここでは硼素)のドーピングをおこない、低濃度P
型不純物領域522を形成した。今回のドーピングで
は、不純物イオンはほぼ垂直に注入した。また、この場
合のドーズ量は1×1012〜5×1014原子/cm2
加速電圧は40〜90kV、例えば、ドーズ量を3×1
13原子/cm2 、加速電圧を65kVとした。このド
ーピングにおいてはドーズ量自体が微量であるため、周
辺回路にはほとんど影響がなかった。(図5(E))
【0062】その後、裏面よりXeFエキシマレーザー
(波長353nm)を照射して、ドーピングされた不純
物領域の活性化をおこなった。レーザーのエネルギー密
度は200〜400mJ/cm2 、好ましくは250〜
300mJ/cm2 が適当であった。次に、層間絶縁膜
523として,プラズマCVD法によって酸化珪素膜を
厚さ3000Åに成膜した。そして、層間絶縁膜52
3、ゲイト絶縁膜506のエッチングをおこなってTF
Tのソース/ドレインにコンタクトホール形成した。そ
して、アルミニウム膜をスパッタリング法によって成膜
し、パターニングをおこなってソース/ドレイン電極5
24を形成した。
【0063】その後、パッシベーション膜525とし
て、プラズマCVD法によって窒化珪素膜を厚さ300
0Å形成し、これと層間絶縁膜523、ゲイト絶縁膜5
06をエッチングして、コンタクトホールを形成し、ア
クティブマトリクス回路のTFTに透明導電膜によって
画素電極526を形成した。(図5(F))
【0064】以上の工程により、周辺回路には、本発明
を用いて作製したソース/ドレインに相当する領域にシ
リサイドを有するNチャネル型TFTとPチャネル型T
FTから構成された回路を、また、アクティブマトリク
ス回路のスイッチング素子には低濃度のソース/ドレイ
ンを有するPチャネル型TFTを用いた、モノシリック
型アクティブマトリクス回路を作製した。本実施例にお
いて、周辺回路のみにシリサイド領域を設けた理由は先
に述べた通りである。一方、アクティブマトリクス回路
のTFTにおいてソース/ドレイン領域を上記のような
低濃度のものとしたのは、よりリーク電流を低減し、か
つ、ゲイト電極に逆バイアス電圧(Pチャネル型TFT
であれば正の電圧)が印加される際のホットキャリヤに
よる劣化を低減するうえで格別の効果を有するからであ
る。
【0065】
【発明の効果】以上のようにして、ソース/ドレインに
相当する領域の大部分をシリサイドとすることができ、
該領域のシート抵抗を低下させることができた。また、
本発明を実施するには、陽極酸化の工程を追加する必要
があるが、得られた陽極酸化物被膜は配線間の絶縁をよ
り強めるという効果も有する。また、本発明によるN型
もしくはP型不純物領域の制御性は従来の方法に比較し
て格段に向上し、不良品の発生確率は大幅に低下した。
このように、本明細書で開示する発明を利用すること
で、高い特性を有する薄膜トランジスタを生産性良く、
高い歩留りで形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の作製工程を示す。
【図2】 本発明の作製工程を示す。
【図3】 本発明のドーピングをおこなう装置を示す。
【図4】 実施例1の薄膜トランジスタの作製工程を示
す。
【図5】 実施例2の薄膜トランジスタの作製工程を示
す。
【図6】 従来法による工程を示す。
【符号の説明】
101・・・・基板 102・・・・下地膜 103・・・・活性層(シリコン) 104・・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 105・・・・ゲイト電極 106・・・・陽極酸化物 107・・・・不純物領域 108・・・・ゲイト絶縁膜 109・・・・金属層 110・・・・不純物領域 111・・・・シリサイド領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 直明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 須沢 英臣 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 魚地 秀貴 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 竹村 保彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成
    する工程と、 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成す
    る工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして自己整
    合的に、前記シリコン領域に斜め方向より加速した不純
    物イオンを照射し、不純物領域(ソースおよびドレイ
    ン)を形成する工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前記
    絶縁膜の一部を除去して、前記不純物領域の表面を露出
    せしめる工程と、 全面に金属膜を形成する工程と、 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を形
    成する工程と、 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程と、を有
    することを特徴とする薄膜状半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成
    する工程と、 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極をマスクとして自己整合的に、前記シリ
    コン領域に斜め方向より加速した不純物イオンを照射
    し、不純物領域(ソースおよびドレイン)を形成する工
    程と、 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成す
    る工程と、 前記ゲイト電極をマスクとして、前記絶縁膜の一部を除
    去して、前記不純物領域の表面を露出せしめる工程と、 全面に金属膜を形成する工程と、 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を形
    成する工程と、 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程と、を有
    することを特徴とする薄膜状半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成
    する工程と、 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成す
    る工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前記
    絶縁膜の一部を除去して、前記不純物領域の表面を露出
    せしめる工程と、 全面に金属膜を形成する工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして自己整
    合的に、前記シリコン領域に斜め方向より加速した不純
    物イオンを照射し、不純物領域(ソースおよびドレイ
    ン)を形成する工程と、 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を形
    成する工程と、 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程と、を有
    することを特徴とする薄膜状半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 絶縁表面上に島状のシリコン領域を形成
    する工程と、 前記シリコン領域上にゲイト絶縁膜として機能する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極の側面および上面に陽極酸化物を形成す
    る工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして、前記
    絶縁膜の一部を除去して、前記不純物領域の表面を露出
    せしめる工程と、 前記金属膜とシリコンを反応させ、シリサイド領域を形
    成する工程と、 前記金属膜のうち未反応のものを除去する工程と、 前記ゲイト電極および陽極酸化物をマスクとして自己整
    合的に、前記シリコン領域に斜め方向より加速した不純
    物イオンを照射し、不純物領域(ソースおよびドレイ
    ン)を形成する工程と、を有することを特徴とする薄膜
    状半導体装置の作製方法。
JP19584394A 1994-07-14 1994-07-26 半導体装置およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3140303B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19584394A JP3140303B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体装置およびその作製方法
KR1019950020709A KR100305003B1 (ko) 1994-07-14 1995-07-14 액티브매트릭스형액정표시장치
US08/922,363 US6773971B1 (en) 1994-07-14 1997-09-03 Method of manufacturing a semiconductor device having lightly-doped drain (LDD) regions
US09/526,487 US6507069B1 (en) 1994-07-14 2000-03-15 Semiconductor device and method of manufacture thereof
US09/526,486 US6906383B1 (en) 1994-07-14 2000-03-15 Semiconductor device and method of manufacture thereof
US11/137,513 US7183614B2 (en) 1994-07-14 2005-05-26 Semiconductor device and method of manufacture thereof
US11/647,179 US7635895B2 (en) 1994-07-14 2006-12-29 Display device
US12/621,537 US8273613B2 (en) 1994-07-14 2009-11-19 Semiconductor device and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19584394A JP3140303B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846207A true JPH0846207A (ja) 1996-02-16
JP3140303B2 JP3140303B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16347937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19584394A Expired - Fee Related JP3140303B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-26 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200910A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタとその製造方法および液晶表示装置
US7816258B2 (en) 2006-07-12 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optic device substrate with titanium silicide regions formed within

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300421B1 (en) 2001-10-05 2005-08-31 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200910A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタとその製造方法および液晶表示装置
US7816258B2 (en) 2006-07-12 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optic device substrate with titanium silicide regions formed within

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140303B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962897A (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP3173760B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7183614B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US5940690A (en) Production method for a thin film semiconductor device with an alignment marker made out of the same layer as the active region
US5508209A (en) Method for fabricating thin film transistor using anodic oxidation
US6541795B2 (en) Thin film semiconductor device and production method for the same
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6773971B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having lightly-doped drain (LDD) regions
US6777763B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3326013B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4657361B2 (ja) 半導体装置
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07135324A (ja) 薄膜状半導体集積回路
JP3140303B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100305003B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치
JP3512713B2 (ja) アクティブマトリクス型の液晶表示装置
JP3535453B2 (ja) 半導体装置
JP2006093745A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2002033329A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004006976A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001189464A (ja) 半導体装置
JPH09181329A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH11330490A (ja) 半導体装置およびその作製方法並びに電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees