JP2863175B2 - trans又はcis構造のカロン酸セミアルデヒド誘導体のエナンチオ選択的製造方法 - Google Patents

trans又はcis構造のカロン酸セミアルデヒド誘導体のエナンチオ選択的製造方法

Info

Publication number
JP2863175B2
JP2863175B2 JP63309009A JP30900988A JP2863175B2 JP 2863175 B2 JP2863175 B2 JP 2863175B2 JP 63309009 A JP63309009 A JP 63309009A JP 30900988 A JP30900988 A JP 30900988A JP 2863175 B2 JP2863175 B2 JP 2863175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
configuration
give
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63309009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01265059A (ja
Inventor
アラン・クリエフ
ウィリ・デュモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUSERU YUKURAFU
Original Assignee
RUSERU YUKURAFU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUSERU YUKURAFU filed Critical RUSERU YUKURAFU
Publication of JPH01265059A publication Critical patent/JPH01265059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863175B2 publication Critical patent/JP2863175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/16Saturated compounds containing —CHO groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、trans又はcis構造のカロン酸セミアルデ
ヒド誘導体の新規のエナンチオ選択的製造方法に関す
る。
[発明の具体的な説明] この発明は、次式(I): (式中、Rは水素原子、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基又は12個までの炭素原子を有するアリール基
を表わす) のcis又はtrans構造の化合物のラセミ体又は光学活性体
の製造方法であって、 次式(II′): (式中、Rは前記の通りであり、 二重結合はZ配置である) の化合物の異性体、ラセミ体又は光学活性体のいずれか
1種に、 A)イソプロピリデンジフェニルスルフランを作用させ
て次式(IIIb): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はcis配置を有する) の化合物を得るか 又は B)イソプロピリデントリフェニルホスホランを作用さ
せて次式(IIIa): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はtrans配置を有する) の化合物を得るか、 のいずれかであり、そして a)これら式(IIIa)又は(IIIb)の化合物のジオキソ
ラン残基を加水分解して次式(IV): (式中、Rは前記の通りであり、 波線はZ又はE配置を示し、式(IIIa)又は(IIIb)に
おける配置に対応する) の化合物を得て、この式(IV)の化合物の4−5位の結
合を解裂して式(I)の目的化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
5位の結合を解裂して式(I)の目的化合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法を主題
とする。
Rはメチル、エチル、直鎖状若しくは分枝鎖状のプロ
ピル又は直鎖状若しくは分枝鎖状のブチル基であること
ができる。
イソプロピリデンジフェニルスルフランとは、次式: の化合物である。
本発明に従う方法の好ましい実施条件において: ・ジオキソラン残基の加水分解剤は塩酸、硫酸、酢酸、
過塩素酸又はp−トルエンスルホン酸のような無機又は
有機酸化合物であり; ・4−5位の結合の解裂剤は、過沃素酸塩、四酢酸鉛又
は過マンガン酸カリウムのような酸化剤であり; ・ジオキソラン残基を加水分解し且つ4−5位の結合を
解裂し得る化合物は、硫酸の存在下における過沃素酸塩
又は過沃素酸のような酸化剤である。
本発明は特に、次式(IA): (式中、Rは前記の通りである) のtrans構造の化合物のラセミ体又は光学活性体を製造
方法であって、前記式(II′)の化合物の異性体、ラセ
ミ体又は光学活性体のいずれか1種にイソプロピリデン
トリフェニルホスホランを作用させて次式(IIIa): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はtrans配置を有する) の化合物を得て、そして a)この式(IIIa)の化合物のジオキソラン残基を加水
分解して次式(IVa): (式中、R及びシクロプロパン環の配置は前記の通り
である) の化合物を得て、この式(IVa)の化合物の4−5位の
結合を解裂して式(IA)の目的化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
5位の結合を解裂して式(IA)の目的化合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法を主
題とする。
また、本発明は特に、次式(IB): (式中、Rは前記の通りである) のcis構造の化合物のラセミ体又は光学活性体の製造方
法であって、次式(II′): (式中、Rは前記の通りであり、 二重結合はZ配置である) の化合物にイソプロピリデンジフェニルスルフランを作
用させて次式(IIIb): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はcis配置を有する) の化合物を得て、そして a)この式(IIIb)の化合物のジオキソラン残基を加水
分解して次式(IVb): (式中、R及びシクロプロパン環の配置は前記の通り
である) の化合物を得て、この式(IVb)の化合物の4−5位の
結合を解裂して式(IB)の目的化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
5位の結合を解裂して式(IB)の目的化合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法をも主
題とする。
より特定的には、本発明の主題は、(1R,cis)配置の式
(IB)の化合物の製造方法であって、次式(II′): (式中、Rは前記の通りであり、 二重結合はZ配置である) の(4S)配置を有する化合物にイソプロピリデンジフェ
ニルスルフランを作用させて次式(IIIb1): (式中、Rは前記の通りである) の(4S)配置及びシクロプロパン環における(1R,cis)
配置を有する化合物を得て、そして a)この式(IIIb1)の化合物のジオキソラン残基を加
水分解して次式(IVb1): (式中、Rは前記の通りである) の(4S)配置及びシクロプロパン環における(1R,cis)
配置を有する化合物を得て、この式(IVb1)の化合物の
4−5位の結合を酸化剤の作用によって解裂して(1R,c
is)配置の式(IB)の化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
5位の結合を解裂して(1R,cis)配置の式(IB)の化合
物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法にあ
る。
また、より特定的には、本発明は、(1R,trans)配置
の式(IA)の化合物の製造方法であって、 次式(II′): (式中、Rは前記の通りであり、 二重結合はZ配置である) の(4R)構造を有する化合物にイソプロピリデントリフ
ェニルホスホランを作用させて次式(IIIa1): (式中、Rは前記の通りである) の(4R)配置及びシクロプロパン環における(1R,tran
s)配置を有する化合物を得て、そして a)この式(IIIa1)の化合物のジオキソラン残基を加
水分解して次式(IVa1): (式中、Rは前記の通りである) の(4R)配置及びシクロプロパン環における(1R,tran
s)配置を有する化合物を得て、この式(IVa1)の化合
物の4−5位の結合を酸化剤の作用によって解裂して
(1R,trans)配置の式(IA)の化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
5位の結合を解裂して(1R,trans)配置の式(IA)の化
合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法にもあ
る。
なお、次式(II) (式中、Rは前記の通りであり、 波線はZ又はE配置を示す) において破線がE配置を示す化合物から出発して同様の
反応を行なった場合には、イソプロピリデントリフェニ
ルホスホランを用いてもイソプロピリデンジフェニルス
ルフランを用いても同様に式(I)のtrans構造の化合
物が得られる。
式(II)のキラル化合物を用いて出発してイソプロピ
リデントリフェニルホスホラン又はイソプロピリデンジ
フェニルスルフランのいずれかを用いて、cis又はtrans
配置の得られる式(I)の化合物並びに単離される中間
体の得られる配置を下記の表に示す。また、便宜上、出
発のグリセリンアルデヒドアセトニドの配置も示す。
カロン酸セミアルデヒドの名称の下に知られている式
(I)の化合物は、菊酸又はその類似体、特にハロゲン
化物の合成における有用な中間体である。
式(II)のエステルは既知の化合物であり、グリセリ
ンアルデヒドアセトニドから出発して製造することがで
きる。
[実施例] 以下の実施例は本発明を例示するためのものであり、
その範囲を何ら限定しない。
例1:(1R,cis)3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボン酸メチル 工程A:3−[(4S)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル]−2,2−ジメチル−1R,3S−シクロプロパン
カルボン酸メチル 無水ジメトキシエタン12ml中にテトラフルオロ硼素酸
イソプロピルジフェニルスルホニウム0.574g及び無水ジ
クロルメタン0.128gを含有させて−78℃に冷却し且つ不
活性ガス下に置いた溶液に、ジメトキシエタン5ml中の
ジイソプロピルアミン0.172gをヘキサン中1.55M濃度の
n−ブチルリチウム1.05mlによって−78℃において15分
間処理することによって得られたリチウムジイソプロピ
ルアミドの溶液を添加した。−78℃において15分間攪拌
した後に、ジメトキシエタン2ml中に3(Z)−[(4
S)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−
プロペン酸メチル0.186gを含有させた溶液を添加した。
この反応性混合物を−78℃において15分間攪拌し、次い
で−65〜−50℃において45分間攪拌した。最後にこれを
再び加熱し、水5mlを添加した。有機相をエーテルで希
釈し、水相から分離し、水で洗浄し、乾燥させた。真空
下で溶媒を蒸発させて未精製物質0.4gが得られた。これ
をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶出液はペンタ
ンとエーテルとの比75:25の混合物)にかけて、目的化
合物0.192gが得られた。
NMRスペクトル(CCl4) δ0.9〜1.8(m、14H、CH 及びシクロプロパン上の
) 3.2〜3.65(3.6におけるCO2CH のsを伴うm、CO2C
H 、4H、CO2CH 及びジオキソランのの1つ) 3.95(dd、1H、ジオキソランのの1つ) 4.25〜4.66(m、1H、ジオキソランのの1つ) 工程B:(1R,cis)3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸メチル 工程Aにおいて得られた生成物0.15gをTHF8ml中に溶
解させ、20℃において2.5M過塩素酸水溶液4mlを添加
し、20℃において3時間攪拌した。次いで塩基性のpHが
得られるまで固体状重炭酸ナトリウムを添加し、次いで
この反応混合物をエーテルで抽出した。有機相を乾燥さ
せ、真空下で溶媒を蒸発させた。得られた未精製ジオー
ルをそのまま次の工程に使用する。
未精製ジオールをメタノール6ml及び燐酸塩緩衝液(p
H7.2)3ml中に溶解させ、過剰(即ち0.214g)の過沃素
酸ナトリウムを20℃において一度に添加して処理した。
20℃において30分間攪拌した後に、揮発性のメタノール
を真空下で蒸発させた。次いで残渣をエーテル60mlの存
在下で攪拌した。有機相をデカンテーションし、水5ml
で洗浄し、乾燥させた。真空下で溶媒を蒸発させた後
に、未精製混合物をシリカゲルを用いたクロマトグラフ
ィーによって精製して、目的化合物0.06gが得られた。
例2:(1R,trans)3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸メチル(参考例) 工程A:3−[(4R)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル]−2,2−ジメチル−1R,3R−シクロプロパン
カルボン酸メチル 出発時に3(E)−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソラン−4−イル]−プロペン酸メチル0.186gを
用いて、例1の工程Aに記載したように操作を実施し
た。
シリカを用いたクロマトグラフィー(溶出液はペンタ
ンとエーテルとの比7:3の混合物)の後に、目的化合物
0.21gが得られた。
NMRスペクトル(CCl4) δ1.70〜0.9(1.2及び1.35における2sを伴うm、12H、
H 及びシクロプロパンのCH 3.8〜4.25(3.8におけるsを伴うm、6H、CO2CH3、CH
‐O及びCH O) 工程B:(1R,trans)3−ホルミル−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボン酸メチル 出発時に工程Aにおいて得られた生成物0.15gを用い
て、例1の工程Bに記載したように操作を実施して、目
的化合物0.065gが得られた。
例3:(1R,trans)3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸メチル 工程A:3−[(4R)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル]−2,2−ジメチル−1R,3R−シクロプロパン
カルボン酸メチル テトラヒドロフラン中の沃化イソプロピルトリフェニ
ルホスホニウムの懸濁液にヘキサン中のn−ブチルリチ
ウムの溶液を添加することによって、テトラヒドロフラ
ン中のイソプロピリデントリフェニルホスホランの溶液
(1.5×10-3M)を調製した。
テトラヒドロフラン4cm3中に溶解させた3(Z)−
[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル]−プロペン酸メチル0.186g中に0℃において上記の
溶液6cm3を導入し、この全体を0℃において1時間、
次いで20℃に戻した後に1時間攪拌した。この反応媒体
を水5cm3で希釈し、エーテルで抽出し、乾燥させ、減
圧下で溶媒を除去して、未精製物質0.25gが得られた。
シリカを用いたクロマトグラフィー(溶出液はペンタン
とエーテルとの比8:2の混合物)によって精製した後
に、目的化合物0.15gが得られた。
NMRスペクトル(CCl4) 4.25〜3.8ppm(m):CO2CH3、−CH-O及び−CH2-OのH 1.7〜0.9ppm(m):メチル及びシクロプロパンのH 工程B:(1R,trans)3−ホルミル−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボン酸メチル 出発時に工程Aにおいて得られた生成物0.15gを用い
て、例1の工程Bに記載したように操作を実施して、未
精製物質0.085gが得られ、これをシリカを用いたクロマ
トグラフィー(溶出液はペンタンとエーテルとの比7:3
の混合物)にかけた。
例4:(1S,trans)3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸メチル 工程A:3−[(4S)2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル]−2,2−ジメチル−1S,3R−シクロプロパン
カルボン酸メチル 出発時に3(Z)−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソラン−4−イル]−プロペン酸メチル0.186gを
用いて、例3におけるのと同様にして操作を実施した。
精製した後に、目的化合物0.15gが得られた。
工程B:(1S,trans)3−ホルミル−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボン酸メチル 出発時に工程Aにおいて得られた生成物0.15gを用い
て、例1の工程Bに記載したように操作を実施して、未
精製物質0.08gが得られ、これをシリカを用いたクロマ
トグラフィー(溶出液はペンタンとエーテルとの比7:3
の混合物)によって精製した。
上記の例において出発物質として用いた式IIの化合物
は、例えば「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティー(Journal of the American Chemical S
ociety)」、第104巻、(1982年)、第1109頁{M.ミナ
ミ(MINAMI)及びY.コスキシ(KOSS KISHI)};並びに
「アンゲバンテ・ヒェミー(Angewandte Chemie)、国
際版」、第22巻(1983年)、第63頁{J.ミュルツァー
(MULZER)及びM.カッペルト(KAPPERT)}に記載され
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−84946(JP,A) 特開 昭51−127049(JP,A) 特開 昭56−22776(JP,A) 西独国特許公開3229537(DE,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/74 C07C 69/757 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I): (式中、Rは水素原子、1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル基又は12個までの炭素原子を有するアリール基を
    表わす) のcis又はtrans構造の化合物のラセミ体又は光学活性体
    の製造方法であって、 次式(II′): (式中、Rは前記の通りであり、 二重結合はZ配置である) の化合物の異性体、ラセミ体又は光学活性体のいずれか
    1種に、 A)イソプロピリデンジフェニルスルフランを作用させ
    て次式(IIIb): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はcis配置を有する) の化合物を得るか 又は B)イソプロピリデントリフェニルホスホランを作用さ
    せて次式(IIIa): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はtrans配置を有する) の化合物を得るか、 のいずれかであり、そして a)これら式(IIIa)又は(IIIb)の化合物のジオキソ
    ラン残基を加水分解して次式(IV): (式中、Rは前記の通りであり、 波線はZ又はE配置を示し、式(IIIa)又は(IIIb)に
    おける配置に対応する) の化合物を得て、この式(IV)の化合物の4−5位の結
    合を解裂して式(I)の目的化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
    5位の結合を解裂して式(I)の目的化合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法。
  2. 【請求項2】次式(IA): (式中、Rは特許請求の範囲第1項記載の通りである) のtrans構造の化合物のラセミ体又は光学活性体を製造
    するための特許請求の範囲第1項記載の方法であって、 前記式(II′)の化合物の異性体、ラセミ体又は光学活
    性体のいずれか1種にイソプロピリデントリフェニルホ
    スホランを作用させて次式(IIIa): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はtrans配置を有する) の化合物を得て、そして a)この式(IIIa)の化合物のジオキソラン残基を加水
    分解して次式(IVa): (式中、R及びシクロプロパン環の配置は前記の通りで
    ある) の化合物を得て、この式(IVa)の化合物の4−5位の
    結合を解裂して式(IA)の目的化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
    5位の結合を解裂して式(IA)の目的化合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法。
  3. 【請求項3】次式(IB): (式中、Rは特許請求の範囲第1項記載の通りである) のcis構造の化合物のラセミ体又は光学活性体を製造す
    るための特許請求の範囲第1項記載の方法であって、 前記式(II′)の化合物にイソプロピリデンジフェニル
    スルフランを作用させて次式(IIIb): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はcis配置を有する) の化合物を得て、そして a)この式(IIIb)の化合物のジオキソラン残基を加水
    分解して次式(IVb): (式中、Rは前記の通りであり、 シクロプロパン環はcis配置を有する) の化合物を得て、この式(IVb)の化合物の4−5位の
    結合を解裂して式(IB)の目的化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
    5位の結合を解裂して式(IB)の目的化合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法。
  4. 【請求項4】(1R,cis)配置の式(IB)の化合物を製造
    するための特許請求の範囲第3項記載の方法であって、
    次式(II′): (式中、Rは特許請求の範囲第3項記載の通りであり、 二重結合はZ配置である) の(4S)配置を有する化合物にイソプロピリデンジフェ
    ニルスルフランを作用させて次式(IIIb1): (式中、Rは前記の通りである) の(4S)配置及びシクロプロパン環における(1R,cis)
    配置を有する化合物を得て、そして a)この式(IIIb1)の化合物のジオキソラン残基を加
    水分解して次式(IVb1): (式中、Rは前記の通りである) の(4S)配置及びシクロプロパン環における(1R,cis)
    配置を有する化合物を得て、この式(IVb1)の化合物の
    4−5位の結合を酸化剤の作用によって解裂して(1R,c
    is)配置の式(IB)の化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
    5位の結合を解裂して(1R,cis)配置の式(IB)の化合
    物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法。
  5. 【請求項5】(1R,trans)配置の式(IA)の化合物を製
    造するための特許請求の範囲第2項記載の方法であっ
    て、 次式(II′): (式中、Rは特許請求の範囲第3項記載の通りであり、 二重結合はZ配置である) の(4R)配置を有する化合物にイソプロピリデントリフ
    ェニルホスホランを作用させて次式(IIIa1): (式中、Rは前記の通りである) の(4R)配置及びシクロプロパン環における(1R,tran
    s)配置を有する化合物を得て、そして a)この式(IIIa1)の化合物のジオキソラン残基を加
    水分解して次式(IVa1): (式中、Rは前記の通りである) の(4R)配置及びシクロプロパン環における(1R,tran
    s)配置を有する化合物を得て、この式(IVa1)の化合
    物の4−5位の結合を酸化剤の作用によって解裂して
    (1R,trans)配置の式(IA)の化合物を得るか、 又は b)前記ジオキソラン残基を加水分解し且つ同時に4−
    5位の結合を解裂して(1R,trans)配置の式(IA)の化
    合物を得るか のいずれかであることを特徴とする前記製造方法。
JP63309009A 1987-12-11 1988-12-08 trans又はcis構造のカロン酸セミアルデヒド誘導体のエナンチオ選択的製造方法 Expired - Lifetime JP2863175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8717296A FR2624511B1 (fr) 1987-12-11 1987-12-11 Procede enantioselectif pour preparer des derives de l'aldehyde hemicaronique de structure trans ou cis
FR87-17296 1987-12-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195216A Division JP2895462B2 (ja) 1987-12-11 1997-07-07 新規のシクロプロパンカルボン酸系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265059A JPH01265059A (ja) 1989-10-23
JP2863175B2 true JP2863175B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=9357776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309009A Expired - Lifetime JP2863175B2 (ja) 1987-12-11 1988-12-08 trans又はcis構造のカロン酸セミアルデヒド誘導体のエナンチオ選択的製造方法
JP9195216A Expired - Lifetime JP2895462B2 (ja) 1987-12-11 1997-07-07 新規のシクロプロパンカルボン酸系化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195216A Expired - Lifetime JP2895462B2 (ja) 1987-12-11 1997-07-07 新規のシクロプロパンカルボン酸系化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5004840A (ja)
EP (1) EP0320402B1 (ja)
JP (2) JP2863175B2 (ja)
AT (1) ATE75721T1 (ja)
DE (1) DE3870829D1 (ja)
FR (1) FR2624511B1 (ja)
HU (1) HU203519B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087633A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited アルデヒド化合物の製造方法
ITMI20041211A1 (it) * 2004-06-16 2004-09-16 Endura Spa Catalizzatori a base di complessi metallici per la sintesi di acido crisantemico otticamente attivo

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229537A1 (de) 1982-08-07 1984-02-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (1r,3r)-trans-caronaldehydester

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE827652A (fr) * 1975-04-07 1975-10-07 Nouveau procede de preparation d'esters d'alcoyle inferieur de l'aldehyde hemicaronique
FR2376119A1 (fr) * 1976-12-30 1978-07-28 Roussel Uclaf Procede de preparation d'esters d'alcoyle inferieur d'acides trans cyclopropane-1,3-dicarboxyliques 2,2-disubstitues racemiques et nouveaux esters desdits acides
FR2549470B1 (fr) * 1983-07-21 1985-12-27 Roussel Uclaf Procede de preparation d'esters d'alcoyle de l'acide cis-chrysanthemique et nouveaux intermediaires obtenus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229537A1 (de) 1982-08-07 1984-02-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (1r,3r)-trans-caronaldehydester

Also Published As

Publication number Publication date
US5004840A (en) 1991-04-02
JPH10101616A (ja) 1998-04-21
ATE75721T1 (de) 1992-05-15
JPH01265059A (ja) 1989-10-23
DE3870829D1 (de) 1992-06-11
EP0320402A1 (fr) 1989-06-14
EP0320402B1 (fr) 1992-05-06
HUT49561A (en) 1989-10-30
JP2895462B2 (ja) 1999-05-24
HU203519B (en) 1991-08-28
FR2624511B1 (fr) 1990-09-21
FR2624511A1 (fr) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863175B2 (ja) trans又はcis構造のカロン酸セミアルデヒド誘導体のエナンチオ選択的製造方法
CA2110748C (fr) Procede de preparation de la vitamine a et composes intermediaires utiles pour ce procede
JP2831358B2 (ja) trans−又はcis−構造のヘミカロン酸アルデヒト誘導体のエナンチオ選択的製造法
CA1333288C (fr) Composes utiles pour preparer des derives de l'aldehyde hemicaronique
JP2587272B2 (ja) 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法
JPS6352036B2 (ja)
FR2509306A1 (fr) Nouveaux derives de cyclopentene utiles comme intermediaires de synthese et leur procede de preparation
JP3376886B2 (ja) スポロクノールaの製造法およびその合成中間体
JP3129205B2 (ja) スフィンゴミエリン類縁体およびその光学活性体ならびにそれらの製法
JPH04316538A (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法
JPH0662872A (ja) 光学活性アルコールの製造法
JP2743798B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JPH0631201B2 (ja) 光学活性γ―ラクトン誘導体の製法
JPS649992B2 (ja)
JPH0530834B2 (ja)
HU214631B (hu) Eljárás transz vagy cisz konfigurációjú ciklopropánkarbonsav-származékok előállítására, valamint e vegyületek
JPH0651694B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0651692B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0131520B2 (ja)
JPH0239520B2 (ja) Kogakukatsuseinashusekisanjiarukiruesuteruareniruboronsanesuterukagobutsuoyobisonoseizohoho
JPS638091B2 (ja)
JPH11255687A (ja) 1,1′,5′,1″−テルナフタレン−2,2′,6′,2″−テトラオール
JPH0651693B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0256445A (ja) (R)−α−メトキシフエニル酢酸の製造法
JPH0366304B2 (ja)