JP2860861B2 - 組立式箱体 - Google Patents

組立式箱体

Info

Publication number
JP2860861B2
JP2860861B2 JP5197369A JP19736993A JP2860861B2 JP 2860861 B2 JP2860861 B2 JP 2860861B2 JP 5197369 A JP5197369 A JP 5197369A JP 19736993 A JP19736993 A JP 19736993A JP 2860861 B2 JP2860861 B2 JP 2860861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
floor
ceiling
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5197369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759217A (ja
Inventor
雅勝 平野
康雄 河村
善弘 山崎
頼寿 田村
徹 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electric Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electric Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5197369A priority Critical patent/JP2860861B2/ja
Priority to KR1019940012046A priority patent/KR100337207B1/ko
Publication of JPH0759217A publication Critical patent/JPH0759217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860861B2 publication Critical patent/JP2860861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/01Frameworks
    • H02B1/013Profiles for cabinet frames

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発電所や変電所に設置
される配電盤に係り、特に配電盤を形成するのに好適な
組立式箱体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の組立式箱体においては、例えば配
電盤等は枠組、扉、器具取付金具及び仕切板等よりな
り、機器を保持し、機器の操作や保守が安全にでき、回
路の事故を未然に防ぐことができる機能を有している
が、その枠組は、実公平3−4089号公報に示される
溶接組立のものや、実公平3−807号公報に示される
特殊接続金具を使用したボルト組立のものがある。この
ような配電盤は、収納する機器の大きさや数量、敷地面
積及び並列して設置する他機器の大きさ等の条件により
箱体の大きさや内部柱の位置が変化し、多種多様のもの
が製作されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の組立式箱体にあ
っては、配電盤等では、溶接ひずみの発生による不良品
発生率が高く、かつ柱の位置を自由に変更できなかっ
た。また、特殊な接続金具を用いたものでは、接続金具
部分以外に柱を組立てできないため、柱の位置の自由度
がない。さらに、枠体のみで、必要な強度を得る方式と
なっており、枠体が厚く大きな材料で形成する必要があ
るだけでなく、固定する溶接やボルトの強度を高くしな
ければならないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、柱枠の位置と箱体の大き
さが変更可能で、かつ強度を備えた組立式箱体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る組立式箱体は、連結する複数の天井枠
と、これら天井枠に対向して連結する複数床枠と、複数
の天井枠と複数の床枠 との間を支持する複数の柱枠と、
これら柱枠のうちの一つに支承される扉とを備えた組立
式箱体において、それぞれの天井枠及び床枠に、方形板
の四周のそれぞれの端部を該方形板とほぼ直交する側に
折り曲げた折曲部と、それぞれの折曲部の縁部を互いに
対向する側に前記方形板とほぼ平行に折り曲げた端部面
とを形成し、それぞれの柱枠には、方形板の四周のそれ
ぞれの端部を該方形板とほぼ直交する側に折り曲げた第
2の折曲部を形成し、複数の天井枠は対向するそれぞれ
の折曲部を当接させ、複数の床枠は対向するそれぞれの
折曲部を当接させ、そして天井枠の当接部と床枠の当接
部は、それぞれ当接部の各横側端でそれぞれの枠の端面
部をまたいで柱枠の上下端の第2の折曲部を螺着するこ
とにより、連結した構成とする。
【0006】またそれぞれの天井枠及び床枠は、それぞ
れの端部面に複数の結合穴が基準寸法の等間隔で穿設さ
れ、かつそれぞれの端部面のそれぞれの端側の結合穴が
それぞれの端側の折曲部より基準寸法の1/2寸法の位
置に穿設されているように構成するのがよい。
【0007】さらにそれぞれの柱枠は、それぞれの第2
の折曲部に複数の結合穴が基準寸法の等間隔で穿設さ
れ、かつそれぞれの第2の折曲部のそれぞれの端側の結
合穴がそれぞれの端側の第2の折曲部より基準寸法の1
/2寸法の位置に穿設されているように構成するとよ
い。
【0008】そして複数のうち一つの床枠で互いに対向
する端面部の間に、又は複数のうちの2つの柱枠の第2
の折曲部の間に横方向に接地母線を取付け、この接地母
線は、帯状伝導体のそれぞれの端部をほぼ直交する側に
折り曲げて形成され、それぞれの折り曲げ部より先端に
向けて基準寸法の1/2寸法の位置と、それぞれの折り
曲げ部より中央に向けて螺着ボルトの径の2倍以上でか
つ3.5倍以下の位置とにそれぞれ結合穴が穿設されて
いる構成でもよい
【0009】
【作用】本発明によれば、複数の天井枠及び床枠を当接
し、当接部にまたがって柱枠を溶接せずにボルトで螺着
して組み立てる構造のため、柱枠の位置と箱体の大きさ
とが変更可能でかつ溶接ひずみが発生しないのみでな
く、結合穴のピッチを基準化し、その端側の結合穴の位
置を端面より基準寸法の1/2としている、つまり、部
材の端部が結合穴より基準寸法の1/2となっているた
め、自在の位置に柱枠が移動され、複数の柱枠が並べて
互いに干渉することなく立設される。また、左右及び前
後板状金具により、枠組の左右及び前後方向の変形が防
止されるため、枠組全体の大巾な軽量化が図れる。さら
に、それらに固着する部品は全て基準寸法をベースに形
状を決めてあるため、どの位置にも固定することもでき
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1を参照しながら説明
する。図1に示すように、少なくとも一つの天井枠1,
2及び床枠3,4と、それぞれの天井枠1,2と床枠
3,4との間を支持する複数の柱枠5〜7と、それぞれ
の柱枠5〜7のうちの一端の例えば柱枠5に係合する扉
14とを備えた組立式箱体であって、複数の天井枠1,
2及び床枠3,4を設けるとともにそれぞれの天井枠
1,2及び床枠3,4に、例えば方形板3aの四周のそ
れぞれの端部を方形板3aとほぼ直交する側に折り曲げ
た折曲部3bと、それぞれの折曲部3bの縁部を互いに
対向する側に方形板3aとほぼ平行に折り曲げた端部面
3cとを形成し、それぞれの柱枠5〜7に、例えば方形
板5aの四周のそれぞれの端部を方形板5aとほぼ直交
する側に折り曲げた第2の折曲部5bを形成し、それぞ
れの端部面1c,2c,3c,4cにそれぞれの第2の
折曲部5b,6b,7bを螺着した構成である。
【0011】図2〜5に示すように、各端部面1c〜4
cに、例えば端部面3cに等間隔に結合穴3dを穿設
し、柱枠6,7の第2の折曲部6b,7bをボルトで螺
着する。この結合穴3dの等間隔寸法を基準寸法Lとす
る。また端部面3cに設ける結合穴3dのうち、端側の
折曲部3bに近接する端側の結合穴3eより折曲部3b
までの寸法を基準寸法の1/2とし、2組の天井枠1,
床枠3と天井枠2,床枠4とを当接したとき、当接部3
xに近接する一方側の結合穴3eと、当接部3xに近接
する他方側の結合穴3e’との間隔が基準寸法Lになる
ようにした。これにより図1に示す天井枠1と天井枠2
との当接部1x、また床枠3と床枠4との当接部3xに
またがって互いの端部面1c〜4cに柱枠6の第2の折
曲部6bを螺着することにより、天井枠1及び床枠3と
柱枠5とにより形成される箱体と、天井枠2及び床枠4
と柱枠7とにより形成される箱体とが接続される。ここ
で先の基準寸法の1/2は、理論上の値であって実際に
は製作誤差を考慮した値とするのは勿論である。
【0012】柱枠5〜7は、平面(方形板)5a〜7a
の周囲を直交する側に折り曲げた第2の折曲部5b〜7
bを持つコ字形に折り曲げ、その第2の折曲部5b〜7
bに複数の結合穴5d〜7dを設けている。天井枠又は
床枠との結合穴5e〜7eは、高さ方向の第2の折曲部
5b〜7bよりの寸法を基準寸法Lの1/2とする。ま
た柱枠5〜7の例えば平面6aから第2の折曲部6bの
結合穴6d,6eまでの寸法Sは、ボルト径の2倍以下
の寸法ではボルト締め付け工具が使用し難く、3.5倍
以上にすると接続部の強度が保てなくなる限界があり、
締結するボルト8の径の2倍以上3.5倍以下とする。
【0013】図6に示すように、柱枠6の一方側の第2
の折曲部6bに器具10Aを取り付けた左右板状金具9
を取り付け、他方側の第2の折曲部6b’に保護板10
を取り付けている。このとき柱枠6の横幅Wは器具10
Aの厚さH以上とし、かつ、基準寸法Lの整数倍の寸法
とする。
【0014】図7に示すように、例えば天井枠1及び床
枠3の互いに対向する一方側と他方側の端面部1c,3
cとに立設された柱枠6に対し、左右方向の変形を防止
できる左右板状金具9と左右板状金具11とを柱枠6に
ボルト締めした。左右板状金具9,11の端部穴9d,
11dの寸法は基準寸法Lの1/2とし、左右の柱枠6
ごとに2本以上、計4本以上のボルトで締付する。ま
た、端部穴9d,11d間の寸法は基準寸法Lの整数倍
とし、例として、左右板状金具11の端部穴11d間を
基準寸法Lとしたものである。また、左右板状金具9,
11の面積は、左右の柱枠6に囲まれる面積、つまり枠
組正面からの投影面積の15〜50%としている。
【0015】また図1に示すように、例えば天井枠1及
び床枠3の一方側の端面部1c,3cに所定の間隔で立
設された各柱枠5,6に対し、前後方向の変形を防止で
きる一つ以上の前後板状金具12を、各柱枠5,6の第
2の折曲部5b,6bにボルト締めした。前後板状金具
12の端部穴の寸法は基準寸法Lの1/2とし、前後方
向のの柱枠5,6ごとに2本以上、計4本以上のボルト
で締付する。また、端部穴間の寸法は基準寸法Lの整数
倍とし、また、前後板状金具12の面積は、前後の柱枠
5,6に囲まれる面積の30〜60%としている。なお
左右板状金具及び前後板状金具の端部穴は上下端より基
準寸法の1/2以下の位置に穿設されている。
【0016】図3に示すように、床枠3の対向する各端
部面3c間に接地母線13を取付け、接地母線13は帯
状伝導体の両端を一方側に折り曲げた折曲部13bを持
つコ字形に形成され、その折曲部13bに折り曲げ部よ
り折曲部13bの端面に向けて基準寸法Lの1/2の寸
法の位置と、折り曲げ部より各端部面3c間の中央に向
けて螺着ボルトの径の2倍以上でかつ3.5倍以上の位
置とに結合穴13dを設けている。この結合穴13dは
複数の配電盤を隣接するとき、図3に示す接地母線13
の配置を、接地母線13相互の結合穴13dの位置を一
定に保ちながら図8に示すように、柱枠7間に変えるこ
とができるようにしてある。
【0017】図9に示すように、扉14は平面14aの
周囲を一方向に折り曲げた第3の折曲部14bを持つコ
字形に折り曲げてある。補強金具15は平面14aと対
向する面の両端を一方向にコ字形に折り曲げ、その底部
面に穴を設けてある。鋲螺17は扉14の内側に溶接し
てあり、補強金具15は扉14の内側に2つ以下の鋲螺
17と接着材とにより取りつけてある。補強金具15を
扉14と面で結合させるため、扉14に対して大きな
補強効果を持つ。さらに鋲螺17は接着材の機能を補
助する。ひんじ金具16は扉14の第3の折曲部14b
の内側に溶接してある。保護材18は樹脂で成型され、
四隅切欠部14Aにはめ込み、鋲螺18Aで固定する。
この際、保護材18の一部は、平面14a表面より数m
m突出させ、扉14の開放の際に平面14aが外部の部
材と接触し損傷するのを防止している。
【0018】本発明によれば、次のような効果を得る。 (1)天井枠と床枠とに端部面を形成して結合穴を設
け、天井枠と床枠との間に柱枠をボルト締めする構造と
したため、特殊金具を用いることなく枠組でき、構造が
簡単で、かつボルトの本数が減少し、組立時間の短縮が
図れる。
【0019】(2)柱枠が各天井枠と各床枠の各当接部
にまたがり、各天井枠及び各床枠を連結できるため、追
加接続で箱体の大形化が可能であり、かつ、またがって
連続しているため接続部の強度を高くすることができ
る。
【0020】(3)天井枠及び床枠と柱枠との結合穴間
を基準寸法のピッチで穿設し、さらに端面よりの寸法を
基準寸法の1/2とすることにより、複数の柱枠を互い
に干渉することなく立設することができる。すなわち、
柱枠を自由な位置に立設することができる。
【0021】(4)柱枠の方形板より第2の折曲部の結
合穴までの寸法をボルトの径の2倍以上とすることによ
り、容易にボルト締が可能となる。また、3.5倍以上
となると、枠組全体の強度が約2分の1と小さくなる。
このボルトの径の2〜3.5倍の寸法ではボルトの強度
が充分に枠組に伝達される。
【0022】(5)柱枠の方形板の横巾寸法を規定する
ことにより、器具の収納が容易でかつ高密度に取付可能
となる。
【0023】(6)各柱枠間に左右及び前後板状金具を
所定の面積部分取付ることにより、枠組の強度を柱枠の
ボルト締だけにたよることなく、強化できる。これによ
り、ボルト本数低減、部品数低減及び軽量化ができる。
各板状金具の面積が所定値以下では必要強度が出ず、ま
た所定値より多いと、作業スペース及び部品収納スペー
スが確保できなくなる。また、これらの板状金具の結合
穴の位置を上下端より基準寸法の1/2とすることによ
り、互いに接触することなく、任意の場所に取付が可能
となる。
【0024】(7)接地母線の結合穴の位置を基準寸法
Lの1/2とすることにより、床枠または、柱枠のいず
れに取付けても、配電盤として接地母線が接続可能とな
る。床枠に接地母線を取付る際は、接地母線の上部が有
効に使用可能となり、背の高い機器の収納ができる。ま
た、柱枠に取付ると奥行が有効に使用可能となり、奥行
の大きい機器の収納が可能となる。つまり、部品収納の
自由度が大きくなる。
【0025】(8)扉を補強する補強金具や、ひんじ金
具を全て扉正面にアーク溶接することなく取付けたた
め、扉正面が美しく仕上がる。また、箱体完成後の改造
も容易となる。また、四隅切欠部に成形された保護材
を、ひずみが生じやすいアーク溶接をすることなく固定
可能となり、さらに、四隅切欠部は盤設置後、人と接触
し傷つきやすい所であるが、保護材により双方とも傷つ
くことがなくなる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、天井枠及び床枠の数量
と柱枠の位置とを自在に選択できるため、箱体の大きさ
が変更可能となり、かつ天井枠と床枠とをその当接部に
またがって柱枠を螺着し接続することにより、構造が簡
単になって特殊金具が不要となり、組立時間が短縮でき
るとともに、箱体の強度が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のA・A線の断面図である。
【図3】床枠と柱枠と接地母線との接続を示す斜視図で
ある。
【図4】図3のD・D線の断面図である。
【図5】床枠と柱枠との接続を示す断面図である。
【図6】図1のB・B線の断面図である。
【図7】図1のC・C線の断面図である。
【図8】床枠と柱枠及び柱枠と接地母線との接続を示す
斜視図である。
【図9】内側から見た扉の斜視図である。
【図10】図9のE・E線の断面図である。
【符号の説明】
1 天井枠 2 天井枠 3 床枠 4 床枠 5 柱枠 6 柱枠 7 柱枠 8 螺着ボルト 9 左右板状金具 10 保護板 11 左右板状金具 12 前後板状金具 13 接地母線 14 扉 15 補強金具 16 ひんじ金具 17 鋲螺 18 保護材
フロントページの続き (72)発明者 山崎 善弘 茨城県日立市東金沢町一丁目15番25号 株式会社 日立エレクトリックシステム ズ内 (72)発明者 田村 頼寿 茨城県日立市東金沢町一丁目15番25号 株式会社 日立エレクトリックシステム ズ内 (72)発明者 谷水 徹 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株 式会社 日立製作所 国分工場内 (56)参考文献 実開 昭57−141602(JP,U) 実開 昭64−25808(JP,U) 実開 昭57−195312(JP,U) 実公 昭53−1543(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02B 1/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結する複数の天井枠と、該天井枠に対
    向して連結する複数床枠と、複数の天井枠と複数の床枠
    との間を支持する複数の柱枠と、該柱枠のうちの一端の
    柱枠に支承される扉とを備えた組立式箱体において、そ
    れぞれの天井枠及び床枠に、方形板の四周のそれぞれの
    端部を該方形板とほぼ直交する側に折り曲げた折曲部
    と、それぞれの折曲部の縁部を互いに対向する側に前記
    方形板とほぼ平行に折り曲げた端部面とを形成し、それ
    ぞれの柱枠には、方形板の四周のそれぞれの端部を該方
    形板とほぼ直交する側に折り曲げた第2の折曲部を形成
    し、複数の天井枠は対向するそれぞれの折曲部を当接さ
    せ、複数の床枠は対向するそれぞれの折曲部を当接さ
    せ、天井枠の当接部と床枠の当接部は、それぞれ該当接
    部の各横側端でそれぞれの枠の端面部をまたいで柱枠の
    上下端の第2の折曲部を螺着することにより、連結する
    ことを特徴とする組立式箱体。
  2. 【請求項2】 それぞれの天井枠及び床枠は、それぞれ
    の端部面に複数の結合穴が基準寸法の等間隔で穿設さ
    れ、かつそれぞれの端部面のそれぞれの端側の結合穴が
    それぞれの端側の折曲部より前記基準寸法の1/2寸法
    の位置に穿設されていることを特徴とする請求項1記載
    の組立式箱体。
  3. 【請求項3】 それぞれの柱枠は、それぞれの第2の折
    曲部に複数の結合穴が基準寸法の等間隔で穿設され、か
    つそれぞれの第2の折曲部のそれぞれの端側の結合穴が
    それぞれの端側の第2の折曲部より前記基準寸法の1/
    2寸法の位置に穿設されていることを特徴とする請求項
    記載の組立式箱体。
  4. 【請求項4】 複数のうち一つの床枠で互いに対向する
    端面部の間に、又は複数のうちの2つの柱枠の第2の折
    曲部の間に横方向に接地母線を取付け、該接地母線は、
    帯状伝導体のそれぞれの端部をほぼ直交する側に折り曲
    げて形成され、それぞれの折り曲げ部より先端に向けて
    基準寸法の1/2寸法の位置と、それぞれの折り曲げ部
    より中央に向けて螺着ボルトの径の2倍以上でかつ3.
    5倍以下の位置とにそれぞれ結合穴が穿設されているこ
    とを特徴とする請求項記載の組立式箱体。
JP5197369A 1993-08-09 1993-08-09 組立式箱体 Expired - Lifetime JP2860861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197369A JP2860861B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 組立式箱体
KR1019940012046A KR100337207B1 (ko) 1993-08-09 1994-05-31 조립식박스체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197369A JP2860861B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 組立式箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0759217A JPH0759217A (ja) 1995-03-03
JP2860861B2 true JP2860861B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16373356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197369A Expired - Lifetime JP2860861B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 組立式箱体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2860861B2 (ja)
KR (1) KR100337207B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106129838A (zh) * 2016-07-20 2016-11-16 苏州市龙源电力科技股份有限公司 一种方便维修管理的开关柜

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776465B1 (fr) * 1998-03-19 2000-05-12 Schneider Electric Ind Sa Unite fonctionnelle de depart evolutive d'une cellule electrique a basse tension
JP2013169090A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nissin Electric Co Ltd 配電盤
CN108882607A (zh) * 2018-08-03 2018-11-23 洛阳新思路电气股份有限公司 改进型母线框安装横梁及电器控制柜
KR102352426B1 (ko) * 2020-01-10 2022-01-17 엘에스일렉트릭(주) 모듈 적층식 배전반
WO2022102377A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 富士電機株式会社 無停電電源装置および無停電電源装置用制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531543U (ja) * 1976-06-25 1978-01-09
JPS57141602U (ja) * 1981-02-27 1982-09-04
JPS57195312U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10
JPS6425808U (ja) * 1987-07-28 1989-02-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106129838A (zh) * 2016-07-20 2016-11-16 苏州市龙源电力科技股份有限公司 一种方便维修管理的开关柜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759217A (ja) 1995-03-03
KR100337207B1 (ko) 2002-10-11
KR950007217A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965075B2 (en) Frame for electrical and electronic equipment housing cabinets and a frame joining structure
JP3382044B2 (ja) エレベータのかご室
JP2860861B2 (ja) 組立式箱体
JPH0317988B2 (ja)
JPH10262746A (ja) 組立式箱体
JPH07197540A (ja) 建築部材取付用ブラケット
JP4944479B2 (ja) ユニット建物の外壁パネル、及びその取り付け構造
JP2598256Y2 (ja) 配電盤用枠組体および配電盤
JP2008255617A (ja) 電磁シールドルーム
JPH0233532Y2 (ja)
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH0246169Y2 (ja)
JPS6215426Y2 (ja)
JPH09322322A (ja) 垂直母線の取付け方法
JPS6014564B2 (ja) 配電盤箱体
JP2553981Y2 (ja) 電気機器収納用箱体における補助パネルの取付構造
JPH01244045A (ja) 天板付の間仕切装置
JPH11131589A (ja) 筋交い金具
JPH0132380Y2 (ja)
JP2706963B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JP2690426B2 (ja) 張出しユニットの取付構造
JP2006025472A (ja) キャビネット用取付金具
JPH0670336B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2006025472A5 (ja)
JPH0334416Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term