JP2860138B2 - 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置 - Google Patents

半導体装置およびこれを用いた光電変換装置

Info

Publication number
JP2860138B2
JP2860138B2 JP2078210A JP7821090A JP2860138B2 JP 2860138 B2 JP2860138 B2 JP 2860138B2 JP 2078210 A JP2078210 A JP 2078210A JP 7821090 A JP7821090 A JP 7821090A JP 2860138 B2 JP2860138 B2 JP 2860138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
semiconductor device
base
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2078210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03218674A (ja
Inventor
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH03218674A publication Critical patent/JPH03218674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860138B2 publication Critical patent/JP2860138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7375Vertical transistors having an emitter comprising one or more non-monocrystalline elements of group IV, e.g. amorphous silicon, alloys comprising group IV elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers or surface barriers, e.g. bipolar phototransistor the device being a bipolar phototransistor

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来より高速化、高増巾率化、耐圧性を有する半導体
装置としてバイポーラトランジスタ(以下、BPTと略記
する)が知られている。
従来のBPTとして、中でもDOPOS BPT(Doped Poly Si
licon BPT)が、接合のシャロー化および高集積化の点
で優れたBPTとして知られている。
従来、この種のBPTには、ポリシリコンエミッタ領域
と単結晶エミッタ領域との間に膜厚〜10Å程度の自然酸
化物が介在していた。また、1000℃以上の熱処理によ
り、この酸化膜が破れたり、ボール状になったりしてい
ることがある。
第1図は、従来のBPTの一例を説明するための概略断
面図である。図において、1はシリコン等の半導体から
なる基板、2はn+埋め込み領域、3は不純物濃度の低い
n-領域、4はベース領域となるp領域、5はエミッタ領
域となるn+領域、6はチャンネル・ストップとなるn領
域、7はバイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を下げ
るためのn+領域、8はポリシリコンエミッタ領域と単結
晶エミッタ領域との間に形成された酸化膜(SiO2)、10
1,102,103,104は夫々素子、電極および配線をそれぞれ
分離するための絶縁膜、200−1〜200−3は夫々金属、
シリサイド、ポリサイド等により形成された電極であ
る。
ここで、基板1は、例えばシリコン基板中にリン
(P)、アンチモン(Sb)、ヒ素(As)等の不純物をド
ープしてn型とされるか、あるいは、ボロン(B)、ア
ルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等の不純物をドープ
してp型とされている。埋め込み領域2は、必ずしもあ
る必要はないが、コレクタ抵抗を下げるためには設ける
ことが好ましい。n-領域3はエピタキシャル技術等によ
り形成される。ベース領域4には、ボロン(B)、ガリ
ウム(Ga)、アルミニウム(Al)等がドープされてい
る。エミッタ領域5としては、多結晶または単結晶シリ
コンが用いられる。
このようなBPTにおいては、ベースとエミッタとの界
面に生じた自然酸化膜により価電子帯に形成される電位
障壁によってベースからエミッタへの正孔の浸入を阻止
することができ、このため、電流増幅率を向上させるこ
とができるという長所を有している。
第2図は、第1図に示した従来の半導体装置のA−
A′断面の深さ方向における、自然酸化膜の存在する場
合における通常動作時の電位を模式的に示す電位図であ
る。図において、WEはエミッタ中性領域の厚さを示し、
WBはベース中性領域の厚さを示している。また、図に示
したように、エミッタ領域とベース領域との間に自然酸
化物が部分的に形成されていることにより、WE′の位置
に電位障壁が存在する。
このような従来の半導体装置において、ベース電流
は、主として以下に示す成分からなる。
まず、ベースからエミッタへの正孔の拡散電流は、自
然酸化膜が存在し電位障壁が存在する場所では、 JB1=(q・ni 2・DP/NE・LP) ×tanh(WE′/LP)[exp(VBE/kT)−1] …1−(1) 式で近似的に表される電流成分になる。
一方、自然酸化膜がない場所のベースからエミッタに
注入されるベース電流JB1は、次式で表される。
JB1=(q・ni 2・DP/NE・LP) ×coth(WE/LP)[exp(VBE/kT)−1]…1−(2) 多結晶の粒径が大で、WB≪LPの近似ができる場合は、 JB1′≒(q・ni 2・DP/NE・WE)[exp(VBE/kT)−1] …1−(3) となる。すなわち、JB1′はエミッタ厚みWEに逆比例
し、WEを減少させるとJB1′が増加する。従って、半導
体装置の高集積化を図るにつれて、JB1′は増加し、電
流増幅率hFEは小さくなる。
一方、粒径が小さい多結晶シリコンであり、WE≧LP
満たすときは、拡散長LPが小さいためcoth(WE/LP)≒
1となり、 JB1′≒(q・ni 2・DP/NE・LP)[exp(VBE/kT)−1] …1−(4) となる。LPが小さいためJB1′は大きくなる一方、LP
多結晶シリコンの結晶粒の大きさや形成条件により変化
し、また、自然酸化膜の破壊のされ方によりベース電流
は大きく影響されBPTの個々のバラツキの原因となり、
また安定性の低下の原因ともなる。
また、エミッタから注入された電子の再結合電流は JB2=(q・ni 2・Dn/NB・Ln) ×[{cosh(WB/LN)−1}/[sinh(WB/LN)}] ×[exp(VBE/kT)−1] …1−(5) で表される。
一方、コレクタ電流は JC=(q・ni 2・Dn/NB・Ln)×[cosech(WB/LN)] ×[exp(VBE/kT)−1] …1−(6) となる。ここで、qは電荷、niは真性半導体電荷密度
(Si)、NEはエミッタの不純物密度、NBはベースの不純
物密度、DPは正孔の拡散係数、DNは電子の拡散係数、LP
は正孔の拡散長(≒(DPτ1/2)、LNは電子の拡散
長、(≒(DNτ1/2),kはボルツマン定数、Tは絶
対温度、VBEはベース・エミッタ順バイアス電子であ
る。なお、τおよびτは正孔および電子の少数キャ
リア寿命である。
第3図の模式的説明図に従来のBPTの別の構成を示
す。第3図に示されるBPTと第1図に示されるBPTとの違
いは、第3図に示されるBPTにはポリシリコンエミッタ
領域と単結晶エミッタ領域との間に自然酸化膜が存在し
ていない点である。その他の部分について付される引出
し番号は第1図と同じ番号のものは同じ番号を付してあ
る。
第3図に示されるBPTでのベース電流の主原因は1−
(3)式で表わされる電流となる。特に高集積、高密度
化した装置において、接合を浅化した場合、この電流は
非常に大きくなり、hFEが低下するので電流駆動能力が
低下する。また、エミッタが全部単結晶となるBPTは、
高集積化した場合、著しいhFEの低下が生ずる。
[発明が解決しようとする課題] このような従来のBPTでは、エミッタ領域5の不純物
濃度は1019〜1021cm-3、ベース領域の不純物濃度は1016
〜1018cm-3、コレクタ領域の不純物濃度は1014〜1016cm
-3程度であった。
しかし、このようなBPTにおいては、エミッタ領域の
不純物濃度が高い(1019cm-3以上)ためにバンドギャッ
プのナローイングが起こり、このためエミッタからベー
スへのキャリアの注入効率が低下する場合がある(すな
わち電流増幅率hFEが下がる)という課題もあった。
また、ベースの不純物濃度が低いために、低温(例え
ば77K以下)では、BPTの正常動作が維持できない場合が
あるという課題もあった。
高密度化のため接合の浅化を行ったBPTにおいては、
エミッタ・コレクタのパンチスルーを防止するためには
ベースの不純物濃度を大きくする必要がある。しかし、
この場合には、ベース・エミッタ間の耐圧が低下し、さ
らにベース・エミッタ間のキャパシタンスが大きくなる
という、新たな課題が発生する。
また、酸化膜による電位障壁は、価電子帯のみならず
伝導帯にも形成されるので、エミッタ中の多数キャリア
である電子の流れの障害ともなり、電流増幅率hFEの電
流依存性に傾きを生じる原因ともなっていた。
また、自然酸化膜が均一に生成することが困難であ
り、さらに熱処理により破壊されたり、ボール状になる
ことにより、ベース電流が変化する。この現象が各々の
BPTにおいて均一な現象とならずに、バラツキが生じる
ため、BPTの特性にバラツキが生じるという課題も有し
ていた。
特に、個々のBPTの特性バラツキが問題となる線形I
C、光電変換装置(エリアセンサ、ラインセンサ)等に
おいては、この影響が顕著であり、重要視されていた。
特に、個々のバラツキはBPTをセンサセルに用いた光
電変換装置においては雑音の主原因となり、大きな問題
である。
本発明は、従来技術の上述した課題を解決するために
なされたものであり、電流増幅率hFEが高く、低温でも
安定に動作させることができる半導体装置およびそれを
用いた光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、電流増幅率が高く、かつ、電流増幅率の電
流依存性に傾きを生じるといった課題や特性にバラツキ
が生じるといった課題のない半導体装置およびこれを用
いた光電変換装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る第1の半導体装置は、第1導電型のエミ
ッタ、第2導電型のベース、第1導電型のコレクタを有
し、少なくともエミッタとベースの接合面はそれぞれSi
より形成され、前記エミッタの該Siにより形成された領
域上に多結晶あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦
0.5)が形成され、かつ、前記Siにより形成された領域
と前記多結晶あるいは単結晶のSi1-xCxにより形成され
た領域との接合がグレーディッドヘテロ接合であること
を特徴とする。
また、本発明に係る第1の光電変換装置は、上記第1
の半導体装置を用いたことを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体装置は、第1導電型のエミ
ッタと第2導電型のベースと第1導電型のコレクタとを
少なくとも有する半導体装置であって、少なくとも前記
エミッタのベースとの接合界面はSiにより形成され、該
エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶あ
るいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.5)が形成さ
れ、前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは
単結晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合が、グ
レーディッドヘテロ接合であり、少なくとも前記エミッ
タ中の該Siにより形成された領域と接するベース領域が
BおよびGeを添加された単結晶のSiにより形成され、前
記Bの濃度が1×1018cm-3以上であることを特徴とす
る。
また、本発明に係る第2の光電変換装置は、上記第2
の半導体装置を用いたことを特徴とする。
本発明に係る第3の半導体装置は、第1導電型のエミ
ッタと第2導電型のベースと第1導電型のコレクタとを
少なくとも有する半導体装置であって、少なくともエミ
ッタとベースの接合界面の該エミッタ側の一部がSiによ
り形成され、該エミッタ中の該Siにより形成された領域
の上に多結晶あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦
0.5)が形成され、該ベースは少なくとも前記エミッタ
の該Siにより形成された領域と接してSi1-yGey(0<y
<1)により形成された領域を有し、前記エミッタの前
記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単結晶
のSi1-xCxにより形成された領域との接合および該エミ
ッタの前記Siにより形成された領域と前記Si1-yGeyによ
り形成された領域との接合の少なくとも一方が、グレー
ディッドヘテロ接合であることを特徴とする。
また、本発明に係る第3の光電変換装置は、上記第3
の半導体装置を用いたことを特徴とする。
本発明に係る第4の半導体装置は、第1導電型のエミ
ッタ、第2導電型のベース、第1導電型のコレクタを有
し、少なくともエミッタとベースの接合面の近傍がSiよ
り形成され、前記エミッタの該Siにより形成された領域
上に多結晶あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.0
75)が形成され、かつ、前記Siにより形成された領域と
前記多結晶あるいは単結晶のSi1-xCxにより形成された
領域との接合がグレーディッドヘテロ接合であることを
特徴とする。
また、本発明に係る第4の光電変換装置は、上記第4
の半導体装置を用いたことを特徴とする。
本発明に係る第5の半導体装置は、第1導電型のエミ
ッタと第2導電型のベースと第1導電型のコレクタとを
少なくとも有する半導体装置であって、少なくともエミ
ッタとベースの接合界面の近傍がSiにより形成され、該
エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶あ
るいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.075)が形成さ
れ、前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは
単結晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合が、グ
レーディッドヘテロ接合であり、少なくとも前記エミッ
タ中の該Siにより形成された領域の下がBおよびGeを添
加された単結晶のSiにより形成され、前記Bの濃度が1
×1018cm-3以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る第5の光電変換装置は、上記第5
の半導体装置を用いたことを特徴とする。
本発明に係る第6の半導体装置は、第1導電型のエミ
ッタと第2導電型のベースと第1導電型のコレクタとを
少なくとも有する半導体装置であって、少なくともエミ
ッタとベースの接合界面の該エミッタ側の一部がSiによ
り形成され、該エミッタ中の該Siにより形成された領域
の上に多結晶あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦
0.075)が形成され、少なくとも前記エミッタの該Siに
より形成された領域の下がSi1-yGey(0<y<1)によ
り形成され、前記Siにより形成された領域と前記多結晶
あるいは単結晶のSi1-xCxにより形成された領域との接
合および前記Siにより形成された領域と前記Si1-yGey
より形成された領域との接合の少なくとも一部が、グレ
ーディッドヘテロ接合であることを特徴とする。
また、本発明に係る第6の光電変換装置は、上記第6
の半導体装置を用いたことを特徴とする。
本発明に係る第7の半導体装置は、一定のエネルギー
バンドギャップを有する第1導電型の第1のエミッタ領
域と、前記第1のエミッタ領域より広いバンドギャップ
を有し、該第1のエミッタ領域とグレーディッドヘテロ
接合する第1導電型の第2のエミッタ領域と、前記第1
のエミッタ領域に接して設けられ該第1のエミッタ領域
と同じでかつ一定のエネルギーバンドギャップを有する
第2導電型のベース領域と、前記ベース領域に接して設
けられた第1導電型のコレクタ領域とを有し、前記第2
のエミッタ領域の部分は少なくとも50Åの厚さを有する
ことを特徴とする。
本発明に係る第8の半導体装置は、一定のエネルギー
バンドギャップを有する第1導電型の第1のエミッタ領
域と、前記第1のエミッタ領域より広いバンドギャップ
を有し、該第1のエミッタ領域とグレーディッドヘテロ
接合する第1導電型の第2のエミッタ領域と、前記第1
のエミッタ領域に接して設けられ該第1のエミッタ領域
より狭いエネルギーバンドギャップを有する第2導電型
の第1のベース領域と、前記第1のベース領域の周りに
配された第2導電型の第2のベース領域と、前記第1お
よび第2のベース領域にそれぞれ接して設けられた第1
導電型のコレクタ領域とを有し、前記第2のエミッタ領
域の部分は少なくとも50Åの厚さを有することを特徴と
する。
[実施態様例] 以下、本発明の好ましい実施態様例を具体的に説明す
る。
本発明は上記した従来のBPTが有する諸問題を解決
し、上記目的を達成するために、少なくともエミッタと
ベースの接合面はそれぞれSiにより形成され、前記エミ
ッタの該Siにより形成された領域上に多結晶あるいは単
結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.5)が形成され、かつ、
前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単結
晶のSi1-xCxにより形成された領域の接合をグレーディ
ッドヘテロ接合とした構成のBPTとした。
また、この際、少なくとも前記エミッタ中の該Siによ
り形成された領域の下がBおよびGeを添加された単結晶
のSiにより形成されることは好ましい。
上記Si1-xCxにより形成された領域は第4図の模式的
切断面図に示されるSiC領域401である。(第4図におい
て第1図と同じ引出し番号は同じものを示している) また、前記Si1-xCxにより形成された領域は、イオン
注入法により形成することができる。
前記Si1-xCxの液晶比xは0.0125≦x≦0.5とするのが
望ましい。
また、前記Si1-xCxの液晶比xは、0.0125≦x≦0.075
とするのがより好ましい。
前記C、BおよびGeの添加は、イオン注入法によりお
こなうことができる。
前記Si1-xCxにおけるCの濃度は、6×1020cm-3以上
とするのが好ましい。
前記エミッタにおける不純物濃度は1×1019cm-3以下
とするのが望ましい。
前記BおよびGeを添加された多結晶あるいは単結晶の
SiにおけるBの濃度をNBとし、Geの濃度をNGeとしたと
き、NGe>8.25NBとするのが望ましい。
また、前記エミッタの前記Si1-xCxにより形成された
領域上には、高濃度不純物層を有することは好ましい。
そして上記高濃度不純物層は、Si1-xCx(x>0.012
5)により形成することは好ましい。
イオン注入法のよると、C,Ge等のドープが正確に行な
うことができ、液晶の成分を所望どおりに正確に設定す
ることができるので大変好ましい。
特に、イオン注入によりSi1-xCx領域を作成するのは
本発明において非常に効果的である。
本発明は、上述の酸化膜を除去し、かつ、エミッタ中
に炭素を含有する領域を設けたものである。
すなわち本発明は、まず、エミッタ領域とベース領域
との間に形成された自然酸化膜を除去することにより上
述の電位障壁を導電帯側、価電子帯側ともに取り除き、
次に、エミッタ中に炭素を含有する領域を設けることに
より価電子帯側に電位障壁を形成したものである。
従って、本発明によれば、酸化膜が形成されていない
ことによりBPT間の特性バラツキを除去することがで
き、かつ、価電子帯に電位障壁が形成されていることに
より電流増幅率を大きくすることができる。
また、本発明は、少なくともエミッタとベースの接合
界面の該エミッタ側の一部がSiにより形成され、該エミ
ッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶あるい
は単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.5)が形成され、該
ベースは少なくとも前記エミッタの該Siにより形成され
た領域と接してSi1-yGey(0<y<1)により形成され
た領域を有し、前記エミッタの前記Siにより形成された
領域と前記多結晶あるいは単結晶のSi1-xCxにより形成
された領域との接合および該エミッタの前記Siにより形
成された領域と前記Si1-yGeyにより形成された領域との
接合の少なくとも一方が、グレーディッドヘテロ接合で
ある構成のBPTとすることで上記諸問題を解決し、また
上記目的を達成する。
模式的切断面図を第12図に示す。なお、説明は後述す
る。
前記Si1-xCxにより形成された領域および前記Si1-yGe
yにより形成された領域の少なくとも一方は、イオン注
入法により形成されることが望ましい。
上記Si1-xCxにおけるCの混晶比xも、0.0125≦x≦
0.075であるのが好ましい。
上記Si1-yGeyにおけるGeの液晶比yは、0.0625≦y≦
0.375とされるのが好ましい。
また、前記Si1-yGeyにより形成された領域は、前記エ
ミッタ中の前記Siにより形成された領域の下にのみ選択
的に形成されることが望ましい。
本発明は、従来エミッタ領域とベース領域との間に形
成されていたシリコン酸化膜を除去し、エミッタ領域中
に炭素を含有する領域(Si1-xCx領域)を設け、さら
に、少なくともベース領域にGeをドープしてSi1-yGey
晶領域を形成したものである。
すなわち本発明は、まず、エミッタ領域中に形成され
た酸化膜を除去することにより上述の電位障壁を導電帯
側、価電子帯側ともに取り除き、次にエミッタ中に炭素
を含有する領域を設けることにより価電子帯側に電位障
壁を形成し、さらに、ベースにSi1-yGey混晶により形成
された領域を設けてエミッタからベースへの注入キャリ
アを増加させたものである。
従って、本発明によれば、酸化膜が形成されていない
ことによりBPTの特性バラツキを除去することができ、
かつ、価電子帯に電位障壁を形成したことおよびエミッ
タからベースへの注入キャリアを増加させたことにより
電流増幅率を大きくすることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
(Si1-xCx領域) 本発明はSi1-xCx領域を形成することにより、エミッ
タ中に電位障壁を作成し、ベースからエミッタ中に電位
障壁を作成し、ベースからエミッタに注入されるキャリ
アの拡散を抑え、(1)式で表される電流JB1を小さく
するものである。すなわちLP≫WE′の条件下では、 tanh(WE′/LP)=WE′/LP≪1 となり、JB1は小さくすることができる。
以下、本実施態様例について詳細に説明する。
価電子帯側にのみ電位障壁が形成された場合の、ベー
ス電流、コレクタ電流の解析的理論式は、以下のように
なる。但し、エミッタのWEの先は、金属でコンタクトす
るものとする。
まず、ベース電流は、主として、ベースからエミッタ
への正孔の拡散電流 JB1=(q・ni 2・DP/NE・LP) ×tanh(WE′/LP)[exp(VBE/kT)−1] …2−(1) と(但し、ΔE1≫kT)、エミッタから注入された電子の
再結合電流 JB2={q・ni 2・Dn・exp(ΔE2・kT)/NB・Ln) ×[{cosh(WB/LN)−1}/{sinh(WB/LN)}] ×[exp(VBE/kT)−1] …2−(2) よりなる。
一方、コレクタ電流は JC={q・ni 2・Dn・exp(ΔE2・kT)/NB・Ln} ×{cosech(WB/LN)} ×{exp(VBE/kT)−1} …2−(3) で表わされる。
ここで、qは電荷、niは真性半導体電荷密度(Si)、
NEはエミッタの不純物密度、NBはベースの不純物密度、
DPは正孔の拡散係数、DNは電子の拡散係数、LPは正孔の
拡散長(≒(DPτ1/2)、LNは電子の拡散長、(≒
(DNτ1/2),kはボルツマン定数、Tは絶対温度、V
BEはベース・エミッタ順バイアス電子である。なお、τ
およびτは正孔および電子の少数キャリア寿命であ
る。
すなわち、本発明では、LP≫WE′の条件下では、 tanh(WE′/LP)=WE′/LP≪1 …2−(4) となり、JB1を小さくすることができる。また、2WE′≦
LPであれば効果は、いっそう大きくなる。なお、本発明
では、エミッタは単結晶により形成されることがより望
ましい。多結晶により形成した場合、LPが小さく、また
結晶粒の大きさの変化や熱処理プロセスによる再結晶化
等のため単結晶に比べて特性の安定性に欠けるからであ
る。
(グレーディッドヘテロ接合) 次に、本発明の特徴の一つである、傾斜型ヘテロ接合
(グレーディッド型)について説明する。
エミッタにイオン注入するカーボンの量を増加してゆ
き、熱処理を行なうとSiCが作成される。ドープ量の中
間では、Si1-xCxで表わされ、x≦0.5の範囲となる。Si
Cの禁止帯幅は通常2.1eV程度が与えられている。SiCに
おいては、伝導帯と価電子帯の両方共、Siとは一致せ
ず、このため、伝導帯の差ΔECと価電子帯での差ΔEV
両方とも有している。
各種データはあるが、ほぼ、ΔEC≒0.3〜0.4eV、ΔEV
≒0.5〜0.6eV近傍と考えてよい。SiとCとの混晶におい
ては、ΔECとΔEVは、近似的にxに比例して、徐々に変
化する。
まず、グレーディット接合でない場合、すなわち、バ
ンドが不連続である場合について説明する。バンドが不
連続である場合は、ΔECとΔEVがキャリアの流れに重要
な影響を及ぼし、エミッタ電子流とベースから注入され
る正孔の大きな障害となる。
第6図は、n−Siとn−Si1-xCxの接合を階段的に作
成した場合のn−nヘテロ接合のバンド図である。第6
図中示す如く、伝導帯側不連続ΔECと価電子帯側不連続
ΔEVが生じている。
n−Si1-xCxのバンドギャップをEg1、フェルミレベル
をEF1、n−SのバンドギャップをEg2、フェルミレベル
をEF2とすると、次式が成りたつ。
Eg1−Eg2=ΔEC+ΔEV …2−(5) ヘテロ接合では、それぞれを分離したときの、フェル
ミレベルの高い方から電子の移動がおこり、その界面に
空乏層が生じる。説明を簡単にするために、それぞれの
材料で、伝導帯Evからフェルミレベルまでのエネルギー
差が同じにすると、第6図に示すSi1-xCx側からの電子
の障壁高さはΔEC/2である。また、電位障壁の厚さは不
純物密度に依存する。例えば、x=0.5の場合はΔEC/2
=0.15〜0.2eVもあり、エミッタ電子流の大きな障害と
なる。一方、ベースから注入される正孔は、実質的にΔ
Ev+ΔECに近い大きな障壁によって、ほぼ完全に阻止さ
れる。
一方、傾斜型ヘテロ接合(グレーディット型)の場合
は、伝導体での電位障壁は近似的に次式で表わされるよ
うになり、ほとんど問題にならなくなる。
ΔEC(x)=(ΔEC/2) ×[1+tanh{(x−x0)/L)}] …2−(6) ここに、x0はグレーディッド領域の中心、Lはグレー
ディッド領域の実効長さである。
第7図は、伝導帯の電位の変化の一例を示すグラフで
あり、L=0,10,25,50Åの場合について示している。L
=50Åともなるとほぼ直線的にバンドが変化しているこ
とがわかる。本発明ではSi中にC+をイオン注入するた
め、ほぼ全域がグレーディッド領域となり、このため伝
導帯側の障壁は生じない。
次に、C濃度の上限および下限について説明する。
Cの上限は、SiCとなる濃度である。すなわち、xで
表わすとx=0.5であり、カーボン濃度で表わすと、Si
の濃度が5×1022cm-3であるため、Cの濃度は5×1022
cm-3である。これ以上のCを導入すると過剰カーボンが
生じ、結晶性が悪化する。ただし、以下の理由により、
x≦0.075であることがより望ましい。
Cの濃度がSiの濃度と同程度になると、SiCの多結晶
が内部に生成される。その中間ではSiCの多結晶が部分
的に形成され得る。従って、エミッタを形成するSi1-xC
xのストレスを少なくするためには、Cは少ない方が結
晶的にみれば望ましい。
ΔEgは0.1eV程度あれば十分である。ΔEg=0.1eVであ
れば、exp(−0.1/kT)=0.018となり、電子と通過率は
2%程となる。すなわち、Si1-xCxの結晶比xで表せば
x≒0.05程度、C濃度で表せばピーク値で2.5×1021cm
-3であれば充分な阻止能力を有する。また、ヘテロBPT
のΔEgが0.15以上であるとft特性が飽和するので、この
点からはx≦0.075であることが望ましいといえる。
また、Cの下限は正孔の阻止能力により決定される。
電位障壁を越える確率は、 P(h)=exp{−(Eg1−Eg2)/kT} …2−(7) に近似できるので、Eg1−Eg2≧kTであれば本発明の効果
を得ることができる。
室温ではkT=0.025eVであるから、室温でのSi1-xCx
xの下限は、SiCとSiのバンドギャップ差を1eVとすれ
ば、x≧0.0125となる。低温動作の場合には、xの下限
はkTに応じて下がる。室温での下限値をC濃度で表す
と、C≧6×1020cm-3となる。
次に、Si1-xCx領域の形成方法について説明する。
Si1-xCxは、CをSi中にイオン注入により形成するこ
とが好ましい。
カーボンの注入をイオン注入によって行なった場合、
表面から一定の深さの所に最大濃度を有し、表面の濃度
が低くなるようにすることができる。そのため、Si1-xC
x領域と金属電極200−1とのオーミック抵抗を、Siと金
属電極とのオーミック抵抗と同等にすることができる。
このためには、表面のSi1-xCxの組成はΔEg<kTとなる
ような組成であればよく、すなわちx<0.0125以下であ
ればオーミック抵抗の増加は問題とならない。
第8図に、C+を50kV,1×1016cm-2のドーズ量でイオン
注入し、SIMSにより分析した例を示す。第8図に示され
たように、Cは表面から1000Å付近にピーク濃度1×10
21cm-3を有し、幅は2000Å程度である。表面でのCの濃
度は、ピークより一桁程度低いので、表面層は非常にSi
に近い。例えば、ピークにおいてx=0.1であれば、表
面ではx=0.01程度となる。
(エミッタの不純物濃度) 本発明では、エミッタの不純物濃度は、1×1019cm-3
以下とするのが望ましい。これは、バンドギャップナロ
ーイングがおこらないようにするためである。
まず、バンドギャップナローイングについて説明す
る。
高密度の不純物密度を含むn型半導体ではドナー準位
の幅が広がり、ドナー帯となって、本来の半導体の伝導
帯とエネルギー的につながってしまい、縮退伝導帯を形
成する。その結果、バンド端テーリングが起こり、バン
ドギャップはEgからEg′になり、ΔEg=Eg−Eg′のバン
ドナローイングが起こる。
また、p型半導体の高密度ドーピングにおいては、価
電子帯の方で同様のバンド・テーリングが生じ、バンド
幅(禁止帯幅)Egのナローイングが生ずる。バンド・ナ
ローイングの値は、近似的に次式で表わすことができ
る。
ΔEg=(3q2/16πε)×(q2N/εskT)1/2 …2−(8) ここで、qは電荷、εは半導体誘電率、kはボルツ
マン定数、Tは絶対温度、Nは不純物密度である。
また、半導体がSiで、かつ室温の場合、 ΔEg=22.5(N/10181/2meV …2−(9) である。したがって、N=1×1018cm-3とすると、ΔEg
=22.5meVとなる。また、バンドギャップ・ナローイン
グが起こったときの本質的なキャリア密度niは、ナ
ローイングがない場合のキャリア密度をni 2とした場
合、 ni=ni 2exp(ΔEg/kT) …2−(10) となる。
このようなバンドギャップナローイングがおこらない
ようにするためには、エミッタの不純物濃度を限定する
ことが望ましい。以下、この限定について詳細に説明す
る。
まず、エミッタの不純物濃度の下限について説明す
る。
上述のように、コレクタ電流は第2−(6)式で表わ
されるが、WB≪Ln、VBE≫kTの条件下では、 Jc={(q・ni 2・Dn)/NB・WB)}exp(VBE/kT) …2−(11) となる。通常、この式がなりたつのは少数キャリア近似
の ND≫(ni 2/NBexpVBE/kT) …2−(12) (NDはエミッタの不純物濃度) がなりたつ範囲であり、これがくずれる領域がこのトラ
ンジスタの電流駆動限界となる。
従って、(ni 2/NB)exp(VBE/kT)をエミッタ濃度ND
でおきかえた、 Jc≒q・(Dn/WB)・ND …2−(13) が、このトランジスタのエミッタ濃度規定の電流駆動限
界となる。
通常のトランジスタにおいては、Jcとして1×104〜1
05A/cm2は必要である。
Dn=(kT/q)μnであるからμnとして従来のデータ
を用いてDnを計算し、WB=0.05,0.1,0.2μmとしてND
下限を計算すると、第10図のようになる。
集積回路では少なくとも2V以上の耐圧は必要である
が、安全のためには、エミッタ−ベース間の印加電圧を
3Vとし、電界ε=1MV/cmとした場合のエミッタの不純物
濃度の下限よりも高い濃度とすることが望ましい。なぜ
なら、実際の半導体装置等ではエミッタサイズが小さく
なり(例えば3×3μm2等)、かつエミッタ接合の深さ
が浅く(例えば0.5μm近傍以下)になると、エミッタ
周辺の電流が影響して電流が大となるからである。
つぎに、エミッタの不純物濃度の上限について説明す
る。
p−n接合の最大電界(段階接合近似)εと空乏層
幅Wは、次式で示すことができる。
ε=[{2q(Vbi+V)/ε}{(NB・ND)/(NB+ND)}]1/2 …2−(14) ε=[{2εs/q}{(NB・ND)/(NB+ND)}{Vbi+V}]1/2 …2−(15) 但し、Vbiは拡散電位、εは誘電率、NBはベース濃
度、NDはエミッタ濃度、Vは印加電圧である。
第11図は、ε=1MV/cmとした場合のベース濃度NB
エミッタ濃度NDの関係を示すグラフであり、印加電圧V
=1、2、3、4.5Vについて示した。例えば、印加電圧
を3V以上とする場合、ベース濃度が1×1018cm-3では、
エミッタ濃度は4.5×1018cm-3以下とすればよい。ま
た、ベース濃度が5×1018cm-3であればエミッタ濃度は
1×1018cm-3以下、ベース濃度1×1019cm-3であれば9
×1017cm-3以下とすればよい。さらに、ベース濃度を1
×1018cm-3以上とするとエミッタ濃度は4.5×1018cm-3
以下がよいことになり、これが好ましい上限である。
また、加圧電圧が2.5Vで、ε=1MV/cmの場合にはエ
ミッタ濃度は1×1019cm-3となり、この場合はこれが好
ましい上限となる。
(ベースの不純物濃度) まず、ボロン(B)の不純物濃度について、説明す
る。
本発明では、ベース中のBの濃度を高くすることによ
り、バンドギャップナローイングを起こし、これによ
り、エミッタからのキャリアの注入効率を向上させ、併
せて低温下でのキャリアの凍結を防止する。以下、詳細
に説明する。
上述の2−(5)式において、exp(ΔEg/kT)の項
は、ベースの不純物密度を増加させることによる、バン
ドギャップナローイングの効果を示す項である。これに
よれば、ΔEg>kTの条件でJB2が大となることが明らか
である。ここで、常温でkT=25meVであるので、2−
(2)式より、ベース濃度はNB>1×1018cm-3であれば
よい。
このようにベースを高濃度にすることにより、エミッ
タからのキャリアの注入効率を向上させ、併せて低温下
でのキャリアの凍結を防止することが可能となる。
不純物としてBを採用したのは、以下の理由による。
P形不純物は、n形不純物であるリン(P)、ヒ素
(As)に比較して、シリコン中の溶解度が低い。第9図
にシリコン中の不純物の固相での溶解度のデータを示
す。第9図において、横軸に温度(T℃)、縦軸に固相
中の溶解度を示す。P形不純物としては、B、Ga、Alな
どがあるが、Bが最も高濃度まで溶解することができ
る。固溶度以上にドープすると、半導体装置の製造工程
中にSi中に析出し、欠陥ができ、BPTの特性に悪影響を
及ぼす。但し、これは、プロセスの温度に依存する。
以上の理由により、最も安定に高濃度までドープでき
るBがP形不純物として最適である。
本発明では、Bと同時にGeをベース領域にドープして
もよい。
Geをドープするのは、バンドギャップを狭くするため
である。
GeはSiよりバンドギャップが小さい。Siのバンドギャ
ップがEgSi≒1.1eVであるのに対し、Geのバンドギャッ
プはEgGe≒0.7eVである。また、Si1-xGexと結晶組成を
すると、近似的に次式で表わされる。
Eg′=EgSi−X(EgSi−EgGe) …2−(16) したがって、X=0.1であるとすれば、ΔEg(=Eg
−EgSi)は約20meVである。
次に、Geの濃度限定について説明する。
本発明においては、Geの濃度は、Bの濃度の8.25倍以
上にすることが望ましい。以下、この理由について説明
する。
高濃度に不純物をドープした場合、その不純物の、Si
中における四面体原子半径が問題となる。Siはダイヤモ
ンド結晶なので、四面体結合を組み、その時の原子半径
rが問題となる。原子半径の差を100×(rGe−rSi)/r
Siで表わすと、Bの場合、ほぼ−25である。
Geの100×(rGe−rSi)/rSiは、ほぼ+4である。す
なわち、Siよりも4%大きい。理想的には、Bに対する
Geのドープ量を25/4=8.25倍にすると、完全に格子の歪
補正ができる。
しかし、本発明では、例えばイオン注入によりベース
のp領域も不純物濃度の分布をもたせる如く作製するの
で、上記格子歪が発生しにくい構造になり、Geをこのよ
うな濃度に限定する必要はない。従って、バンドギャッ
プを狭くするために、Geのドープ量は、Bのドープ量の
8.25倍よりも大きくすることが好ましい。
(Si1-yGey領域) 次に前述したベース領域におけるシリコン(Si)とゲ
ルマニウム(Ge)の混晶について詳しく説明する。
SiとGeは互いに同じダイヤモンド形結晶をとる完全固
溶体であり、Si1-yGeyのすべてのy(0<y<1)につ
いて完全なダイヤモンド形結晶となる。
禁止帯幅Egは、Siのみの結晶においては近似的に1.1e
Vであり、Geのみの結晶においては近似的に0.7eVであ
る。一方、Si1-yGey混晶の禁止帯幅Egは、yが増加する
につれて第13図に示すように変化する。第13図におい
て、横軸は混晶比yであり、縦軸は禁止帯幅Eg、伝導帯
側の減少幅ΔEC、価電子帯側の減少幅ΔEvを示す。図か
らわかるように、yの増加に伴なうSi1-yGey混晶の禁止
帯幅の減少は、ほとんど価電子帯でおこっている。従っ
て、エミッタからの電子注入の電子障壁とならず、Si
1-xCxとSiとの場合の様なバンド不連続が形成されない
ので、エミッタからベースへの電子の注入を増加させる
ことができる。
Si1-yGey混晶を用いる場合、SiとGeの格子定数の違い
が問題となる。Siの格子定数はdsi=5.43086Åであり、
Geの格子定数はdGe=5.65748Åである。すなわち、格子
定数は前述したとおりほぼ4%の違いがある。このた
め、Siの上にSi1-yGeyを作成すると、当然ストレスが生
じ、ストレスが著しい場合は転位が発生する。
ここで、Si1-yGey混晶の混晶比yと転位が発生しない
厚みとの間には一定の関係が存在する。第14図は、横軸
がSi1-yGeyの混晶比y、縦軸に転位有(●印)、無し
(○印)の関係を示す。なお、このデータは、Si基板上
にSi1-yGeyを、分子線エピタキシャル法(MBE法)によ
って堆積して調べられた結果である。混晶比yが均一な
層では、第14図の斜線領域以下の厚さでないと界面に転
位が発生する。なお、このデータは、510℃でエピタキ
シャル成長を行なった場合のものであるため、Si1-yGey
からSiへの遷移領域の厚さは非常に薄く、50Å以下であ
る。本発明では、この領域を段階的な傾斜ヘテロ型接合
にすることにより、この転位の問題を解決するものであ
る。
次に、Si1-yGeyの混晶比について説明する。
Si1-yGeyの混晶比yは、2−(2)式のexp(ΔE2/k
T)の効果より、ΔE2≒kTとなるような値とすることが
望ましい。
例えば、室温で使用することを前提とした場合、ΔE2
=0.025eVとなるので、yは0.0625以上とすることが望
ましい。
また、液晶比yは、0.5以下であることが望ましく、
また、0.375以下であればなおよい。
0.5以下であることが望ましいとしたのは、第14図に
示したGe混晶比yと臨界厚みtとの関係によれば、格子
不整が発生せず、かつ、ヘテロBPT特性を出すにはy≦
0.5,t≦100Å以下であることが望ましいからである。
また、0.375以下であればなおよいとしたのは、第15
図に示した、ΔEgとFT maxの関係を示したグラフに基づ
くものである。第15図によれば、ΔEg>0.15eVとしても
fTの改善はみられず、従って、ΔEg≦0.15eVで十分であ
る。ΔEg≦0.15eVのときの混晶比yはy≦0.375であ
る。
以上より、0.0625≦y≦0.375をyの最適値とする。
次に、Si1-yGey領域の形成方法について説明する。
Si1-yGeyは、GeをSi中にイオン注入することにより形
成することが望ましい。
第16図に、Ge+を150KeV,1×1016cm-2のドーズ量でイ
オン注入し、SIMSにより分析した結果を、アニールをし
なかった場合と1100℃,4時間のアニールした場合につい
て示す。
図から解るように、Si中のピークは0.1μm付近にあ
る。また、1100℃,4時間のアニールを行なった場合、平
坦部が広くなるため、ベース作成上非常に好都合であ
る。
イオン注入時の、半導体中での深さ方向xに対するGe
濃度の分布関数は、近似的に、次式で示される。
N(x)≒(N0/2.5Rp)exp{−(x−Rp2/ΔRp} …(14) 但し、N0は単位面積当たりのインプラ量、Rpはピーク
になる位置、ΔRpはピークから1分散量(1σ)になる
距離である。Rp,ΔRpは、加速電圧により変化する。
(単結晶と多結晶) エミッタは、単結晶Siにより形成されていてもよい
し、多結晶Siにより形成されていたもよいが、単結晶Si
により形成されることが、より望ましい。単結晶により
形成されている方が正孔の拡散長Lpが大きくなるため、
ベースからエミッタへの正孔の拡散電流を大きくするこ
とができ、従って、電流増幅率(hFE=JC/(JB1
JB2))を大きくすることができるからである。また、
多結晶Siのような、結晶粒の大きさが形成条件によって
異なることによりBPTの特性にバラツキが生じるといっ
た問題がないからである。
[実施例] (実施例1) 第4図は本発明一実施例に係わる半導体装置を示す図
である。図において、第1図と同じ符号を付したものは
それぞれ第1図と同じものを示す。本実施例に係わる半
導体装置は、エミッタ領域5を単結晶により形成し、か
つ、炭素(C)をイオン注入することによりSi1-xCx
域401を形成した点で第1図に示した従来の半導体装置
と異なる。
第5図は、第4図に示した本実施例半導体装置のA−
A′断面の深さ方向における、通常動作時の電位を示す
図である。図において、WEはエミッタ中性領域の厚さを
示し、WBはベース中性領域の厚さを示している。また、
図に示したように、WE′の位置に電位障壁が存在する。
次に、本実施例のBPTの製造プロセスを示す。
p型あるいはn型基板1に、n+埋め込み領域2(不純
物濃度1×1016〜1019cm-3)を、As,Sb,P等をイオン注
入、不純物拡散等することにより作製する。
エピタキシャル技術等によりn-領域3(不純物濃度1
×1014〜1017cm-3)を作製する。
コレクタの抵抗を減少させるためのn+領域7(不純物
濃度1×1017〜1020cm-3)を形成する。
イオン注入により、チャネルストップ6を形成する。
素子分離領域101を選択酸化法、CVD法等により作成す
る。
ベース領域4(不純物濃度1×1016〜1019cm-3)を、
B,BF2,Ga等をイオン注入することにより作成する。例え
ばB+の場合であれば3×1014/cm2、40keVで注入し、900
℃で20分間、N2で熱処理を行なう。
酸化膜102にエミッタ・コンタクトを開口後、うすい
酸化膜が介在しない様にエミッタ領域5を作成する。例
えば、900℃、10Torr、H2雰囲気、10Torrの減圧下で表
面清浄化を行なった後、850〜900℃、50Torr、SiH2Cl2
+H2雰囲気で、エピタキシャル層5を作成する。
カーボン(濃度1×1016cm-2)を50keVでイオン注入
し、その後、1000℃で20分程度熱処理を行ない、再結晶
を測った後、エミッタのドーパントとなるリン(P)を
5×1015cm-2,60keVでイオン注入し、エミッタ領域5の
パターン化を行なう 追加熱処理を行なった後、絶縁膜103を堆積し、コン
タクトの開口を行なう。
電極200となるAl−Siをスパッタし、その後、Al−Si
のパターン化を行なう。
Al−Si電極のアロイ後104のパッシベーション膜を作
成する。
以上のプロセスにより第4図のBPTを作成した。ここ
で、本発明で最も重要なプロセスは、における高品質
単結Siエミッタを作成する工程と、におけるエミッタ
中にCをイオン注入してSi1-xCxの混晶を作成する工程
である。
Si中でのCの拡散係数DCはリンの拡散係数Dpよりも小
さくDc<Dpのため、カーボンのイオン注入後のプロファ
イルが大きくくずれないが、Pは拡散し、SiとSi1-xCx
の中に均一に広がりエミッタを形成する。また、CをSi
中にイオン注入した後の結晶回復は900℃以上でおこ
る。しかしながら、1000℃以上であっても、CはSiと格
子定数が異なる上、SiCとなると結晶構造も異なるの
で、Cの濃度が低い領域では、SiとSi1-xCxはストレス
を生じながら結晶化する。また、CがSiと同程度になる
と、SiCの多結晶が内部に生成される。その中間では、S
iCのポリ結晶が部分的に形成され得る。従って、エミッ
タを形成するSi1-xCxのストレスを少なくするため、C
は少ない方が望ましい。
ΔEgは0.1eV程度あれば十分である。ΔEg=0.1eVであ
れば、exp(−0.1/kT)=0.018となり、電子の通過率は
2%程となる。すなわち、Si1-xCxのxで表せばx≒0.0
5程度、C濃度で表せばピーク値でC≒2.5×1021cm-3
あれば充分な阻止能力を有する。ヘテロBPTのΔEgが0.1
5あるとft特性が飽和するので、この点からはx≦0.075
であることが最も望ましい。
イオン注入によるカーボン注入によれば、表面から一
定の深さの所に最大濃度を有し、表面の濃度を低くなる
ようにすることができる。そのため、金属電極200との
オーミック抵抗をSiと同等にすることができる。表面の
Si1-xCxの組成は、ΔEg<kTであればよいので、xで表
せば、x<0.0125以下ならオーミック抵抗の増加は問題
とならない。
Si中にC+を50kV,1×1016cm-2のドーズ量でイオン注入
したときの、SIMSによる、濃度分布の分析結果の一例を
第5図に示す。本図の例では、表面から1000Å付近にピ
ーク濃度1021cm-3を有し、幅は約2000Åである。表面濃
度はピークより1桁程度下なので、表面層の組成はSiに
非常に近い。ピークがx=0.1であれば、表面はx=0.0
1程度となる。
イオン注入の深さ方向の分布は、近似的に、次式のよ
うに表される。
N(x)≒{N0/2.5ΔRp)} ×exp[{−(x−Rp)/ΔRp 2}] …(12) ここに、N0はイオン注入量(cm-2)、Rpはピーク深
さ、ΔRpはイオンの広がり幅である。
本実施例のBPTによれば、電流増幅率を向上させるこ
とができ、かつ、BPT毎のバラツキを少なくすることが
できた。
(実施例2) 第17図は、本発明の他の実施例を示す図である。
本実施例に係るBPTは、エミッタ領域5のCの少ない
領域にn+層が形成されている点で実施例1と異なる。こ
れは、オーミック領域を下げるためである。
(実施例3) 第19図は、固体撮像装置に、第1実施例に示したBPT
を用いた場合を示す回路図である。第19図において、Tr
で示した部分に、実施例1で示したBPTを使用した。
すなわち、本実施例では、BPTを光電変換素子として
用いた。
例えば、第19図に示したエリアセンサをカラーカメラ
として使用する場合には、同一の光電変換素子の光情報
を複数回読み出す動作を行う。この際、同一素子から複
数回読み出すために、1回目読み出し時と2回目以降の
読み出し時の電気出力の比が問題となる。この値が小さ
くなると、補正が必要となる。
上記1回目と2回目との読み出し出力の比を非破壊度
と定義すると、非破壊度は次式で表される。
非破壊度=(Ctot×hFE)/(Ctot×hFE+Cv) ここで、Ctotは第7図中Trで示される光電変換素子の
ベースに接続されている全容量を示し、ベース・エミッ
タ間容量Cbeとベース・コレクタ間容量CbcとCoxにより
決まる。CvはVL1・・・VLnで示される読み出し線路の浮
遊容量である。ただし、Coxは回路方式によっては存在
しない場合もある。
非破壊度はhFEを大きくすることにより容易に改善で
きる。すなわち、hFEを大きくすることができる実施例
1のBPTを用いることにより非破壊度を大きくすること
ができた。
なお、本実施例においてはエリアセンサの場合を示し
たが、ラインセンサにも応用できることは明らかであ
る。
(実施例4) 第4図は本発明の一実施例に関わる半導体装置を示す
概略断面図である。図示はしていないが、実施例1とは
ベース領域4がSi−B−Geで形成されている点が異なっ
ている。図において、第1図と同じ符号を付したものは
それぞれ第1図と同じものを示す。本実施例に関わる半
導体装置は、以下の点で、従来の半導体装置と異なる。
Cをイオン注入することによりSi1-xCx領域10を形成
した。
エミッタの不純物濃度は、1×1019cm-3以下とし、少
なくともベースとの界面付近では、バンドギャップナロ
ーイングがほとんどおこらないようにした。
ベース領域4をSi−B−Geにより形成し、かつ、ベー
ス領域の不純物濃度を1018〜1021cm-3程度としてバンド
ギャップナローイングがおこるようにした。
なお、エミッタ領域5の表面部には、エミッタと電極
とのオーミック抵抗を下げるために、1018〜1021cm-3
度の高濃度層を設けることが好ましい。
第20図は、第4図に示した本実施例半導体装置のA−
A′断面の深さ方向における、通常動作時の電位を示す
図である。図において、WEはエミッタ中性領域の厚さ、
WE′はエミッタ中の電位障壁と接合面との距離、WBはベ
ース中性領域の厚さ、Eg1はSiのバンドギャップ、Eg2
Si1-xCxのバンド・ギャップ、Eg3はバンドナローイング
を起したベースのバンドギャップを示している。Eg3,E
g2,Eg3の間には、ΔE1=Eg2−Eg1およびΔE2=Eg1−Eg3
の関係が成り立つ。
次に、本実施例のBPTの製造プロセスを示す。
p型あるいはn型基板1に、As,Sb,P等をイオン注
入、不純物拡散等することにより、n+埋め込み領域2
(不純物濃度1×1016〜1019cm-3)を作製した。
エピタキシャル技術等により、n-領域3(不純物濃度
1×1014〜1017cm-3)を作製した。
コレクタの抵抗を減少させるためのn+領域7(不純物
濃度1×1017〜1020cm-3)を形成した。
イオン注入により、チャンネルストップ6を形成し
た。
素子分離領域101を、選択酸化法、CVD法等により作成
した。
ベース領域4へGeを濃度5×1016cm-2,150keVでイオ
ン注入した後、1050℃,30分の熱処理を行なった。
ベース領域4(不純物濃度1×1016〜1019cm-3)を、
B,BF2等をイオン注入し(例えばBF2 +の場合であれば1
×1014/cm-2、30keV)、800℃で20分間、N2で熱処理を
行なうことにより作製した。
酸化膜102にエミッタ・コンタクトを開口した後、薄
い酸化膜が介在しない様にエミッタ領域5を作成した。
本実施例では、900℃、10Torr、H2雰囲気の条件下でエ
ピタキシャル法により表面清浄化を行なった後、850〜9
00℃、50Torr、SiH2Cl2+H2雰囲気で、エピタキシャル
成長により、エミッタ層5を作成した。
カーボン(濃度1×1016cm-2)を50keVでイオン注入
し、その後1000℃で20分程度熱処理を行なって再結晶化
した後、エミッタのドーパントとなるリン(P)を5×
1015cm-2,60keVでイオン注入し、その後エミッタ領域5
のパターン化を行なった。
追加熱処理を行なった後、絶縁膜103を堆積し、コン
タクトの開口を行なった。
電極200となるAl−Siをスパッタし、その後、Al−Si
のパターン化を行なった。
Al−Si電極のアロイ後104のパッシベーション膜を作
成した。
以上のプロセスにより第1図に示したBPTを作成し
た。ここで、本発明で最も重要なプロセスは、Si−B−
Geを形成する工程,と、高品質単結Siエミッタを作
成する工程と、エミッタ中にCをイオン注入してSi
1-xCxの混晶を作成する工程である。
以下、これらの工程について、詳細に説明する。
工程において、Geを注入した後はSiはアモルファス
化しているが、900℃以上の熱処理で容易に固相エピタ
キシー的に結晶回復させることができる。また、GeのSi
中での拡散定数が小さく、1000℃以下の熱処理工程では
濃度プロファイルはほとんど変化しないため、工程で
は1050℃,30分の熱処理を行なってGeの分布を決定し、
後の熱処理工程では処理温度を1000℃以下としてGe分布
が変化しないようにした。
工程において、うすい酸化膜が介在しない様にエミ
ッタ領域5を作成することは、極めて重要であり、ヘテ
ロBPTの特性に大きく影響する。
また、本工程においては、1000℃以下の温度下で単結
晶あるいは多結晶を堆積しないと、ベースのP領域の拡
散が起こってしまう。P型不純物は、Geの領域よりも浅
いか、同じ程度でなければならない。
次に、工程について説明する。
Si中でのCの拡散係数DCはリンの拡散係数Dpよりも小
さくDc<Dpであるため、カーボンのイオン注入後のプロ
ファイルが大きくくずれることはないが、Pは拡散しや
すく、SiとSi1-xCxの中に均一に広がってエミッタを形
成する。CをSi中にイオン注入した後の結晶回復は900
℃以上で起こるため、イオン注入は1000℃以上で行なう
ことが望ましい。
このようなBPTについて、電流増幅率hFEの特性を測定
した結果、hFEは飛躍的に向上していた。
(実施例5) 第17図は、本発明の他の実施例を示す概略断面図であ
る。実施例2とはベース領域が実施例4と同様に異なっ
ている。
本実施例に係る半導体装置は、Si1-xCx領域10のCの
濃度の少ない領域に、オーミック抵抗を下げるためにn+
層11を形成した点で実施例1に係わる半導体装置と異な
る。
このような構造を採ることにより、オーミック接触
を、完全にSiと同等とすることができた。
なお、本実施例ではSi1-xCx領域10の領域内にn+層を
形成したが、Si1-xCx領域10を形成した後に、この上にL
PCVD等により、n+層を形成してもよいことは明白であ
る。
(実施例6) 第19図は、固体撮像装置に、第4実施例に示したヘテ
ロBPTを用いたも場合を示す回路図である。第17図にお
いて、Trで示した部分に、実施例4で示したヘテロBPT
を使用した。
すなわち、本実施例では、ヘテロBPTを光電変換素子
として用いた。
本発明によれば、半導体装置のfT(周波数)を向上さ
せることができるので、光電変換装置に用いた場合、非
常に有効である。
光電変換装置におけるfTは読み出し速度から決まる。
現代の光電変換装置(エリアセンサ)は500×640素子
である。HD(High Division;ハイビジョン対応のエリア
センサ)では、1000×2000素子になる。現代のテレビの
動作では、水平操作時間はHT≒50μsec、水平ブランキ
ング期間HALKは、8〜10μsecであるが、これがHDにな
ると、HT=3〜3.7μsec,HBLK=26μsecとなる。水平操
作を考えると、従来、TH=50μsec/640=80nsecである
のに対し、HDではTH=26nsec/2000=13nsecとなる。
周波数は、少なくとも6倍以上必要とする。すなわ
ち、現状でfT≒1〜2GHZであるので、fT>6〜16GHZ
上必要となる。
また、ΔEgは,以上の理由から、0.15eV以下であるこ
とが望ましい。
第17図に示したエリアセンサを光電変換素子に実施例
4のBPT構成の素子を適用したカラーカメラとして使用
した。
前述したように非破壊度はhFEを大きくすることによ
り容易に改善できる。すなわち、hFEを大きくすること
が可能な実施例4のBPT構成を用いることにより非破壊
度を大きくすることができる。
ここで、HD対応のエリアセンサでは、Ctot=10fF,CV
=2.5pFであるので、例えば、非破壊度を0.90以上とす
るためには、hFEは2250以上必要となる。十分な非破壊
度を保障するためには、hFEは2000以上必要であると思
われる。
これに対して、従来、例えば、ホモ接合BPTでは、hFE
は1000程度であったため、充分な非破壊度を得ることが
できなかった。一方、本発明の半導体装置では、hFE
十分大きくすることができるため、優れた非破壊度を得
ることができる。
さらに望ましくは、非破壊度は0.98以上であるとよ
い。そのときはhFEは10000程度必要となる。従来のヘテ
ロBPTあるいはホモBPTにおいては、この値は達しえず、
本発明のヘテロBPTにおいてのみこの値は達し得ること
ができる。
なお、本実施例においてはエリアセンサの場合を示し
たが、ラインセンサにも応用できることは明らかであ
る。
(実施例7) 第12図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示す
図である。図において、第1図と同じ符号を付したもの
はそれぞれ第1図と同じものを示す。本実施例に係わる
半導体装置は、エミッタ領域とベース領域との間にシリ
コン酸化物が形成されていない点と、Cをイオン注入す
ることによりSi1-xCx領域10を形成した点と、ベース領
域5およびコレクタ領域のベースとの界面付近9をSiと
Geとの混晶で形成した点で、第1図に示した従来の半導
体装置と異なる。
第5図は、第12図に示した本実施例半導体装置のA−
A′断面の深さ方向における、通常動作時の電位を模式
的に示す電位図である。図において、WEはエミッタ中性
領域の厚さ、WBはベース中性領域の厚さ、Eg1はSiのバ
ンドギャップ、Eg2はSi1-xCxのバンドギャップ、Eg1はS
i1-yGeyのバンドギャップを示している。Eg3,Eg2,Eg3
間には、ΔE1=Eg2−Eg1およびΔE2=Eg1−Eg3の関係が
成り立つ。また、図に示したように、WE′の位置に電位
障壁が存在する。
次に、本実施例のBPTの製造プロセスを示す。
p型あるいはn型基板1に、As,Sb,P等をイオン注
入、不純物拡散等することにより、n+埋め込み領域2
(不純物濃度1×1016〜1019cm-3)を作製した。
エピタキシャル技術等により、n-領域3(不純物濃度
1×1014〜1017cm-3)を作製した。
コレクタの抵抗を減少させるためのn+領域7(不純物
濃度1×1017〜1020cm-3)を形成した。
イオン注入により、チャンネルストップ6を形成し
た。
素子分離領域101を、選択酸化法、CVD法等により作成
した。
ベース領域4へGeを濃度5×1016cm-2,150keVでイオ
ン注入した後、1050℃,30分の熱処理を行なった。
ベース領域4(不純物濃度1×1016〜1019cm-3)を、
B,BF2,Ga等をイオン注入し(例えばB+の場合であれば3
×1014/cm2、40keV)、900℃で20分間、N2で熱処理を行
なうことにより作製した。
酸化膜102にエミッタ・コンタクトを開口した後、薄
い酸化膜が介在しない様にエミッタ領域5を作成した。
本実施例では、900℃、10Torr、H2雰囲気の条件下でエ
ピタキシャル法により表面清浄化を行なった後、850〜9
00℃、50Torr、SiH2Cl2+H2雰囲気で、エピタキシャル
成長により、エミッタ層5を作成した。
カーボン(濃度1×1016cm-2)を50keVでイオン注入
し、その後1000℃で20分程度熱処理を行なって再結晶化
した後、エミッタのドーパントとなるリン(P)を5×
1015cm-2,60keVでイオン注入し、その後エミッタ領域5
のパターン化を行なった。
追加熱処理を行なった後、絶縁膜103を堆積し、コン
タクトの開口を行なった。
電極200となるAl−Siをスパッタし、その後、Al−Si
のパターン化を行なった。
Al−Si電極のアロイ後104のパッシベーション膜を作
成した。
以上のプロセスにより第1図に示したBPTを作成し
た。ここで、本発明で最も重要なプロセスは、Si1-yGey
を形成する工程と、高品質単結Siエミッタを作成する
工程と、エミッタ中にCをイオン注入してSi1-xCx
混晶を作成する工程である。
以下、これらの工程について、詳細に説明する。
工程において、Geを注入した後はSiはアモルファス
化しているが、900℃以上の熱処理で容易に固相エピタ
キシー的に結晶回復させることができる。また、GeのSi
中での拡散定数が小さく、1000℃以下の熱処理工程では
濃度プロファイルはほとんど変化しないため、工程で
は1050℃,30分の熱処理を行なってGeの分布を決定し、
後の熱処理工程では処理温度を1000℃以下としてGe分布
が変化しないようにした。
工程において、うすい酸化膜が介在しない様にエミ
ッタ領域5を作成することは、極めて重要であり、ヘテ
ロBPTの特性に大きく影響する。
また、本工程においては、1000℃以下の温度下で単結
晶あるいは多結晶を堆積しないと、ベースのP領域の拡
散が起こってしまう。P型不純物は、Geの領域よりも浅
いか、同じ程度でなければならない。
次に、工程について説明する。
Si中でのCの拡散係数DCはリンの拡散係数Dpよりも小
さくDc<Dpであるため、カーボンのイオン注入後のプロ
ファイルが大きくくずれることはないが、Pは拡散しや
すく、SiとSi1-xCxの中に均一に広がってエミッタを形
成する。CをSi中にイオン注入した後の結晶回復は900
℃以上で起こるため、イオン注入は1000℃以上で行なう
ことが望ましい。
このようなBPTについて、電流増幅率hFEの特性を測定
した結果、hFEは飛躍的に向上していた。
(実施例8) 第21図は、本発明の他の実施例を示す図である。
本実施例に係るBPTは、エミッタ領域5の下部にのみS
i1-yGey領域9を形成した点と、エミッタ表面11をn++
とした点で実施例7と異なる。
本実施例によれば、エミッタの横方向にも電位障壁を
設けることによりエミッタの横方向からのベースへの注
入電流を減少させることができ、このため電流増幅率h
FEをさらに増大させることができる。
以下、本実施例によりhFEを増大させることができる
理由について、詳細に説明する。
第18図は、第21図に示したBPTのエミッタ部を拡大し
た模式的断面図である。図において、xjはエミッタの基
板中の深さ、WBは縦方向のベース幅、WB′は電位障壁ま
での距離を示す。図に示したように、ベース電流JBは横
方向の成分JBxと、縦方向の成分JByとに分けることがで
きる。このうち、横方向の成分JBxは、hFEを減少させる
原因となる。
この電位障壁によって完全にキャリアが阻止されると
近似すると、JBXは次のようになる。
JBx={(q・ni 2・Dnexp(ΔEg/kT)/NB・Ln} ×tanh(WB′/LN){exp(VBE/kT)−1} …(15) ここで、エミッタ面積をAEとし、エミッタ周辺長LE
すると、hFEは次の如く表わされる。
hFE=AE・JC/(AEJBy+LEXjJBx) …(16) hFEは、本来周辺長が問題にならないときはLEXjは無
視できるので、hFE=Jc/JByで決まるが、微細化されたB
PTにおいては、AEとLEXjとは同じ程度となり、無視でき
なくなる。例えば、Xj=0.3μmとし、AE=1×1μm2
とすると、XjLE/AE=1.2になってしまう。このように、
BPTが微細化されると、JBxは、hFEに非常に大きな影響
を及ぼすようになる。
JByとJBxの比をLn≫WB、Ln≫WB′の条件で近似する
と、 JBx/JBy≒2WB′/WB …(17) で表わされ、横方向の電流密度は縦方向の電流密度より
も大きくなる。電位障壁がないBPTの場合はJBx/JBy≒2
(Ln/WB)であり、通常、Ln≫WBであるため、やはり横
方向電流密度が大となる。
一方、本実施例のごとく横方向の電位障壁をつくり、
かつエミッタをAE=LEx 2とすると、hFEは次式で示され
る。
hFE=(JC/JBy)[1/{(8Xj/LEx)(WB′/WB)}] =hFE0{1/(8Xj/LEx)(WB′/WB)} …(18) すなわち、縦方向におけるBPT構造によって決まるh
FE0より相当小さくなる。横方向電流の影響を小さくす
るためには、 (8Xj/LEx)(WB′/WB)≦1 …(19) としなければならない。
例えば、WB′=WBでLEX=Lnmのとき、Xj≦0.125μm
となる。この効果は、エミッタサイズが微細になると非
常に大きな問題となる。従来の電位障壁がないBPTの場
合は、WB′がLnでおきかえられるためhFEを大きくする
ことができなくなり、ヘテロBPTの特徴を充分生かすこ
とができなかった。本発明ではWB′≦WBとなるように製
作することが可能であるので、エミッタ面積に応じて、
エミッタの深さXjを決めてやれば、hFEの低下をおさえ
ることができる。
なお、本実施例では、エミッタ領域の上部にn++領域
を設けたのは、オーミック抵抗を下げるためである。n
++領域は、多結晶シリコンで形成することが望ましい。
(実施例9) 第19図は、固体撮像装置に第7実施例に示したBPTを
用いた場合を示す回路図である。第19図において、Trで
示した部分に、実施例7で示したBPTを使用した。
すなわち、本実施例では、BPTを光電変換素子として
用いた。
例えば、第19図に示したエリアセンサをカラーカメラ
として使用する場合には、同一の光電変換素子の光情報
を複数回読み出す動作を行う。
前述したように非破壊度はhFEを大きくすることによ
り容易に改善できる。すなわち、hFEを大きくすること
が可能な実施例7の構成のBPTを用いることにより非破
壊度を大きくすることができる。
なお、本実施例においてはエリアセンサの場合につい
て説明したが、ラインセンサにも応用できることは明ら
かである。
[発明の効果] 本発明によれば、電流増幅率hFEが高く、低温でも安
定に動作させることができる半導体装置およびそれを用
いた光電変換装置を提供することができる。
本発明によれば、電流増幅率が高く、かつ、電流増幅
率の電流依存性に傾きを生じるといった課題や特性にバ
ラツキが生じるといった課題のない半導体装置およびこ
れを用いた光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイポーラトランジスタ(BPT)を説明
するための模式的断面図、第2図は第1図に示したA−
A′断面の深さ方向における電位図、第3図は従来のバ
イポーラトランジスタ(BPT)を説明するための模式的
断面図、第4図は、本発明の好適な一つの実施例を説明
するための模式的断面図、第5図は第4図に示されるA
−A′の深さ方向における電位を説明するための図、第
6図はn−nヘテロ接合のバンド図、第7図は伝導帯の
電位の変化の一例を示すグラフ、第8図はSIMSによる分
析を説明するための図、第9図はシリコン中の不純物の
固相での溶解度を示すグラフ、第10図は各ベースの厚さ
におけるベース濃度とエミッタ濃度の関係を示す図、第
12図は本発明の他の実施例を説明するための模式的断面
図、第11図は誘電率を規定したときのベース濃度とエミ
ッタ濃度の関係を示す図、第13図は、シリコンとゲルマ
ニウムの混晶非に対するエネルギーギャップを説明する
ための図、第14図はシリコンとゲルマニウムの混晶比と
転移を説明するための図、第15図はΔEGとFTmaxの関係
を示す図、第16図はSIMSによる分析結果を示す図、第17
図は本発明の他の実施態様例を説明するための模式的断
面図、第18図は第21図に示したBPTのエミッタ部分を拡
大して示す模式的断面図、第19図は固体撮像装置に本発
明のBPTを用いた場合の固体撮像装置の回路図、第20図
は他の実施例において第4図に示されるA−A′の深さ
方向における電位を説明するための図、第21図は他の実
施例を説明するための模式的断面図である。 (符号の説明) 1……基板、2……n+埋め込み領域、3……不純物濃度
の低いn-領域、4……ベース領域となるp領域、5……
エミッタ領域となるn+領域、6……チャネル・ストップ
となるn領域、7……バイポーラトランジスタのコレク
タ抵抗を下げるためのn+領域、8……酸化膜、101,102,
103,104……絶縁膜、200−1,200−2,200−3……電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/68 - 29/737 H01L 21/33 - 21/331

Claims (37)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型のエミッタ、第2導電型のベー
    ス、第1導電型のコレクタを有し、少なくともエミッタ
    とベースの接合面はそれぞれSiより形成され、前記エミ
    ッタの該Siにより形成された領域上に多結晶あるいは単
    結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.5)が形成され、かつ、
    前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単結
    晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合がグレーデ
    ィッドヘテロ接合であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記Si1-xCxにより形成された領域が、イ
    オン注入法により形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記エミッタの前記Si1-xCxにより形成さ
    れた領域上に、高濃度不純物層を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記高濃度不純物層が、Si1-xCx(x>0.0
    125)により形成されていることを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記エミッタの前記Si1-xCxにより形成さ
    れた領域において、0.0125≦x≦0.075であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の半導体装置を用いたこと
    を特徴とする光電変換装置。
  7. 【請求項7】第1導電型のエミッタと第2導電型のベー
    スと第1導電型のコレクタとを少なくとも有する半導体
    装置であって、 少なくとも前記エミッタのベースとの接合界面はSiによ
    り形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶
    あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.5)が形成さ
    れ、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単結
    晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合が、グレー
    ディッドヘテロ接合であり、 少なくとも前記エミッタ中の該Siにより形成された領域
    と接するベース領域がBおよびGeを添加された単結晶の
    Siにより形成され、 前記Bの濃度が1×1018cm-3以上であることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】前記Si1-xCxにより形成された領域が、イ
    オン注入法により形成されたことを特徴とする請求項7
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記エミッタの前記Si1-xCxにより形成さ
    れた領域において、0.0125≦x≦0.075であることを特
    徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記BおよびGeの添加が、イオン注入法
    によりおこなわれたことを特徴とする請求項7に記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】前記エミッタ領域の不純物濃度が、1×
    1019cm-3以下であることを特徴とする請求項7に記載の
    半導体装置。
  12. 【請求項12】前記BおよびGeを添加された多結晶ある
    いは単結晶のSiにおいて、Bの濃度をNBとし、Geの濃度
    をNGeとしたとき、NGe>8.25NBであることを特徴とする
    請求項7に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項7に記載の半導体装置を用いたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
  14. 【請求項14】第1導電型のエミッタと第2導電型のベ
    ースと第1導電型のコレクタとを少なくとも有する半導
    体装置であって、 少なくともエミッタとベースの接合界面の該エミッタ側
    の一部がSiにより形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶
    あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.5)が形成さ
    れ、 該ベースは少なくとも前記エミッタの該Siにより形成さ
    れた領域と接してSi1-yGey(0<y<1)により形成さ
    れた領域を有し、 前記エミッタの前記Siにより形成された領域と前記多結
    晶あるいは単結晶のSi1-xCxにより形成された領域との
    接合および該エミッタの前記Siにより形成された領域と
    前記Si1-yGeyにより形成された領域との接合の少なくと
    も一方が、グレーディッドヘテロ接合であることを特徴
    とする半導体装置。
  15. 【請求項15】前記Si1-xCxにより形成された領域およ
    び前記Si1-yGeyにより形成された領域の少なくとも一方
    が、イオン注入法により形成されたことを特徴とする請
    求項14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記Si1-xCxにおけるCの混晶比xが、
    0.0125≦x≦0.075であることを特徴とする請求項14ま
    たは15に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記Si1-yGeyにおけるGeの混晶比yが、
    0.0625≦y≦0.375であることを特徴とする請求項14に
    記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】前記Si1-yGeyにより形成された領域が、
    前記エミッタ中の前記Siにより形成された領域の下にの
    み選択的に形成されたことを特徴とする請求項14に記載
    の半導体装置。
  19. 【請求項19】請求項14に記載の半導体装置を用いたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
  20. 【請求項20】第1導電型のエミッタ、第2導電型のベ
    ース、第1導電型のコレクタを有し、少なくともエミッ
    タとベースの接合面の近傍がSiより形成され、前記エミ
    ッタの該Siにより形成された領域上に多結晶あるいは単
    結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.075)が形成され、か
    つ、前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは
    単結晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合がグレ
    ーディッドヘテロ接合であることを特徴とする半導体装
    置。
  21. 【請求項21】前記Si1-xCxにより形成された領域が、
    イオン注入法により形成されていることを特徴とする請
    求項20に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】前記エミッタの前記Si1-xCxにより形成
    された領域上に、高濃度不純物層を有することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】前記高濃度不純物層が、Si1-xCx(x>
    0.0125)により形成されていることを特徴とする請求項
    22に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】請求項20に記載の半導体装置を用いたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
  25. 【請求項25】第1導電型のエミッタと第2導電型のベ
    ースと第1導電型のコレクタとを少なくとも有する半導
    体装置であって、 少なくともエミッタとベースの接合界面の近傍がSiによ
    り形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶
    あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.075)が形成
    され、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単結
    晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合が、グレー
    ディッドヘテロ接合であり、 少なくとも前記エミッタ中の該Siにより形成された領域
    の下がBおよびGeを添加された単結晶のSiにより形成さ
    れ、 前記Bの濃度が1×1018cm-3以上であることを特徴とす
    る半導体装置。
  26. 【請求項26】前記Si1-xCxにより形成された領域が、
    イオン注入法により形成されたことを特徴とする請求項
    25に記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】前記BおよびGeの添加が、イオン注入法
    によりおこなわれたことを特徴とする請求項25に記載の
    半導体装置。
  28. 【請求項28】前記エミッタ領域の不純物濃度が、1×
    1019cm-3以下であることを特徴とする請求項25に記載の
    半導体装置。
  29. 【請求項29】前記BおよびGeを添加された多結晶ある
    いは単結晶のSiにおいて、Bの濃度をNBとし、Geの濃度
    をNGeとしたとき、NGe>8.25NBであることを特徴とする
    請求項25に記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】請求項25に記載の半導体装置を用いたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
  31. 【請求項31】第1導電型のエミッタと第2導電型のベ
    ースと第1導電型のコレクタとを少なくとも有する半導
    体装置であって、 少なくともエミッタとベースの接合界面の該エミッタ側
    の一部がSiにより形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結晶
    あるいは単結晶のSi1-xCx(0.0125≦x≦0.075)が形成
    され、 少なくとも前記エミッタの該Siにより形成された領域の
    下がSi1-yGey(0<y<1)により形成され、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単結
    晶のSi1-xCxにより形成された領域との接合および前記S
    iにより形成された領域と前記Si1-yGeyにより形成され
    た領域との接合の少なくとも一部が、グレーディッドヘ
    テロ接合であることを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】前記Si1-xCxにより形成された領域およ
    び前記Si1-yGeyにより形成された領域の少なくとも一方
    が、イオン注入法により形成されたことを特徴とする請
    求項31に記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】前記Si1-yGeyにおけるGeの混晶比yが、
    0.0625≦y≦0.375であることを特徴とする請求項31に
    記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】前記Si1-yGeyにより形成された領域が、
    前記エミッタ中の前記Siにより形成された領域の下にの
    み選択的に形成されたことを特徴とする請求項31に記載
    の半導体装置。
  35. 【請求項35】請求項31に記載の半導体装置を用いたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
  36. 【請求項36】一定のエネルギーバンドギャップを有す
    る第1導電型の第1のエミッタ領域と、 前記第1のエミッタ領域より広いバンドギャップを有
    し、該第1のエミッタ領域とグレーディッドヘテロ接合
    する第1導電型の第2のエミッタ領域と、 前記第1のエミッタ領域に接して設けられ該第1のエミ
    ッタ領域と同じでかつ一定のエネルギーバンドギャップ
    を有する第2導電型のベース領域と、 前記ベース領域に接して設けられた第1導電型のコレク
    タ領域とを有し、 前記第2のエミッタ領域の部分は少なくとも50Åの厚さ
    を有することを特徴とする半導体装置。
  37. 【請求項37】一定のエネルギーバンドギャップを有す
    る第1導電型の第1のエミッタ領域と、 前記第1のエミッタ領域より広いバンドギャップを有
    し、該第1のエミッタ領域とグレーディッドヘテロ接合
    する第1導電型の第2のエミッタ領域と、 前記第1のエミッタ領域に接して設けられ該第1のエミ
    ッタ領域より狭いエネルギーバンドギャップを有する第
    2導電型の第1のベース領域と、 前記第1のベース領域の周りに配された第2導電型の第
    2のベース領域と、 前記第1および第2のベース領域にそれぞれ接して設け
    られた第1導電型のコレクタ領域とを有し、 前記第2のエミッタ領域の部分は少なくとも50Åの厚さ
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP2078210A 1989-03-29 1990-03-27 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置 Expired - Fee Related JP2860138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7744289 1989-03-29
JP1-77444 1989-03-29
JP7744489 1989-03-29
JP1-77443 1989-03-29
JP7744389 1989-03-29
JP1-77442 1989-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218674A JPH03218674A (ja) 1991-09-26
JP2860138B2 true JP2860138B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=27302425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078210A Expired - Fee Related JP2860138B2 (ja) 1989-03-29 1990-03-27 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5144398A (ja)
EP (1) EP0390522B1 (ja)
JP (1) JP2860138B2 (ja)
DE (1) DE69020028T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953666B2 (ja) * 1989-11-30 1999-09-27 キヤノン株式会社 半導体装置及び電子装置
JP2590295B2 (ja) * 1990-06-06 1997-03-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH04261071A (ja) * 1991-01-11 1992-09-17 Canon Inc 光電変換装置
JP3130545B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-31 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0529332A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Rohm Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH05175216A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Rohm Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製法
CA2092215A1 (en) * 1992-03-24 1993-09-25 Shinichi Shikata Semiconductor device
DE69316677T2 (de) * 1992-07-24 1998-07-30 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit durch Implantation mit einer Kohlenstoff-Halogenverbindung erhaltenem Heteroübergang
US5453389A (en) * 1993-08-27 1995-09-26 National Semiconductor, Inc. Defect-free bipolar process
JP2611640B2 (ja) * 1993-12-20 1997-05-21 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH07245314A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ,およびその製造方法
US5557114A (en) * 1995-01-12 1996-09-17 International Business Machines Corporation Optical fet
WO1997040527A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines dotierten gebietes in einem halbleitersubstrat
US5912481A (en) 1997-09-29 1999-06-15 National Scientific Corp. Heterojunction bipolar transistor having wide bandgap, low interdiffusion base-emitter junction
US6423990B1 (en) 1997-09-29 2002-07-23 National Scientific Corporation Vertical heterojunction bipolar transistor
JPH11126781A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1020900B1 (en) * 1999-01-14 2009-08-05 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US6114745A (en) * 1999-07-30 2000-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Bipolar transistor having high emitter efficiency
DE19940278A1 (de) * 1999-08-26 2001-03-08 Inst Halbleiterphysik Gmbh Schichtstruktur für bipolare Transistoren und Verfahren zu deren Herstellung
FR2799049A1 (fr) * 1999-09-29 2001-03-30 France Telecom Procede pour empecher la diffusion de bore dans un silicium par implantation ionique de carbone
US6316795B1 (en) 2000-04-03 2001-11-13 Hrl Laboratories, Llc Silicon-carbon emitter for silicon-germanium heterojunction bipolar transistors
US6887765B2 (en) * 2000-12-19 2005-05-03 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a bipolar junction transistor
EP1364413A1 (de) * 2001-03-01 2003-11-26 STMicroelectronics N.V. Optoelektronisches bauelement
US6682992B2 (en) * 2002-05-15 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method of controlling grain size in a polysilicon layer and in semiconductor devices having polysilicon structures
JP3855082B2 (ja) * 2002-10-07 2006-12-06 国立大学法人東京農工大学 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池
DE10308870B4 (de) * 2003-02-28 2006-07-27 Austriamicrosystems Ag Bipolartransistor mit verbessertem Basis-Emitter-Übergang und Verfahren zur Herstellung
TWI250640B (en) * 2003-06-19 2006-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Bipolar junction transistors and methods of manufacturing the same
CN100367519C (zh) * 2003-08-12 2008-02-06 北京师范大学 基于区熔硅单晶的双极光晶体管及其探测方法
US9065595B2 (en) * 2005-04-07 2015-06-23 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
JP5400280B2 (ja) * 2007-06-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2011049393A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US8212292B2 (en) * 2009-11-20 2012-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. High gain tunable bipolar transistor
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base
WO2019142722A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106154A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US4794440A (en) * 1983-05-25 1988-12-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Heterojunction bipolar transistor
JPS62159460A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Hitachi Ltd シリコン半導体装置
JPH0685403B2 (ja) * 1986-01-14 1994-10-26 富士通株式会社 ヘテロバイポ−ラトランジスタ
JPH0770540B2 (ja) * 1986-03-18 1995-07-31 富士通株式会社 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPS62217659A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4845541A (en) * 1986-05-29 1989-07-04 Regents Of The University Of Minnesota Tunneling emitter bipolar transistor
JPS63116465A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタ
JPS63124463A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4929997A (en) * 1986-12-22 1990-05-29 Nec Corporation Heterojunction bipolar transistor with ballistic operation
JP2542676B2 (ja) * 1987-07-02 1996-10-09 株式会社東芝 ヘテロ接合バイポ―ラトランジスタ
JP2569058B2 (ja) * 1987-07-10 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体装置
US5140400A (en) * 1989-03-29 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and photoelectric converting apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5708281A (en) 1998-01-13
EP0390522B1 (en) 1995-06-14
JPH03218674A (ja) 1991-09-26
DE69020028D1 (de) 1995-07-20
US5144398A (en) 1992-09-01
DE69020028T2 (de) 1995-11-02
EP0390522A3 (en) 1990-11-14
EP0390522A2 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860138B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
US5159424A (en) Semiconductor device having a high current gain and a higher ge amount at the base region than at the emitter and collector region, and photoelectric conversion apparatus using the device
US5834800A (en) Heterojunction bipolar transistor having mono crystalline SiGe intrinsic base and polycrystalline SiGe and Si extrinsic base regions
US5620907A (en) Method for making a heterojunction bipolar transistor
US5557118A (en) Hetero-junction type bipolar transistor
Prinz et al. The effect of base-emitter spacers and strain dependent densities of states in Si/Si/sub 1-x/Ge/sub x//Si heterojunction bipolar transistors
GB1598145A (en) Semiconductor devices
EP0642170B1 (en) Lateral bipolar transistor
EP0390521B1 (en) Bipolar transistor and photoelectric converting apparatus using the bipolar transistor
US5272357A (en) Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
US5177025A (en) Method of fabricating an ultra-thin active region for high speed semiconductor devices
EP0551185A2 (en) Heterojunction bipolar transistor
US6190911B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
EP0779652A2 (en) Method for making a heterojunction bipolar transistor
US5245204A (en) Semiconductor device for use in an improved image pickup apparatus
JP2664747B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP2915058B2 (ja) 半導体装置および該装置を用いた光電変換装置
JP2670118B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
EP0431836B1 (en) Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
JP2768970B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP3001601B2 (ja) 半導体装置
JP2953666B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2559842B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH06252163A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3037709B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を使用する電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees