JP2953666B2 - 半導体装置及び電子装置 - Google Patents

半導体装置及び電子装置

Info

Publication number
JP2953666B2
JP2953666B2 JP1311548A JP31154889A JP2953666B2 JP 2953666 B2 JP2953666 B2 JP 2953666B2 JP 1311548 A JP1311548 A JP 1311548A JP 31154889 A JP31154889 A JP 31154889A JP 2953666 B2 JP2953666 B2 JP 2953666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
thin film
current
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1311548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03173133A (ja
Inventor
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1311548A priority Critical patent/JP2953666B2/ja
Priority to EP19900312980 priority patent/EP0431836B1/en
Priority to DE1990622692 priority patent/DE69022692T2/de
Priority to EP19900312979 priority patent/EP0431835B1/en
Priority to DE1990627282 priority patent/DE69027282T2/de
Publication of JPH03173133A publication Critical patent/JPH03173133A/ja
Priority to US08/017,411 priority patent/US6320211B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2953666B2 publication Critical patent/JP2953666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7311Tunnel transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置、特にバイポーラトランジスタ
の構造、およびその応用例としての電子装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来より、トンネル電流が流れる薄膜をエミッタに有
する例えばMIS構造のバイポーラトランジスタ(BPT)
や、マイクロ・クリスタル(μc)あるいはアモルファ
ス半導体をエミッタに用いたヘテロバイポーラトランジ
スタ(HBT)等が知られている。
この場合、前記BPTでは、トンネル電流が流れる薄膜
での電子と正孔のトンネル確率の差を利用して、ベース
からの正孔を前記薄膜で阻止することによりベース電流
の低減を図るようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来構造のMIS構造のBPTは、上記
ベース電流の低減を図る特性を得るためには、前記薄膜
は必要最小限の厚みが必要となり、その厚みが薄すぎる
と、正孔の阻止率が下がり、ベース電流の低減ができ
ず、その結果、エミッタの直列抵抗が増大してしまう。
また、正孔と電子の透過率の差が小さい場合には正孔
の阻止を充分に達成できない。さらに、この透過率の差
を利用することはnpn型トランジスタには適用できて
も、接合タイプの異なるpnp型トランジスタには適用す
ることができない。
他方、従来のμcを用いたHBTでは、エミッタ・ベー
ス接合、すなわちμc−Siを用いたエミッタとベースと
の界面が不安定であり、ベース電流の低電流領域にあっ
ては、特に再結合電流が支配的となり、電流増幅率hFE
が著しく低下してしまう。
また、従来のμc−Siでは熱処理を加えると、比較的
低温度、例えば450℃においても電流増幅率hFEの低減が
生じる。かかる低減は、特に、Si界面におけるμc−Si
の粒径が増大したことによるバンドギャップの低下およ
びH(水素)の脱離等が原因であると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑み、低電流領域でのベース電
流の増加を抑えることができ、コレクタ電流の広い領域
に渡って高い電流増幅率を保つことができ、npnおよびp
npのいずれのタイプの接合トランジスタにも適用できる
ようにした半導体装置、および、その応用例としての電
子装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、第1伝導形のコレクタ領域と、第2導電
形のベース領域と、第1導電形のエミッタ領域とを備
え、該エミッタ領域上に設けられ、電子及び正孔のいず
れのキャリアについてもトンネル現象を生じさせる厚み
に設定されたトンネル電流を流し得る薄膜と、該薄膜に
積層され、少なくとも前記エミッタ領域の材料より広い
禁制帯幅を有する半導体材料層とを形成したことを特徴
とする半導体装置によって達成される。
上記特徴において、前記エミッタ領域は、前記ベース
領域から注入される少数キャリアの拡散長よりも薄い厚
みに設定されていることが好ましい。また、前記広い禁
制帯幅を有する半導体材料層上に、その禁制帯幅に比べ
て狭い禁制帯幅を有する半導体層を積層させていること
が望ましい。さらに、前記広い禁制帯幅を有する半導体
材料は、μc−Si、GaAs及びSiCから選択された材料が
好適である。またさらに、前記広い禁制帯幅を有する半
導体材料の結晶形態は、アモルファス、多結晶及び単結
晶から選ばれることが好ましい。そして、前記薄膜の厚
さは50Å以下が望ましく、前記薄膜は、SiO2、Si3N4、S
iC、Al2O3から選ばれた材料が好適である。
また、上述した半導体装置を、少なくとも光電変換素
子として用いることを特徴とする電子装置に適用するこ
とができる。
[作用] 電子及び正孔のいずれのキャリアについてもトンネル
現象を生じさせる厚みに設定されたトンネル電流を流し
得る薄膜が、n+エミッタ領域上に形成され、さらに該薄
膜上に、エミッタ領域の材料より広い禁制帯幅を有する
半導体材料層を形成したので、該半導体材料層により、
npn型BPTの場合、正孔の流入が阻止され、ベース電流の
低減が図れる。
エミッタ領域上に作成された薄膜の膜厚は通常50
[Å]以下であるが、その膜厚は薄い方がよい。より薄
い方がエミッタにおける直列抵抗下がり、正孔も電子と
同様にトンネル現象を生じさせる。
エミッタ・ベース接合が、単結晶中に作成されると、
微少電流領域におけるベース電流の増加を抑えることが
できる。
[実施例] 第1図は本発明の半導体装置に係る第1実施例であ
る。
同図において、1はシリコン基板であり、該基板1
は、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)等の不
純物をドープしてn形としたもの、あるいはボロン
(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等の不純
物をドープしてp形としたものから成る。
2はn+埋め込み領域であり、該n+埋め込み領域2は、
例えば不純物濃度1016〜1020[cm-3]から成るものであ
る。
3はコレクタ領域の一部としてのn形領域であり、該
n形領域3は、エピタキシャル技術等で形成された、不
純物濃度の低いもの(例えば1013〜5×1017[cm-3]程
度のもの)から成る。
4はベース領域としてのp形領域であり、該p形領域
4は、例えば不純物濃度1015〜1020[cm-3]のものから
成る。
5はP+領域であり、該P+領域5はベース抵抗を下げる
ために、例えば不純物濃度1017〜1020[cm-3]のものか
ら成る。
6はn+エミッタ領域である。
7はn+領域であり、該n+領域は、コレクタ抵抗を下げ
るべく、後記コレクタ電極202と前記埋め込み領域2と
を接続するものである。
8は半導体材料層であり、該半導体材料層8は、ベー
スから注入されたキャリアを阻止するべく、前記エミッ
タ領域6の材料に比べて禁制帯の幅が広い禁制帯を有す
るものから成る。
30は薄膜であり、該薄膜30はトンネル電流を流すため
の薄い絶縁材料から成る。
101,102,103は、電極、素子間、配線間を分離するた
めの絶縁膜である。
200、201、および202は夫々エミッタ電極、ベース電
極、およびコレクタ電極であり、各電極200、201、202
は、金属、シリサイド等により形成される。
なお、前記薄膜30は極めて薄く形成することができ、
電子、正孔の両方共通過させ(正孔を阻止する必要はな
い)、エミッタ抵抗を低減させる。また、前記半導体材
料層8は、広い禁制帯幅を有する材料から成るので、ベ
ースから注入された少数キャリアを阻止する。
第2図は、第1図のA−A′断面における電位図を示
す。
同図中、WBはベースの中性領域幅、WEOはエミッタの
中性領域幅、δは薄膜30の厚みを示している。
前記薄膜30の最も特徴的な機能は、前記半導体材料層
8とエミッタ領域6の単結晶を分離し、該半導体材料層
8の安定化を図ることにある。すなわち、エミッタ・ベ
ース・コレクタの各領域がSiを基体とする場合、広い禁
制帯幅を有する半導体層8として、マイクロクリスタル
(μc)禁制帯Siを選定すると、前記薄膜30が形成され
ていない場合、該μc−Siの形成後の熱処理により、結
晶形態が変化し、電流増幅率hFEの低下を招来させる。
他方、半導体材料層8として、GaAsのポリ結晶を選定
すると、GaあるいはAsは基板材料となるSiにとって不純
物であるので、その導電特性を変化させる。つまり、薄
膜30は不純物の拡散を阻止することができ、仮に阻止す
ることができなくても、その減退をさせることができ
る。
なお、前記半導体材料層8として、SiC等も用いるこ
とができる。また、半導体材料層8の結晶形態は、アモ
ルファス、多結晶、単結晶のいずれであっても適用でき
る。
上記のように、トンネル現象を生じさせる薄膜30とし
ては、SiO2,Si3N4,Al2O3等、化学的に安定な材料が望ま
しい。なお、絶縁物に限らずSiC等の半導体でももちろ
んよい。
また薄膜30は、本質的には、基板材料のエネルギーギ
ャップと同等あるいは狭くてもよい。この場合には第2
図に示すようなトンネルの障壁は存在しなくなる。
次に、上記トンネル現象について述べる。第2図に示
すエミッタ領域ERに半導体材料層8から電子が通過する
場合、第3図に示すような障壁ポテンシャルのモデルに
て説明することができる。ここで、φを障壁高さ、a
を障壁幅とすると、有効質量mを有するエネルギーE
の電子のトンネル確率Ttは、シュレーディンガーの波動
方程式により、 となる。
但し、 である。
ここで、φ≫E,βa≪1とすると、 となる。なお、 次に、電圧が印加されると、第3図(b)に示すよう
に薄膜30に電位の傾きが生じ、トンネル確率Ttは上昇す
る。
ここで、全電子トンネル電流Ietを考察すると、 なお、Aは定数、Ttは前記(1)式のトンネル確率、
FC1,FC2は前記半導体材料層8とエミッタ領域ERの材料
のフェルミ・ディラック分布関数、nC1,nC2は該両材料
の伝導帯の状態密度を表わしている。
上記(3)式において、φ≫Eの場合は、薄膜30の
厚さに関係する項は積分の対象から外れて、 Iet∝exp(−2βa) となり、薄膜30の厚みには、指数関数的効果が生ずるこ
とが理解できる。すなわち、電子トンネル電流Ietは厚
みが最も大きく貢献する。
上記(3)式で他に重量な項は、 FC1(1−FC1) の項であるが、この積の項を大にするには、薄膜30にkT
程度以上に相当する電圧が印加されればよく、例えば室
温で0.025V程度であればよい。
BPTの場合、前記薄膜30での電圧降下は、前記電圧値
程度であり、第3図(b)に示すように、電圧印加時に
は、A,Bで示すような電子の存在確率がエネルギー的に
シフトし、半導体材料層8の側(第3図(b)において
左側)の電子のエネルギーと同じエネルギーを有するエ
ネルギー帯には、エミッタ側(第3図(b)において右
側)の電子が存在せず、電子の遷移は容易に行える。ま
た、薄膜30への電圧印加により障壁高さも若干減少す
る。
本発明においては、第2図で示すように、エミッタ領
域ERの厚みWEOや濃度Nも、ベース電流を低減させるに
は、重要な要素となる。
通常、前記薄膜30は50[Å]以下であり、n+エミッタ
領域6の厚みに比較して小さいので、エミッタ・ベース
接合部から半導体材料層8までの距離WEは、 WE≒WEO+δ …(3′) にて表され、ほとんどWEOとなる。
一方、本発明において他の重要な要素、すなわちベー
スから注入される少数キャリアの阻止は、半導体材料層
8と薄膜30と界面で行われる。もちろん、薄膜30におけ
る電子と正孔のトンネル確率は電子の方が大であるの
で、正孔によるベース電流の低減効果は両者の重畳作用
として得られる。
次に、前記BPTの電流の構成成分について述べる。
コレクタ電流Jcは、近似的に下記の(4)式で表され
る。
ただし、電子の拡散距離はベース幅よりも長いものと
する。なお、NBはベース濃度、WBはベース幅、Dnは電子
の拡散距離、niはSiの真性キャリア密度、VBEはベース
・エミッタ印加電圧である。
また、ベース電流は、エミッタから注入された電子の
ベース中での再結合電流JBrecと、ベースからエミッタ
に注入される正孔の拡散電流JBdiffとから成る。
ここで、再結合電流JBrecは、 で表される。ただし、Lnは電子の拡散距離である。
従来のホモ接合形BPTではJBdiffが主成分であり、高
電流利得はえられない。
従来のホモBPTにおける拡散電流JBdiff1は、正孔の拡
散長LPがエミッタ厚みWEより小の場合(ケース1)(LP
≪WEで表される。
一方、高集積化に伴なうエミッタ接合の浅化がおこな
われると、LP≫WEとなり(ケース2)拡散電流JBdiff2
は、 で表される。従って、さらに拡散電流が大となり、BPT
の電流増幅率hFEが減少する。
本発明の場合、ヘテロ界面での再結合速度を無視し得
る値にすると、拡散電流JBdiff3は下記の(8)式で表
される。(LP≫WE 本発明のBPTでは、前記ケース1において、従来のホ
モ接合形BPTに対して、拡散電流JBdiffはWE/LP倍とな
る。
さらに、前記ケース2に対し、拡散電流JBdiffは(WE
/LP倍となる。
このように、本実施例では拡散電流JBdiffを飛躍的に
減少させることができる。換言すれば、電流増幅率hFE
を飛躍的に増加させることができる。
なお、従来のMIS構造BPTは、WE=0であるので拡散電
流JBdiffは存在しないが、他の電流成分が存在する。
第4図は、トランジスタの電流・電圧特性を模式的に
示したグラフであり、横軸はベース・エミッタ間の印加
電圧を、縦軸は対数表示したベース電流IBおよびコレク
タ電流ICを示している。本発明のBPTでは、コレクタ電
流ICとベース電流IBとがほぼ平行になり、微小電流領域
(HP)においても、電流増幅率hFE(≒IC/IB)は一定値
となるが、従来のMIS構造BPTでは、微小電流領域(HO
で過剰電流が流れる。
本発明に係るBPTのベース電流は、前記(5)式で示
される再結合電流が主となり、この場合の電流増幅率の
最大値hFEmaxは、 hFEmax=2(Ln/WB …(9) となり、ベース条件のみによってhFEの上限が決まる。
なお、本発明によるhFEは10000以上となる。
第5図は、前記n+エミッタ領域6における不純物濃度
と少数キャリア(正孔)の拡散距離LPおよび該少数キャ
リア(正孔)の寿命τとの関係を示すものである。こ
の関係から、エミッタ深さは、少なくとも正孔の拡散距
離の1/5程度にした方がよい。
次に、第1図に示した半導体装置の製造プロセスにつ
いて説明する。
所定の伝導形(p型あるいはn型)の基板1に、As,S
b,P等をイオン注入(不純物拡散等でもよい)すること
により、不純物濃度が1015〜1019[cm-3]のn+埋め込み
領域2を形成する。
エピタキシャル技術等により、不純物濃度が1014〜10
17[cm-3]のn形領域3を形成する。
コレクタの抵抗を減少させるためのn+領域7(不純物
濃度が1017〜1020[cm-3])を形成する。
素子分離用の絶縁膜102を、選択酸化法、あるいはCVD
法等により作成する。
活性領域中に、p+領域5及びベース領域であるp領域
4をイオン注入法等により形成する。
絶縁膜101にエミッタコンタクトを開口した後、As,S
b,P等をドープしたn+エミッタ領域(不純物濃度5×10
17〜5×1020[cm-3])6をイオン注入法あるいは熱拡
散法により形成する。
薄膜30を、500℃〜650[℃]の低温による酸化若しく
は急速熱加速(RTA)による熱酸化によって作成する。
プラズマCVD法によりn+にドープしたマイクロクリス
タルSiを前記薄膜30上に堆積した後、パターニングす
る。
絶縁膜103を堆積し、これをアニールした後、コンタ
クトの開口を行なう。
電極200となるAl−Si(1%)をスパッタし、その
後、Al−Siのパターン化を行なう。
Al−Si電極のアロイ後、パッシベーション膜を形成す
る。
上記手順により、MIS構造BPTが完成する。
前記薄膜30としては、低温で容易に形成できることか
ら、シリコン酸化膜が最適であるが、シリコン窒化膜、
アルミナ膜等の絶縁膜であってもよい。
また、SiC等を用いて、トンネル形障壁となる構造と
してもよい。例えば、SiCは、Siと比べると、伝導帯エ
ネルギー差△EV≒0.53[eV]、価電子帯差△EC≒0.55
[eV]、バンドギャップEg≒2.2[eV]程度であり、SiC
とSiとが共にn形で段階的に接合する場合には、半導体
/絶縁体接合とは異なる構造となる。
第6図(a)、(b)、(c)は、同一の伝導形(こ
の場合n形)同志、すなわちアイソタイプのヘテロ接合
のバンド構造を示している。
第6図(a)は、n形Siおよびn形SiCの接合を示す
ものであり、△EC,△EVが夫々上下に表われ、伝導帯側
にはノッチと呼ばれる障壁φができる一方、価電子帯
側には、 △EC+△EV−△Ef のエネルギー差が生ずる。
また、n型Si、n型SiC、およびn型Siを接合する
と、第6図(b)に示すようなエネルギー準位となる。
そして、SiCを薄膜化するとSiC層は空乏化し絶縁物と
同様になり、第6図(c)のようなエネルギー準位とな
る。
第6図(b)に示すような構造でも本発明の効果を得
ることはできるが、第6図(c)に示したような構造の
方が、より、電子電流を大きくすることができる。な
お、第6図では、SiCを用いた場合の例を示したが、他
の広い禁制帯幅の材料を用いてもよいことは明らかであ
る。
次に、第7図は、本発明の半導体装置に係る第2の実
施例に係る半導体装置を示すものである。本実施例で
は、エミッタ領域6がエピタキシャル成長によりベース
領域(p形領域4)上に作成され、そのエミッタ領域6
上に、トンネル用の薄膜30が形成されている。かかる構
造にすると、上記(8)式においてWE=0となり、前記
最大電流増幅率hFEmaxに近い電流増幅率を得ることが可
能でとなる。
次に、第8図は、本発明の半導体装置に係る第3実施
例を示すものであり、上記第1実施例において、薄膜30
上に半導体材料層8を形成し、該半導体材料層8上に該
半導体材料層8よりも禁制帯幅の狭い材料の半導体層10
を形成する。これにより、エミッタの金属とのオーミッ
ク抵抗を改善している。半導体材料層8がSiCであれ
ば、半導体層10はSi、半導体材料層8がSiであれば、半
導体層10はGe等がよい。
なお、半導体層10の伝導形は半導体材料層8と同じで
ある。
そして、第9図は上記実施例に係る半導体装置の応用
例としての電子装置の一実施例を示す回路図である。す
なわち、本出願人が特願昭62−321423号において開示し
た固体撮像装置に、上記実施例1に示したBPTを用いた
場合を示すものである。
すなわち、第9図において、エリアセンサーASのセン
サーセルC11、C12、…Cmnを構成するトランジスタTrは
上記第1実施例に示すMIS型BPTを用いる。
なお、第9図に示すエリアセンサーASをカラーカメラ
として使用する場合には、同一の光電変換素子の光情報
を複数回読み出す動作を行なう。この場合、同一素子か
ら複数回読み出すために、1回目読み出し時と2回目以
降の読み出し時の電気出力の比が問題となるが、この比
の値が小さくなったときには補正が必要となる。
上記1回目と2回目との読み出し出力の比を非破壊度
と定義すると、非破壊度は次式で表わされる。
非破壊度=(Ctot×hFE)/(Ctot×hFE+CV) ここで、Ctotは第9図に示すトランジスタTrのベース
に接続されている全容量を示し、ベース・コレクタ間容
量CbcとCoxにより決まる。また、CVはVL1…VLnで示され
る読み出し線路の浮遊容量である。ただし、Coxは回路
方式によっては存在しない場合もある。
従って、前記非破壊度は電流増幅率hFEを大きくする
ことにより容易に改善できる。すなわち、hFEを大きく
することにより非破壊度を大きくすることができる。
ここで、HD(High Division)対応、すなわちハイビ
ジョン対応のエリアセンサーでは、Ctot=10[pF],CV
=2.5[pF]であるので、例えば、非破壊度を0.90以上
とするためにはhFEは2250以上必要となる。十分な非破
壊度を得るためには、hFEは2000以上必要であると推測
される。
これに対し、従来、例えば、ホモ接合BPTでは、hFE
1000程度であるから、十分な非破壊度を得ることができ
ないが、本発明の半導体装置では、hFEを十分大きくす
ることができるので、優れた非破壊度を得ることができ
る。
さらに、望ましくは、非破壊度は0.98以上であるとよ
い。この場合、hFEは10000程度必要となるが、従来のホ
モ接合BPTでは、かかる値を得ることはできない。
なお、第9図に示す実施例においてはエリアセンサー
を例示したが、ラインセンサーにも応用できることは勿
論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば次に示す効果が
えられる。
本発明に係る半導体装置は、第1伝導形のコレクタ領
域と、第2導電形のベース領域と、第1導電形のエミッ
タ領域とを備え、該エミッタ領域上に設けられ、電子及
び正孔のいずれのキャリアについてもトンネル現象を生
じさせる厚みに設定されたトンネル電流を流し得る薄膜
と、該薄膜に積層され、少なくとも前記エミッタ領域の
材料より広い禁制帯幅を有する半導体材料層とを形成し
たことにより、コレクタ電流の微小電流領域でベース電
流の増加を抑えることができ、コレクタ電流の広い領域
に渡って著しく高い電流増幅率を保ち、且つ、電流増幅
率のコレクタ電流に対する依存性を回避することができ
る。薄膜の介在により、広い禁制帯幅を有する半導体材
料層とエミッタ領域との干渉がなくなり、該半導体材料
層の安定化が図れる。特に、電子及び正孔のいずれのキ
ャリアについてもトンネル現象を生じさせる厚みに設定
されたトンネル電流を流し得る薄膜を用いたので、エミ
ッタ抵抗の低減を図ることができる。
また、前記エミッタ領域は、前記ベース領域から注入
される少数キャリアの拡散長よりも薄い厚みに設定され
る構成としたので、電流増幅率をさらに飛躍的に増大さ
せることができる。
さらに、前記広い禁制帯幅を有する半導体材料層上
に、その禁制帯幅に比べて狭い禁制帯幅を有する半導体
層を積層させる構成としたので、エミッタ領域の金属と
のオーミック抵抗をさらに低減することができる。
そして、エミッタ領域上に設けられ、電子及び正孔の
いずれのキャリアについてもトンネル現象を生じさせる
厚みに設定されたトンネル電流を流し得る薄膜を用いた
ことにより、前記広い禁制帯幅を有する半導体材料は、
その形成後に結晶形態の変化や不純物の拡散が生じない
ため、μc−Si、GaAs及びSiCから選択された材料を利
用することができる。同じ理由から、前記広い禁制帯幅
を有する半導体材料の結晶形態は、アモルファス、多結
晶及び単結晶のいずれであっても構わない。
また、前記薄膜の厚さを50Å以下とすることにより、
エミッタにおける直列抵抗が下がり、正孔も電子と同様
にトンネル現象を生じさせることができる。
このような薄膜としては、SiO2、Si3N4、SiC、Al2O3
から選ばれた材料が化学的に安定なため好ましい。
本発明の電子装置は、上述した半導体装置を少なくと
も光電変換素子として用いているので、該光電変換素子
としてのトランジスタの電流増幅率を向上させ、且つ、
電流増幅率のコレクタ電流に対する依存性をなくすこと
ができ、もって、光入力に対する出力の線形性を保つこ
とができ、暗電流が少なく、且つ、高い信号/雑音比
(S/N比)を有する電子装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置に係る第1実施例を示す半
導体装置の断面図、 第2図は第1図のA−A′線に沿う電位を示す図、 第3図(a)はトンネル膜を説明するための電位と距離
との関係を示す説明図、 第3図(b)はトンネル膜に相当の電圧を印加した場合
における電位と距離との関係を示す説明図、 第4図は本発明に係るトランジスタと従来のトランジス
タとの電圧、電流の関係を比較するためのグラフ、 第5図はエミッタ領域における不純物濃度と正孔の寿命
との関係を示すグラフ、 第6図(a)はn型Siとn型SiCとの接合のエネルギー
準位を示す説明図、 第6図(b)はn型Si、n型SiC、n型Siとの接合のエ
ネルギー準位を示す説明図、 第6図(c)はn型Si、薄膜のn型SiC、n型Siとの接
合のエネルギー準位を示す説明図、 第7図は本発明の半導体装置に係る第2実施例を示す半
導体装置の断面図、 第8図は本発明の半導体装置に係る第3実施例を示す半
導体装置の断面図、 第9図は本発明に係る前記半導体装置を用いた電子装置
の一実施例を示す回路図である。 (符号の説明) 1……基板、 2……埋込領域、 3……n型領域、 4……p型領域、 5……P+領域、、 6……n+エミッタ領域、 7……n+領域、 8……半導体材料層、 30……薄膜、 101,102,103……絶縁膜、 200……電極、 Tr……BPT(光電変換素子)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−101870(JP,A) 特開 昭64−77167(JP,A) International Ele ctron Devices Meet ing,Washington,Dec 4−6,1978, IEEE,New York,US A,pp333−335,H.C.de Gr aaff et al.”The SI S Tunnel Emitter"

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1伝導形のコレクタ領域と、第2導電形
    のベース領域と、第1導電形のエミッタ領域とを備え、
    該エミッタ領域上に設けられ、電子及び正孔のいずれの
    キャリアについてもトンネル現象を生じさせる厚みに設
    定されたトンネル電流を流し得る薄膜と、該薄膜に積層
    され、少なくとも前記エミッタ領域の材料より広い禁制
    帯幅を有する半導体材料層とを形成したことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】前記エミッタ領域は、前記ベース領域から
    注入される少数キャリアの拡散長よりも薄い厚みに設定
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】前記広い禁制帯幅を有する半導体材料層上
    に、その禁制帯幅に比べて狭い禁制帯幅を有する半導体
    層を積層させていることを特徴とする請求項1または2
    のいずれか1項に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記広い禁制帯幅を有する半導体材料は、
    μc−Si、GaAs及びSiCから選択された材料を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】前記広い禁制帯幅を有する半導体材料の結
    晶形態は、アモルファス、多結晶及び単結晶から選ばれ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記薄膜の厚さは50Å以下であることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】前記薄膜は、SiO2、Si3N4、SiC、Al2O3
    ら選ばれた材料で形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の半導体装置を、少なくとも光電変換素子として用い
    ることを特徴とする電子装置。
JP1311548A 1989-11-30 1989-11-30 半導体装置及び電子装置 Expired - Fee Related JP2953666B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311548A JP2953666B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半導体装置及び電子装置
EP19900312980 EP0431836B1 (en) 1989-11-30 1990-11-29 Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
DE1990622692 DE69022692T2 (de) 1989-11-30 1990-11-29 Bipolares Halbleiterbauelement.
EP19900312979 EP0431835B1 (en) 1989-11-30 1990-11-29 Bipolar semiconductor device
DE1990627282 DE69027282T2 (de) 1989-11-30 1990-11-29 Halbleiterbauelement und elektronische Vorrichtung unter Verwendung des Halbleiters
US08/017,411 US6320211B1 (en) 1989-11-30 1993-02-11 Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311548A JP2953666B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半導体装置及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173133A JPH03173133A (ja) 1991-07-26
JP2953666B2 true JP2953666B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18018564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311548A Expired - Fee Related JP2953666B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 半導体装置及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320211B1 (ja)
JP (1) JP2953666B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368765B1 (en) * 2005-12-20 2008-05-06 Hrl Laboratories, Llc Bipolar transistors with low parasitic losses
US7372084B1 (en) * 2005-12-20 2008-05-13 Hrl Laboratories, Llc Low power bipolar transistors with low parasitic losses
US20090250785A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Thomas Joseph Krutsick Methods of forming a shallow base region of a bipolar transistor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131902A (en) * 1977-09-30 1978-12-26 Westinghouse Electric Corp. Novel bipolar transistor with a dual-dielectric tunnel emitter
US4672413A (en) * 1984-04-16 1987-06-09 Trw Inc. Barrier emitter transistor
JPS61222168A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0658917B2 (ja) * 1987-09-01 1994-08-03 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US4959723A (en) 1987-11-06 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus having multi-phase scanning pulse to read out accumulated signal
JP2651168B2 (ja) 1987-12-21 1997-09-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
US4983534A (en) * 1988-01-05 1991-01-08 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2860138B2 (ja) * 1989-03-29 1999-02-24 キヤノン株式会社 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH02292831A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5028973A (en) * 1989-06-19 1991-07-02 Harris Corporation Bipolar transistor with high efficient emitter
JPH03229426A (ja) * 1989-11-29 1991-10-11 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE,New York,USA,pp333−335,H.C.de Graaff et al."The SIS Tunnel Emitter"
International Electron Devices Meeting,Washington,Dec 4−6,1978,

Also Published As

Publication number Publication date
US6320211B1 (en) 2001-11-20
JPH03173133A (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0390522A2 (en) Bipolar transistor and photoelectric conversion apparatus using the same
JP3130545B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP0642170B1 (en) Lateral bipolar transistor
EP0390521B1 (en) Bipolar transistor and photoelectric converting apparatus using the bipolar transistor
US5486704A (en) Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
JPH06104273A (ja) 半導体装置
JP2953666B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP3037710B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を使用する電子装置
EP0431835B1 (en) Bipolar semiconductor device
JP3001600B2 (ja) 半導体装置
JP3001601B2 (ja) 半導体装置
JP2618503B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2915058B2 (ja) 半導体装置および該装置を用いた光電変換装置
JP3037709B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置を使用する電子装置
JP2618502B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2670118B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP3001599B2 (ja) 半導体装置
JP2603346B2 (ja) 半導体装置および光電変換装置
JP2664747B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH03198344A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH03102835A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH03102834A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP2768970B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP3302742B2 (ja) 横形pnpトランジスタの製造方法
JP2803147B2 (ja) バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees