JPH03218674A - 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置 - Google Patents

半導体装置およびこれを用いた光電変換装置

Info

Publication number
JPH03218674A
JPH03218674A JP2078210A JP7821090A JPH03218674A JP H03218674 A JPH03218674 A JP H03218674A JP 2078210 A JP2078210 A JP 2078210A JP 7821090 A JP7821090 A JP 7821090A JP H03218674 A JPH03218674 A JP H03218674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
region
semiconductor device
base
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2078210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860138B2 (ja
Inventor
Masakazu Morishita
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH03218674A publication Critical patent/JPH03218674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860138B2 publication Critical patent/JP2860138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7375Vertical transistors having an emitter comprising one or more non-monocrystalline elements of group IV, e.g. amorphous silicon, alloys comprising group IV elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置およびこれを用いた光電変換装置に
関するものである. [従来の技術] 従来より高速化、高増巾率化、耐圧性を有する半導体装
置としてバイポーラトランジスタ(以下、BPTと略記
する)が知られている。
従来のBPTとして、中でもDOPOS  BPT (
Doped Poly Silicon BPT)が、
接合のシャロー化および高集積化の点で優れたBPTと
して知られている。
従来、この極のBPTには、ポリシリコンエミッタ領域
と単結晶エミッタ領域との間に膜厚〜10人程度の自然
酸化物が介在していた。また、1000℃以上の熱処理
により、この酸化膜が破れたり、ボール状になったりし
ていることがある。
第1図は、従来のBPTの一例を説明するための概略断
面図である。図において、1はシリコン?の半導体から
なる基板、2はn3埋め込み領域、3は不純物濃度の低
いn一領域、4はベース領域となるp領域、5はエミッ
タ領域となるn+領域、6はチャネル・ストップとなる
n領域、7はバイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を
下げるためのn ″領域、8はポリシリコンエミッタ領
域と単結晶エミッタ領域との間に形成された酸化膜(S
iO■),101,102,103,104は夫々素子
、電極および配線をそれぞれ分離するための絶縁膜、2
00−1〜200−3は夫々金属、シリサイド、ポリサ
イド等により形成された電極である。
ここで、基板1は、例えばシリコン基板中にリン(ph
)、アンチモン(sb)、ヒ素(As)等の不純物をド
ーブしてn型とされるか、あるいは、ポロン(B)、ア
ルミニウム(AJZ)、ガリウム(Ga)等の不純物を
ドープしてP型とされている。埋め込み領域2は、必ず
しもある必要はないが、コレクタ抵抗を下げるためには
設けることが好ましい。n一領域3はエビタキシャル技
術等により形成される。ベース領域4には、ボロン(B
).ガリウム(Ga) 、アルミニウム(AJl)等が
ドーブされている。エミッタ領域5としては、多結晶ま
たは阜結晶シリコンが用いられる。
このようなBPTにおいては、ベースとエミッタとの界
面に生じた自然酸化膜により価電子帯に形成される電位
障壁によってベースからエミッタへの正孔の浸入を阻止
することができ、このため、電流増幅率を向上させるこ
とができるという長所を有している。
第2図は、第1図に示した従来の半導体装置のA−A’
断面の深さ方向における、自然酸化膜の存在する場合に
おける通常動作時の電位を模式的に示す電位図である。
図において、WEはエミッタ中性領域の厚さを示し、W
aはベース中性領域の厚さを示している。また、図に示
したように、エミッタ領域とベース領域との間に自然酸
化物が部分的に形成されていることにより、WE′の位
置に電位障壁が存在する。
このような従来の半導体装置において、ベース電流は、
主として以下に示す成分からなる。
まず、ベースからエミジタへの正孔の拡散電流は、自然
酸化膜が存在し電位障壁が存在する場所では、 Ja+−(Q−n+”Jp/Nt4p)xtanh(W
E’/Lp)[exp(Vat/kT)−11  − 
 1−(1)式で近似的に表される電流成分になる。
方、自然酸化膜がない場所のベースからエミッタに注入
されるベース電流Jlllは、次式で表される。
Je+ − (q−n+’Jp/Nz・Lp)x co
th (WE/LP) [exp (Vaz/kT) 
−11  − 1− (2)多結晶の粒径が犬で、W 
a < L pの近似ができる場合は、 JBl′L9(q−n+’Jp/NE−Wt) [eX
l)(VaE/kT)−11・・・ 1−,(3) となる。すなわち、Jar゜ はエミッタ厚みWEに逆
比例し、WEを減少させるとJal“が増加する。従っ
て、半導体装置の高集積化を図るにつれて、Jal゜は
増加し、電流増幅率hF’Eは小さくなる。
一方、粒径が小さい多結晶シリコンであり、WE≧L,
を満たすときは、拡散長LPが小さいためc o t 
h (W( / Lp ) ”F 1となり、Jam’
 ”r (Q’n+2・Dp/Nt’Lp) [exp
(VaE/kT)−11・・・1−(4) となる。LPが小さいためJal゜は大きくなる一方、
LPが多結晶シリコンの結晶粒の大きさや形成条件によ
り変化し、また、自然酸化膜の破壊のされ方によりベー
ス電流−は大きく影響されBPTの個々のバラッキの原
因となり、また安定性の低下の原因ともなる。
また、エミッタから注入された電子の再結合電流は Ja2− (q”nt’・Dn/NIS−Ln)X[(
cash (WB/LN) −1)/ {Sinh (
Wa/Ls) )]×[exp(Va!/kT)−11
        ・= 1−(5)で表される。
一方、コレクタ電流は Jc −(Q−nt2Jn/Na・Ln)  [cos
ech(WB/L.)]x [exp(Va!/kT)
−13         −1−(6)となる。ここで
、qは電荷、niは真性半導体電荷密度(Si),N(
はエミッタの不純物密度、N.はベースの不純物密度、
DPは正孔の拡散係数、DHは電子の拡散係数、LPは
正孔の拡散長(〜(DPτP)1/2)、LNは電子の
拡散長、(舛(DNτN)”’),kはボルッマン定数
、Tは絶対温度、VIIEはベース・エミッタ順バイア
ス電子である。なお、τPおよびτ8は正孔および電子
の少数キャリア寿命である。
第3図の模式的説明図に従来のBPTの別の構成を示す
。第3図に示されるBPTと第1図に示されるBPTと
の違いは、第3図に示されるBPTにはポリシリコンエ
ミッタ領域と単結晶エミッタ領域との間に自然酸化膜が
存在していない点である。その他の部分について付され
る引出し番号は第1図と同じ番号のものは同じ番号を付
してある。
第3図に示されるBPTでのベース電流の主原因は1−
(3)式で表わされる電流となる。特に高集積、高密度
化した装置において、接合を浅化した場合、この電流は
非常に犬き〈なり、hrtが低下するので電流駆動能力
が低下する。また、エミッタを全部単結晶となるBPT
は、高集積化した場合、著しいhFEの低下が生ずる。
[発明が解決しよ゜うとする課題] このような従来のBPTでは、エミッタ領域5の不純物
濃度はl Q 19〜l O ”C m−3、ベース領
域の不純物濃度は1018〜1 0 ”c m−3  
コレクタ領域の不純物濃度は1o14〜1 0 ”c 
m−3程度であった。
しかし、このようなBPTにおいては、エミッタ領域の
不純物濃度が高い( 1 0 ”c m−3以上)ため
にバンドギャップのナローイングが起こり、このためエ
ミッタからベースへのキャリアの注入効率が低下する場
合がある(すなわち電流増幅率hrεが下がる)という
課題もあった。
また、ベースの不純物濃度が低いために、低温(例えば
77゛K以下)では、BPTの正常勤作が維持できない
場合があるという課題もあった。
高密度化のため接合の浅化を行ったBPTにおいては、
エミッタ・コレクタのバンチスルーを防止するためには
ベースの不純物濃度を大きくする必要がある。しかし、
この場合には、ベース・エミッタ間の耐圧が低下し、さ
らにベース・エミッタ間のキャバシタンスが大きくなる
という、新たな課題が発生する。
また、酸化膜による電位障壁は、価電子帯のみならず伝
導帯にも形成されるので、エミッタ中の多数キャリアで
ある電子の流れの障害ともなり、電流増幅率hFEの電
流依存性に傾ぎを生じる原因ともなっていた. また、自然酸化膜が均一に生成することが困難であり、
さらに熱処理により破壊されたり、ボール状になること
により、ベース電流が変化する。
この現象が各々のBPTにおいて均一な現象とならずに
、バラツキが生じるため、BPTの特性にバラツキが生
じるという課題も有していた。
特に、個々のBPTの特性バラツキが問題となる線形I
C、光電変換装置(エリアセンサ、ラインセンサ)等に
おいては、この影響が顕著であり.重要視されていた. 特に、個々のバラツキはBPTをセンサセルに用いた光
電変換装置においては雑音の主原因となり、大きな問題
である。
本発明は、従来技術の上述した課題を解決するためにな
されたものであり、電流増幅率hrzが高く、低温でも
安定に動作させることができる半導体装置およびそれを
用いた光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、電流増幅率が高く、かつ、電流増幅率の電流
依存性に傾きを生じるといった課題や特性にバラツキが
生じるといった課題のない半導体装置およびこれを用い
た光電変換装置を提供することを目的とする。
[i!題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、第1導電型のエミッタ、第2導
電型のベース、N1導電型のコレクタを有し、少なくと
もエミッタとベースの接合界jの近傍がSiにより形成
され、前記エミッタの43iにより形成された領域上に
多結晶あるいは廊結晶のSi,、Cヨ (x≦0.5)
により形成され、かつ、前記Siにより形成された領域
と前翫多結晶あるいは卑結晶のSi1−.C.により形
成された領域との接合がグレーディッドヘテロ接台であ
ることを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置は上記半導体装lを用いる
ことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1導電型のエミッタと第2導
電型のベースと第1導電型のコレクタとを少なくとも有
する半導体装置であって、少なくともエミッタとベース
の接合界面の近傍がSiにより形成され、該エミッタ中
の該Siにより形成された領域の上に多結晶あるいは単
結晶のSil−xCx(x≦0.5)が形成され、前記
Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは車結晶
のSi,−.C.により形成された領域との接合が、グ
レーディッドヘテロ接合であり、少なくとも前記エミッ
タ中の該Siにより形成された領域の下がBおよびGe
を添加された単結晶のSiにより形成され、前記Bの濃
度が1x10I8cm−3以上であることを特徴とする
また、本発明の光電変換装置は上記半導体装置を用いる
ことを特徴とする. 本発明の半導体装置は、第1導電型のエミッタと第2導
電型のベースと第1導電型のコレクタとを少なくとも有
する半導体装置であって、少なくともエミッタとベース
の接合界面の該エミッタ側の一部がSiにより形成され
、該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多
結晶あるいは単結晶のSll−xCx(x≦0.5)が
形成され、少なくとも前記エミッタの該Siにより形成
された領域の下がS i +−y Ge,  (o<y
< 1 )により形成され、前記Siにより形成された
領域と前記多結晶あるいは単結晶のSi.−.cXによ
り形成された領域との接合および前記Siにより形成さ
れた領域と前記Sit一yGeyにより形成された領域
との接合の少なくとも一方が、グレーディッドヘテロ接
合であることを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置は上記半導体装置を用いる
ことを特徴とする。
(以下余白) [実h&態様例〕 以下、本発明の好ましい実施態様例を具体的に説明する
本発明は上記した従来のBPTが有する諸問題を解決し
、上記目的を達成するために、少なくともエミッタとベ
ースの接合界面の近傍がSiにより形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結
晶あるいは単結晶のSit−,IC.(x≦0.5)が
形成され、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶娶るいは単
結晶の3 1 1 −X C +cにより形成された領
域との接合が、グレーディッドヘテロ接合とした構成の
BPTとした。
また、この際、少なくとも前記エミッタ中の該Siによ
り形成された領域の下がBおよびGeを添加された単結
晶のSiにより形成されることは好ましい。
上記Si,−,C,により形成された領域は第4図の模
式的切断面図に示されるSiC領域401である。(第
4図において第1図と同じ引出し番号は同じものを示し
ている) また、前記S i l−x C’,により形成された領
域は、イオン注入法により形成することができる。
前記Si1−.C.の混晶比Xは0.0125≦x≦0
.5とするのが望ましい。
また、前記Si1−.C.の混晶比Xは、0.0125
≦x≦0.075とするのがより好ましい。
前記C,BおよびGeの添加は、イオン注入法によりお
こなうことができる。
前記Si,−.C.におけるCの濃度は、6×1×10
18cm−3以上とするのが好ましい。
前記エミッタにおける不純物濃度はIXIO19cm−
3以下とするのが望ましい。
前記BおよびGeを添加された多結晶あるいは単結晶の
SiにおけるBの濃度をNBとし、Geの濃度をN。。
とじたとき、Na−>8.25NBとするのが望ましい
また、前記エミッタの前記S I H −x C xに
より形成された領域上には、高濃度不純物層を有するこ
とは好ましい。
そして上記高濃度不純物層は、Sit−xCx(x>o
.0125)により形成することは好ましい。
イオン注入法のよると、C,GM等のドープが正確に行
なうことができ、混晶の成分を所望どおりに正確に設定
することができるので大変好ましい 特に、イオン注入によりSi1−ウCウ領域を作成する
のは本発明において非常に効果的である。
本発明は、上述の酸化膜を除去し、かつ、エミッタ中に
炭素を含有する領域を設けたものである。
すなわち本発明は、まず、エミッタ領域とベース領域と
の間に形成された自然酸化膜を除去することにより上述
の電位障壁を導電帯側、価電子帯側ともに取り除き、次
に、エミッタ中に炭素を含有する領域を設けることによ
り価電子帯側に電位障壁を形成したものである。
従って、本発明によれば、酸化膜が形成されていないこ
とによりBPT間の特性バラツキを除去することができ
、かつ、価電子帯に電位障壁が形成されていることによ
り電流増幅率を大きくすることができる。
また、本発明は、少なくともエミッタとベースの接合界
面の近傍がSiにより形成され、該エミッタ中の該Si
により形成された領域の上に多結晶あるいは単結晶のS
 i l−x cx(x≦0.5)が形成され、 前記ベースの中性領域が多結晶あるいは単結晶のS i
 l−y Ge,  (0<y<1 )により形成され
、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単
結晶のS 1 1−x c,により形成された領域との
接合および前記Siにより形成された領域と前記Si+
−yGeyにより形成された領域との接合の少なくとも
一方が、グレーディッドヘテロ接合である構成のBPT
とすることで上記詰問題を解決し、また上記目的を達成
する。
模式的切断面図を第12図に示す。なお、説明は後述す
る, 前記Si,.C.により形成された領域および前記Si
n−yGeyにより形成された領域の少なくとも一方は
、イ゛オン注入法により形成されることが望ましい。
上記Si,−xC.におけるCの混晶比Xも、0.01
25≦x≦0.075であるのが好ましい。
上記Sit−yGeyにおけるGeの混晶比yは、0.
0625≦y≦0.375とされるのが好ましい。
また、前記Si+−yGeyにより形成された領域は、
前記エミッタ中の前記Siにより形成された領域の下に
のみ選択的に形成されることが望ましい。
本発明は、従来エミッタ領域とベース領域との間に形成
されていたシリコン酸化膜を除去し、エミッタ領域中に
炭素を含有する領域( s ir−xC8領域)を設け
、さらに、少なくともベース領域にGeをドーブしてS
i’,−yGey混晶領域を形成したものである。
すなわち本発明は、まず、エミッタ領域中に形成された
酸化膜を除去することにより上述の電位障壁を導電帯側
、価電子帯側ともに取り除き、次に、エミッタ中に炭素
を含有する領域を設けることにより価電子帯側に電位障
壁を形成し、さらに、ベースにSit−yGey混晶に
より形成された領域を設けてエミッタからベースへの注
入キャリアを増加させたものである。
従って、本発明によれば、酸化膜が形成されていないこ
とによりBPTの特性バラツキを除去することができ、
かつ、価電子帯に電位障壁を形成したことおよびエミッ
タからベースへの注入キャリアを増加させたことにより
電流増幅率を大きくすることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
(S 1 1−X Cx領域) 本発明はSil−ウCX領域を形成することにより、エ
ミッタ中に電位障壁を作成し、ベースからエミッタ中に
電位障壁を作成し、ベースからエミッタに注入されるキ
ャリアの拡散を抑え、(1)式で表される電流Jlll
を小さくするものである。すなわちLp)Wt’の条件
下では、tanh(Wc’/Lp)一W・t’/Lp 
 ( 1となり、JBIは小さくすることができる。
以下、本実施態様例について詳細に説明する。
価電子帯側にのみ電位障壁が形成された場合の、ベース
電流、コレクタ電流の解析的理論式は、以下のようにな
る。但し、エミッタのWEの先は、金属でコンタクトす
るものとする。
まず、ベース電流は、主として、ベースからエミッタへ
の正孔の拡散電流 Ja+−(q−n+2Jp/Nt・Lp)xtanh(
WE’/Lp)[exp(Vat/kT)−1] ・=
 2−(1)と(但し、ΔEl >kT)、エミッタか
ら注入された電子の再結合電流 Ja2−(Q’n+’J.−eXp( ΔE2・kT)
/Na・Ln)X [ (cosh (Wa/Ls) 
−1)/ {s inh (Wa/Ls) )]X [
exp (Vac/kT) −1]  ゜−  2− 
(2)よりなる。
一方、コレクタ電流は Jc ・(q−n+”Jn’eXI)(ΔE2・kT)
 /Na−L−}x (cosech(Wa/LN)} X {eXI)(VaE/kT)−1)       
 ++ 2−(3)で表わされる。
ここで、9は電荷、n1は真性半導体電荷密度(Si)
、Ncはエミッタの不純物密度、Nl1はベースの不純
物密度、D,は正孔の拡散係数、DNは電子の拡散係数
、LPは正孔の拡散長(句(DPτp)”’).Lsは
電子の拡散長、(4(DNτN)l/2),kはボルツ
マン定数、Tは絶対温度、■.はヘース・エミッタ順バ
イアス電子である。なお、τ,およびτ9は正孔および
電子の少数キャリア寿命である。
すなわち、本発明では、L.>WE ’の条件下では、 tanh(L:’/Lp)一Wc’/Lp <1   
   ・・・2−(4)となり、Jalを小さくするこ
とができる.また、2WE′≦L.であれば効果は、い
っそう大きくなる。なお、本発明では、エミッタは単結
晶により形成されることがより望ましい。多結晶により
形成した場合、L,が小さく、また結晶粒の大きさの変
化や熱処理プロセスによる再結晶化等のため車結晶に比
べて特性の安定性に欠けるからである。
(グレーディッドヘテロ接合) 次に、本発明の特徴の一つである、傾斜型へテロ接合(
グレーディッド型)について説明する.エミッタにイオ
ン注入するカーボンの量を増加してゆき、熱処理を行な
うとSiCが作成される。ドーブ量の中間では、Si.
.C,で表わされ、X≦0.5の範囲となる。SiCの
禁止帯幅は通常2.1eV程度が与えられている。Si
Cにおいては、伝導帯と価電子帯の両方共、Siとは一
致せず、このため、伝導帯の差ΔEcと価電子帯での差
△EVを両方とも有している。
各種データはあるが、ほぼ、△EC 40.3〜0.4
eV,△Ev’=0.5 〜0.6eV近傍と考えてよ
い.SiとC゛との混晶においては、△Ecと△Evは
、近似的にXに比例して、徐々に変化する。
まず、グレーディット接合でない場合、すなわち、バン
ドが不連続である場合について説明する。バンドが不連
続である場合は、△ECと△Evがキャリアの流れに重
要な影響を及ぼし、エミッタ電子流とベースから注入さ
れる正孔の大きな障害となる。
第6図は、n−Siとn  Si+−xCxの接合を階
段的に作成した場合のn−nへテロ接合のバンド図であ
る。第6図中示す如く、伝導帯側不連続へEcと価電子
帯側不連続ΔEvが生じている。
n−Si1−.C.のバンドギャップをE,l、フェル
ミレベルをEFl% n − Sのバンドギャ・ンブを
Eg2、フェルミレベルをF.rzとすると、次式が成
りたつ。
Ea、−Et2−△Ec+△Ev          
 −  2−(5)へテロ接合では、それぞれを分離し
たときの、フェルミレベルの高い方から電子の移動がお
こり、その界面に空乏層が生じる。説明を簡単にするた
めに、それぞれの材料で、伝導帯Evからフェルミレベ
ルまでのエネルギー差が同じにすると、第6図に示すS
il−xCx側からの電子の障壁高さは△Ec/2であ
る。また、電位障壁の厚さは不純物密度に依存する。例
えば、x=0.5の場合は△Ec /2=0.1 5〜
0.2eVもあり、エミッタ電子流の大きな障害となる
。一方、ベースから注入される正孔は、実質的に△Ev
+△Ecに近い大きな障壁によって、ほぼ完全に阻止さ
れる。
一方、傾斜型へテロ接合(グレーデイット型)の場合は
、伝導体での電位障壁は近似的に次式で表わされるよう
になり、ほとんど問題にならなくなる。
△Ec (x) = (△E(:/2)x [1+ta
nh{(x−xo)/L)}]   ・−2−(6)こ
こに、Xoはグレーディッド領域の中心、Lはグレーデ
ィッド領域の実効長さである.第7図は、伝導帯の電位
の変化の一例を示すグラフであり、L=0.10,25
.50人の場合について示している。L=50人ともな
るとほぼ直線的にバンドが変化していることがわかる。
本発明ではSi中に01をイオン注入するため、ほぼ全
域がグレーディッド領域となり、このため伝導帯側の障
壁は生じない。
次に、C濃度の上限および下限について説明する。
Cの上限は、SiCとなる濃度である。すなわち、Xで
表わすとx=O.,5であり、カーボン濃度で表わすと
、Siの濃度が5xlO”cm−3であるため、Cの濃
度は5xlO22cm””である。
これ以上のCを導入すると過剰カーボンが生じ、結晶性
が悪化する。ただし、以下の理由により、X≦0.07
5であることがより望ましい。
Cの濃度がSiの濃度と同程度になると、SiCの多結
晶が内部に生成される。その中間ではSiCの多結晶が
部分的に形成され得る。従って、エミッタを形成するS
i1−,lC,lのストレスを少なくするためには、C
は少ない方が結晶的にみれば望ましい。
△E.は0.1eV程度あれば十分である。△Eg=0
.1eVであれば、exp(−0.1/kT)=O.O
 } 8となり、電子の通過率は2%程となる。すなわ
ち、Si,一うCイの混晶比Xで表せばX→0.05程
度、C濃度で表せばピーク値で2.5x 1 ×101
8cm−3であれば充分な阻止能力を有する。また、ヘ
テロBPTの△E1が0,15以上あるとft特性が飽
和するので、この点からはX≦0、075であることが
望ましいといえる。
また、Cの下限は正孔の阻止能力により決定される。
電位障壁を越える確率は、 P(h)−ext’(−(Eg+−Eg2)/kT}・
・+ 2−(7)に近似できるので、Eg+  Eg2
≧kTであれば本発明の効果を得ることができる。
室温ではkT=o.025eVであるから、室温でのS
i1−xCxのXの下限は、SiCとSiのバンドギャ
ップ差を1eVとすれば、X≧0.0125となる。低
温動作の場合には、Xの下限はkTに応じて下がる。室
温での下限値をC濃度で表すと、C≧6X1×1018
am−’となる。
次に、Si,−.C.領域の形成方法について説明する
Si1−xCxは、CをSi中にイオン注入により形成
することが好ましい。
カーボンの注入をイオン注入によって行なフた場合、表
面から一定の深さの所に最大濃度を有し、表面の濃度が
低くなるようにすることができる。そのため、Si,,
CX領域と金属電極200−1とのオーミック抵抗を、
Siと金属電極とのオーミック抵抗と同等にすることが
できる。このためには、表面のSi,−.c.の組成は
△E.<kTとなるような組成であればよく、すなわち
x<0.012−5以下であればオーミック抵抗の増加
は問題とならない。
第8図に、C+を5 0 kV, 1 x 1 ×10
18cm−2のドーズ量でイオン注入し、SrMSによ
り分析した例を示す。第8図に示されたように、Cは表
面から1000人付近にピーク濃度IXIO”cm−3
を有し、幅は2000人程度である。表面でのCの濃度
は、ピークより一桁程度低いので、表面層は非常にSi
に近い。例えば、ピークにおいてx=0.1であれば、
表面ではx=0.01程度となる。
(エミッタの不純物濃度) 本発明では、エミッタの不純物濃度は、I×1 0 1
9c m−3以下とするのが望ましい。これは、バンド
ギャップナローイングがおこらないようにするためであ
る。
まず、バンドギャップナローイングについて説明する。
高密度の不純物密度を含むn型半導体ではドナー準位の
幅が広がり、ドナー帯となって、本来の半導体の伝導帯
とエネルギー的につながってしまい、縮退伝導帯を形成
する。その結果、バンド端テーリングが起こり、バンド
ギャップはE1からE.゛になり、ΔE t =E t
 −E z ’のバンドナローイングが起こる。
また、p型半導体の高密度ドーピングにおいては、価電
子帯の方で同様のバンド・テーリングが生じ、バンド幅
(禁止帯幅)E1のナローイングが生ずる。バンド・ナ
ローイングの値は、近似的に次式で表わすことができる
ΔE1・(3q2/15πεg) ×(q2N/ε b
r) l/2・・・2− (8) ここで、qは電荷、ε8は半導体誘電率、kはポルツマ
ン定数、■は絶対温度、Nは不純物密度である。
また、半導体がSiで、かつ室温の場合、ΔE , =
 22.5 ( N / 10l8) ””meV  
− 2−(9)である。したがって、N= I X 1
 ×1018am−3とすると、ΔE.=22.5me
Vとなる。また、バンドギャップ・ナローイングが起こ
ったときの木賀的なキャリア密度n , ’ 2は、ナ
ローイングがない場合のキャリア密度をn , 2とし
た場合、n.” =nl2exp(ΔE,/kT.) 
   −2−(10)となる。
このようなバンドギャップナローイングがおこらないよ
うにするためには、エミッタの不純物濃度を限定するこ
とが望ましい。以下、この限定について詳細に説明する
まず、エミッタの不純物濃度の下限について説明する。
上述のように、コレクタ;流は第2− (s)式で表わ
されるが、Wa?Ln、Vat>kTの条件下では、 Jc−((q−n+2Jn)/(N8・Ws))eX+
)(VBt/kT)・・・2−(11) となる。通常、この式がなりたつのは少数キャリア近似
の No  >   (ni 2/Na)exp(Vat/
kT)          ・”2−(12)( No
はエミッタの不純物濃度) がなりたつ範囲であり、これがくずれる領域がこのトラ
ンジスタの電流駆動限界となる。
従って、(n+’/Na)e’XI)(Vat/kT)
をエミッタ濃度Noでおきかえた、 Jc ”. q・(Dn/wa)−No       
  ・2−(13)が、このトランジスタのヱミッタ濃
度規定の電流駆動限界となる。
通常のトランジスタにおいては、Jcとして1×104
〜105A/cm2は必要である。
Dn = (kT/q) μnであるからμnとして従
来のデータを用いてDnを計算し、W,=0.05,0
.1,0.2μmとしてN0の下限を計算すると、第1
0図のようになる。
集積回路では少なくとも2V以上の耐圧は必要であるか
、安全のためには、エミッターベース間の印加電圧を3
vとし、電界ε= I M V / c mとした場合
のエミッタの不純物濃度の下限よりも高い濃度とするこ
とが望ましい。なぜなら、実際の半導体装置等ではエミ
ッタサイズが小さくなり(例えば3×3μm2等)、か
つエミッタ接合の深さが浅く(例えば0.5μm近傍以
下)になると、エミッタ周辺の電流が影響して電流が大
となるからである。
つぎに、エミッタの不純物濃度の上限について説明する
p−n接合の最大電界(階段接合近似)εゆと空乏層幅
Wは、次式で示すことができる。
ε II−[{2Q(VIll+V)/ ε g} (
(Nil−NO)/ (Nll+NO) )] ”’・
・・2−(14) ε。−[(2ε./q) {(Na・No)/ (Na
”No)} {Vb+”V)]””・・・2− (15
) 但し、Vbiは拡散電位、ε,は誘電率、NBはベース
濃度、NOはエミッタ濃度、■は印加電圧である。
第11図は、a.=IMV/cmとした場合のペース濃
度NIIとエミッタ濃度NDの関係を示すグラフであり
、印加電圧V=1、2、3、4.5■について示した。
例えば、印加電圧を3v以上とする場合、ベース濃度が
I X 1 018cm−3では、エミッタ濃度は4.
5X 1 ×1018Cm−’以下とすればよい。また
、ベース濃度が5 X 1 0 18Cm−3であれば
エミッタ濃度はI X 1 018cm−’以下、ベー
ス濃度I X 1 0Itcm−’であれば9x1 0
 ”c m−3以下とすればよい。さらに、ベース?1
4fXをI X 1 ×1018am−3以上とすると
エミッタ濃度は4.  5x 1 0l6cm””3以
下がよいことになり、これが好ましい上限である。
また、加圧電圧が2.5Vで、g,=IMV/cmの場
合にはエミッタ濃度はI X 1 0l9cm−3とな
り、この場合はこれが好ましい上限となる。
(ベースの不純物濃度) まず、ボロン(B)の不純物濃度について、説明する。
本発明では、ベース中のBの濃度を高くすることにより
、バンドギャップナローイングを起こし、これにより、
エミッタからのキャリアの注入効率を向上させ、併せて
低温下でのキャリアの凍結を防止する。以下、詳細に説
明する。
上述の2− (5)式において、exp (ΔEg/k
T)の項は、ベースの不純物密度を増加させることによ
る、バンドギャップナローイングの効果を示す項である
。これによれば、ΔEg>kTの条件でJll2が大と
なることが明らかである。ここで、常温でkT=25m
eVであるので、2一(2)式より、ペース濃度はNB
>IXIO”cm−3であればよい。
このようにベースを高濃度にすることにより、エミッタ
からのキャリアの注入効率を向上させ、併せて低温下で
のキャリアの凍結を防止することが可能となる。
不純物としてBを採用したのは、以下の理由による。
P形不純物は、n形不純物であるリン(P)、ヒ素(A
s)に比較して、シリコン中の溶解度が低い。第9図に
シリコン中の不純物の固相での溶解度のデータを示す。
第9図において、横軸に温度(T’C) 、縦軸に固相
中の溶解度を示す。P形不純物としては、B,Ga%A
iなどがあるが、Bが最も高濃度まで溶解することがで
きる。固溶度以上にドーブすると、半導体装置の製造工
程中にSi中に析出し、欠陥ができ、BPTの特性に悪
影響を及ぼす。但し、これは、プロセスの温度に依存す
る。
以上の理由により、最も安定に高濃度までドープできる
BがP形不純物どして最適である。
本発明では、Bと同時にGeをベース領域にドープして
もよい. Geをドープするのは、バンドギャップを狭くするため
である。
GeはSiよりパントギャップが小さい。Siのハンド
ギャップがEgSl〜1.1eVであるのに対し、Ge
のバンドギャップはE,o, L90.  7eVであ
る。また、Sit−xGe.と結晶組成をすると、近似
的に次式で表わされる。
Eg’−Ls+−X(Ets+−Lag)      
 ・+ 2−(16)したがって、X=0.1であると
すれば、ΔEt(”Ex゜ E−sI)は約20meV
である。
次に、Geの濃度限定について説明する。
本発明においては、Geの濃度は、Bの濃度の8.25
倍以上にすることが望ましい。以下、この理由について
説明する。
高濃度に不純物をドープした場合、その不純物の、Si
中における四面体原子半径が問題となる。Siはダイヤ
モンド結晶なので、四面体結合を組み、その時の原子半
径rが問題となる。原子半径の差を1 0 0 X (
ram  rs+) / rs+で表わすと、Bの場合
、ほぼ−25である。
Geの1 0 0 X.Cram  r s+) / 
rs+は、ほぼ+4である。すなわち、Siよりも4%
大きい。
理想的には、Bに対するGeのドープ量を25/4=8
.25倍にすると、完全に格子の歪補正ができる。
しかし、本発明では、例えばイオン注入によりべ−スの
p領域も不純物濃度の分布をもたせる如く作製するので
、上記格子歪が発生しにくい構造になり、Geをこのよ
うな濃度に限定する必要はない。従って、バンドギャッ
プを狭くするために、Geのドープ量は、Bのドーブ量
の8.25倍よりも大きくすることが好ましい。
(Si.〜yGey領域) 次に前述したベース領域におけるシリコン(Si)とゲ
ルマニウム(Ge)の混晶について詳しく説明する。
SiとGeは互いに同じダイヤモンド形結晶をとる完全
固溶体であり、Si+−yGeyのすべてのy (0<
y<1)について完全なダイヤモンド形結晶となる。
禁止帯幅E1は、Siのみの結晶においては近似的に1
.1eVであり、Geのみの結晶においては近似的にC
l.7eVである。一方、S 1 1−yGey混晶の
禁止帯幅E1は、yが増加するにつれて第13図に示す
ように変化する。第13図において、横軸は混晶比yで
あり、縦軸は禁止帯幅E5、伝導帯側の減少幅ΔEc、
価電子帯側の減少幅ΔEvを示す。図からわかるように
、yの増加に伴なうst,−yGey混晶の禁止帯幅の
減少は、ほとんど価電子帯でおこっている。従フて、エ
ミッタからの電子注入の電子障壁とならず、Si..C
xとSiとの場合の様なバンド不連続が形成されないの
で、エミッタからベースへの電子の注入を増加させるこ
とができる。
S ir −y G e y i晶を用いる場合、Si
とGeの格子定数の違いが問題となる。Siの格子定数
はd,=5.43086人であり、Geの格子定数はd
。=5.65748人である。すなわち、格子定数は前
述したとおりほぼ4%の違いがある。このため、Siの
上に31+−yGeyを作成すると、当然スト・レスが
生じ、ストレスが著しい場合は転位が発生する。
ここで、Sil−y G e y混晶の混晶比yと転位
が発生しない厚みとの間には一定の関係が存在する。第
14図は、横軸がSi,−yGeyの混晶比y、縦軸に
転位有(●印)、無し(O印)の関係を示す。なお、こ
のデータは、Si基板上にSin−yGeyを、分子線
エビタキシャル法(MBE法)によフて堆積して調べら
れた結果である6混晶比yが均一な層では、第14図の
斜線領域以下の厚さでないと界面に転位が発生する。
なお、このデータは、510℃でエビタキシャル成長を
行なった場合のものであるため、S i +−yGey
からSiへの遷移領域の厚さは非常に薄く、50人以下
である。本発明では、この領域を段階的な傾斜へテロ型
接合にすることにより、この転位の問題を解決するもの
である。
次に、Sit−yGeyの混晶比について説明する。
Sit−yGeyの混晶比yは、2− (2)式のex
p (ΔE 2 / k T )の効果より、ΔE2″
rkTどなるような値とすることが望ましい。
例えは、室温で使用することを前提とした場合、ΔE2
=0.025eVとなルノテ、yは0.0625以上と
することが望ましい。
また、混晶比yは、0.5以下であることが望ましく、
また、0.375以下であればなおよい。
0.5以下であることが望ましいとしたのは、第14図
に示したGe混晶比yと臨界厚みtとの関係によれば、
格子不整が発生せず、かつ、ヘテロBPT特性を出すに
はy≦O.S,t≦100人以下であることが望ましい
からである。
また、0.375以下であればなおよいとじたのは、第
15図に示した、ΔE,とFTmaウの関係を示したグ
ラフに基づくものである。第15図によれば、ΔE1〉
0、1 5eVとしてもfTの改善はみられず、従って
、ΔE1≦0.15eVで十分である。ΔE.≦0.1
5eVのときの混晶比yは、y≦0.375である。
以上より、0.0625≦y≦0.375をyの最適値
とする。
次に、Sin−yGey領域の形成方法について説明す
る。
Sin−yGeyは、GeをSi中にイオン注入するこ
とにより形成することが望ましい。
第16図に、Ge”を150KeV,lx1 0 16
c m−’のドーズ量でイオン注入し、SIMSにより
分析した結果を、.アニールをしなかった場合と110
0℃.4時間のアニールした場合について示す。
図から解るように、Si中のピークは0.1μm付近に
ある。また、1100℃,4時間のアニールを行なった
場合、平坦部が広くなるため、ベース作成上非常に好都
合である。
イオン注入時の、半導体中での深さ方向Xに対するGe
濃度の分布関数は、近似的に、次式で示される。
N (x) ”− (No/2 ’. 5R,) ex
p {− (x−R.) 2/Δttp)・・・(14
) 但し、N0は単位面積当たりのインブラ量、Rpはピー
クになる位置、ΔRpはピークから1分散量(10)に
なる距離である。R,,ΔR2は、加速電圧により変化
する。
(単結晶と多結晶) エミッタは、単結晶Siにより形成されていてもよいし
、多結晶Siにより形成されていたもよいが、単結晶S
iにより形成されることが、より望ましい。単結晶によ
り形成されている方が正孔の拡散長し,が大きくなるた
め、ベースからエミッタへの正孔の拡散電流を大きくす
ることができ、従って、電流増幅率(hrt=Jc /
 (Ja++J[12))を大ぎくすることができるか
らである。
また、多結晶Siのような、結晶粒の大きさが形成条件
によって異なることによりBPTの特性にバラツキが生
じるといった問題がないからである。
[実施例] (実施例1) 第4図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示す図
である。,図において、第1図と同じ符号を付したもの
はそれぞれ第1図と同じものを示す。本実施例に係わる
半導体装置は、エミッタ領域5を単結晶により形成し、
かつ、炭素(C)をイオン注入することによりSi,−
xCx領域10を形成した点で第1図に示した従来の半
導体装置と異なる。
第5図は、第4図に示した本実施例半導体装置のA−A
’断面の深さ方向における、通常動作時の電位を示す図
である。図において、WEはエミッタ中性領域の厚さを
示し、W,はベース中性領域の厚さを示している。また
、図に示したように、Wc゜の位置に電位障壁が存在す
る。
次に、本実施例のBPTの製造プロセスを示す。
■p型あるいはn型基板1に、n0埋め込み領域2(不
純物濃度I X 1 0 1’+8 〜l Q I G
l c m −3 )を、As,Sb,P等をイオン注
入、不純物拡散等することにより作製する. ■エビタキシャル技術等によりn一領誠3(不純物濃度
1 x 1 0 14〜1 0 17c m−3)を作
製する。
■コレクタの抵抗を減少させるためのn0領域7(不純
物濃度I X 1 0 ′7〜1 0 ”c m−3)
を形成する。
■イオン注入により、チャンネルストップ6を形成する
■素子分離領域101を選択酸化法、CVD法等により
作成する。
■ベース領域4(不純物濃度1×1016〜1019c
m−’)を、B.BF2,Ga等をイオン注入すること
により作成する(例えばB+の場合であれば3X1×1
018/Cm’  40keV)により注入し、900
℃で20分間、N2で熱処理を行なう。
■酸化膜102にエミッタ・コンタクトを開口後、うす
い酸化膜が介在しない様にエミッタ領域5を作成する。
例えば、9oo℃、1oTorr,H2雰囲気、10T
orrの減圧下で表面清浄化を行なフた後、850〜9
00t:、50Torr,S−iH2C12 +H2雰
囲気で、エビタキシャル層5を作成する。
■カーボン(1度I X 1 0 16c m−2)を
50keVでイオン注入し、その後、1000℃で20
分程度熱処理を行ない、再結晶を測った後、エミッタの
ドーパントとなるリン(P)を5×1 ×1018cm
””,60keVでイオン注入し、エミッタ領域5のパ
ターン化を行なう■追加熱処理を行なった後、絶縁膜1
03を堆積し、コンタクトの開口を行なう。
[相]電極200となるAn−Siをスパッタし、その
後、AJ2−Siのパターン化を行なう。
■A℃−Si電極のアロイ後104のバッシベーション
膜を作成する。
以上のプロセスにより第4図のBPTを作成した。ここ
で、本発明で最も重要なプロセスは、■における高品質
阜結Siエミッタを作成する工程と、■におけるエミッ
タ中にCをイオン注入してS i l−x Cウの混晶
を作成する工程である。
Si中でのCの拡散係数DCはリンの拡散係数Dpより
も小さ<:Dc<D,のため、カーボンのイオン注入後
のプロファイルが大きくくずれないが、Pは拡散し、S
iとSi1−xCXの中に均一に広がりエミッタを形成
する。また、CをSi中にイオン注入した後の結晶回復
は900℃以上でおこる。しかしながら、1000℃以
上であっても、CはSiと格子定数が異なる上、SiC
となると結晶構造も異なるので、Cの濃度が低い領域で
は、SiとSiI−.C.はストレスを生じながら結晶
化する。また、CがSiと同程度になると、SiCの多
結晶が内部に生成される。その中間では、SiCのポリ
結晶が部分的に形成され得る。従って、エミッタを形成
するSi,.C.のストレスを少なくするため、Cは少
ない方が望ましい。
△Egは0.1eV程度あれば十分である。
△Eg=0.1eVであれば、exp (−0.1/k
T)=0.0 1 8となり、電子の通過率は2%程と
なる。すなわち、Si..CXのXで表せばX”F0.
05程度、C濃度で表せばピーク値でC岬2 .  5
 X 1 0 ”cm−’であれば充分な阻止能力を有
する。ヘテロBPTの△Egが0.15あるとft特性
が飽和するので、この点からはX≦0.075であるこ
とが最も望ましい。
イオン注入によるカーボン注入によれば、表面から一定
の深さの所に最大濃度を有し、表面の濃度を低くなるよ
うにすることができる。そのため、金属電極200との
オーミック抵抗をSiと同等にすることができる。表面
のSi,−xCxの組成は、ΔEg<kTであればよい
ので、Xで表せば、x<0.0125以下ならオーミッ
ク抵抗の増加は問題とならない。
Si中にC0を50kV,IXIO”cm−2のドーズ
量でイオン注入したときの、SIMSによる、濃度分布
の分析結果の一例を第5図に示す。
本図の例では、表面から1 000人付近にピーク濃度
1×1018cm−’を有し、”幅は約2000人であ
る。表面濃度はピークより1桁程度下なので、表面層の
組成はSiに非常に近い。ピークがX=0.1であれば
、表面はx=0.01程度となる。
イオン注入の深さ方向の分布は、近似的に、次式のよう
に表される。
N (x)幻{No/(2.5ΔRp) )x exp
 [(− (x−Rp) /ΔR,’}]    −(
12)ここに、N0はイオン注入量(cm−’) 、R
pはピーク深さ、△Rpはイオンの広がり幅である。
本実施例のBPTによれば、電流増幅率を向上させるこ
とができ、かつ、BPT毎のバラツキを少なくすること
ができた。
(実施例2) 第17図は、本発明の他の実施例を示す図である。
本実施例に係るBPTは、エミッタ領域5のCの少ない
領域にnゝ層が形成されている点で実施例1と異なる。
これは、オーミック領域を下げるためである。
(実施例3) 第19図は、固体撮像装置に、第1実施例に示したBP
Tを用い・た場合を示す回路図である。第19図におい
て、Trで示した部分に、実施例1で示したBPTを使
用した。
すなわち、本実施例では、BPTを光電変換素子として
用いた。
例えば、第19図に示したエリアセンサをカラーカメラ
として使用する場合には、同一の光電変換素子の光情報
を複数回読み出す動作を行う。
この際、同一素子から複数回読み出すために、1回目読
み出し時と2回目以降の読み出し時の電気出力の比が問
題となる。この値が小さくなると、補正が必要となる。
上記1回目と2回目との読み出し出力の比を非破壊度と
定義すると、非破壊度は次式で表される。
非破壊度=  (CtotX hrz)/ (Ctot
xhrx+cJここで、ctotは第7図中Trで示さ
れる光電変換素子のベースに接続されている全容量を示
し、ベース・エミッタ間容量Cbaとベース・コレクタ
間容量CbcとC。Xにより決まる。cvはVL,  
・・・■Lrlで示される読み出し線路の浮遊容量であ
る。ただし、CoXは回路方式によフては存在しない場
合もある。
非破壊度はhPEを大きくすることにより容易に改善で
きる。すなわち、hFEを大きくすることができる実施
例1のBPTを用いることにより非破壊度を大きくする
ことができた。
なお、本実施例においてはエリアセンサの場合を示した
が、ラインセンサにも応用できることは明らかである。
(以下余白) (実施例4) 第4図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示す概
略断面図である。図示はしていないが、実施例1とはベ
ース領域4がSi−B−Geで形成されている点が異な
っている。図において、第1図と同じ符号を付したもの
はそれぞれ第1図と同じものを示す。本実施例に係わる
半導体装置は、以下の点で、従来の半導体装置と異なる
■Cをイオン注入することによりSi,−.cx領域1
0を形成した。
■エミッタの不純物濃度は、I X 1 ×1018a
m””以下とし、少なくともベースとの界面付近では、
バンドギャップナローイングがほとんどおこらないよう
にした。
■ベース領域4をSi−B−Geにより形成し、かつ、
ベース領域の不純物濃度を10″〜1021cm−’程
度としてバンドギャップナローイングがおこるようにし
た。
なお、エミッタ領域5の表面部には、エミッタと電極と
のオーミック抵抗を下げるために、?018〜1×10
18cm”’程度の高濃度層を設けることが好ましい. 第20図は、第4図に示した本実施例半導体装置のA−
A’断面の深さ方向における、通常動作時の電位を示す
図である。図において、WEはエミッタ中性領域の厚さ
、WE゛はエミッタ中の電位障壁と接合面との距離、W
Bはベース中性領域の厚さ、EzlはSiのバンドギャ
ップ、E.■はSi,−.cxのバンドギャップ、Eヨ
。はバンドナローイングを起したベースのバンドギャッ
プを示している。EW3.El。.E13の間には、Δ
El=E.■−EzlおよびΔE2=Egl  Eg3
の関係が成り立つ。
次に、本実施例のBPTの製造プロセスを示す。
■p型あるいはn型基板1に、As,Sb,P等をイオ
ン注入、不純物拡散等することにより、n+埋め込み領
域2(不純物濃度IXIO”〜1 0 ”c m−3)
を作製した。
■エビタキシャル技術等により、n一領fti3 (不
純物濃度1xlO”〜1 0 ”c m−3)を作製し
た。
■コレクタの抵抗を減少させるための01領域7(不純
物濃度1x1017〜1 0 20c m””)を形成
した。
■イオン注入により、チャンネルストップ6を形成した
■素子分離領域101を、選択酸化法、CVD法等によ
り作成した。
■ベース領域4へGeを濃度5X1×1018cm−2
150keVでイオン注入した後、1050℃,30分
の熱処理を行なった。
■ベース領域4(不純物濃度IXIO”〜1019cm
−3)を、B.BF2等をイオン注入し(例えばBF2
+の場合であればi X 1 0 ”/ C m230
keV),800℃で20分間、N2で熱処理を行なう
ことにより作製した。
■酸化膜102にエミッタ・コンタクトを開口した後、
薄い酸化膜が介在しない様にエミッタ領域5を作成した
。本実施例では、900℃、10Torr%H2雰囲気
の条件下でエビタキシャル法により表面清浄化を行なフ
た後、850〜900℃、50Torr,・SiH2 
Cl2 +H2雰囲気で、エビタキシャル成長により、
エミッタ層5を作成した. ■カーボン(濃度1 x 1 0 ”c m−2)を5
0keVでイオン注入し、その後1000℃で20分程
度熱処理を行なって再結晶化した後、エミッタのドーパ
ントとなるリン(P)を5X1×1018am−2.6
0keVでイオン注入し、その後エミッタ領域5のパタ
ーン化を行なった。
[相]追加熱処理を行なフた後、絶縁膜103を堆積し
、コンタクトの開口を行なった。
■電極200となるAll−Siをスパッタし、その後
、Aj!−Siのパターン化を行なった。
@AJ2−Si’!極のアロイ後104のパツシベーシ
ョン膜を作成した。
以上のプロセスにより第1図に示したBPTを作成した
。ここで、本発明で最も重要なプロセスは、Si−B−
Geを形成する工程■.■と、高品質単結Siエミッタ
を作成する工程■と、エミッタ中にCをイオン注入して
Si1−xCxの混晶を作成する工程■である。
以下、これらの工程について、詳細に説明する。
工程■において、Geを注入した後はSiはアモルファ
ス化しているが、900℃以上の熱処理で容易に固相エ
ビタキシー的に結晶回復させることができる。また、G
eのSi中での拡散定数が小さく、1000℃以下の熱
処理工程では濃度プロファイルはほとんど変化しないた
め、工程■では1050℃,30分の熱処理を行なって
Geの分布を決定し、後の熱処理工程では処理温度を1
000℃以下としてGe分布が変化しないようにした。
工程■において、うすい酸化膜が介在しない様にエミッ
タ領域5を作成することは、極めて重要であり、ヘテロ
BPTの特性に大きく影響する。
また、本工程においては、1000℃以下の温?下で単
結晶あるいは多結晶を堆積しないと、ベースのP領域の
拡散が起こってしまう。P型不純物は、Geの領域より
も浅いか、同じ程度でなければならない。
次に、工程■について説明する。
Si中でのCの拡散係数Dcはリンの拡散係数D2より
も小ざ〈DcくDpであるため、カーボンのイオン注入
後のプロファイルが大きくくずれることはないが、Pは
拡散しやすく、S1とSi1■Cxの中に均一に広がっ
てエミッタを形成する.CをSi中にイオン注入した後
の結晶回復は900℃以上で起こるため、イオン注入は
1000℃以上で行なうことが望ましい。
このようなBPTについて、電流増幅率hFEの特性を
測定した結果、hFEは飛躍的に向上していた。
(実施例5) 第17図は、本発明の他の実施例を示す概略断面図であ
る。実施例2とはベース領域が実施例4と同様に異なっ
ている。
本実施例に係る半導体装置は、Si,−xCx領域10
のCの濃度の少ない領域に、オーミック抵抗を下げるた
めに01層11を形成した点で実施例1に係わる半導体
装置と異なる。
このような構造を採ることにより、オーミック接触を、
完全にSiと同等とすることができた。
なお、本実施例ではSil−Xcx領域1oの領域内に
n+層を形成したが、Si1−xCx領域10を形成し
た後に、この上にLPCVD等により、n+層を形成し
てもよいことは明白である。
(実施例6) 第9図は、固体撮像装置に、第4実施例に示したヘテロ
BPTを用いたも場合を示す回路図である。第17図に
おいて,Trで示した部分に、実施例4で示したべテロ
BPTを使用した。
すなわち、本実施例では、ヘテロBPTを光電変換素子
として用いた。
本発明によれば、半導体装置のfr  (周波数)を向
上させることができるので、光電変換装置に用いた場合
、非常に有効である. 光電変換装置におけるf丁は読み出し速度から決まる。
現状の光電変換装置(エリアセンサ)は500x640
素子である。H D (High DiviSion 
 ;ハイビジョン対応のエリアセンサ)では、1000
X2000素子になる。現状のテレビの動作では、水平
操作時間はHTJ=−50μsec、水平プランキング
期間HALKは、8〜10μsecであるが、これがH
Dになると、HT=3〜3.7usec,HBLK=2
6μsecとなる。水平操作を考えると、従来、TH=
50psec/640=80nsecであるのに対し、
HDではT H ” 2 6 n S e C / 2
 0 0 0 = 1 3 n S e Cとなる。
周波数は、少なくとも6倍以上必要となる。すなわち、
現状でfTJ,1〜2 G H zであるので、f丁〉
6〜16GHz以上必要となる。
また、ΔE1は.以上の理由から、0.15eV以下で
あることが望ましい。
第17図に示したエリアセンサを光電変換素子に実施例
4のBPT構成の素子を通用したカラーカメラとして使
用した。
前述したように非破壊度はhriを大きくすることによ
り容易に改善できる。すなわち、h『εを大きくするこ
とが可能な実施例4のBPT構成を用いることにより非
破壊度を大きくすることができる。
ここで、HD対応のエリアセンサでは、Ctot”10
fF,Cv =2.5PFであるので、例えば、非破壊
度を0.90以上とするためには、hPEは2250以
上必要となる。十分な非破壊度を保障するためには、h
FEは2000以上必要であると思われる。
これに対して、従来、例えば、ホモ接合BPTでは、h
FEは1000程度であったため、充分な非破壊度を得
ることができなかった。一方、本発明の半導体装置では
、hFEを十分大きくすることができるため、優れた非
破壊度を得ることができる。
さらに望ましくは、非破壊度は0.98以上であるとよ
い。そのときは・hFEはioooo程度必要となる。
従来のへテロBPTあるいはホモBPTにおいては、こ
の値は達しえず、本発明のへテロBPTにおいてのみこ
の値は達し得ることができる。
なお、本実施例においてはエリアセンサの場合を示した
が、ラインセンサにも応用できることは明らかである。
(実施例7) 第12図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示す
図である。図において、第1図と同じ符号を付したもの
はそれぞれ第1図と同じものを示す。本実施例に係わる
半導体装置は、エミッタ領域とベース領域との間にシリ
コン酸化物が形成されていない点と、Cをイオン注入す
ることによりSi,.Cx領域10を形成した点と、ヘ
ース領域5およびコレクタ領域のベースとの界面付近9
をSiとGeとの混晶で形成した点で、第1図に?した
従来の半導体装置と異なる。
第5図は、第12図に示した本実施例半導体装置のA−
A’断面の深さ方向における、通常動作時の電位を模式
的に示す電位図である。図において、W,はエミッタ中
性領域の厚さ、W,はベース中性領域の厚さ、Eglは
Siのバンドギャップ、Eg2はSi.−.C.のバン
ドギャップ、E11はSil■Ge,のバンドギャップ
を示している。Ef3+  Ez2+. E t3の間
には、ΔEl=Ef2一EglおよびΔE2=E.,−
Eヨ,の関係が成り立つ。また、図に示したように、W
,′の位置に電位障壁が存在する。
次に、本実施例のBPTの製造プロセスを示す。
■p型あるいはn型基板1に、As,Sb.P等をイオ
ン注入、不純物拡散等することにより、n+埋め込み領
域2(不純物濃度IXIO”〜1 0 ”c m−3)
を作製した。
■エビタキシャル技術等により、n一領域3(不純物濃
度1×10′4〜1017cm−3)を作製した。
■コレクタの抵抗を減少させるためのn“領域7(不純
物濃度1 x 1 0 ′74 1 0 ”c m−’
)を形成した。
■イオン注入により、チャンネルストップ6を形成した
■素子効離領域101を、選択酸化法、CVD法等によ
り作成した。
■ベース領域4 ヘG eを濃度5X1×1018cm
−21 50keVでイオン注入した後、1050’e
,30分の熱処理を行なった。
■ベース領域4(不純物濃度IX101a〜1019c
m−’)を、B,BF2,Ga等をイオン7主人し(例
えばB′″の場合であれば3 X 1 0 14/Cm
2 40keV)、900℃で20分間、N2で熱処理
を行なうことにより作製した。
■酸化膜102にエミッタ・コンタクトを開口した後、
薄い酸化膜が介在しない様にエミッタ領域5を作成した
。本実施例では、900℃、10Torr,H2雰囲気
の条件下でエビタキシャル法により表面清浄化を行なっ
た後、850〜900℃、50Torr,SiH2 C
l2+H2雰囲気で、エビタキシャル成長により、エミ
ッタ層5を作成した。
■カーボン(濃度1 x 1 0 16c m−”)を
50keVでイオン注入し、その後1000℃で20分
程度熱処理を行なって再結晶化した後、エミッタのドー
パントとなるリン(P)を5X10l5cm−2.60
keVでイオン冫主人し、その後エミッタ領域5のパタ
ーン化を行なった。
[相]追加熱処理を行なった後、絶縁膜103を堆積し
、コンタクトの開口を行なった。
■電極200となるAj2−Siをスバッタし、その後
、Am−Siのパターン化を行なった。
@Aj2−Si電極のアロイ後104のパッシベーショ
ン膜を作成した。
以上のプロセスにより第1図に示したBPTを作成した
。ここで、本発明で最も重要なプロセスは、Si+−y
Geyを形成する工程■と、高品質単結Siエミッタを
作成する工程■と、エミッタ中にCをイオン注入してS
i, 一XCXの混晶を作成する工程■である。
以下、これらの工程に゜ついて、詳細に説明する。
工程■において、Geを注入した後はSiはアモルファ
ス化しているが、900℃以上の熱処理で容易に固相エ
ピタキシー的に結晶回復させることができる。また、G
eのSi中での拡散定数が小さく、1000℃以下の熱
処理工程では濃度プロファイルはほとんど変化しないた
め、工程■では1050℃,30分の熱処理を行なって
Geの分布を決定し、後の熱処理工程では処理温度を1
000℃以下としてGe分布が変化しないようにした。
工程■において、うすい酸化膜が介在しない様にエミッ
タ領域5を作成することは、極めて重要であり、ヘテロ
BPTの特性に大きく影響する。
また、本工程においては、1000℃以下の温度下で単
結晶あるいは多結晶を堆積しないと、ベースのP領域の
拡散が起こってしまう。P型不純物は、Geの領域より
も浅いか、同じ程度でなければならない。
次に、工程■について説明する。
Si中でのCの拡散係数DCはリンの拡散係数D,より
も小さ<De<D,であるため、カーボンのイオン注入
後のプロファイルが大きくくずれることはないが、Pは
拡散しやすく、SiとSi1−。Cウの中に均一に広が
ってエミッタを形成する。CをSi中にイオン注入した
後の結晶回復は900℃以上で起こるため、イオン注入
は1000℃以上で行なうことが望ましい。
このようなBPTについて、電流増幅率hrtの特性を
測定した結果、hFEは飛躍的に向上していた。
(実施例8) 第21図は、本発明の他の実施例を示す図である。
本実施例に係るBPTは、エミッタ領域5の下部にのみ
Sit−yGey領域9を形成した点と、エミッタ表面
1lを00層とした点で実施例7と異なる。
本実施例によれば、エミッタの横方向にも電位障壁を設
けることによりエミッタの横方向からのべ−スへの注入
電流を減少させることができ、このため電流増幅率hr
cをさらに増大させることができる。
以下、本実施例によりhFEを増大させることができる
理由について、詳細に説明する。
第18図は、第21図に示したBPTのエミッタ部を拡
大した模式的断面図である。図において、X,はエミッ
タの基板中の深さ、WBは縦方向のベース幅、WB″は
電位障壁までの距離を示す。図に示したように、ベース
電流JBは横方向の成分JBXと、縦方向の成分JBy
とに分けることができる。このうち、横方向の成分JB
xは、hFEを減少させる原因となる。
この電位障壁によって完全にキャリアが阻止されると近
似すると、J8Xは次のようになる。
Jax−(q−n+2Jnexp(  ΔEg/ kT
) / Na ・Ln)xtanh(We’/Ls){
exp(VaE/kT)−1)   ・”(15)ここ
で、エミッタ面積をA,とし、エミッタ周辺長し,とす
ると、hrcは次の如く表わされる。
?+FE−At・Jc/ (AtJay”14xjJa
x)       ・・・(l6)hFEは、本来.周
辺長が問題にならないときはL,Xjは無視できるので
、h rt= J c/ J ayで決まるが、微細化
されたBPTにおいては、A,とLεX,とは同じ程度
となり、無視できなくなる。例えば、X」=0.3μm
とし、A,=IX1μm2とすると、XJ LE/A!
 =1.2になってしまう。このように、BPTが微細
化されると、JBXは、hFEに非常に大きな影響を及
ぼすようになる。
JllyとJBxの比をLn >Wa 、Ln > W
a ’ の条件で近似すると、 JEIX/JBF 42W8゜/wa        
  ・・・(17)で表わされ、横方向の電流密度は縦
方向の電流密度よりも大きくなる。電位障壁がないBP
Tの場合はJaw/Jay 4 2 (Ln/”a)で
あり、通常、Ln》WBであるため、やはり横方向電流
密度が大となる。
一方、本実施例のごとく横方向の電位障壁をつくり、か
つエミッタをA E ” L Ex’ とすると、hF
Eは次式で示される。
hrt− (Jc/Jay) [1/ ((8Xa/L
cx) (Wa’/Wa) }]−hFEo {1/ 
(8XJ/LE.) (We’/WB) }   ・・
・(18)すなわち、縦方向におけるBPT構造によっ
て決まるhrt。より相当小さくなる。横方向電流の影
響を小さくするためには、 (8Xj/Lzx) (w8’/we)≦1     
  ・(19)としなければならない。
例えば、w,’ =WIlでL EX=L na+のと
き、X,≦0。125μmとなる,この効果は、エミッ
タサイズが微細になると非常に大きな問題となる。従来
の電位障壁がないBPTの場合は、WB゛がL。でおき
かえられるためhFEを大きくすることができなくなり
、ペテロBPTの特徴を充分生かすことができなかフた
。本発明ではW1゜≦W,となるように製作することが
可能であるので、エミッタ面積に応じて、エミッタの深
さX,を決めてやれば、hrcの低下をおさえることが
できる。
なお、本実施例では、エミッタ領域の上部にn+4領域
を設けたのは、オーミック抵抗を下げるためである。n
++領域は、多結晶シリコンで形成することが望ましい
(実施例9) 第19図は、固体撮像装置に第7実施例に示したBPT
を用いた場合を示す回路図である。第19図において,
Trで示した部分に、実施例7で示したBPTを使用し
た。
すなわち、本実施例では、BPTを光電変換素子として
用いた。
例えば、¥S19図に示したエリアセンサをカラーカメ
ラとして使用する場合には、同一の光電変換素子の光情
報を複数回読み田す動作を行う。
前述したように非破壊度はhFEを大きくすることによ
り容易に改善できる。すなわち、hFEを大きくするこ
とが可能な実施例7の構成のBPTを用いることにより
非破壊度を大きくすることができる。
なお、本実施例においてはエリアセンサの場合について
説明したが、ラインセンサにも応用できることは明らか
である。
[発明の効果コ 本発明によれば、電流増幅率hFEが高く、低温でも安
定に動作させることができる半導体装置およびそれを用
いた光電変換装置を提供することができる。
本発明によれば、電流増幅率が高く、かつ、電流増幅率
の電流依存性に傾きを生じるといった課題や特性にバラ
ツキが生じるといった課題のない半導体装置およびこわ
を用いた光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイボーラトランジスタ(BPT)を説
明するための模式的断面図、第2図は第1図に示したA
−A’断面の深さ方向における電位図、第3図は従来の
バイボーラトランジスタ(BPT)を説明するための模
式的断面図、第4図は、本発明の好通な一つの実施例を
説明するための模式的断面図、第5図は第4図に示され
るA一A’の深さ方向における電位を説明するための図
、第6図はn−.nへテロ接合のバンド図、第7図は伝
導帯の電位の変化の一例を示すグラフ、第8図はSIM
Sによる分析を説明するための図、第9図はシリコン中
の不純物の固相での溶解度を示すグラフ、第10図は各
ベースの厚さにおけるベース濃度とエミッタ濃度の関係
を示す図、第12図は本発明の他の実施例を説明するた
めの模式的断面図、第11図は誘電率を規定したときの
ベース濃度とエミッタ濃度の関係を示す図、第13図は
、シリコンとゲルマニウムの混晶非に対するエネルギー
ギャップを説明するための図、第14図はシリコンとゲ
ルマニウムの混晶比と転移を説明するための図、第15
図はΔE0とF Tmaxの関係を示す図、第16図は
SIMSによる分析結果を示す図、第17図は本発明の
他の実施態様例を説明するための模式的断面図、第18
図は第21図に示したBPTのエミッタ部分を拡大して
示す模式的断面図、第19図は固体撮像装置に本発明の
BPTを用いた場合の固体撮像装置の回路図、第20図
は他の実施例において第4図に示されるA−A’の深さ
方向における電位を説明するための図、第21図は他の
実施例を説明するための模式的断面図である。 (符号の説明) 1・・・基板、2・・・n+埋め込み領域、3・・・不
純物濃度の低いn一領域、4・・・ベース領域となるp
領域、5・・・エミッタ領域となるn“領域、6・・・
チャネル・ストップとなるn領域、7・・・バイボーラ
トランジスタのコレクタ抵抗を下げるためのn1領域、
8・・・酸化膜、101,102,103,104・・
・絶縁膜、200−1,200−2,200−3・・・
電極。 第 2 図 n4P P n 第 5 図 P n 第 6 図 N−Si+−xCx S 第 7 図 距jl(ム) 第 8 図 深さ 第 9 図 温度《℃》 第10図 ベース濃度 N. (cm弓) 第 13図 Si1?度#5XIO22個/cm3 温晶比 第14図 Ge混成比 (x) 第18 図 第 20図 P n−

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型のエミッタ、第2導電型のベース、第
    1導電型のコレクタを有し、少なくともエミッタとベー
    スの接合界面の近傍がSiにより形成され、前記エミッ
    タの該Siにより形成された領域上に多結晶あるいは単
    結晶のSi_1_−_xC_x(x≦0.5)により形
    成され、かつ、前記Siにより形成された領域と前記多
    結晶あるいは単結晶のSi_1_−_xC_xにより形
    成された領域との接合がグレーディッドヘテロ接合であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記Si_1_−_xC_xにより形成された領
    域が、イオン注入法により形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. (3)前記エミッタの前記Si_1_−_xC_xによ
    り形成された領域上に、高濃度不純物層を有することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. (4)前記高濃度不純物層が、Si_1_−_xC_x
    (x>0.0125)により形成されていることを特徴
    とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. (5)前記エミッタの前記Si_1_−_xC_xによ
    り形成された領域において、0.0125≦x≦0.0
    75であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  6. (6)請求項1に記載の半導体装置を用いたことを特徴
    とする光電変換装置。
  7. (7)第1導電型のエミッタと第2導電型のベースと第
    1導電型のコレクタとを少なくとも有する半導体装置で
    あって、 少なくともエミッタとベースの接合界面の近傍がSiに
    より形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結
    晶あるいは単結晶のSi_1_−_xC_x(x≦0.
    5)が形成され、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単
    結晶のSi_1_−_xC_xにより形成された領域と
    の接合が、グレーディッドヘテロ接合であり、 少なくとも前記エミッタ中の該Siにより形成された領
    域の下がBおよびGeを添加された単結晶のSiにより
    形成され、 前記Bの濃度が1×10^1^8cm^−^3以上であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  8. (8)前記Si_1_−_xC_xにより形成された領
    域が、イオン注入法により形成されたことを特徴とする
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. (9)前記Si_1_−_xC_xにおいて、0.01
    25≦x≦0.075であることを特徴とする請求項7
    に記載の半導体装置。
  10. (10)前記BおよびGeの添加が、イオン注入法によ
    りおこなわれたことを特徴とする請求項7に記載の半導
    体装置。
  11. (11)前記エミッタ領域の不純物濃度が、1×10^
    1^9cm^−^3以下であることを特徴とする請求項
    7に記載の半導体装置。
  12. (12)BおよびGeを添加された多結晶あるいは単結
    晶のSiにおいて、Bの濃度をN_aとし、Geの濃度
    をN_G_eとしたとき、N_G_e>8.25N_a
    であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  13. (13)請求項7に記載の半導体装置を用いたことを特
    徴とする光電変換装置。
  14. (14)第1導電型のエミッタと第2導電型のベースと
    第1導電型のコレクタとを少なくとも有する半導体装置
    であって、 少なくともエミッタとベースの接合界面の該エミッタ側
    の一部がSiにより形成され、 該エミッタ中の該Siにより形成された領域の上に多結
    晶あるいは単結晶のSi_1_−_xC_x(x≦0.
    5)が形成され、 少なくとも前記エミッタの該Siにより形成された領域
    の下がSi_1_−_yGe_y(0<y<1)により
    形成され、 前記Siにより形成された領域と前記多結晶あるいは単
    結晶のSi_1_−_xC_xにより形成された領域と
    の接合および前記Siにより形成された領域と前記Si
    _1_−_yGe_yにより形成された領域との接合の
    少なくとも一方が、グレーディッドヘテロ接合であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  15. (15)前記Si_1_−_xC_xにより形成された
    領域および前記Si_1_−_yGe_yにより形成さ
    れた領域の少なくとも一方が、イオン注入法により形成
    されたことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置
  16. (16)Si_1_−_xC_xにおけるCの混晶比x
    が、0.0125≦x≦0.075であることを特徴と
    する請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. (17)Si_1_−_yGe_yにおけるGeの混晶
    比yが、0.0625≦y≦0.375であることを特
    徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  18. (18)前記Si_1_−_yGe_yにより形成され
    た領域が、前記エミッタ中の前記Siにより形成された
    領域の下にのみ選択的に形成されたことを特徴とする請
    求項14に記載の半導体装置。
  19. (19)請求項14に記載の半導体装置を用いたことを
    特徴とする光電変換装置。
JP2078210A 1989-03-29 1990-03-27 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置 Expired - Fee Related JP2860138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7744489 1989-03-29
JP1-77443 1989-03-29
JP1-77444 1989-03-29
JP1-77442 1989-03-29
JP7744289 1989-03-29
JP7744389 1989-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218674A true JPH03218674A (ja) 1991-09-26
JP2860138B2 JP2860138B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=27302425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078210A Expired - Fee Related JP2860138B2 (ja) 1989-03-29 1990-03-27 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5144398A (ja)
EP (1) EP0390522B1 (ja)
JP (1) JP2860138B2 (ja)
DE (1) DE69020028T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953666B2 (ja) * 1989-11-30 1999-09-27 キヤノン株式会社 半導体装置及び電子装置
JP2590295B2 (ja) * 1990-06-06 1997-03-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH04261071A (ja) * 1991-01-11 1992-09-17 Canon Inc 光電変換装置
JP3130545B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-31 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0529332A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Rohm Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH05175216A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Rohm Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製法
EP0562549B1 (en) * 1992-03-24 1998-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heterojunction bipolar transistor containing silicon carbide
EP0581369B1 (en) * 1992-07-24 1998-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device with a heterojunction manufactured by implantation with a carbon-halogen compound
US5453389A (en) * 1993-08-27 1995-09-26 National Semiconductor, Inc. Defect-free bipolar process
JP2611640B2 (ja) * 1993-12-20 1997-05-21 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH07245314A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ,およびその製造方法
US5557114A (en) * 1995-01-12 1996-09-17 International Business Machines Corporation Optical fet
WO1997040527A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines dotierten gebietes in einem halbleitersubstrat
US6423990B1 (en) 1997-09-29 2002-07-23 National Scientific Corporation Vertical heterojunction bipolar transistor
US5912481A (en) 1997-09-29 1999-06-15 National Scientific Corp. Heterojunction bipolar transistor having wide bandgap, low interdiffusion base-emitter junction
JPH11126781A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1020900B1 (en) * 1999-01-14 2009-08-05 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US6114745A (en) * 1999-07-30 2000-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Bipolar transistor having high emitter efficiency
DE19940278A1 (de) * 1999-08-26 2001-03-08 Inst Halbleiterphysik Gmbh Schichtstruktur für bipolare Transistoren und Verfahren zu deren Herstellung
FR2799049A1 (fr) * 1999-09-29 2001-03-30 France Telecom Procede pour empecher la diffusion de bore dans un silicium par implantation ionique de carbone
US6316795B1 (en) 2000-04-03 2001-11-13 Hrl Laboratories, Llc Silicon-carbon emitter for silicon-germanium heterojunction bipolar transistors
US6887765B2 (en) * 2000-12-19 2005-05-03 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a bipolar junction transistor
WO2002071497A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-12 Stmicroelectronics Nv Optoelektronisches bauelement
US6682992B2 (en) * 2002-05-15 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method of controlling grain size in a polysilicon layer and in semiconductor devices having polysilicon structures
JP3855082B2 (ja) * 2002-10-07 2006-12-06 国立大学法人東京農工大学 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池
DE10308870B4 (de) * 2003-02-28 2006-07-27 Austriamicrosystems Ag Bipolartransistor mit verbessertem Basis-Emitter-Übergang und Verfahren zur Herstellung
TWI250640B (en) * 2003-06-19 2006-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Bipolar junction transistors and methods of manufacturing the same
CN100367519C (zh) * 2003-08-12 2008-02-06 北京师范大学 基于区熔硅单晶的双极光晶体管及其探测方法
US9065595B2 (en) * 2005-04-07 2015-06-23 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
JP5400280B2 (ja) * 2007-06-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2011049393A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US8212292B2 (en) * 2009-11-20 2012-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. High gain tunable bipolar transistor
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base
CN111684607A (zh) * 2018-01-17 2020-09-18 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106154A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62217659A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63116465A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタ
JPS63124463A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794440A (en) * 1983-05-25 1988-12-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Heterojunction bipolar transistor
JPS62159460A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Hitachi Ltd シリコン半導体装置
JPH0685403B2 (ja) * 1986-01-14 1994-10-26 富士通株式会社 ヘテロバイポ−ラトランジスタ
JPH0770540B2 (ja) * 1986-03-18 1995-07-31 富士通株式会社 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
US4845541A (en) * 1986-05-29 1989-07-04 Regents Of The University Of Minnesota Tunneling emitter bipolar transistor
DE3780284T2 (de) * 1986-12-22 1993-01-07 Nec Corp Bipolarer heterouebergangs-transistor mit ballistischem betrieb.
JP2542676B2 (ja) * 1987-07-02 1996-10-09 株式会社東芝 ヘテロ接合バイポ―ラトランジスタ
JP2569058B2 (ja) * 1987-07-10 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体装置
US5140400A (en) * 1989-03-29 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and photoelectric converting apparatus using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106154A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62217659A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS63116465A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタ
JPS63124463A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5144398A (en) 1992-09-01
JP2860138B2 (ja) 1999-02-24
DE69020028D1 (de) 1995-07-20
DE69020028T2 (de) 1995-11-02
EP0390522B1 (en) 1995-06-14
EP0390522A2 (en) 1990-10-03
US5708281A (en) 1998-01-13
EP0390522A3 (en) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03218674A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
US5656514A (en) Method for making heterojunction bipolar transistor with self-aligned retrograde emitter profile
US5834800A (en) Heterojunction bipolar transistor having mono crystalline SiGe intrinsic base and polycrystalline SiGe and Si extrinsic base regions
US5159424A (en) Semiconductor device having a high current gain and a higher ge amount at the base region than at the emitter and collector region, and photoelectric conversion apparatus using the device
US4959702A (en) Si-GaP-Si heterojunction bipolar transistor (HBT) on Si substrate
US5557118A (en) Hetero-junction type bipolar transistor
US4924283A (en) Heterojunction bipolar transistor and process for fabricating same
US5486704A (en) Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
EP0168325B1 (en) Ion implantation to increase emitter energy gap in bipolar transistors
US5981986A (en) Semiconductor device having a heterojunction
JP2625648B2 (ja) 導体−絶縁体−半導体(cis)トランジスタ及びその製造方法
EP0779652A2 (en) Method for making a heterojunction bipolar transistor
JP2664747B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPS63200567A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JP2915058B2 (ja) 半導体装置および該装置を用いた光電変換装置
JP2000031162A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2670118B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP2768970B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JP3001601B2 (ja) 半導体装置
JPH03292740A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0744185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2518347B2 (ja) バイポ―ラトランジスタの製造方法
JP3001599B2 (ja) 半導体装置
JPH03173133A (ja) 半導体装置およびその半導体装置を使用する電子装置
JPS60101974A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees