JPS63124463A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63124463A
JPS63124463A JP27010086A JP27010086A JPS63124463A JP S63124463 A JPS63124463 A JP S63124463A JP 27010086 A JP27010086 A JP 27010086A JP 27010086 A JP27010086 A JP 27010086A JP S63124463 A JPS63124463 A JP S63124463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
base
silicon carbide
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27010086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Suzuki
孝章 鈴木
Yuji Furumura
雄二 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27010086A priority Critical patent/JPS63124463A/ja
Publication of JPS63124463A publication Critical patent/JPS63124463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ヘテロバイポーラトランジスタの製造工程を短縮する改
良である。
コレクタをなす一導電型のシリコン層」二にベースをな
す反対導電型のシリコン層を形成し、その上に、エミッ
タをなす炭化シリコンの層を形成し、エミッタ領域にレ
ジスト膜を形成し、このレジスト膜をマスクとしてエミ
ッタをなす炭化シリコンの層をエミッタ領域以外から除
去してエミッタを形成し、レジスト膜とエミッタとをマ
スクとして反対導電型不純物を導入してベース電極引出
し領域を形成してなすヘテロバイポーラトランジスタの
製造方法である。
〔産業上の利用分野〕
ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法の改良に関す
る。特に、製造工程を短縮する改良に関する。
〔従来の技術〕
禁制帯幅の小さな半導体例えば−導電型のシリコンをも
ってコレクタを構成し、同じく禁制帯幅の小さな半導体
例えば反対導電型のシリコンをもってベースを形成し、
禁制帯幅の大きな半導体例えば−導電型の炭化シリコン
をもってエミッタを構成すれば、バイポーラトランジス
タとして機能することが知られており、本発明はこのヘ
テロバイポーラトランジスタの製造工程を短縮する改良
である。
従来技術に係るヘテロバイポーラトランジスタの製造方
法の1例を図面を参照して下記に説明する。
第4図参照 p型のシリコン基板l上にn+型の埋め込み層2を形成
し、n型のシリコンのコレクタ層3を形成し、薄くp型
不純物がドープされたp−型のシリコンのベース層4を
極めて薄い厚さに形成する。
LOCOS法を使用して、エミッタ領域とコレクタ電極
領域とを除いて、厚い絶縁層5をもってカバーする。こ
の厚い絶縁層5はコレクタ層3に達するようにするが、
ベース層4の厚さが薄いので極めて容易である。
次に、コレクタ電極コンタクト領域21を高不純物濃度
に形成する。
第5図参照 ベース電極引出し領域6としての多結晶シリコン層を形
成し、絶縁層7を形成し、つぐいて、絶縁層7をエミッ
タ形成領域から除去する。
次に、プロパンとモノシランとの混合ガスを1.000
〜1 、100℃において反応させることによって、高
濃度n型にドープされた炭化シリコンの層9を厚さ20
0Å以上に形成する。
第6図参照 p型の炭化シリコンの層9をエミッタ領域以外から除去
して、エミッタ10を形成する。
ベース電極領域とコレクタ電極領域とに電極コンタクト
窓を形成して、ここに、ベース電極11とコレクタ電極
12とを形成し、エミッタ10と接続してエミッタ電極
13とを形成してヘテロバイポーラトランジスタを完成
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明せるとおり、従来の技術に係るヘテロバイポー
ラトランジスタの製造方法においては、製造工程が長い
という欠点があった。
本発明の目的は、この欠点を解消することにあり、製造
工程の短いヘテロバイポーラトランジスタの製造方法を
提供することにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために本発明が採った手段は、コ
レクタをなす一導電型のシリコン層上にベースをなす反
対導電型のシリコン層を形成し、その上に、エミッタを
なす炭化シリコンの層を形成し、エミッタ領域にレジス
ト膜を形成し、このレジスト膜をマスクとしてエミッタ
をなす炭化シリコンの層をエミッタ領域以外から除去し
てエミッタを形成し、レジスト膜をマスクとして反対導
電型不純物を導入してベース電極引出し領域を形成して
ヘテロバイポーラトランジスタを製造することとしたこ
とにある。
さらに、ノンドープの炭化シリコンの層8を形成し、つ
Cいて、高濃度−導電型の炭化シリコンの層9を形成し
て、エミッタ1oを形成することとすれば、高濃度n型
の炭化シリコンのM9中の不純物がノンドープの炭化シ
リコンの層8中に拡散するので、p−n接合面とへテロ
界面とを容易に一致させることができ、製造歩留りが向
上する。
〔作用〕
上記せる従来の技術に係るヘテロバイボーラトランジス
タの製造工程が長い理由は、ベース電極引出し領域の製
造工程が長いことにある。
本発明は、炭化シリコンの層をバターニングしてエミッ
タを形成したときに不可避的に併発するベースの損傷を
、エミッタ形成工程において使用したレジスト膜をマス
クとして反対導電型不純物を導入してなすイオン注入法
を使用して修復することとしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ覧、本発明の一実施例に係る半導
体装置の製造方法について、さらに説明する。
第2図参照 p型のシリコン基板11にn+型の埋め込み層2を形成
し、n型のシリコンのコレクタ層3を形成し、薄くp型
不純物がドープされたp−型のシリコンのベース層4を
極めて薄い厚さに形成する。
LOCO3法を使用して、エミッタ領域とコレクタ電極
領域とを除いて、厚い絶縁層5をもってカバーする。こ
の厚い絶縁層5はコレクタ層3に達するようにするが、
ベース層4の厚さが薄いので極めて容易である。
次に、コレクタ電極コンタクト領域21を高不純物濃度
に形成する。
つぐいて、プロパンとモノシランとの混合ガスを 1,
000〜1,100℃において反応させることによって
、ノンドープの炭化シリコンの層8を厚さ 100人に
薄く形成し、つぐいて、10200I11−3に高濃度
n型にドープされた炭化シリコンの層9を厚さ200Å
以上に形成する。
高濃度n型にドープされた炭化シリコンの層9中のn型
不純物はこの高温工程中に、ノンドープの炭化シリコン
の層8中に拡散して、ベース層4とのへテロ界面にp−
n接合が形成される。
第1図参照 フォトリソグラフィー法を使用して、n型の炭化シリコ
ンの層9とn型に転換された炭化シリコンの層8とをパ
ターニングし、これをエミッタ領域上に残留してエミッ
タ10を形成する。このとき、シリコンのエツチングレ
ートは炭化シリコンのそれに比して極めて高いから、エ
ミッタ10の近傍のベース層4がエッチされて損傷を受
けることが避は難い。
ここで、上記のフォトリソグラフィー法に使用したレジ
スト15をマスクとしてp型不純物をイオン注入してベ
ース電極コンタクト蒙域81を形成する。
第3図参照 使用済みのレジスト膜15を除去し、絶縁膜7を形成し
、各電極コンタクト窓を形成して、この各電極コンタク
ト窓に接触してベース電極11とコレクタ電極12とエ
ミッタ電極13とを形成する。
以上のヘテロバイポーラトランジスタの製造工程は、上
記せる従来の技術の場合に比し、大幅に短縮されている
さらに、上記の実施例においては、エミッタをなす一導
電型の炭化シリコンの層の形成は、ノンドープの炭化シ
リコンの層を形成し、つぐいて、エミッタをなす一導電
型の炭化シリコンの層を形成することとされているので
、p−n接合はへテロ界面に一致しておりヘテロバイポ
ーラトランジスタとして有効に機能し、しかも、エミッ
タの不純物濃度は高く、ベースの不純物濃度は低く、そ
のため、キャリヤ注入効率は高くて電流増幅率hFEが
高く、それにもか\わらず、ベース4の厚さは薄くベー
ス中の電流パス時間が短く、ベース4の不純物濃度が低
いので、ベース・コレクタ間静電容量も少なく、動作速
度が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る半導体装置の製造方
法においては、ヘテロバイポーラトランジスタを製造す
るために、コレクタをなす一導電型のシリコン層」二に
ベースをなす反対導電型のシリコン層を形成し、その上
に、エミッタをなす炭化シリコンの層を形成し、エミッ
タ領域にレジスト膜を形成し、このレジスト膜をマスク
とじてエミッタをなす炭化シリコンの層をエミッタ領域
以外から除去してエミッタを形成し、レジスト膜をマス
クとして反対導電型不純物を導入してベース電極引出し
領域を形成することとされているので、その製造工程は
、上記せる従来の技術の場合に比し、大幅に短縮されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法の主要工程を説明する図である。 第2.3図は、本発明の一実施例に係る半導体装置の製
造”方法の工程図である。 第4〜6図は、従来技術に係るヘテロバイポーラトラン
ジスタの製造方法の主要工程を説明する図である。 1・・op型シリコン基板、 2・・・埋め込み層、 21・・・コレクタ電極コンタクト領域、3・・・コレ
クタ、 4・e・ベース、 5・・・絶縁層。 6・Φ・ベース電極引出し用多結晶シリコン層、61・
・・本発明に係るベース電極引出し用多結晶シリコン層
、 7・・・絶縁層、 8・・・ノンドープの炭化シリコンの層、9・・−n型
の炭化シリコンの層、 lO・・・エミッタ、 11・・・ベース電極、 12・φ拳コレクタ電極、 1311・・エミッタ電極、 15−−・レジスト。 第 1 図 工程図 第311 第6ffil

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]コレクタをなす一導電型のシリコン層(3)上に
    ベースをなす反対導電型のシリコン層(4)を形成し、 該ベースをなす反対導電型のシリコン層(4)上に、エ
    ミッタをなす炭化シリコンの層(9)を形成し、 エミッタ領域にレジスト膜(15)を形成し、該レジス
    ト膜(15)をマスクとして前記エミッタをなす炭化シ
    リコンの層(9)をエミッタ領域以外から除去して、エ
    ミッタ(10)を形成し、前記レジスト膜(15)をマ
    スクとして反対導電型不純物を導入してベース電極引出
    し領域(6)を形成する 工程を有することを特徴とするヘテロバイポーラトラン
    ジスタの製造方法。 [2]前記ベースをなす反対導電型のシリコン層(4)
    上にエミッタをなす炭化シリコンの層(9)を形成する
    に先立ち、ノンドープの炭化シリコンの層(8)を形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のヘテ
    ロバイポーラトランジスタの製造方法。
JP27010086A 1986-11-13 1986-11-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS63124463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27010086A JPS63124463A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27010086A JPS63124463A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124463A true JPS63124463A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17481532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27010086A Pending JPS63124463A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218674A (ja) * 1989-03-29 1991-09-26 Canon Inc 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218674A (ja) * 1989-03-29 1991-09-26 Canon Inc 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1041400A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JPS60170257A (ja) 半導体装置
JPH0467781B2 (ja)
JPS63124463A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3707978B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP2817210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140940A (ja) 半導体装置
JPS58206158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018951A (ja) 半導体装置の製造法
JPH0897143A (ja) Soi型半導体装置の製造方法
JPH05198568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153771A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59198751A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02119258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63173357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63115374A (ja) 半導体装置
JPS62235777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01183149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267311A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPS593859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386425A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法