JP2803589B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2803589B2
JP2803589B2 JP7019954A JP1995495A JP2803589B2 JP 2803589 B2 JP2803589 B2 JP 2803589B2 JP 7019954 A JP7019954 A JP 7019954A JP 1995495 A JP1995495 A JP 1995495A JP 2803589 B2 JP2803589 B2 JP 2803589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
film
polysilicon
forming
irregularities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7019954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195482A (ja
Inventor
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7019954A priority Critical patent/JP2803589B2/ja
Priority to US08/585,717 priority patent/US5811333A/en
Priority to KR1019960000503A priority patent/KR960030396A/ko
Publication of JPH08195482A publication Critical patent/JPH08195482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803589B2 publication Critical patent/JP2803589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容量部を有する半導体装
置に関し、特に容量の微細化を図る一方で容量の増加を
可能にした半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体装置では、スタック
トキャパシタ、トレンチキャパシタ等の容量部が必要と
される。スタックトキャパシタは、下部電極、容量絶縁
膜、上部電極を積層する構成であるため、半導体基板に
溝を形成してその溝内に容量部を構成するトレンチキャ
パシタよりも製造工程を簡略化する上で有効である。し
かしながら、近年における半導体装置の高集積化に伴っ
てスタックトキャパシタの平面面積が低減されると、こ
れに伴ってキャパシタの容量を増大することが困難にな
る。
【0003】このため、従来から電極の表面に微細な凹
凸を形成することで、その平面面積に比較してキャパシ
タとしての対向面積、即ち表面積を実質的に増加するた
めの提案がなされている。例えば、特開平3−2721
6号公報には、堆積膜がアモルファス相からポリシリコ
ン相に変化する遷移温度でシリコンを成長すると、シリ
コンのグレイン(粒子)成長に起因する凹凸がシリコン
表面に発生し、表面積が増大することを利用する技術が
記載されている。
【0004】図5はその工程断面図であり。同図(a)
のように、シリコン基板11上にシリコン酸化膜12を
形成し、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術に
よりコンタクトホール12aを形成した後、CVD法を
用いてポリシリコン膜13を膜厚200〜500nmに
成長する。更に、CVD法によりシリコン酸化膜14を
厚さ100〜300nmに、続いてCVD法等によりポ
リシリコン膜15を膜厚50〜200nmに成長する。
【0005】次いで、同図(b)のように、リソグラフ
ィ技術及びドライエッチング技術により前記積層膜を下
部電極の形状にパターニングする。そして、SiH4
He(SiH4 20%,He 80%)の反応ガスを
用いて圧力1Torr、成長温度550℃の条件で表面
に凹凸16aがあるポリシリコン膜16を前記ポリシリ
コン膜15に一体に成長する。この凹凸16aにより、
表面が平坦な場合に比較して約2倍の表面積とすること
が可能となる。
【0006】次に、同図(c)のように、熱拡散法等を
用いてポリシリコン膜16にリン等の不純物を導入し、
ドライエッチング法によりエッチバックを行い、下部電
極17を形成する。更に、同図(d)のように、その上
に容量絶縁膜18を薄く形成した後、その上にポリシリ
コン膜を成膜し、リン等の不純物を導入した後、リソグ
ラフィ技術及びドライエッチング技術によりポリシリコ
ン膜をパターニングし、上部電極19を形成する。
【0007】また、特開平4−320370号公報に
は、下部電極の表面をエッチングして凹凸を形成するこ
とで表面積を増大させる技術が記載されている。即ち、
図6(a)のように、シリコン基板21上にシリコン酸
化膜22を形成し、コンタクトホール22aを開設した
後、CVD法によりポリシリコン膜23を膜厚200〜
500nmに成長する。そして、リソグラフィ技術及び
ドライエッチング技術により下部電極の形状にパターニ
ングする。更に、その上にSiH2 Cl2 とNH3 の反
応ガスを用いてCVD法によりピンホールが含まれるシ
リコン窒化膜24を約50nmの膜厚に形成する。
【0008】次いで、同図(b)のように、シリコン窒
化膜24を酸化してその表面にシリコン酸化膜25を形
成する。このシリコン酸化膜25の形成により、シリコ
ン窒化膜24のピンホールが拡大される。そして、同図
(c)のように、前記シリコン酸化膜25をHFを含む
水溶液で除去し、更にシリコンエッチング液を用いてシ
リコン窒化膜24の拡大されたピンホールを通してポリ
シリコン膜23をエッチングし、その後シリコン窒化膜
24をエッチング除去する。これにより、ポリシリコン
膜23の表面にはエッチングにより凹凸23aが形成さ
れ、表面が平坦な場合に比較して約1.5倍の表面積の
下部電極26を形成することができる。
【0009】そして、同図(d)のように、容量絶縁膜
27を形成した後、その上にポリシリコン膜を成膜し、
リン等の不純物を導入した後、リソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術によりポリシリコン膜をパターニン
グして上部電極28を形成する。
【0010】更に、詳細な説明は省略するが、特開平3
−139882号公報には、加熱したリン酸によりポリ
シリコン膜の表面をエッチングすることで凹凸を形成す
る技術も提案されている。この方法は、ポリシリコン中
のグレインバウンダリ(粒子境界)に存在する高濃度の
シリコンをエッチングしてポリシリコン膜の表面に凹凸
を形成するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来におけ
るポリシリコン膜の表面に凹凸を形成する技術によりス
タックトキャパシタの表面積を増大して容量の大きなキ
ャパシタを得ることは実現されている。しかしながら、
前記した各従来技術では、それぞれ次のような問題が生
じている。即ち、第1の従来技術(特開平3−2721
6号公報)では、成膜がアモルファス相からポリシリコ
ン相へ変化する遷移温度のうち、表面に凹凸が形成され
るのは非常に狭い温度範囲であり、またLPCVD装置
により複数回の処理を行っていると異物等により表面の
凹凸の程度が変化されることがある。このため、この技
術では、表面の凹凸を再現性よく安定に形成することが
困難であり、半導体装置の量産性を考えた場合には有効
でない。
【0012】また、第2の従来技術(特開平4−320
370号公報)では、ポリシリコン膜の表面に形成する
ためのピンホールを含むシリコン窒化膜は、不完全なシ
リコン窒化膜を成長することであるためにその再現性が
難しく、またシリコン窒化膜をLPCVD装置で複数回
の処理を行っていると、異物によりシリコン窒化膜のピ
ンホールの大きさや密度が変化されるため、この点でも
凹凸を再現性よく形成することが困難であり、半導体装
置の量産性を図る上では有効ではない。
【0013】更に、第3の技術(特開平3−13988
2号公報)では、リン酸によるポリシリコンのグレイン
バウンダリのエッチングにより凹凸が形成されるが、通
常のポリシリコン膜のグレインは上下方向に延びるカラ
ム(柱)状であるため、ポリシリコン膜の表面には大き
な凹凸が形成されるものの、側面には凹凸が形成される
ことはなく、結果として表面が平坦な場合に比較して表
面積をせいぜい1.3倍程度に増大するのが限界である
という問題がある。
【0014】
【発明の目的】本発明の目的は、ポリシリコン膜の表面
の全面に再現性よく凹凸を形成することを可能にした半
導体装置の製造方法を提供することにある。また、本発
明の他の目的は、ポリシリコン膜の表面積を増加して、
平面面積に比較して容量の大きなスタックトキャパシタ
を有する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、半
導体基板上にポリシリコンのグレインが垂直方向及び平
面方向にランダムな状態で成長されたランダム構造のポ
リシリコン膜を形成する工程と、このポリシリコン膜を
シリコンのエッチング液にて処理し、ポリシリコン膜の
表面に凹凸を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0016】例えば、ランダム構造のポリシリコン膜を
形成する工程はSiH4 ガスを含むガスを圧力10〜
100Torr、成長温度600〜750℃のCVD法
により形成し、その後700〜900℃の熱処理を行
う。
【0017】
【0018】一方、エッチング処理は、濃リン酸溶液中
にポリシリコン膜を浸漬する処理方法である。
【0019】また、本発明のスタックトキャパシタを有
する半導体装置の製造方法は、ポリシリコン膜がスタッ
クトキャパシタの下部電極として形成され、このポリシ
リコン膜の表面上に容量絶縁膜と上部電極が順次形成さ
れる工程を含んでいる。
【0020】
【作用】ランダム構造のポリシリコン膜を形成した後に
これをエッチングすることで、ポリシリコン膜の表面に
はランダム構造のグレインに沿って凹凸が形成されるた
め、ポリシリコン膜の上面及び側面に凹凸が形成され、
その表面積が格段に増加される。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明をスタックトキャパシタに適用した
実施例の製造方法を工程順に示す断面図である。このス
タックトキャパシタは、例えばDRAMの容量部として
構成されるものとする。先ず、図1(a)のように、シ
リコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術及びドライエッチング技術によりシリコ
ン酸化膜2にコンタクトホール2aを開設する。
【0022】そして、SiH4 +PH3 ガスを用いて圧
力0.5〜10Torr、成長温度650〜750℃の
条件で、LPCVD装置を用いてポリシリコン膜3を膜
厚200〜600nmに形成する。この製造条件によ
り、製造されるポリシリコン膜3はグレインがランダム
構造となる。このランダム構造は、図2(a)のよう
に、ポリシリコン膜3のグレインが垂直方向及び平面方
向にランダムな状態で成長されるものである。これに対
し、図2(b)のように、通常のポリシリコン膜3A
は、垂直方向にグレインがそれぞれ成長されるカラム構
造とされたものである。
【0023】次いで、図1(b)のように、フォトリソ
グラフィ技術及びドライエッチング技術によりポリシリ
コン膜3を下部電極の形状にパターニングする。そし
て、図1(c)のように、150℃〜170℃の濃リン
酸溶液中に30〜180分間浸し、ポリシリコン膜3の
表面をエッチングしてその表面に凹凸3aを形成する。
これにより下部電極4が形成される。
【0024】しかる後、図1(d)のように、LPCV
D法により薄いシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次
成膜して容量絶縁膜5を形成する。更に、その上にLP
CVD法により通常のポリシリコン膜を100〜300
nmの膜厚に形成し、リン等の不純物を導入した後、フ
ォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術により
ポリシリコン膜をパターニングし、上部電極6を形成す
る。これにより、スタックト構造のキャパシタが形成さ
れる。
【0025】この製造方法によれば、下部電極4は、図
2(a)に示したように、ランダム構造のポリシリコン
膜3の表面をエッチングして凹凸3aを形成しており、
このランダム構造では下部電極4の上面及び側面にもグ
レインとグレインバウンダリが存在しているため、リン
酸によってグレインに沿ってエッチングが進み、下部電
極4全体の表面が凹凸3aに形成される。これにより、
図2(b)に示したカラム構造のポリシリコン膜3Aの
場合に比較して、下部電極4の側面にも凹凸3aが形成
され、その表面積が増大される。
【0026】図3は、表面が平坦なポリシリコン膜の表
面積を1とした場合に、カラム構造のポリシリコン膜
と、本発明のランダム構造のポリシリコン膜の各表面に
凹凸を形成した場合の表面積を比較した結果を示す。同
図から判るように、カラム構造の場合には側面に凹凸が
形成されないため、その表面積の増大は約1.4倍程度
であるのに対し、本発明のランダム構造の場合には約3
倍程度の表面積の増大が得られている。
【0027】したがって、図1に示したキャパシタで
は、容量絶縁膜5を挟む上部電極6と下部電極4との対
向面積を、表面が平坦な場合に比較して約3倍に増大で
き、微小面積のキャパシタでありながらその容量を増大
することが実現できる。また、この製造方法では、ラン
ダム構造のポリシリコン膜は、その成膜条件を一定にす
れば、略同じ程度のグレイン構造として製造することが
できるため、再現性よく製造できる。したがって、その
後のエッチング工程においてもエッチング条件を一定に
すれば、凹凸を再現性よく製造することができ、量産性
に優れたものとなる。
【0028】ここで、ランダム構造のポリシリコン膜の
製造方法としては、例えば、SiH4 ガス+PH3 ガス
を、成長温度600〜750℃、圧力10〜100To
rrでポリシリコン膜を形成し、その後700〜900
℃の熱処理を行なうことで、ポリシリコン膜をランダム
構造に変質するようにしてもよい。あるいは、成長温度
を550〜600℃、圧力0.1〜2Torrでポリシ
リコンを成長した後、前記と同様な熱処理を行ってラン
ダム構造に変質するようにしてもよい。
【0029】また、SiH4 ガスのみを用いてポリシリ
コンを形成した後に、前記と同様にランダム構造に変質
し、その上でリンを拡散することで、リンを含むランダ
ム構造のポリシリコン膜を形成することも可能である。
【0030】また、エッチングにより凹凸を形成する際
に、必要に応じて凹凸を拡大するために、例えば、アン
モニアと過酸化水の混合水溶液をもちいてシリコン膜の
表面をエッチングするようにしてもよい。
【0031】図4は本発明の第2実施例を工程順に示す
図であり、ここでは表面に凹凸を有する下部電極を形成
する工程のみを図示している。先ず、図4(a)のよう
に、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成し、フ
ォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術により
シリコン酸化膜をエッチングしてコンタクトホール2a
を形成する。そして、SiH4 ガスを用いてLPCVD
法によりポリシリコン膜3Aを膜厚200〜600nm
に形成する。そして、このポリシリコン膜3Aをフォト
リソグラフィ技術及びドライエッチング技術により下部
電極の形状にパターニングする。
【0032】次いで、図4(b)のように、イオン注入
法によりリン等の不純物をポリシリコン膜3Aに導入
し、ポリシリコン膜3A中のリン濃度が5E19〜5E
20atom/cm3となるようにする。このとき、ポ
リシリコン膜3Aに対して斜め方向からイオン注入を行
うことで、ポリシリコン膜3Aの側面部分にもリンが注
入される。そして、イオン注入されたポリシリコン膜3
Aの表面領域では、イオン注入によりポリシリコンの結
晶構造が乱されるため、この部分がアモルファス化され
て微小結晶が含まれるアモルファスシリコン7となる。
【0033】しかる上で、図4(c)のように、窒素雰
囲気中で600〜900℃の熱処理を行うことで、アモ
ルファスシリコン7を結晶化しポリシリコンとする。こ
のとき、アモルファスシリコン7中には微小の結晶が含
まれているため、熱処理による結晶化の際に微小結晶を
核として結晶化が進むため、形成されたポリシリコン膜
8の結晶構造はランダム構造となる。
【0034】したがって、図4(d)のように、ランダ
ム構造とされたポリシリコン膜8に対して、第1実施例
と同様に、150〜170℃の濃リン酸溶液中に30〜
180分間浸してその表面をエッチングすることで凹凸
8aを形成することが可能となる。この場合、凹凸8a
はポリシリコン膜8の上面及び側面に形成されることは
第1実施例と同じである。これにより下部電極4が形成
される。
【0035】なお、図示は省略するが、その後に容量絶
縁膜を形成し、かつ上部電極を形成してキャパシタを構
成することは言うまでもない。これにより、この第2実
施例においても、表面積を約3倍程度に増大し、容量を
増大したキャパシタを構成することが可能となる。
【0036】ここで、第2実施例では、リンをイオン注
入したポリシリコン膜を熱酸化することでランダム構造
を形成しているが、シリコンをイオン注入した後に、リ
ン拡散を行ってリンを導入しながらポリシリコン膜をラ
ンダム構造としてもよい。また、ランダム構造のポリシ
リコン膜を形成した後、リン濃度が未だに低い場合には
リン拡散法でリンを追加導入してもよい。また、必要に
応じてランダム構造のポリシリコン膜を形成した後、例
えば700〜900℃の熱処理を行ってポリシリコン膜
中のグレインを拡大してもよい。
【0037】なお、前記第1及び第2実施例では、いず
れもシリコン膜中に不純物としてリンを導入して表面に
凹凸のあるポリシリコン膜を形成しているが、砒素(A
s)やその他の不純物を導入することも勿論可能であ
る。また、ポリシリコン膜の形成に際しては、SiH4
ガス以外にも、例えばSi2 6 ガスを用いてもよい。
【0038】更に、前記各実施例では、下部電極として
のポリシリコン膜における凹凸による表面積の増加は通
常の約3倍であるが、ポリシリコン膜の膜厚を増大し、
かつリン酸処理の時間を長くすることにより表面の凹凸
を拡大でき、表面積を3倍以上に増大することも可能で
ある。したがって、64MDRAM以上の高集積度の半
導体装置の容量部としても十分実用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板上にポリシリコンのグレインが垂直方向及び平面方向
にランダムな状態で成長されたランダム構造のポリシリ
コン膜を形成し、かつこのポリシリコン膜をシリコンの
エッチング液にて処理してポリシリコン膜の表面に凹凸
を形成しているので、ポリシリコン膜の上面及び側面の
全てに凹凸が形成でき、ポリシリコン膜の平面面積に比
較してその表面積を格段に増大した電極を形成すること
が可能となる。したがって、このポリシリコンを下部電
極としたスタックトキャパシタを構成すれば、微小面積
で容量の大きな容量部を構成でき、DRAM等の高集積
化が実現できる。
【0040】
【0041】
【0042】更に、エッチング処理は、濃リン酸溶液中
にポリシリコン膜を浸漬すればよいため、凹凸の形成も
極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造方法を工程順に示す
断面図である。
【図2】ランダム構造とカラム構造のグレイン状態を示
す模式図である。
【図3】本発明で製造した下部電極の表面積を他の構造
と比較した図である。
【図4】本発明の第2実施例における下部電極の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図5】従来の第1の技術を工程順に示す断面図であ
る。
【図6】従来の第2の技術を工程順に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 ポリシリコン膜(ランダム構造) 3A カラム構造のポリシリコン膜 3a 凹凸 4 下部電極 5 容量絶縁膜 6 上部電極 7 アモルファスシリコン 8 ポリシリコン(ランダム構造) 8a 凹凸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にポリシリコンのグレイン
    が垂直方向及び平面方向にランダムな状態で成長された
    ランダム構造のポリシリコン膜を形成する工程と、この
    ポリシリコン膜をシリコンのエッチング液にて処理し、
    ポリシリコン膜の表面に凹凸を形成する工程とを含み、
    前記ランダム構造のポリシリコン膜を形成する工程は、
    SiH 4 ガスを含むガスを圧力10〜100Torr、
    成長温度600〜750℃のCVD法により形成し、そ
    の後700〜900℃の熱処理を行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチング処理は、濃リン酸溶液中
    にポリシリコン膜を浸漬する処理方法である請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリシリコン膜は、スタックトキャ
    パシタの下部電極として形成され、ポリシリコン膜の表
    面上に容量絶縁膜と上部電極を順次形成する工程を含む
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP7019954A 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2803589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019954A JP2803589B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法
US08/585,717 US5811333A (en) 1995-01-13 1996-01-11 Method of roughening a polysilicon layer of a random crystal structure included in a semiconductor device
KR1019960000503A KR960030396A (ko) 1995-01-13 1996-01-12 반도체 장치 내에 포함된 층을 러프닝하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019954A JP2803589B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195482A JPH08195482A (ja) 1996-07-30
JP2803589B2 true JP2803589B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12013601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019954A Expired - Lifetime JP2803589B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5811333A (ja)
JP (1) JP2803589B2 (ja)
KR (1) KR960030396A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100195216B1 (ko) * 1995-12-26 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
US6218260B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
JPH10326874A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3173472B2 (ja) 1998-09-11 2001-06-04 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000243931A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100363083B1 (ko) 1999-01-20 2002-11-30 삼성전자 주식회사 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법
KR100317042B1 (ko) 1999-03-18 2001-12-22 윤종용 반구형 알갱이 실리콘을 가지는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
JP2001111002A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶容量素子のストレージノード及びその製造方法
US6495411B1 (en) * 2000-07-13 2002-12-17 Promos Technology Inc. Technique to improve deep trench capacitance by increasing surface thereof
US20040209467A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Sinclair Wang Method for reducing plasma related damages

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904611A (en) * 1987-09-18 1990-02-27 Xerox Corporation Formation of large grain polycrystalline films
JPH03139882A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5162073A (en) * 1990-02-15 1992-11-10 Applied Magnetics Corporation Textured air bearing surface
US5290729A (en) * 1990-02-16 1994-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked type capacitor having a dielectric film formed on a rough surface of an electrode and method of manufacturing thereof
JP2937395B2 (ja) * 1990-03-20 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体素子
JPH03278566A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04286152A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Sony Corp 半導体メモリの製造方法
KR920018987A (ko) * 1991-03-23 1992-10-22 김광호 캐패시터의 제조방법
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
JP2738256B2 (ja) * 1992-01-31 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0637278A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5266514A (en) * 1992-12-21 1993-11-30 Industrial Technology Research Institute Method for producing a roughened surface capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08195482A (ja) 1996-07-30
US5811333A (en) 1998-09-22
KR960030396A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5656529A (en) Method for manufacturing highly-integrated capacitor
JP2564316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2671833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2803589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5532182A (en) Method for fabricating stacked capacitor of a DRAM cell
JPH08204145A (ja) 半導体装置の製造方法
US5858853A (en) Method for forming capacitor electrode having jagged surface
JPH1032315A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3395165B2 (ja) 半導体キャパシタの製造方法
JP2917894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187847A (ja) キヤパシタの形成方法
JPH05175450A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02119135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3027743B2 (ja) Dram用スタック状コンデンサの製造法
JPH0330293B2 (ja)
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0567751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685195A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3196373B2 (ja) 半導体装置の製造方法