JPH0278270A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0278270A
JPH0278270A JP63228579A JP22857988A JPH0278270A JP H0278270 A JPH0278270 A JP H0278270A JP 63228579 A JP63228579 A JP 63228579A JP 22857988 A JP22857988 A JP 22857988A JP H0278270 A JPH0278270 A JP H0278270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
storage electrode
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228579A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mine
利之 峰
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Tokuo Kure
久礼 得男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63228579A priority Critical patent/JPH0278270A/ja
Priority to US07/384,821 priority patent/US5091761A/en
Priority to KR1019890011635A priority patent/KR0166056B1/ko
Publication of JPH0278270A publication Critical patent/JPH0278270A/ja
Priority to KR1019980018966A priority patent/KR0174370B1/ko
Priority to KR1019980018967A priority patent/KR0174369B1/ko
Priority to KR1019980018965A priority patent/KR0174371B1/ko
Priority to KR1019980018968A priority patent/KR0174368B1/ko
Priority to KR1019980018969A priority patent/KR0174367B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置に係り、特に情報記憶部を構
成する電荷蓄積用容量素子の信頼性を低下させることな
く、微細化、大容量化に好適な半導体記憶装置及びその
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体記憶装置の高集積化、大容量化の発展は目覚しく
、今や次世代製品として、最小寸法0.8μmの製造技
術を用いて4MビットdRAM(ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ)の量産化の検討が進められてい
る。この高集積化は、素子寸法の微細化により達成され
てきた。その際、キャパシタの面積も、メモリーセル面
積に比例して5世代ごとに約40%に縮小されてきた。
その結果、キャパシタ容量が減小し、信号対雑音比(S
/N比)の低下や、α線による信号反転(いわゆるソフ
トエラー)等の弊害が顕在化し、信頼性の上で大きな問
題となってきた。
この問題を解決するために提案されたのが、積層構造を
有するキャパシタであり、例えば特公昭61−5525
8において論じられている。積層キャパシタは、その一
部がMOSトランジスタ上部に重なるように形成される
ために、キャパシタ面積を大きくすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、積層型キャパシタを用いても、16Mビットd
RAMを実現しようとすると、熱酸化膜換算で5nm程
度の厚さのキャパシタ絶縁膜が必要となる。
このように絶縁膜が薄くなるとトンネル電流による電荷
の消失が問題となってくる。膜厚5nmの絶縁膜がかろ
うじて実現に耐えうるという報告もあるが、さらに薄膜
化するのは極めて困難である。
そのため、16Mビット級の高密度人容址記憶装置にお
いては膜厚変動等による製造歩留まりの低下が)鵠念さ
れている。
また、現在の光リソグラフィー技術では、0.6μm程
度の解像度が限界であり、隣接するキャパシタの蓄積電
極間を0.6μm以下にするには様々の複雑な技術を必
要とし実用的でない。
したがって、キャパシタ絶縁膜を極端に薄くしなくとも
キャパシタ容量を大きく確保することのできる技術開発
が当面の課題である。そのためには、キャパシタを構成
する下部電極(ここでは蓄種電極と呼ぶ)の有効面積を
限られた領域内で極力拡張することが必要である。
本発明の目的は上記課題を解決することにあり、その第
1の目的は、改良された蓄積電極を備えた半導体記憶装
置を、そして第2の目的はその製造方法をそれぞれ提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的は、半導体基板主表面に形成された能動
素子群と、前記能動素子群の上部に層間絶縁膜を介して
設けられた容量素子群とを有して成る半導体記憶装置で
あって、前記容量素子群を構成する蓄積電極群、キャパ
シタ絶縁膜及びプレート電極のうち、前記蓄積電極群を
前記半導体基板から選択気相成長により形成された半導
体膜パターンから成る導体で構成して成ることを特徴と
する半導体記憶装置により、達成される。
上記選択気相成長により形成された半導体膜パターンか
ら成る導体とは、半導体膜を導体とするために、半導体
膜中に導電性付与の不純物元素がドーピングされたもの
である。半導体基板とじてはシリコンが一般的であるが
、その他化合物半導体であってもよいことは云うまでも
ない。また、能動素子群としては半導体スイッチング素
子群がら成り、一般に電界効果トランジスタに代表され
るトランジスタ群により構成される。
以下に、上記目的を達成するためのさらに具体的な本発
明の構成例を示すと、 (1)上記半導体基板がシリコンから成り、かつ上記能
動素子がトランジスタから成り、しかも上記蓄積電極群
は、各電極ともに前記電極の下部に位置し、それに対応
するトランジスタ素子の一部を構成する一方の拡散層と
電気的に接続するための開口部を通して選択気相成長に
より形成されたシリコン膜導体層から構成されて成るこ
とを特徴とする半導体記憶装置により、また、 (2)上記開口部が平面的に隣接する周囲の開口部から
互にほぼ等距離に位置すると共に上記選択気相成長によ
り形成されたシリコン膜から成る蓄積電極群が、第1の
シリコンパターン導iftMとその上部に積層成長させ
た第2のシリコンパターン導電膜の2層構造から成るこ
とを特徴とする半導体記憶装置により、達成される。
次に、上記第2の目的は、予め能動素子群がその主表面
に形成された半導体基板上に、層間絶縁膜を形成する工
程と;前記各能動素子に対応してそれぞれ形成されるべ
き容量素子の一部を構成する蓄積電極が前記能動素子と
電気的に接続される予定領域の前記絶縁膜に接続開口部
を形成して前記能動素子の接続領域を露出する工程と;
前記接続領域の露出面から半導体パターンから成る導体
層を選択気相成長させることにより隣接する導体層パタ
ーン同士が相互に接触せず電気的に絶縁された状態で蓄
積電極パターンを形成する工程と;前記蓄積電極パター
ン上にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と;次いで前記
キャパシタ絶縁膜上にプレート電極を形成する工程とを
少なくとも有して成ることを特徴とする半導体記憶装置
の製造方法により、達成される。
上記目的を達成するためのさらに具体的な構成例を示す
と以下のとおりである。
(1)上記半導体基板がシリコンがら成り、かつ上記能
動素子を絶縁ゲート型電界効果トランジスタで構成する
と共に上記蓄積電極パターンの形成工程を、シリコン膜
の選択気相成長により上記接続開口部を通してシリコン
基板の拡散領域から層間絶縁膜上に至るまで延在せしめ
、しかも前記選択気相成長による膜形成速度を制御する
ことにより隣接するパターン同士が接触しないようにし
たことを特徴とする。
(2)上記蓄積電極パターンを形成する工程において、
隣接する接続開口部からの選択気相成長膜の成長を相互
に接触するまで行い、ついでこの接触部をウェットエツ
チングで選択的に除去する工程を含むことを特徴とする
(3)上記選択気相成長による導体層パターンの形成工
程は、半導体元素を含むソースガス中に導電性を付与す
る不純物元素を含むガスを共存させて、前記不純物元素
がドーピングされた半導体膜として成長させる工程を含
むことを特徴とする。
(4)上記選択気相成長による導体パターンの形成工程
は、あらかじめ半導体膜パターンを選択気相成長させた
のち、前記成長膜に導電性を付与する不純物元素を拡散
する工程を含むことを特徴とする。
〔作用〕
これまで、LSI素子のパターンニングは主に光リソグ
ラフィー技術及び、ドライエツチング技術により成され
てきた。
しかし、光リソグラフィー技術では、0.5μm以下の
パターンニングが困難であり、16MビットdRAMか
らは、製造歩留まりの低下が懸念されている。
特に、キャパシタ部においては、信頼性を確保するだけ
の容量を得るため、できるだけ隣接する蓄積電極間の間
隔を短かくし、蓄積電極面積を大きくしなければならな
い。
本発明においては、このキャパシタの蓄積電極の形成に
選択気相成長を用いるところに特徴があり、隣接する蓄
積電極間の間隔を0.1μmまで短かくすることができ
る。また、蓄積電極表面には下地の層間絶縁膜や接続開
口部における凹凸がそのまま出現するので電極表面積を
大幅に拡大することができる。
選択気相成長により形成する蓄積電極は、半導体基板の
露出部から選択的に成長し、層間絶縁膜上に延びて行く
が、隣接する電極同士がこの絶縁膜上で相互に接触しな
い所定の間隔を確保するには、膜の成長条件、例えば成
長速度を知って成長時間で制御すれば極めて高精度で成
長を止めることができる。また、逆に積極的に膜を成長
させ相互に接触させてもよい。ただし、この場合にはウ
ェットエツチングでこの接触部を選択的しこエツチング
することにより境界面の膜を除去する必要があるが、選
択気相成長によるこの境界の接触部は極めて幅の狭いエ
ツチング除去加工が可能であり、その精度においては上
記成長時間で制御した場合にほぼ等しい。すなわち、こ
の蓄積電極の接触部は、成長膜が不連続に接する部分で
あるので、ウェットエツチングレートがその平面部に比
べ数倍速くこの特徴を利用し得るからである。
〔実施例〕
実施例 1゜ 第1図に本発明の第1の実施例である、積層型キャパシ
タを具備したdRAMの断面構造工程図を示す。
まず、第1図(a)に示すように、周知の技術を用いて
、P型、比抵抗10Ω・国のシリコン基板1上に、ソー
ス・ドレイン拡散層3,4、ゲート絶縁膜5、ゲート電
極(ワード線)6から構成されるMOSトランジスタT
rs、データ線8、層間絶縁膜9、接続孔10、までを
形成する。
ついで、第1図(b)に示すように下記の選択気相成長
法により接続孔10よりシリコン膜を約0.5μmの厚
さに選択成長させ蓄積電極11−2とする。本実施例に
おいては、隣接する蓄積電極11−2^、1l−2a間
の間隔dを0.15μmとすることができた。つまり、
本実施例では、蓄積電極11−2を以下のようにして形
成した。まず、第1図(a)工程のあと、HF混合液に
よりシリコン基板を前洗浄した後これを周知のCVD反
応容器内にセラ、トする。次に、基板温度を800℃と
し、H2流量=80Q / min、 5iFi、CQ
、流量= 400cc / m in 。
HCQ流量=40cc/minを反応容器内へ送り、シ
リコン膜を膜成長速度20n m / m in 、成
長時間25m1nで約0.5μm選択成長させた。
隣接する蓄積電極11−2^、1l−2a間の間隔dは
、正確に設定することが重要であり、本発明ではシリコ
ン膜の選択成長条件である基板温度と成長時間を任意に
設定することにより、容易に極めて正確に設定できる。
つまりシリコン膜は、絶縁膜7,9上には成長せず、接
続孔10にて露出した拡散MIS上にのみ選択的に成長
し、それが成長するにつれ層間絶縁膜7,9上に延びて
行き所定の電極間隔まで成長させるものである。
なお、基板温度が1000℃以下、900℃以上の範囲
で、5i2H,、とHよ、又はN2を反応容器内へ送り
、反応容器内の圧力を1気圧以下としても、シリコン膜
の選択成長が可能である。
さらに、5i2H,の代わりにさらに反応性の高いSi
、H,を用いてもシリコン膜の選択成長は可能である。
ついで、シリコン膜の抵抗を低下させ導体とするために
リン拡散法を用いて蓄積電極11−2にリンをドーピン
グする。
次に、第1図(c)に示すようにこの蓄積電極11−2
上にキャパシタ絶縁膜13を形成する。本実施例では、
キャパシタ絶縁膜13を以下のようにして形成した。
まず、900℃、1気圧のNH,雰囲気中で20分間熱
処理することにより、薄い熱窒化膜(Si3N4)を形
成する。これは自然発生の酸化膜の成長を防止するため
に行うものである。その後、減圧化学気相成長法により
約4nmの窒化シリコン膜を形成し、さらに900℃に
おけるスティーム酸化法を用いてこの窒化シリコン膜表
面に酸化シリコン膜を形成することにより、所定膜厚の
キャパシタ絶縁膜13の形成を完了する。
容量測定から求めたこのキャパシタ絶縁膜13の酸化膜
換算の厚さは7nmであった。なお、キャパシタ絶縁膜
として上記窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の厚さ
が種々に異なるもの(最後の熱酸化を行っていないもの
も含む)、および、Ta205膜、Af120.膜ある
いはこれらを含む積層膜についても良好な結果が得られ
た。
さらに、加熱反応手段としてランプを用いて短時間に形
成した熱窒化膜、もしくは熱酸化膜も信頼性に優れてい
た。
最後に、第1図(d)に示すように減圧化学気相成長法
により、リンをドーピングしながらシリコン膜を約0.
3μmの厚さに形成して、これをプレート電極14とす
る。
この後、必要に応じてメモリアレー周辺でプレート電極
14に開口部を持つコンタク1〜孔を設け、データ線8
、及びワード線6をプレート電極14の上部に取り出し
、周辺回路との接続を行う。
以上の工程により本発明の半導体記憶装置が完成する。
なお1本実施例ではプレート電極14に、ドーピングし
たシリコン膜を用いたが、その他、例えばAl1.Au
などの低抵抗金属あるいは、W。
Moなどの高融点金属、そのシリコン化合物もしくは、
これらの積層膜等を用いることも可能である。
なお、第4図は上記第1図(d)の断面構造を有する半
導体記憶装置の平面レイアウト図を示したもので、第1
図(d)と対応させて見ることにより、各電極、配線及
び接続孔等の相互の配置がより明らかとなろう。図にお
いて4−2は、素子分離絶縁膜で第1図(d)の2に相
当し、以下カッコ内符号は第1図(d)の相当符号を示
す。4−6はワード線(6)、4−8はデータ線(8)
、4−10は蓄積電極接続孔、4−112は蓄積電極(
11−2)、4−20はデータ線4−8 (8)の接続
孔をそれぞれ示す。そしてこの図の紙面上の全面に図は
省略されているがキャパシタ絶縁膜(13)を介してプ
レート電極(14)が配置されている。
実施例2゜ 第1図を用いて、第2の実施例を説明する。
第1の実施例と同様に、周知の技術を用いて。
第1図(a)に示すようにP型;10Ω・口、のシリコ
ン基板上1にMOSトランジスタTrs、データ線8、
層間絶縁膜9、接続孔10までを形成する。
ついで第1図(b)に示すように選択気相成長法を用い
て、接続孔10よりシリコン膜を約0.5μmの厚さに
選択成長させ蓄積電極1l−2(第4図によれば島状の
4−1l−2)とする。
本実施例では、蓄積電極11−2の形成を以下のように
行った。基板温度を780℃に保ち、反応容器内へ、S
iH,CQz、HCQ、N2ガスと同時に。
PH,、ガスをも導入することで、低抵抗のシリコン膜
を選択成長させることができた。この例では実施例1の
リン拡散工程が省略でき、シリコン膜の形成と同時にそ
の中にリンをドーピングすることができる。なお、本実
施例では、PH,を用いたが、ドーピングガスとして、
その他、例えばB2H1l、AsHl等の不純物ソース
ガスを用いることも可能である。また、基板温度を92
0℃とし、反応容器内へ、Si、H,、N2又はN2と
同時に、PH,、ガスを導入し5反応容器内圧力を1気
圧以下にすることでも同様の結果を得た。
ここでも、5i2H,の代わりにSi、H,を用いるこ
とも可能であり、ドーピングガスとして5B 、 H6
,A s H、を用いても同様の結果を得られる。
次いで、第1図(c)に示すように蓄積電極11−2を
形成後、同一反応容器内雰囲気をN2で置換し7、ウェ
ーハ温度を900℃に保つ。次にN2の代わりにNH□
を反応容器内へ導入し、NH3雰囲気中で20分間の熱
窒化を行う。ここで形成した熱窒化膜はキャパシタ絶縁
膜の最下層膜となる。その後、減圧化学気相成長法によ
り約4nmの窒化シリコン膜を形成し、さらに900℃
におけるスティーム酸化法を用いてこの窒化シリコン膜
表面に酸化シリコン膜を形成する。容量測定から求めた
このキャパシタ絶縁膜13の酸化膜換算の膜厚は、5a
mという極めて薄い膜であり、また同時に16Mビット
dRAMに適用可能な絶縁耐圧特性を示した。
通常、高濃度に不純物をドーピングしたシリコン膜表面
には、1〜2nmの自然酸化膜が存在する。
この自然酸化膜をNH,雰囲気で熱窒化すると、オキシ
ナイトライド膜となり、誘電率はSiC2の約3.8か
ら約4.5〜5.5と大きくなる。
しかし、950℃以下という実使用範囲内では、完全な
窒化シリコン膜にはならない。
本実施例によれば、蓄積電極11−2の形成後は蓄積電
極11−2表面は、酸素雰囲気に触れることなく熱窒化
膜を形成できるので、はぼ完全な窒化シリコン膜となる
。また膜中に酸素を含んでいないので、耐酸化性に富み
、窒化シリコン膜表面を酸化するときのバリアとなり下
地シリコン膜の異常酸化を防ぐ効果がある。
本発明によれば、蓄積電極11−2形成後、その表面を
酸素雰囲気にさらすことなくキャパシタ絶縁膜13を形
成できるので、5am程度という極めて薄い絶縁膜を制
御性よく形成することが可能となる。このあとのプレー
ト電極14の形成工程は前記実施例1の第1図(d)工
程と同様なので、ここでは省略した。
実施例36 第1図(a)、第2図及び第3図を用いて、本発明の第
3の実施例を説明する。
まず、第1図(a)に示すように周知の技術を用いて、
P型、比抵抗10Ω・■のシリコン基板】。
上に、MOS)−ランジスタTrs、、データ線8゜層
間絶縁膜9、接続孔10までを形成する。
ついで、第2図に示すように減圧気相成長法により、実
施例2と同様にリンをドーピングしながらシリコン膜を
003μmの厚さに形成する。通常の方法でエツチング
マスクを形成した後、プラズマエツチングによりこのシ
リコン膜を加工し、導電膜11−1とした。次に、蓄積
電極11−2となるシリコン膜を、実施例2に示した方
法で、導電膜11−1より選択気相成長させる。この時
、隣接する蓄積電極11−2^と1l−2aとが接して
、蓄積電極接触部12ができるところまで気相成長させ
る。
ついで、第3図に示すようにこの蓄積電極11−2をH
FとHN○、を混合した液でウェットエツチングする。
ここで、蓄積電極接触部12は、シリコン膜が不連続に
接する部分であるので、ウエットエッチングレー1へが
平面部に比べ数倍速い。
従って、層間絶縁膜9の表面でエツチングが止まるまで
オーバエッチすることで、隣接する蓄積電極11−2ど
うしの接続部は無くなり、狭くて深いエツチング面が形
成される。
本実施例では、蓄積電極11−2^、B間の間隔を0.
1μmまで短かくすることができた。
また、図示のとおり、蓄積電極11−2の膜厚を厚く形
成できるので、上記接触部12からエツチングされて形
成された比較的面積の大きな側壁面全体が有効に電極面
として使用できキャパシタ面積をさ°らに大きくするこ
とができた。このあとのキャパシタ絶縁膜13及びプレ
ート電極14の形成は、実施例1の第1図(c)及び第
2図(d)と同様であるので、ここでは省略した。
実施例4゜ 第1図(a)、第5図、第6図、及び第7図を用いて本
発明の第4の実施例を説明する。
まず、第1図(a)に示すように周知の技術を用いて、
P型、比抵抗10Ω・口のシリコン基板1上に、MOS
トランジスタTrs、、データ線8、層間絶縁膜9.接
続孔10までを形成する。
ついで、第5図に示すように減圧化学気相成長法により
、リンをドーピングしながら基板全面にシリコン膜11
−1を0.15μmの厚さに形成する。
ついで、化学気相成長法を用いて、シリコン膜11−1
上に厚いSi○2膜15を1.0μmの厚さに形成する
。このあと通常の方法でエツチングマスクを形成した後
、プラズマエツチングによりこのSi○2膜15をパタ
ーニング加工し、その平面図を第6図に示すように開口
部16を設け、下層のシリコン膜11−1表面を露出さ
せる。本実施例では、残った絶縁膜15をウェットエツ
チングにより薄くすることで、あらかじめ予定された蓄
積電極11−2の形成領域間の間隔dを0.1μmまで
短かくすることができた。ついで、蓄積電極11−2の
一部となるシリコン膜11−3を、実施例2に示した方
法で、導電膜11−1より0.7μmの厚さに選択気相
成長させる。
次いで、第7図に示すように蓄積電極11−2の枠とな
っている、残存5in2膜15をウェッ1−エツチング
法により除去して下層にある導電膜11−1、表面を露
出させる。
次いで、熱拡散法により、選択シリコン膜11−3に低
抵抗化による導体形成のためにリンをドーピングする。
この後、全面異方性エツチングを行い、導電膜11−1
の露出部をエツチング除去して、蓄積電極11−2を形
成する。
この後、実施例1の第1図(c)及び第1図(d)工程
と同様にしてキャパシタ絶縁膜13とプレート電極14
を形成する。本発明実施例によれば、蓄積電極11−2
の膜厚を、絶縁膜15による枠を越えない範囲内まで厚
くできるので、結果として蓄積電極11−2の側壁部の
面積を大きくすることができる。したがって、素子が微
細化しても蓄積電極11−2のキャパシタとしての有効
電極面積を実質的に広くすることができ、充分なキャパ
シタ容量を確保することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、キャパシタ絶縁
膜を薄くしなくとも蓄積電極の実質的な有効面積を拡大
することにより容量の大きなキャパシタを形成すること
ができるので、LSI、特にdRAMの集積度を大きく
向上させることができる。
特に、本発明においては、キャパシタの蓄積電極群を形
成するのに、選択気相成長の特徴を有効に生かし、隣接
する電極同士の間隔を極力狭くするのにリソグラフィで
は実現不可能な短い間隔が実現可能となる。そして本発
明によれば、電極群のパターン形成に、例えば従来のド
ライエツチングのごときリソグラフィ技術を使用する必
要がないので、蓄積電極形成時の汚染やダメージを低減
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第5図及び第7図はいずれも
本発明実施例の製造工程断面図、第4図は第1図のレイ
アウト平面図、そして第6図は第5図の要部平面図であ
る。 図において。 1・・・シリコン基板   2・・・素子分離絶縁膜3
.4・・・拡散層    5・・・ゲート酸化膜6・・
ワード線     7,9・・・層間絶縁膜10、16
・・・接続孔    11−1・・・導電膜11−2・
・・蓄積電極   12・・・蓄積電極接触部13・・
・キャパシタ絶縁膜 14・・・プレート電極4−2・
・・素子分離絶縁膜 4−6・・・ワード線   4−20・・・データ線接
続孔4−8・・・データ線   4−10・・・蓄積電
極接続孔4−11−2・・・蓄積電極 11−3・・・
選択シリコン膜代理人弁理士  中 村 純之助 第4図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板主表面に形成された能動素子群と、前記
    能動素子群の上部に層間絶縁膜を介して設けられた容量
    素子群とを有して成る半導体記憶装置であって、前記容
    量素子群を構成する蓄積電極群、キャパシタ絶縁膜及び
    プレート電極のうち、前記蓄積電極群を前記半導体基板
    から選択気相成長により形成された半導体膜パターンか
    ら成る導体で構成して成ることを特徴とする半導体記憶
    装置。 2、上記半導体基板がシリコンから成り、かつ上記能動
    素子がトランジスタから成り、しかも上記蓄積電極群は
    、各電極ともに前記電極の下部に位置し、それに対応す
    るトランジスタ素子の一部を構成する一方の拡散層と電
    気的に接続するための開口部を通して選択気相成長によ
    り形成されたシリコン膜導体層から構成されて成ること
    を特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 3、上記開口部が平面的に隣接する周囲の開口部から互
    にほぼ等距離に位置すると共に上記選択気相成長により
    形成されたシリコン膜から成る蓄積電極群が、第1のシ
    リコンパターン導電膜とその上部に積層成長させた第2
    のシリコンパターン導電膜の2層構造から成ることを特
    徴とする請求項2記載の半導体記憶装置 4、予め能動素子群がその主表面に形成された半導体基
    板上に、層間絶縁膜を形成する工程と;前記各能動素子
    に対応してそれぞれ形成されるべき容量素子の一部を構
    成する蓄積電極が前記能動素子と電気的に接続される予
    定領域の前記絶縁膜に接続開口部を形成して前記能動素
    子の接続領域を露出する工程と;前記接続領域の露出面
    から半導体パターンから成る導体層を選択気相成長させ
    ることにより隣接する導体層パターン同士が相互に接触
    せず電気的に絶縁された状態で蓄積電極パターンを形成
    する工程と;前記蓄積電極パターン上にキャパシタ絶縁
    膜を形成する工程と;次いで前記キャパシタ絶縁膜上に
    プレート電極を形成する工程とを少なくとも有して成る
    ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 5、上記半導体基板がシリコンから成り、かつ上記能動
    素子を絶縁ゲート型電界効果トランジスタで構成すると
    共に上記蓄積電極パターンの形成工程を、シリコン膜の
    選択気相成長により上記接続開口部を通してシリコン基
    板の拡散領域から層間絶縁膜上に至るまで延在せしめ、
    しかも前記選択気相成長による膜形成速度を制御するこ
    とにより隣接するパターン同士が接触しないようにした
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置の製造
    方法。 6、上記蓄積電極パターンを形成する工程において、隣
    接する接続開口部からの選択気相成長膜の成長を相互に
    接触するまで行い、ついでこの接触部をウェットエッチ
    ングで選択的に除去する工程を含むことを特徴とする請
    求項4記載の半導体記憶装置の製造方法。 7、上記選択気相成長による導体層パターンの形成工程
    は、半導体元素を含むソースガス中に導電性を付与する
    不純物元素を含むガスを共存させて、前記不純物元素が
    ドーピングされた半導体膜として成長させる工程を含む
    ことを特徴とする請求項4、5もしくは6記載の半導体
    記憶装置の製造方法。 8、上記選択気相成長による導体パターンの形成工程は
    、あらかじめ半導体膜パターンを選択気相成長させたの
    ち、前記成長膜に導電性を付与する不純物元素を拡散す
    る工程を含むことを特徴とする請求項4、5もしくは6
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP63228579A 1988-08-22 1988-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH0278270A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228579A JPH0278270A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法
US07/384,821 US5091761A (en) 1988-08-22 1989-07-25 Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
KR1019890011635A KR0166056B1 (ko) 1988-08-22 1989-08-16 반도체기억장치
KR1019980018966A KR0174370B1 (en) 1988-08-22 1998-05-26 Semiconductor memory device
KR1019980018967A KR0174369B1 (en) 1988-08-22 1998-05-26 Semiconductor memory device
KR1019980018965A KR0174371B1 (en) 1988-08-22 1998-05-26 Semiconductor memory device
KR1019980018968A KR0174368B1 (en) 1988-08-22 1998-05-26 Manufacturing method of semiconductor memory device
KR1019980018969A KR0174367B1 (en) 1988-08-22 1998-05-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228579A JPH0278270A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278270A true JPH0278270A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16878575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228579A Pending JPH0278270A (ja) 1988-08-22 1988-09-14 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278270A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189962A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0488665A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Nec Corp 電荷蓄積容量を備えた半導体装置及びその製造方法
US5100828A (en) * 1989-12-29 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory using dummy source/drain contacting method
JPH0575057A (ja) * 1991-07-17 1993-03-26 Sharp Corp 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189962A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5100828A (en) * 1989-12-29 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory using dummy source/drain contacting method
US5118640A (en) * 1989-12-29 1992-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor memory
JPH0488665A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Nec Corp 電荷蓄積容量を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH0575057A (ja) * 1991-07-17 1993-03-26 Sharp Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
US5091761A (en) Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2839076B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0629463A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH1050964A (ja) 半導体基板に水素を拡散させるプラグを有する半導体装置およびその製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3127866B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05251658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08125138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH05102417A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3196373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335554A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH02135776A (ja) 半導体記憶装置
JPH0563152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02210867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335515A (ja) 半導体記憶装置の製造方法