JPH0335554A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0335554A
JPH0335554A JP1169913A JP16991389A JPH0335554A JP H0335554 A JPH0335554 A JP H0335554A JP 1169913 A JP1169913 A JP 1169913A JP 16991389 A JP16991389 A JP 16991389A JP H0335554 A JPH0335554 A JP H0335554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage electrode
capacitor
forming
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1169913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950550B2 (ja
Inventor
Tetsuro Yanai
矢内 鉄朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1169913A priority Critical patent/JP2950550B2/ja
Publication of JPH0335554A publication Critical patent/JPH0335554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950550B2 publication Critical patent/JP2950550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、フィールド酸化膜とゲート電極との上側に
わたって、容量部を積層配置した1トランジスタlキヤ
パシタ型のグイナミソクランダムアクセスメモリ(以下
、DRAMという)装置の製造に適用して好適な半導体
記憶装置の製造方法に関゛するものである。
(従来の技術) 従来、半導体装置の容量素子として、1トランジスタ型
RAMの容量部分はデータ線部となるソース拡散領域と
トランスファーゲート部とともに厚い酸化膜からなるい
わゆるフィールド酸化膜間の基板表面近傍に形成されて
いた。
しかしながら、半導体集積回路の高集積化が進行するに
つれ、かかる容量部の占める領域を縮小させる必要が生
じている。
このため基板表面に形成される絶縁膜を、誘電率の大き
なものとして蓄積電荷量を増大させるか、若しくは容量
部を前記フィールド酸化膜上に形成する等の方法が提案
されている。
特に、フィールド酸化股上の導電層により容量素子を形
成するという方法は、小さなセル面積で、大きな蓄積容
量を有する容量素子を得ることが可能で、集積回路の高
集積化に有効である。
そこで、積層型の容量素子の蓄積電荷量を同程度の占有
面積について増加させた積層容量素子に関して、特開昭
57−112066号公報(以下、第1従来例という)
により開示されている。
第2図はこの第1従来例の1トランジスタ型RAMの構
成を示す断面図である。
この第2図において、1はP型シリコン基板、2と3は
n゛拡散領域、4はフィールド酸化膜、5と7はフィー
ルド酸化II94上に形成された導電層、6と9はSi
O!等の絶縁膜、8は多晶質シリコン等からなるゲート
電極、lOはM等の金属からなるビット線である。
フィールド酸化膜4上の導電層5と7が絶縁膜6で互い
に分離され、電荷の蓄積を可能にしている。
この第2図では、フィールド酸化膜4上に、3層のたと
えばPをドープしたポリシリコン層による導電層5.7
をそれぞれSiO□等の絶縁膜6.11を介して形成さ
れている。
導電層5と12は、それぞれ接続され、容量素子の接地
電極となり、また、導電層7はn゛型拡散領域2と接続
して、電荷蓄積電極となっている。
この第2図より明らかなように、接地電極となる導電層
5と12と電荷蓄積電極となる導電層7との対向面積を
大きくすることができ、その蓄積電荷量の増大を図って
いる。
また、同じ平面的なキャパシタ電極の面積で大容量を得
るようにした多層キャパシタが特開昭59104156
号公報(以下、第2従来例という)により開示されてい
る。
第3図(A)〜第3図(D)はこの多層キャパシタの製
造工程断面図である。
まず、第3図(A)に示すように、P型のSi基板21
上に例えばLOCO5法でフィールド酸化膜22を形成
した後、このSi基板21の素子領域に熱酸化1gI2
31を形成する。
次いで、全面に厚さ約0.5nの多結晶シリコン層を形
成した後、全面にリンを拡散し、写真蝕刻法によりパタ
ーニングして、開孔部24を有する導電体膜としての多
結晶シリコンからなる第1のキャパシタ電極25を形成
する。
ここで、Si基板21、熱酸化膜23.および第1のキ
ャパシタ電源25により第1のキャパシタが形成される
次いで、熱酸化処理を施して、前記第1のキャパシタ電
極25の周囲に第3図CB)に示すように厚さ1000
大の第1の酸化膜26を形成する。
この後、写真蝕刻法により開孔部24から露出するSi
基板21上の熱酸化膜23.のみを除去する。
次に、第3図(c)に示すように、全面に厚さ0.5−
の多結晶シリコン層を形成した後、全面にリンを拡散し
、写真蝕刻法によりパターニングして一部が前記開孔部
24を通ってSi基板21に接続する導電体膜としての
多結晶シリコンからなる第2のキャパシタ電極27を形
成する。ここで、第2のキャパシタ電極27、第1の酸
化膜26および第1のキャパシタ電極25により第2の
キャパシタが形成され、かつこの第2のキャパシタと前
記第1のキャパシタとにより並列接続された2層構造の
多層キャパシタが構成される。
次いで、゛前記第2のキャパシタ電極27の周囲に厚さ
約1000人の第2の酸化膜28を形成する。
次−いで、露出するSi基板21上の熱酸化膜23゜を
除去した後、熱酸化処理を再度施してSi基板21上に
ゲート酸化膜となる熱酸化膜23zを形成する。
さらに、全面に多結晶シリコン層を形成した後、写真蝕
刻法によりパターニングして熱酸化膜23□の一部から
第1.第2の酸化[26,2Bの一部に亘る領域上に多
結晶シリコンからなるワード線電極29を形成する。
次に、露出する熱酸化膜23.を除去した後、第3図(
D)に示すように、露出するSi基板21表面にリン拡
散を行なってビット線となるN0拡散層30を形成する
以下、常法により、全面にCVD−酸化膜31を形成し
た後、前記N°拡散層30、ワード線電極29、第1の
多結晶シリコンパターン25の夫々の一部に対応するC
VD−酸化膜31、第1の熱酸化膜26部分に第1〜第
3のコンタクト部321〜32.を形成し、しかる後こ
れらコンタクト部321〜32.にMからなる取出し電
極33.〜333を形成し、さらに全面に保j111I
*34を形成することによりD−RAMを製造する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記第1従来例および第2従来例のいず
れにおいても、製造工程が複雑であり、したがって、製
造歩留りも悪く、コストの低減化を阻害するものである
また、第1従来例では、フィールド酸化膜4上の導電層
5と7間を絶縁膜6で互いに分離して、キャパシタを形
成しており、第2従来例ではSi基板21と熱酸化膜2
31と第1キヤパシタ電極25とで第1のキャパシタを
形成し、第2のキャパシタ電極27と、第1の酸化膜2
6と第1のキャパシタ電極25とにより第2のキャパシ
タを形成し、多層キャパシタとしているから、実効的な
キャパシタ面積が少ないという問題点があった。
この発明は、前記従来技術がもっている問題点のうち、
製造工程が複雑で製造歩留まりが悪く、コストの低減を
阻害するという点と、実効的なキャパシタ1が小さい点
について解決した半導体記憶装置の製造方法を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、半導体記憶装
置の製造方法において、基板に形成された電極接続領域
上に眉間絶縁膜を介して、第1のプレート電極と第1の
窒化シリコン膜と第1のストレージ電極とを順次堆積さ
せた後、電極接続領域にコンタクトホールを形成してそ
の側壁にシリコン酸化膜のサイドウオールを形成する工
程と、第1のストレージ電極と電極接続領域とを電気的
に接続する第2のストレージ電極の形成後、第2の誘電
体を介して第2のプレート電極を形成する工程とを導入
したものである。
(作 用) この発明によれば、半導体記憶装置の製造方法において
、以上のような工程を導入したので、第1のストレージ
電極と電極接続領域とを第2のストレージ電極で接続さ
れ、この第1、第2のストレージ電極をストレージ電極
とし、その上の誘電体を介して形成された第2のプレー
ト電極とストレージ電極の下層の第1のプレート電極と
によりストレージ電極を挾み込む構造となり、セルの面
積を増大することなく、キャパシタ容量がほぼ倍増とな
る。したがって、前記問題点を除去できる。
(実施例) 以下、この発明の半導体記憶装置の製造方法の実施例に
ついて図面に基づき説明する。
第1図(A)ないし第1図()I)はその一実施例の工
程断面図である。
まず、第1図(^)に示すように、P型シリコンからな
る半導体基板41(以下基板という)にチャネルストッ
プ領域42をイオン注入によって形成した後、約600
(nm)の膜厚のフィールド酸化膜43を選択酸化法に
よって形成する。
続いて、熱酸化処理によって、酸化シリコンを約25(
rs+)の膜厚で成長させ、さらに、減圧CV D (
chemical Vapor Deposition
  :化学的気相成長)法によって約300(nm)の
膜厚でポリシリコンを被着する。
しかる後、このポリシリコンにリン(P)を5 XIO
”(cI−3)程度の不純物濃度で拡散させる。
次−に、図示していないレジストパターンをマスクとし
て、四フッ化炭素(cF、)を用いたドライエンチング
技術により上述のポリシリコンをパターニングし、ゲー
ト電極44が得られる。
この後、フッ酸を用いて上述したゲート電極44に対す
るセルファラインでゲート酸化II!45が形成される
続いて、上述したゲート電極44とフィールド酸化膜4
3とをイオン注入のマスクとして、砒素(As)を6 
XIOls(cm−”)程度のドーズ量ティオン注入す
る。
このようなイオン注入によって、ゲート電極44とフィ
ールド酸化膜43との間に相当する基板41には電極接
続領域46が形成される。
さらに、ゲート電極44の、電極接続領域とは相対する
側の基板41には配線接続領域47が形成される。
この電極接続領域46および配線接続領域47はMOS
)ランジスタのソースドレイン領域も兼ねている。
次に、CVD法を用いて、基板41の表面に酸化シリコ
ンを成長させて、約150(nm)の膜厚で層間絶縁膜
48を形成し、第1図(A)に示すような下地が得られ
る。
次に、第1図(B)に示すように、上述の層間絶縁膜4
8の表面に減圧CVD法により、約l00Iの膜厚でポ
リシリコンを堆積し、4XIO”cm程度の濃度でP(
リン)を拡散して、第1のプレート電極49とする。
続いて、減圧CVD法でセルキャパシタの誘電体となる
第1の窒化シリコン膜50を厚さ2o口で堆積する。
次いで、減圧CVD法でポリシリコンを厚さ1100n
程堆積し、4X10”C11−”程度の濃度でリンを拡
散して、第1のストレージ電極51とする。
しかる後、ホトリソエツチング技術によって、電極接続
領域46の一部に第1図(c)に示すように、コンタク
トホール52を開孔する。
次に、CVD法により、シリコン酸化膜を厚さ200n
m程堆積した後、異方性エツチング技術を用いて、コン
タクトホール52の段差部にセルファラインで第1図(
D) に示すように、シリコン酸化膜からなるサイドウ
オール53を形成する。
このサイドウオール53の形成で第1のストレージ電極
51上には、シリコン酸化膜は除去されている。
次に、第1図(E)に示すように、この第1のストレー
ジ電極51と電極接続領域46とを電気的に接続するた
め、減圧CVD法により、ポリシリコン54を厚さ11
00nで堆積し、4X10”c11100濃度でリンを
拡散する。
このポリシリコン54は第1のストレージ電極51を電
極接続領域46に電気的に接続するとともに、第2のス
トレージ電極となる。
この場合、サイドウオール53の形成後に、ポリシリコ
ン54で第1のストレージ電極51と電極接続領域46
を電気的に接続しているから、サイドウオール53の頂
部と第1のストレージ電極51との接触部において、第
1のストレージ電極51のポリシリコンはエツチングに
よって、導電性に影響を与えるようなダメージがない。
すなわち、第1図(D)において、第1の窒化シリコン
膜50の上に第1のストレージ電極となるポリシリコン
を堆積させてからサイドウオールを形成すると、このサ
イドウオール形成時のエツチングにより、サイドウオー
ル53の上部での窒化シリコン膜50にダメージが与え
られる。
しかし、この点について、上述のごとく、この発明では
そのダメージを回避できることになる。
次に、第1図(F)に示すように、ホトリソエツチング
技術を用いて第1のストレージ電極51と第2のストレ
ージ電極となるポリシリコン54を同時にバターニング
して、ストレージ電極55全体が完成する。
続いて、減圧CVD法で、セルキャパシタの誘電体とな
る第2の窒化膜56を厚さ20Imで堆積する。
次いで、第1図(G)に示すように、減圧CVD法でポ
リシリコンを厚さ100ns程堆積し、4×10 ” 
’ cm −’程度の濃度で、リンを拡散して、第2の
プレ−ト電極49となる。
次に、従来のホトリソエツチング技術を用いて、第1の
プレート電極49および第2のプレート電極57を加工
して、第1図(11)の断面構造を得る。
すなわち、コンタクト部を除いて、第2のストレージ電
極(ポリシリコン54)の下側にもキャパシタが形成さ
れ、実効的キャパシタ面積が従来に比較してほぼ2倍と
なる。
上述した工程に続き、従来周知の技術によって中間絶縁
膜、配線用金属パターン、保護膜またはその他図示して
いない種々の構成成分を形成することにより、上述のス
タックキャパシタを見えた半導体記憶装置が完成する。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、この発明によれば、基板
に形成された電極接続領域上に層間絶縁膜を介して、第
1のプレート電極と第1の窒化シリコン膜と第1のスト
レージ電極とを順次堆積させた後に、コンタクトホール
を形成してサイドウオールを形成し、その後第1のスト
レージ電極と電極接続部とを第2のストレージ電極で接
続し、第2のストレージ電極上に誘電体を介して第2の
プレート電極を形成することにより、第1および第2の
プレート電極でストレージ電極を挾むようにしたので、
従来法に比べ実効的なキャパシタ面積をほぼ2倍にする
ことができる。
このキャパシタ容量の増加により、セルからの続出信号
が大きくなり、動作範囲の広い半導体装置あるいは、従
来よりセル面積の縮少を可能とし、記憶容量の大きな半
導体記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし第1図(H)はこの発明の半導体記
憶装置の製造方法の一実施例の工程断面図、第2図は従
来の積層容量素子の断面図、第3図(^)ないし第3図
(D)は従来の多層キャパシタの製造方法を説明するた
めの工程断面図である。 41・・・基板、46・・・電極接続領域、4B・・・
層間絶縁膜、49・・・第1のプレート電極、50・・
・第1の窒化シ’fコン膜、51・・・第1のストレー
ジ電極、52・・・コンタクトホール、53・・・サイ
ドウオール、54−・・・ポリシリコン、55・・・ス
トレージ電極、56・・・第2の窒化膜、57・・・第
2のプレート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板に不純物の導入により電極接続領域の
    形成後層間絶縁膜を介して第1のプレート電極と第1の
    窒化シリコン膜と第1のストレージ電極を順次堆積させ
    かつ上記電極接続領域にコンタクトホールを形成する工
    程と、 (b)上記コンタクトホールの段差部にシリコン酸化膜
    からなるサイドウォールを形成する工程と、(c)上記
    コンタクトホールを通して上記電極接続領域と上記第1
    のストレージ電極とを電気的に接続するためにポリシリ
    コンによる第2のストレージ電極を堆積するとともに第
    1および第2のストレージ電極をパターン化する工程と
    、 (d)上記第2のストレージ電極上に誘電体を介して第
    2のプレート電極を形成する工程と、 よりなる半導体記憶装置の製造方法。
JP1169913A 1989-07-03 1989-07-03 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2950550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169913A JP2950550B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169913A JP2950550B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335554A true JPH0335554A (ja) 1991-02-15
JP2950550B2 JP2950550B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15895284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169913A Expired - Fee Related JP2950550B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209868A (ja) * 1989-11-30 1991-09-12 Sgs Thomson Microelectron Inc Icコンデンサの製造方法及び半導体icデバイス及びdramメモリセル
US5457065A (en) * 1994-12-14 1995-10-10 United Microelectronics Corporation method of manufacturing a new DRAM capacitor structure having increased capacitance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209868A (ja) * 1989-11-30 1991-09-12 Sgs Thomson Microelectron Inc Icコンデンサの製造方法及び半導体icデバイス及びdramメモリセル
US5457065A (en) * 1994-12-14 1995-10-10 United Microelectronics Corporation method of manufacturing a new DRAM capacitor structure having increased capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950550B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20020113237A1 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
US5523542A (en) Method for making dynamic random access memory cell capacitor
US5798545A (en) Semiconductor storage device
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6271556B1 (en) High density memory structure
US5043298A (en) Process for manufacturing a DRAM cell
KR0135067B1 (ko) 반도체 장치의 메모리셀 제조방법 및 구조
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335554A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02304970A (ja) 半導体記億装置の製造方法
US20050009269A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPH0196949A (ja) 半導体装置
JPH0563152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2875227B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100271792B1 (ko) 캐패시터형성방법
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees