JPH02189962A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02189962A
JPH02189962A JP1010304A JP1030489A JPH02189962A JP H02189962 A JPH02189962 A JP H02189962A JP 1010304 A JP1010304 A JP 1010304A JP 1030489 A JP1030489 A JP 1030489A JP H02189962 A JPH02189962 A JP H02189962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
capacitor
storage electrode
cell
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010304A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mizuhara
秀樹 水原
Kunio Takeuchi
邦生 竹内
Makoto Akizuki
誠 秋月
Shinji Furuichi
古市 愼治
Hiroyuki Aoe
青江 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1010304A priority Critical patent/JPH02189962A/ja
Publication of JPH02189962A publication Critical patent/JPH02189962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に積層型キャパシタ
の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 1トランジスタ・1キヤパシタ構造のメモリセルはタイ
ナミック型の随時書込み読出し可能な半導体メモリ(以
下、DR,AMという)の記憶素子として用いられるが
、DRAMの大容量化、すなわち高密度、高集積化に伴
ってセル面積が大幅に縮小されてきている。
この種、DRAMのキャパシタとしては、いわゆるトレ
ンチキャパシタや特開昭61222255号公報の如き
、スタックドキャパシタのような積層型キャパシタが用
いられている。
従来の積層型キャパシタの製造方法につき、第4図を参
照して説明する。
P型シリコン基板(1)にゲート電極(2)をワード線
とするNMOSトランジスタを形成した後、気相成長法
によりシリコン酸化膜(3)を形成する。パターニング
によりドレイン(4)上部のシリコン酸化膜を除き、気
相成長法により基板温度630℃で4000人厚さの多
結晶シリコン膜を形成する。この多結晶シリコン膜にオ
キシリ塩化リン(pocρ3)を用いて不純物拡散を行
った後、パターニングを行い、不用な多結晶シリコンを
除いて蓄積電極(5a)とする。
次に気相成長法により、800℃で14nmの窒化シリ
コン膜(6)を形成した後、熱酸化法により900℃で
3am厚みの酸化シリコン膜(7)を窒化シリコンll
5t(6)上に形成する。その後、酸化膜(7)そ上に
気相成長法により、630°Cで400行った後、パタ
ーニングを行い、不用な多結晶シリコンを除去して、対
向電極(8a)とする。
この結果、蓄積電極(5a)と対向電極(8a)との間
に絶縁膜を挟んだキャパシタが形成される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 DRAMの大容量化、すなわち高密度、高集積化のため
には、DRAMのセル面積をできるだ(づ小さくしなけ
ればならない。しかし、DRAMのキャパシタ容量をあ
る値以上に維持することは、放射線によるソフトエラー
を避けるために必要であり、従って従来技術では、セル
面積の縮小にも限界がある。
本発明はキャパシタ容量の低下を来たすことなく、セル
面積を更に縮小することが可能な製造方法を提供しよう
とするものである。
(ニ) 課題を解決するだめの手段 本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板」二
に蓄積電極、誘電体膜及び対向電極をこの順序で積層し
てキャパシタを形成する半導体装置の製造方法において
、」−記Mf[電極を多結晶シリコンで構成すると共に
、そめ成長を640°C以北の基板温度て行うことを特
徴とする。
(ボ)作 用 本発明の如き温度範囲て蓄積電極を形成した場合、得ら
れたキャパシタ容量は、tlt来の成長温度で蓄積電極
を形成した場合に比し増大する。
第2図に蓄積電極の成長温度とキャパシタ容量の関係を
示す。縦軸はキャパシタ容量、横軸は蓄積電極の成長温
度である。但し、縦軸は、蓄積電極の成長温度560°
Cの際のキャパシタ容量で規格化されている。蓄積電極
の成長温度か約640°Cまでキャパシタ容量が増大し
ており、それ以上の温度で容量が飽和している。
この様なキャパシタ容量の増大は、蓄積電極を構成する
多結晶シリコ〉・の結晶粒径が、その成長温度に依存し
、特に640°C以」二の成長温度で」−記結晶粒径の
増大が著しく、これにより蓄積電極の凹凸が大となり、
同電極の実効面積が大きくなるためと推測される。
第3図に蓄積電極の成長温度と同電極のシート抵抗との
関係を示す。尚、シート抵抗測定に当っては、成長した
多結晶シリコンに900°CでPOCl2.のプレデポ
ジションを行い、更に乾燥窒素雰囲気で1000°C5
80分のアニールを行った。同図から判る様に、本発明
の成長温度範囲に従えば蓄積電極の抵抗が従来より低下
するという付随的作用が得られる。
更に、本発明の如く、多結晶シリコンをより高い温度で
成長させることにより、それに応してより速い成長速度
が得られる。
(へ)実施例 以下、本発明の一実施例を第1図に従い工程順に説明す
る。
第1図Aに示すように、例えば、10ΩClT1程度の
比抵抗を有するP型シリコン基板(10)上に、通電の
選択酸化法により、フィールド酸化膜(11)を形成し
た後、ゲート配線(12)をワード線とするNMOS+
−ランジスタを形成する。その後、シリコン酸化膜(1
3)を気相成長法により形成した後、パターニングによ
りトレイン(14)上のシリコン酸fヒ[(131を除
去する。そして、ソース(19)およびフィールド酸化
膜(II)上の配線(20)は、シリコン酸化M (1
31で覆われた状態である。
続いて、第1図(B)に示すように、ドレイン(14)
と接続される300nm程度の多結晶シリコン膜(15
)を減圧下で気相成長法により形成する。この時の気相
成長の条件は基板温度650℃、反応ガスはモノシラン
(SiHa)である。次いで、この多結晶シリコン膜(
15)にPOCρ3を用いて不純物拡散を行う。このた
めには、POCρ3を900℃てプロプポジョンし、更
に乾燥窒素雰囲気で1000℃、80分のアニールを行
うことが適当て″ある。
その後、第1図Cに示す様に、不用な多結晶シリコン膜
をパターニングにより除去し、多結晶シリコンからなる
蓄積電極(15alとする。更に気相成長法により、8
00℃で14r1m厚みの窒化シリコン膜(16)を形
成した後、熱酸化法により900℃て3■厚みの酸化シ
リコン膜(17)を窒化シリコンJIK (+6j上に
形成する。その後、酸化膜(171>上に気相成長法に
より5630℃で4000人厚みの多結晶シリコン膜を
形成し、この多結晶シリコン膜にPoCρ3を用いて不
純物拡散を行った後、パターニングを行って不用な多結
晶シリコンを除去し、多結晶シリコンからなる対向電極
(18a)となし、キャパシタを完成する。
(ト)発明の効果 本発明によれば、DRAMのセル面積を従来より縮小し
ても、セル内のキャパシタ容量をある程度維持すること
ができる。
又、本発明によれば、キャパシタの抵抗が下がり、又、
蓄積電極の形成時間が短かくてすみ生産性が向上すると
いった効果も付随的に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至Cは本発明の実施例方法を説明するための
製造工程別断面図、第2図及び第3図は夫々、蓄積電極
の成長温度に対するキャパシタ容量及びシート抵抗の関
係曲線図、第4図は従来例を説明するための断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に蓄積電極、誘電体膜及び対向電極
    をこの順序で積層してキャパシタを形成する半導体装置
    の製造方法において、上記蓄積電極を多結晶シリコンで
    構成すると共に、その成長を640℃以上の基板温度で
    行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1010304A 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH02189962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010304A JPH02189962A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010304A JPH02189962A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189962A true JPH02189962A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11746511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010304A Pending JPH02189962A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189962A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442161A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0278270A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442161A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0278270A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795313B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JPH05110014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3313840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
ITMI942678A1 (it) Dispositivo a semiconduttore avente una pellicola di silicio fortemente drogata
JPH03266460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03263370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3228245B2 (ja) 酸化タンタル膜の製造方法
JPH02189962A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3075620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950012555B1 (ko) 메모리셀 캐패시터의 유전막 누설전류 개선방법
JP3316848B2 (ja) 酸化タンタル膜を用いたキャパシタ構造の製造方法
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0282565A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286152A (ja) 半導体メモリの製造方法
KR940005885B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH01122149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH038367A (ja) 半導体装置
JPS61216447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200593B2 (ja) 半導体装置
JPH0567751A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970000975B1 (ko) 캐패시터의 저장전극 제조방법
JPS634670A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法