JP2671833B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2671833B2
JP2671833B2 JP6277778A JP27777894A JP2671833B2 JP 2671833 B2 JP2671833 B2 JP 2671833B2 JP 6277778 A JP6277778 A JP 6277778A JP 27777894 A JP27777894 A JP 27777894A JP 2671833 B2 JP2671833 B2 JP 2671833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
film
forming
irregularities
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6277778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139278A (ja
Inventor
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6277778A priority Critical patent/JP2671833B2/ja
Priority to US08/553,981 priority patent/US5700710A/en
Priority to KR1019950041190A priority patent/KR100191685B1/ko
Publication of JPH08139278A publication Critical patent/JPH08139278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671833B2 publication Critical patent/JP2671833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に容量部を有する半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体装置では、スタック
キャパシタ、トレンチキャパシタ等を有する容量部を設
ける必要がある。このうちスタックキャパシタは通常、
以下のようにして形成される。半導体基板上に絶縁膜を
介してポリシリコン膜を成長させた後、リン等の不純物
をポリシリコン膜中に導入する。次に、フォトレジスト
膜を用いてプラズマエッチング技術等によってポリシリ
コン膜のパターニングを行い、下部電極を形成する。さ
らに、下部電極の表面を窒化膜、酸化膜等からなる誘電
体膜で被覆し、下部電極の形成方法と同様の方法を用い
て上部電極を形成する。
【0003】しかし、64MbitDRAMのようにデ
バイスの微細化が進むと、容量部の占有面積もそれに伴
って微小化されるようになる。このため、単にポリシリ
コン膜でキャパシタを形成する手法を採用していたので
は必要な容量値を確保することが困難になってきてい
る。そこで、容量部の占有面積を増加させることなく実
効的に電極面積を増加させる手段として、下部電極の表
面に凹凸を設ける手法がいくつか提案されている。
【0004】まず、特開平3−139882号公報(以
下、公報1と記述する)に記載されている半導体記憶装
置の製造方法の発明では、加熱したリン酸を用いてポリ
シリコン膜の表面をエッチングして凹凸を形成し、下部
電極の表面積を増加させる方法が提案されている。
【0005】また、特開平4−242967号公報(以
下、公報2と記述する)に記載されている半導体装置の
製造方法の発明では、ポリシリコン膜の表面を酸化し、
その酸化膜を除去することによってポリシリコン膜の表
面に凹凸を形成し、下部電極の表面積を増加させる方法
が提案されている。
【0006】また、特開平4−214666号公報(以
下、公報3と記述する)に記載されている半導体メモリ
素子の製造方法の発明では、テトラ・エトキシ・シラン
−オゾン(TEOS−O3 )系を材料とした常圧化学気
相成長方法によって波状に粗れた表面形状を有するシリ
コン酸化膜を形成し、その上にポリシリコン膜を堆積す
ることによって、下部電極の表面積を増加させる方法が
提案されている。
【0007】しかし、公報1、公報2、および公報3に
記載されている方法による下部電極の表面積の増加は
1.5〜3倍であり、表面積をさらに増加させる方法と
して以下に示す方法が提案されている。
【0008】特開平5−175450号公報(以下、公
報4と記述する)に記載されている半導体装置の製造方
法の発明では、大きな凹凸を有する第1のシリコン膜上
に小さな凹凸を有する第2のシリコン膜を形成して、大
きな凹凸上に小さな凹凸が乗った表面形状にすることに
よって、下部電極の表面積を増加させる方法が提案され
ている。図4は、公報4に記載されている従来例におけ
る半導体装置の製造方法によって容量部を形成する場合
の工程断面図である。
【0009】まず図4(a)に示すように、シリコン基
板1上にシリコン酸化膜2を形成し、通常のリソグラフ
ィ技術およびドライエッチング技術を用いてコンタクト
ホール3を形成した後、大きな凹凸を有するシリコン膜
12を形成する。この大きな凹凸を有するシリコン膜1
2は、例えばシラン(以下、SiH4 と記述する)ガス
を用いて、圧力0.2torr、成膜温度575℃の条
件で、減圧気相成長(以下、LP−CVDと記述する)
法によってアモルファスシリコンを膜厚100nmに形
成し、引き続き真空中で15分間アニールすることによ
って形成され、約0.2μmの凹凸となる。
【0010】次に図4(b)に示すように、一度、試料
を大気中に取り出した後に小さな凹凸を有するシリコン
膜13を形成する。この小さな凹凸を有するシリコン膜
13は、例えばSiH4 ガスを用いて、圧力0.2to
rr、成膜温度570℃の条件で、LP−CVD法によ
ってアモルファスシリコンを膜厚30nm程度に形成
し、引き続き真空中で5分間アニールすることによって
形成され、約30nmの凹凸となる。その後、大きな凹
凸を有するシリコン膜12および小さな凹凸を有するシ
リコン膜13に不純物を導入して導電性をもたせた後、
パタ−ニングを行って容量部の下部電極を形成する。
【0011】そして図4(c)に示すように、下部電極
の上に容量絶縁膜8および容量部の上部電極9を形成し
て、容量部を完成させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例には、
それぞれ以下の問題点がある。
【0013】まず、公報1、公報2、および公報3に記
載されている半導体装置の製造方法では、下部電極の表
面積の増加すなわち容量値の増加は約1.5〜3倍であ
り、256Mbit以上のDRAMの容量部としては充
分ではない。
【0014】一方、公報4に記載されている半導体装置
の製造方法では、大きな凹凸を有するシリコン膜12上
に小さな凹凸を有するシリコン膜13を設けることによ
って下部電極の表面積は約2〜4倍に増加する。しかし
この方法では、大きな凹凸を有するシリコン膜12を成
膜する条件が圧力0.2torr、成膜温度575℃で
あり、小さな凹凸を有するシリコン膜13を成長する条
件が圧力0.2torr、成膜温度570℃であり、成
長条件の差が少ないので、小さな凹凸と大きな凹凸とを
形成するのが非常に難しいという問題点がある。
【0015】また、通常の縦型LP−CVD装置では、
ウェハを100〜150枚処理するために、ウェハを入
れる場所によって炉内に数度以上の温度差をもたせて膜
厚等の均一性を向上させている。しかし上記従来例にお
いては、通常の縦型LP−CVD装置を使用しにくく、
ガス導入口を複数にする等の工夫が必要になり、装置コ
ストが高くなるという問題点もある。
【0016】このような点に鑑み本発明は、半導体装置
を製造する際に、製造コストを低減し、容量部の占有面
積を増加させることなく電極の表面積を増加させること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、該半導体基板の表面の容量部を形成する
部分に形成され、複数の第1の結晶粒を含み、該第1の
結晶粒の結晶粒界付近が除去されて表面に凹凸を備える
第1のポリシリコン膜と、該凹凸を備える第1のポリシ
リコン膜の表面を薄く覆い、該第1の結晶粒よりも結晶
粒が小さい第2の結晶粒を含み、該第2の結晶粒の結晶
粒界付近が除去されて表面に凹凸を備える第2のポリシ
リコン膜とを有し、該容量部の下部電極が、該凹凸を備
える第1のポリシリコン膜と該凹凸を備える第2のポリ
シリコン膜とを含む。
【0018】発明の半導体装置は、半導体基板と、該
半導体基板上の容量部を形成する部分に形成され、複数
の第1の結晶粒を含み、該第1の結晶粒の結晶粒界付近
が除去されて表面に凹凸を備える第1のポリシリコン膜
と、該凹凸を備える第1のポリシリコン膜の表面を薄く
覆い、該第1の結晶粒よりも結晶粒が小さい第2の結晶
粒を含み、該第2の結晶粒の結晶粒界付近が除去されて
表面に凹凸を備える第2のポリシリコン膜とを有し、該
容量部の下部電極が、該凹凸を備える第1のポリシリコ
ン膜と該凹凸を備える第2のポリシリコン膜とを含む。
【0019】発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の表面の容量部を形成する部分に、複数の第1の結
晶粒を含む第1のポリシリコン膜を形成する工程と、該
第1のポリシリコン膜の該第1の結晶粒の結晶粒界付近
を除去して表面に凹凸を形成する工程と、該第1の結晶
粒よりも結晶粒が小さい第2の結晶粒を含み、該第1の
ポリシリコン膜よりも厚さが薄く、該第1のポリシリコ
ン膜の表面の凹凸を薄く覆う第2のポリシリコン膜を形
成する工程と、該第2のポリシリコン膜の該第2の結晶
粒の結晶粒界付近を除去して表面に凹凸を形成し、表面
積が増加した該容量部の下部電極を形成する工程とを有
する。
【0020】発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上の容量部を形成する部分に、複数の第1の結晶粒
を含む第1のポリシリコン膜を形成する工程と、該第1
のポリシリコン膜の該第1の結晶粒の結晶粒界付近を除
去して表面に凹凸を形成する工程と、該第1の結晶粒よ
りも結晶粒が小さい第2の結晶粒を含み、該第1のポリ
シリコン膜よりも厚さが薄く、該第1のポリシリコン膜
の表面の凹凸を薄く覆う第2のポリシリコン膜を形成す
る工程と、該第2のポリシリコン膜の該第2の結晶粒の
結晶粒界付近を除去して表面に凹凸を形成し、表面積が
増加した該容量部の下部電極を形成する工程とを有す
る。
【0021】上記本発明の半導体装置の製造方法は、
記第1のポリシリコン膜を形成する工程が、アモルファ
ス相と結晶相とが混合されている該第1のポリシリコン
膜を形成する工程を備えることができる。
【0022】
【作用】上記の手段を用いる本発明は、グレインサイズ
の大きい第1のポリシリコン膜を形成するのでエッチン
グした後に表面積が増加した島状の第1のポリシリコン
膜が半導体基板上に残り、また、その上に形成した第2
のポリシリコン膜の表面に凹凸を形成するのでさらに表
面積が増加した下部電極を形成することができ、この上
に誘電体膜を形成すると容量部の表面積を3〜4倍にす
ることができ、半導体装置の容量部の占有面積を増加す
ることなく、電極の表面積すなわち容量値を増加させる
ことが可能となる。また、このようにして形成された容
量部の容量膜は、従来のポリシリコン膜をそのまま電極
として用いた場合と同様のリーク電流特性、耐圧分布お
よび信頼性が得られる。
【0023】また、半導体基板上に不純物を導入する工
程が、第1のシリコン膜を形成する工程と同時に行われ
るので、または第1のシリコン膜を形成する工程を行っ
た後に行われるので、熱処理を行う前に不純物を導入す
ることができ、不純物の半導体基板上への拡散が全体に
わたって行われ、複数の島状の第1のポリシリコン膜を
容易に形成することが可能となる。
【0024】さらに、従来から用いられているLP−C
VD装置、拡散炉等の既存の半導体製造装置を用いて製
造できるので、製造コストを低減することができ、安価
で量産性の高い半導体装置の製造方法を実現することが
可能となる。
【0025】その上、従来例の半導体装置の製造方法と
比較して、シリコンの成長条件や表面に凹凸を形成する
プロセス条件のマージンが大きいので、再現性を向上す
ることができ、安価で量産性の高い半導体装置の製造方
法を実現することが可能となる。
【0026】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0027】図1は本発明の第1の実施例における半導
体装置の製造方法を示す工程断面図であり、各工程段階
における半導体装置の模式的断面図である。図1を用い
て第1の実施例の各工程を説明する。
【0028】図1(a)に示すように、シリコン基板1
上にシリコン酸化膜2を形成して通常のフォトリソグラ
フィ技術およびドライエッチング技術を用いてシリコン
酸化膜2にコンタクトホール3を形成する。その後、S
iH4 ガスまたはジシラン(以下、Si26 と記述す
る)ガスとフォスフィン(以下、PH3 と記述する)ガ
スとを用いて、圧力0.2〜1.0torr、成膜温度
550〜600℃の条件で、通常のLP−CVD法によ
ってアモルファス相と結晶相とが混合されている第1の
シリコン膜(不図示)を膜厚50〜200nmで成膜
し、同時に不純物(リン)を導入する。このとき、シリ
コン膜中のリン濃度は5×1019〜1×1021atom
s/cm3 となる。
【0029】次に、窒素雰囲気中で800〜900℃の
熱処理を10〜30分間行い、第1のシリコン膜を完全
に結晶化させて第1のポリシリコン膜4を形成する。こ
のとき、結晶化させた第1のポリシリコン膜4のグレイ
ンは30nm〜2000nmとなる。
【0030】図1(b)に示すように、150〜170
℃の濃リン酸溶液中に30〜180分間浸して、第1の
ポリシリコン膜4の表面に凹凸を形成する。このとき、
リンが析出している結晶粒界(グレインバンダリ)付近
の第1のポリシリコン膜4のエッチングレートが他の部
分と比較して速いので、グレイン形状を反映して島状の
第1のポリシリコン膜5がシリコン酸化膜2上に残る。
このとき、第1のポリシリコン膜4のグレインが完全に
分離されずに、隣接するグレインが繋がっていても問題
はない。しかし、完全に分離する程度にリン酸溶液中に
浸す方が、表面積の増加効果も大きく、かつリン酸溶液
に浸す時間のマージンも広い。
【0031】図1(c)に示すように、SiH4 ガスを
用いて、成膜温度600〜650℃の条件で、通常のL
P−CVD法によって第2のポリシリコン膜6を膜厚5
0〜100nmで島状の第1のポリシリコン膜5上に成
膜する。次に、第2のポリシリコン膜6中に、濃度が1
20〜1021atoms/cm3 であるリン等の不純物
を拡散法によって導入する。
【0032】図1(d)に示すように、再度150〜1
70℃の濃リン酸溶液中に30〜120分間浸して、第
2のポリシリコン膜6の表面に凹凸を形成して、表面積
を増加させた第2のポリシリコン膜7を形成する。
【0033】図1(e)に示すように、SiH2 Cl2
ガスおよびNH3 ガスを用いて、通常のLP−CVD法
によってシリコン窒化膜を成膜する。続いてシリコン窒
化膜を酸化性雰囲気中で熱処理を行ってシリコン窒化膜
の表面にシリコン酸化膜を形成し、シリコン窒化膜およ
びシリコン酸化膜からなる容量絶縁膜8を形成する。次
に、通常のLP−CVD法によってポリシリコン膜を膜
厚100〜300nmで成膜して上部電極9を形成す
る。上部電極9にリン等の不純物を導入した後、通常の
フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を
用いて、上部電極9の形にパターニングを行い、容量部
が形成される。
【0034】上記のように、アモルファス相と結晶相と
が混合されている第1のシリコン膜を形成することによ
って、第1のシリコン膜に熱処理を行って第1のポリシ
リコン膜4に変成させたときにグレインサイズを大きく
することができ、エッチング後に大きなサイズのグレイ
ン形状を有する、すなわち表面積が増加した島状の第1
のポリシリコン膜5が残る。この上に形成する第2のポ
リシリコン膜6の表面に凹凸を形成することによって、
さらに表面積が増加した下部電極が形成される。この上
に容量絶縁膜8を形成すると、容量値は従来のポリシリ
コン膜をそのまま電極として用いた場合の容量値と比較
して約3〜4倍になる。また、このようにして形成され
た容量部の容量膜は、従来のポリシリコン膜をそのまま
電極として用いた場合と同様のリーク電流特性、耐圧分
布および信頼性が得られる。
【0035】第1の実施例では、SiH4 ガスまたはS
26 ガスとPH3 ガスとを用いて、第1のシリコン
膜の形成時に同時に不純物(リン)を導入したが、Si
4ガスまたはSi26 ガスのみを用いて不純物を含
まない第1のシリコン膜を形成した後に、熱処理を行っ
て第1のポリシリコン膜4を形成し、拡散法または注入
法によって第1のポリシリコン膜4に不純物を導入して
も良い。
【0036】また、SiH4 ガスまたはSi26 ガス
のみを用いて不純物を含まない第1のシリコン膜を形成
した後に、熱処理を行う代わりに拡散処理を行うことに
よって、第1のポリシリコン膜4を形成すると同時に不
純物を導入しても良い。熱処理の代わりに拡散処理を行
う場合には、窒素雰囲気中にPoCl3 ガスを加え、他
の条件は熱処理の場合と同じで良い。
【0037】図2および図3は、本発明の第2の実施例
における半導体装置の製造方法を示す工程断面図であ
る。図2および図3を用いて第2の実施例の各工程を説
明する。
【0038】図2(a)に示すように、第1の実施例の
場合と同様に、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を
形成して通常のフォトリソグラフィ技術およびドライエ
ッチング技術を用いてシリコン酸化膜2上にコンタクト
ホール3を形成する。その後、SiH4 ガスまたはSi
26 ガスを用いて、圧力0.2〜1torr、成膜温
度600〜650℃の条件で、通常のLP−CVD法に
よって第3のポリシリコン膜10を膜厚50〜2000
nmで成膜する。
【0039】図2(b)に示すように、第3のポリシリ
コン膜10中に、濃度が5×1019〜1×1021ato
ms/cm3 のリン等の不純物をイオン注入法によって
導入する。不純物のイオン注入を行うことによって、第
3のポリシリコン膜10の構造を、アモルファス相と結
晶相とが混合されている第1のシリコン膜(不図示)と
同様のグレインサイズを有するポリシリコン膜11とす
ることができる。このとき、不純物をイオン注入する代
わりにシリコンをイオン注入しても、第3のポリシリコ
ン膜10の構造を、第1のシリコン膜と同様のグレイン
サイズを有するポリシリコン膜11とすることができ
る。
【0040】なお、不純物濃度が不足する場合には、第
3のポリシリコン膜10中に不純物またはシリコンをイ
オン注入した後に、さらに拡散法によって不純物を導入
しても良い。
【0041】第1のシリコン膜と同様のグレインサイズ
を有するポリシリコン膜11は、そのままでも第1のポ
リシリコン膜4として使用することができるが、図2
(c)に示すように、窒素雰囲気中で800〜900℃
の熱処理を10〜30分間行い、完全に結晶化させるこ
とによって、第1のポリシリコン膜4を形成することも
できる。
【0042】図2(d)に示すように、第1の実施例と
同様に150〜170℃の濃リン酸溶液中に30〜18
0分間浸して、第1のポリシリコン膜4の表面に凹凸を
形成する。このとき、リンが析出している結晶粒界(グ
レインバンダリ)付近の第1のポリシリコン膜4のエッ
チングレートが他の部分と比較して速いので、グレイン
形状を反映して島状の第1のポリシリコン膜5がシリコ
ン酸化膜2上に残る。
【0043】図3(a)に示すように、SiH4 ガスを
用いて、成膜温度600〜650℃の条件で、通常のL
P−CVD法によって第2のポリシリコン膜6を膜厚5
0〜100nmで島状の第1のポリシリコン膜5上に成
膜する。次に、第2のポリシリコン膜6中に、濃度が1
20〜1021atoms/cm3 であるリン等の不純物
を拡散法によって導入する。
【0044】図3(b)に示すように、再度150〜1
70℃の濃リン酸溶液中に30〜120分間浸して、第
2のポリシリコン膜6の表面に凹凸を形成して、表面積
を増加させた第2のポリシリコン膜7を形成する。
【0045】図3(c)に示すように、第1の実施例と
同様の方法でシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から
なる容量絶縁膜8を形成し、最後に上部電極9を形成し
て、容量部が完成する。
【0046】以上のようにして容量部を形成すると、第
1の実施例と同様に、容量値は従来のポリシリコン膜を
そのまま電極として用いた場合の容量値と比較して約3
〜4倍になる。また、このようにして形成された容量部
の容量膜は、従来のポリシリコン膜をそのまま電極とし
て用いた場合と同様のリーク電流特性、耐圧分布および
信頼性が得られる。
【0047】本発明においては、不純物を導入する際に
リン(P)を用いたが、リン(P)以外のものを使用し
ても良い。例えば、第1の実施例に示したように、第1
のシリコン膜を形成する工程と同時に不純物を導入する
場合には、不純物はN型、P型のいずれでも良く、ヒ素
(As)、ボロン(B)等でも良い。このとき、不純物
を導入する際のガスとしてはPH3 ガスの他に、AsH
3 ガス、BCl3 ガス等が考えられる。また、拡散法ま
たはイオン注入法によって不純物を導入する場合には、
拡散法を用いるときにはリン、ボロンが一般的に使用さ
れ、イオン注入法を用いるときにはヒ素、リン、ボロン
が一般的に使用される。
【0048】本発明における半導体装置は、従来から用
いられているLP−CVD装置、拡散炉等を用いて製造
することができ、製造コストを低減することができる。
また、従来例のプロセスと比較して、プロセス条件のマ
ージンが大きく再現性が良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、グレイン
サイズの大きい第1のポリシリコン膜を形成することに
よってエッチングした後に表面積が増加した島状の第1
のポリシリコン膜が半導体基板上に残り、また、その上
に形成した第2のポリシリコン膜の表面に凹凸を形成す
ることによってさらに表面積が増加した下部電極を形成
することができ、この上に誘電体膜を形成すると容量部
の表面積を3〜4倍にすることができ、半導体装置の容
量部の占有面積を増加することなく、電極の表面積すな
わち容量値を増加させることができるという効果を有す
る。また、このようにして形成された容量部の容量膜
は、従来のポリシリコン膜をそのまま電極として用いた
場合と同様のリーク電流特性、耐圧分布および信頼性が
得られるという効果を有する。
【0050】また、半導体基板上に不純物を導入する工
程が、第1のシリコン膜を形成する工程と同時に行われ
ることによって、または第1のシリコン膜を形成する工
程を行った後に行われることによって、熱処理を行う前
に不純物を導入することができ、不純物の半導体基板上
への拡散が全体にわたって行われ、複数の島状の第1の
ポリシリコン膜を容易に形成することができるという効
果を有する。
【0051】さらに、従来から用いられているLP−C
VD装置、拡散炉等の既存の半導体製造装置を用いて製
造できることによって、製造コストを低減することがで
き、安価で量産性の高い半導体装置の製造方法を実現す
ることができるという効果を有する。
【0052】その上、従来例の半導体装置の製造方法と
比較して、シリコンの成長条件や表面に凹凸を形成する
プロセス条件のマージンが大きいことによって、再現性
を向上することができ、安価で量産性の高い半導体装置
の製造方法を実現することができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図4】公報4に記載されている従来例における半導体
装置の製造方法によって容量部を形成する場合の工程断
面図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 コンタクトホール 4 第1のポリシリコン膜 5 島状の第1のポリシリコン膜 6 第2のポリシリコン膜 7 表面積を増加させた第2のポリシリコン膜 8 容量絶縁膜 9 上部電極 10 第3のポリシリコン膜 11 第1のシリコン膜と同様のグレインサイズを有
するポリシリコン膜 12 大きな凹凸を有するシリコン膜 13 小さな凹凸を有するシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 H01L 27/10 621Z 27/108

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 該半導体基板の表面の容量部を形成する部分に形成さ
    れ、複数の第1の結晶粒を含み、該第1の結晶粒の結晶
    粒界付近が除去されて表面に凹凸を備える第1のポリシ
    リコン膜と、 該凹凸を備える第1のポリシリコン膜の表面を薄く覆
    い、該第1の結晶粒よりも結晶粒が小さい第2の結晶粒
    を含み、該第2の結晶粒の結晶粒界付近が除去されて表
    面に凹凸を備える第2のポリシリコン膜とを有し、 該容量部の下部電極が、該凹凸を備える第1のポリシリ
    コン膜と該凹凸を備える第2のポリシリコン膜とを含
    む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 該半導体基板上の容量部を形成する部分に形成され、複
    数の第1の結晶粒を含み、該第1の結晶粒の結晶粒界付
    近が除去されて表面に凹凸を備える第1のポリシリコン
    膜と、 該凹凸を備える第1のポリシリコン膜の表面を薄く覆
    い、該第1の結晶粒よりも結晶粒が小さい第2の結晶粒
    を含み、該第2の結晶粒の結晶粒界付近が除去されて表
    面に凹凸を備える第2のポリシリコン膜とを有し、 該容量部の下部電極が、該凹凸を備える第1のポリシリ
    コン膜と該凹凸を備える第2のポリシリコン膜とを含
    む、半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面の容量部を形成する部
    分に、複数の第1の結晶粒を含む第1のポリシリコン膜
    を形成する工程と、 該第1のポリシリコン膜の該第1の結晶粒の結晶粒界付
    近を除去して表面に凹凸を形成する工程と、 該第1の結晶粒よりも結晶粒が小さい第2の結晶粒を含
    み、該第1のポリシリコン膜よりも厚さが薄く、該第1
    のポリシリコン膜の表面の凹凸を薄く覆う第2のポリシ
    リコン膜を形成する工程と、 該第2のポリシリコン膜の該第2の結晶粒の結晶粒界付
    近を除去して表面に凹凸を形成し、表面積が増加した該
    容量部の下部電極を形成する工程とを有する、 半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の容量部を形成する部分
    に、複数の第1の結晶粒を含む第1のポリシリコン膜を
    形成する工程と、 該第1のポリシリコン膜の該第1の結晶粒の結晶粒界付
    近を除去して表面に凹凸を形成する工程と、 該第1の結晶粒よりも結晶粒が小さい第2の結晶粒を含
    み、該第1のポリシリコン膜よりも厚さが薄く、該第1
    のポリシリコン膜の表面の凹凸を薄く覆う第2のポリシ
    リコン膜を形成する工程と、 該第2のポリシリコン膜の該第2の結晶粒の結晶粒界付
    近を除去して表面に凹凸を形成し、表面積が増加した該
    容量部の下部電極を形成する工程とを有する、 半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のポリシリコン膜を形成する工
    程が、アモルファス相と結晶相とが混合されている該第
    1のポリシリコン膜を形成する工程を備える、請求項3
    または4に記載の半導体装置の製造方法。
JP6277778A 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2671833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277778A JP2671833B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法
US08/553,981 US5700710A (en) 1994-11-11 1995-11-06 Process of fabricating capacitor having waved rough surface of accumulating electrode
KR1019950041190A KR100191685B1 (ko) 1994-11-11 1995-11-10 축적 전극의 파형의 거친면을 가진 캐패시터 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277778A JP2671833B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139278A JPH08139278A (ja) 1996-05-31
JP2671833B2 true JP2671833B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17588189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277778A Expired - Lifetime JP2671833B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5700710A (ja)
JP (1) JP2671833B2 (ja)
KR (1) KR100191685B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013555A (en) * 1996-08-30 2000-01-11 United Microelectronics Corp. Process for rounding an intersection between an HSG-SI grain and a polysilicon layer
US6069052A (en) * 1996-10-07 2000-05-30 Mosel Vitelic, Inc. Process and structure for increasing capacitance of stack capacitor
NL1004811C2 (nl) * 1996-12-18 1998-06-19 United Microelectronics Corp Werkwijze voor het verhogen van de capaciteit.
FR2758008B1 (fr) * 1996-12-30 1999-02-19 United Microelectronics Corp Procede pour augmenter la capacite dans des dispositifs a circuits integres
US5937314A (en) 1997-02-28 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Diffusion-enhanced crystallization of amorphous materials to improve surface roughness
US6069053A (en) 1997-02-28 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Formation of conductive rugged silicon
US6020248A (en) * 1997-06-26 2000-02-01 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having capacitor increased in capacitance by using hemispherical grains without reduction of dopant concentration
US6188097B1 (en) * 1997-07-02 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Rough electrode (high surface area) from Ti and TiN
JP3630551B2 (ja) * 1998-04-02 2005-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US6355536B1 (en) 1998-06-08 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Selective method to form roughened silicon
US7067861B1 (en) 1998-11-25 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Device and method for protecting against oxidation of a conductive layer in said device
US6303972B1 (en) 1998-11-25 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Device including a conductive layer protected against oxidation
KR100368893B1 (ko) * 1999-12-30 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US6964901B2 (en) * 2003-06-03 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming rugged electrically conductive surfaces and layers
JP5648392B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-07 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクブランクおよびその製造方法
JP6174943B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-02 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139882A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
KR930004110B1 (ko) * 1990-10-25 1993-05-20 현대전자산업 주식회사 표면적이 극대화된 도전층 제조방법
JP2633395B2 (ja) * 1990-12-12 1997-07-23 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
JPH04242967A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR940009616B1 (ko) * 1991-09-09 1994-10-15 금성일렉트론 주식회사 홀 캐패시터 셀 및 그 제조방법
JP3075620B2 (ja) * 1991-12-20 2000-08-14 宮崎沖電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3071284B2 (ja) * 1991-12-20 2000-07-31 宮崎沖電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP3159796B2 (ja) * 1992-07-24 2001-04-23 宮崎沖電気株式会社 半導体素子の製造方法
US5266514A (en) * 1992-12-21 1993-11-30 Industrial Technology Research Institute Method for producing a roughened surface capacitor
JP2636755B2 (ja) * 1994-11-09 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5554557A (en) * 1996-02-02 1996-09-10 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating a stacked capacitor with a self aligned node contact in a memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5700710A (en) 1997-12-23
KR100191685B1 (ko) 1999-06-15
JPH08139278A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795313B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP2671833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2746225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2803589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3075620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882217B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0482180B2 (ja)
JPH05251658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2615541B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JPH021934A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2699625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213892A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2812282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330293B2 (ja)
JP3200593B2 (ja) 半導体装置
JP2830295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303418A (ja) 半導体装置の製造方法