JP2781683B2 - 記録情報の再生装置 - Google Patents

記録情報の再生装置

Info

Publication number
JP2781683B2
JP2781683B2 JP3250146A JP25014691A JP2781683B2 JP 2781683 B2 JP2781683 B2 JP 2781683B2 JP 3250146 A JP3250146 A JP 3250146A JP 25014691 A JP25014691 A JP 25014691A JP 2781683 B2 JP2781683 B2 JP 2781683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
target track
tracks
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3250146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06215500A (ja
Inventor
マイケル ギデイングス グレイ
Original Assignee
ディスコビジョン アソシエイツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26980189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2781683(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ディスコビジョン アソシエイツ filed Critical ディスコビジョン アソシエイツ
Publication of JPH06215500A publication Critical patent/JPH06215500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781683B2 publication Critical patent/JP2781683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は一般的に記録ディ
スクの選ばれた目標トラックに向って情報再生装置を高
速で移動させて、該トラックに記録されている情報を再
生する装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の構成では、回転自在の記録ディス
クの略円形で同心の複数個の記録トラック内の選ばれた
1つに、読取光ビームを差向ける。ビームの強度が記録
されている情報によって変調される。この情報は各々の
トラックに対する独特のアドレス信号を含んでいる。装
置が変調ビームを検出して、記録されている情報を表わ
す再生信号を発生する。 【0003】探索様式では、現在アドレスを目標アドレ
スと比較し、装置が、目標トラックまでの残りの距離に
応じて、往復台モータに対し、所定の順序の駆動信号を
印加する。往復台モータの速度は、読取ビームが、往復
台の並進中、予定の距離の閾値に達する時、相次いで歩
進的に下げる。往復台の並進の最終段階の間、可動鏡が
ディスクの毎回の回転の間、ビームを半径方向に1トラ
ックの間隔だけ歩進させ、こうして再生状態で目標トラ
ックに入る様にする。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上に述べた装置が、現
在走査中のトラックの表示を持たず、従って目標トラッ
クまでの残りの半径方向の距離の表示を持たない時、装
置は読取ビームを最適の形で目標トラックに向って駆動
しない惧れがある。従って、目標トラックに対する情報
再生装置の現在位置の更に正確な表示を発生して、オー
バーシュートなしに、装置が目標トラックの向きに更に
高速に移動出来るようにする装置に対する要望があるこ
とが理解されよう。この発明はこの要望に応えるもので
ある。 【0005】 【課題を解決するための手段】この発明は、回転自在の
記録ディスク上の略円形の同心の複数個の記録トラック
の内、選ばれた目標トラックから情報を再生する装置並
びに関連した方法として実施される。情報は情報再生装
置によって再生される。この情報再生装置は、ディスク
が所定の形で回転している間、ディスクの選ばれた半径
を走査する。記録されている情報は、例えばビデオ信号
を含んでいてよく、各々のビデオ・フレームを同定する
独特なアドレスをも併せ持つ。次に装置は目標トラック
に記録されている選ばれた目標ビデオ・フレームを再生
する様に作用する。 【0006】別々のビデオ・フレームを各々のトラック
に記録することが出来る。この場合、ディスクは、走査
するトラックの半径に関係なく、一定の角速度で回転さ
せる。この代りに、ビデオ信号は更に一様な記録密度で
記録することが出来る。この場合、各々のトラックに記
録されるフレームの数は可変であり、ディスクはトラッ
クの半径に反比例する角速度で回転させる。こうしてデ
ィスクは、全てのトラックの半径に対し、情報再生装置
を同じ直線速度で通越す。前者の場合、目標トラック全
体が目標ビデオ・フレームを記録しているが、後者の場
合、目標トラックの一部分だけが目標フレームを記録し
ている。 【0007】装置が、目標トラックの向きに、情報再生
装置をディスクに対して所定の半径方向の速度で移動さ
せる粗位置ぎめ手段と、該粗位置ぎめ手段が情報再生装
置を目標トラックの近辺まで移動させた後に作用して、
該装置を、目標トラックに達するまで、増分的にトラッ
クからトラックへ移動させる微細位置ぎめ手段とを含
む。 【0008】この発明では、微細位置ぎめ手段が、目標
トラックに達するまで、ディスクの毎回の回転の間、情
報再生装置を所定の複数個のトラックを横切って増分的
に移動させる。これによって、装置を目標トラックに記
録されている情報を再生し得る位置まで移動させるのに
要する時間がかなり短縮される。この発明のその他の面
並びに利点は、以下好ましい実施例について説明する所
から明らかになろう。 【0009】 【発明の実施の形態】図1には読取光ビーム11を回転
する記録ディスク13に対して半径方向に移動させて、
ディスク上の選ばれた目標トラックから情報を再生する
装置が示されている。ディスクが密な間隔で略円形で同
心の複数個の記録トラックを持っており、各トラックが
1ビデオ・フレームを表わすビデオ信号を記録してい
て、各々の垂直期間に独特なフレーム又はトラック・ア
ドレス信号が設けられている。(即ち、1つのトラック
あたり2つのアドレス信号がある。)装置が記録ディス
ク13を所定の一定の角速度で回転させるスピンドル・
モータ15と、読取ビーム11を回転するディスクの選
ばれたトラックに集束する光学装置17及び対物レンズ
19とを含む。読取ビームがディスクによって反射され
て、記録されている情報に従って変調された強度を持つ
反射ビーム21を発生する。対物レンズ及び光学装置が
この反射ビームを検出器23に送り、検出器がビームの
変調された強度を検出し且つ復調して、記録されている
情報に対応するベースバンド・ビデオ信号を発生する。
このビデオ信号が線25を介してモニタ27並びにアド
レス再生及び見積り回路29の両方に結合する。モニタ
は目標トラックから再生したビデオ信号を実時間で表示
し、アドレス再生回路は普通の方法を用いて、ビデオ信
号の相次ぐ垂直期間内にあるアドレス信号を検出する。
この後、アドレス再生回路が検出された各々のトラック
・アドレス信号でアドレス・レジスタ30を更新する。 【0010】更に装置が、ディスク上の選ばれた目標ト
ラックに向って、読取ビーム11をディスク13に対し
て半径方向に制御自在に移動させる粗位置ぎめ装置及び
微細位置ぎめ装置を含む。粗位置ぎめ装置が、比較的高
い2種類の半径方向速度(例えばディスクの1回転あた
りのトラック数100及び500)の内の選ばれた一方
でビームを移動させる往復台モータ31及び適当な歯車
装置33を含む。微細位置ぎめ装置が光学装置17内に
設けられていて、比較的小さな範囲(例えばいずれの向
きにもトラック数約50個)にわたって、ディスク上の
ビームの入射点を制御自在に調節する可動鏡(図に示し
てない)を含む。 【0011】利用者がディスク13の選ばれた目標トラ
ックに記録されている情報を再生したい時、目標トラッ
クのアドレスを表わす特別の目標アドレス符号信号を線
35に入力する。関数発生器37がこの目標アドレス信
号をアドレス・レジスタ30が現在貯蔵しているアドレ
ス信号と比較する。後で説明する所定のアルゴリズムに
従って、関数発生器が現在トラックと目標トラックとの
間の半径方向の隔たりを決定し、適当な制御信号を出力
して、往復台モータ31及び光学装置17の可動鏡を制
御自在に駆動して、読取ビーム11を目標トラックに向
って移動させる。こういう制御信号は、この種の従来の
装置よりもずっと短い時間で、ビームが目標トラックに
達する様な順序になっている。 【0012】この発明では、往復台モータ31は、読取
ビーム11が目標トラックから所定数のトラック以内の
所まで移動するまで、所定の速度(又は或る順序の速
度)で駆動され、こういう範囲に達した後、光学装置1
7の可動鏡を条件づけて、ディスク13の半回転毎に、
ビームを1つのトラックから次のトラックへと複数回増
分的に飛越させる。この様にビームをディスクに対して
半径方向に移動させ、特に、ディスクの毎回の半回転の
間、所定の複数回増分的に移動させる方法により、目標
トラックに達してそこに記録されている情報を再生する
のに要する公称時間が大幅に短縮される。 【0013】更に具体的に言うと、粗位置ぎめ装置が、
往復台モータ31を所定の形で制御自在に駆動するトラ
ック走査駆動器39及び往復台モータ・タコメータ41
を含んでいる。関数発生器37が、トラック走査駆動器
に線43a乃至43dを介して結合される複数個の速度
指令を出力する。この速度指令が、線45を介して往復
台モータに結合される直流駆動信号を制御自在に調節す
る。タコメータは線47を介して、往復台モータの角速
度を表わす往復台タコメータ信号をトラック走査駆動器
に帰還し、この速度制御作用をよくする。更に直流トラ
ッキング誤差信号が線49を介してトラック走査駆動器
に結合され、光学装置17の可動鏡の定常状態の振れが
あっても、それを減少する様に、往復台モータを制御自
在に移動させる。 【0014】トラック走査駆動器39が図4に詳しく示
されている。これは関数発生器37から線43a乃至4
3dを介して速度指令を受取り、これらの信号を適当な
直流駆動信号に変換して、線45を介して往復台モータ
31に結合する。駆動器が、線43a及び43bから受
取った2つの速度指令を対応する直流電圧信号に変換す
る速度制御ディジタル・アナログ(D/A)変換器51
と、この直流信号を、関数発生器から線43c及び43
dを介して受取った順方向及び逆方向信号に従って、順
方向線55又は逆方向線57に向けるアナロク・スイッ
チ53とを含む。第1の反転増幅器59が、逆方向線5
7に信号があれば、その信号を線49から供給された直
流トラッキング誤差信号と加算する。第2の反転増幅器
61が、順方向線55に信号があれば、その信号を第1
の増幅器59の出力並びにタコメータ41から線47を
介して供給された往復台タコメータ信号の両方と加算す
る。第2の増幅器61の出力が線63を介して電力増幅
器65に結合され、この増幅器が線45を介して出力さ
れる往復台モータ駆動信号を発生する。 【0015】再び図1について説明すると、微細位置ぎ
め装置が、線69を介して光学装置17の可動鏡に結合
される半径方向補正信号を発生するトラッキング制御器
67を含む。装置の動作様式に応じて、この信号が読取
ビーム11を選ばれた目標トラックと整合した状態に保
つか、或いは目標トラックに接近する間、ビームをトラ
ックからトラックへと増分的に飛越させる。トラッキン
グ制御器が、検出器23から線77を介して供給される
トラッキング誤差信号と共に、関数発生器37から線7
1,73,75を介して供給される複数個のトラック飛
越し指令を受取る。 【0016】読取ビーム11を選ばれたトラックと整合
した状態に保つべき様式で装置が動作している時、トラ
ッキング制御器67は単にトラッキング誤差信号を増幅
して、それを光学装置17の可動鏡に直接的に結合し、
ビームをトラックと制御自在に整合させる為の普通の閉
ループ・トラッキング・サーボを形成する。他方、装置
が探索様式にあって、ビームをトラックからトラックへ
と増分的に移動させるベき時、トラッキング誤差信号は
可動鏡から切離され、その代りに所定の順序のパルスが
結合される。トラッキング制御器は線49を介してトラ
ック走査駆動器39に結合される直流トラッキング誤差
信号をも出力して、往復台モータ31を適当な向きに移
動させることにより、可動鏡の定常状態の振れを減少す
る。 【0017】トラッキング制御器67が第2図に詳しく
示されている。これは不作動回路又はスイッチ回路7
9,増幅器81,及び線77に供給されたトラッキング
誤差信号を増幅して、それを、光学装置17の可動鏡
(図1)を制御自在に位置ぎめする為に線69を介して
結合される半径方向付勢信号として出力する電力駆動器
83を含む。トラッキング誤差信号が、探索動作様式の
間を除いて、常に不作動回路に結合される。不作動回路
の出力が、線85を介して増幅器の負の入力端子に結合
され、この増幅器の出力が線87を介して電力駆動器に
結合される。電力駆動器は、半径方向の補正信号を出力
する。不作動回路から線85に出る信号出力が低域瀘波
器89にも結合され、トラック走査駆動器39(図1)
に線49を介して結合される直流トラッキング誤差信号
を発生する。 【0018】各々の探索動作様式の初めの段階で、往復
台モータ31が読取ビーム11を目標トラックに向って
高速に移動させる時、トラッキング誤差信号は、ビーム
が相次ぐトラックを横切る時、レベルが大幅に変化す
る。図3は3つの記録トラックを示したディスク13の
部分断面図であるが、開放ループトラッキング誤差信号
は、各々のトラックの中心線91の所でゼロ・レベルを
持つ振幅の大きい交流信号であることが判る。不作動回
路79はこの時増幅器81からトラッキング誤差信号を
切離して、読取ビーム11が目標トラックに向って半径
方向に移動する時、装置が読取ビーム11をどのトラッ
クとも整合させようとしない様に保証する。探索動作様
式では、目標トラックと現在トラックの間の距離が所定
の閾値を越える時、何時でも往復台モータ31を含む粗
位置ぎめ装置が動作し、この距離が閾値を越えない時、
何時でも光学装置17の可動鏡を含む微細位置ぎめ装置
が動作する。粗位置ぎめ装置が動作する時、トラッキン
グ禁止指令が関数発生器37から線71を介してトラッ
キング制御器17に結合される。この信号がオア・ゲー
ト93に結合され、線95を介して不作動回路79に結
合されて、増幅器81からトラッキング誤差信号を切離
す。トラッキング制御器67が線69に出力する半径方
向補正信号は、この為ゼロ・レベルを持ち、可動鏡は不
動のままである。読取ビームが目標トラックから所定数
のトラック以内の位置まで移動した後、関数発生器37
(図1)はもはやトラック走査駆動器39に対して速度
指令を出力せず、往復台モータ31はもはや比較的高速
で駆動されない。それから所定の遅延時間の後、関数発
生器が、前には線71を介してトラッキング制御器67
に結合されたトラッキング禁止信号を終了させ、この
為、トラッキング誤差信号が再びトラッキング制御器を
介して結合されて、読取ビーム11をどの記録トラック
でも、ビームが到達したトラックと制御自在に整合させ
るトラッキング・サーボ・ループを形成する。この後、
トラッキング制御器が所定の順序のパルスを出力して、
読取ビームが目標トラックに到達するまで、読取ビーム
を増分的にトラックからトラックへ飛越させる。 【0019】増分的な飛越しを行なう為、トラッキング
制御器67がキック発生器97、ゼロ交差検出器99、
飛越し減数計数器101及びフリップフロップ103を
含む。増分的な飛越しを開始すべき時、ディスク13の
次の半回転の間に飛越すべきトラックの数(例えば11
個のトラック)を表わす2進符号が、関数発生器37か
ら線73に供給され、飛越し減数計数器に送込まれる。
同時に、関数発生器から線75を介して供給される飛越
し指令信号がフリップフロップのセット指示入力端子に
結合される。これによってQ出力信号が論理1状態にセ
ットされ、この信号が線105を介してオア・ゲート9
3に結合され、その後線95を介して不作動回路79に
結合されて、トラッキング・サーボ・ループを開く。 【0020】フリップフロップ103の 【0021】 【外1】 出力信号が線107を介してキック発生器97に結合さ
れる。この発生器は、それに応答して、増幅器81の正
の入力端子に線109を介して結合される単一パルス信
号を出力する。このパルス信号が増幅器及び電力駆動器
83を介して光学装置17の可動鏡に結合され、目標ト
ラックの向きに読取ビーム11を加速する。 【0022】読取ビームがキック発生器97によって目
標トラックの向きに加速された後、ゼロ交差検出器99
が線77から供給される開放ループトラッキング誤差信
号(図3b)を監視し、ビームがトラックと交差したの
を検出する度に、クロック・パルスを出力する。相次ぐ
クロック・パルスが線111を介して飛越し減数計数器
101のクロック端子に結合され、それに応じて貯蔵さ
れているカウントを減数する。カウントがゼロに達する
と、計数器は、フリップフロップ103のリセット指示
端子に線113を介して結合されるリセット・パルスを
出力する。 【0023】線113を介してフリップフロップ103
のリセット指示端子に結合されたリセット・パルスは、 【0024】 【外2】 出力信号を論理1状態に戻し、これがキック発生器97
をトリガして、初めのパルスとは反対の極性のパルスを
出力させ、こうして可動鏡を減速する。同時にリセット
・パルスがフリップフロップのQ出力信号を論理0状態
に戻し、この為、トラッキング・サーボ・ループはもは
や不作動回路79によって不作動にされず、ループは読
取ビーム11をその時走査しているトラックと制御自在
に整合させる様に再び作用し得る。この時間の間、直流
トラッキング誤差信号が線49を介してトラック走査駆
動器39に結合され、可動鏡の振れを減少する様に、往
復台モータ31を制御自在に移動する。 【0025】読取ビーム11は、ディスク13が半回転
だけ回転するのに要する時間よりも実質的に短い時間内
に、所定数のトラックを横切ることが好ましい。特にビ
ームは、ディスクの偏心の為にトラックの半径が変化す
る速度よりも一層高い速度で、トラックを横切らなけれ
ばならない。キック発生器97は2つの単安定マルチバ
イブレータ又はワンショット回路を含んでいてよい。1
つは正に向う変化によってトリガされ、他方は負に向う
変化によってトリガされる。更にキック発生器が適正な
ゲート回路を含んでいて、それが発生する相次ぐパルス
が、読取ビーム11を目標トラックの向きに移動させる
正しい極性を持つ様に保証することが出来る。こういう
ゲート回路は夫々線43c,43dから供給される順方
向及び逆方向指令に応答する。 【0026】別の実施例では、トラッキング制御器67
が、読取ビーム11が毎回丁度1トラックの間隔だけ動
く様に、読取ビーム11を半径方向に加速並びに減速す
る。この移動が、ビームが目標トラックに到達するま
で、ディスクの毎回の回転の間、複数回(例えば20
回)繰返される。図5は目標トラックからの距離の関数
として、ディスク13に対する読取ビーム11の半径方
向速度を示す略図である。この図に示す様に、目標トラ
ックまでの距離が所定の閾値D(例えば1700個の
トラック)を越える場合、往復台モータ31を含む粗位
置ぎめ装置がビームを目標トラックに向って速い速度で
駆動する。この為装置は、関数発生器37から線43b
を介して送られる高速制御信号をトラック走査駆動器3
9に結合し、この駆動器が適当な大きさ並びに方向の直
流駆動信号を往復台モータに結合する。 【0027】ビームが距離の閾値Dと交差するや否
や、関数発生器37が高速制御信号を終了させ、その代
りに中速制御信号を発生して、これが線43aを介して
トラック走査駆動器39に結合される。この時、この信
号がビーム11を目標トラックに向って中位の速度で駆
動する。ビームが目標トラックから所定の距離の閾値D
(例えば350個のトラック)以内まで移動するま
で、装置が引続いてこの中位の速度でビームを駆動す
る。閾値D以内に達した時、関数発生器が中速制御信
号を終了し、装置は破線115で示す様に、往復台モー
タ31が停止するまで減速するに任せる。特定の距離の
閾値D及びDの選び方は単なる設計事項であり、往
復台モータの寸法と慣性、可動鏡の最大の振れ等の様な
装置の所定の特性に従って決めるべきである。 【0028】ビデオ信号が一様な記録密度でディスク1
3に記録されている装置では、特別の考慮が必要であ
る。各々のトラックに可変数のフレームが記録されてい
るから、現在走査しているビデオ・フレームのアドレス
と目標フレームのアドレスが、まだ横切らなければなら
ないトラックの数と正確に対応しない。このフレーム・
アドレスの差は、その時の半径の所にあるトラックあた
りのフレームの数に基づいて、トラックの隔たりの正確
な目安に適当に変換することが出来る。この代りに、フ
レーム・アドレスの差はそのままの形で、トラックの隔
たりの大まかな見積りとして使うことが出来る。ディス
クは走査しているトラックの半径に反比例する角速度で
回転させなければならないから、装置はスピンドル・モ
ータ15が加速又は滅速する能力に従って、往復台モー
タ31の速度を制限することが好ましい。 【0029】往復台モータ31が停止した後、トラッキ
ング・サーボ・ループが、読取ビーム11を目標トラッ
クの近辺にある或るトラックと整合した状態に保つ。そ
の後、目標トラックまでの残りの距離並びに方向に基づ
いて、装置が所定の形でビームを目標トラックに向って
増分的に飛越させる。例えばビームが目標トラックより
69個のトラック間隔だけ手前のトラックの所で停止し
た場合、微細位置ぎめ装置が、ディスク13の最初の6
回の半回転の各々の間、ビームを11個のトラック間隔
だけ増分的に飛越させ、その次の半回転の間は、3個の
トラック間隔だけ飛越させて、最終的に目標トラックに
到達する様にする。ディスクからは、毎回の回転の間2
回、即ち、読取ビームが記録されているビデオ信号の垂
直期間の部分を走査する時、更新されたトラック・アド
レス情報が再生される。 【0030】読取ビーム11が最終的に目標トラックに
達した後、装置は例えばストップ・モーション様式で動
作して、このトラックを反復的に走査して、再生された
ビデオ信号を表示することが出来る。相次ぐトラックが
渦巻形パターンに配置されている場合、装置はディスク
の毎回の回転の間、好ましくは垂直期間の間、1つのト
ラック間隔だけビームを逆向きに飛越させなければなら
ない。この様なトラックの飛越しを行なうのに適当な装
置が、係属中の米国特許出願通し番号第130,904
号に記載されている。 【0031】この発明の別の実施例では、トラッキング
制御器67は読取ビーム11を一方の方向にのみ飛越さ
せる様になっている。この実施例では、距離の閾値が目
標トラックの両側にスキューしていて、往復台モータ3
1は、ビームが目標トラックの適当な側にあるトラック
に入射する状態で、常に停止する様になっている。更
に、ビームが最初は、トラックの飛越しが出来ない側
で、目標トラックから所定数のトラック(例えば10個
のトラック)の所にある場合、ビームは1回転あたり1
トラックの速度で、単純に再生によって目標トラックに
入る。 【0032】図6は、装置が探索様式で動作している
時、速度指令及びトラック飛越し指令を出力する際に関
数発生器37内のマイクロプロセッサが行なう行程を簡
単に示すフローチャートである。関数発生器は、記録デ
ィスク13の毎回の半回転の間、アドレス再生回路29
が再生したビデオ信号の垂直期間内のアドレス信号を検
出した直後に、1回このプロセスを実施する。最初の行
程117で、現在トラック・アドレス信号が目標トラッ
クのアドレスから減算されて、目標トラックまでのトラ
ックの数並びに方向を示す数Nが発生される。次に行程
119でこの数Nを0と比較する。Nが0に等しけれ
ば、行程121はマイクロプロセッサに再生動作様式に
進む様に命令する。数Nが0を越える場合、行程123
が線43cに順方向指令を出力するが、Nが0より小さ
ければ、行程125が線43dに逆方向指令を出力す
る。 【0033】行程123又は125の何れかによって方
向指令が出力されると、プログラムは行程127に進
み、そこで数Nの絶対値、即ち、|N|が1700の距
離の閾値と比較される。|N|がこの閾値を越えていれ
ば、行程129が、線43bを介してトラック走査駆動
器39に結合される高速指令信号を出力する。他方、|
N|が1700の閾値を越えなければ、プログラムは行
程131に進み、そこで|N|が350の距離の閾値に
比較される。 【0034】|N|が閾値を越えれば、行程133が、
線43aを介してトラック走査駆動器39に結合される
中速指令を出力する。他方、|N|が350の閾値を越
えなければ、プログラムは行程135に進み、そこで|
N|が11の距離の閾値に比較される。|N|が11の
閾値を越えれば、行程137が、線75を介してトラッ
キング制御器67に結合される飛越し指令を出力すると
同時に、線73を介してトラッキング制御器に結合され
る2進符号を出力する。この2進符号は、ビームが11
個のトラック間隔を飛越すべきであることを示す。他
方、|N|が11の閾値を越えなければ、行程139が
線75に飛越し指令を出力すると同時に、ビームが|N
|個のトラック間隔を飛越すべきであることを示す2進
符号を線73に出力する。夫々の指令が何れかの行程1
29,133,137又は139によって出力された
後、プログラムは次の動作様式に進む。 【0035】前に述べた様に、アドレス・レジスタ30
(図1)は、一番最近に検出されたトラックのアドレス
を貯蔵している。このアドレスは、ディスク13の毎回
の回転の間2回、即ち読取ビーム11がトラックの内、
ビデオ信号の垂直期間の部分を記録している部分を走査
した後、更新されるのが普通である。ビームは時によっ
てトラックを比較的高速で横切るし、記録されているア
ドレス符号が普通は約30乃至40個の2進情報ビット
を持っているから、アドレスは正しく検出されないこと
がよくある。従来、こういうことが起ると、これまでの
装置では典型的にはアドレスを見落すまいと同じ速度
で、引続いて読取ビームを移動させるのが典型的であっ
た。この為、ビームが目標トラックをオーバーシュート
することがよくあり、こうして目標トラックに達してそ
こに記録されている情報を再生するのに要する時間が実
質的に長くなった。 【0036】この発明の別の面として、装置は、自分が
記録されているアドレス信号を正しく検出しなかった時
を何時でも決定し、読取ビーム11によって現在走査さ
れているトラックのアドレスの見積りでアドレス・レジ
スタ30を更新する。これによって、ビームが目標トラ
ックのずっと先まで通越すという惧れが実質的に小さく
なり、従って、装置が目標トラックに達してそこに記録
されている情報を再生するのに要する平均時間が短くな
る。 【0037】図7は、アドレス・レジスタ30を一番最
近に検出した現在トラック・アドレス又は現在アドレス
の見積りの何れかで更新する際、アドレス再生及び見積
り回路29(図1)によって実施されるプロセスの行程
を簡単にして示すフローチャートである。最初の行程1
41で、各々の一連の検出されたデータ・ビットを監視
して、それが正しく再生されたアドレス信号に対応する
かどうかを決定する。各々のアドレス信号は、20個の
アドレス・ビット、1個のパリティ・ビット、及び信号
の初めに半分と終りに半分の12個のフレーム・ビット
を含む約33個のデータ・ビットを含むことが好まし
い。特に、行程141は、フレーム・ビットが所定の符
号に対応するかどうかを決定する。対応すれば、データ
は有効と想定される。 【0038】行程141が一連のデータ・ビットが有効
であると決定すると、プログラムは行程143に進み、
そこで20個のアドレス・ビットがその時走査されてい
るトラックの正しいアドレスとして、一応貯蔵される。
その後、行程145が検出されたパリティ・ビットを使
って、アドレス・ビットのパリティを検査する。パリテ
ィが正しければ、行程147がアドレス・レジスタを一
応貯蔵した20個のアドレス・ビットで更新する。パリ
ティが正しくなければ、一応貯蔵したアドレス・ビット
は捨てて、行程149が前のアドレスをアドレス・レジ
スタ30に保有する。理想的には、プログラムが十分な
時間があれば、前のアドレスは現在アドレスの見積りで
更新する。 【0039】行程141によって一連のデータ・ビット
が無効であると決定されると、この時アドレス信号が正
しく再生されていないので、プログラムは現在トラック
・アドレスの見積りを発生する一連の行程に進む。具体
的に言うと、行程151がトラック走査駆動器39に高
速制御信号又は中速制御信号の何れが結合されているか
を決定する。高速信号が結合されていれば、行程153
が変数Dを250と定め、中速信号が結合されていれ
ば、行程155がDを50と定める。 【0040】その後、行程157が、トラック走査駆動
器39に、順方向信号又は逆方向信号の何れが結合され
ているかを決定する。順方向信号が結合されていれば、
行程159が前に貯蔵されていたアドレスにDの値(即
ち、50又は250の何れか)を加算して、現在走査さ
れているトラックの見積りを発生する。他方、逆方向信
号が結合されていれば、行程151が前に貯蔵されてい
るアドレスからDの値を減算して、現在トラック・アド
レスの見積りを発生する。最後に、行程163が行程1
59又は161の何れかで発生されたアドレスの見積り
を現在トラック・アドレスとしてアドレス・レジスタ3
0に貯蔵する。 【0041】上に述べたトラック・アドレス見積り方式
を行なうのは、往復台モータ31が読取ビーム11を目
標トラックに向って中速又は高速で駆動している時だけ
である。その後、光学装置17の可動鏡がビームをトラ
ックからトラックへと増分的に飛越させる時は使わな
い。アドレス再生回路29がその時アドレス信号を正し
く再生しない場合、前に検出されたアドレスがレジスタ
30に保有される。 【0042】 【発明の効果】以上の説明から、この発明が、記録され
ている情報を再生する為に、情報再生装置を回転する記
録ディスク上の所定の目標トラックに向って高速で移動
させる改良された装置を提供したことが理解されよう。
この装置は、最初は情報再生装置を回転するディスクに
対して比較的高速で半径方向に並進させ、その後、目標
トラックに達するまで、装置をトラックからトラックへ
複数回増分的に飛越させることにより、実質的に時間を
短縮して動作する。 【0043】殊に、この発明では、微細位置決め動作に
移行した後にあっては、全残りトラック数を一息にジャ
ンプするのではなく、残りトラック数とは無関係に設定
された一定数のトラックジャンプを繰り返し行ないなが
ら目標トラック近傍へ接近するという構成を採用してい
るため、目標トラック近傍への接近を一層確実に行なう
ことができる。また、トラック数カウンタの桁数も必要
最小限で済み、その分だけカウンタ用メモリの有効利用
を図ることができる。加えて、カウンタに対するプリセ
ット制御も、繰り返し一定値をプリセットするだけであ
るから、簡単なプログラムにて実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明を実施した信号再生装置の簡略ブロッ
ク図である。 【図2】図1の装置に使われるトラッキング制御器のブ
ロック図である。 【図3】図1の回転するディスクに設けられた3つのト
ラックの部分断面図であり、読取ビームが半径方向にト
ラックを横切る間に発生される開放ループトラッキング
誤差信号を示す図である。 【図4】図1の装置に使われるトラック走査駆動器のブ
ロック図である。 【図5】目標トラックからの距離の関数として、回転す
るディスクに対する読取ビームの半径方向の速度を示す
グラフである。 【図6】ディスクに対する読取ビームの半径方向の速度
並びに方向を制御自在に変える為に図1の装置によって
実施されるフローチャートである。 【図7】現在走査されているトラックのアドレスを示す
アドレス・レジスタを更新する為に、図1の装置にある
アドレス再生及び見積り回路によって実施されるフロー
チャートである。 【符号の説明】 13 ディスク 15 スピンドル・モータ 17 走査装置 39 トラック走査駆動器 67 トラッキング制御器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−76104(JP,A) 特開 昭55−38610(JP,A) 特開 昭54−76114(JP,A) 特開 昭56−11673(JP,A) 特開 昭57−172573(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.反射性の光学情報担持体の複数の記録情報トラック
    のうちの選択された目標トラックから記録情報を再生す
    る装置であって、 前記情報担持体を所定の態様により回転させる回転手段
    と、 前記情報担持体と対向して支持され、前記情報担持体の
    情報記録面に読取ビームを照射するとともに、記録情報
    により変調された反射ビームを受光して電気信号に変換
    する光学変換手段と、 前記光学変換手段を前記情報担持体に対してその半径方
    向へと相対的に移動させることにより、前記読取ビーム
    を前記情報担持体の目標トラック近傍へ粗位置決めする
    読取ビーム粗位置決め手段と、 前記光学変換手段に対して前記読取ビームを前記情報担
    持体の半径方向へと所定範囲内において移動させること
    により、前記読取ビームを前記情報担持体上の目標トラ
    ックへ微細位置決めする読取ビーム微細位置決め手段と
    を有し、 前記粗位置決め手段は、前記光学変換手段を目標トラッ
    クヘ向けて所定速度若しくは目標トラックまでの残り距
    離閾値に応じて漸減する所定速度で移動させつつ、前記
    光学変換手段から得られる電気信号に基づき目標トラッ
    クまでの残り距離を確認し、前記残り距離が所定値以内
    となるのに応答して前記光学変換手段の移動を停止させ
    手段を含み、 前記微細位置決め手段は、前記読取ビームを目標トラッ
    クへ向けて所定速度にて移動させつつ、前記光学変換手
    段から得られる電気信号の波形変化に基つき飛越しトラ
    ック数を計数し、該計数値が残りトラック数とは無関係
    に決められた一定値になる毎に、前記光学変換手段から
    得られる電気信号に基づき目標トラックまでの残りトラ
    ック数を確認し、該残りトラック数が前記一定値以内と
    なるまで、以上の一定値計数及び残りトラック数確認を
    繰り返し行ない、残りトラック数が一定値以内となった
    のちにあっては、さらに前記波形変化に基づく飛越しト
    ラック数の計数を継続し、該計数値が残りトラック数と
    一致するのを待って、直ちに再生を開始する手段を含む
    ことを特徴とする情報再生装置。
JP3250146A 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置 Expired - Lifetime JP2781683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31602181A 1981-10-28 1981-10-28
US316021 1981-10-28
US33323681A 1981-12-21 1981-12-21
US333236 1981-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18832482A Division JPS5883369A (ja) 1981-10-28 1982-10-28 記録情報の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215500A JPH06215500A (ja) 1994-08-05
JP2781683B2 true JP2781683B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26980189

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023642A Pending JPH01236479A (ja) 1981-10-28 1989-02-01 記録情報の再生方法
JP3250146A Expired - Lifetime JP2781683B2 (ja) 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置
JP3250147A Expired - Lifetime JP2617051B2 (ja) 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023642A Pending JPH01236479A (ja) 1981-10-28 1989-02-01 記録情報の再生方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250147A Expired - Lifetime JP2617051B2 (ja) 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置

Country Status (7)

Country Link
EP (3) EP0302138A1 (ja)
JP (3) JPH01236479A (ja)
KR (1) KR870001118B1 (ja)
AT (2) ATE120024T1 (ja)
DE (3) DE3280460T2 (ja)
HK (1) HK15891A (ja)
SG (1) SG11291G (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119580A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置
EP0114508B1 (en) * 1982-12-27 1987-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Record disc reproducing apparatus
JPS6139239A (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 Sony Corp 光学式デイスクプレ−ヤ
US4716557A (en) * 1985-03-08 1987-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for information retrieval from an optically readable storage disc
DE3520189A1 (de) * 1985-06-05 1986-12-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren fuer das spurspringen bei spursuchvorgaengen und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0945863B1 (en) * 1985-07-03 2003-04-02 Pioneer Electronic Corporation Record information reproducing method with content identifiers
JPS6220183A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Toshiba Corp トラツク飛び越し制御回路
JPS6446270A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Pioneer Electronic Corp Searching method in disk player
US5313446A (en) * 1990-03-30 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Disc drive device having a head carriage
US5309417A (en) * 1991-10-09 1994-05-03 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium
JP3516598B2 (ja) * 1998-10-29 2004-04-05 パイオニア株式会社 トラックジャンプ装置
JP3781027B2 (ja) * 2003-06-27 2006-05-31 ティアック株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2336768A1 (fr) * 1975-12-24 1977-07-22 Honeywell Bull Soc Ind Procede pour deplacer un systeme mobile par rapport a un support d'enregistrement d'informations et dispositif pour le mettre en oeuvre
FR2349191A1 (fr) * 1976-04-23 1977-11-18 Thomson Brandt Lecteur optique de disque d'information comportant un dispositif d'acces automatique aux informations
JPS5948468B2 (ja) * 1977-11-07 1984-11-27 ティアック株式会社 情報再生装置
JPS5921101B2 (ja) * 1977-11-29 1984-05-17 日本ビクター株式会社 情報信号再生装置
JPS5916348B2 (ja) * 1977-11-29 1984-04-14 日本ビクター株式会社 情報トラツク位置検索制御方法
JPS5913101B2 (ja) * 1977-12-16 1984-03-27 株式会社日立製作所 ランダムアクセス方法
DE2967646D1 (en) * 1978-06-30 1987-02-05 Discovision Ass Method and apparatus for information retrieval from an optically readable storage medium
JPS5538610A (en) * 1978-09-04 1980-03-18 Nec Corp Magnetic disc unit
NL7810386A (nl) * 1978-10-17 1980-04-21 Philips Nv Optische leesinrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager.
NL7812111A (nl) * 1978-12-13 1980-06-17 Philips Nv Inrichting voor het optisch uitlezen van een schijf- vormige registratiedrager, in het bijzonder het snel opzoeken van een gewenst programmagedeelte.
JPS5611673A (en) * 1979-07-03 1981-02-05 Pioneer Video Corp Address information retrieval method in information recording medium reproducing unit
US4352131A (en) * 1980-02-29 1982-09-28 U.S. Philips Corporation Memory disc addressing device
JPS5769536A (en) * 1980-10-17 1982-04-28 Olympus Optical Co Ltd Random access system for optical disc
JPS57172573A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Pioneer Video Corp High-speed address information search system of recording information reproducing device
JPS57198586A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Digital disc reproducing device
JPS5862868A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Pioneer Video Corp 情報再生装置における高速アドレス情報探索方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0078060A1 (en) 1983-05-04
KR870001118B1 (ko) 1987-06-08
EP0078060B1 (en) 1988-12-28
JPH06215500A (ja) 1994-08-05
EP0495530B1 (en) 1995-03-15
ATE120024T1 (de) 1995-04-15
ATE114378T1 (de) 1994-12-15
EP0302138A1 (en) 1989-02-08
JPH06215501A (ja) 1994-08-05
DE3280467T3 (de) 2000-01-05
JPH01236479A (ja) 1989-09-21
EP0495530A2 (en) 1992-07-22
JP2617051B2 (ja) 1997-06-04
DE3280467T2 (de) 1995-10-26
DE3280467D1 (de) 1995-04-20
EP0495530B2 (en) 1999-08-25
DE3279315D1 (en) 1989-02-02
DE3280460T2 (de) 1995-06-14
KR840002139A (ko) 1984-06-11
DE3280460D1 (de) 1995-01-05
SG11291G (en) 1991-07-26
EP0495530A3 (en) 1992-10-21
HK15891A (en) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774699A (en) Method and apparatus for positioning a read head to a selected track on a record disc
JP2781683B2 (ja) 記録情報の再生装置
GB2081935A (en) Pickup control system for a data reading device
JPH08167153A (ja) 光ディスク装置
JP2544585B2 (ja) 光ディスクプレ―ヤ
JPH0766547B2 (ja) 光デイスク装置
JP2760077B2 (ja) 光ディスクのシーク回路
US6804176B1 (en) Apparatus and method for performing track search
EP0167177B1 (en) Method for recovering information from a selected track on a record disk
US4979048A (en) Apparatus for and method of stop control for a spindle motor in a disk player
KR101077850B1 (ko) 광 디스크 재생장치
JPS6231428B2 (ja)
JPS5883369A (ja) 記録情報の再生方法
EP0736863A1 (en) Information recording medium driving apparatus
JPH039554B2 (ja)
JP3028871B2 (ja) 光ディスクの記録再生装置
JP2684732B2 (ja) 光ディスクのシーク装置
JPH07272418A (ja) 情報トラックの検索装置
JPS5916167A (ja) 情報処理方法および装置
JPH0237026B2 (ja)
JPH0547122A (ja) デイスク再生装置
JPS59116944A (ja) 光学式記録再生装置のランダムアクセス方式
JPH0765521A (ja) 情報トラック検索装置
JPH04263125A (ja) 光ピックアップのシーク制御装置
JPH07244860A (ja) 光ディスク再生装置