JPH04263125A - 光ピックアップのシーク制御装置 - Google Patents

光ピックアップのシーク制御装置

Info

Publication number
JPH04263125A
JPH04263125A JP4404691A JP4404691A JPH04263125A JP H04263125 A JPH04263125 A JP H04263125A JP 4404691 A JP4404691 A JP 4404691A JP 4404691 A JP4404691 A JP 4404691A JP H04263125 A JPH04263125 A JP H04263125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seek
speed
optical pickup
code
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4404691A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Aoki
育夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4404691A priority Critical patent/JPH04263125A/ja
Publication of JPH04263125A publication Critical patent/JPH04263125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク装置あるい
は光磁気ディスク装置における光ピックアップのシーク
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクドライブ装置では、光ピック
アップにより光ディスクにレーザ光を照射する際に、光
スポットをディスクのトラックに追随させるトラッキン
グと、レーザ光の焦点をディスク面に合わせるフォーカ
シングとをサーボ制御により行なっている。
【0003】また、記録情報を読み書きする際、光ピッ
クアップを所定のトラック位置まで移動させる、いわゆ
るシークを行なう。このシーク速度は、シーク開始時に
は遅く、その後徐々に早く、所定の位置付近で再び遅く
するという速度制御を行なう。この速度制御のため、シ
ーク速度を検知している。
【0004】ところで、近年、上記サーボ制御の方式と
して、一般に、サンプルサーボ(Sample  Se
rvo:SS,以下、SSと略す)方式と連続サーボ(
Composite  Continuous  Se
rvo:CCS,以下、CCSと略す)方式とが採用さ
れている。
【0005】SS方式の場合、シーク動作中、光ピック
アップが通過する各トラックに記録されているアクセス
コードを読み取る。そして、そのアクセスコードを読み
取る周期により移動速度を検知する。一方、CCS方式
の場合、レーザ光のスポットが案内溝を横切る周期によ
り移動速度を検知する。
【0006】SS方式とCCS方式とでは、光ディスク
の記録フォーマットやサーボ制御手段が異なると共に、
上記のようにシーク速度の検知手段も異なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、1台の光デ
ィスクドライブ装置で、SS方式とCCS方式のどちら
の光ディスクでも、シーク時に光ピックアップの速度制
御が行なえると便利である。このようにするためには、
上記2つの方式の速度検知手段をそれぞれ配設すればよ
い。
【0008】ところが、その場合、速度検知回路の部品
点数が多くなり、装置が大型化すると共に、装置コスト
が高くなるという問題があった。
【0009】本発明は、上記の問題を改善し、装置の大
型化とコストの上昇を防止し、SS方式とCCS方式の
どちらの光ディスクでも速度制御が行なえる光ピックア
ップのシーク制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、1
つの光ピックアップにより、任意にセットされる各方式
の光ディスクにアクセスし、SS方式の光ディスクがセ
ットされている場合には、シーク動作中に光ピックアッ
プが通過する各トラックからサーボバイトのアクセスコ
ードを検出し、その検出周期によりシーク速度を検知し
て、その検知速度と目標速度とに基づいて所定のシーク
速度のサーボ制御を行なう一方、CCS方式の光ディス
クがセットされている場合には、トラックキングのエラ
ー量を検知し、シーク動作中、そのエラー量の変化周期
を計数して上記アクセスコードと同一のコードを順次発
生し、その発生したコードに基づいて、上記と同一手段
で速度検知と速度制御とを行なうようにしたことを特徴
とするものである。
【0011】
【作用】各方式において、速度検知手段と速度制御手段
を共用することができるので、装置の大型化とコストの
上昇を防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例に係る光ピック
アップのシーク制御装置のブロック構成図を示したもの
である。図において、光ピックアップ1から出力される
再生信号RFは、アクセスコード検出器2入力され、そ
の出力は、切換回路3の2入力の一方に入力されている
。また、光ピックアップ1から出力されるトラッキング
エラー信号TEは、CCS用付加回路4に入力され、そ
の出力は、切換回路3の他方の入力に入力されている。 切換回路3の出力は、SS用シーク制御回路5に入力さ
れ、その出力によりシークモータ6が駆動されるように
なっている。
【0014】CCS用付加回路4は、極性判別器41と
n進カウンタ42とが直列配置して構成されている。
【0015】SS用シーク制御回路5内において、切換
回路3からの入力信号は、速度検知器51に入力されて
いる。その出力と、図示せぬ制御部からの目標速度の信
号とが比較器52に入力されている。その比較器52の
出力は、位相補償器53に入力され、その出力はパワー
アンプ54に入力されている。そして、そのパワーアン
プ54の出力によりシークモータ6が駆動されている。
【0016】以上の構成で、本実施例の光ピックアップ
のシーク制御装置は、SS方式の光ディスクとCCS方
式の光ディスクとを任意に使用する光ディスクドライブ
装置に配設する。
【0017】そのドライブ装置にSS方式の光ディスク
をセットした場合、切換回路3は、図示せぬ制御部によ
り、アクセスコード検出器2側に切り換えられる。また
、CCS方式の光ディスクをセットした場合、CCS用
付加回路4側に切り換えられる。
【0018】いま、SS方式の光ディスクがセットされ
ているとする。光ピックアップをシークする場合、図示
せぬ制御部から目標速度の信号が入力される。このとき
、速度検知器51の出力は零であり、速度検知器51は
、入力された目標速度の信号をそのまま出力する。その
信号は、位相補償器53を介してパワーアンプ54で増
幅されてシークモータ6が駆動される。これにより、光
ピックアップ1が一定方向に移動を開始する。
【0019】ところで、SS方式の光ディスクの各トラ
ックには、多数のサーボバイトが形成されている。この
サーボバイトは、図2に示すように、アクセスコード部
Aと、トラッキングエラー検出用のウォルブピットWと
、フォーカスエラー検出用の鏡面部Mとにより構成され
ている。
【0020】アクセスコード部Aには、同一トラックに
おいては同一コードが記録されると共に、トラック番号
順に一定種類のコードが1種類ずつ繰り返し記録されて
いる。本実施例では、このコードは、C1〜Cnまでn
種類あり、それらが順次各トラックに記録されているも
のとする。
【0021】光ピックアップ1は、上記移動中、各トラ
ックの記録情報を読み取る。例えば、いま、光ピックア
ップ1がトラックiからi+1,i+2・・・と順次移
動したとすると、図3に示すように、サーボバイトの上
記アクセスコードC1〜Cnを順次読み取ることになる
【0022】光ピックアップ1は、各トラックの読み取
り結果である再生信号RFをアクセスコード検出器2に
出力する。アクセスコード検出器2は、その再生信号R
Fから各トラックのアクセスコードを順次検出する。
【0023】ここで、前記目標速度が上げられて、図4
(a)に示すように、光ピックアップ1のシーク速度が
徐々に上昇したする。この場合、アクセスコード検出器
2は、同図(b)に示すように検出コードDCを出力す
る。すなわち、この検出コードDCは、上記アクセスコ
ードC1〜Cnを順次示すものである。また、シーク速
度の上昇に応じて、各コードの検出周期が短くなってい
る。
【0024】また、同図(a)の後半部に示すように、
シーク速度が低下したとすると、検知コードDCの検知
周期は徐々に長くなる。
【0025】速度検知器51は、その検知コードDCを
切換回路3を介して入力する。そして、アクセスコード
C1〜Cnが1つずつ検出される周期からシーク速度を
検知して、同図(c)に示すような検知速度Vを出力す
る。すなわち、この検知速度Vは、1つ1つのアクセス
コードCiの検知周期が短くなると一定レベルずつ上昇
し、検知周期が長くなると一定値レベルずつ低下する。
【0026】比較器52は、その検知速度Vと前記目標
速度との偏差を出力する。これにより、その偏差に応じ
てシークモータ6が駆動されてシーク速度が目標速度に
サーボ制御されるようになる。
【0027】次に、CCS方式の光ディスクがセットさ
れた場合の動作を説明する。
【0028】CCS方式の光ディスクをアクセスする場
合には、プッシュプル法などの既知技術により、案内溝
にレーザ光のスポットが沿うようにトラッキングのサー
ボ制御を行なう。このとき、光ピックアップ1からトラ
ッキングのエラー量を示すトラッキングエラー信号TE
が出力される。
【0029】いま、図示せぬ制御部により前記と同様に
光ピックアップのシーク動作が開始されたとする。この
シークにより、レーザ光のスポットが1トラックピッチ
分移動すると、上記トラッキングエラー信号TEの信号
値は、正と負の1周期分変化する。
【0030】ここで、図5(a)に示すように、シーク
速度が上昇した後再び低下したとする。この場合、レー
ザ光のスポットが各トラックを横切る周期が徐々に短く
なった後、再び長くなるため、トラッキングエラー信号
TEは、同図(b)に示すように、繰り返し周期が徐々
に短くなった後再び長くなる。
【0031】極性判別器41は、トラッキングエラー信
号TEを入力して、同図(c)に示すように、その信号
に同期した2値信号Pを出力する。
【0032】n進カウンタ42は、その2値信号Pを入
力する。そして、そのパルス数を計数すると共に、その
パルス入力に同期して、同図(d)に示すように、生成
コードGCを出力する。この生成コードGCは、前記検
知コードDCと同様にアクセスコードC1〜Cnを順次
示している。
【0033】この生成コードGCが切換回路3を介して
速度検知器51に入力される。これにより、前記と同様
にシーク速度のサーボ制御が行なわれるようになる。
【0034】以上のように、本実施例では、SS方式の
光ディスクの場合、アクセスコード検出器2でアクセス
コードを検出し、これにより得た検出コードDCに基づ
いて、SS用シーク制御回路5でシーク速度を検知し、
目標速度になるようにサーボ制御を行なっている。一方
、CCS方式の光ディスクの場合には、CCS用付加回
路4により、トラッキングエラー信号TEから上記検出
コードDCに等しい生成コードGCを生成し、SS用シ
ーク制御回路5を使用して、サーボ制御するようにして
いる。
【0035】このように、僅かの部品で構成できるCC
S用付加回路4を配設するだけで、SS方式とCCS方
式のどちらの光ディスクの場合でも、SS用シーク制御
回路5を共用することかできる。これにより、装置の大
型化とコストの上昇を防止することができるようになる
【0036】ところで、図3で示した方向とは反対に光
ピックアップをシークさせた場合、各アクセスコードC
1〜Cnの検出順序もちょうど反対になる。シーク制御
を行なう場合、各アクセスコードC1〜Cnが検出され
る順序によりシーク方向を判別する場合がある。
【0037】CCS方式の光ディスク使用時に、上記の
ようにシーク方向を判別する場合には、n進カウンタ4
2にアップ・ダウンカウンタを用いる。そして、シーク
モータ6を最初に起動する際に、その起動方向に応じて
、n進カウンタ42に対してカウントアップするかカウ
ントダウンするかを指示するようにすればよい。
【0038】これにより、カウントアップさせれば、上
述の実施例と同様に動作する一方、カウントダウンさせ
れば、各アクセスコードC1〜Cnが逆順序で生成され
るようになり、SS方式と全く同一の制御が行なえる。
【0039】なお、上述の実施例では、n進カウンタ4
2の出力をそのまま出力しているが、その出力は、2進
データをそのまま出力するだけでなく、各位のビット位
置を入れ替えて出力するようにしてもよい。また、その
2進データ出力を各種コードに変換するエンコーダを配
設してもよいことは当然である。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、1つの
光ピックアップにより各方式の光ディスクにアクセスし
、SS方式の光ディスクがセットされている場合には、
シーク動作中に各トラックのアクセスコードを検出し、
その検出コードによりシーク速度を検知して所定のシー
ク制御を行なう一方、CCS方式の光ディスクがセット
されている場合には、トラックキングのエラー量の変化
に基づいて上記アクセスコードと同一のコードを発生し
、その発生したコードにより、上記と同一の手段で速度
検知してシーク制御を行なうようにしたので、各方式に
おいて、速度検知手段や速度制御手段を共用することが
できるので、装置の大型化とコストの上昇を防止するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光ピックアップのシー
ク制御装置のブロック構成図。
【図2】SS方式の光ディスクのサーボバイトの説明図
【図3】シーク時に検出されるアクセスコードの説明図
【図4】SS方式の光ディスクの場合におけるシーク時
の動作を示すタイムチャート。
【図5】CCS方式の光ディスクの場合におけるシーク
時の動作を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1  光ピックアップ 2  アクセスコード検出器 3  切換回路 4  CCS用付加回路 5  SS用シーク制御回路 6  シークモータ 41  極性判別器 42  n進カウンタ 51  速度検知器 52  比較器 53  位相補償器 54  パワーアンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ピックアップを光ディスクの任意ト
    ラック上にシークさせる光ピックアップのシーク制御装
    置において、任意にセットされるサンプルサーボ方式ま
    たは連続サーボ方式の光ディスクにアクセスする1つの
    光ピックアップと、サンプルサーボ方式の光ディスクが
    セットされている場合に、シーク動作中に光ピックアッ
    プが通過する各トラックからサーボバイトのアクセスコ
    ードを検出するアクセスコード検出手段と、上記アクセ
    スコードの検出周期によりシーク速度を検知する速度検
    知手段と、検知したシーク速度と目標速度とに基づいて
    シーク速度のサーボ制御を行なう速度制御手段と、連続
    サーボ方式の光ディスクがセットされている場合に、ト
    ラックキングのエラー量を検知するトラッキングエラー
    検知手段と、シーク動作中に上記エラー量の変化周期を
    計数して上記アクセスコードと同一コードを順次発生す
    る計数手段と、発生した上記コードに基づいて上記速度
    検知手段によりシーク速度を検知して上記速度制御手段
    によりシーク速度のサーボ制御を行なう速度検知・制御
    部共用手段とを備えていることを特徴とする光ピックア
    ップのシーク制御装置。
  2. 【請求項2】  光ピックアップの移動方向に応じて上
    記計数手段のカウントアップとカウントダウンとを切り
    換えることにより移動方向に拘らず常に上記アクセスコ
    ードと同一コードを発生する手段を備えていることを特
    徴とする請求項1記載の光ピックアップのシーク制御装
    置。
JP4404691A 1991-02-18 1991-02-18 光ピックアップのシーク制御装置 Pending JPH04263125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4404691A JPH04263125A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 光ピックアップのシーク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4404691A JPH04263125A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 光ピックアップのシーク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263125A true JPH04263125A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12680673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4404691A Pending JPH04263125A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 光ピックアップのシーク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01151023A (ja) 位置制御サーボ・システム及び方法
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
JPS6146907B2 (ja)
KR910005647B1 (ko) 광 디스크 구동 장치
US4811316A (en) Apparatus for seeking a track of an optical information carrier in which a loss of detection signal is compensated for
JP2816142B2 (ja) 光ディスクシステムにおけるディスク自動判別方法及び装置
JPH04259921A (ja) 光ディスク装置
US5185730A (en) Method for reading data from optical disk
JPH05298717A (ja) 光学ヘッドアクセス制御装置
US5124964A (en) Focus servo gain setting circuit for optical record disc reproducing apparatus
JPH04263125A (ja) 光ピックアップのシーク制御装置
JPH0234089B2 (ja) Mokuhyotoratsukuichikensakusochi
US5712835A (en) Track jump device and information recording medium driving apparatus
JP2576132B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0439154B2 (ja)
JPS5938976A (ja) デイスク再生装置
JPH0386935A (ja) 光ディスクの記録読取方法
JP3789730B2 (ja) ミラー信号検出方法
JPS6344327A (ja) 光学的情報記録再生装置のトラツキング装置
KR20020087664A (ko) 광디스크장치의 슬레드 학습을 통한 고속 억세스방법
JP2613295B2 (ja) 光学的情報記録再生装置のピックアップ速度検出装置
JPS62140250A (ja) 光デイスク装置
KR100271967B1 (ko) 광디스크드라이브의부가탐색방법
JP2732587B2 (ja) ディスク装置のアクセス方法
JPS6353617B2 (ja)