JPH06215501A - 記録情報の再生装置 - Google Patents

記録情報の再生装置

Info

Publication number
JPH06215501A
JPH06215501A JP3250147A JP25014791A JPH06215501A JP H06215501 A JPH06215501 A JP H06215501A JP 3250147 A JP3250147 A JP 3250147A JP 25014791 A JP25014791 A JP 25014791A JP H06215501 A JPH06215501 A JP H06215501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
address
target track
signal
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3250147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617051B2 (ja
Inventor
Gary M Giddings
マイケル ギデイングス グレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26980189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06215501(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JPH06215501A publication Critical patent/JPH06215501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617051B2 publication Critical patent/JP2617051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学情報記録担持体を定線速度に回転させて
トラックから情報を読み取る情報再生装置であって、目
標トラックへのアクセスを迅速になし得る情報再生装置
を提供する。 【構成】 各トラックに記録されたアドレスによって現
在トラックと目標トラックとのトラック数差を演算して
これに基づいて目標トラックへのアクセスを行う。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般的に記録デイスクの選ばれた目標トラツ
クに向つて情報再生装置を高速で移動させて、該トラツ
クに記録されている情報を再生する装置に関する。従来
の構成では、回転自在の記録デイスクの略円形で同心の
複数個の記録トラツクの内の選ばれた1つに、読取光ビ
ームを差向ける。ビームの強度が記録されている情報に
よつて変調される。この情報は各々のトラツクに対する
独特のアドレス信号を含んでいる。装置が変調ビームを
検出して、記録されている情報を表わす再生信号を発生
する。探索様式では、現在アドレスを目標アドレスと比
較し、装置が、目標トラツクまでの残りの距離に応じ
て、往復台モータに対し、所定の順序の駆動信号を印加
する。往復台モータの速度は、読取ビームが、往復台の
並進中、予定の距離の閾値に達する時、相次いで歩進的
に下げる。往復台の並進の最終段階の間、可動鏡がデイ
スクの毎回の回転の間、ビームを半径方向に1トラツク
の間隔だけ歩進させ、こうして再生状態で目標トラツク
に入る様にする。上に述べた装置が、現在走査中のトラ
ツクの表示を持たず、従つて目標トラツクまでの残りの
半径方向の距離の表示を持たない時、装置は読取ビーム
を最適の形で目標トラツクに向つて駆動しない惧れがあ
る。従つて、目標トラツクに対する情報再生装置の現在
位置の更に正確な表示を発生して、オーバシユートなし
に、装置が目標トラツクの向きに更に高速に移動出来る
様にする装置に対する要望があることが理解されよう。
この発明はこの要望に応えるものである。この発明は、
回転自在の記録デイスク上の略円形の同心の複数個の記
録トラツクの内、選ばれた目標トラツクから情報を再生
する装置並びに関連した方法として実施される。情報は
情報再生装置によつて再生される。この情報再生装置
は、デイスクが所定の形で回転している間、デイスクの
選ばれた半径を走査する。記録されている情報は、例え
ばビデオ信号を含んでいてよく、各々のビデオ・フレー
ムを同定する独特なアドレスをも併せ持つ。次に装置は
目標トラツクに記録されている選ばれた目標ビデオ・フ
レームを再生する様に作用する。別々のビデオ・フレー
ムを各々のトラツクに記録することが出来る。この場
合、デイスクは、走査するトラツクの半径に関係なく、
一定の角速度で回転させる。この代りに、ビデオ信号は
更に一様な記録密度で記録することが出来る。この場
合、各々のトラツクに記録されるフレームの数は可変で
あり、デイスクはトラツクの半径に反比例する角速度で
回転させる。こうしてデイスクは、全てのトラツクの半
径に対し、情報再生装置を同じ直線速度で通越す。前者
の場合、目標トラツク全体が目標ビデオ・フレームを記
録しているが、後者の場合、目標トラツクの一部分だけ
が目標フレームを記録している。装置が、目標トラツク
の向きに、情報再生装置をデイスクに対して所定の半径
方向の速度で移動させる粗位置ぎめ手段と、該粗位置ぎ
め手段が情報再生装置を目標トラツクの近辺まで移動さ
せた後に作用して、該装置を、目標トラツクに達するま
で、増分的にトラツクからトラツクへ移動させる微細位
置ぎめ手段とを含む。この発明では、微細位置ぎめ手段
が、目標トラツクに達するまで、デイスクの毎回の回転
の間、情報再生装置を所定の複数個のトラツクを横切つ
て増分的に移動させる。これによつて、装置を目標トラ
ツクに記録されている情報を再生し得る位置まで移動さ
せるのに要する時間がかなり短縮される。この発明のそ
の他の面並びに利点は、以下好ましい実施例について説
明する所から明らかになろう。図1には読取光ビーム1
1を回転する記録デイスク13に対して半径方向に移動
させて、デイスク上の選ばれた目標トラツクから情報を
再生する装置が示されている。デイスクが密な間隔で略
円形で同心の複数個の記録トラツクを持つており、各ト
ラツクが1ビデオ・フレームを表わすビデオ信号を記録
していて、各々の垂直期間に独特なフレーム又はトラツ
ク・アドレス信号が設けられている。(即ち、1つのト
ラツクあたり2つのアドレス信号がある。)装置が記録
デイスク13を所定の一定の角速度で回転させるスピン
ドル・モータ15と、読取ビーム11を回転するデイス
クの選ばれたトラツクに集束する光学装置17及び対物
レンズ19とを含む。読取ビームがデイスクによつて反
射されて、記録されている情報に従つて変調された強度
を持つ反射ビーム21を発生する。対物レンズ及び光学
装置がこの反射ビームを検出器23に送り、検出器がビ
ームの変調された強度を検出し且つ復調して、記録され
ている情報に対応するベースバンド・ビデオ信号を発生
する。このビデオ信号が線25を介してモニタ27並び
にアドレス再生及び見積り回路29の両方に結合する。
モニタは目標トラツクから再生したビデオ信号を実時間
で表示し、アドレス再生回路は普通の方法を用いて、ビ
デオ信号の相次ぐ垂直期間内にあるアドレス信号を検出
する。この後、アドレス再生回路が検出された各々のト
ラツク・アドレス信号でアドレス・レジスタ30を更新
する。更に装置が、デイスク上の選ばれた目標トラツク
に向つて、読取ビーム11をデイスク13に対して半径
方向に制御自在に移動させる粗位置ぎめ装置及び微細位
置ぎめ装置を含む。粗位置ぎめ装置が、比較的高い2種
類の半径方向速度(例えばデイスクの1回転あたりのト
ラツク数100及び500)の内の選ばれた一方でビー
ムを移動させる往復台モータ31及び適当な歯車装置3
3を含む。微細位置ぎめ装置が光学装置17内に設けら
れていて、比較的小さな範囲(例えばいずれの向きにも
トラツク数約50個)にわたつて、デイスク上のビーム
の入射点を制御自在に調節する可動鏡(図に示してな
い)を含む。利用者がデイスク13の選ばれた目標トラ
ツクに記録されている情報を再生したい時、目標トラツ
クのアドレスを表わす特別の目標アドレス符号信号を線
35に入力する。関数発生器37がこの目標アドレス信
号をアドレス・レジスタ30が現在貯蔵しているアドレ
ス信号と比較する。後で説明する所定のアルゴリズムに
従つて、関数発生器が現在トラツクと目標トラツクとの
間の半径方向の隔たりを決定し、適当な制御信号を出力
して、往復台モータ31及び光学装置17の可動鏡を制
御自在に駆動して、読取ビーム11を目標トラツクに向
つて移動させる。こういう制御信号は、この種の従来の
装置よりもずつと短い時間で、ビームが目標トラツクに
達する様な順序になつている。この発明では、往復台モ
ータ31は、読取ビーム11が目標トラツクから所定数
のトラツク以内の所まで移動するまで、所定の速度(又
は或る順序の速度)で駆動され、こういう範囲に達した
後、光学装置17の可動鏡を条件づけて、デイスク13
の半回転毎に、ビームを1つのトラツクから次のトラツ
クへと複数回増分的に飛越させる。この様にビームをデ
イスクに対して半径方向に移動させ、特に、デイスクの
毎回の半回転の間、所定の複数回増分的に移動させる方
法により、目標トラツクに達してそこに記録されている
情報を再生するのに要する公称時間が大幅に短縮され
る。更に具体的に云うと、粗位置ぎめ装置が、往復台モ
ータ31を所定の形で制御自在に駆動するトラツク走査
駆動器39及び往復台モータ・タコメータ41を含んで
いる。関数発生器37が、トラツク走査駆動器に線43
a乃至43dを介して結合される複数個の速度指令を出
力する。この速度指令が、線45を介して往復台モータ
に結合される直流駆動信号を制御自在に調節する。タコ
メータは線47を介して、往復台モータの角速度を表わ
す往復台タコメータ信号をトラツク走査駆動器に帰還
し、この速度制御作用をよくする。更に直流トラツキン
グ誤差信号が線49を介してトラツク走査駆動器に結合
され、光学装置17の可動鏡の定常状態の振れがあつて
も、それを減少する様に、往復台モータを制御自在に移
動させる。トラツク走査駆動器39が図4に詳しく示さ
れている。これは関数発生器37から線43a乃至43
dを介して速度指令を受取り、これらの信号を適当な直
流駆動信号に変換して、線45を介して往復台モータ3
1に結合する。駆動器が、線43a及び43bから受取
つた2つの速度指令を対応する直流電圧信号に変換する
速度制御デイジタル・アナログ(D/A)変換器51
と、この直流信号を、関数発生器から線43c及び43
dを介して受取つた順方向及び逆方向信号に従つて、順
方向線55又は逆方向線57に向けるアナログ・スイツ
チ53とを含む。第1の反転増幅器59が、逆方向線5
7に信号があれば、その信号を線49から供給された直
流トラツキング誤差信号と加算する。第2の反転増幅器
61が、順方向線55に信号があれば、その信号を第1
の増幅器59の出力並びにタコメータ41から線47を
介して供給された往復台タコメータ信号の両方と加算す
る。第2の増幅器61の出力が線63を介して電力増幅
器65に結合され、この増幅器が線45を介して出力さ
れる往復台モータ駆動信号を発生する。再び図1につい
て説明すると、微細位置ぎめ装置が、線69を介して光
学装置17の可動鏡に結合される半径方向補正信号を発
生するトラツキング制御器67を含む。装置の動作様式
に応じて、この信号が読取ビーム11を選ばれた目標ト
ラツクと整合した状態に保つか、或いは目標トラツクに
接近する間、ビームをトラツクからトラツクへと増分的
に飛越させる。トラツキング制御器が、検出器23から
線77を介して供給されるトラツキング誤差信号と共
に、関数発生器37から線71,73,75を介して供
給される複数個のトラツク飛越し指令を受取る。読取ビ
ーム11を選ばれたトラツクと整合した状態に保つべき
様式で装置が動作している時、トラツキング制御器67
は単にトラツキング誤差信号を増幅して、それを光学装
置17の可動鏡に直接的に結合し、ビームをトラツクと
制御自在に整合させる為の普通の閉ループ・トラツキン
グ・サーボを形成する。他方、装置が探索様式にあつ
て、ビームをトラツクからトラツクへと増分的に移動さ
せるべき時、トラツキング誤差信号は可動鏡から切離さ
れ、その代りに所定の順序のパルスが結合される。トラ
ツキング制御器は線49を介してトラツク走査駆動器3
9に結合される直流トラツキング誤差信号をも出力し
て、往復台モータ31を適当な向きに移動させることに
より、可動鏡の定常状態の振れを減少する。トラツキン
グ制御器67が第2図に詳しく示されている。これは不
作動回路又はスイツチ回路79,増幅器81,及び線7
7に供給されたトラツキング誤差信号を増幅して、それ
を、光学装置17の可動鏡(図1)を制御自在に位置ぎ
めする為に線69を介して結合される半径方向付勢信号
として出力する電力駆動器83を含む。トラツキング誤
差信号が、探索動作様式の間を除いて、常に不作動回路
に結合される。不作動回路の出力が、線85を介して増
幅器の負の入力端子に結合され、この増幅器の出力が線
87を介して電力駆動器に結合される。電力駆動器は、
半径方向の補正信号を出力する。不作動回路から線85
に出る信号出力が低域▲ろ▼波器89にも結合され、ト
ラツク走査駆動器39(図1)に線49を介して結合さ
れる直流トラツキング誤差信号を発生する。各々の探索
動作様式の初めの段階で、往復台モータ31が読取ビー
ム11を目標トラツクに向つて高速に移動させる時、ト
ラツキング誤差信号は、ビームが相次ぐトラツクを横切
る時、レベルが大幅に変化する。図3は3つの記録トラ
ツクを示したデイスク13の部分断面図であるが、開放
ループトラツキング誤差信号は、各々のトラツクの中心
線91の所でゼロ・レベルを持つ振幅の大きい交流信号
であることが判る。不作動回路79はこの時増幅器81
からトラツキング誤差信号を切離して、読取ビーム11
が目標トラツクに向つて半径方向に移動する時、装置が
読取ビーム11をどのトラツクとも整合させようとしな
い様に保証する。探索動作様式では、目標トラツクと現
在トラツクの間の距離が所定の閾値を越える時、何時で
も往復台モータ31を含む粗位置ぎめ装置が動作し、こ
の距離が閾値を越えない時、何時でも光学装置17の可
動鏡を含む微細位置ぎめ装置が動作する。粗位置ぎめ装
置が動作する時、トラツキング禁止指令が関数発生器3
7から線71を介してトラツキング制御器17に結合さ
れる。この信号がオア・ゲート93に結合され、線95
を介して不作動回路79に結合されて、増幅器81から
トラツキング誤差信号を切離す。トラツキング制御器6
7が線69に出力する半径方向補正信号は、この為ゼロ
・レベルを持ち、可動鏡は不動のまゝである。読取ビー
ムが目標トラツクから所定数のトラツク以内の位置まで
移動した後、関数発生器37(図1)はもはやトラツク
走査駆動器39に対して速度指令を出力せず、往復台モ
ータ31はもはや比較的高速で駆動されない。それから
所定の遅延時間の後、関数発生器が、前には線71を介
してトラツキング制御器67に結合されたトラツキング
禁止信号を終了させ、この為、トラツキング誤差信号が
再びトラツキング制御器を介して結合されて、読取ビー
ム11をどの記録トラツクでも、ビームが到達したトラ
ツクと制御自在に整合させるトラツキング・サーボ・ル
ープを形成する。この後、トラツキング制御器が所定の
順序のパルスを出力して、読取ビームが目標トラツクに
到達するまで、読取ビームを増分的にトラツクからトラ
ツクへ飛越させる。増分的な飛越しを行なう為、トラツ
キング制御器67がキツク発生器97,ゼロ交差検出器
99,飛越し減数計数器101及びフリツプフロツプ1
03を含む。増分的な飛越しを開始すべき時、デイスク
13の次の半回転の間に飛越すべきトラツクの数(例え
ば11個のトラツク)を表わす2進符号が、関数発生器
37から線73に供給され、飛越し減数計数器に送込ま
れる。同時に、関数発生器から線75を介して供給され
る飛越し指令信号がフリツプフロツプのセツト指示入力
端子に結合される。これによつてQ出力信号が論理1状
態にセツトされ、この信号が線105を介してオア・ゲ
ート93に結合され、その後線95を介して不作動回路
79に結合されて、トラツキング・サーボ・ループを開
く。
を介してキツク発生器97に結合される。この発生器
は、それに応答して、増幅器81の正の入力端子に線1
09を介して結合される単一パルス信号を出力する。こ
のパルス信号が増幅器及び電力駆動器83を介して光学
装置17の可動鏡に結合され、目標トラツクの向きに読
取ビーム11を加速する。読取ビームがキツク発生器9
7によつて目標トラツクの向きに加速された後、ゼロ交
差検出器99が線77から供給される開放ループトラツ
キング誤差信号(図3b)を監視し、ビームがトラツク
と交差したのを検出する度に、クロツク・パルスを出力
する。相次ぐクロツク・パルスが線111を介して飛越
し減数計数器101のクロツク端子に結合され、それに
応じて貯蔵されているカウントを減数する。カウントが
ゼロに達すると、計数器は、フリツプフロツプ103の
リセツト指示端子に線113を介して結合されるリセツ
ト・パルスを出力する。線113を介してフリツプフロ
ツプ103のリセツト指示端子に結合されたリセツト・
パルスは、 生器97をトリガして、初めのパルスとは反対の極性の
パルスを出力させ、こうして可動鏡を減速する。同時に
リセツト・パルスがフリツプフロツプのQ出力信号を論
理0状態に戻し、この為、トラツキング・サーボ・ルー
プはもはや不作動回路79によつて不作動にされず、ル
ープは読取ビーム11をその時走査しているトラツクと
制御自在に整合させる様に再び作用し得る。この時間の
間、直流トラツキング誤差信号が線49を介してトラツ
ク走査駆動器39に結合され、可動鏡の振れを減少する
様に、往復台モータ31を制御自在に移動する。読取ビ
ーム11は、デイスク13が半回転だけ回転するのに要
する時間よりも実質的に短い時間内に、所定数のトラツ
クを横切ることが好ましい。特にビームは、デイスクの
偏心の為にトラツクの半径が変化する速度よりも一層高
い速度で、トラツクを横切らなければならない。キツク
発生器97は2つの単安定マルチバイブレータ又はワン
シヨツト回路を含んでいてよい。1つは正に向う変化に
よつてトリガされ、他方は負に向う変化によつてトリガ
される。更にキツク発生器が適正なゲート回路を含んで
いて、それが発生する相次ぐパルスが、読取ビーム11
を目標トラツクの向きに移動させる正しい極性を持つ様
に保証することが出来る。こういうゲート回路は夫々線
43c,43dから供給される順方向及び逆方向指令に
応答する。別の実施例では、トラツキング制御器67
が、読取ビーム11が毎回丁度1トラツクの間隔だけ動
く様に、読取ビーム11を半径方向に加速並びに減速す
る。この移動が、ビームが目標トラツクに到達するま
で、デイスクの毎回の回転の間、複数回(例えば20
回)繰返される。図5は目標トラツクからの距離の関数
として、デイスク13に対する読取ビーム11の半径方
向速度を示す略図である。この図に示す様に、目標トラ
ツクまでの距離が所定の閾値D(例えば1700個の
トラツク)を越える場合、往復台モータ31を含む粗位
置ぎめ装置がビームを目標トラツクに向つて速い速度で
駆動する。この為装置は、関数発生器37から線43b
を介して送られる高速制御信号をトラツク走査駆動器3
9に結合し、この駆動器が適当な大きさ並びに方向の直
流駆動信号を往復台モータに結合する。ビームが距離の
閾値Dと交差するや否や、関数発生器37が高速制御
信号を終了させ、その代りに中速制御信号を発生して、
これが線43aを介してトラツク走査駆動器39に結合
される。この時、この信号がビーム11を目標トラツク
に向つて中位の速度で駆動する。ビームが目標トラツク
から所定の距離の閾値D(例えば350個のトラツ
ク)以内まで移動するまで、装置が引続いてこの中位の
速度でビームを駆動する。閾値D以内に達した時、関
数発生器が中速制御信号を終了し、装置は破線115で
示す様に、往復台モータ31が停止するまで減速するに
任せる。特定の距離の閾値D及びDの選び方は単な
る設計事項であり、往復台モータの寸法と慣性,可動鏡
の最大の振れ等の様な装置の所定の特性に従つて決める
べきである。ビデオ信号が一様な記録密度でデイスク1
3に記録されている装置では、特別の考慮が必要であ
る。各々のトラツクに可変数のフレームが記録されてい
るから、現在走査しているビデオ・フレームのアドレス
と目標フレームのアドレスが、まだ横切らなければなら
ないトラツクの数と正確に対応しない。このフレーム・
アドレスの差は、その時の半径の所にあるトラツクあた
りのフレームの数に基づいて、トラツクの隔たりの正確
な目安に適当に変換することが出来る。この代りに、フ
レーム・アドレスの差はそのまゝの形で、トラツクの隔
たりの大まかな見積りとして使うことが出来る。デイス
クは走査しているトラツクの半径に反比例する角速度で
回転させなければならないから、装置はスピンドル・モ
ータ15が加速又は減速する能力に従つて、往復台モー
タ31の速度を制限することが好ましい。往復台モータ
31が停止した後、トラツキング・サーボ・ループが、
読取ビーム11を目標トラツクの近辺にある或るトラツ
クと整合した状態に保つ。その後、目標トラツクまでの
残りの距離並びに方向に基づいて、装置が所定の形でビ
ームを目標トラツクに向つて増分的に飛越させる。例え
ばビームが目標トラツクより69個のトラツク間隔だけ
手前のトラツクの所で停止した場合、微細位置ぎめ装置
が、デイスク13の最初の6回の半回転の各々の間、ビ
ームを11個のトラツク間隔だけ増分的に飛越させ、そ
の次の半回転の間は、3個のトラツク間隔だけ飛越させ
て、最終的に目標トラツクに到達する様にする。デイス
クからは、毎回の回転の間2回、即ち、読取ビームが記
録されているビデオ信号の垂直期間の部分を走査する
時、更新されたトラツク・アドレス情報が再生される。
読取ビーム11が最終的に目標トラツクに達した後、装
置は例えばストツプ・モーシヨン様式で動作して、この
トラツクを反復的に走査して、再生されたビデオ信号を
表示することが出来る。相次ぐトラツクが渦巻形パター
ンに配置されている場合、装置はデイスクの毎回の回転
の間、好ましくは垂直期間の間、1つのトラツク間隔だ
けビームを逆向きに飛越させなければならない。この様
なトラツクの飛越しを行なうのに適当な装置が、係属中
の米国特許出願通し番号第130,904号に記載され
ている。この発明の別の実施例では、トラツキング制御
器67は読取ビーム11を一方の方向にのみ飛越させる
様になつている。この実施例では、距離の閾値が目標ト
ラツクの両側にスキユーしていて、往復台モータ31
は、ビームが目標トラツクの適当な側にあるトラツクに
入射する状態で、常に停止する様になつている。更に、
ビームが最初は、トラツクの飛越しが出来ない側で、目
標トラツクから所定数のトラツク(例えば10個のトラ
ツク)の所にある場合、ビームは1回転あたり1トラツ
クの速度で、単純に再生によつて目標トラツクに入る。
図6は、装置が探索様式で動作している時、速度指令及
びトラツク飛越し指令を出力する際に関数発生器37内
のマイクロプロセツサが行なう工程を簡単に示すフロー
チヤートである。関数発生器は、記録デイスク13の毎
回の半回転の間、アドレス再生回路29が再生したビデ
オ信号の垂直期間内のアドレス信号を検出した直後に、
1回このプロセスを実施する。最初の工程117で、現
在トラツク・アドレス信号が目標トラツクのアドレスか
ら減算されて、目標トラツクまでのトラツクの数並びに
方向を示す数Nが発生される。次に工程119でこの数
Nを0と比較する。Nが0に等しければ、工程121は
マイクロプロセツサに再生動作様式に進む様に命令す
る。数Nが0を越える場合、工程123が線43cに順
方向指令を出力するが、Nが0より小さければ、工程1
25が線43dに逆方向指令を出力する。工程123又
は125の何れかによつて方向指令が出力されると、プ
ログラムは工程127に進み、そこで数Nの絶対値、即
ち、|N|が1700の距離の閾値と比較される。|N
|がこの閾値を越えていれば、工程129が、線43b
を介してトラツク走査駆動器39に結合される高速指令
信号を出力する。他方、|N|が1700の閾値を越え
なければ、プログラムは工程131に進み、そこで|N
|が350の距離の閾値に比較される。|N|が閾値を
越えれば、工程133が、線43aを介してトラック走
査駆動器39に結合される中速指令を出力する。他方、
|N|が350の閾値を越えなければ、プログラムは工
程135に進み、そこで|N|が11の距離の閾値に比
較される。|N|が11の閾値を越えれば、工程137
が、線75を介してトラツキング制御器67に結合され
る飛越し指令を出力すると同時に、線73を介してトラ
ツキング制御器に結合される2進符号を出力する。この
2進符号は、ビームが11個のトラツク間隔を飛越すべ
きであることを示す。他方、|N|が11の閾値を越え
なければ、工程139が線75に飛越し指令を出力する
と同時に、ビームが|N|個のトラツク間隔を飛越すべ
きであることを示す2進符号を線73に出力する。夫々
の指令が何れかの工程129,133,137又は13
9によつて出力された後、プログラムは次の動作様式に
進む。前に述べた様に、アドレス・レジスタ30(図
1)は、一番最近に検出されたトラツクのアドレスを貯
蔵している。このアドレスは、デイスク13の毎回の回
転の間2回、即ち読取ビーム11がトラツクの内、ビデ
オ信号の垂直期間の部分を記録している部分を走査した
後、更新されるのが普通である。ビームは時によつてト
ラツクを比較的高速で横切るし、記録されているアドレ
ス符号が普通は約30乃至40個の2進情報ビツトを持
つているから、アドレスは正しく検出されないことがよ
くある。従来、こういうことが起ると、これまでの装置
では典型的にはアドレスを見落すまいと同じ速度で、引
続いて読取ビームを移動させるのが典型的であつた。こ
の為、ビームが目標トラツクをオーバシユートすること
がよくあり、こうして目標トラツクに達してそこに記録
されている情報を再生するのに要する時間が実質的に長
くなつた。この発明の別の面として、装置は、自分が記
録されているアドレス信号を正しく検出しなかつた時を
何時でも決定し、読取ビーム11によつて現在走査され
ているトラツクのアドレスの見積りでアドレス・レジス
タ30を更新する。これによつて、ビームが目標トラツ
クのずつと先まで通越すという惧れが実質的に小さくな
り、従つて、装置が目標トラツクに達してそこに記録さ
れている情報を再生するのに要する平均時間が短くな
る。図7は、アドレス・レジスタ30を一番最近に検出
した現在トラツク・アドレス又は現在アドレスの見積り
の何れかで更新する際、アドレス再生及び見積り回路2
9(図1)によつて実施されるプロセスの工程を簡単に
して示すフローチヤートである。最初の工程141で、
各々の一連の検出されたデータ・ビツトを監視して、そ
れが正しく再生されたアドレス信号に対応するかどうか
を決定する。各々のアドレス信号は、20個のアドレス
・ビツト、1個のパリテイ・ビツト、及び信号の初めに
半分と終りに半分の12個のフレーム・ビツトを含む約
33個のデータ・ビツトを含むことが好ましい。特に、
工程141は、フレーム・ビツトが所定の符号に対応す
るかどうかを決定する。対応すれば、データは有効と想
定される。工程141が一連のデータ・ビツトが有効で
あると決定すると、プログラムは工程143に進み、そ
こで20個のアドレス・ビツトがその時走査されている
トラツクの正しいアドレスとして、一応貯蔵される。そ
の後、工程145が検出されたパリテイ・ビツトを使つ
て、アドレス・ビツトのパリテイを検査する。パリテイ
が正しければ、工程147がアドレス・レジスタを一応
貯蔵した20個のアドレス・ビツトで更新する。パリテ
イが正しくなければ、一応貯蔵したアドレス・ビツトは
捨てゝ、工程149が前のアドレスをアドレス・レジス
タ30に保有する。理想的には、プログラムが十分な時
間があれば、前のアドレスは現在アドレスの見積りで更
新する。工程141によつて一連のデータ・ビツトが無
効であると決定されると、この時アドレス信号が正しく
再生されていないので、プログラムは現在トラツク・ア
ドレスの見積りを発生する一連の工程に進む。具体的に
云うと、工程151がトラツク走査駆動器39に高速制
御信号又は中速制御信号の何れが結合されているかを決
定する。高速信号が結合されていれば、工程153が変
数Dを250と定め、中速信号が結合されていれば、工
程155がDを50と定める。その後、工程157が、
トラツク走査駆動器39に、順方向信号又は逆方向信号
の何れが結合されているかを決定する。順方向信号が結
合されていれば、工程159が前に貯蔵されていたアド
レスにDの値(即ち、50又は250の何れか)を加算
して、現在走査されているトラツクの見積りを発生す
る。他方、逆方向信号が結合されていれば、工程151
が前に貯蔵されているアドレスからDの値を減算して、
現在トラツク・アドレスの見積りを発生する。最後に、
工程163が工程159又は161の何れかで発生され
たアドレスの見積りを現在トラツク・アドレスとしてア
ドレス・レジスタ30に貯蔵する。上に述べたトラツク
・アドレス見積り方式を行なうのは、往復台モータ31
が読取ビーム11を目標トラツクに向つて中速又は高速
で駆動している時だけである。その後、光学装置17の
可動鏡がビームをトラツクからトラツクへと増分的に飛
越させる時は使わない。アドレス再生回路29がその時
アドレス信号を正しく再生しない場合、前に検出された
アドレスがレジスタ30に保有される。以上の説明か
ら、この発明が、記録されている情報を再生する為に、
情報再生装置を回転する記録デイスク上の所定の目標ト
ラツクに向つて高速で移動させる改良された装置を提供
したことが理解されよう。この装置は、最初は情報再生
装置を回転するデイスクに対して比較的高速で半径方向
に並進させ、その後、目標トラツクに達するまで、デイ
スクの毎回の回転の間、装置をトラツクからトラツクへ
複数回増分的に飛越させることにより、実質的に時間を
短縮して動作する。装置がトラツク・アドレス信号を正
しく再生しない時には、何時でも現在走査されているト
ラツクのアドレスを見積り、情報再生装置の移動の制御
をこの見積りに基づいて行なう。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明を実施した信号再生装置の簡略ブロック
図、図2は図1の装置に使われるトラツキング制御器の
ブロツク図、図3は図1の回転するデイスクに設けられ
た3つのトラツクの部分断面図であり、読取ビームが半
径方向にトラツクを横切る間に発生される開放ループト
ラツキング誤差信号を示す。図4は図1の装置に使われ
るトラツク走査駆動器のブロツク図、図5は目標トラツ
クからの距離の関数として、回転するデイスクに対する
読取ビームの半径方向の速度を示すグラフ、図6はデイ
スクに対する読取ビームの半径方向の速度並びに方向を
制御自在に変える為に図1の装置によつて実施されるフ
ローチヤート、図7は現在走査されているトラツクのア
ドレスを示すアドレス・レジスタを更新する為に、図1
の装置にあるアドレス再生及び見積り回路によつて実施
されるフローチヤートである。 主な符号の説明 13:デイスク 15:スピンドル・モータ 17:走査装置 39:トラツク走査駆動器 67:トラツキング制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射性の光学情報担持体の複数の記録情
    報トラックのうちの選択された目標トラックから記録情
    報を再生する装置であって、 前記情報担持体を一定の線速度で回転させる回転手段
    と、 前記情報担持体と対向して支持され、前記情報担持体の
    情報記録面に読取ビームを照射するとともに、記録情報
    により変調された反射ビームを受光して電気信号に変換
    する光学変換手段と、 前記光学変換手段から得られる電気信号に基づいて、前
    記トラックに沿った前記読取ビームの現在位置に相当す
    るアドレスを検出するアドレス検出手段と、 前記アドレス検出手段により検出されたアドレスに基い
    て、前記目標トラックまでの残りトラック数を算出する
    演算手段と、 前記演算手段により算出された残りトラック数に基いて
    前記読取ビームを目標トラックへと位置決めするビーム
    位置決め手段とを具備することを特徴とする情報再生装
    置。 以下余白
JP3250147A 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置 Expired - Lifetime JP2617051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31602181A 1981-10-28 1981-10-28
US33323681A 1981-12-21 1981-12-21
US316,021 1981-12-21
US333,236 1981-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18832482A Division JPS5883369A (ja) 1981-10-28 1982-10-28 記録情報の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215501A true JPH06215501A (ja) 1994-08-05
JP2617051B2 JP2617051B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26980189

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023642A Pending JPH01236479A (ja) 1981-10-28 1989-02-01 記録情報の再生方法
JP3250146A Expired - Lifetime JP2781683B2 (ja) 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置
JP3250147A Expired - Lifetime JP2617051B2 (ja) 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023642A Pending JPH01236479A (ja) 1981-10-28 1989-02-01 記録情報の再生方法
JP3250146A Expired - Lifetime JP2781683B2 (ja) 1981-10-28 1991-06-26 記録情報の再生装置

Country Status (7)

Country Link
EP (3) EP0078060B1 (ja)
JP (3) JPH01236479A (ja)
KR (1) KR870001118B1 (ja)
AT (2) ATE114378T1 (ja)
DE (3) DE3280460T2 (ja)
HK (1) HK15891A (ja)
SG (1) SG11291G (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119580A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置
DE3374734D1 (en) * 1982-12-27 1988-01-07 Toshiba Kk Record disc reproducing apparatus
JPS6139239A (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 Sony Corp 光学式デイスクプレ−ヤ
US4716557A (en) * 1985-03-08 1987-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for information retrieval from an optically readable storage disc
DE3520189A1 (de) * 1985-06-05 1986-12-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren fuer das spurspringen bei spursuchvorgaengen und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3650779T2 (de) * 1985-07-03 2003-10-23 Pioneer Electronic Corp Wiedergabeverfahren für Information auf Platten und deren Identifkation
JPS6220183A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Toshiba Corp トラツク飛び越し制御回路
JPS6446270A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Pioneer Electronic Corp Searching method in disk player
US5313446A (en) * 1990-03-30 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Disc drive device having a head carriage
US5309417A (en) * 1991-10-09 1994-05-03 Nippon Conlux Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus for optical information recording medium
JP3516598B2 (ja) * 1998-10-29 2004-04-05 パイオニア株式会社 トラックジャンプ装置
JP3781027B2 (ja) * 2003-06-27 2006-05-31 ティアック株式会社 光ディスク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769536A (en) * 1980-10-17 1982-04-28 Olympus Optical Co Ltd Random access system for optical disc

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2336768A1 (fr) * 1975-12-24 1977-07-22 Honeywell Bull Soc Ind Procede pour deplacer un systeme mobile par rapport a un support d'enregistrement d'informations et dispositif pour le mettre en oeuvre
FR2349191A1 (fr) * 1976-04-23 1977-11-18 Thomson Brandt Lecteur optique de disque d'information comportant un dispositif d'acces automatique aux informations
JPS5948468B2 (ja) * 1977-11-07 1984-11-27 ティアック株式会社 情報再生装置
JPS5916348B2 (ja) * 1977-11-29 1984-04-14 日本ビクター株式会社 情報トラツク位置検索制御方法
JPS5921101B2 (ja) * 1977-11-29 1984-05-17 日本ビクター株式会社 情報信号再生装置
JPS5913101B2 (ja) * 1977-12-16 1984-03-27 株式会社日立製作所 ランダムアクセス方法
DE2967646D1 (en) * 1978-06-30 1987-02-05 Discovision Ass Method and apparatus for information retrieval from an optically readable storage medium
JPS5538610A (en) * 1978-09-04 1980-03-18 Nec Corp Magnetic disc unit
NL7810386A (nl) * 1978-10-17 1980-04-21 Philips Nv Optische leesinrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager.
NL7812111A (nl) * 1978-12-13 1980-06-17 Philips Nv Inrichting voor het optisch uitlezen van een schijf- vormige registratiedrager, in het bijzonder het snel opzoeken van een gewenst programmagedeelte.
JPS5611673A (en) * 1979-07-03 1981-02-05 Pioneer Video Corp Address information retrieval method in information recording medium reproducing unit
US4352131A (en) * 1980-02-29 1982-09-28 U.S. Philips Corporation Memory disc addressing device
JPS57172573A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Pioneer Video Corp High-speed address information search system of recording information reproducing device
JPS57198586A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Digital disc reproducing device
JPS5862868A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Pioneer Video Corp 情報再生装置における高速アドレス情報探索方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769536A (en) * 1980-10-17 1982-04-28 Olympus Optical Co Ltd Random access system for optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06215500A (ja) 1994-08-05
ATE120024T1 (de) 1995-04-15
DE3280467T2 (de) 1995-10-26
EP0078060A1 (en) 1983-05-04
EP0302138A1 (en) 1989-02-08
JP2617051B2 (ja) 1997-06-04
EP0495530B1 (en) 1995-03-15
JP2781683B2 (ja) 1998-07-30
HK15891A (en) 1991-03-15
DE3279315D1 (en) 1989-02-02
DE3280460T2 (de) 1995-06-14
EP0495530B2 (en) 1999-08-25
DE3280467D1 (de) 1995-04-20
SG11291G (en) 1991-07-26
ATE114378T1 (de) 1994-12-15
DE3280467T3 (de) 2000-01-05
JPH01236479A (ja) 1989-09-21
KR870001118B1 (ko) 1987-06-08
EP0495530A2 (en) 1992-07-22
EP0078060B1 (en) 1988-12-28
KR840002139A (ko) 1984-06-11
EP0495530A3 (en) 1992-10-21
DE3280460D1 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774699A (en) Method and apparatus for positioning a read head to a selected track on a record disc
US4701898A (en) Method and apparatus for locating a selected track on a record disc
US4494154A (en) Pickup control device and method for fast or slow reproduction in a disk reading system
JPH0519356B2 (ja)
JPS6146907B2 (ja)
JP2544585B2 (ja) 光ディスクプレ―ヤ
JPH06215501A (ja) 記録情報の再生装置
JPH0855346A (ja) 光ビームの移動検出方法および光ディスク再生装置
JP2630375B2 (ja) アドレス探索機能を有する情報再生装置
US4979048A (en) Apparatus for and method of stop control for a spindle motor in a disk player
EP0167177B1 (en) Method for recovering information from a selected track on a record disk
JP3627828B2 (ja) 光ディスクプレーヤのスピンドルサーボ装置
JPH0140424B2 (ja)
US7106666B2 (en) Optical disk apparatus and method capable of compensating for instability track jump and focus jump
KR0124619B1 (ko) 광 기록재생장치의 스핀들 모터 제어장치 및 방법
JPS63138531A (ja) 情報再生装置
JP3789730B2 (ja) ミラー信号検出方法
JP2684732B2 (ja) 光ディスクのシーク装置
JPH06150345A (ja) ディスクのトラッキングサーボ装置
JPH02260239A (ja) 光ディスク、その記録再生方法および装置
JPH10326422A (ja) フォーカスサーボ装置
JPH08161841A (ja) 情報トラック検索装置
JPH02158969A (ja) ディスクプレーヤのピックアップ制御方式
JPH02281432A (ja) 光学的情報再生装置の光ディスク検出装置
JP2002025177A (ja) 光ディスクドライブ装置及び光ディスクドライブ方法