JP2779504B2 - 缶内面用被覆組成物 - Google Patents

缶内面用被覆組成物

Info

Publication number
JP2779504B2
JP2779504B2 JP63283773A JP28377388A JP2779504B2 JP 2779504 B2 JP2779504 B2 JP 2779504B2 JP 63283773 A JP63283773 A JP 63283773A JP 28377388 A JP28377388 A JP 28377388A JP 2779504 B2 JP2779504 B2 JP 2779504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
bisphenol
modified
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63283773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02242865A (ja
Inventor
薫 森田
淳 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP63283773A priority Critical patent/JP2779504B2/ja
Priority to US07/448,326 priority patent/US5010149A/en
Publication of JPH02242865A publication Critical patent/JPH02242865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779504B2 publication Critical patent/JP2779504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、短時間焼付に適する缶内面用被覆組成物に
関し、より詳細には衛生性、耐レトルト性、密着性、加
工性、フレーバー性、耐食性、耐水性等の性能に優れた
缶内面用被覆組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、缶詰等の缶の内面を塗装する缶用塗料として
は、エポキシ当量が1,650〜3,500の高分子量エポキシ樹
脂と、レゾール型フェノール樹脂及びアミノ樹脂からな
る群より選択される少なくとも一種の樹脂成分との混合
物又はその初期縮合物が一般に広く使用されている。
また、耐レトルト適性を付与するため特開昭63−1420
68号公報に示されるように、エピロクロルヒドリンとビ
スフェノール類の化合物との反応により得られる末端基
の殆んどがフェノール性水酸基である反応生成物とレゾ
ール型フェノール樹脂及びアミノ樹脂から成る群より選
択される少なくとも1種の樹脂成分との混合物又はその
初期縮合物を利用する技術も提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、近年の製缶メーカーの生産性向上、コ
ストダウンのニーズから、缶内面被覆組成物を塗装した
後、極めて短時間で焼付ける工程が多く採用されてる。
具体的には、従来90〜120秒で焼付けられていたものが2
0〜30秒の短時間焼付になっている。
このようなニーズに対しては、従来の技術では、通常
のレゾール樹脂が使用されているため、それに起因する
と考えられる問題点、例えば缶内面用塗料におけるKMnO
4消費量、フレーバー性等の性能面で満足できないとい
う問題が指摘されている。
さらに、缶内面用塗料を塗装した後、十分に硬化する
時間がないめ、加工性、密着性、耐レトルト性、耐食性
等の問題が解決できていないのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の缶内面用被覆組成物における短
時間焼付け適性の不具合点を解決することを目的に鋭意
研究を重ねた結果、短時間焼付けの際、使用しているレ
ゾール樹脂が加工性、接着性、耐レトルト性、衛生性等
に大きく影響すること、さらにエポキシ樹脂が少なくと
も末端に1個の で示される官能基を有することが必要であることを見出
し本発明を完成するに至った。
かくして、本発明に従えば、 (A)エポキシ当量180〜7,000及び数平均分子量350
〜10,000のビスフェノール型エポキシ樹脂の分子末端に (式中、Rは炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基
表わす) で示される官能基を少なくとも1個導入せしめたビスフ
ェノール型エポキシ樹脂変性物及び (B)エポキシ当量150〜4,000及び数平均分子量350
〜6,000のビスフェノール型エポキシ樹脂分子の片末端
ないし両末端にビスフェノール類を反応させたエポキシ
樹脂変性物を塩基性触媒の存在下にホルムアルデヒド類
と反応させてなるレゾール型フェノール樹脂を含有する
ことを特徴とする缶内面用被覆組成物が提供される。
本発明において用いられるビスフェノール型エポキシ
樹脂変性物(A)は次のようにして得ることができる。
エポキシ当量180〜7,000及び数平均分子量350〜10,00
0のビスフェノール型エポキシ樹脂にビスフェノールを
直接反応させる。この反応は通常130〜200℃で容易に行
なうことができる。反応生成物の分子末端にビスフェノ
ール残基を残存せしめる必要上エポキシ樹脂とビスフェ
ノールの反応割合を前者のエポキシ基1モルに対し後者
のフェノール性水酸基を1〜2モル、好ましくは1.1〜
1.4モルの範囲にすることが必要である。
前記エポキシ樹脂の市販品としては例えば、シェル化
学会社製のエピコート1007(エポキシ当量約1,700、数
平均分子量約2,900)、エピコート1009(エポキシ当量
3,500、数平均分子量約3,750)、大日本インキ社製エピ
クロン7055(エポキシ当量約1,800、数平均分子量約2,9
00)などが挙げられる。
また、前記ビスフェノールとしては、 (Rは前記の意味を表わす) で示されるものが包含され、具体的にはビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−2,2−プロパン(ビスフェノール
A)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフ
ェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1
エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソ
ブタンなどを挙げることができ、就中、ビスフェノール
Aが好適である。
他方、本発明において用いられるレゾール型フェノー
ル樹脂(B)は、ビスフェノール型エポキシ樹脂変性物
をホルムアルデヒド類とレゾール化反応を行なうことに
よって製造される。
レゾール化反応に供されるビスフェノール型エポキシ
樹脂変性物は、数平均分子量350〜6,000、より好ましく
は350〜1,000及びエポキシ当量150〜4,000、より好まし
くは150〜700の範囲を有するビスフェノール型エポキシ
樹脂に、ビスフェノール類を反応させてエポキシ当量50
0以上、好ましくはエポキシ当量10,000以上であるよう
な、すなわち実質的にはビスフェノール類がエポキシ樹
脂分子の片末端ないしは両末端に反応したエポキシ樹脂
変性物が用いられる。ついで、エポキシ樹脂変性物のレ
ゾール化は、該樹脂変性物を有機溶剤に溶解し、塩基性
触媒の存在下に、ホルムアルデヒド類を加えて反応させ
ることによって行なわれる。該反応に用いられる有機溶
剤としてはn−ブチルアルコール等のアルコール系、ブ
チルセロソルブ等のセロソルブ系等エポキシ樹脂変性物
を溶解させるものを挙げることができる。
また、塩基性触媒は、一般のレゾール化触媒として周
知である水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の金属
アルカリ類、リン酸三ナトリウム等の塩基性塩類、トリ
エチルアミン等のアミン類等を用いることができ、エポ
キシ樹脂変性物1モルに対して0.005〜0.2モルの範囲が
望ましい。0.005モル以下ではレゾール化反応が極めて
遅く、0.2モル以上では生成樹脂中の残存触媒が問題と
なる。また、レゾール化に用いられるホルムアルデヒド
類としてホルマリン水、有機溶剤に溶解せしめたホルム
アルデヒド及びパラホルムアルデヒドから選ばれ、エポ
キシ樹脂変性物の末端ビスフェノール類のモル数に対す
るホルムアルデヒド類のモル数2〜6、好ましくは4〜
6である。6モル以上では生成樹脂中の遊離ホルマリン
量が多くなり、刺激臭等の問題が大きくなる。また2モ
ル以下の場合、レゾール化が充分に進まず所期の目的を
達することが困難である。
以上の方法によって合成されるレゾール型フェノール
樹脂は従来のフェノール類から合成されるレゾール型フ
ェノール樹脂に比較して低分子量成分がかなり少ないと
いう特徴を有し、特に缶内面用塗料の硬化剤として用い
た場合にKMnO4消費量、フレーバー性、加工性、耐レト
ルト性等が非常に優れている。
本発明における前記した成分(A)と成分(B)の配
合割合は、一般には前者40〜95重量部、好ましくは50〜
70重量部に対して後者が60〜5重量部、好ましくは50〜
30重量部の範囲である。この範囲外の配合では短時間焼
付適性が著しく悪く所期の目的が達せられない。
本発明の缶内面用被覆組成物は、前記した成分(A)
及び成分(B)に必須成分とするものであるが、これら
成分の他に従来から公知の、例えば硬化促進剤(例えば
リン酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒類、ナフテ
ン酸マンガン、ナフテン酸コバルト等のドライヤー類、
トリメチルアミン、トリエチルアミン等のアミン酸、ベ
ンゾイルバーオキサイド等の有機過酸化物等)、有機溶
剤(芳香族系溶剤、脂肪族系溶剤、ケトン系溶剤、エス
テル系溶剤、グリコール系溶剤等)、可塑剤、顔料、界
面活性剤、潤滑剤、さらには、アミノ樹脂、酢酸ビニル
樹脂、塩ビ−酢ビ共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂
等も必要に応じて添加することが出来る。
〔作用及び効果〕
本発明によって得られる缶内面用被覆組成物は、特定
の高分子量エポキシ樹脂の末端エポキシ基をビスフェノ
ールと反応せしめて該エポキシ樹脂に官能基 を少なくとも1個、一般には1〜2個導入したビスフェ
ノール型エポキシ樹脂変性物(A)を使用することによ
って、このものがレゾール型フェノール樹脂(B)と幅
広い配合割合で混合使用することができ、それから形成
される塗膜は全く濁ることがない。
また、フェノール樹脂(B)のメチルロール基、 がビスフェノール型エポキシ樹脂変性物の(A)のフェ
ノール性OH基に対するオルソ位に攻撃できるため、前記
(A)成分が従来のエポキシ基を末端に有するものと比
べると多官能となり反応が極めて容易に進行し、且つ反
応過程で高分子量化しても塗膜性能(硬度、密着性、加
工性、耐レトルト性など)を何ら損なうことなく、すぐ
れた短時間焼付適性を示す缶内面用被覆組成物が得られ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的に
説明する。例中、部及び%は重量部及び重量%を表わ
す。
エポキシ樹脂変性物(A)の製造例 製造例1 攪拌装置、温度計及び冷却器を備えたフラスコにエピ
コート1009(油化シェル社製、エポキシ当量2,790)587
部、ビスフェノールA26部及び3−メトキシブチルアセ
テート513部入れ、攪拌しながら130℃に保持した。約12
時間後に、エポキシ価は、0.004となった。その後、メ
チルイソブチルケトン377部を加え40%濃度のエポキシ
樹脂変性物を得た。
製造例2 フラスコにエポキシ樹脂としてエピコート828(油化
シェル社製、エポキシ当量188)を389部及びビスフェノ
ールA201部及び3−メトキシブチルアセテート163部を
加え、130℃で保持した。約8時間後にエポキシ価は0.0
038となった。その後3−メトキシブチルアセテート422
部及びメチルイソブチルケトン390部を加え、40%濃度
のエポキシ樹脂変性物を得た。
レゾール型フェノール樹脂(B)の製造例 製造例3 ビスフェノールA228部、エピコート828を188部及びト
リ−n−ブチルアミン0.1%を攪拌器と還流冷却器を備
えた反応釜に仕込み、160℃に昇温し4時間反応させエ
ポキシ当量10,500のビスフェノールA末端エポキシ樹脂
変性物を合成する。次いで系を冷却後n−ブタノール22
9部を加え、前記で得たエポキシ樹脂変性物を溶解し、
さらに1N−NaOHを22部を加える。そして37%ホルマリン
水324部を加え、90℃に昇温し4時間レゾール化反応さ
せる。次いで、水により洗浄し分離する溶剤及び水を排
出した後、減圧度650mmHgにて加熱し、脱水、脱溶剤及
び脱遊離ホルマリンを行なった。濃度70%に到達した時
点でn−ブタノールにより55%に希釈し、重量平均分子
量3,200のレゾール型フェノール樹脂を得た。
製造例4 ビスフェノールA163部、エピコート828を188部、トリ
−n−ブチルアミン0.1%及びブチルセロソルブ38部を
攪拌器と還流冷却器を備えた反応釜に仕込み160℃にて
4時間反応させエポキシ当量14,000のビスフェノールA
末端エポキシ樹脂変性物を合成する。次いで系を冷却
後、n−ブタノール160部を加え、前記で得たエポキシ
樹脂変性物を溶解し、さらに1N−NaOH46部を加える。そ
して37%ホルマリン水348部を加え、90℃に昇温し6時
間レゾール化反応をさせる。次いで、水により洗浄し分
離する溶剤、水を排出した後、減圧度650mmHgにて加熱
し、脱水、脱溶剤及び脱遊離ホルマリンを行なった。濃
度65%に到達した時点でn−ブタノールにより55%に希
釈し、重量平均分子量4,500のレゾール型フェノール樹
脂を得た。
製造例5(比較用) ビスフェノールA288部、n−ブタノール228部、トリ
エチルアミン9.33部及び37%ホルマリン水324部を攪拌
器と還流冷却器を備えた反応釜に仕込み、90〜95℃に昇
温し、6時間還流させながら反応させる。ついで、減圧
度650mmHgにて加熱し、脱水、脱溶剤および脱遊離ホル
マリンを行った。濃度70%に到達した時点で、n−ブタ
ノールにより55%にまで希釈した。
製造例6(比較用) ビスフェノールA288部、n−ブタノール228部、アン
モニア5.0部、37%ホルマリン水324部を攪拌器と還流冷
却器を備えた反応釜に仕込み、90〜95℃に昇温し6時間
還流させながら反応し、ついでリン酸7部仕込み80℃に
て1時間反応させる。ついで、分離される水を排出した
のち、減圧度650mmHgにて加熱し、脱水、脱溶剤および
脱遊離ホルマリンを行った。濃度70%に到達した時点
で、n−ブタノールにより希釈し、55%にした。
実施例1 製造例1で得たエポキシ樹脂変性物(固形分)70部に
製造例3で得たレゾール型フェノール樹脂(固形分)30
部の割合で混合し、さらに両成分の合計量100部に対し
リン酸を0.2部添加し、キシレンで固形分濃度30%にな
るように希釈して本発明の缶内面用被覆組成物を調整し
た。
実施例2〜4及び比較例1〜6 エポキシ樹脂変性物(A)及びレゾール型フェノール
樹脂(B)を後記表−1に示す割合で配合する以外は実
施例1と同様にして被覆組成物を調整した。
前記実施例及び比較例で得られた被覆組成物を乾燥膜
厚:5〜6μになるように#25ブリキもしくは100μAl箔
にアプリケーター塗装し、トンネル形ガスオーブンでブ
リキもしくはAl箔温度が200℃で30秒保持されるように
焼付けた。このようにして得られた試験片を密着性、耐
レトルト性、ゲル分率、加工性、KMnO4消費量、水抽出
液フレーバー性および耐食性の試験に供した。また乾燥
膜厚が30〜35μになる以外は上記条件と同様に作成した
ブリキ塗装板を相溶性の試験に供した。
試験結果は後記表−1に示す。
試験項目: (1) 密着性 #25ブリキに塗装した試験パネルの塗膜面にナイフを
使用して約1.5mmの巾で縦、横それぞれ11本の切り目を
ゴバン目に入れる。24mm巾のセロハン粘着テープを密着
させ、強い剥離した時のゴバン目部の密着性を観察す
る。
○:全く剥離なし、△:若干剥離あり、×:著しい剥
離あり。
(2) 耐レトルト性 #25ブリキに塗装した試験パネルを水に浸漬し、オー
トクレーブ中で125℃−30分処理した塗膜の白化状態を
視覚及びセロハン粘着テープ剥離で(1)の密着性と同
一の評価で判定する。
白化状態…○:全く白化なし、△:若干白化あり、×
…著しい白化あり。
(3) KMnO4消費量 各種塗料を塗装した100μアルミ箔を、塗布面積:活
性炭処理水道水が1cm2:1mlとなるように、耐熱ガラス製
ボトルに入れ、蓋をし、オートクレーブ中で125℃−30
分の処理を行い、食品衛生法記載の試験法(厚生省434
号)に準じて測定した。消費量はPPMで表わす。
(4) 水抽出液フレーバー性 各種塗料を塗装した100μアルミ箔を、塗布面積:活
性炭で処理した水道水が2cm2:1mlとなるように耐熱ガラ
ス製ボトルに入れ、蓋をし、オートクレーブ中で125℃
−30分の殺菌処理後、内容液のフレーバーテストを実施
する。
○:全く変化なし、△:若干変化あり、×:著しく変
化あり。
(5) 加工性 特殊ハゼ折り型デュポン衝撃試験器を用い、下部に2
つ折りにした#25ブリキに塗装した試料を置き、接触面
が平らな重さ1kgの鉄の錘りを高さ50cmから落下させた
時に生じる折り曲げ部分の塗膜の亀裂の長さを測定す
る。
○:0〜10mm、△:10〜20mm、×:20mm以上 (6) ゲル分率 各種塗料を塗装した#25ブリキ板を、塗面:メチルエ
チルケトンが、1cm2:1mlとなるように還流冷却器を備え
た容器に入れ、加熱し、還流開始から1時間後の残渣量
を百分率表示する。
(7) 耐食性 #25ブリキに塗装した試験パネルの塗膜面にナイフを
使用してクロスカットを入れ、クエン酸および食塩をそ
れぞれ1.5%含有する水溶液に浸漬する。50℃で1週間
経過後、クロスカット部からの腐食の拡がりを観察す
る。
腐食の拡がり ○:0.5mm未満、△:0.5mm〜1cm未満、×:1cm以上 (8) 相溶性 #25ブリキに塗装した試験パネルの塗膜面の濁り状態
を目視観察した。
○:濁りなし、△:若干濁りあり、×:著しく濁りあ
り。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エポキシ当量180〜7,000及び数平均
    分子量350〜10,000のビスフェノール型エポキシ樹脂の
    分子末端に (式中、Rは炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基を
    表わす) で示される官能基を少なくとも1個導入せしめたビスフ
    ェノール型エポキシ樹脂変性物及び (B)エポキシ当量150〜4,000及び数平均分子量350〜
    6,000のビスフェノール型エポキシ樹脂分子の片末端な
    いしは両末端にビスフェノール類を反応させたエポキシ
    樹脂変性物を塩基性触媒の存在下にホルムアルデヒド類
    と反応させてなるレゾール型フェノール樹脂を含有する
    ことを特徴とする缶内面用被覆組成物。
JP63283773A 1988-11-11 1988-11-11 缶内面用被覆組成物 Expired - Lifetime JP2779504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283773A JP2779504B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 缶内面用被覆組成物
US07/448,326 US5010149A (en) 1988-11-11 1989-11-06 Can interior coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283773A JP2779504B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 缶内面用被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242865A JPH02242865A (ja) 1990-09-27
JP2779504B2 true JP2779504B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17669935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283773A Expired - Lifetime JP2779504B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 缶内面用被覆組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5010149A (ja)
JP (1) JP2779504B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808313B2 (ja) * 1989-08-07 1998-10-08 関西ペイント株式会社 金属被覆用塗料組成物
US5385989A (en) * 1991-04-15 1995-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermal resistance resin dust for friction material
US5266628A (en) * 1992-03-31 1993-11-30 Ppg Industries, Inc. Water based coating composition with improved process resistance
US8221872B2 (en) * 2005-10-19 2012-07-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Easy-open end

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907726A (en) * 1957-01-16 1959-10-06 Johnson & Son Inc S C Diphenolic pentanoic acid, alkyl acid ester, polyepoxide reaction products
US2907730A (en) * 1958-09-19 1959-10-06 Johnson & Son Inc S C Diphenolic acid, epoxide compositions
US2907731A (en) * 1958-10-02 1959-10-06 Johnson & Son Inc S C Epoxide, monohydric alcohol-diphenolic acid ester compositions and the modification thereof with aldehyde condensates
DE1248199B (de) * 1962-07-03 1967-08-24 Lackkunstharz Und Lackfabrik Z Verfahren zur Herstellung von ofentrocknenden Lacken
JPS5635701B2 (ja) * 1973-12-07 1981-08-19
US3985695A (en) * 1974-11-25 1976-10-12 Mobil Oil Corporation Water reducible epoxy ester coating composition
US4018848A (en) * 1974-12-24 1977-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids can coating compositions based on epoxy resin, crosslinking agent, flexibilizing polyol, co-reactive acid catalyst, and surface modifier
US4212781A (en) * 1977-04-18 1980-07-15 Scm Corporation Modified epoxy resins, processes for making and using same and substrates coated therewith
NO149140C (no) * 1976-05-11 1984-02-29 Scm Corp Polymert produkt av diepoksyharpiks og etylenisk umettet monomer, fremgangsmaate for fremstilling av et saadant polymert produkt, samt anvendelse derav
US4105614A (en) * 1976-10-29 1978-08-08 Mobil Oil Corporation Storage stable water-dilutable epoxy based coating for metal food contact surfaces
US4367318A (en) * 1977-09-08 1983-01-04 Asahi Yakizai Kogyo Co. Epoxy resin composition
CA1183641A (en) * 1978-06-12 1985-03-05 George L. Brown Production of self-emulsifiable epoxy ester copolymer mixtures
US4296005A (en) * 1979-12-26 1981-10-20 Ciba-Geigy Corporation Adducts containing hydroxyl groups from mononuclear hydantoin glycidyl compounds and non-aromatic dicarboxylic acids
US4302373A (en) * 1980-08-05 1981-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from modified epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US4362853A (en) * 1980-10-24 1982-12-07 Ciba-Geigy Corporation Resinous salts, their preparation, and their use in coatings
US4477610A (en) * 1980-12-23 1984-10-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion compositions
JPS5937287B2 (ja) * 1982-05-17 1984-09-08 旭化成株式会社 水性の分散体組成物の製造方法
US4485199A (en) * 1982-06-14 1984-11-27 Ford Motor Company Thermosetting coating composition comprising polymeric catalyst
US4467070A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Ford Motor Company Thermosetting coating composition comprising polymeric catalyst - III
JPS5915458A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sakuranomiya Kagaku Kk 缶胴接合部の補修用塗料組成物
JPS59136357A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd エポキシ系塗料の製造方法
JPS60106805A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性分散体組成物の製造方法
US4497938A (en) * 1983-12-27 1985-02-05 Ford Motor Company Thermosetting coating composition - V
US4596861A (en) * 1985-05-22 1986-06-24 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resin for can coating applications
JPH0613667B2 (ja) * 1986-05-22 1994-02-23 関西ペイント株式会社 金属用塗料組成物
US4722982A (en) * 1986-09-16 1988-02-02 Kansai Paint Company, Limited Coating compositions for interior of metal cans
JPH02275166A (ja) * 1989-04-13 1990-11-09 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5010149A (en) 1991-04-23
JPH02242865A (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779504B2 (ja) 缶内面用被覆組成物
JPH0372578A (ja) 缶内面用複層塗膜
JP3130366B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH07207222A (ja) 塗料組成物
JPS6377916A (ja) レゾ−ル型フエノ−ル樹脂の製造方法
JP3811831B2 (ja) ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
JPH0125488B2 (ja)
JPH01230678A (ja) 缶内面用水性塗料
JPH0613667B2 (ja) 金属用塗料組成物
JPS6111270B2 (ja)
JP2773915B2 (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPH05263039A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH06228497A (ja) 水性塗料組成物
JP2645509B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4362891B2 (ja) 塗料用メタクレゾール樹脂組成物
JP3663460B2 (ja) エポキシ樹脂およびその塗料組成物
JP3590914B2 (ja) 変性エポキシ樹脂及びその塗料組成物
JPS63150317A (ja) レゾ−ル型フエノ−ル樹脂の製造方法
JPH10120760A (ja) レゾール型フェノール樹脂とその塗料用樹脂組成物
JPH07145342A (ja) 水性塗料組成物
JPS5962673A (ja) 塗料組成物
JPH07118603A (ja) 水性塗料組成物
JP2002275229A (ja) 塗料用フェノール樹脂
JPH06172699A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物およびその製法
JPS6343966A (ja) 水性塗料組成物