JP2808313B2 - 金属被覆用塗料組成物 - Google Patents

金属被覆用塗料組成物

Info

Publication number
JP2808313B2
JP2808313B2 JP1204268A JP20426889A JP2808313B2 JP 2808313 B2 JP2808313 B2 JP 2808313B2 JP 1204268 A JP1204268 A JP 1204268A JP 20426889 A JP20426889 A JP 20426889A JP 2808313 B2 JP2808313 B2 JP 2808313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
bisphenol
epoxy resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1204268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366769A (ja
Inventor
薫 森田
淳 塩田
和美 福留
成人 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1204268A priority Critical patent/JP2808313B2/ja
Priority to US07/562,921 priority patent/US5093424A/en
Publication of JPH0366769A publication Critical patent/JPH0366769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808313B2 publication Critical patent/JP2808313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D115/00Coating compositions based on rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/08Epoxidised polymerised polyenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/93Reaction product of a polyhydric phenol and epichlorohydrin or diepoxide, having a molecular weight of over 5,000, e.g. phenoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な金属被覆用塗料組成物に関する、さ
らに詳しくは、塗装〜焼付乾燥後に塗膜に後加工を施す
いわゆるプレコート金属板用の金属被覆用塗料組成物に
関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 従来、金属被覆用塗料組成物として以下の種々の樹脂
タイプのものが上市されている。
例えば、ラッカータイプとしては、塩化ビニル系、酢
酸セルロース系等、熱硬化タイプとしてはエポキシ/ア
ミノ、エポキシ/フェノール、ポリエステル/アミノ、
アクリル/アミノ等があげられる。
近年、生産性向上、省資源省エネルギーの観点から短
時間焼き付け化のニーズが強まっている。しかし、従来
の塗料組成物例えばラッカータイプでは、短時間焼き付
け化は可能であるが、加工性や耐食性等に問題がある。
また、熱硬化タイプでは、短時間焼き付けにおいて十
分な硬化塗膜が得られず、当然加工性や耐食性などに問
題がある。十分な硬化塗膜を得るため焼き付け温度を高
めると、急激な反応が起こり、塗膜に著しい発泡が生
じ、問題解決に至らない。一方、短時間焼き付け適性を
有するものとして特開昭61−268768号公報等が知られて
いる。
このものは、高温短時間という焼き付け条件下での塗
膜の発泡は解決されているものの、一般的なレゾール型
フェノール樹脂を硬化剤としているため、その自己縮合
からくると考えられる塗膜の脆さから、苛酷な条件下で
の加工性や耐食性において未だ十分な水準には至ってい
ない。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、前記した課題すなわち高温短時間焼き付
けにおいて、苛酷な条件下での加工性や耐食性に優れた
金属被覆用塗料組成物を得るべく鋭意研究を重ねた。
その結果、エポキシ化ポリブタジェン樹脂および/ま
たはエポキシ基を有する多価フェノール変性エポキシ化
ポリブタジュン樹脂とキャップ化エポキシ樹脂および/
またはエチロール基を有するキャップ化エポキシ樹脂と
の組み合わせからなる塗料組成物が、高温短時間で焼き
付けることができ、かつ塗膜厚40μ以上という条件下で
も塗膜の発泡がなく、加工性や耐食性等が優れているこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明に従えば、エポキシ化ポリブタジェ
ン樹脂および/またはエポキシ基を有する多価フェノー
ル変性エポキシ価ポリブタジェン樹脂(A)、およびキ
ャップ価エポキシ樹脂および/またはメチロール基を有
するキャップ化エポキシ樹脂(B)を含有し、該キャッ
プ化エポキシ樹脂(B)が末端にビスフェノール残基を
有することを特徴とする金属被覆用塗料組成物が提供さ
れる。
本発明において成分(A)として用いられるエポキシ
化ポリブタジェン樹脂は、液状ポリブタジェン樹脂中に
二重結合、水酸基およびカルボキシル基等の官能基を利
用してオキシラン基を導入した従来から公知の樹脂が利
用できる。
上記した例としては、例えば液状ポリブタジェン樹脂
中の二重結合を利用してオキシラン基を導入する方法と
しては、例えば液状ポリブタジェン樹脂に過酢酸、過ぎ
酸等の過酸で変性することにより得ることができる。ま
た、液状ポリブタジエン樹脂にエピハロヒドリン等の低
分子エポキシ化合物を反応させることにより得ることが
できる。
前記した樹脂の具体例としては、例えばR−45EPI,R
−15EPI(商品名、出光石油化学社製)、E−1000−8,E
−1800−6.5,E−1000−3.5,E−700−6.5(商品名、日本
石油化学社製)、BF−1000(商品名、アデカアーガス社
製)等が挙げられる。
また、液状ポリブタジェン樹脂中のカルボキシル基か
らオキシラン基を導入する方法としては、例えば液状ポ
リブタジェン樹脂に、一分子中に平均2個以上のオキシ
ラン基を有する化合物または樹脂(例えばジグリシジル
エーテル、グリシジルフェニルグリシジルエーテル、2,
6−ジグリシジルテトラグリシジルエーテル、エピクロ
ルヒドリンビスフェノール等)を反応させることにより
得られるもの等が挙げられる。
前記した中でも分子量が増大する恐れのないことか
ら、前記液状ポリブタジェン樹脂中に1,2−結合からな
るブタジェン単位を20重量%以上含有するものが使用で
きる。
また、エポキシ化ポリブタジェン樹脂は、1分子中に
オキシラン酸素(オキシラン基中の酸素原子)を平均3
〜12重量%、好ましくは平均3〜9重量%含有し、かつ
数平均分子量1000〜10000、好ましくは1000〜3500のも
のである。
また、成分(A)として用いられるエポキシ化ポリブ
タジェン樹脂と多価フェノール化合物とを反応させて得
られるエポキシ基含有多価フェノール変性エポキシ化ポ
リブタジェン樹脂は、上記エポキシ化ポリブタジェン樹
脂に多価フェノール化合物を反応させて得られるもので
あるが、該多価フェノール化合物としては、1分子中に
フェノール性の水酸基を平均2個以上、好ましくは2〜
3個含有する化合物が使用できる。具体的には、例えば
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロー
ル、ヒドロキシヒドロキノン、フロログルシン等の単環
フェノール化合物類および下記一般式 (式中、芳香環の水素原子は未置換であっても、ハロゲ
ン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、アミノ基、またはシアノ基で置換されていてもよ
い。R1は、アルキレン基、−O−、−CH2O−、−C2OCH2
−又は−SO2−を示す。nは、1〜10の整数を示す。) で表される多環フェノール化合物類が挙げられる。
上記した一般式において、「ハロゲン原子」はフッ
素、塩素、臭素等の原子であり、また「アルキル基」と
してはC1のものが好ましく、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル等が挙げら
れる。「アルコキシ基」としては、好ましくはC1
ものであり、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、ペントキシ、オクチルオキシ等が挙げられ
る。「アルキレン基」としては、好ましくはC1のも
のであり、例えば−CH2−,−C(CH3−,−C(C2
H5)(CH3)−等が挙げられる。
上記一般式で表される多環フェノール化合物類として
は、具体的には、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン[ビスフェノール
B]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノー
ルF]、4−ヒドロキシフェニルエーテル、p−(4−
ヒドロキシ)フェノール、 等が挙げられる。
エポキシ化ポリブタジェン樹脂と多価フェノール化合
物との反応は、エポキシ化ポリブタジェン樹脂と多価フ
ェノール化合物との混合物を通常、触媒の存在下で約10
0〜200℃、好ましくは約140〜160℃で行われる。
前記触媒としては、従来から公知のオキシラン基の開
環触媒、例えばアンモニア、ジメチルアミン、ジエタノ
ールアミン等のアンモニア及びアミン化合物;トリエチ
ルアンモニゥムブロマイド、トリメチルアンモニゥムク
ロライド等の第4級アンモニゥム塩が用いられる。
エポキシ化ポリブタジェン樹脂と多価フェノール化合
物との反応割合は、エポキシ化ポリブタジェン中のオキ
シラン基1個に対して例えば2価フェノール化合物を使
用する場合には、0.45モル以下、また3価フェノール化
合物を使用する場合には0.3モル以下で行うことができ
る。
反応割合が上記範囲より多いと樹脂中のオキシラン酵
素の含有量の少なくなり、硬化性に劣る塗膜が形成され
るので、好ましくない。
本発明において成分(B)として用いられるビスフェ
ノール型エポキシ樹脂の変性物いわゆるキャップ化エポ
キシ樹脂の次のようにして得ることができる。
エポキシ当量180〜7000および数平均分子量350〜1000
0のビスフェノール型エポキシ樹脂にビスフェノールを
直接反応させる。この反応は、通常130〜200℃で容易に
行うことができる。反応生成物の分子末端はビスフェノ
ール残基を残存せしめる必要上、エポキシ基1モルに対
し後者のフェノール性水酸基を1〜2モル、好ましくは
1.4〜2.0モルの範囲にすることが必要である。
前記エポキシ樹脂の市販品としては例えば、シェル化
学会社製のエピコート828(エポキシ当量約180、数平均
分子量約360)、エピコート1007(エポキシ当量1700、
数平均分子量約2900)、大日本インキ社製エピクロン70
55(エポキシ当量約1800、数平均分子量約2900)、チバ
ガイギー社製XPY306(エポキシ当量約310、数平均分子
量約320)、XB−4122(エポキシ当量約310、数平均分子
量約620)などが挙げられる。
また、前記ビスフェノールとしては、 (式中、Rは炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基を
表す) で示されるものが包含され、具体的にはビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−2,2−プロパン[ビスフェノール
A]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフ
ェノールF]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1
−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イ
ソブタンなどを挙げることができ、就中、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールFが好適である。
一方、前記したビスフェノール型エポキシ樹脂変性物
がホルムアルデヒド類とレゾール化反応を行うことによ
って製造されるメチロール基を有するキャップ化エポキ
シ樹脂も成分(B)として使用される。
メチロール基を有するキャップ化エポキシ樹脂につい
て以下説明する。
レゾール化反応に供されるビスフェノール型エポキシ
樹脂変性物、いわゆるキャップ化エポキシ樹脂として
は、該変性物を構成するビスフェノール型エポキシ樹脂
が数平均分子量350〜6000、より好ましくは350〜1000、
エポキシ当量150〜4000、より好ましくは150〜700の範
囲を有するものを使用することが有利である。
そして、このようなビスフェノール型エポキシ樹脂に
ビスフェノール類を反応させてエポキシ当量500以上、
好ましくはエポキシ当量10000以上であるような、すな
わち実質的にはビスフェノール類がエポキシ樹脂分子の
片末端ないしは両末端に反応したエポキシ樹脂変性物が
用いられる。ついで、エポキシ樹脂変性物のレゾール化
は、該樹脂変性物を有機溶剤に溶解し、塩基性触媒の存
在下に、ホルムアルデヒド類を反応させることによって
行われる。
該反応に用いられる有機溶剤としては、n−ブチルア
ルコール等のアルコール系、ブチルセロソルブ等のセロ
ソルブ系等、エポキシ樹脂変性物を溶解させるものを挙
げることができる。
また、塩基性触媒は、一般にレゾール化触媒として周
知である水酸化ナトリゥム、水酸化カルシゥム等の金属
アルカリ類、リン酸三ナトリゥム等の塩基性塩類、トリ
エチルアミン等のアミン類等を用いることができ、エポ
キシ樹脂変性物1モルに対して0.005〜0.2モルの範囲が
望ましい。
0.005モル以下ではレゾール化の反応が極めて遅く、
0.2モル以上では生成樹脂中の残存触媒が問題となる。
また、レゾール化に用いられるホルムアルデヒド類とし
てはホルマリン水、有機溶剤に溶解せしめたホルムアル
デヒドおよびパラホルムアルデヒドから選ばれ、エポキ
シ樹脂変性物の末端ビスフェノール類のモル数に対する
ホルムアルデヒド類のモル数は1〜6、好ましくは2〜
4である。
以上の方法によって合成されるメチロール基を有する
キャップ化エポキシ樹脂は、従来のフェノール類から合
成される一般的なレゾール型フェノール樹脂に比較して
低分子量成分が少ないという特徴を有し、特に金属被覆
用塗料の硬化剤として用いた場合にその自己縮合が抑制
され、加工性等が非常に優れている。
本発明における前記の成分(A)と成分(B)の配合
割合は、一般には前者40〜95重量部、好ましくは50〜80
重量部に対して、後者が60〜5重量部、好ましくは50〜
20重量部の範囲である。この範囲外の配合割合では短時
間焼付適性が著しく悪く、所期の目的が達せられない。
本発明の金属被覆用塗料組成物は、前記した成分
(A)及び成分(B)を必須成分とするものであるが、
これらの成分の他に従来から公知の、例えば硬化促進剤
(例えば、りん酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒
類、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸コバルト等のドラ
イヤー、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のアミ
ン類、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物
等)、有機溶剤(芳香族系溶剤、脂肪族系溶剤、ケトン
系溶剤、エステル系溶剤、グリコール系溶剤等)、可塑
剤、顔料、界面活性剤、潤滑剤、さらにはアミン樹脂、
酢酸ビニル樹脂、塩ビ−酢ビ共重合樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ
アミド樹脂等も必要に応じて添加することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的
に説明する。例中、部および%は、重量部および重量%
を表す。
成分(A)としてエポキシ化ポリブタジェン樹脂は、
下記のものを使用した。
(a)BF−1000(アデカアーガス社製) 1,2−結合からなるブタジェン単位100%、オキシラン
酸素7.5%、分子量1000 (b)E−1800−6.5(日本石油化学社製) 1,4−結合からなるブタジェン単位40%、1,2−結合か
らなるブタジェン単位60%、オキシラン酸素6.5%、分
子量1800 (c)R−45EPI(出光石油化学社製) 1,4−結合からなるブタジェン単位80%、1,2−結合か
らなるブタジェン単位20%、オキシラン酸素7.7%、分
子量3000 また、成分(A)のビスフェノール類変性エポキシ化
ポリブタジェン樹脂の製造例を下記に示す。
(d)エポキシ化ポリブタジェン樹脂(a)100部とビ
スフェノールF122部、テトラエチルアンモニゥムブロマ
イド800ppmおよびスワゾール1000を100部混合溶解し
た。該混合溶液を140℃で5時間反応させてガードナー
粘度0、ヘリーゲ色数8、付加ビスフェノールF0.09モ
ルのものを得た。
(e)エポキシ化ポリブタジェン(c)100部とビスフ
ェノールA15部、テトラエチルアンモニゥムブロマイド8
00ppmおよびブチルセロソルブ100部を混合溶解した。該
混合溶液を140℃で5時間反応させてガードナー粘度
U、ヘリーゲ色数7、付加ビスフェノールA0.03モルの
ものを得た。
成分(B)のキャップ化エポキシ樹脂およびメチロー
ル基を有するキャップ化エポキシ樹脂の製造例を下記に
示す。
(f)撹拌装置、温度計および冷却器を備えたフラスコ
にエピコート1009(油化シェル社製、エポキシ当量2.79
0)587部、ビスフェノールA26部及び3−メトキシブチ
ルアセテート513部を入れ、撹拌しながら130℃に保持し
た。
約12時間後にエポキシ価は、0.004となった。その
後、メチルイソブチルケトン377部を加え40%濃度のエ
ポキシ樹脂変性物を得た。
(g)フラスコにエポキシ樹脂としてエピコート828
(油化シェル社製、エポキシ当量188)を389部およびビ
スフェノールA201部および3−メトキシブチルアセテー
ト163部を加え、130℃に保持した。約8時間後にエポキ
シ価は、0.038となった。その後、3−メトキシブチル
アセテート422部およびメチルイソブチルケトン390部を
加え、40%濃度のエポキシ樹脂変性物を得た。
(h)ビスフェノールA228部、エピコート828を188部お
よびトリ−n−ブチルアミン0.1%を撹拌器と還流冷却
器を備えた反応釜に仕込み、160℃に昇温し4時間反応
させエポキシ当量10500のビスフェノールA末端エポキ
シ樹脂変成物を合成する。次いで、系を冷却後n−ブタ
ノール229部を加え、前記で得たエポキシ樹脂変性物を
溶解し、さらに1N−NaOHを22部37%ホルマリン水162部
を加え80℃に昇温し、4時間レゾール化反応をさせる。
次いで、水により洗浄し分離する溶剤および水を排出し
た後減圧度650mmHgにて加熱し、脱水、脱溶剤および脱
遊離ホルマリンを行った。その後n−ブタノールで希釈
し、重量平均分子量3200の特殊レゾール樹脂を得た。
(i)ビスフェノールA163部、エピコート828を188部、
トリ−n−ブチルアミン0.1%およびブチルセロソルブ3
8部を反応釜に仕込み160℃にて4時間反応させエポキシ
当量14000のビスフェノールA末端エポキシ樹脂変性物
を合成する。この変性物をn−ブタノール160部に溶解
し、さらに1N−NaOH46部を加え、37%ホルマリン水145
部加え、90℃で6時間反応させる。次いで脱溶剤を行
い、n−ブタノールで40%に希釈する。重量平均分子量
4500の特殊レゾール樹脂を得た。
実施例1〜7 エポキシ化ポリブタジェン樹脂およびそのビスフェノ
ール変性樹脂(a)〜(e)とキャップ化エポキシ樹脂
(f)〜(i)とを表−1で示す配合(固形分比)で混
合し、次いでブチルセロソルブで全固形分が40%になる
ように調整し、実施例1〜7の組成物を得た。
比較例1 樹脂(a)とヒタノール4020とを固形分比で75部対25
部になるように混合し、次いでブチルセロソルブで全固
形分が40%になるように調整し、比較例1の組成物を得
た。
(註)ヒタノール4020…日立化成(株)製レゾール型フ
ェノール樹脂 比較例2 樹脂(e)とヒタノール4020とを固形分比で70部対30
部になるように混合し、次いでブチルセロソルブで全固
形分が40%になるように調整し、比較例2の組成物を得
た。
比較例3 エピコート1009をキシレンとブチルセロソルブ1/1の
に混合液に溶解し、40%のエピコート1009溶液を作成し
た。このエピコート1009溶液と樹脂(h)とを固形分比
で60部対40部になるように混合し、次いでブチルセロソ
ルブで全固形分が30%になるように調整し、比較例3の
組成物を得た。
(註)エピコート1009…油化シェル(株)製エポキシ樹
脂、数平均分子量:3800 比較例4 エピコート1004をキシレンとブチルセロソルブ1/1の
混合液に溶解し、50%のエピコート1004溶液を作成し
た。このエピコート1004溶液と樹脂(g)とを固形分比
で50部対50部になるように混合し、次いでブチルセロソ
ルブで全固形分が40%になるように調整し、比較例4の
組成物を得た。
(註)エピコート1004…油化シェル(株)製エポキシ樹
脂、数平均分子量:1600 比較例5 アクリディックA−606−50SとスーパーベッカミンJ
−820−60およびサイメル370とを固形分比で80部対15部
対5部になるように混合し、次いでブチルセロソルブで
全固形分が40%になるように調整し、比較例5のアクリ
ル・アミノ系組成物を得た。
(註)アクリディックA−606−50S…大日本インキ化学
工業(株)製アクリル樹脂スーパーベッカミンJ−820
−60…大日本インキ化学工業(株)製ブチル化メラミン
樹脂 サイメル370…三井サイアナミッド(株)製メチル化
メラミン樹脂 比較例6 バイロン200をソルベッソ#100とシクロヘキサノン1/
1の混合液に溶解し、30%のバイロン200溶液を作成し
た。このバイロン200溶液とサイメル303とを固形分比で
85部対15部になるように混合し、次いで両者の固形分合
計量100部に対してNACURE5225を0.5部(固形分)添加し
た。更にブチルセロソルブで全固形分が30%になるよう
に調整し、比較例6のポリエステル・アミノ系組成物を
得た。
(註)バイロン200…東洋紡(株)製ポリエステル樹脂 サイメル303…三井サイアナミッド(株)製メチル化
メラミン樹脂 NACURE5225…KENG INDUSTRIE製ドデシルベンゼンスル
フォン酸 比較例7 エピコート1007をキシレンとブチルセロソルブ1/1の
混合液に溶解し、40%のエピコート1007溶液を作成し
た。このエピコート1007溶液とベッカミンP−196−M
とを固形分比で80部対20部になるように混合し、次いで
ブチルセロソルブで全固形分が30%になるように調整
し、比較例7のエポキシ・アミノ系組成物を得た。
(註)エピコート1007…油化シェル(株)製エポキシ樹
脂、数平均分子量:2900ベッカミンP−196−M…大日本
インキ化学工業(株)製ブチル化尿素樹脂 試験片の作成 得られた塗料を乾燥塗膜厚が35〜40μmになるように
トタン板(ボンデ#37処理、厚さ:0.3mm)にアプリケー
ター塗装し、トンネル形ガスオーブンで20秒後にトタン
板温度が260℃になるように焼付けた。
なお、この条件で焼付けた試験片の内、塗膜の発泡状
態がひどいもの(比較例の一部)は、発泡以外の試験に
供試するために、100℃−5分の予備乾燥後、上記焼付
けを行い、試験片を作成した。
試験項目および試験方法 (1)塗膜の発泡状態 塗膜を以下のような基準で目視判定した。
(2)ゲル分率 塗面/メチルエチルケトンが1cm2/1mlとなるように還
流冷却器を備えた容器に入れ、加熱し、還流開始から1
時間後の塗膜残渣重量を100分率表示する。
(3)デュポン衝撃加工性 塗膜の裏側から撃芯径:3/8インチ、荷重:500gr、高
さ:50cmで衝撃加工を行う。次いで加工部を硫酸銅水溶
液に浸漬し、銅の析出程度を以下のような基準で目視判
定した。
(4)ハゼ折り加工性 特殊ハゼ折り型衝撃試験機を用い、下部に塗膜を外側
にして2つ折りにした試験片を置き、接触面が平らな重
さ3Kgの鉄の錘りを高さ50cmから落下させる。次いで折
り曲げ加工部を硫酸銅水溶液に浸漬し、銅の析出程度を
以下のような基準で目視判定した。
(5)チッピング/塩水噴霧試験 試験片をグラベロメータの砕石射出口から30cmの距離
で垂直にセットし、圧縮空気供給装置(射出空気圧:4Kg
/cm2、空気流量:40/秒に調整)で砕石(みかげ石)2
50grを吹付ける。次いで試験片を取り出し、塗膜に付着
している砕石や塗膜の破片を払いおとい、JIS Z2371−
76に規定された塩水噴霧試験装置に入れる。120時間後
に試験片を取り出し、水洗した後、チッピング傷からの
腐食広がり巾を以下のような基準で目視判定した。
以上、(1)から(5)の試験結果を表−1に示す。
(発明の効果) 本発明によって得られる金属被覆用塗料組成物は、高
温短時間で焼付け可能で、しかも膜厚が40μm以上とい
う悪条件下でも焼付け塗膜に発泡(ワキ)が生ぜず、ま
たその塗膜は、加工性・耐食性等の塗膜性能も優れてい
る。
これは、成分(A)の基体樹脂を、自己縮合や脱水縮
合反応等が極めて少なくなるように配慮された成分
(B)の硬化用樹脂を用いて、極めて短時間の間に高分
子量化することにより得られる効果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植野 成人 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−120642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 163/00 - 163/10 C08G 59/14 C08G 59/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ化ポリブタジエン樹脂および/ま
    たはエポキシ基を有する多価フェノール変性エポキシ化
    ポリブタジエン樹脂(A)、およびキャップ化エポキシ
    樹脂および/またはメチロール基を有するキャップ化エ
    ポキシ樹脂(B)を含有し、該キャップ化エポキシ樹脂
    (B)が末端にビスフェノール残基を有することを特徴
    とする金属被覆用塗料組成物。
JP1204268A 1989-08-07 1989-08-07 金属被覆用塗料組成物 Expired - Lifetime JP2808313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204268A JP2808313B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 金属被覆用塗料組成物
US07/562,921 US5093424A (en) 1989-08-07 1990-08-06 Coating of epoxidized polybutadiene and bisphenol-capped epoxy resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204268A JP2808313B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 金属被覆用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366769A JPH0366769A (ja) 1991-03-22
JP2808313B2 true JP2808313B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16487659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204268A Expired - Lifetime JP2808313B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 金属被覆用塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5093424A (ja)
JP (1) JP2808313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3159304A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Frank Schubert Polyether-modified polybutadienes and processes for preparation thereof
CN116162431A (zh) * 2022-12-30 2023-05-26 烟台德邦科技股份有限公司 一种混杂固化耐湿热型胶黏剂及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907726A (en) * 1957-01-16 1959-10-06 Johnson & Son Inc S C Diphenolic pentanoic acid, alkyl acid ester, polyepoxide reaction products
US2907730A (en) * 1958-09-19 1959-10-06 Johnson & Son Inc S C Diphenolic acid, epoxide compositions
US2907731A (en) * 1958-10-02 1959-10-06 Johnson & Son Inc S C Epoxide, monohydric alcohol-diphenolic acid ester compositions and the modification thereof with aldehyde condensates
JPS5635701B2 (ja) * 1973-12-07 1981-08-19
US3985695A (en) * 1974-11-25 1976-10-12 Mobil Oil Corporation Water reducible epoxy ester coating composition
US4018848A (en) * 1974-12-24 1977-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids can coating compositions based on epoxy resin, crosslinking agent, flexibilizing polyol, co-reactive acid catalyst, and surface modifier
US4212781A (en) * 1977-04-18 1980-07-15 Scm Corporation Modified epoxy resins, processes for making and using same and substrates coated therewith
US4105614A (en) * 1976-10-29 1978-08-08 Mobil Oil Corporation Storage stable water-dilutable epoxy based coating for metal food contact surfaces
US4367318A (en) * 1977-09-08 1983-01-04 Asahi Yakizai Kogyo Co. Epoxy resin composition
US4251414A (en) * 1979-06-13 1981-02-17 Nippon Soda Company, Ltd. Cathodic sediment type of electrodeposition paint position
JPS55115442A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Fujitsu Ltd Thermosetting resin composition
US4296005A (en) * 1979-12-26 1981-10-20 Ciba-Geigy Corporation Adducts containing hydroxyl groups from mononuclear hydantoin glycidyl compounds and non-aromatic dicarboxylic acids
DE3014733A1 (de) * 1980-04-17 1981-10-29 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Wasserdispergierbare kationische harze
US4302373A (en) * 1980-08-05 1981-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from modified epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US4362853A (en) * 1980-10-24 1982-12-07 Ciba-Geigy Corporation Resinous salts, their preparation, and their use in coatings
US4477610A (en) * 1980-12-23 1984-10-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion compositions
US4467070A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Ford Motor Company Thermosetting coating composition comprising polymeric catalyst - III
US4485199A (en) * 1982-06-14 1984-11-27 Ford Motor Company Thermosetting coating composition comprising polymeric catalyst
JPS5936124A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Nippon Soda Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPS59136357A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd エポキシ系塗料の製造方法
US4497938A (en) * 1983-12-27 1985-02-05 Ford Motor Company Thermosetting coating composition - V
JPH0822980B2 (ja) * 1984-11-22 1996-03-06 東洋インキ製造株式会社 飲食品用の金属缶用内面塗料
US4596861A (en) * 1985-05-22 1986-06-24 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resin for can coating applications
JPH0613667B2 (ja) * 1986-05-22 1994-02-23 関西ペイント株式会社 金属用塗料組成物
US4829104A (en) * 1986-07-18 1989-05-09 The Dow Chemical Company Controlled film build epoxy coatings applied by cathodic electrodeposition
US4722982A (en) * 1986-09-16 1988-02-02 Kansai Paint Company, Limited Coating compositions for interior of metal cans
JP2779504B2 (ja) * 1988-11-11 1998-07-23 関西ペイント株式会社 缶内面用被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366769A (ja) 1991-03-22
US5093424A (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963602A (en) Aqueous epoxy resin-acrylic resin coating compositions containing also phenoxy, novolac and resole resin combination
TW548317B (en) Coating composition and method for coating inner surface of can
US20030170396A1 (en) Epoxy resin, coating composition, and method of can inside coating
JPS60177199A (ja) 樹脂分散物を金属基体に付着させる方法
US4174333A (en) Carboxylated amide polymers and coating compositions containing same
US4081417A (en) Process for preparing water-dilutable, heat-curing coating compositions
JP2808313B2 (ja) 金属被覆用塗料組成物
US4341678A (en) Water-borne epoxy-phenolic coating compositions
US4399268A (en) Process for preparing moulded bodies and coatings
JP4678456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US4094844A (en) Water-borne epoxy resin coating compositions
JP4500990B2 (ja) バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法
US4299747A (en) Reaction products of a polyglycidyl ether of a polyphenol and an amino acid and aqueous solubilized products therefrom
US4946911A (en) Epoxy resin and water borne coatings therefrom
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JPS64992B2 (ja)
JP2867823B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3130366B2 (ja) 水性塗料組成物
US4104224A (en) Process for preparing water-dilutable, heat-curing epoxy resin coating compositions using organic cosolvents
JP3747221B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂の製造方法及び塗料組成物
KR920002772B1 (ko) 아미드 개질된 에폭시 수지
JPH07207222A (ja) 塗料組成物
EP0220442A2 (en) Resin coating composition
US5010149A (en) Can interior coating composition
JP2008031343A (ja) 接着用樹脂組成物