JP4500990B2 - バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法 - Google Patents

バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500990B2
JP4500990B2 JP2003380046A JP2003380046A JP4500990B2 JP 4500990 B2 JP4500990 B2 JP 4500990B2 JP 2003380046 A JP2003380046 A JP 2003380046A JP 2003380046 A JP2003380046 A JP 2003380046A JP 4500990 B2 JP4500990 B2 JP 4500990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensation product
aldehydes
compound
reaction
hydroxyl groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003380046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162068A5 (ja
JP2004162068A (ja
Inventor
ゲルハルト・ブリンデプケ
オリバー・エッツ
パウル・オーバーレッスル
ボド・ヴィクスメルテン
Original Assignee
サイテック・サーフィス・スペシャルティーズ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテック・サーフィス・スペシャルティーズ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サイテック・サーフィス・スペシャルティーズ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004162068A publication Critical patent/JP2004162068A/ja
Publication of JP2004162068A5 publication Critical patent/JP2004162068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500990B2 publication Critical patent/JP4500990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/38Block or graft polymers prepared by polycondensation of aldehydes or ketones onto macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、バインダー、その製法およびそれを特に金属製包装容器の内部被覆の分野で使用することに関する。
フェノール樹脂を耐薬品性、耐水性、耐溶剤性および耐蝕性において他の合成樹脂によって凌駕することは殆ど不可能であることは公知である(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Paints and Coatings, 第A18 巻、(1991)、第418 頁) 。特にトタン板、アルミニウムおよびスチール製薄板で造られている金属製包装容器を被覆するための内部保護被覆剤の分野において熱硬化性フェノール樹脂は優れていることが判っている。
飲料および食品を保存するのに使用することを意図する容器の内部被覆物の最も重要な機能は内容物に起因する腐食に対して包装容器を保護することおよび逆に金属イオンの作用およびそれに伴う味覚の悪化に対して内容物を保存することである。
できるだけ孔の無いフィルムの形成、十分な硬度、柔軟性および耐引掻き性および堅固な接着および耐消毒性は内部保護膜にとっての不可欠の別の重要な性質である。
更に被覆材料の組成はドイツ国連邦衛生局の法定規定条項に委ねられそして米国(USA)においてはFDAによる承認(21 CFR &175.300−規則)に委ねられている。
しかしながら内部被覆物への全要求を満たすためには、フェノール樹脂を唯一のバインダーとして使用することができない。今日までフェノール樹脂は可塑性化用樹脂、好ましくはエポキシ樹脂の存在下でのみ使用されてきた。
文献から、フェノール樹脂は比較的に高分子量のタイプ7またはタイプ9のエポキシ樹脂を用いて可塑性化または柔軟性化されている。これらの種類のエポキシ樹脂はスチール、トタン、アルミニウムおよび他の慣用の容器用金属に良好な接着性を示すだけでなく、希釈された酸(酢酸、乳酸およびカルボン酸)および硫黄に対して良好な耐久性も発揮する。更にこれらは殺菌および消毒に対して安定している。使用されるこれらタイプ7またはタイプ9のエポキシ樹脂はしかしながらBADGE(ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル)および遊離ビスフェノールAの各々を5%までの重量割合で含有している。しかしながらこれら二種の化合物は健康の観点から問題がなくはない。更に、塗膜系に要求される十分な耐久性、例えば溶剤に対しての耐久性をもたらすために十分に硬化させるためには、これら塗膜系は高い焼付け温度および長い硬化時間を必要とする。従って更に高い反応性のバインダー系をユーザーは求めている。
それ故に本発明の課題は上述の欠点を有していないかまたは少なくとも低減した程度でしか有していない単独バインダーとして使用できる、金属製容器用被覆のためのバインダーを提供することである。
驚くべきことに本発明者はこれらの有利な性質が、ジヒドロキシ芳香族化合物AとジエポキシドまたはポリエポキシドBとの縮合生成物または該縮合物において、ジヒドロキシ芳香族化合物AとジエポキシドまたはポリエポキシドBの他に更に一価の単環式および多環式フェノールC1、および各々が芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3および2個より多い遊離フェノール性水酸基を持つアルキリデンポリフェノール―レゾール類又は―ノボラック類Cx から選択される化合物Cを含んでなる縮合生成物をアルデヒドDとの反応によってアルキロール化し、さらにそのアルキロール基の少なくとも一部をアルコールEによってエーテル化することによってもたらされることを見出した。これらのバインダーはバインダー単独として使用できるが、他の慣用のバインダーと組合せても一緒に配合することができる。
従って本発明は、ジヒドロキシ芳香族化合物Aを場合によってはモノ−および/またはポリヒドロキシ芳香族化合物Cとの混合状態でジエポキシドまたはポリエポキシドBと縮合した縮合生成物を、所望の場合にはアルコールEでエーテル化しそしてアルデヒド類Dとの反応によってアルキロール化、好ましくはメチロール化した縮合生成物を提供する。
本発明に適するモノ−およびポリヒドロキシ芳香族化合物Cは一価の単環式および多環式フェノールC1、および各々は芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3および2個より多い遊離フェノール性水酸基を持つアルキリデンポリフェノール−レゾル類またはノボラック類Cx から選択される。
適するジヒドロキシ芳香族化合物Aは2個の水酸基を持つ単環式−および多環式芳香族化合物、例えばピロカテコール、ハイドロキノン、レゾルシノール、異性体ジヒドロキシナフタレン類、特に1,8−、2,3−および2,6−異性体、ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルスルホンおよびジヒドロキシジベンゾフェノンである。同様に適するものにはアルキリデンビスフェノール類A1、例えばビスフェノールA、ビスフェノールFまたは2個の遊離フェノール性OH基を持つレゾール類またはノボラック類A11(アルキリデンポリフェノール−レゾール類またはアルキリデンポリフェノール−ノボラック類)もある。使用できるアルキリデンポリフェノール−レゾール類またはノボラック類には骨格がフェノール性物質とオキソ化合物とから製造されたあらゆるポリフェノール類が含まれる。
適する三価フェノール類C3の例にはピロガロール、ヒドロキシハイドロキノン、およびトリスフェノールTC(α、α’、α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン)がある。C3のグループには3個より多い水酸基を持つフェノール性化合物、例えばアピオノール(1,2,3,4−テトラヒドロキシベンゼン)および1,2,4,5−テトラヒドロキシベンゼンも包含される。
アルキリデンポリフェノール−レゾール類またはノボラック類Cxは一価の未置換のまたはアルキル置換されたフェノールC1および/または多価のフェノール類C3またはそれらの混合物を一般に1〜12、好ましくは1〜9、特に好ましくは1または2個の炭素原子を持つアルデヒドDと酸性または塩基性触媒の存在下に(共)縮合することによって製造される。一価フェノールC1の例にはフェノール、o−、m−およびp−クレゾール、3,5−ジメチルフェノール、1,3,5−キシレノール、p−フェニルフェノールおよびアルキルフェノール類、例えばp−第三ブチルフェノール、オクチルフェノールおよびノニルフェノールがある。アルデヒド類Dのうちではホルムアルデヒドを用いるのが有利である。その他には、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、ヘキシル−、ヘプチル−、オクチル−、ノニル−およびデシルアルデヒドおよびそれらの異性体も適する。
使用されるアルキリデンポリフェノール−レゾール類またはノボラック類Cxは250〜1500g/molの数平均分子量Mnおよび2より大きく10までの平均縮合度を有する。
成分Aとしては個々の化合物および混合物の両方を使用することが可能である。
本発明によれば、最初に化合物AとBとの反応を行い、次いでアルデヒドとの反応以前にアルキリデンポリフェノール−レゾール類または−ノボラック類Cxに混入することも可能である。この場合にはアルキリデンポリフェノール−レゾル類または−ノボラック類Cx、とCxおよび最初に使用される成分Aの総重量に対する重量割合は5〜40%、好ましくは10〜30%である。
更に本発明によれば一価の単環式および多環式フェノールC1、および各々が芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3をジヒドロキシ芳香族化合物Aとの混合状態で使用することもできる。この場合にはモノフェノール類C1および/または各々が芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3の重量割合はフェノール性化合物の総重量の3〜30%、好ましくは5%〜20%、特に好ましくは5〜15%である。
適するジエポキシまたはポリエポキシ樹脂Bにはこの目的で知られている多数の化合物が包含されそして分子当たり平均して1個より多いエポキシ基、好ましくは2個のエポキシ基を含有している。これらのエポキシ化合物B(エポキシ樹脂)は飽和であっても不飽和であってもよく、脂肪族、脂環式、芳香族またはヘテロ環式であってもよくそして水酸基を含有していてもよい。これらは更に、混合条件または反応条件のもとで妨害になるいかなる副反応を生じない置換基、例えばアルキルまたはアリール置換基、エーテル基およびこれらの類似基も有していてもよい。殊に有利なものには、比エポキシ基含有量が0.5〜6.7mol/kg、好ましくは1.00〜5.5mol/kg(150〜2000、特に180〜1000g/molの“エポキシド当量”)である、多価フェノールまたは多価アルコールのグリシジルエーテル類がある。
比エポキシ基含有量はエポキシド基の物質量n(EP)と該物質の重量mB との量比として規定され(それ故に“EV”値または“エポキシ当量(EEW)”の逆数である)、慣用の単位は“mol/kg”である。
成分Bとしてはポリアルコールのポリグリシジルエーテル、例えばエチレングリコール1,2−ジグリシジルエーテル、プロパン−1,2−ジオールジグリシジルエーテル、プロパン−1,3−ジオールジグリシジルエーテル、ブタン−1,4−ジオールジグリシジルエーテル、ペンタン−1,5−ジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコール−ジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、高級ポリオキシアルキレングリコール−ジグリシジルエーテル、例えば高級ポリオキシエチレングリコール−ジグリシジルエーテルおよびポリオキシプロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、ポリオキシエチレン−プロピレン−グリコール混合物−ジグリシジルエーテル、ポリオキシテトラメチレングリコール−ジグリシジルエーテル、グリセロールの、トリメチロールプロパンの、トリメチロールエタンの、ペンタエリスリトールのおよびソルビトールのポリグリシジルエーテル、オキシアルキル化ポリオールのポリグリシジルエーテル(例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のおよびオキシアルキル化されたポリオールのポリグリシジルエーテル)、シクロヘキサンジメタノールの、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンのおよび2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジグリシジルエーテル類、ひまし油のポリグリシジルエーテル類およびトリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートを使用することも可能である。1.25〜6.67mol/kg、特に2.5〜3.33mol/kgの比エポキシ基含有量(150〜800g/mol、特に300〜400g/molの“エポキシ当量”)を有するポリオキシプロピレングリコールジグリシジルエーテルを使用するのが有利である。
ポリグリシジルエーテルBの他に、特別な場合には、少量の反応性希釈剤(モノエポキシ化合物)B1、例えばメチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチルヘキシルグリシジルエーテル、長鎖脂肪族グリシジルエーテル、例えばセチルグリシジルエーテルおよびステアリルグリシジルエーテル、より高級な異性体アルコール混合物のモノグリシジルエーテル、C12〜C13−アルコールの混合物のグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、p−第三ブチルフェニル−グリシジルエーテル、p−オクチルフェニルグリシジルエーテル、p−フェニルフェニルグリシジルエーテル、またはオキシアルキル化アルコールのグリシジルエーテルを例えばポリグリシジルエーテルの重量を基準として30重量%まで、好ましくは10〜20重量%の重量割合で使用することができる。
成分Bとして、エピクロロヒドリンとアミン類、例えばアニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、m−キシリレンジアミンまたはビス(4−メチルアミノフェニル)メタンとの反応生成物の脱ハロゲン化水素化によって得ることができるポリ(N−グリシジル)化合物も適している。ポリ(N−グリシジル)化合物にはトリグリシジルイソシアヌレート、シクロアルキレン尿素のN,N’−ジグリシジル誘導体およびヒダントインのジグリシジル誘導体等も包含される。
成分Bとしては、エピクロロヒドリンまたは類似エポキシド化合物と脂肪族、脂環式または芳香族ポリカルボン酸、例えば蓚酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸とおよび多塩基有機酸、例えばリノレン酸の二量体または三量体とを反応させることによって得られるポリカルボン酸のポリグリシジルエーテルを使用することも可能である。例にはジグリシジルアジペート、ジグリシジルフタレート、およびジグリシジルヘキサヒドロフタレートがある。幾つかの場合には、エポキシド成分としてグリシジルエステル基を含有するコポリマーを使用するのも有利であり、これらは例えばグリシジル(メタ)アクリレートと他の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合によってまたはスチレンとの共重合によって得られる。適するエポキシ化合物の広範囲にわたるリストを、A.M.Paquinのハンドブック“エポキシ化合物とエポキシ樹脂 (Epoxidverbindungen und Epoxidharze) ”、Springer Verlag,ベルリン、1958、第IV章および Lee & Neville'sの“エポキシ樹脂ハンドブック(Handbook of Epoid Resins)”、1967、第2章で見ることができる。他の適する樹脂は例えば特許文献のヨーロッパ特許出願公開(A)第272,595号明細書および同第0,286,933号明細書に記載されている。2種類以上のエポキシ樹脂Bの混合物も使用することができる。
本発明のバインダーを製造するためにはジヒドロキシ芳香族化合物Aを第一段階で触媒の存在下にジエポキシドまたはポリエポキシドBと、A中のフェノール性OH基の物質量とB中のエポキシ基のそれとの比が1mol/molより大きい様に反応させる。この反応において、場合によってはモノフェノールC1、例えばアルキリデンポリフェノールを製造するために挙げられるようなもの、および/またはポリヒドロキシ芳香族化合物C3および/またはCxも併用することも可能である。この場合にもAおよびC中のフェノール性OH基の物質量の合計とB中のエポキシド基の物質量との比が常に1より大きい。
この反応の触媒はエポキシ樹脂製造の分野で十分に熟知されている。ここに挙げることのできる例には以下のものが含まれる:アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、−アルコキシドおよび−フェノキシド、第三アミン、例えばジメチルアミノエタノール、ジメチルベンジルアミンまたはトリブチルアミン、ホスホニウムまたはアンモニウム塩およびホスフィン類がある。
遊離フェノール基を有する第一段階で得られる縮合生成物を第二段階で触媒の存在下に1〜12、好ましくは1〜9、特に好ましくは1または2個の炭素原子を有するアルデヒド類Dと、生成される反応生成物が好ましくはアルキロール基、好ましくはメチロール基またはアルキレンエーテル基、好ましくはメチレンエーテル基、および場合によってはアルキレン基、好ましくはメチレン基も有する様に反応させる。アルデヒド類Dは上記のDの所に記載したものと同じでも異なっていてもよい。この反応の過程でアルキリデンビスフェノールA1、レゾール類またはノボラック類A11および/またはアルキリデンポリフェノールレゾール類またはノボラック類Cxを順に添加することができる。
アルデヒド類Dの内、ホルムアルデヒドを使用するのが有利である。ホルムアルデヒドの他にアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレラルデヒド、ヘキシル−、ヘプチル−、オクチル−、ノニル−およびデシルアルデヒドおよびそれらの異性体も使用できる。アルデヒドDの物質量と第一段階の縮合生成物中の末端フェノール性OH基の物質量の合計との比は1mol/molより大きく、好ましくは1〜3mol/mol、特に好ましくは1〜2.5mol/molである。
ここで触媒としてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物または炭酸塩、アンモニアまたはアミン類、例えばヘキサメチレンテトラミンまたはジメチルアミノエタノールを使用するのが有利である。しかしながらフェノール樹脂化学から公知のあらゆるレゾール生成触媒も使用するのに適している。
第二段階で得られるアルキロール化生成物はそのままで使用することができるが、更に第三段階でアルコールEと反応させてアルキロールエーテル類、好ましくはメチロールエーテル類の状態のバインダーを得ることができる。適するアルコールEの例にはエタノール、n−およびイソプロパノール、n−およびイソブタノール並びに異性体ペンタノール類およびヘキサノール類、ブチルグリコールおよび特にメタノールがある。
本発明のバインダーは、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アルキッド樹脂、ポリエステル、脂肪油、ポリウレタンおよびゴム、特にアクリロニトリルゴムよりなる群から選択される可塑性化物質またはこれらの種類の慣用の可塑性化物質との混合物の状態で可塑化または弾性化された状態で使用するのが有利である。エポキシ樹脂での弾性化は勿論、エポキシ化合物の不存在が構成要件でない場合にのみ使用される。
適する可塑性化−または弾性化エポキシ樹脂にはこの目的で知られる、分子当たり平均して1個より多いエポキシ基、好ましくは2個のエポキシ基を含む多くの化合物が包含される。これらの化合物の選択は本発明のバインダーの製造との関係で既に説明してきた。
適するポリビニルアセタールの例にはポリビニルブチラール、ポリビニルプロピオナール等が含まれる。
削除
適する脂肪油および/またはその脂肪類の例には亜麻仁油、亜麻仁油脂肪酸、大豆油、大豆油脂肪酸、ひまわり油、カシューナッツ殻油等がある。
適するアルキッド樹脂およびポリエステルの例にはフタル酸、マレイン酸、イソフタル酸、テレフタル酸およびトリメリット酸および天然に産する油または脂肪類、例えば上記のそれらをベースとするものおよび相応する脂肪酸およびそのエステル、特にこれらの酸のグリセリルエステルをベースとするものも包含される。
アルキッド樹脂およびポリエステルのアルコール成分としては特に二価アルコール類、例えばエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオールまたは−1,3−ジオール、種々のブタンジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルプロパンのオキシアルキル化生成物、ジメチロールシクロヘキサン、三価アルコール類、例えばグリセロール、トリメチロールエタンまたはトリメチロールプロパン、および更に多価のアルコール、例えばペンタエリスリトールが使用される。
上記添加物の混合物、例えばエポキシ樹脂とポリエステル樹脂との混合物も使用できる。予備縮合物の状態の本発明のフェノール樹脂はこれらの弾性化および可塑性化添加物と組み合わせることも可能である。この関係において特に有利なのはエポキシ樹脂との組合せである。
可塑性化物質および弾性化物質と本発明のバインダーとの重量比は一般に1:99〜50:50、特に好ましくは1:99〜30:70である。
本発明に従う混合物中に場合によっては存在していてもよい通例の添加物としては慣用の塗料用添加物、例えば顔料、顔料ペースト、酸化防止剤、均展剤、増粘剤、消泡剤および/または湿潤剤、反応性希釈剤、フィラー、硬化触媒、硬化剤および他の硬化性樹脂が含まれる。これらの添加物は場合によっては加工直前まで硬化性混合物に添加しない。架橋反応を促進するために、触媒、特に酸、例えばリン酸を使用してもよい。
本発明の硬化性バインダーは食品および飲料水用缶の内部被覆に特に適しており、その中にビスフェノールAおよびBADGEが存在していないので今日の状況によれば食品用途について安全と分類することができる。更に生態学的に問題のある物質、例えばフェノールおよびホルムアルデヒドが放出されないかあるいは痕跡量(バインダーまたはバインダー混合物の重量の0.1重量%より少ない)しか放出されない。
更に本発明のバインダーは他の用途分野のための被覆剤の製造にも使用することができ、例えばゴムに対しての繊維の接着性を改善するためにおよび多孔質または繊維質物質の含浸用組成物として使用できる。
基体、例えば金属、木材、ガラス、コンクリート、プラスチック、セラミック等に慣用の方法、ナイフ塗装、刷毛塗り、噴霧塗装、浸漬塗装またはロール掛け塗装によって適用される。この塗膜は100〜260℃に、硬化に十分な時間、一般に約5分〜約30分の間加熱することによって硬化される。
本発明を以下の実施例によって更に詳細に説明する。これら実施例において“部”は常に重量部である。“%”は常に重量割合(cg/gまたはg/(100g))であり、“%”表示の濃度は溶液または混合物の重量を基準とする溶解した物質の重量割合である。
実施例:
I:バインダーの製造
1:バインダー1の製造
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル215部(5.26mol/kgの比エポキシ基含有量;“エポキシ当量”=190g/mol)およびビスフェノールA168部を、100部のキシレンに溶解し、この溶液を130℃に加熱する。0.5部のトリフェニルホスフィンの添加後に、比エポキシ基含有量が0.1mol/kgより小さく(即ち10000g/molより大きいエポキシ当量に)なるまで攪拌する。次いでこの溶液を100部のブタノールで希釈しそして22部の水酸化ナトリウム水溶液(33%濃度)と混合する。次に70℃で55部のホルムアルデヒド水溶液(37%濃度)を添加しそして攪拌を5時間継続する。480部のブタノールを添加しそして50%濃度の硫酸で3.5のpHを達成した後に、蒸留を水分離器を通して循環して15時間実施する。その後に溶剤を、60%の乾燥残留物(135℃で1時間乾燥)に達するまで留去する。残留溶液を次に濾過する。
2:バインダー2の製造
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル215部(5.26mol/kgの比エポキシ基含有量;“エポキシ当量”=190g/mol)、o−クレゾール20部およびビスフェノールA168部を、100部のキシレンに溶解し、この溶液を130℃に加熱する。0.5部のトリフェニルホスフィンの添加後に、比エポキシ基含有量が0.1mol/kgより小さく(即ち10000g/molより大きいエポキシ当量に)なるまで攪拌する。次いでこの溶液を100部のブタノールで希釈しそして22部の水酸化ナトリウム水溶液(33%濃度)と混合する。次に70℃で55部のホルムアルデヒド水溶液(37%濃度)を添加しそして攪拌を5時間継続する。480部のブタノールを添加しそして50%濃度の硫酸で3.5のpHを達成した後に、蒸留を水分離器を通して循環して15時間実施する。その後に溶剤を、60%の乾燥残留物(135℃で1時間乾燥)に達するまで留去する。残留溶液を次に濾過する。
3:バインダー3の製造
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル215部(5.26mol/kgの比エポキシ基含有量;“エポキシ当量”=190g/mol)およびビスフェノールA168部を、100部のキシレンに溶解し、この溶液を130℃に加熱する。0.5部のトリフェニルホスフィンの添加後に、比エポキシ基含有量が0.1mol/kgより小さく(即ち10000g/molより大きいエポキシ当量に)なるまで攪拌する。次いでこの溶液を100部のブタノールで希釈し、30部の60%濃度フェノールノボラック溶液(重量平均分子量Mw=750g/mol)と混合しそして22部の水酸化ナトリウム水溶液(33%濃度)と混合する。次に70℃で55部のホルムアルデヒド水溶液(37%濃度)を添加しそして攪拌を5時間継続する。480部のブタノールを添加しそして50%濃度の硫酸で3.5のpHを達成した後に、蒸留を水分離器を通して循環して15時間実施する。その後に溶剤を、60%の乾燥残留物(135℃で1時間乾燥)に達するまで留去する。残留溶液を次に濾過する。
4:バインダー4の製造
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル215部(5.26mol/kgの比エポキシ基含有量;“エポキシ当量”=190g/mol)およびビスフェノールA148部を、100部のキシレンに溶解し、この溶液を30部の60%濃度フェノールノボラック溶液(重量平均分子量Mw=750g/mol)と混合しそして130℃に加熱する。1部のトリフェニルホスフィンの添加後に、比エポキシ基含有量が0.1mol/kgより小さく(即ち10000g/molより大きいエポキシ当量に)なるまで攪拌する。次いでこの溶液を100部のブタノールで希釈し、22部の水酸化ナトリウム水溶液(33%濃度)と混合する。次に70℃で55部のホルムアルデヒド水溶液(37%濃度)を添加しそして攪拌を5時間継続する。480部のブタノールを添加しそして50%濃度の硫酸で3.5のpHを達成した後に、蒸留を水分離器を通して循環して15時間実施する。その後に溶剤を、60%の乾燥残留物(135℃で1時間乾燥)に達するまで留去する。残留溶液を次に濾過する。
ll 被覆試験
被覆剤の製造および試験:
試験するバインダーをメトキシプロパノールで調製して、40〜60秒のDIN53211(4mmの流出口;23℃)の流出時間に調整する。このものは40〜45%の固形分重量割合である。この希釈工程は別として樹脂を動かないままにする。
得られる溶液(クリアラッカー)を標準的な普通のトタンに25μmのウエット塗膜としてらせん状に巻いたワイヤードクター(wire doctor)を用いて塗布しそしてその塗膜を強制通風炉で180℃および200℃で12分焼付ける。焼付け工程の後に被覆剤の平均塗布量は5g/m2 である。物理的試験を冷却された塗装パネルの上で行う。
処方を表1に総括掲載する:
Figure 0004500990
#:比較バインダー:タイプ7のエポキシ樹脂を用いて縮合したo−クレゾールレゾール、重量比30:70
Figure 0004500990
*:アセトン試験:アセトンを滲み込ませた綿パッドを1000gの荷重の下に置きそし て被覆された表面を往復擦る様に動かす。結果は、被覆物が無傷で残る往復摩擦の数と して報告する。
**評点:1−滑らかで均一;5−凹凸があり、不規則。
***:碁盤目試験:ISO2409に従って測定した。
Figure 0004500990
考察:
焼付け後色だけでなく工業的塗膜特性も、本発明に従うバインダーの場合には従来技術の系の場合よりも著しく優れている。
本発明の被覆材料は標準の系よりも高い反応性を有し、アセトン試験の場合にもそうであり、本発明の被覆材料は180℃の焼付け温度でのアセトン耐久性があり、標準系は200℃より高い焼付け温度で初めてこの品質をもたらす。

Claims (12)

  1. ジヒドロキシ芳香族化合物AとジエポキシドまたはポリエポキシドBとの縮合生成物において、該縮合生成物がアルデヒド類Dとの反応によってアルキロール化されており、かつこの際アルデヒド類Dとの反応によって導入されたアルキロール基の少なくともいくつかがアルコールEでエーテル化されていることを特徴とする縮合生成物。
  2. ジヒドロキシ芳香族化合物AおよびジエポキシドまたはポリエポキシドBの他に、一価の単環式および多環式フェノールC1、および各々が芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3および2個より多い遊離フェノール性水酸基を持つアルキリデンポリフェノール―レゾール類又は―ノボラック類Cx から選択される化合物Cを加えて成る縮合生成物
    において、アルデヒド類Dでアルキロール化されており、このアルデヒド類
    との反応で導入されたアルキロール基の少なくともいくつかがアルコールEに
    よってエーテル化されていることを特徴とする請求項1に記載の縮合生成物。
  3. アルデヒド類Dとしてホルムアルデヒドが使用される請求項1または2に記載の縮合生成物。
  4. 一価の単環式および多環式フェノールC1が化合物C中に含まれている、請求項2に記載の縮合生成物。
  5. 各々が芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3が化合物C中に含まれている、請求項2に記載の縮合生成物。
  6. 2つより多いフェノール性水酸基を有するアルキリデンポリフェノール―レゾール類または―ノボラック類Cx が化合物C中に含まれている、請求項2に記載の縮合生成物。
  7. 請求項1に記載の縮合生成物を製造する方法において、
    − ジヒドロキシ芳香族化合物AをジエポキシドまたはポリエポキシドBと縮合し、ついで
    − この縮合生成物をアルデヒド類Dとの反応によってアルキロール化し、そして
    − アルキロール化された生成物のアリキロール基の少なくとも一部をアルキロールエーテルを生成するためアルコールEでエーテル化する方法。
  8. 請求項2に記載の縮合生成物を製造する方法において、
    − ジヒドロキシ芳香族化合物Aと、一価の単環式および多環式フェノールC1、各々が芳香族炭素原子に結合している2個より多い水酸基を持つ芳香族化合物C3および2個より多い遊離フェノール性水酸基を持つアルキリデンポリフェノール―レゾール類又は―ノボラック類Cx から選択される化合物Cとの混合物をジエポキシドまたはポリエポキシドBと縮合反応させ、
    − この縮合生成物をアルデヒド類Dとの反応によってアルキロール化し、そして
    − アルキロール化生成物のアルキロール基の少なくとも一部をアルキロールエーテルを生成するためにアルコールEでエーテル化する
    各段階を含むことを特徴とする、上記方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法において、アルキロール化生成物の少なくとも部分的エーテル化に引き続いて、少なくとも部分的にエーテル化して得られた生成物に、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アルキッド樹脂、ポリエステル、脂肪油、ポリウレタンおよびゴムよりなる群から選択される可塑性化物質を縮合生成物に混入する方法。
  10. 請求項1の縮合生成物を被覆剤、接着剤または含浸剤の調製のため使用する方法。
  11. ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アルキッド樹脂、ポリエステル、脂肪油、ポリウレタンおよびゴムよりなる群から選択される可塑性化物質を縮合生成物に混入することを特徴とする請求項10に記載の使用方法。
  12. 食品または飲料水用缶の内側用被覆剤の調製のために使用するための請求項10または11に記載の使用方法。
JP2003380046A 2002-11-11 2003-11-10 バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法 Expired - Fee Related JP4500990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10252627A DE10252627A1 (de) 2002-11-11 2002-11-11 Bindemittel und ihre Anwendung als Beschichtungsmaterial für die Beschichtung von Metallbehältern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004162068A JP2004162068A (ja) 2004-06-10
JP2004162068A5 JP2004162068A5 (ja) 2006-09-28
JP4500990B2 true JP4500990B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32103441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380046A Expired - Fee Related JP4500990B2 (ja) 2002-11-11 2003-11-10 バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7262261B2 (ja)
EP (1) EP1418191B1 (ja)
JP (1) JP4500990B2 (ja)
AT (1) ATE500284T1 (ja)
AU (1) AU2003261544A1 (ja)
CA (1) CA2448792A1 (ja)
DE (2) DE10252627A1 (ja)
ES (1) ES2360208T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2561481A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-21 Graham Simpson Murray Conductive polymer, conductive polymer compositions and their use
US8333909B2 (en) 2003-04-09 2012-12-18 Bac2 Limited Conductive polymer, conductive polymer compositions and methods for their use
CN102390590B (zh) 2004-10-20 2016-02-10 威士伯采购公司 用于罐的涂料组合物和涂覆方法
CA2793541C (en) 2010-04-16 2018-05-08 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles and methods of coating
CN103347963B (zh) 2011-02-07 2017-05-10 威士伯采购公司 容器和其它制品用涂料组合物和涂布方法
KR102093405B1 (ko) 2012-08-09 2020-03-25 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 용기 코팅 시스템
WO2014025997A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
MX2016012828A (es) 2014-04-14 2017-01-05 Valspar Sourcing Inc Metodos para preparar composiciones para contenedores y otros articulos y metodos para usarlas.
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
CN110494517B (zh) 2017-04-07 2021-11-09 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 包含羟基苯基官能聚合物和胶乳聚合物的涂料组合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL260465A (ja) * 1960-02-19
JPS56100823A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Hokkai Can Co Ltd Primer for bonding of metal plate
JPS57155226A (en) * 1981-03-19 1982-09-25 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of modified epoxy resin
JPS63150317A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Kansai Paint Co Ltd レゾ−ル型フエノ−ル樹脂の製造方法
DE3643751A1 (de) 1986-12-20 1988-06-23 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3711947A1 (de) 1987-04-09 1988-10-20 Hoechst Ag Haertungskomponente fuer kunstharze und deren verwendung
JPH10120760A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Toto Kasei Co Ltd レゾール型フェノール樹脂とその塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1418191B1 (de) 2011-03-02
CA2448792A1 (en) 2004-05-11
DE50313504D1 (de) 2011-04-14
EP1418191A1 (de) 2004-05-12
AU2003261544A1 (en) 2004-05-27
ES2360208T3 (es) 2011-06-01
JP2004162068A (ja) 2004-06-10
US7262261B2 (en) 2007-08-28
DE10252627A1 (de) 2004-05-27
ATE500284T1 (de) 2011-03-15
US20040092674A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579363B1 (ko) 용기에 대한 접착성이 개선된 코팅 조성물
RU2571137C2 (ru) Фосфатированные полиэфирные пластики и покрывающие составы, содержащие данные соединения
EP2714765B1 (en) Coating compositions for containers
AU2012258927A1 (en) Coating compositions with improved adhesion to containers
JP4500990B2 (ja) バインダ−および金属製容器の被覆材料としてそれを用いる方法
JP2002194274A (ja) 塗料組成物
JP2005194494A (ja) 水性ポリエステル樹脂組成物の製造方法、該水性ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる熱硬化型水性塗料組成物及び該熱硬化型水性塗料組成物を用いて得られる塗装物品
US4481311A (en) Binders based on co-condensates of epoxy resins and resols with amines a process for their preparation and for electrophoretic deposition, and an electrophoresis bath
JPH07207222A (ja) 塗料組成物
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
US4130531A (en) High solids, low viscosity thermosetting phenolic/epoxy coating system
JP3499491B2 (ja) 樹脂組成物
JP2008031343A (ja) 接着用樹脂組成物
CN111133063A (zh) 包含甲阶酚醛树脂的涂料组合物、制品以及涂布方法
JP2005307160A (ja) 接着用樹脂組成物
US5708100A (en) Epoxy-based stoving enamels comprising carboxyl-functional alkylidenepolyphenols
JP5040115B2 (ja) 接着用樹脂組成物
JP2006233124A (ja) 接着用樹脂組成物
JP3517933B2 (ja) エポキシ基含有ポリヒドロキシポリエ−テル樹脂及びその樹脂組成物
JPH02281024A (ja) 結合剤、その製法および、硬化性混合物でのその用途
JPH05263039A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2000336304A (ja) 塗料用メタクレゾール樹脂組成物
JP2004217682A (ja) ポリエステル樹脂組成物、分散体および溶解物並びにこれらを用いた塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees