JP2773539B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JP2773539B2 JP2773539B2 JP4108431A JP10843192A JP2773539B2 JP 2773539 B2 JP2773539 B2 JP 2773539B2 JP 4108431 A JP4108431 A JP 4108431A JP 10843192 A JP10843192 A JP 10843192A JP 2773539 B2 JP2773539 B2 JP 2773539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- color
- leuco dye
- solution
- thermosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
であり、更に詳しく述べるならば医療計測用のCRT画
像をハードコピーとして出力する画像用感熱プリンター
で使用するのに適した感熱記録体に関するものである。
であり、更に詳しく述べるならば医療計測用のCRT画
像をハードコピーとして出力する画像用感熱プリンター
で使用するのに適した感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、又はプ
ラスチックフィルム等からなる支持体の少なくとも片面
上に、電子供与性ロイコ染料のような無色または淡色の
発色性物質(ロイコ染料)と、電子受容性のフェノール
性化合物などのような有機酸性物質(顕色剤)と、接着
剤とを主成分として含む感熱発色層を設けたものであっ
て、これらロイコ染料と顕色剤とを熱エネルギーによっ
て反応させて発色させ記録画像を得ることができる。こ
のような感熱記録体は、記録装置がコンパクトでしかも
安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点を有
し、ファクシミリや自動券売機、科学計測機の記録用媒
体としてだけでなく、POSラベル、CAD、CRT医
療画像用等の各種プリンター、プロッターの出力媒体と
して広く使用されている。
ラスチックフィルム等からなる支持体の少なくとも片面
上に、電子供与性ロイコ染料のような無色または淡色の
発色性物質(ロイコ染料)と、電子受容性のフェノール
性化合物などのような有機酸性物質(顕色剤)と、接着
剤とを主成分として含む感熱発色層を設けたものであっ
て、これらロイコ染料と顕色剤とを熱エネルギーによっ
て反応させて発色させ記録画像を得ることができる。こ
のような感熱記録体は、記録装置がコンパクトでしかも
安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点を有
し、ファクシミリや自動券売機、科学計測機の記録用媒
体としてだけでなく、POSラベル、CAD、CRT医
療画像用等の各種プリンター、プロッターの出力媒体と
して広く使用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造
を有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2
軸延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造
を有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2
軸延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。
【0004】特にCRT医療計測用の画像プリンター用
紙には、白色度が高く、記録濃度の高い記録紙が望まれ
ている。さらに、CRT画像の記録には従来、銀塩記録
方式の印画紙が使用されていたため、感熱記録体の発色
色調として青系の黒発色が望まれている。しかし、白色
度や発色色調は大部分がロイコ染料と顕色剤の組合せに
よって決まってしまう傾向がある。白色度を高めるため
に白色顔料を多量に使用すると濃度が低下する問題があ
る。発色色調も、単独の黒発色ロイコ染料だけでは、赤
系の黒、あるいは緑系の黒発色となり、好ましい色調が
得られない問題があった。
紙には、白色度が高く、記録濃度の高い記録紙が望まれ
ている。さらに、CRT画像の記録には従来、銀塩記録
方式の印画紙が使用されていたため、感熱記録体の発色
色調として青系の黒発色が望まれている。しかし、白色
度や発色色調は大部分がロイコ染料と顕色剤の組合せに
よって決まってしまう傾向がある。白色度を高めるため
に白色顔料を多量に使用すると濃度が低下する問題があ
る。発色色調も、単独の黒発色ロイコ染料だけでは、赤
系の黒、あるいは緑系の黒発色となり、好ましい色調が
得られない問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱記録体
がCRT画像記録に使用された場合、白色度、記録濃度
が低く、発色色調が赤系の黒、あるいは緑系の黒発色と
なる問題を改善し、銀塩タイプの印画紙と同程度の高い
白色度、記録濃度、発色色調を有する感熱記録体を提供
しようとするものである。
がCRT画像記録に使用された場合、白色度、記録濃度
が低く、発色色調が赤系の黒、あるいは緑系の黒発色と
なる問題を改善し、銀塩タイプの印画紙と同程度の高い
白色度、記録濃度、発色色調を有する感熱記録体を提供
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは感熱記録体
の白色度、記録濃度と発色色調を銀塩タイプの印画紙と
同程度に改善するための方法について鋭意検討を進めた
結果、本発明を完成するに至った。
の白色度、記録濃度と発色色調を銀塩タイプの印画紙と
同程度に改善するための方法について鋭意検討を進めた
結果、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は支持体の少なくとも片
面上に無色、または淡色の電子供与性ロイコ染料、加熱
により該ロイコ染料を発色させる顕色剤および接着剤を
主成分として含有する感熱発色層のロイコ染料として黒
発色のロイコ染料のほか、該ロイコ染料の融点より高い
融点を有する青発色及び赤発色のロイコ染料を含有する
ものであって、JIS P 8123に準じて測定した
本発明の感熱記録体の白紙部の白色度を80%以上と
し、かつ、白紙から最高濃度の間をほぼ等間隔の濃度差
で10段階になるようにベタ印字を行ない、JIS Z
8729に準じて測定した印字部の色調を表すa*値
を−2.0〜+10.0、およびb*値を−8.0〜+
2.0の範囲とすることにより、違和感のない発色色調
を得ることができるものである。
面上に無色、または淡色の電子供与性ロイコ染料、加熱
により該ロイコ染料を発色させる顕色剤および接着剤を
主成分として含有する感熱発色層のロイコ染料として黒
発色のロイコ染料のほか、該ロイコ染料の融点より高い
融点を有する青発色及び赤発色のロイコ染料を含有する
ものであって、JIS P 8123に準じて測定した
本発明の感熱記録体の白紙部の白色度を80%以上と
し、かつ、白紙から最高濃度の間をほぼ等間隔の濃度差
で10段階になるようにベタ印字を行ない、JIS Z
8729に準じて測定した印字部の色調を表すa*値
を−2.0〜+10.0、およびb*値を−8.0〜+
2.0の範囲とすることにより、違和感のない発色色調
を得ることができるものである。
【0008】a* 値が−2.0未満であると、緑系の発
色度が強くなり、+10.0を越すと赤系の発色が強く
なる。またb* 値が−8.0未満では青系の発色が強
く、+2.0を越すと黄系の発色が強くなる。
色度が強くなり、+10.0を越すと赤系の発色が強く
なる。またb* 値が−8.0未満では青系の発色が強
く、+2.0を越すと黄系の発色が強くなる。
【0009】発色色調は一般に、発色剤であるロイコ染
料と顕色剤の組合せによって決まるが、その発色色調が
好ましくない場合、その色調と補色の関係にある他の染
料を配合して調色することは一般的に実施されているこ
とであるが、感熱記録体の場合、ロイコ染料の融点が異
なるため、単に発色色調の異なるロイコ染料を混合する
だけでは目標とする色調を得ることができなかった。
料と顕色剤の組合せによって決まるが、その発色色調が
好ましくない場合、その色調と補色の関係にある他の染
料を配合して調色することは一般的に実施されているこ
とであるが、感熱記録体の場合、ロイコ染料の融点が異
なるため、単に発色色調の異なるロイコ染料を混合する
だけでは目標とする色調を得ることができなかった。
【0010】例えば、緑系の黒発色ロイコ染料の色調を
改善するためには赤発色系のロイコ染料を使用すること
が望ましいが、緑系の黒発色ロイコ染料より融点の低い
赤発色ロイコ染料を使用した場合、中間調濃度では赤染
料の発色が強くなり好ましくない。 緑系の黒発色ロイ
コ染料の融点より高い融点を有する赤発色ロイコ染料を
配合し、さらに必要に応じて黒発色ロイコ染料の融点よ
り高い融点を有する青発色染料を配合する必要がある。
改善するためには赤発色系のロイコ染料を使用すること
が望ましいが、緑系の黒発色ロイコ染料より融点の低い
赤発色ロイコ染料を使用した場合、中間調濃度では赤染
料の発色が強くなり好ましくない。 緑系の黒発色ロイ
コ染料の融点より高い融点を有する赤発色ロイコ染料を
配合し、さらに必要に応じて黒発色ロイコ染料の融点よ
り高い融点を有する青発色染料を配合する必要がある。
【0011】このようにして色調を調節し、JIS Z
8729に準じて測定したa*値を−2.0〜+1
0.0、およびb*値を−8.0〜+2.0とすること
により目標の色調を得ることができる。
8729に準じて測定したa*値を−2.0〜+1
0.0、およびb*値を−8.0〜+2.0とすること
により目標の色調を得ることができる。
【0012】本発明で使用する支持体は、ポリオレフィ
ン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出
し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹
脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2
層積層し、更に横方向に延伸して製造された合成紙、及
びポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可
塑性樹脂単独或いは混合物をダイから押し出し2軸延伸
したもの、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱
混練したものをダイから押し出し2軸延伸したもののほ
か、上質紙、中質紙、ロール紙、再生紙、塗工紙等のパ
ルプ繊維から製造されたものが使用できる。パルプ繊維
からなる支持体は画像の均一性を良くするため、あらか
じめ塗工層を設けた後感熱発色層を塗工するのが望まし
い。
ン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出
し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹
脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2
層積層し、更に横方向に延伸して製造された合成紙、及
びポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可
塑性樹脂単独或いは混合物をダイから押し出し2軸延伸
したもの、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱
混練したものをダイから押し出し2軸延伸したもののほ
か、上質紙、中質紙、ロール紙、再生紙、塗工紙等のパ
ルプ繊維から製造されたものが使用できる。パルプ繊維
からなる支持体は画像の均一性を良くするため、あらか
じめ塗工層を設けた後感熱発色層を塗工するのが望まし
い。
【0013】本発明の感熱発色層は、黒発色のほか青及
び赤発色性を有する無色、又は淡色の電子供与性ロイコ
染料、加熱により該ロイコ染料を発色させる顕色剤およ
び接着剤、白色顔料を主成分として含有するほか、必要
に応じて熱可融性物質、補助添加成分、例えば、分散
剤、消泡剤、蛍光染料等を含んでいてもよい。
び赤発色性を有する無色、又は淡色の電子供与性ロイコ
染料、加熱により該ロイコ染料を発色させる顕色剤およ
び接着剤、白色顔料を主成分として含有するほか、必要
に応じて熱可融性物質、補助添加成分、例えば、分散
剤、消泡剤、蛍光染料等を含んでいてもよい。
【0014】本発明の感熱発色層は支持体の少なくとも
片面に、乾燥後の塗工量が2〜12g/m2 、望ましく
は3〜10g/m2 となるように塗工して得ることがで
きる。塗工方法は、エアナイフ方式、メイヤーバー方
式、ブレード方式、リバースロール方式、スリットダイ
方式等の従来から当業者で使用されている方法を利用す
ることができる。
片面に、乾燥後の塗工量が2〜12g/m2 、望ましく
は3〜10g/m2 となるように塗工して得ることがで
きる。塗工方法は、エアナイフ方式、メイヤーバー方
式、ブレード方式、リバースロール方式、スリットダイ
方式等の従来から当業者で使用されている方法を利用す
ることができる。
【0015】また感熱発色層の表面を、スーパーカレン
ダー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等により平
滑化処理を行うことにより、発色感度の向上と画像の均
一性を高めることができる。
ダー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等により平
滑化処理を行うことにより、発色感度の向上と画像の均
一性を高めることができる。
【0016】本発明に用いられる発色性染料は、顕色剤
と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡色
の電子供与性ロイコ染料である。
と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡色
の電子供与性ロイコ染料である。
【0017】黒発色のロイコ染料としては、例えば、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチ
ル−N−(p−メチルフェニル)〕アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N,Nジブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染料
がある。
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチ
ル−N−(p−メチルフェニル)〕アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N,Nジブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染料
がある。
【0018】青発色系の染料としては、クリスタルバイ
オレットラクトンがある。赤発色系のロイコ染料として
は、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、ローダミン−Bオルトクロロアニリノラクタ
ム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−
(4’−ニトロ)アニリノラクタム、6−ジエチルアミ
ノ−ベンゾ−フルオランがある。
オレットラクトンがある。赤発色系のロイコ染料として
は、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、ローダミン−Bオルトクロロアニリノラクタ
ム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−
(4’−ニトロ)アニリノラクタム、6−ジエチルアミ
ノ−ベンゾ−フルオランがある。
【0019】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。
【0020】このような顕色剤は、常温以上、好ましく
は70℃以上で液化または気化して、上記発色性染料と
反応してこれを発色させるものであり、例えば、4,
4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノール
A)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフ
ェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メ
チルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス
(2,6−t−ブチルフェノール)、4,4’−sec
−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4−t−ブチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,
4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、3,3’−
ジアリル−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−ジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ−ジフェニ
ルスルホン、2,4 −ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、および3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−p−トリスルホン等がある。
は70℃以上で液化または気化して、上記発色性染料と
反応してこれを発色させるものであり、例えば、4,
4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノール
A)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフ
ェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メ
チルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス
(2,6−t−ブチルフェノール)、4,4’−sec
−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4−t−ブチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,
4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、3,3’−
ジアリル−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−ジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ−ジフェニ
ルスルホン、2,4 −ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、および3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−p−トリスルホン等がある。
【0021】顕色剤は通常発色濃度を最高とするため、
発色性染料1重量部に対し1〜5重量部、好ましくは
1.5〜3重量部の割合で混合、使用される。
発色性染料1重量部に対し1〜5重量部、好ましくは
1.5〜3重量部の割合で混合、使用される。
【0022】本発明において、感熱発色層に含まれる接
着剤は水溶性樹脂及び水分散性樹脂のいずれでも使用可
能であり、例えばポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合
体等の水溶性樹脂、及び酢酸ビニルエマルジョン、酢酸
ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合エマルジョ
ンの如きアクリル酸エステル共重合エマルジョン、メタ
クリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウレタンエ
マルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビ
ニリデンエマルジョン、SBRラテックス、MBRラテ
ックス等の乳化物で最低造膜温度が20℃以下の造膜性
の良好な水分散性樹脂を単独あるいは混合して使用する
ことができる。
着剤は水溶性樹脂及び水分散性樹脂のいずれでも使用可
能であり、例えばポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合
体等の水溶性樹脂、及び酢酸ビニルエマルジョン、酢酸
ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合エマルジョ
ンの如きアクリル酸エステル共重合エマルジョン、メタ
クリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウレタンエ
マルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビ
ニリデンエマルジョン、SBRラテックス、MBRラテ
ックス等の乳化物で最低造膜温度が20℃以下の造膜性
の良好な水分散性樹脂を単独あるいは混合して使用する
ことができる。
【0023】しかし、前記発色性染料および顕色剤の各
分散液と混合した時に混合液が発色したり、凝集した
り、或いは高粘度となったりしないことが必要であり、
また形成された感熱記録層皮膜が強靭であること、減感
作用のないことなどが必要である。
分散液と混合した時に混合液が発色したり、凝集した
り、或いは高粘度となったりしないことが必要であり、
また形成された感熱記録層皮膜が強靭であること、減感
作用のないことなどが必要である。
【0024】また、感熱発色層の耐水性を向上するため
には、樹脂を硬化させるための架橋剤を使用することが
できる。 例えば、グリオキザール、ポリアルデヒド等
のジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリ
アミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、
メラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等のジ
グリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジ
リジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに
過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシ
ウム等のような無機化合物を樹脂に対して1%〜10%
の範囲で用いることができる。
には、樹脂を硬化させるための架橋剤を使用することが
できる。 例えば、グリオキザール、ポリアルデヒド等
のジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリ
アミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、
メラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等のジ
グリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジ
リジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに
過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシ
ウム等のような無機化合物を樹脂に対して1%〜10%
の範囲で用いることができる。
【0025】本発明の感熱層に使用される白色顔料は、
感熱発色層の白色度を高め「特に保護層を設けない場
合」スティックカスの発生を防止するため、吸油量が5
0ml/100g以上であることが望ましく、感熱発色
層固形分中20〜60%の範囲で配合される。
感熱発色層の白色度を高め「特に保護層を設けない場
合」スティックカスの発生を防止するため、吸油量が5
0ml/100g以上であることが望ましく、感熱発色
層固形分中20〜60%の範囲で配合される。
【0026】例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、
ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理
された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並び
に、尿素−ホルマリン樹脂粉末、スチレン/メタクリル
酸共重合樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリス
チレン樹脂粉末等の有機顔料が使用できるが、平均粒径
が5μm以下の微粒子が望ましい。
ム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、
ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理
された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並び
に、尿素−ホルマリン樹脂粉末、スチレン/メタクリル
酸共重合樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリス
チレン樹脂粉末等の有機顔料が使用できるが、平均粒径
が5μm以下の微粒子が望ましい。
【0027】本発明の感熱発色層に使用される熱可融性
物質としては、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド等の
脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、シュ
ウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p
−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエス
テル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1
−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニ
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−t
−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル
−3−メチルフェノール、4,4’−チオビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェ
ノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、および2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等がある。
物質としては、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド等の
脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、シュ
ウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p
−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエス
テル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1
−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニ
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−t
−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル
−3−メチルフェノール、4,4’−チオビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェ
ノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、および2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等がある。
【0028】熱可融性物質は、一般に顕色剤1重量部に
対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれている
ことが好ましい。
対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれている
ことが好ましい。
【0029】さらに、感熱層塗料のヌレを良くしハジキ
をなくすため、アセチレングリコール、ジアルキルスル
ホコハク酸塩等のヌレ性向上剤を添加することもでき
る。
をなくすため、アセチレングリコール、ジアルキルスル
ホコハク酸塩等のヌレ性向上剤を添加することもでき
る。
【0030】本発明の感熱発色層上に保護層を設け、耐
スクラッチ性、耐水性、耐薬品性等の保存安定性を向上
させることは適宜実施可能である。保護層には水溶性及
び/又は水分散性の樹脂と耐水性を向上させるための架
橋剤や筆記性、自然性を与えるため白色顔料を添加する
ことができる。保護層に使用される水溶性および/また
は水分散性の樹脂、架橋剤、白色顔料は感熱発色層に使
用されるものの中から適宜選択して使用することができ
る。
スクラッチ性、耐水性、耐薬品性等の保存安定性を向上
させることは適宜実施可能である。保護層には水溶性及
び/又は水分散性の樹脂と耐水性を向上させるための架
橋剤や筆記性、自然性を与えるため白色顔料を添加する
ことができる。保護層に使用される水溶性および/また
は水分散性の樹脂、架橋剤、白色顔料は感熱発色層に使
用されるものの中から適宜選択して使用することができ
る。
【0031】保護層は、感熱発色層上に乾燥後の塗工量
が1.0〜5.0g/m2 、望ましくは2.0〜4.0
g/m2 塗工して得ることができる。塗工方法は、感熱
発色層に使用した方法の内から適宜選択して利用するこ
とができる。保護層の塗工量が1.0g/m2 未満であ
れば塗膜が均一に形成されないため、保存安定性が低下
し、塗工量が5.0g/m2 を越すと感度が低下し、記
録濃度が低下する欠点がある。
が1.0〜5.0g/m2 、望ましくは2.0〜4.0
g/m2 塗工して得ることができる。塗工方法は、感熱
発色層に使用した方法の内から適宜選択して利用するこ
とができる。保護層の塗工量が1.0g/m2 未満であ
れば塗膜が均一に形成されないため、保存安定性が低下
し、塗工量が5.0g/m2 を越すと感度が低下し、記
録濃度が低下する欠点がある。
【0032】保護層の反対面に、カール防止、帯電防止
の点からバック層を塗工しても良い。バック層塗料は水
溶性樹脂および/または水分散性の樹脂、架橋剤、顔
料、導電剤のほか、分散剤、消泡剤、滑剤等の助剤から
なるものである。樹脂、架橋剤、顔料、助剤等は感熱発
色層に使用したものの中から適宜選択して使用すること
ができる。
の点からバック層を塗工しても良い。バック層塗料は水
溶性樹脂および/または水分散性の樹脂、架橋剤、顔
料、導電剤のほか、分散剤、消泡剤、滑剤等の助剤から
なるものである。樹脂、架橋剤、顔料、助剤等は感熱発
色層に使用したものの中から適宜選択して使用すること
ができる。
【0033】導電剤としては、例えば、ポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム塩又はアンモニウム塩、ポリアクリ
ル酸ナトリウム塩又はアンモニウム塩等のアニオン系の
ものが好ましい。導電剤の配合量は、20℃65%RH
の環境条件で測定したバック面の表面電気抵抗率が1×
1010Ω以下となるように配合するのが望ましい。
ルホン酸ナトリウム塩又はアンモニウム塩、ポリアクリ
ル酸ナトリウム塩又はアンモニウム塩等のアニオン系の
ものが好ましい。導電剤の配合量は、20℃65%RH
の環境条件で測定したバック面の表面電気抵抗率が1×
1010Ω以下となるように配合するのが望ましい。
【0034】感熱発色層塗工後、必要に応じて保護層、
バック層を塗工した後、スーパーカレンダー、グロスカ
レンダー、マシンカレンダー等により平滑化処理を行う
ことにより、記録の均一性を高めることができる。
バック層を塗工した後、スーパーカレンダー、グロスカ
レンダー、マシンカレンダー等により平滑化処理を行う
ことにより、記録の均一性を高めることができる。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。
【0036】実施例1 合成紙ユポFPG−80の片面上に次に示す感熱発色層
塗料を乾燥後の塗工量が7.5g/m2 となるように塗
工し、その上に保護層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g
/m2 となるように塗工した。さらに保護層と反対面に
バック層塗料を乾燥後の塗工量が3.5g/m2 となる
ように塗工した後、スーパーカレンダー処理を行なっ
た。
塗料を乾燥後の塗工量が7.5g/m2 となるように塗
工し、その上に保護層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g
/m2 となるように塗工した。さらに保護層と反対面に
バック層塗料を乾燥後の塗工量が3.5g/m2 となる
ように塗工した後、スーパーカレンダー処理を行なっ
た。
【0037】 ・感熱発色層の塗料調成 A液(黒発色性ロイコ染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ −6−メチル−7−アニリノフルオラン(mp=164℃) 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 10部 B液(青発色性ロイコ染料分散液) クリスタルバイオレットラクトン(mp=182℃) 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 C液(赤発色性ロイコ染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン (mp=235℃) 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 D液(顕色剤分散剤) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニルスルホン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 A液、B液、C液、D液をそれぞれ別々にウルトラビス
コミルで分散、粉砕し、平均粒径が 1μm以下となる
ように調整した。
コミルで分散、粉砕し、平均粒径が 1μm以下となる
ように調整した。
【0038】A液45部、B液1.5部、C液0.5
部、D液100部、60%炭酸カルシウムスラリー(ブ
リリアント−15白石工業(株)品)30部、10%ポ
リビニルアルコール水溶液(NL−05、重合度50
0、日本合成化学(株)品)60部、SBRラテックス
(OX−1060、日本ゼオン(株)品、固形分50
%)24部、30%ステアリン酸亜鉛分散液(ハイドリ
ンZ−7−30、中京油脂(株)品)17部、水55部
を混合し、感熱発色層塗料とした。
部、D液100部、60%炭酸カルシウムスラリー(ブ
リリアント−15白石工業(株)品)30部、10%ポ
リビニルアルコール水溶液(NL−05、重合度50
0、日本合成化学(株)品)60部、SBRラテックス
(OX−1060、日本ゼオン(株)品、固形分50
%)24部、30%ステアリン酸亜鉛分散液(ハイドリ
ンZ−7−30、中京油脂(株)品)17部、水55部
を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0039】 ・保護層塗料 60%カオリナイトクレー分散液 33部 10%変性ポリビニルアルコール水溶液 300部 (F−1842GH、昭和電工(株)品) アクリルエマルジョン 195部 (SC−297−1、固形分18%、日本触媒(株)品) ジメチロール尿素溶液 50部 (パピロール J−001、30%溶液、昭和電工(株)品) 水 255部 を混合し、保護層塗料とした。
【0040】 ・バック層塗料 ポリスチレンスルホン酸ソーダ 33部 (ケミスタット6120、固形分30%、三洋化成工業(株)品) アクリルエマルジョン 113部 (ジユリマーSEK−301、固形分40%、日本純薬(株)品) 10%酸化澱粉水溶液(エースA、王子コーンスターチ(株)品)100部 60%カオリナイトクレー分散液 50部 ジメチロール尿素溶液(固形分30%) 17部 水 87部 を混合し、バック層塗料とした。
【0041】実施例2 実施例1で使用した感熱発色層の代わりに、以下に示す
感熱発色層を使用する以外は実施例1と同様にして、感
熱記録体を得た。 E液(黒発色性ロイコ染料分散液) 3−(N,Nジブチル)アミノ−6−メチル−7− アニリノフルオラン(mp=180℃) 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 10部 F液(顕色剤分散剤) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 G液(増感剤分散液) シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 E液、F液、G液をそれぞれ別々にウルトラビスコミル
で分散、粉砕し、平均粒径が1μm以下となるように調
整した。
感熱発色層を使用する以外は実施例1と同様にして、感
熱記録体を得た。 E液(黒発色性ロイコ染料分散液) 3−(N,Nジブチル)アミノ−6−メチル−7− アニリノフルオラン(mp=180℃) 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 10部 F液(顕色剤分散剤) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 G液(増感剤分散液) シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 E液、F液、G液をそれぞれ別々にウルトラビスコミル
で分散、粉砕し、平均粒径が1μm以下となるように調
整した。
【0042】E液50部、B液(実施例1で使用)5
部、C液(実施例1で使用)1部、F液75部、G液5
0部、60%炭酸カルシウムスラリー8部、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液60部、SBRラテックス(固
形分50%)24部、30%ステアリン酸亜鉛分散液1
7部、水43部を混合し、感熱発色層塗料とした。
部、C液(実施例1で使用)1部、F液75部、G液5
0部、60%炭酸カルシウムスラリー8部、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液60部、SBRラテックス(固
形分50%)24部、30%ステアリン酸亜鉛分散液1
7部、水43部を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0043】実施例3 合成紙ユポFPG−80の片面上に次に示す感熱発色層
塗料を乾燥後の塗工量が5.5g/m2となるように塗
工し、スーパーカレンダー処理を行なった。 ・感熱発色層の塗料調成 H液(赤発色性ロイコ染料分散液) ローダミン−B−オルトクロロアニリノラクタム(mp=214℃)10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 H液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。
塗料を乾燥後の塗工量が5.5g/m2となるように塗
工し、スーパーカレンダー処理を行なった。 ・感熱発色層の塗料調成 H液(赤発色性ロイコ染料分散液) ローダミン−B−オルトクロロアニリノラクタム(mp=214℃)10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 H液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。
【0044】実施例1で使用したA液45部、B液1.
25部、D液75部、実施例2で使用したG液25部、
H液0.5部、60%炭酸カルシウムスラリー30部、
10%ヒドロキシエチル化澱粉水溶液(アベレックス2
530、松谷化学(株)品)180部、30%ステアリ
ン酸亜鉛分散液17部を混合し、感熱発色層塗料とし
た。
25部、D液75部、実施例2で使用したG液25部、
H液0.5部、60%炭酸カルシウムスラリー30部、
10%ヒドロキシエチル化澱粉水溶液(アベレックス2
530、松谷化学(株)品)180部、30%ステアリ
ン酸亜鉛分散液17部を混合し、感熱発色層塗料とし
た。
【0045】実施例4 実施例3で使用した感熱発色層の代わりに、以下に示す
感熱発色層を使用する以外は実施例3と同様にして、感
熱記録体を得た。実施例1で使用したA液45部、B液
1.5部、D液75部および実施例3で使用したH液
0.7部、60%炭酸カルシウムスラリー47部、10
%ヒドロキシエチル化澱粉水溶液(アベレックス253
0、松谷化学(株)品)180部、30%ステアリン酸
亜鉛分散液17部を混合し、感熱発色層塗料とした。
感熱発色層を使用する以外は実施例3と同様にして、感
熱記録体を得た。実施例1で使用したA液45部、B液
1.5部、D液75部および実施例3で使用したH液
0.7部、60%炭酸カルシウムスラリー47部、10
%ヒドロキシエチル化澱粉水溶液(アベレックス253
0、松谷化学(株)品)180部、30%ステアリン酸
亜鉛分散液17部を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0046】比較例1 実施例1で使用した感熱発色層の代わりに以下に示すよ
うに、黒発色ロイコ染料の融点より低い融点をもつ赤発
色ロイコ染料を使用する以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
うに、黒発色ロイコ染料の融点より低い融点をもつ赤発
色ロイコ染料を使用する以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0047】 ・感熱発色層の塗料調成 I液(黒発色性ロイコ染料分散液) 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン(mp=205℃) 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 I液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。 J液(赤発色性ロイコ染料分散液) 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン(mp=172℃) 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 J液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。
1μm以下となるように調整した。 J液(赤発色性ロイコ染料分散液) 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン(mp=172℃) 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 5部 J液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。
【0048】I液45部、実施例1で使用したB液1.
5部、J液1.5部、D液100部、60%炭酸カルシ
ウムスラリー30部、10%ポリビニルアルコール水溶
液60部、SBRラテックス(固形分50%)24部、
30%ステアリン酸亜鉛分散液17部、水54部を混合
し、感熱発色層塗料とした。
5部、J液1.5部、D液100部、60%炭酸カルシ
ウムスラリー30部、10%ポリビニルアルコール水溶
液60部、SBRラテックス(固形分50%)24部、
30%ステアリン酸亜鉛分散液17部、水54部を混合
し、感熱発色層塗料とした。
【0049】比較例2 実施例1において、次に示す感熱発色層塗料を使用する
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。実施例
1、実施例2で使用したE液45部、B液7.5部、J
液2.5部、F液100部、60%炭酸カルシウムスラ
リー25部、10%ポリビニルアルコール水溶液60
部、SBRラテックス(固形分50%)24部、30%
ステアリン酸亜鉛分散液17部、水52部を混合し、感
熱発色層塗料とした。
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。実施例
1、実施例2で使用したE液45部、B液7.5部、J
液2.5部、F液100部、60%炭酸カルシウムスラ
リー25部、10%ポリビニルアルコール水溶液60
部、SBRラテックス(固形分50%)24部、30%
ステアリン酸亜鉛分散液17部、水52部を混合し、感
熱発色層塗料とした。
【0050】比較例3 実施例1において、次に示す感熱発色層塗料を使用する
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 K液(顕色剤分散剤) 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 K液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 K液(顕色剤分散剤) 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 K液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1μm以下となるように調整した。
【0051】比較例1で使用したI液45部、K液10
0部、60%炭酸カルシウムスラリー32部、10%ポ
リビニルアルコール水溶液60部、SBRラテックス
(固形分50%)24部、30%ステアリン酸亜鉛分散
液17部、水55部を混合し、感熱発色層塗料とした。
0部、60%炭酸カルシウムスラリー32部、10%ポ
リビニルアルコール水溶液60部、SBRラテックス
(固形分50%)24部、30%ステアリン酸亜鉛分散
液17部、水55部を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0052】実施例1〜実施例4および比較例1〜比較
例3で得られた感熱記録体の白色度を測定すると共に、
市販の感熱プリンター(UP−930、ソニー製)でエ
ネルギーレベルを10段階変化させて階調記録を行な
い、発色部分および白紙の色調を分光反射率測定装置
(MCPD−1000、大塚電子工業製)を使用して測
定し、a* 値、b* 値を求めた。
例3で得られた感熱記録体の白色度を測定すると共に、
市販の感熱プリンター(UP−930、ソニー製)でエ
ネルギーレベルを10段階変化させて階調記録を行な
い、発色部分および白紙の色調を分光反射率測定装置
(MCPD−1000、大塚電子工業製)を使用して測
定し、a* 値、b* 値を求めた。
【0053】結果は表−1に示す通りであり、実施例1
〜実施例4では白色度が80%以上であり、a*値が−
2.0〜+10.0、b*値が−8.0〜+2.0の範
囲にあり、青系の黒発色で良好であったが、比較例1で
は中間調濃度部の一部で赤発色が強く、比較例2では青
発色が強く、比較例3では白色度が低く、いずれも画像
記録用感熱記録体として不適当であった。
〜実施例4では白色度が80%以上であり、a*値が−
2.0〜+10.0、b*値が−8.0〜+2.0の範
囲にあり、青系の黒発色で良好であったが、比較例1で
は中間調濃度部の一部で赤発色が強く、比較例2では青
発色が強く、比較例3では白色度が低く、いずれも画像
記録用感熱記録体として不適当であった。
【0054】
【表1】 白色度: JIS P8123に準じて測定した。 記録濃度:Mcbeth RD−914濃度計で測定し
た。 発色色調:分光反射率測定装置(MCPD−1000、
大塚電子工業製)を使用して測定した。
た。 発色色調:分光反射率測定装置(MCPD−1000、
大塚電子工業製)を使用して測定した。
【0055】
【発明の効果】本発明により製造した感熱記録体は、白
色度、印字後の記録濃度が高くコントラストが良好であ
り、発色色調も青系の黒で画像記録として良好なもので
あった。
色度、印字後の記録濃度が高くコントラストが良好であ
り、発色色調も青系の黒で画像記録として良好なもので
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−16682(JP,A) 特開 昭59−2890(JP,A) 特開 平1−210384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/30
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、無色または
淡色の電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料
を発色させる有機酸性物質及び接着剤を主成分として含
有する感熱発色層のロイコ染料として黒発色のロイコ染
料と黒発色のロイコ染料の融点より高い融点を持つ青発
色及び赤発色のロイコ染料を含有する感熱記録体におい
て、JIS P 8123に準じて測定した記録面の白
色度が80%以上であり、かつ、JIS Z 8729
に準じて測定した発色部の色調のa*値が−2.0〜+
10.0、b*値が−8.0〜+2.0の範囲にあるこ
とを特徴とする感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4108431A JP2773539B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4108431A JP2773539B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05278328A JPH05278328A (ja) | 1993-10-26 |
JP2773539B2 true JP2773539B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=14484606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4108431A Expired - Fee Related JP2773539B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2773539B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000079758A (ja) | 1998-06-22 | 2000-03-21 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 感熱記録体 |
US6284707B1 (en) * | 1998-07-03 | 2001-09-04 | Nopon Paper Industries Co Ltd | Thermally sensitive recording medium |
US6878670B2 (en) | 2001-05-16 | 2005-04-12 | Oji Paper Co., Ltd. | Heat-sensitive recording material |
CN1292919C (zh) * | 2002-05-14 | 2007-01-03 | 王子制纸株式会社 | 热敏记录材料 |
JP2010094986A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2011079308A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592890A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-09 | Mita Ind Co Ltd | 黒色感熱記録体 |
JPS6416682A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Ricoh Kk | Thermal recording material |
JP2528494B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1996-08-28 | 新王子製紙株式会社 | 感熱記録材料 |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP4108431A patent/JP2773539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05278328A (ja) | 1993-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2773539B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3106640B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2919062B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2713049B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07108764A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JP2889369B2 (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JPH0732744A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227133A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08175023A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05177938A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0664324A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0269285A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0781227A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07156556A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0257382A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05177935A (ja) | 感熱記録体及びその製造方法 | |
JPH05177939A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2006123208A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0382590A (ja) | 色物感熱記録体 | |
JPH06122275A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH1199748A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06155913A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JPH09263053A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JPH06305253A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06122271A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |