JP2889369B2 - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JP2889369B2
JP2889369B2 JP2330229A JP33022990A JP2889369B2 JP 2889369 B2 JP2889369 B2 JP 2889369B2 JP 2330229 A JP2330229 A JP 2330229A JP 33022990 A JP33022990 A JP 33022990A JP 2889369 B2 JP2889369 B2 JP 2889369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
heat
chloride
coloring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2330229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219276A (ja
Inventor
啓滋 山内
英明 篠原
修二 斉藤
拳 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP2330229A priority Critical patent/JP2889369B2/ja
Publication of JPH04219276A publication Critical patent/JPH04219276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889369B2 publication Critical patent/JP2889369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体の製造方法に関するものであり、
更に詳しく述べるならばCAD(Computer Aided Design)
システムにおいて作成した図面を出力する感熱プロッタ
ー、および、医療計測用のCRT画像をハードコピーとし
て出力する画像用感熱プリンターで使用するのに適した
感熱記録体の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
感熱記録体は一般に紙、合成紙、またはプラスチック
フィルムなどからなる支持体の片面上に、電子供与性ロ
イコ染料のような無色または淡色の発色性物質と、電子
受容性のフェノール性化合物などのような有機酸性顕色
剤と、接着剤とを主成分として含む感熱発色層を設けた
ものであって、これら発色性染料と顕色剤とを熱エネル
ギーによって反応させて発色記録画像を得ることができ
る。
このような感熱記録体は、記録装置がコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であることから電子計
算機のアウトプット、ファクシミリ、自動券売機、科学
計測機、CADのプリンター、プロッター、あるいはCRT医
療計測用のプリンター等の用途に広く使用されている。
その中で耐水性、引張強度の必要な場合のほか記録画
像の均一性、高解像度が必要なCRT医療計測用の画像プ
リンターおよび、寸法安定性、細線記録の必要なCADプ
ロッターには複層構造を有する合成紙を支持体とした感
熱紙が使用されている。
しかしながら、市販の複層構造を有する合成紙はポリ
オレフィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイス
から押出し、タテ方向に延伸したものの画面にポリオレ
フィン系樹脂と白色無機顔料からなるフィルムを1〜2
層積層し、横方向に延伸して製造されているため、熱記
録ヘッドで密度の高い記録を行うと、熱が支持体へ伝播
し、支持体を収縮させるため、記録面側にカールが発生
したり、支持体にボコツキが発生し、外観を著しく損な
う問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は複層構造を有する合成紙の熱収縮に起因する
記録後のカールおよびボコツキを改善しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は複層構造を有する合成紙を支持体とし、該支
持体の片面に感熱発色層を設け、さらに必要に応じて該
感熱発色層上にオーバーコート層を設けてなる感熱記録
体の製造法において、感熱発色層を設ける前の支持体を
巻取状態で熱処理し、熱収縮率(120℃×30分)を2.0%
以下とした後使用することを特徴とするものである。
この製造法によって製造した感熱記録体は記録後のカ
ールが小さく、ボコツキが少ない利点がある。これは合
成紙製造時に内在した収縮応力が加熱により緩和される
ためと考えられる。
熱処理の方法として、支持体をコーターのドライヤー
を通す方法もあるが、張力を保持しながら短時間で処理
する必要があるため、熱処理の効果が少なく、コーター
の運転コストがかかる欠点があるのに対し、本発明の製
造法は巻取った合成紙を熱雰囲気中に置いておくだけで
良く、コストの点で有利であり熱処理の効果も大きい。
熱処理条件は80℃〜110℃で1日以上が望ましく、温
度が高いほど短時間ですむ利点があるが120℃を越える
と巻取が変形したり、ブロッキングが発生するので望ま
しくない。
熱収縮率は合成紙の製造時における流れ方向(タテ)
又はそれと直角方向(ヨコ)を長辺とする200mm×15mm
の長方形のサンプルを正確に切り、120℃の乾燥器中に3
0分間静置した後常温に冷却し、次に示す式により長辺
の長さを測定し次式からタテ方向およびヨコ方向の熱収
縮率を求める。
合成紙の熱収縮率は通常タテ方向の方が大きいのでタ
テ方向の測定だけでも良い。
本発明に使用する複層構造を有する合成紙は、例えば
王子油化合成紙(株)より販売されているユポの中で、
TPG(半透明タイプ)、KPK(半透明タイプ)、WST(半
透明タイプ)、SGG(不透明タイプ)、FPG(不透明タイ
プ)、GFG(不透明タイプ)、WFP(不透明厚手タイ
プ)、WSF(不透明タイプ)、WCF(不透明タイプ)等の
グレードのもので厚さが60μm〜500μmのものがあ
る。
基材層は、ポリプロピレン、ポリスチレン、高密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の樹脂1種または2
種以上の樹脂と炭酸カルシウム、焼成クレー等の白色無
機顔料を加熱混練し、ダイから押出し製膜したものをタ
テ方向に2〜10倍延伸し、基材層の両面又は片面に基材
層と組成の異なる紙状層および表面層を積層した後、ヨ
コ方向に4〜12倍延伸したものである。
樹脂と無機顔料の配合比および厚さは一般に基材層で
95/5〜50/50および60〜300μm(全体の厚さの40%以
上)、紙状層で92/8〜35/65および20〜100μm、表面層
で100/0〜35/65および0.5〜10μmである。合成紙に平
滑性、筆記性等で表裏の差をつける必要がある場合以外
は、基材層の両面に同組成の紙状層、表面層を同じ厚さ
積層するのが一般的である。
また、合成紙の表面に存在する5μm以上の高さの突
起は感熱記録を行った場合、白ヌケ、均一性不良、線切
れの原因となるため、スーパーカレンダー、グロスカレ
ンダー、マシンカレンダー等のカレンダーで処理してか
ら使用することもできる。
本発明の感熱発色層は、無色または淡色の電子供与ロ
イコ染料と、加熱により該ロイコ染料を発色させる有機
酸性物質と接着剤を主成分として含有するロイコ染料タ
イプのものと、加熱時に塩基性環境を発生させ、弱塩基
性環境でジアゾニウム塩とカップリングして色素を形成
するジアゾタイプのものがある。
ロイコ染料タイプの感熱発色層は、熱、湿度、光、可
塑剤、油等に対する耐性が乏しいが、ジアゾタイプの感
熱発色層はこれらに対する耐性があり、しかも記録後紫
外線ランプ等を照射し未反応のジアゾニウム塩を分解す
ると追加して記録できない定着型の感熱記録体となる。
ロイコ染料タイプのものでは、ロイコ染料として例え
ば、2,2ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−3,
9′−キサンテン〕−2′−イルアミド〕フェニル}プ
ロパン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチルN−シクロヘキシル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−
〔N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオ
ラン、3−〔N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ル〕アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−〔N−エチル−イソペンチル〕アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−〔N,Nジブチル〕アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン
系染料の少なくとも1種又は2種以上を混合して使用す
ることができる。
有機酸性物質は、ロイコ染料と加熱下に反応してこれ
を発色させることのできる顕色作用を有するものであ
る。このような顕色剤は、常温以上、好ましくは70℃以
上で液化または気化して、前記ロイコ染料と反応してこ
れを発色させるものである。
本発明に用い得る顕色剤としては、例えば、4,4′−
イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェ
ノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノ
ール、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4−t
ert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシジフェノキシド、ナフトール、β−ナフト
ール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒド
ロキシ−アセトフェノン、サリチル酸アニリド、ノボラ
ック型フェノール樹脂、ハロゲン化ノボラック型フェノ
ール樹脂、4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、p−ヒドロオキシ安息香酸プロピ
ル、p−ヒドロオキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒド
ロオキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロオキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロオキシ安息香酸メチルベンジル、シ
ュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ス
テアリン酸等の脂肪族カルボン酸、安息香酸、p−tert
−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、
3−イソプロピルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベ
ンジルサリチル酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサヘプタン、p−ニトロ安息香酸、これら
有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等
の多価金属との塩、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジアミ
ノ−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、3,3′
−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−ジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロピルジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフ
ェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ−ジフェニルスル
ホン、2,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルス
ルホン、および3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリ
スルホンなどから選ばれた1種又は2種以上を混合して
使用することができる。
ジアゾニウム塩タイプのものは、ジアゾニウム化合物
として例えばパラ−ジアゾN,N−ジメチルアニリンクロ
リド塩化亜鉛複塩、パラ−ジアゾN,N−ジエチルアニリ
ンクロリド塩化亜鉛複塩、パラ−ジアゾN−エチル塩化
亜鉛複塩、N−β−ヒドロキシエチルアニリンクロリド
塩化亜鉛複塩、N−(パラ−ジアゾフェニル)−モルホ
リンクロリド塩化亜鉛複塩、P−ジアゾN,N−ジ−ノル
マルプロピルアニリンクロリド塩化亜鉛複塩、P−ジア
ゾ−N−エチル、N−ノルマルプロピルアニリンクロリ
ド塩化亜鉛複塩、2−ヒドロキシ2′−N(パラ−ジア
ゾ,N−メチルアニリン)エチルエーテルクロリド塩化亜
鉛複塩、パラ−ジアゾN−エチル、N−ヒドロキシエチ
ルメタ−トルイジンクロリド塩化亜鉛複塩、2−ヒドロ
キシ2′−N−(パラジアゾ,N−エチルアニリン)エチ
ルエーテルクロリド塩化亜鉛複塩、パラ−ジアゾ−N−
タシャリーブチルアニリンクロリド塩化亜鉛複塩、4−
ベンゾイルアミノ−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニ
ウムクロリド塩化亜鉛複塩、4−(4′−メトキシベン
ゾイルアミノ)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウ
ムクロリド塩化亜鉛複塩、4−(パラ−トルイルメルカ
プト)−2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムクロリ
ド塩化亜鉛複塩等やこれらのホウフッ化水素酸の錯塩が
ある。また、ジアゾ基を多数持ついわゆるジアゾポリマ
ーの使用も可能である。
弱塩基性環境でジアゾニウム塩とカップリングして色
素を形成するカプラーとしては、例えばフェノール、レ
ゾルシン、フロログルシン、α−ナフトール、β−ナフ
トール、ジヒドロキシナフタレンオキシナフトイック酸
誘導体、ピラゾロン誘導体、β−ジケトン酸誘導体、オ
キシジフェニル誘導体などがある。
塩基性物質としては、例えばチアゾール誘導体、ピロ
ール誘導体、ピラゾール誘導体、ピリミジン誘導体、ピ
ペリジン誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、モルホリン誘導体、ポリメチ
レンテトラミンポリマーキノリン誘導体、グアニジン誘
導体、ピリジン誘導体、ヒドラジン誘導体、1級アミン
類、2級アミン類、3級アミン類、ジアミン類などがあ
る。
ジアゾニウム化合物とカプラーと塩基性物質はそのま
ま混合すると発色する傾向があるので、これら3成分の
うち1成分を、50℃〜150℃で溶融するワックス類又は
脂肪酸アミド等に含有させた微粉末と、他の2成分とを
接着剤中に含有させることにより安定な塗料とすること
ができる。
その他の添加物としては、カプリング抑制剤、安定化
剤、酸化防止剤を使用することにより、更に安定性を増
すことができる。
カプリング抑制剤としては、例えば、リン酸、ホウ
酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、オキシピリジン、ピラゾ
ロンカルボン酸、オキシキノリン、オキシベンゾトリア
ゾール等がある。
安定化剤としては、塩化亜鉛が最も効果的である。
本発明において、感熱発色層に含まれる接着剤として
は、従来感熱発色層用接着剤として知られているものは
全て使用可能である。しかし前記ロイコ染料と顕色剤、
又はジアゾニウム化合物カプラー、塩基性物質を混合し
た時に、混合液が発色したり、凝集したり、或いは高粘
度となったりすることのないものであることが好まし
く、また形成された感熱記録層皮膜が強靱であること、
減感作用のないことなどが要求される。
水溶性接着剤としては、ポリビニルアルコール、変性
澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリア
クリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イソ
プロピレン−無水マレイン酸共重合体が、水分散性接着
剤としては、スチレン−ブタジエンラテックス、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウ
レタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポ
リ塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル
共重合エマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体
の乳化物等が使用できる。
塗膜の耐水性を強固なものにするためには、反応基、
例えばアセトアセチル基、カルボキシル基、又はアミド
等を含有する水溶性および/または水分散性高分子物質
と架橋剤とを組み合わせて用いることが好ましい。
水溶性高分子物質用架橋剤としては、グリオキザー
ル、ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポリエ
チレンアミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合
物、ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル
等のジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合
物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩
化マグネシウム等のような無機化合物を用いることがで
きる。
感熱発色層は、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を含
んでいてもよい。このような顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タ
ルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸ア
ルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシ
リカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ホルマリン樹
脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹
脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材料に従来慣
用されている補助添加成分、例えば、分散剤、界面活性
剤、熱可塑性物質等を添加することは差支えない。
熱可塑性物質としては、例えば、ステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミ
ド、パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン
酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワッ
クス類(または滑剤)、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エ
タン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−
3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノ
ール、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)等のヒンダードフェノール類、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール、および2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノン等の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等
が挙げられる。
感熱発色層は、ロイコ染料タイプの場合前記ロイコ染
料、有機酸性物質、接着剤を主成分とし、ジアゾタイプ
の場合、ジアゾニウム化合物、カプラー、塩基性物質、
接着剤を主成分として必要に応じて架橋剤、白色顔料、
分散剤、界面活性剤、熱可融性物質を含有する塗料を前
記支持体の片面に塗布して得ることができる。
塗工方法は、メイヤーバー方式、エアナイフ方式、ブ
レード方式、リバースロール方式、スリットダイ方式等
従来から当業者で使用されている方法を利用することが
できる。
乾燥後の塗工量は2〜13g/m2、好ましくは3〜10g/m2
となるように調整される。
また、感熱記録体特にロイコ染料タイプの記録の安定
性、例えば記録物が50℃〜60℃の高温、80%RH〜90%RH
の高湿条件に保存されたり、消しゴム、塩ビフィルム等
に含有される可塑剤と接触しても記録濃度を低下させな
いため、あるいは耐水性、光沢度、筆記性を付与するた
め必要に応じて、感熱発色層上にオーバーコート層を設
けることができる。
オーバーコート層は水溶性樹脂、又は水分散性樹脂と
必要に応じて白色顔料、架橋剤、分散剤、界面活性剤を
含有するものであり、これらは感熱発色層で使用したも
のの中から選んで使用することができる。
オーバーコート層の塗工方法は、感熱発色層の塗工に
利用されたものと同じ方法が利用できる。乾燥後の塗工
量は0.5〜10g/m2、好ましくは3g/m2〜8g/m2となるよう
に調整される。塗工量が0.5g/m2未満であればオーバー
コート層を設けた効果が得られないし、10g/m2を越すと
発色感度を低下させる問題がある。
またオーバーコート層を1回塗工しただけではその効
果が不十分な場合、2回に分割して塗工することも可能
である。その場合も合計の塗工量は10g/m2以下であるこ
とが望ましい。さらに2回目の塗料組成を1回目と変
え、その効果を増進させることができる。
例えば1回の塗工では完全に解消することのできない
塗膜のピンホールを2回目の塗工でカバーし、オーバー
コート層全体のバリヤー性を向上させ保存安定性を向上
させるとか、1回目の塗工でバリヤー性を保持し、2回
目の塗工を顔料配合量の多い塗料とし、印刷適性、筆記
性を付与するとか、あるいは2回目の塗工を溶剤系塗
料、紫外線硬化型塗料、EB硬化型塗料とすることによ
り、光沢度の高いオーバーコート層を得ることができ
る。
溶剤系塗料は、例えば、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル酸
エステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ニ
トロセルロース樹脂、スチレン樹脂、スチレン−アクリ
ル共重合樹脂等にイソシアネート基、エポキシ基、エチ
レンイミン基、アルコキシメチル基、ヒドラジン基、ア
ジリジン基等を有する架橋剤および必要に応じて顔料、
滑剤等を配合して調成することができる。
紫外線硬化型塗料は、各種エチレン誘導体などの光重
合性モノマーと、不飽和ポリエステル、エポキシ、アク
リル、各種ポリエステル等のプレポリマーまたはポリマ
ー、および光重合開始剤からなる紫外線硬化樹脂に必要
応じて、白色顔料、滑剤等を配合して調成することがで
きる。
EB硬化型塗料としては、 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族の2〜6価の多価アルコ
ール、ポリアルキレングリコール又はアルキレンオキサ
イドを付加させた形の多価アルコールのポリ(メタ)ア
クリレート、 ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸エス
テル、 ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、 エポキシポリ(メタ)アクリレート、 ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、 ポリアミドポリ(メタ)アクリレート、 ポリシロキサンポリ(メタ)アクリレート、 側鎖及び/又は末端に(メタ)アクリロイルオキシ基
を有するビニル系又はジエン系のプレポリマー、 エチレン性不飽和モノ又はポリカルボン酸等で代表さ
れるカルボキシル基含有モノマー及びそれらのアルカリ
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のカルボン酸塩基
含有モノマー、 などの電子線によって硬化するプレポリマー、又はモノ
マーと必要に応じて白色顔料、滑剤等を配合して調成す
ることができる。
紫外線硬化型塗料およびEB硬化型塗料は1回目のオー
バーコート層上に塗工量が0.1g/m2〜10g/m2、好ましく
は0.5〜8g/m2となるように塗工される。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明する
が、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。各実施例中、「部」は「重量部」を示すものであ
る。
実施例1〜実施例3 市販の合成紙(ユポ FPG−80 王子油化合成紙
(株)製)の巻取状態のものを表−1に示す条件で熱処
理し、熱収縮率が2.0%以下の合成紙を得た。
該合成紙の片面に以下の操作で調整した感熱発色層塗
料を乾燥後の塗工量が5.5g/m2となるように塗工した
後、オーバーコート層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2
となるように塗工した。スーパーカレンダーで平滑化処
理を行い、オーバーコート層の王研式平滑度(J・TAPP
I No.6)が1,300秒の感熱記録体を得た。
ロイコ染料タイプの感熱発色層の塗料調成 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 5部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水
溶液 5部 水 8部 B液(顕色剤分散剤) 2,4−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン 30部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水
溶液 30部 水 22部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1μm以下となるように調整し
た。ついでA液15部、B液38部、60%炭酸カルシウムス
ラリー33部、10%ポリビニルアルコール水溶液50部、自
己架橋型アクリルエマルジョン(モビニール760H、固形
分50%、ヘキスト合成(株)製)15部、30%ステアリン
酸亜鉛水分散液7部、20%ステアリン酸アマイド水分散
液3部、及び水20部を混合し、感熱発色塗料とした。
C液(オーバーコート塗料) 10%カルボキシ変性ポリビニルアルコール水溶液 550部 30%ポリアミド樹脂 50部 60%カオリン分散液 50部 水 150部 を混合し、オーバーコート層塗料とした。
実施例4〜実施例6 市販の合成紙(ユポ TPG−75 王子油化合成紙
(株)製)をスーパーカレンダーで処理し王研式平滑度
を700秒とした後、その巻取状態のものを表−1に示す
条件で熱処理し、熱収縮率が2.0%以下の合成紙を得
た。該合成紙の片面に以下の操作で調成した感熱発色層
用塗料を乾燥後の塗工量が8.0g/m2となるように塗工
し、スーパーカレンダー処理を行い、王研式平滑度が20
00秒の感熱記録体を得た。
ジアゾタイプの感熱発色層用の塗料調成 パラ−ジアゾジエチルアニリンクロリド塩化亜鉛複塩
2重量部をエチルアルコール2重量部に加え、90℃のウ
ォーターバス上で加熱溶解した。次に融解したカルナパ
ワックス10重量部を前記エチルアルコール溶液に加え全
体をよく混合した。これを冷却し全体を固化した。これ
に水20重量部と直径5mmのガラスビーズ20重量部を加
え、振動式粉砕機によりパラ−ジアゾジエチルアニリン
クロリド塩化亜鉛複塩を含むカルナパワックスの微粉体
を作製した。次にこれと同様の操作により、2,3−ジヒ
ドロキシナフタリン2重量部をカルナパワックス10重量
部中に含む微粉体を作製した。次に、ステアリルアミン
(融点49〜51℃)5重量部を90℃のウォーターバス上で
加熱し、直接融解した。これに融解したカルナパワック
ス10重量部を加えよく混合し、冷却後上述と同様にして
微粉体を作製した。次に、前記ステアリルアミンを含む
微粉体3重量部と、2,3−ジヒドロキシナフタリンを含
む微粉体3重量部と、5%ポリビニルアルコール3重量
部に水3重量部と、10%塩化亜鉛水溶液1重量部を加
え、さらに10%のクエン酸水溶液を加え全体をpH3〜4
に調節した。最後に、前記パラ−ジアゾジエチルアニリ
ンクロリド塩化亜鉛複塩を含む微粉体3重量部を加えて
ジアゾタイプ感熱発色層塗料とした。
比較例1 実施例1で合成紙(ユポ FPG−80)に熱処理を施さ
なかった以外は実施例1と同様にして感熱記録体を作成
した。
実施例1〜実施例6及び比較例1で得られたA−4サ
イズの感熱記録体を市販の感熱プリンターで1cm平方の
市松模様の記録を行い、記録後のボコツキおよびカール
を評価した。
結果は表−1に示す通りであり実施例のものはボコツ
キ、カールとも少なく良好であるが比較例ではボコツ
キ、カールが大きく記録物の外観を著しく低下させた。
〔発明の効果〕 本発明により製造した感熱記録体を感熱式のプリンタ
ー、プロッターで記録を行った場合、ボコツキやカール
の少ない記録物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金沢 拳 東京都江東区東雲1丁目10番6号 王子 製紙株式会社商品研究所内 (56)参考文献 特開 平4−119878(JP,A) 特開 昭55−10366(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複層構造を有する合成紙を支持体とし、該
    支持体の片面に感熱発色層を設け、さらに必要に応じて
    該感熱発色層上にオーバーコート層を設けてなる感熱記
    録体の製造法において、感熱発色層を設ける前の支持体
    を巻取状態で熱処理し、熱収縮率(120℃×30分)を2.0
    %以下としたことを特徴とする感熱記録体の製造方法。
JP2330229A 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録体の製造方法 Expired - Fee Related JP2889369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330229A JP2889369B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330229A JP2889369B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219276A JPH04219276A (ja) 1992-08-10
JP2889369B2 true JP2889369B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18230301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330229A Expired - Fee Related JP2889369B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246843A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Chisso Corp 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219276A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668580B2 (ja) 感熱記録体
EP0518552B1 (en) Thermosensitive recording material
JP2919062B2 (ja) 感熱記録体
JP2889369B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3106640B2 (ja) 感熱記録体
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JPH0380438B2 (ja)
US5372984A (en) Thermosensitive recording material
JP2010005928A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04175187A (ja) 感熱記録体
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JPH11254832A (ja) 感熱記録体
JP2512573B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0664342A (ja) 感熱磁気複合記録材料
JPH0270478A (ja) 感熱記録材料
JPH04364984A (ja) 感熱記録体
JPH1199748A (ja) 感熱記録体
JP2013220580A (ja) 感熱記録体
JPH05177938A (ja) 感熱記録体
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JPH06122271A (ja) 感熱記録体
JPH06155913A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06305253A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees