JPH06155913A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH06155913A
JPH06155913A JP43A JP30878892A JPH06155913A JP H06155913 A JPH06155913 A JP H06155913A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 30878892 A JP30878892 A JP 30878892A JP H06155913 A JPH06155913 A JP H06155913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
parts
water
coating
thermosensitive coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
啓滋 山内
Hideaki Shinohara
英明 篠原
Toru Murai
徹 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06155913A/ja
Publication of JPH06155913A publication Critical patent/JPH06155913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白色度が高く、記録後のカールの少ない感熱
記録体を提供する。 【構成】 水溶性樹脂を含有するバックコート層−支持
体−感熱発色層−水溶性樹脂を含有するオーバーコート
層からなる感熱記録体の製造方法において、支持体の一
面にバックコート層を先に塗工し、次いで支持体の他面
に感熱発色層、オーバーコート層を塗工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体の製造方法に
関するものであり、更に詳しく述べるならばCAD(Co
mputer Aided Design)システムにおいて作成した図面
を出力する感熱プロッター、および、医療計測用のCR
T画像をハードコピーとして出力する画像用感熱プリン
ターで使用するのに適した白色度の高い感熱記録体の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、または
プラスチックフィルム等からなる支持体の片面上に、電
子供与性ロイコ染料のような無色または淡色の発色性物
質と、電子受容性のフェノール性化合物などのような有
機酸性顕色剤と、接着剤とを主成分として含む感熱発色
層を設けたものであって、これら発色性染料と顕色剤と
を熱エネルギーによって反応させて発色記録画像を得る
ことができる。
【0003】このような感熱記録体は、記録装置がコン
パクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であること
などの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計
測機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベル、C
AD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッタ
ーの出力媒体として広く使用されている。
【0004】感熱記録体の特性として、記録濃度の高い
ものだけでなく、白色度が高く、記録後カールの少ない
ものが要求されている。 その中で耐水性、引張強度の
必要な場合のほか記録画像の均一性、高解像度が必要な
CRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安定
性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造を
有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸
延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。
【0005】しかし、市販の複層構造を有する合成紙は
ポリオレフィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダ
イから押し出し、縦方向に延伸したものの両面にポリオ
レフィン系樹脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面
当たり1〜2層積層し、横方向に延伸して製造されたも
のであるし、熱可塑性樹脂フィルムもポリオレフィン系
樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂単独あるい
は混合物をダイから押し出し2軸延伸したもの、および
熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱混練したものをダ
イから押し出し2軸延伸したものであるため、熱ヘッド
で密度の高い記録を行なうと、熱が支持体へ伝播し、支
持体を収縮させ、記録面側にカールが発生したり、支持
体にボコツキが発生し、外観を著しく損なう問題があっ
た。
【0006】この問題の解決のため、記録面の反対側に
バックコート層を設け、カールを改善する試みがなされ
(特願平3−166155号)、効果が認められるが、
バックコート層の乾燥過程で記録面も加熱されるため白
色度が低下する問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は感熱記録体の
裏面にバックコート層を塗工することにより、記録後の
カールを改善すると同時に、白色度の高い感熱記録体を
製造しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは感熱記録体
の記録後のカールが良好で白色度の高い感熱記録体の製
造方法について鋭意検討を進めた結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は支持体の片面上に無
色、または淡色の電子供与性染料、加熱により該染料を
発色させる有機酸性物質および接着剤を主成分として含
有する感熱発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性樹
脂、架橋剤および顔料を主成分として含有するオーバー
コート層を設け、他の片面上に水溶性樹脂を含有するバ
ックコート層を設けた構造の感熱記録体において、感熱
発色層を塗工する前にバックコート層を塗工することを
特徴とする感熱記録体の製造方法に存する。
【0009】本発明は支持体として、複層構造を有する
合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸延伸し
た熱可塑性樹脂フィルム等の疎水性の支持体について特
に有効である。これらの支持体はバックコート層塗工後
に感熱発色層及びオーバーコート層を塗工しても水分の
蒸発による支持体の感熱発色層側へのカールが少なく、
バックコート層を塗工した効果が残っており、結果的に
記録後カールが少なくなるという特徴と、最終工程でバ
ックコート層を塗工する方法に比べ、感熱発色層塗工後
加熱される工程が少ないため白色度低下が少なくなる特
徴を有する。
【0010】一方、紙等の親水性の支持体の場合、先に
バックコート層塗工によりバックコート面側にカールし
ていても感熱発色層、オーバーコート層の塗工で水分の
蒸発により感熱発色層側へのカールが大きくなる傾向が
あり、バックコート層を塗工した効果が少なくなるが、
バックコート面から加湿することにより、感熱発色層側
へのカールを矯正することができる。
【0011】本発明で使用する支持体としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル等
の熱可塑性樹脂単独又は加熱混合した樹脂をフィルム状
にダイから押し出し、2軸延伸して得られたフィルム
や、これらの樹脂に白色無機顔料を混合し、半透明化又
は不透明化したフィルムおよびポリオレフィン系樹脂と
白色無機顔料を加熱混合し、ダイから押し出し、タテ方
向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹脂と白色
無機顔料からなるフィルムを 1〜2 層積層し、横方向
に延伸して半透明化あるいは不透明化した合成紙が使用
できる。
【0012】合成紙は例えば王子油化合成紙(株)より
販売されているユポのうち、TPG(半透明タイプ)、
KPK(半透明タイプ)、WST(半透明タイプ)、S
GG(不透明タイプ)、FPG(不透明タイプ)、GF
G(不透明タイプ)、WFP(不透明厚手タイプ)、W
SF(不透明タイプ)、WCF(不透明タイプ)等のグ
レードのもの、および東洋紡(株)より販売されている
トヨパール(不透明タイプ)の中で厚さが50〜500
μmのものがある。また、上質紙、中質紙、ロール紙、
再生紙、塗工紙等の紙を支持体として使用することがで
きる。
【0013】本発明のバックコート層は、支持体の片面
に感熱発色層を塗工する前に、感熱発色層とは反対面に
塗工するものであり、水溶性樹脂を主成分として含有
し、必要に応じて耐水性を向上させるため水分散性の樹
脂を使用したり、ブロッキング性を防止するため顔料を
配合したり、静電気のトラブルを改良するためアニオン
性高分子電解質、無機塩類を添加することもできる。バ
ックコート層により記録後のカールを良好とするために
は、水溶性樹脂をバックコート層の固形分に対し、少な
くとも20%以上配合し、塗工量は1〜10g/m2
望ましい。
【0014】バックコート層の塗工は、エアナイフ方
式、メイヤーバー方式、ブレード方式、リバースロール
方式、スリットダイ方式等の従来から当業者で使用され
ている方法を利用することができる。バックコート層に
使用する水溶性の樹脂は、例えばポリビニルアルコー
ル、澱粉、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイ
ン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキシエチル、
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイ
ド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、イソプロピレン−
無水マレイン酸共重合体等の造膜性の好な樹脂が使用で
きる。
【0015】また、バックコート層の耐水性を向上させ
るため、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合エマル
ジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエ
マルジョン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョン、メタク
リル酸エステル共重合エマルジョンおよびアクリル酸エ
ステル共重合体の乳化物等で最低造膜温度が20℃以下
の造膜性の良好な水分散性樹脂を併せて使用することが
できる。さらに、バックコート層の耐水性を向上させる
ため、架橋剤としてグリオキザール、ポリアルデヒド等
のジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリ
アミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、
メラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等のジ
グリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジ
リジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに
過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシ
ウム等のような無機化合物をバックコート層の固形分に
対し1%〜10%の範囲で用いることができる。
【0016】顔料は、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シ
リカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、
表面処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔
料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタク
リル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機顔料で平均
粒径が5μm以下の微粒子顔料が使用できる。また、静
電気のトラブルをなくすため、バックコート層塗料中に
ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルキルベンゼンスル
ホン酸カルシウム、ジオクチルスルホサクシネートナト
リウム等のアニオン性高分子電解質、又は、塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硝酸カリウ
ム等の無機塩類を配合することができる。
【0017】本発明の感熱発色層は無色、または淡色の
電子供与性染料、加熱により該ロイコ染料を発色させる
有機酸性物質および接着剤を主成分として含有するもの
であり、乾燥後の塗工量は3〜10g/m2が好まし
い。 塗工方法はバックコート層の塗工に利用したのの
中から選択して利用することができる。また感熱発色層
の表面をスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マシ
ンカレンダー等により平滑化処理することにより、記録
濃度、感度を向上させることができる。
【0018】本発明に用いられる発色性染料は、顕色剤
と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡色
の電子供与性染料が使用できる。 例えば、2,2ビス
{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−3’−メチルスピロ(フタリド−3,9’−キサ
ンテン)−2’−イルアミド〕フェニル}プロパン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エ
チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N,Nジブチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染
料の少なくとも1員からなるものである。
【0019】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。このような顕
色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化または
気化して、上記発色性染料と反応してこれを発色させる
ものである。例えば、4,4’−イソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)、4,4’−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソ
プロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’
−イソプロピリデンビス(2,6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4−t−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’イソプロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、
2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4 −
ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、およ
び3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリスルホンな
どから選ばれた少なくとも1員からなるものである。
顕色剤は通常発色濃度を最高とするため、発色性染料1
重量部に対し1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量
部の割合で混合、使用される。
【0020】発明において、感熱発色層に含まれる接着
剤はバックコート層に使用した水溶性樹脂および水分散
性樹脂のいづれでも使用可能である。しかし、前記発色
性染料および顕色剤の各分散液と混合した時に混合液が
発色したり、凝集したり、或いは高粘度となったりしな
いことが必要であり、また形成された感熱記録層皮膜が
強靭であること、減感作用のないことなどが必要であ
る。また、感熱発色層の耐水性を向上するためには、バ
ックコート層の場合と同様に架橋剤を使用することがで
きる。さらに、感熱発色層には、必要に応じ白色顔料、
補助添加成分、例えば、分散剤、消泡剤、蛍光染料、熱
可融性物質,ヌレ性向上剤等を含んでいてもよい。
【0021】白色顔料としては、バックコート層に使用
した無機顔料および有機顔料の中から適宜選択して使用
することができる。熱可融性物質としては、例えば、ス
テアリン酸アミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド、ベヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等のワックス類(または滑剤)、テレフタル酸ジ
メチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレ
フタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエ
ステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジル
ビフェニル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,4−ジ−t
−ブチル−3−メチルフェノール、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダ
ードフェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)−ベンゾトリアゾール、および2−ヒド
ロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等がある。熱可融性物質
は、一般に顕色剤1重量部に対して4重量部以下の割合
で感熱発色層に含まれていることが好ましい。
【0022】さらに、感熱層塗料のヌレを良くしハジキ
をなくすため、アセチレングリコール、ジアルキルスル
ホコハク酸塩等のヌレ性向上剤を添加することもでき
る。本発明の感熱発色層上に設けるオーバーコート層は
水溶性および/または水分散性の接着剤、架橋剤、顔料
および必要に応じて滑剤を含有する塗料を乾燥後の塗工
量が 1.0 〜 5.0 g/m2、望ましくは 2.0
〜 4.0 g/m2塗工して得ることができる。
【0023】塗工量が 1.0 g/m2未満であれば塗
膜が均一に形成されないため、ピンホールや塗工欠陥が
存在し、そこから油や可塑剤が浸入し、耐油性、耐可塑
剤性を低下させる原因となる。塗工量が 5.0g/m2
を越すと感度が低下し、印字濃度が薄くなる欠点があ
る。
【0024】オーバーコート層の樹脂/顔料比は 80
/20 〜 40/60 の範囲が良好であり、樹脂の配
合比がオーバーコート層の固形分に対し80%を越すと
印字時にスティッキングが発生したり、ラベル加工時に
印刷インクの接着性が低下する問題がある。また、樹脂
の配合比が 40%未満では塗膜のバリヤー性が低く、
耐油性、耐可塑剤性が低下する。
【0025】オーバーコート層に使用する接着剤、架橋
剤、顔料はバックコート層に使用したものの中から適宜
選択して使用できるし、塗工方式もバックコート層の塗
工に使用した方式の中から選んで利用することができ
る。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。 実施例1 市販の合成紙(ユポ FPG−80 王子油化合成紙
(株)品)の片面上に次に示すバックコート層塗料を乾
燥後の塗工量が4.0g/m2となるように塗工した
後、反対面上に感熱発色層及びオーバーコート層をそれ
ぞれ乾燥後の塗工量が5.5g/m2、2.5g/m2
なるように順次塗工した。さらに、スーパーカレンダー
で平滑化処理を行ない、王研式平滑度2500秒の感熱
記録体を得た。
【0027】 ・バックコート層塗料 カゼイン水溶液(固形分10%) 200部 酸化澱粉水溶液(固形分10%) 200部 炭酸カルシウムスラリー(固形分70%) 79部 グリオキザール水溶液(固形分30%) 15部 水 6部 を混合し、バックコート層塗料とした。
【0028】 ・感熱発色層の塗料調成 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ −6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 10部 水 5部 B液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4’イソプロピルオキシジフェニルスルホン 30部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 30部 水 15部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1μm以下となるように調整し
た。A液 30部、B液 90部、60%炭酸カルシウム
スラリー45部、10%ポリビニルアルコール水溶液
60部、SBRラテックス 28部、30%ステアリン
酸亜鉛分散液 17部、水 63部を混合し、感熱発色層
塗料とした。
【0029】 ・オーバーコート層塗料 カオリナイトクレースラリー(固形分60%) 58部 変性ポリビニルアルコール水溶液(固形分10%) 300部 カゼイン水溶液(固形分10%) 200部 ステアリン酸亜鉛分散液(固形分30%) 17部 ジメチロール尿素溶液(固形分30%) 33部 水 59部 を混合し、オーバーコート層塗料とした。 実施例2 実施例1で使用したバックコート層塗料の代わりに、次
に示すバック層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2
となるように塗工する以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0030】 ・バックコート層塗料 酸化澱粉水溶液(固形分10%) 350部 SBRラテックス(固形分50%) 30部 カオリナイトクレースラリー(固形分60%) 83部 水 37部 を混合し、バックコート層塗料とした。
【0031】実施例3、実施例4 市販の合成紙(ユポ FPG−80 王子油化合成紙
(株)品)の片面上に実施例1で使用したバックコート
層塗料(実施例3)及び実施例2で使用したバックコー
ト層塗料(実施例4)を乾燥後の塗工量がそれぞれ3.
0g/m2となるように塗工した後、反対面上に次に示
す感熱発色層塗料、オーバーコート層塗料を乾燥後の塗
工量がそれぞれ 6.0g/m2,3.0g/m2となる
ように塗工し、スーパーカレンダー処理を行って感熱記
録体を得た。
【0032】 ・感熱発色層の塗料調成 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 10部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 10部 水 5部 B液(顕色剤分散液) 4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン 30部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 30部 水 15部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1μm以下となるように調整し
た。A液 38部、B液 75部、40% p−ベンジル
ビフェニル分散液 38部、60%炭酸カルシウムスラ
リー25部、10%ポリビニルアルコール水溶液40
部、SBRラテックス 32部、30%ステアリン酸亜
鉛分散液 17部、水68部を混合し、感熱発色層塗料
とした。
【0033】 ・オーバーコート層塗料 カオリナイトクレースラリー(固形分60%) 67部 シリカ含有アクリルエマルジョン (LXー825 D−9 固形分45% ヘキスト合成(株)品) 62部 酸化澱粉水溶液(固形分10%) 250部 ステアリン酸亜鉛分散物(固形分30%) 17部 ポリアミド樹脂 (エピノックス 9007Y 固形分30% ディックハーキュレス(株)品) 7部 水 97部 を混合し、オーバーコート層塗料とした。
【0034】比較例1〜比較例4 実施例1〜実施例4において、塗工順を変更し、感熱発
色層及びオーバーコート層を塗工した後、感熱発色層と
反対面にバックコート層を塗工する以外は実施例1〜実
施例4と同様にして感熱記録体を得た。実施例および比
較例で作成した感熱記録体を市販の感熱プリンターで1
cm平方の市松模様の記録を行い、記録紙端面の持ち上
がり高さから記録後のカールを評価した。また、JIS
P 8123に準じて記録面の白色度を測定した。結
果は表1に示す通りであり、実施例のものは白色度が高
く、カールも少なく良好であるが、比較例では白色度が
低い問題があった。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明により製造した感熱記録体は白色
度が高く、感熱式のプリンター、プロッターで記録を行
った場合、カールの少ない記録物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面上に無色、または淡色の電
    子供与性染料、加熱により該染料を発色させる有機酸性
    物質および接着剤を主成分として含有する感熱発色層を
    設け、該感熱発色層上に水溶性樹脂、架橋剤および顔料
    を主成分として含有するオーバーコート層を設け、他の
    片面上に水溶性樹脂を含有するバックコート層を設けた
    感熱記録体において、感熱発色層を塗工する前にバック
    コート層を塗工することを特徴とする感熱記録体の製造
    方法。
JP43A 1992-11-18 1992-11-18 感熱記録体の製造方法 Pending JPH06155913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06155913A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06155913A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155913A true JPH06155913A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17985317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06155913A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518552B1 (en) Thermosensitive recording material
JPH06270547A (ja) 感熱記録体
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JP3106640B2 (ja) 感熱記録体
JP2919062B2 (ja) 感熱記録体
US5372984A (en) Thermosensitive recording material
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JPH06155913A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04175187A (ja) 感熱記録体
JPH05177938A (ja) 感熱記録体
JP2889369B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04364984A (ja) 感熱記録体
JP2922275B2 (ja) 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体
JPH11254832A (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JPH06122271A (ja) 感熱記録体
JPH07108764A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH07156556A (ja) 感熱記録体
JPH06122275A (ja) 感熱記録体
JP2013220580A (ja) 感熱記録体
JPH1199748A (ja) 感熱記録体
JPH06143804A (ja) 感熱記録体