JPH06122275A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06122275A
JPH06122275A JP4273030A JP27303092A JPH06122275A JP H06122275 A JPH06122275 A JP H06122275A JP 4273030 A JP4273030 A JP 4273030A JP 27303092 A JP27303092 A JP 27303092A JP H06122275 A JPH06122275 A JP H06122275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
intermediate layer
water
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273030A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
啓滋 山内
Hideaki Shinohara
英明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4273030A priority Critical patent/JPH06122275A/ja
Publication of JPH06122275A publication Critical patent/JPH06122275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱発色層が熱可融性物質のみからなり、中
間層、光沢層の顔料含有量が少ない感熱記録体におい
て、記録濃度が高く、記録時にスティック、ヘッドカス
が発生せず、記録長さが良好な感熱記録体を提供する。 【構成】 合成紙の片面上に架橋剤を含有する感熱発色
層、架橋剤を含有する中間層、架橋剤を含有する光沢層
をこの順に設け、各層の接着剤に対する架橋剤の配合量
を感熱発色層、中間層、光沢層の順に大きくした感熱記
録体。必要に応じて、感熱発色層又は中間層の塗工後に
平滑化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
であり、更に詳しく述べるならば医療計測用のCRT画
像をハードコピーとして出力する画像用感熱プリンター
で使用するのに適した感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、または
プラスチックフィルム等からなる支持体の少なくとも片
面上に、電子供与性ロイコ染料のような無色または淡色
の発色性物質と、電子受容性フェノール性化合物などの
ような有機酸性顕色剤と、接着剤とを主成分として含む
感熱発色層を設けたものであって、これら発色性染料と
顕色剤とを熱エネルギーによって反応させて発色記録画
像を得ることができる。このような感熱記録体は、記録
装置がコンパクトでしかも安価であり、かつ保守が容易
であることなどの利点を有し、ファクシミリや自動券売
機、科学計測機の記録用媒体としてだけでなく、POS
ラベル、CAD、CRT医療画像用等の各種プリンタ
ー、プロッターの出力媒体として広く使用されている。
その中で記録画像の均一性、高解像度が必要なCRT医
療計測用の画像プリンターおよび、寸法安定性、細線記
録の必要なCADプロッターには複層構造を有する合成
紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸延伸した熱
可塑性樹脂フィルムを支持体とした感熱記録体が使用さ
れている。
【0003】特にCRT医療計測用の画像プリンター用
紙には、白色度、記録濃度が高く、記録エネルギーに対
する発色濃度(γ特性)が特定の性質を有し、発色色調
を青系の黒にすることが望まれているが、そのために
は、発色色調の異なる染料を混合して青系の黒発色と
し、染料、顕色剤等の発色成分の増加、記録表面の光沢
度上昇による記録濃度向上、特定の融点を有する増感剤
を配合してγ特性をコントロールする必要がある。又、
記録画像の保存性を向上させるためには、エポキシ化合
物、フェノール化合物等の保存安定剤を配合する必要が
ある。このように、各種機能を有する薬品を配合して行
くと、感熱発色層は接着剤とこれら熱可融性物質だけと
なり、熱不融性物質である無機顔料あるいは有機顔料を
配合することができなる。このような感熱記録体に記録
を行うと、感熱発色層の溶融粘度が低下し、スティック
が悪化するだけでなく、記録後の表面性がケロイド状で
ザラザラとなり、画像用記録紙として使用できない問題
があった。この問題を解決するため、中間層、光沢層等
のオーバーコート層を設ける試みがなされているが、記
録体表面の光沢度を高めるためには、中間層及び光沢層
に配合できる顔料は少量であり、スティック音、スティ
ックパターンが発生し、スティック改善効果が見られな
かったり、記録長さが短くなる問題とか、記録ヘッドへ
のカス付着の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強光沢性を
有し、白色度、記録濃度が高く、γ特性、発色色調、画
像の保存性を良好とするため、感熱発色層が熱可融性物
質のみを含有し、中間層及び光沢層の顔料配合割合が4
0%以下と少ない感熱記録体において、記録時にスティ
ック、カスが発生せず、記録長さが短かくなるという問
題を有しない感熱記録体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、感熱発色
層が熱可融性物質だけを含有し、中間層及び光沢層の顔
料配合量が少ない感熱記録体において、記録時にスティ
ック、カスが発生せず、記録長さが短かくなるという問
題を有しない感熱記録体を得る方法について鋭意検討を
進めた結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は支持体の少なくとも片面に、無色又は淡色の電子
供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色させ
る有機酸性物質、接着剤及び熱可融性物質のみを含有す
る感熱発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性樹脂及び
/又は水分散性樹脂及び顔料を含有する中間層を設け、
さらに該中間層上に水溶性樹脂及び/又は水分散性樹脂
及び滑剤を含有する光沢層を設けた感熱記録体におい
て、感熱発色層、中間層、光沢層全ての塗工層が架橋剤
を含有し、かつ、各塗工層の接着剤に対する架橋剤の配
合割合が、感熱発色層<中間層<光沢層の順に増加する
感熱記録体に存する。
【0006】本発明における架橋剤は、例えば、グリオ
キザール、テレフタルアルデヒド等のジアルデヒド系化
合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エ
ポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グリ
セリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル系化合
物、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブ
ロックイソシアネート化合物、オキサゾリン化合物、並
びに過硫酸アンモニウム、塩化第二鉄、塩化マグネシウ
ム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物
又はホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマーを
用いることができる。感熱発色層、中間層及び光沢層に
配合する架橋剤は同一種類のものでも良いし、別の種類
のものでも良く、2種類以上の架橋剤を混合して配合し
ても問題ないが、感熱発色層塗料と混合した時に発色し
たり、凝集、増粘しないことが必要であり、また、中間
層塗料、光沢層塗料に配合した場合も凝集、増粘等の問
題がなく、形成された皮膜が強靭であることが必要であ
る。
【0007】本発明で使用する支持体は、ポリオレフィ
ン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出
し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹
脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2
層積層し、横方向に延伸して製造された合成紙、および
ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑
性樹脂単独あるいは混合物をダイから押し出し2軸延伸
したもの、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱
混練したものをダイから押し出し2軸延伸したもののほ
か、上質紙、中質紙、ロール紙、再生紙、塗工紙等のパ
ルプ繊維から製造されたものが使用できる。 パルプ繊
維からなる支持体は画像の均一性を良くするため、あら
かじめ塗工層を設けた後、感熱層を塗工するのが望まし
い。
【0008】本発明の感熱発色層は無色、又は淡色の電
子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色さ
せる有機酸性物質、接着剤等の熱可融性物質と架橋剤を
主成分として含有するほか、必要に応じて増感剤、保存
安定剤等の熱可融性物質、補助添加成分、例えば、分散
剤、消泡剤、蛍光染料等を含んでいてもよい。
【0009】本発明の感熱発色層は上記支持体の少なく
とも片面に、従来から当業者間で使用されているエアナ
イフ方式、メイヤーバー方式、ブレード方式、リバース
ロール方式、スリットダイ方式等の塗工方法によって形
成され、乾燥後の塗工量が2〜8g/m2、望ましくは
3〜7g/m2となるように塗工される。また感熱発色
層の表面をスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マ
シンカレンダー等により平滑化処理を行うことにより、
中間層及び光沢層の塗工性を向上させ、均一な厚さの塗
工層を形成させることができる。
【0010】本発明に用いられる発色性染料は、顕色剤
と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡色
の電子供与性ロイコ染料がある。例えば、2,2ビス
{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−3’−メチルスピロ(フタリド−3,9’−キサ
ンテン)−2’−イルアミド〕フェニル}プロパン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エ
チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N,Nジブチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染
料の少なくとも1員からなるものである。
【0011】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。このような顕
色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化または
気化して、上記発色性染料と反応してこれを発色させる
ものである。例えば、4,4’−イソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)、4,4’−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソ
プロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’
−イソプロピリデンビス(2,6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4−t−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2,4−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4 −ジヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、および3,4−
ジヒドロキシフェニル−p−トリスルホンなどから選ば
れた少なくとも1員からなるものである。顕色剤は通常
発色濃度を最高とするため、発色性染料1重量部に対し
1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の割合で混
合、使用される。
【0012】発明において、感熱発色層に含まれる接着
剤は、水溶性樹脂および水分散性樹脂で熱可塑性のもの
が使用可能である。例えばポリビニルアルコール、澱
粉、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キ
トサン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイド、ポリエ
ステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合樹
脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合樹脂、イソプロピレ
ン−無水マレイン酸共重合樹脂等の水溶性樹脂、および
酢酸ビニルエマルジョン、アクリル酸エステル共重合エ
マルジョン、メタクリル酸エステル共重合エマルジョ
ン、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合エ
マルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニ
ルエマルジョン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョン、S
BRラテックス、MBRラテックス等の乳化物で最低造
膜温度が20℃以下の造膜性の良好な水分散性樹脂を単
独又は混合して使用することができる。
【0013】しかし、前記発色性染料および顕色剤の各
分散液と混合した時に混合液が発色したり、凝集した
り、あるいは高粘度となったりしないことが必要であ
り、また形成された感熱記録層皮膜が強靭であり、支持
体との接着性が良いことが必要である。
【0014】感熱発色層中の接着剤の配合割合は8〜2
0%が望ましく、8%未満では塗膜強度が低い欠点があ
るし、20%を越すと感度が低下する問題がある。感熱
発色層に配合する架橋剤は、上記架橋剤の中から選択し
て使用することができるが、感熱発色層塗料と混合した
時に発色したり、凝集、増粘しないことが必要である。
架橋剤の配合割合は感熱発色層の接着剤に対し、1%〜
15%が良好であり、1%未満であればスティック改善
に効果がないし、15%を越すと感度が低下する問題が
ある。
【0015】感熱発色層に必要に応じて配合する熱可融
性物質としては、例えば、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド等
の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類、シ
ュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−
p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエ
ステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸
ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、
1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノ
キシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノ
キシ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニ
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−t
−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル
−3−メチルフェノール、4,4’−チオビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェ
ノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、および2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、保存安
定剤、紫外線吸収剤等がある。
【0016】熱可融性物質は、一般に顕色剤1重量部に
対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれている
ことが好ましい。さらに、感熱層塗料のヌレを良くしハ
ジキをなくすため、アセチレングリコール、ジアルキル
スルホコハク酸塩等のヌレ性向上剤のほか、分散剤、消
泡剤、蛍光染料等の補助薬品を添加することもできる。
【0017】本発明の感熱発色層上に設ける中間層は、
水溶性樹脂及び/又は水分散性樹脂、架橋剤及び顔料を
主成分として含有するものであり、感熱発色層の耐傷
性、耐水性、耐薬品性、記録後の光沢を高めるととも
に、光沢層の塗工性、光沢発現性を良好にするものであ
る。中間層は、感熱発色層上に乾燥後の塗工量が1.0
〜5.0g/m2、望ましくは2.0〜4.0g/m2
工して得ることができる。塗工方法は、感熱発色層に使
用される方法の中から適宜選択して利用することができ
る。中間層の塗工量が1.0g/m2未満であれば塗膜
が均一に形成されないため、光沢層を塗工した場合の光
沢度が低いとか、耐傷性、耐水性、耐薬品性が低下する
問題がある。塗工量が5.0g/m2を越すと感度、記
録濃度が低下する欠点がある。
【0018】中間層を塗工した後、必要に応じてスーパ
ーカレンダー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等
により平滑化処理を行うことにより、光沢層の塗工性を
向上させるとともに、画像の均一性、光沢層の光沢度を
上昇させることができる。中間層に使用される水溶性及
び/又は水分散性の樹脂は結晶性が乏しく、造膜性が良
好で、結着力が強く、さらに乾燥後、無色透明の連続皮
膜となることが望ましい。このような樹脂は感熱発色層
に使用する樹脂の中から適宜選択して使用することがで
きる。
【0019】中間層に使用される架橋剤は上記架橋剤の
中から適宜選択して使用することができるが感熱発色層
を発色させたり、減感作用を及ぼすものは使用できな
い。架橋剤の配合割合は、中間層の水溶性及び/又は水
分散性の樹脂に対し10%〜30%配合し、特に感熱発
色層の架橋剤配合割合より多い場合良好である。
【0020】中間層に使用される顔料は、例えば炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、カオ
リン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに、尿素樹
脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹
脂等の有機顔料が使用できる。中間層の顔料配合割合
は、中間層固形分に対し、5%〜40%が望ましく、5
%未満ではスティックが悪化するし、40%を越すと記
録濃度が低下する問題がある。
【0021】また、必要に応じて中間層に滑剤を配合す
ることができる。滑剤としては、例えば、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等のワックス類、ラウリルリン酸エステル、オレイ
ルリン酸エステル、ステアリルリン酸エステル等のアリ
キルリン酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ラウリ
ルスルホン酸エステル、オレイルスルホン酸エステル、
ステアリルスルホン酸エステル等のアルキルスルホン酸
エステルおよびそのアルカリ金属塩、モノミリスチン酸
グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイ
ン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジオレイ
ン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノラ
ウリル酸ジグリセリル、ジラウリル酸ジグリセリル、モ
ノラウリル酸テトラグリセリル、モノラウリル酸ヘキサ
グリセリル、モノラウリル酸デカグリセリル等のポリグ
リセリン脂肪酸エステル等がある。
【0022】滑剤は減感作用、消色作用、地発色作用の
ないものを選択する必要があり、その配合量は中間層固
形分に対し40%以下が望ましい。40%を越すと中間
層の強度が低下する問題がある。
【0023】本発明の中間層上に設ける光沢層は、水溶
性樹脂及び/又は水分散性樹脂、架橋剤及び滑剤を主成
分として含有するものであり、感熱記録体の記録前及び
記録後の光沢度を高めるとともに、スティック音、ステ
ィックパターンの改善、記録ヘッドへのカス付着改善及
び記録長さを所定の長さに保持する等走行性を改善する
ものである。
【0024】光沢層は、中間層上に乾燥後の塗工量が
0.5〜3.0g/m2、望ましくは0.8〜2.0g
/m2塗工して得ることができる。塗工方法は、感熱発
色層に使用される方法の中から適宜選択して利用するこ
とができる。光沢層の塗工量が0.5g/m2未満であ
れば塗膜が均一に形成されないため、光沢度が低く、ス
ティックも悪い欠点があるし、3.0g/m2を越すと
感度、記録濃度が低下する欠点がある。
【0025】光沢層に使用される水溶性及び/又は水分
散性の樹脂は結晶性が乏しく、造膜性が良好で、結着力
が強く、さらに乾燥後、無色透明の連続皮膜となること
が望ましい。このような樹脂は感熱発色層に使用する樹
脂の中から適宜選択して使用することができる。光沢層
に使用される架橋剤は上記架橋剤の中から適宜選択して
使用することができるが感熱発色層を発色させたり、減
感作用を及ぼすものは使用できない。架橋剤の配合割合
は、光沢層の水溶性及び/又は水分散性の樹脂に対し2
0%〜100%配合し、特に中間層の架橋剤配合割合よ
り多い場合良好である。
【0026】光沢層を塗工した後、カール防止、帯電防
止の点から必要に応じてバック層を塗工し、さらに必要
に応じてスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マシ
ンカレンダー等により平滑化処理を行うことにより、画
像の均一性を向上させ、光沢度を上昇させることができ
る。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。
【0028】実施例1 ポリオレフィン多層構造フィルム系合成紙(ユポFPG
−80、王子油化合成紙(株)品)の片面上に次に示す
感熱発色層塗料を乾燥後の塗工量が5.0g/m2とな
るように塗工し、その上に中間層塗料を乾燥後の塗工量
が2.0g/m2となるように塗工した。スーパーカレ
ンダーで平滑化処理を行ない、中間層表面の平滑度を1
0,000秒とした。さらに、中間層上に光沢層塗料を
乾燥後の塗工量が1.0g/m2となるように塗工し、
感熱記録体を得た。
【0029】 ・感熱発色層の塗料調成 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 15部 B液(顕色剤分散液) 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 38部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1.3±0.3μmとなるよう
に調整した。A液 30部、B液 95部、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液 40部、SBRラテックス
(固形分 50%) 28部、増感剤(30%ステアリン
酸アマイド分散液、融点100℃、平均粒径0.4μ
m、固形分21%)24部、増感剤(シュウ酸ジ−p−
クロルベンジルエステル、融点116℃、平均粒径1.
0μm、固形分40%)50部、保存安定剤(トリス−
(2−メチル−4−ハイドロオキシ−5−tert−ブ
チルフェノール)分散物、平均粒径1.5μm、固形分
35%)20部、グリオキザール(固形分40%)2.
5部、水 43部を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0030】 ・中間層塗料 コロイダルシリカ (スノーテックスC、固形分20%、日産化学工業(株)品)100部 カルボキシ変性ポリビニルアルコール10%水溶液 (ゴーセナールT−330、日本合成化学(株)品) 400部 アクリルエマルジョン (SC−2251、固形分40%、日本触媒(株)品) 80部 ジメチロール尿素溶液 (J−001、固形分30%、昭和電工(株)品) 27部 水 393部 を混合し、中間層塗料とした。
【0031】 ・光沢層塗料 シリコングラフトアクリルエマルジョン (SX−800、固形分50%、日本合成ゴム(株)品) 120部 50%炭酸カルシウムスラリー (カルライトSA、平均粒径3.3μm、白石工業(株)品) 6部 アルキルリン酸エステルカリウム塩 (TRL−20、固形分50%、松本油脂製薬(株)品) 54部 グリオキザール(固形分40%、日本合成化学(株)品) 25部 水 795部
【0032】実施例2、実施例3 実施例1の感熱発色層塗料中のグリオキザールの配合量
を3.5部(実施例2)、4.0部(実施例3)、中間
層のジメチロール尿素溶液の配合量を50部(実施例
2)、65部(実施例3)、光沢層のグリオキザールの
配合量を50部(実施例2)、89部(実施例3)とす
る以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】実施例4、実施例5、実施例6 実施例1において感熱発色層塗料のグリオキザールの代
わりに、30%ジメチロール尿素溶液の配合量を1.8
部(実施例4)、3.6部(実施例5)、5.4部(実
施例6)、中間層塗料のジメチロール尿素溶液の代わり
にオキサゾリン環含有エマルジョン(エポクロスK−1
020E、固形分40%、日本触媒(株)品)の配合量
を、25部(実施例4)、35部(実施例5)、45部
(実施例6)、光沢層塗料のグリオキザールの代わり
に、アジリジン化合物(トリメチロールプロパン−トリ
−β−アジリジニルプロピオネート、TAZM、相互薬
工(株)品)の配合量を、13部(実施例4)、17部
(実施例5)、47部(実施例6)とする以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】比較例1 実施例1において、感熱発色層、中間層、光沢層各塗料
中の架橋剤を除去する以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0035】比較例2 実施例1において、感熱発色層塗料中のグリオキザール
の配合量を25部とする以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。実施例1〜実施例6および比較例1、
比較例2で得られた感熱記録体を市販の感熱プリンター
(UP−860、ソニー製)で階調記録を行ない、濃度
の最も高い部分の反射濃度、記録時のスティック音、ス
ティックパターン、ヘッドカス、記録長さの評価を行な
った。結果は表1に示す通りであり、実施例1〜実施例
6ではスティック音やスティックパターン、ヘッドカス
の発生がなく、記録長さも問題なく、記録濃度の高い記
録が得られたのに対し、比較例1ではスティック音やス
ティックパターン、ヘッドカスが発生し、記録長さも短
かった。比較例2ではスティック、ヘッドカス記録長さ
は良好であったが、記録濃度が低い欠点があった。
【0036】
【表1】 記録濃度:Mcbeth RD−914濃度計で測定し
た。 ○:濃度 1.80以上 ×:濃度 1.6未満 スティック:記録中の音の大きさ、記録物のパターンを
評価した。 ○:ほとんど音がなく、スティックパターンが見られな
い。 ×:大きな音がし、スティックパターンが見られる。 記録長さ:17階調の記録を行った場合の記録長さを測
定した。 所定の記録長さ(115.5mm)に対し、 ○:0.5mm以下短い ×:1.0mm以上短い ヘッドカス:ベタ記録を200枚記録した後、ヘッドの
状態を顕微鏡で観察する ○:カスがほとんど無い。 ×:カスが多い。
【0037】
【発明の効果】本発明により、強光沢性を有し、白色
度、記録濃度が高く、γ特性、発色色調、画像の保存性
を良好とするため、感熱発色層が熱可融性物質のみを含
有し、中間層及び光沢層の顔料配合量が少ない感熱記録
体において、記録時にスティック、ヘッドカスが発生せ
ず、記録長さが短かくなるという問題を解決することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、無色又は淡
    色の電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を
    発色させる有機酸性物質、接着剤及び熱可融性物質のみ
    を含有する感熱発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性
    樹脂及び/又は水分散性樹脂、及び顔料を含有する中間
    層を設け、さらに該中間層上に水溶性樹脂及び/又は水
    分散性樹脂、及び滑剤を含有する光沢層を設けた感熱記
    録体において、全ての塗工層に架橋剤を含有し、かつ、
    各層の接着剤に対する架橋剤配合割合が感熱発色層<中
    間層<光沢層の順に増加することを特徴とする感熱記録
    体。
JP4273030A 1992-10-12 1992-10-12 感熱記録体 Pending JPH06122275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273030A JPH06122275A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273030A JPH06122275A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122275A true JPH06122275A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17522196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273030A Pending JPH06122275A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040075A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱紙、および該感熱紙を用いたラベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040075A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱紙、および該感熱紙を用いたラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333109B2 (ja) 感熱記録材料
JPWO2009122850A1 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2009285833A (ja) 感熱記録体
JPH06270547A (ja) 感熱記録体
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JPH04364983A (ja) 感熱記録体
JP3106640B2 (ja) 感熱記録体
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JPH06122275A (ja) 感熱記録体
JPH05246140A (ja) 感熱記録体
JP2762860B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH05177938A (ja) 感熱記録体
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JPH0664325A (ja) 感熱記録体
JPH06122271A (ja) 感熱記録体
JPH0890909A (ja) 感熱記録体
JPH06206375A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH07156556A (ja) 感熱記録体
JPH1199748A (ja) 感熱記録体
JPH06143804A (ja) 感熱記録体
JPH07108764A (ja) 感熱記録体の製造方法