JPH05177939A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH05177939A
JPH05177939A JP3356800A JP35680091A JPH05177939A JP H05177939 A JPH05177939 A JP H05177939A JP 3356800 A JP3356800 A JP 3356800A JP 35680091 A JP35680091 A JP 35680091A JP H05177939 A JPH05177939 A JP H05177939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
parts
gloss
water
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356800A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
啓滋 山内
Hideaki Shinohara
英明 篠原
Shuji Saito
修二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3356800A priority Critical patent/JPH05177939A/ja
Publication of JPH05177939A publication Critical patent/JPH05177939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白色度、記録濃度が高く、コントラストの良
好な感熱記録体を提供する。 【構成】 合成紙上に3−(N−エチル−N−イソペン
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを
40重量%を含有している感熱発色染料分散液45部、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホンを40%含有している顕色剤分散液100部、
60%炭酸カルシウムスラリーを32部、10%PVA
水溶液60部、固形分50%のSBRラテックス24
部、30%ステアリン酸亜鉛分散液17部、水22部を
混合してなる感熱発色用塗料を乾燥後の塗工量7.5g
/m2 となるように塗工し、その上にコロイダルシリカ
を30%含有している接着剤を含む中間塗料を塗布し、
更にその上にシリカ含有エマルジョン(固形分44%)
182部、アルキルリン酸エステルカリウム塩(固形分
50%)40部、平均粒径2.1μmの炭酸カルシウム
の60%分散液5部及び水173部よりなる光沢層塗料
を塗布し、バック層塗料を塗工した後スーパーカレンダ
ーで平滑処理を行なった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
であり、更に詳しく述べるならば医療計測用のCRT画
像をハードコピーとして出力する画像用感熱プリンター
で使用するのに適した感熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、また
はプラスチックフィルム等からなる支持体の片面上に、
電子供与性ロイコ染料のような無色または淡色の発色性
物質と、電子受容性のフェノール性化合物などのような
有機酸性顕色剤と、接着剤とを主成分として含む感熱発
色層を設けたものであって、これら発色性染料と顕色剤
とを熱エネルギーによって反応させて発色記録画像を得
ることができる。
【0003】このような感熱記録体は、記録装置がコン
パクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であること
などの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計
測機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベル、C
AD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッタ
ーの出力媒体として広く使用されている。
【0004】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンター及び、寸法安定
性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造を
有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸
延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。
【0005】特にCRT医療計測用の画像プリンター用
紙には、白色度が高く、画像の反射濃度が2.0以上の
コントラストの高い記録紙が望まれている。従来の記録
紙では印加エネルギーを高くしても最高濃度が1.9以
下でありコントラストが不十分であった。
【0006】例えば、感熱層上に各種の中間層あるいは
オーバーコート層を設ける試みがなされているが(特開
昭62−279980)(特開昭63−99984)
(特開平01−178486)、いずれも反射濃度が
1.9以下の濃度しか得られなかった。
【0007】また、感熱層上に光沢度40%以上の光沢
層を設ける試みがなされているが(特開平01−122
483)、これも1.8以下の濃度しか得られなかっ
た。
【0008】感熱記録紙の記録濃度を高くする方法とし
て、発色染料と顕色剤の配合比率を最適化し、塗工量を
増加させることは当業者ならずとも容易に考えられるこ
とであるが、反射濃度を2.0以上とするためには感熱
層の発色性を最大にするだけでは不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感熱
記録紙の最高濃度が1.9以下であり、コントラストの
低い記録しか得られなかった問題を解消し、高白色度、
高濃度の得られる感熱記録紙を提供しようとするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは感熱記録紙
の画像濃度を2.0以上に高くする方法について、鋭意
検討を進めた結果、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明は支持体の片面上に無色、または淡
色の電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を
発色させる有機酸性物質及び接着剤を主成分として含有
する感熱発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性及び/
又は水分散性樹脂を主体としてなる透明性中間層、光沢
層を順次設けてなる感熱記録体において、該感熱発色層
中の染料塗工量が1.0〜2.0g/m2 であり、かつ
JIS P8124に準じて測定した該光沢層の光沢度
を60%以上とすることにより、得られた記録物の反射
濃度が2.0以上となる感熱記録体である。
【0012】本発明で使用する支持体としては、ポリオ
レフィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから
押し出し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィ
ン系樹脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり
1〜2層積層し、横方向に延伸して製造された合成紙、
およびポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の
熱可塑性樹脂単独あるいは混合物をダイから押し出し2
軸延伸したもの、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料
を加熱混練したものをダイから押し出して2軸延伸した
もののほか、上質紙、中質紙、ロール紙、再生紙、塗工
紙等のパルプ繊維から製造されたものが使用できる。パ
ルプ繊維からなる支持体は画像の均一性を良くするた
め、あらかじめ塗工層を設けた後感熱層を塗工するのが
望ましい。
【0013】本発明の感熱発色層は無色、または淡色の
電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色
させる有機酸性物質および接着剤を主成分として含有す
るほか、必要に応じて白色顔料、熱可融性物質、補助添
加成分、例えば、分散剤、消泡剤、蛍光染料等を含んで
いてもよい。
【0014】本発明の感熱発色層は従来から知られてい
る方法によって形成され、塗工量は、一般に3〜10g
/m2 が好ましい。塗工方法はエアナイフ方式、メイヤ
ーバー方式、ブレード方式、リバースロール方式、スリ
ットダイ方式等の従来から当業者で使用されている方法
を利用することができる。
【0015】また感熱発色層の表面をスーパーカレンダ
ー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等により平滑
化処理を行うことにより、中間層の塗工性を向上させ、
均一な厚さの中間層を形成させることができる。
【0016】本発明に用いられる発色性染料としては、
顕色剤と加熱下に反応して発色することのできる無色又
は淡色の電子供与性ロイコ染料がある。例えば、2,2
ビス{4−〔6′−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)−3′−メチルスピロ(フタリド−3,9′−
キサンテン)−2′−イルアミド〕フェニル}プロパ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−
〔N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン及び3−(N,N−ジブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の
フルオラン系染料の少なくとも1員からなるものであ
る。
【0017】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。このような顕
色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化または
気化して、上記発色染料と反応してこれを発色させるも
のである。例えば、4,4′−イソプロピリデンジフェ
ノール(ビスフェノールA)、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4−t−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒド
ロキシ−ジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフェニルスルホ
ン、2,4−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、2,
4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン及
び3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリスルホンな
どから選ばれた少なくとも1員からなるものである。顕
色剤は通常発色濃度を最高とするため、発色性染料1重
量部に対し1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量部
の割合で混合、使用される。
【0018】発明において、感熱発色層に含まれる接着
剤は水溶性樹脂及び水分散性樹脂のいずれでも使用可能
である。例えば、ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合
体等の水溶性樹脂、及び酢酸ビニルエマルジョン、アク
リル酸エステル共重合エマルジョン、メタクリル酸エス
テル共重合エマルジョン、酢酸ビニル−(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウレタンエマル
ジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビニリ
デンエマルジョン、SBRラテックス及びMBRラテッ
クス等の乳化物で最低造膜温度が20℃以下の造膜性の
良好な水分散性樹脂を単独で、あるいは混合して使用す
ることもできる。しかし、前記発色性染料及び顕色剤の
分散液と混合した時に混合液が発色したり、凝集した
り、或いは高粘度となったりしないことが必要であり、
また形成された感熱記録層皮膜が強靱であること、減感
作用のないことなどが必要である。
【0019】また、感熱発色層の耐水性を向上するため
には、樹脂を硬化させるための架橋剤を使用することが
できる。例えば、グリオキザール、ポリアルデヒド等の
ジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリア
ミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メ
ラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等のジグ
リシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジリ
ジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、及び塩化マグネシウム
等のような無機化合物を樹脂に対して1%〜30%の範
囲で用いることができる。
【0020】本発明の感熱層に使用できる白色顔料とし
て、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオ
リン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機顔料で平均粒径が5μm以下の
微粒子顔料が使用できる。
【0021】さらに、感熱層塗料のヌレを良くしハジキ
をなくすため、アセチレングリコール、ジアルキルスル
ホコハク酸塩等のヌレ性向上剤を添加することもでき
る。
【0022】本発明の感熱層には、熱可融性物質とし
て、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリン酸エチレ
ンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド等の脂肪酸ア
ミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワッ
クス、エステルワックス等のワックス、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフ
タル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエス
テル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、
炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニル、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール、4,4′−チオビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール類、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール、及び2−ヒドロキシ−4−ベンジル
オキシベンゾフェノン等の増感剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤等を添加してもよい。熱可融性物質は、一般に顕
色剤1重量部に対して4重量部以下の割合で感熱発色層
に含まれていることが好ましい。
【0023】本発明の感熱発色層上に設ける中間層は、
水溶性及び/又は水分散性の樹脂からなる透明性の高い
ものであることが望ましいが、塗料の粘度、塗工性、乾
燥性の点から顔料を添加する必要がある場合は、平均粒
径50nm以下のコロイダルシリカと、必要に応じて架
橋剤を含有する塗料を、乾燥後の塗工量として1.0〜
5.0g/m2 、望ましくは2.0〜4.0g/m2
工して得ることができる。
【0024】中間層に使用されるコロイダルシリカは、
負に帯電した無定形シリカ粒子が水中に分散してコロイ
ド状態になっているものであり、平均粒径が50nm以
下のもので、乾燥させると無色透明の無機質皮膜となる
ものが望ましい。
【0025】中間層に使用される水溶性及び/又は水分
散性の樹脂は結晶性が乏しく、造膜性が良好で、乾燥
後、無色透明の連続皮膜となることが必要であり、コロ
イダルシリカと相溶性が良いことが望ましく、感熱層に
使用する樹脂の中から適宜選択して使用することができ
る。
【0026】中間層の塗工量が1.0g/m2 未満であ
れば塗膜が均一に形成されないため、その上に塗工する
光沢層の塗料が浸透し、光沢発現性が低下する。塗工量
が5.0g/m2 を越すと光沢度は向上するが感度が低
下し、記録濃度が低下する欠点がある。
【0027】中間層の樹脂/顔料比は100/0〜50
/50の範囲が良好であり、樹脂の配合比が50%未満
では塗膜のバリヤー性が低く、塗工量が少ない場合と同
様の問題が発生する。
【0028】中間層に使用する架橋剤は感熱層に使用す
るものの中から適宜選択して使用できる。塗工方式も感
熱層の塗工に使用される方式の中から選んで利用するこ
とができる。
【0029】本発明の光沢層は水溶性及び/又は水分散
性の樹脂と滑剤、必要に応じて顔料、分散剤、濡れ剤、
消泡剤を添加した塗料を乾燥後の塗工量が1.0〜5.
0g/m2 、望ましくは2.0〜4.0g/m2 となる
ように塗工して得ることができる。
【0030】光沢層に使用する滑剤としては、エーテル
型非イオン活性剤を燐酸エステル化して得られた以下に
示す燐酸モノエステル、ジエステル、及びそのアルカリ
金属塩、アミン塩、及びトリエステルからなるものが使
用できる。
【化1】
【化2】 式中nは酸化エチレンの平均付加モル数を示し1〜30
の数、Rは炭素数8〜30個のアルキル基またはアルキ
ルフェニール基である。
【0031】光沢層に使用する滑剤の配合量は5〜40
%が望ましく、5%未満ではスティックに効果がない
し、40%を越すと光沢層の強度が低下し、問題であ
る。
【0032】光沢層に使用される水溶性及び/又は水分
散性の樹脂は感熱層に使用される樹脂の中から適宜選択
して使用することができるが、透明性、造膜性が良好
で、光沢発現性の良好なものが望ましい。
【0033】光沢層の塗工量が1.0g/m2 未満であ
れば塗膜が均一に形成されないため、光沢度が高くなら
ないし、スティックも悪化する。塗工量が5.0g/m
2 を越すと光沢度、スティックは向上するが感度が低下
し、記録濃度が低下する欠点がある。
【0034】光沢層を塗工した後、カール防止、帯電防
止の点から必要に応じて裏面にバック層を塗工した後、
スーパーカレンダー、グロスカレンダー、マシンカレン
ダー等により平滑化処理を行うことにより、記録の均一
性を高めることができる。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。
【0036】実施例1 合成紙ユポFPG−80の片面上に次に示す感熱発色層
塗料を乾燥後の塗工量が7.5g/m2 となるように塗
工し、さらにその上に中間層塗料および光沢層塗料を乾
燥後の塗工量がそれぞれ2.5g/m2 、2.0g/m
2 となるように塗工した。
【0037】 ・感熱発色層用塗料の調製 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ −6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 20部 水 10部
【0038】 B液(顕色剤分散剤) 4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン 50部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 50部 水 25部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1μm以下となるように調製し
た。
【0039】A液 45部、B液 100部、60%炭
酸カルシウムスラリー 32部、10%ポリビニルアル
コール水溶液 60部、SBRラテックス(固形分 5
0%) 24部、30%ステアリン酸亜鉛分散液 17
部、水 22部を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0040】 ・中間層塗料の調製 コロイダルシリカ(粒径10〜20nm、固形分30%) 100部 変性ポリビニルアルコール水溶液(固形分10%) 300部 アクリルエマルジョン(固形分40%) 63部 ジメチロール尿素溶液(固形分30%) 50部 水 320部 を混合し、中間層塗料とした。
【0041】 ・光沢層塗料の調製 シリカ含有アクリルエマルジョン(ヘキスト合成、 モビニール8020;固形分44%) 182部 アルキルリン酸モノエステルカリウム塩 (松本油脂TRL−20;固形分50%) 40部 60%炭酸カルシウム分散液(平均粒径2.1μm) 5部 水 173部 を混合し、光沢層塗料とした。さらに反対面にバック層
塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2 となるように塗
工した。ついでスーパーカレンダーで平滑処理を行い、
光沢層の王研式平滑度(J.TAPPI No.6)が
7,000秒の感熱記録体を得た。
【0042】 ・バック層塗料の調製 カゼイン水溶液(固形分10%) 200部 酸化澱粉水溶液(固形分10%) 200部 炭酸カルシウムスラリー(固形分70%) 70部 ジメチロール尿素溶液(固形分30%) 15部 水 6部 を混合し、バック層塗料とした。
【0043】実施例2 実施例1で使用した、A液 50部、B液 113部、
60%炭酸カルシウムスラリー 17部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液 50部、SBRラテックス(固
形分 50%) 30部、30%ステアリン酸亜鉛分散
液 17部、水56部を混合し、感熱発色層塗料とし
た。合成紙ユポFPG−80の片面上に感熱発色層塗料
を乾燥後の塗工量が6.0g/m2 となるように塗工し
た後、実施例1と同様に中間層、光沢層、バック層を塗
工し、スーパーカレンダー処理を行って感熱記録体を得
た。
【0044】実施例3 ・C液(熱可融性物質分散液) シュウ酸−p−メチルベンジルエステル 20部 10%メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液 20部 水 10部 をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が1μ
m以下となるように調整した。実施例1で使用した、A
液 50部、B液 63部及びC液 50部、60%炭
酸カルシウムスラリー 17部、10%ポリビニルアル
コール水溶液 50部、SBRラテックス(固形分 5
0%) 30部、30%ステアリン酸亜鉛分散液 17
部、水 56部を混合し、感熱発色層塗料とした。合成
紙ユポFPG−80の片面上に感熱発色層塗料を乾燥後
の塗工量が7.0g/m2 となるように塗工した後、実
施例1と同様に中間層、光沢層、バック層を塗工し、ス
ーパーカレンダー処理を行って感熱記録体を得た。
【0045】実施例4〜実施例6 実施例1〜実施例3において、中間層及び光沢層の塗料
を以下に示す塗料に変更する以外は実施例1〜実施例3
と同様にして感熱記録体を得た。 ・中間層塗料の調製 変性ポリビニルアルコール水溶液(固形分10%) 400部 アクリルエマルジョン(固形分40%) 125部 ジメチロール尿素溶液(固形分30%) 33部 水 442部 を混合し、中間層塗料とした。
【0046】 ・光沢層塗料の調製 両性SBRラテックス (日本ゼオンPT−1007;固形分50%) 164部 アルキルリン酸モノエステルカリウム塩 (松本油脂TRL−30;固形分100%) 15部 30%ベンゾグアナミン樹脂粉末(平均粒径3.0μm)分散液 (日本触媒 エポスターM30) 10部 水 331部 を混合し、光沢層塗料とした。
【0047】比較例1 実施例1で使用した、A液 37部、B液 87部、6
0%炭酸カルシウムスラリー 33部、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液 60部、SBRラテックス(固形
分 50%) 38部、30%ステアリン酸亜鉛分散液
17部、水61部を混合し、感熱発色層塗料とした。
合成紙ユポFPG−80の片面上に感熱発色層塗料を乾
燥後の塗工量が5.0g/m2 となるように塗工した
後、実施例1と同様に中間層、光沢層、バック層を塗工
し、スーパーカレンダー処理を行って感熱記録体を得
た。
【0048】比較例2、比較例3 実施例1および実施例3において、次に示す中間層塗料
を乾燥後の塗工量が3.5g/m2 塗工する以外は実施
例1および実施例3と同様にして感熱記録体を得た。 ・中間層塗料 50%焼成クレー(平均粒径0.6μm)分散液 120部 10%酸化澱粉溶液 300部 10%ポリビニルアルコール溶液 100部 水 480部
【0049】実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例
3で得られた110mm巾の感熱記録体を市販の感熱プ
リンター(UP−850、ソニー製)で階調記録を行な
い、濃度の最も高い部分の反射濃度を測定した。
【0050】結果は表−1に示す通りであり、実施例で
は白色度、記録濃度とも高くコントラストの強い記録が
得られたのに対し、比較例では記録濃度が劣ったもので
あった。
【0051】
【表1】 白色度 :JIS P 8123に準じて測定した。 光沢度 :JIS P 8142に準じて測定した。 記録濃度:Mcbeth RD−914濃度計で測定し
た。
【0052】
【発明の効果】本発明により製造した感熱記録体を感熱
式のプリンターで記録を行った場合、画像濃度が高く、
コントラストの高い記録を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面上に無色、又は淡色の電子
    供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色させ
    る有機酸性物質及び接着剤を主成分として含有する感熱
    発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性及び/又は水分
    散性樹脂を主体としてなる透明性中間層、光沢層を順次
    設けてなる感熱記録体において、該感熱発色層中の染料
    塗工量が1.0〜2.0g/m2 であり、かつJIS
    P 8124に準じて測定した該光沢層の光沢度が60
    %以上であることを特徴とする感熱記録体。
JP3356800A 1991-12-26 1991-12-26 感熱記録体 Pending JPH05177939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356800A JPH05177939A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356800A JPH05177939A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177939A true JPH05177939A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18450840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356800A Pending JPH05177939A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333109B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06270547A (ja) 感熱記録体
JPH04364983A (ja) 感熱記録体
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JP3106640B2 (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JPH05246140A (ja) 感熱記録体
JPH05177938A (ja) 感熱記録体
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JP2011025484A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04175187A (ja) 感熱記録体
JPH07108764A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2889369B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2013220580A (ja) 感熱記録体
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JPH06122275A (ja) 感熱記録体
JPH06122271A (ja) 感熱記録体
JPH06155913A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0664325A (ja) 感熱記録体
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH06143804A (ja) 感熱記録体
JPH04364984A (ja) 感熱記録体