JPH0890907A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0890907A
JPH0890907A JP6225345A JP22534594A JPH0890907A JP H0890907 A JPH0890907 A JP H0890907A JP 6225345 A JP6225345 A JP 6225345A JP 22534594 A JP22534594 A JP 22534594A JP H0890907 A JPH0890907 A JP H0890907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating layer
coating
gloss
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225345A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Saito
修二 斉藤
Masahiro Kamiya
昌博 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6225345A priority Critical patent/JPH0890907A/ja
Publication of JPH0890907A publication Critical patent/JPH0890907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画質が良好で高い光沢と写像性を有すことに加
えて優れたプリント特性を有する感熱記録体を提供す
る。 【構成】 基材の少なくとも片面上に感熱発色層を設
け、該感熱発色層上に必要に応じて中間層を設けた後、
該感熱発色層又は該中間層上に形成する光沢層が白色顔
料と電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物を含
有する外側塗工層と、電子線照射により硬化し得る不飽
和有機化合物を主成分とする内側塗工層からなり、かつ
外側塗工層は高平滑を有する成型面から剥離して得る感
熱記録体において、該外側塗工層に非反応性の滑剤とし
て炭素数14以上のアルキル基を有するアルキルリン酸
エステル又はその塩類の少なくとも1種を含有すること
を特徴とする感熱記録体。 【効果】 画質が良好で高い光沢と写像性を有すること
に加えて優れたプリント特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
である。さらに詳しくは、本発明は、画質が良好で、高
い光沢、写像性を有する記録画像が得られることに加え
て優れたプリント特性を有するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、また
はプラステックフィルム等からなる支持体の片面上に、
電子供与性ロイコ染料のような無色または淡色の発色性
物質と、電子受容性のフェノ−ル化合物のような有機酸
性顕色剤と、接着剤とを主成分として含む感熱発色層を
設けたものであって、これら発色性染料と顕色剤とを熱
エネルギ−によって反応させて発色記録画像をえること
ができる。このような感熱記録体は、記録装置がコンパ
クトでしかも安価であり、かつ保守が容易であることな
どの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計測
機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベル、CA
D、CRT医療画像用等の各種プリンタ−、プロッタ−
の出力媒体として広く使用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンター及び、寸法安定
性、細線記録の必要なCADプロッタ−には複層構造を
有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸
延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。一
方、ビデオプリンタ−用紙等の高付加価値感熱記録体に
は高画質に加え、高い光沢、写像性を有することが要望
されている。ただし、記録画像の均一性、解像度といっ
た画質に加え、高い光沢、写像性を有するためには、基
材の地合、クッション性等に加えて感熱記録体最表面層
を高平滑にする必要がある。
【0004】感熱記録体の最表面層を高平滑にするに
は、例えば、特開昭62−279980号公報に提案さ
れているような紫外線、電子線により硬化する塗料を使
用する方法がある。しかし、この方法では、硬化時の収
縮により表面にさざ波状模様が生じるため、高い光沢は
得られても高い写像性を得ることができず、品質的に不
十分であった。本発明者らは、このような問題について
鋭意検討を重ねた結果、感熱記録体に光沢層を設ける場
合、電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物を主
成分とする塗料を、基材感熱発色層上もしくは中間層を
感熱発色層上に設けた場合は中間層上に塗工し、高い平
滑表面を有する成型面と圧着させた後、電子線により硬
化させるか、あるいは該成型面上に該塗料を塗工し、基
材感熱発色層もしくは中間層を感熱発色層上に設けた場
合は中間層と貼り合わせた後、電子線により硬化させ、
その後該成型面を剥離させることで、該成型面の有する
高い平滑性を電子線により硬化された光沢層表面に転写
させ、硬化収縮に伴うさざ波状模様が全くなく高い光沢
と写像性を付与することができることを見いだし、さき
に特願平5−202039号明細書として出願した。
【0005】ところが、感熱記録体最表面層を高平滑に
すると、最表面層と感熱記録ヘッドとの接触面積が増え
ることにより、感熱記録ヘッドの走行跡あるいは感熱記
録ヘッドが最表面層を削りその削り粕が感熱記録ヘッド
に付着することによって生じる印字障害が顕著になるこ
とに加えて、高湿時に感熱記録ヘッドと最表面層が粘着
しやすくなることにより走行不良が生じる等、高平滑に
することに対する技術的課題が指摘された。
【0006】そのため、本発明者らはその解決方法とし
て、光沢層が白色顔料と電子線照射により硬化し得る不
飽和有機化合物を特定量配合する外側塗工層と、電子線
照射により硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とする
内側塗工層からなり、かつ外側塗工層は高平滑を有する
成型面から剥離する方法を見出し、さきに特願平5−2
91552号明細書として出願した。しかし、上記の如
く、外側塗工層中に白色顔料と電子線照射により硬化し
得る不飽和有機化合物を特定量配合することにより、硬
化塗膜の硬度と強靭性を向上させることによっても、3
0℃、85%RH以上の高湿環境においては印字障害、
走行不良等が未だ不十分であり改善が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の感熱記
録体の有する上記問題点を解消し、高い光沢、写像性を
有することに加え、低湿度から高湿度までいかなる環境
条件においても画質が良好で優れたプリント特性を有す
る感熱記録体を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
【0009】すなわち本発明は、基材の少なくとも片面
上に感熱発色層を設け、該感熱発色層上に必要に応じて
中間層を設けた後、該感熱発色層又は該中間層上に形成
する光沢層が白色顔料と電子線照射により硬化し得る不
飽和有機化合物を含有する外側塗工層と、電子線照射に
より硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とする内側塗
工層からなり、かつ外側塗工層は高平滑を有する成型面
から剥離して得る感熱記録体において、該外側塗工層に
非反応性の滑剤として炭素数14以上のアルキル基を有
するアルキルリン酸エステル又はその塩類の少なくとも
1種を含有することを特徴とする感熱記録体に存する。
【0010】本発明で使用する基材は、ポリオレフィン
系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出
し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹
脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2
層積層し、横方向に延伸して半透明化あるいは不透明化
して製造される合成紙、及びポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂単独
又は混合物を加熱混練し、ダイから押し出し2軸延伸し
て得られたフィルムや、これらの樹脂に白色無機顔料を
混合し、2軸延伸した不透明フィルムのほか、上質紙、
中質紙、ロ−ル紙、再生紙、塗工紙等のパルプ繊維から
製造されたものが使用できる。パルプ繊維からなる支持
体は画像の均一性を良くするため、あらかじめ塗工層を
設けた後、感熱層を塗工することが望ましい。
【0011】本発明の感熱発色層は、無色又は淡色の電
子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色さ
せる有機酸性物質および接着剤を主成分として含有する
ほか、必要に応じて架橋剤、顔料、熱可塑性物質を添加
した感熱発色層塗料を塗工することにより設けることが
できる。感熱発色層の塗工量は、発色感度、発色濃度の
点で一般に3〜15g/m2が好ましい。塗工方法はエ
アナイフ方式、メイヤーバー方式、ブレード方式、リバ
ースロール方式、スリットダイ方式等の従来から当業者
で使用されている方式を利用することができる。また感
熱発色層の表面をスーパーカレンダー、グロスカレンダ
ー、マシンカレンダー等により平滑化処理を行うことに
より塗工性を高め、記録濃度、感度を向上させることが
できる。
【0012】発色性染料としては、顕色剤と加熱下に反
応して発色することができる無色又は淡色の電子供与性
ロイコ染料が用いられる。本発明に用いられる発色性染
料は、例えば、2,2ビス{4−[6´−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−3´−メチルスピロ
(フタリド−3、9´−キサンテン)−2´−イルアミ
ド]フェニル}プロパン、3−ジエチルアミノ−6メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N
−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジメチルアミノ−7−クロロアニリノ
フルオラン、3−〔N−エチル−N−(p−メチルフェ
ニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフルオロメチ
ル)アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N,Nジブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン等のフルオラン系染料の少なくとも1員から
なるものである。
【0013】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。このような顕
色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化または
気化して、上記発色性染料と反応してこれらを発色させ
るものである。顕色剤は発色濃度を最高とするため、通
常、発色性染料1重量部に対し1〜5重量部、好ましく
は1.5〜3重量部の割合で混合使用される。
【0014】顕色剤は、例えば、4,4´−イソプロピ
リデンジフェノ−ル(ビスフェノ−ルA)、4,4´−
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,
4´−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノ−
ル)、4,4´−イソプロピリデンビス(2,6−t−
ブチルフェノ−ル)、4,4´−sec−ブチリデンジ
フェノ−ル、4,4´−シクロヘキシリデンジフェノ−
ル、4−t−ブチルフェノ−ル、4−フェニルフェノ−
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、4,4´−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、2,4´−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、3,3´−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、3,3´−ジアミノ−4,4´−ジヒドロキ
シジフェニリスルホン、3,3´−ジアリル−4,4´
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3´−ジクロ
ロ−4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4´
−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4´−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2,
4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4−ジヒド
ロキシ−4´−メチルジフェニルスルホン、および3,
4−ジヒドロキシフェニル−p−トリスルホンなどから
選ばれた少なくとも1員からなるものである。
【0015】本発明において、感熱発色層に含まれる接
着剤は水溶性樹脂及び水分散性樹脂のいずれも使用可能
である。例えば、ポリビニルアルコ−ル、澱粉、変性澱
粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアマイド、ポリエステル樹
脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合樹脂、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合樹脂、イソプロピレン−無水マ
レイン酸共重合樹脂等の水溶性樹脂、および、酢酸ビニ
ルエマルジョン、アクリル酸エステル共重合エマルジョ
ン、メタクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウ
レタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、S
BRラテックス、MBRラテックス等の乳化物で最低造
膜温度が20℃以下の造膜性の良好な水分散性樹脂を単
独又は混合して使用することができる。
【0016】しかし、前記発色性染料および顕色剤の各
分散液と混合したときに混合液が発色したり、凝集した
り、あるいは高粘度になったりしないことが必要であ
り、また形成された感熱記録層皮膜が強靱であること、
減感作用がないことが必要である。感熱発色層中の接着
剤の配合量は感熱発色層の固形分に対し8〜20重量%
が望ましく、8重量%未満では塗膜強度が低い欠点があ
るし、20重量%を越すと感度が低下する問題がある。
【0017】また感熱発色層の耐水性を向上させるため
には、樹脂を硬化させるための架橋剤を使用することが
できる。例えば、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉等
のジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリ
アミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、
メラミン樹脂、グリセリングリシジルエーテル等のジグ
リシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジリ
ジン化合物、ブロックイソシアネ−ト化合物、並びに過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウ
ム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物
又はホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマーを
感熱発色層の固形分に対し1〜10重量%の範囲で用い
ることができる。
【0018】顔料は、感熱発色層の白色度向上、画像の
均一性向上のため、白色度が高く、平均粒径が5μm以
下の微粒子顔料を使用することができる。例えば、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレ−、タ
ルク、焼成クレ−、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸ア
ルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシ
リカなどの無機顔料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、
スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂
等の有機顔料が使用できる。顔料の配合量は、発色濃度
を低下させないため、感熱発色層の固形分に対して40
重量%以下が望ましい。
【0019】熱可塑性物質としては、例えば、ステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸ビスアミド、オレイン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン
酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワッ
クス類(または滑剤)、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2ジフェノキシ
エタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフェニ
ル、、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノ−ル)、4,4´−ブチリデンビス(6−
t−ブチル−3−メチルフェノ−ル)、1,1,3トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2´−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノ−ル)、2,4−ジ−t−ブチル
−3−メチルフェノ−ル、4,4´−チオビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノ−ル)等のヒンダ−ドフェ
ノ−ル類、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾ−ル、および2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等がある。
【0020】熱可塑性物質は、一般に顕色剤1重量部に
対して4重量部以下の割合で感熱発色層にふくまれてい
ることが好ましい。更に、感熱発色層塗料のヌレを良く
しハジキをなくすため、アセチレングリコール、ジアル
キルスルホコハク酸塩等のヌレ性向上剤や顔料の分散
剤、消泡剤、蛍光染料、着色顔料等を添加することがで
きる。
【0021】本発明の感熱記録体には光沢層と感熱発色
層との密着性、光沢層塗工、硬化時の地発色防止等の点
から感熱発色層と光沢層の間に中間層を設けることは有
効である。この場合、感熱発色層上に水溶性及び/又は
水分散性樹脂、顔料、滑剤及び架橋剤を主成分として含
有する塗料を乾燥後の塗工量が1.0〜5.0g/m 2
となるように塗工して得ることができる。塗工量が1.
0g/m2未満であれば塗膜が均一に形成されないた
め、ピンホ−ルや塗工欠陥が存在し、画質、表面性を低
下させる原因となる。塗工量が5.0g/m2を越すと
感度が低下し、印字濃度が薄くなる欠点がある。塗工方
式は感熱発色層の塗工に利用した方法と同様な方法が利
用できる。
【0022】また中間層の表面をスーパーカレンダー、
グロスカレンダー、マシンカレンダー等により平滑化処
理を行うことにより、光沢層の塗工性を高め、記録濃
度、感度、光沢を向上させることができる。中間層の樹
脂は、中間層固形分に対し20〜80重量%、顔料は2
0〜80重量%の範囲が良好であり、樹脂の配合比が8
0重量%を越すと記録時にスティックが発生する問題が
ある。また、樹脂の配合比が20%重量未満では、塗膜
のバリヤー性が低く地発色が起きる塗料では、塗料の浸
透防止能力が不足し、また感熱発色層と光沢層の密着性
の改善効果も減少する。
【0023】本発明の光沢層を形成する内側塗工層とし
ては、電子線照射により硬化する不飽和有機化合物を主
成分として含有する塗料を乾燥後の塗工量が1.0〜1
0.0g/m2となるように塗工して得ることができ
る。塗工量が10.0g/m2を越すと感度が低下し、
感熱発色層の塗工量を増やすことで対処しても、印字濃
度が低くなる欠点がある。塗工量が1.0g/m2未満
では、内側塗工層塗料に要求される白色顔料を高配合し
た外側塗工層の成型面からの剥離、及び感熱発色層又は
中間層との接着を十分に達成することが難しい。
【0024】本発明の光沢層を形成する内側塗工層塗料
層に使用される電子線照射により硬化する不飽和有機化
合物としては、例えば、N−ビニルピロリドン、アクリ
ロニトリルあるいはその誘導体、スチレンあるいはその
誘導体、アクリルアミド等のアミド基含有モノマ−、ベ
ンジルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルアクリレ−
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、テトラヒド
ロフルフリルアクリレ−ト、フェノキシエチルアクリレ
−ト、ノニルフェノキシエチルアクリレ−ト、ε−カプ
ロラクトン付加物のアクリレ−ト、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピルアクリレ−ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ
−ト、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリレ−ト、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、
3−フェノキシプロピルアクリレ−ト、2−メトキシエ
チル(メタ)アクリレ−ト、ポリオキシエチレンエピク
ロルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、ジ
シクロヘキシルアクリレート、エピクロルヒドリン変性
ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、ヒドロキシビバリン酸エ
ステルネオペンチルグリコールジアクリレート、ノニル
フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、エチ
レンオキサイド変性フェノキシ化リン酸アクリレート、
ポリブタジエンアクリレート、カプロラクトン変性テト
ラヒドロフルフリルアクリレート、トリス(アクリロキ
シエチル)イソシアネート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、1,4−ブタジエンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、及びネオペンチルグリコール変性トリメチロールプ
ロパンジアクリレート等を1種又は2種以上を混合して
使用することができる。
【0025】本発明の光沢層を形成する内側塗工層塗料
に配合される白色顔料は、光沢層の硬度、白色度向上、
印字障害、走行不良減少のため、白色度が高く、平均粒
径が5μm以下の微粒子顔料を使用することができる。
例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリ
ン、クレ−、タルク、焼成クレ−、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、
ポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用できる。
【0026】前記白色顔料を電子線照射により硬化する
不飽和有機化合物に分散するには、スリーロールミル、
ツーロールミル、カウレスディゾルバー、ホモミキサ
ー、サンドグラインダー、ペイントコンディショナ−及
び超音波分散機等を使用することができる。また内側塗
工層塗料の塗工方法はオフセットグラビア方式、エアナ
イフ方式、メイヤーバー方式、ブレード方式、リバース
ロール方式、スリットダイ方式等の従来から当業者で使
用されている方式を利用することができる。
【0027】本発明の光沢層を形成する外側塗工層とし
ては、非反応性の滑剤として炭素数14以上のアルキル
基を有するアルキルリン酸エステル又はその塩類の少な
くとも1種を含有し、白色顔料(A)と電子線照射によ
り硬化し得る不飽和有機化合物(B)とをA/Bの重量
比で40/60〜95/5の割合で主成分として含有す
る塗料を、乾燥後の塗工量が1.0〜10.0g/m2
となるように塗工して得ることができる。塗工量が1
0.0g/m2を越すと感度が低下し、感熱発色層の塗
工量を増やすことで対処しても、印字濃度が低くなる欠
点がある。塗工量が1.0g/m2未満では、硬化後成
型面からの剥離性が劣ることに加え、高い写像性、光沢
度を得ることが難しい。
【0028】使用する滑剤の配合量は(A+B)100
重量部に対して1〜10重量部が望ましく、1重量部未
満では高湿度環境において走行不良を生じ、10重量部
を越すと塗膜の硬化性が低下し問題である。滑剤として
はアルキル基の炭素数が14未満では、配合量を増やす
ことで対処しても、高湿度環境において走行不良に効果
がない。塩類としてはナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属塩、炭素数が1〜20までの第1アミン、第2ア
ミン、第3アミンのアミン塩等を挙げることができる。
白色顔料の配合量は、硬化塗膜の硬度を上げる点からで
きるだけ多い方が好ましいが、成型面からの良好な剥離
性、硬化塗膜の高い表面性を得るために、A/Bの重量
比で95/5以下が好ましい。また所望の硬度を得るた
めにはA/Bの重量比で40/60以上が望ましい。
【0029】本発明の光沢層を形成する外側塗工層塗料
に配合される白色顔料は、内側塗工層塗料に使用したも
のの中から適宜選択して使用することができる。本発明
の光沢層を形成する外側塗工層塗料に配合される電子線
によって硬化する不飽和有機化合物としては、エチレン
性不飽和結合を1つ以上有するアクリレ−トあるいはメ
タクリレ−ト系モノマ−あるいはオリゴマ−等を1種又
は2種以上を混合して使用することができ、必要な強靱
性を得るためにはオリゴマ−を主成分とする配合が望ま
しい。
【0030】エチレン性不飽和結合を1つ以上有するア
クリレ−トあるいはメタクリレ−トオリゴマ−として
は、例えばウレタンアクリレ−トオリゴマ−、ポリエス
テルアクリレートオリゴマー、ブタジエン変性アクリレ
−トオリゴマ−等を1種または2種以上を混合して使用
してよい。以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマ
ー、オリゴマーに白色顔料を分散させた塗料の粘度が高
い場合は、有機溶剤で希釈したものを塗工後乾燥させ、
あるいは取扱いを容易にするためエマルジョン化したも
の、また水溶性を有する場合は水で希釈したものに置き
換えて使用し、塗工後乾燥させ、その後電子線により硬
化させることは有効である。
【0031】本発明の電子線により硬化する組成物中に
これらの組成物に可溶な重合体を加えてもよいが、重合
体の配合量が多過ぎると塗膜の硬化性が低下し、耐傷
性、耐有機溶剤性等の点から好ましくない。
【0032】非反応性の他の滑剤として、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワクッス、エステルワッ
クス等のワックス類、ラウリルスルホン酸エステル、オ
レインスルホン酸エステル、ステアリルスルホン酸エス
テル等のアルキルスルホン酸エステルおよびアルカリ金
属塩、又はアミン塩、モノミリスチン酸グリセリル、モ
ノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリ
ル、ジステアリン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリ
ル等のグリセリン脂肪酸エステル、モノラウリル酸ジグ
リセリル、ジラウリル酸ジグリセリル、モノラウリル酸
テトラグリセリル、モノラウリル酸ヘキサグリセリル、
モノラウリル酸デカグリセリル等のポリグリセリン脂肪
酸エステル、ジメチルポリシロキサン及びその各種変性
物等を、減感作用、消色作用、地発色作用のないものを
選択することにより、硬化性の低下が問題とならない範
囲で少量混合して使用することも可能である。
【0033】本発明の電子線硬化性光沢層を形成する外
側塗工層と内側塗工層を圧着した後、電子線照射により
硬化、一体化する方法として、高平滑な成型面上に塗工
した外側塗工層と感熱発色層又は中間層上に塗工した内
側塗工層を圧着させ、感熱記録体の反対面からあるいは
成型面側から電子線を照射して硬化させる方法と、高平
滑な成型面上に塗工した外側塗工層上に直接内側塗工層
塗料を塗工して、その後感熱発色層又は中間層と圧着さ
せ、感熱記録体の反対面からあるいは成型面側から電子
線を照射して硬化させる方法がある。後者の方法は、内
側塗工層塗料の粘度が高く外側塗工層塗料への浸透が少
なければ、前者の方法と同様に実施できる。
【0034】上述のようにして形成される光沢層の表面
は高平滑性を有し、高い光沢と写像性を示すが、具体的
にはJIS−Z−8714で規定される75度光沢が8
0%以上であること、またJIS−K−7105で規定
される像鮮鋭度のうち光学くしの幅2mmを使用した時
の値を写像性の尺度にした場合、80%以上、好ましく
は90%の値を示すことが望ましい。
【0035】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、これらに限定されるものではない。なお、特に断
わらない限り、部および%はそれぞれ重量部および重量
%を示す。
【0036】実施例1 市販の合成紙(王子油化合成紙製、商標:ユポFPG−
80)の片面上に次に示す感熱発色層塗料を乾燥後の塗
工量が5.5g/m2となるようにバ−塗工方式で塗工
し、その上に中間層塗料を乾燥後の塗工量が1.5g/
2になるように塗工後、更にその上に光沢層を形成す
る内側塗工層塗料を3.0g/m2塗工し内側塗工層を
形成し、これとは別に75μmPETフィルム(東レ
製、商標:ルミラ−T)上に外側塗工層塗料を乾燥後の
塗工量が3.0g/m2になるように塗工し外側塗工層
を形成し、該外側塗工層と該内側塗工層を圧着させ、外
側塗工層と内側塗工層からなる光沢層を形成し、PET
フィルム側からエレクトロンカ−テン型電子線加速器
(ESI社製)により加速電圧175KV、PETフィ
ルム下の吸収線量3.0Mradの電子線を照射して光
沢層を硬化、一体化させ、硬化後PETフィルムを光沢
層から剥離して感熱記録体を得た。
【0037】・感熱発色層の塗料調整 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N、N−ジブチル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニールアルコール水溶液 20部 水 10部 B液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4´−イソプロピルオキシジフェニルスルホン 50部 10%ポリビニールアルコール水溶液 50部 水 25部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1.0±0.3μmとなるよう
に調整した。A液 30部、B液 90部、60%炭酸
カルシウムスラリー52部、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液 40部、SBRラテックス(固形分50%、
旭化成、商標:L−1537) 28部、ステアリン酸
アミド(固形分26.5%、中京油脂製、商標:セロゾ
ールA−877) 11部、水82部を混合し、感熱発
色層塗料とした。
【0038】 ・中間層塗料(固形分15%) 60%カオリナイトクレ−(平均粒径0.6μm)分散液 42部 カルボン酸変性ポリビニルアルコール水溶液(固形分10%) (日本合成化学(株)製、商標:ゴーセナールT−330) 200部 アクリルエマルジョン (固形分40%、日本触媒(株)製、商標:SC−2250) 100部 ジメチロ−ル尿素溶液 (固形分30%、昭和電工(株)製、商標:J−001) 33部 40%ステアリン酸亜鉛分散液(平均粒径0.9μm) (中京油脂(株)製、商標:ハイミクロンF−930) 13部 水 279部 を混合し、中間層塗料とした。
【0039】 ・光沢層外側塗工層塗料 1級カオリン (エンゲルハード製、商標:UW−90) 65部 ウレタンアクリレ−トエマルジョン (固形分47%、東亜合成化学製、商標:UE−7130) 70部 ミリスチルリン酸エステルカリウム塩 2部 水 52部 を混合し、光沢層外側塗工層塗料とした。
【0040】 ・光沢層内側塗工層塗料 ウレタンアクリレートオリゴマー (荒川化学製、商標:BS550) 70部 トリメチロールプロパントリアクリレート 30部 を混合し、光沢層内側塗工層塗料とした。なお、光沢層
を設ける前に、反対面にバック層塗料を乾燥後の塗工量
が1.5g/m2となるようにバ−塗工方式で塗工した
後、スーパーカレンダーで平滑処理を行った。
【0041】 ・バック層塗料 ポリスチレンスルホン酸ソーダ(固形分33%) (三洋化成製、商標:ケミスタットSA−9) 30部 SBRラテックス(固形分50%) (日本合成ゴム製、商標:0528) 70部 10%酸化澱粉水溶液 (王子コーンスターチ製、商標:エ−スA) 150部 60%カオリナイトクレ−スラリー 67部 水 83部 を混合し、バック層塗料とした。
【0042】実施例2 実施例1の光沢層外側塗工層塗料において、ミリスチル
リン酸エステルカリウム塩の代りに同量のセチルリン酸
エステルカリウム塩を使用した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。 実施例3 実施例1の光沢層外側塗工層塗料において、ミリスチル
リン酸エステルカリウム塩の代りに同量のステアリルリ
ン酸エステルカリウム塩を使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。 実施例4 実施例1において、光沢層外側塗工層塗料を以下に変更
したものを使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。 ・光沢層外側塗工層塗料 炭酸カルシウム (備北粉化工業製、商標:ライトンA) 67部 ウレタンアクリレートオリゴマー (ダイセルUCB製、商標:EB294) 30部 ミリスチルリン酸エステル 2部 トルエン 90部 を混合し、光沢層外側塗工層塗料とした。
【0043】実施例5 実施例1において、光沢層外側塗工層塗料を以下に変更
したものを使用した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。 1級カオリン (エンゲルハード製、商標:UW−90) 64部 ウレタンアクリレ−トエマルジョン (固形分40%、第1工業製薬製、商標:WE−301) 80部 ステアリルリン酸エステルカリウム塩 2部 ポリシロキサン (固形分33%、東レダウコーニングシリコーン製) 6部 水 37部 を混合し、光沢層外側塗工層塗料とした。
【0044】比較例1 実施例1において、光沢層外側塗工層塗料にミリスチル
リン酸エステルカリウム塩を含有していない以外は実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。 比較例2 実施例1の光沢層外側塗工層塗料において、ミリスチル
リン酸エステルカリウム塩の代りに同量のラウリルリン
酸エステルカリウム塩を使用した以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。 比較例3 実施例1の光沢層外側塗工層塗料において、ミリスチル
リン酸エステルカリウム塩を除き、滑剤としてはポリシ
ロキサン6部を使用した以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0045】実施例1〜5、比較例1〜3で得られた1
10mm幅の感熱記録体を20℃65%RHの環境条件
下で2時間調湿した後、市販の感熱プリンタ−(ソニ−
製、商標:UP−860)で記録を行った場合の画質、
印字障害、走行不良を以下に
【0046】(1)画質 記録物について、各5枚を視覚により、鮮明さ、コント
ラスト、画像の濃度ムラ等を判断し、5段階に評価した
(○:良好、○〜△:やや良好、△:普通、△〜×:や
や不良、×:不良)。 (2)印字障害 記録物について、各5枚を視覚により、感熱記録ヘッド
の走行跡、削り粕に由来する印字障害を判断し、5段階
に評価した(○:良好、○〜△:やや良好、△:普通、
△〜×:やや不良、×:不良)。 (3)走行不良 記録物について、各5枚を視覚により、走行長さ、横筋
状の記録ムラを判断し、5段階に評価した(○:良好、
○〜△:やや良好、△:普通、△〜×:やや不良、×:
不良)。
【0047】結果は表1に示す通りであり、実施例1〜
5のものは高湿度環境条件においても画質が良好で、優
れたプリント特性を示したのに対し、比較例1〜3で
は、程度に差はあるがいずれかで実施例1〜5より劣っ
た。
【表1】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は、画質が良好で高い光沢と写像性を有する記録
画像が得られことに加えて優れたプリント特性を示すも
のであり、実用上極めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片面上に感熱発色層を
    設け、該感熱発色層上に必要に応じて中間層を設けた
    後、該感熱発色層又は該中間層上に形成する光沢層が白
    色顔料と電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物
    を含有する外側塗工層と、電子線照射により硬化し得る
    不飽和有機化合物を主成分とする内側塗工層からなり、
    かつ外側塗工層は高平滑を有する成型面から剥離して得
    る感熱記録体において、該外側塗工層に非反応性の滑剤
    として炭素数14以上のアルキル基を有するアルキルリ
    ン酸エステル又はその塩類の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする感熱記録体。
JP6225345A 1994-09-20 1994-09-20 感熱記録体 Pending JPH0890907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225345A JPH0890907A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225345A JPH0890907A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0890907A true JPH0890907A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16827893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225345A Pending JPH0890907A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0890907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
EP1231073A1 (en) 2001-02-09 2002-08-14 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material and process for production of the same
CN1100676C (zh) * 1997-08-27 2003-02-05 索尼公司 信息记录装置和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1100676C (zh) * 1997-08-27 2003-02-05 索尼公司 信息记录装置和方法
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
EP1231073A1 (en) 2001-02-09 2002-08-14 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material and process for production of the same
US6875726B2 (en) 2001-02-09 2005-04-05 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material and process for production of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009285833A (ja) 感熱記録体
JPH06270547A (ja) 感熱記録体
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0811430A (ja) 感熱記録体
JPH0924667A (ja) 感熱記録体
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JPH07125430A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH08175007A (ja) 感熱記録体
JP2002248861A (ja) 感熱記録体
JP6015219B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH07237351A (ja) 感熱記録体
JPH0781232A (ja) 感熱記録体
JP2015030237A (ja) 感熱紙
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH08267918A (ja) 感熱記録体
JPH06122271A (ja) 感熱記録体
JPH06122275A (ja) 感熱記録体
JPH0740662A (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JPH06143804A (ja) 感熱記録体
JPH1016394A (ja) 感熱記録体
JPH06328841A (ja) 感熱記録体