JPH1016394A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH1016394A
JPH1016394A JP8173613A JP17361396A JPH1016394A JP H1016394 A JPH1016394 A JP H1016394A JP 8173613 A JP8173613 A JP 8173613A JP 17361396 A JP17361396 A JP 17361396A JP H1016394 A JPH1016394 A JP H1016394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acrylate
electron beam
recording
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173613A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Saito
修二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8173613A priority Critical patent/JPH1016394A/ja
Publication of JPH1016394A publication Critical patent/JPH1016394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録画質と光沢性に優れ、しかも高湿度条件下
で記録しても記録画質の低下が少ない感熱記録体を提供
することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
る感熱記録層、水性樹脂を含有する中間層、電子線硬化
性化合物に電子線を照射して硬化された保護層、および
顔料と水性樹脂を含有する最上層を順次設けた感熱記録
体において、電子線硬化性化合物として、カプロラクト
ン変性のアクリレートを用いることにより、上記の課題
が解決された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録画
質と光沢度の優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙、合成紙、またはプラスティックフィ
ルムなどからなる支持体の片面上に、ロイコ染料、呈色
剤および接着剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
録体を記録媒体として用いた記録装置はコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であるため、ファクシ
ミリ、自動券売機、科学計測機の記録用媒体としてだけ
でなく、POSラベル、CAD、CRT医療画像用など
の各種プリンター、プロッターの出力媒体として広く使
用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造
を有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2
軸延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。そ
して、用途の多様化にともない、銀塩写真に匹敵するよ
うな記録階調性、記録画質および表面の光沢性に優れた
感熱記録体の要望が高まりつつある。
【0004】表面光沢性に優れた感熱記録体を得るため
に水性樹脂を含有する中間層上に電子線硬化性化合物に
電子線を照射して硬化された保護層を設ける方法が特開
昭63−99984号公報に記載されているが、かかる
保護層は記録時にスティッキングが発生し易い問題があ
る。
【0005】かかる問題を解決するために本発明者等
は、更に保護層上に顔料と樹脂を含有させた最上層を設
けた感熱記録体(特開平7−125430号)を見出し
たが、かかる感熱記録体は30℃、85%RHという極
めて苛酷な高湿度条件下で長時間調湿された場合、感熱
記録層が吸湿することにより、感熱記録ヘッドの熱で最
表面層に火ぶくれを起こし、記録画質が著しく損なわれ
ることが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
画質と光沢性に優れ、しかも高湿度条件下で記録しても
記録画質の低下が少ない感熱記録体を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層、水性樹脂を含有する中
間層、電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化され
た保護層、および顔料と水性樹脂を含有する最上層を順
次設けた感熱記録体において、本発明は、上記の課題を
解決するための手段として、電子線硬化性化合物として
カプロラクトン変性アクリレートを用いるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】電子線硬化性化合物に電子線を照
射して硬化された保護層において、電子線硬化性化合物
としてカプロラクトン変性アクリレートを用いることを
特徴とし、カプロラクトン変性アクリレートの使用量と
しては、保護層の全固形量の40重量%以上が好まし
い。カプロラクトン変性アクリレートの使用量が40重
量%未満になると記録した際に最上層と保護層との間が
剥がれ記録画質が低下したり、最上層の光沢度が低下す
る恐れがあり50重量%以上がより好ましい。保護層の
塗布量は特に限定されないが、1〜10g/m2 程度で
ある。1g/m2 未満になると最上層の光沢度が低下し
たり、或いは記録画質が低下する恐れがあり、また10
g/m2 を越えると記録感度が低下する恐れがあり、2
〜7g/m2 程度がより好ましい。
【0009】感熱記録体の製造方法としては特に限定さ
れないが、例えば支持体上に感熱記録層、中間層、保護
層および最上層を順次形成する方法、或いは鏡面金属
ドラム上に、顔料と水性樹脂を含有する最上層用塗液を
塗布乾燥して最上層を形成し、支持体上に感熱記録層
および中間層を順次形成した中間層上に、電子線硬化性
化合物を含有する保護層用塗液を塗布して保護層用塗布
面を設け、保護層用塗布面と最上層を密着させた後、
電子線照射して保護層を硬化させ、鏡面金属ドラム
面と最上層の間を剥離して製造する方法があり、とりわ
け後者の方法が光沢度の高い感熱記録体が得られるので
好ましい。鏡面金属ドラムの代わりに高平滑な耐熱性フ
ィルム、例えばPETフィルムを用いることもできる。
【0010】感熱記録層に含有されるロイコ染料と呈色
剤の組合わせについては各種公知のロイコ染料および呈
色剤が使用できる。かかるロイコ染料の具体例として
は、例えば2,2ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ(フタ
リド−3、9’−キサンテン)−2’−イルアミド〕フ
ェニル}プロパン、3−ジエチルアミノ−6メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−クロロ
アニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(p−メ
チルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフルオ
ロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペン
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランな
どが挙げられる。勿論、これらに限定されるものでな
く、また2種以上を併用することもできる。感熱記録層
に含有させるロイコ染料量としては0.1〜3g/m2
程度が使用される。
【0011】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロ
ピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イ
ソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,
4’−イソプロピリデンビス(2,6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−sec −ブチリデンジフェノー
ル、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4−
tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシジフェノキシド、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジ
ルオキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ−4’−メ
チルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−p−トリスルホンなどが挙げられる。勿論、これら
の呈色剤に限定されるものでなく、また2種以上を併用
することもでき、呈色剤はロイコ染料1重量部に対し1
〜5重量部、特に1.5〜3重量部程度使用するのが好
ましい。
【0012】感熱記録層中には必要に応じて下記の如き
増感剤、保存性改良剤などを添加することもできる。増
感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベン
ジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステ
ル、イソフタル酸ジブチルエステル、2−ナフチルベセ
ンジルエステル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニ
ル、p−ベンジルビフェニルなどが挙げられる。
【0013】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−
3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シンロヘキシルフェニル)ブタン、2,2’−
メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)などのヒンダードフェノール類、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾ
トリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノンなどの紫外線吸収剤などが挙げられる。増
感剤および保存性改良剤などは、一般にロイコ染料1重
量部に対して各々0.1〜4重量部程度が好ましい。
【0014】感熱記録層は、例えば水を分散媒として、
ロイコ染料および呈色剤を一緒に、或いは別々にサンド
ミル、アトライターおよびコボルミルなどの粉砕機によ
り平均粒子径が0.2〜3μm程度となるように微分散
した後、接着剤を含有させて得られた感熱記録層用塗液
を支持体上に乾燥後の塗布量が3〜20g/m2 程度、
塗布乾燥して形成される。
【0015】感熱記録層に含有される接着剤の具体例と
しては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、カルルボキシル基変性ポ
リビニルアルコール、澱粉、酸化変性澱粉、カゼイン、
メチルセルロース、ポリアクリルアマイド、スチレン−
アクリル酸共重合体の塩、スチレン−無水マレイン酸共
重合体の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体の塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体
の塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル系ラテック
ス、アクリル酸エステル樹脂系ラテックス、ポリエステ
ルポリウレタン系ラテックス、スチレン−ブタジエン系
ラテックスなどの水分散性樹脂を単独または混合して使
用することができる。感熱記録層中の接着剤の使用量は
感熱記録層の固形量に対して8〜35重量%程度が望ま
しい。
【0016】更に、感熱記録層用塗液中には、カオリ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、酸化チタン、無定形シリカなどの顔料、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシルウムなどの滑
剤、ポリエチレンワックス、パラフィンワックスなどの
ワックス、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンデンスルホン酸ナトリウム、アセチレングリコ
ールなどの界面活性剤、着色染料、蛍光染料などを添加
することもできる。
【0017】感熱記録層用塗液はオフセットグラビア方
式、エアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブレード方
式、リバースロール方式、スリットダイ方式などの従来
から当業者で使用されている方式で支持体上に塗布され
る。
【0018】支持体としては、例えばポリオレフィン系
樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出し、
縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹脂と
白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2層積
層し、横方向に延伸して半透明化あるいは不透明化して
製造される合成紙、およびポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂単
独または混合物を加熱混練し、ダイから押し出し2軸延
伸して得られたフィルム、これらの樹脂に白色無機顔料
を混合し、2軸延伸した不透明フィルムのほか、上質
紙、中質紙、中性紙、再生紙、塗工紙などのパルプ繊維
から製造されたものが使用できる。
【0019】感熱記録層の地肌カブリを防止すると共に
記録像の保存性を向上するため、かくして得られた感熱
記録層上に、まず水性樹脂を含有する中間層を設けるも
のである。中間層に使用される水性樹脂は感熱記録層に
使用されるものの中から適宜選択して使用することがで
きるが、これらの中でも成膜性に優れた完全(部分)ケ
ン化、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチ
ル基変性ポリビニルアルコール、カルルボキシル基変性
ポリビニルアルコールおよびカゼインが好ましく、特に
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールがより好ま
しい。かかる中間層は、水性樹脂が溶解、または分散さ
れた中間層用塗液を感熱記録層上に乾燥後の塗布量が1
〜7g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成するの
が好ましい。塗布方式は感熱記録層の塗布に利用した方
法と同様な方法が利用できる。
【0020】中間層の塗布量が1g/m2 未満であれば
塗膜が均一に形成されないためバリヤー性が低下する問
題があり、7g/m2 を越すと、感度が低下し記録濃度
が低下する欠点がある。中間層中の水性樹脂の使用量
は、特に限定するものではないが、バリヤー性と共に感
度に優れる点で中間層固形分に対し20〜80重量%が
好ましい。中間層用塗液中には必要により架橋剤、顔
料、滑剤、界面活性剤などを感熱記録層に使用されるも
のの中から適宜選択して使用することができる。
【0021】さらに、本発明の中間層表面をスーパーカ
レンダー、グロスカレンダー、マシンカレンダーなどに
より平滑化処理を行うことにより、中間層の塗工性を向
上させ、均一な厚さの保護層を形成することができる。
【0022】中間層上に形成される保護層において、電
子線硬化性化合物として使用されるカプロラクトン変性
アクリレートの具体例としては、例えばカプロラクトン
変性ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、カ
プロラクトン変性ジペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレートなどのε−カプロラクト
ン変性アクリレートなどが挙げられる。また、カプロラ
クトン変性アクリレートにおいて、カプロラクトン変性
度とてはアクリレートモノマー成分に対して5モル%以
上のものが好ましく使用される。
【0023】本発明の所望の効果を損なわない限りにお
いて他の電子線硬化性化合物を併用することもできる。
かかる他の電子線硬化性化合物の具体例とては、例えば
N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、スチレン、
アクリルアミド、ベンジルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリ
レート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノ(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、3−フェノキシプロピルア
クリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、トリシクロ
デカンジメチロールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノ
ールAのジアクリレートを挙げることができる。
【0024】保護層は、一般には液体状のカプロラクト
ン変性アクリレートと、必要により軽質炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、無定形シリカなどの顔料とを
スリーロールミル、ツーロールミル、カウレスディゾル
バー、ホモミキサー、サンドグラインダー、ペイントコ
ンディショナーおよび超音波分散機などを用いて分散さ
せた保護層用塗液を中間層上にの塗布後、電子線を照射
することにより形成される。保護層用塗液の塗布方法は
オフセットグラビア方式、エアナイフ方式、メイヤーバ
ー方式、ブレード方式、リバースロール方式、スリット
ダイ方式などがある。
【0025】電子線照射に用いられる電子線加速器とし
ては、特にその方式に限定はなく、例えばエレクトロカ
ーテン方式、スキャニング方式などの電子線照射装置を
使用することができる。これらの中でも比較的安価で大
出力の得られるエレクトロカーテン方式のものが有効に
用いられる。電子線照射の際の加速電圧は100KV以
上であることが好ましく、吸収線量としては、支持体へ
の損傷を最小限に抑える点から、硬化が十分な範囲内で
できるだけ少ないことが好ましい。
【0026】本発明の感熱記録体は、表面光沢と記録走
行性を高めるのに、保護層上に、更に顔料と水性樹脂を
含有する最上層を設けるもので、最上層に使用される顔
料および水性樹脂は感熱記録層に使用されるものの中か
ら適宜選択して使用することができる。かかる最上層
は、乾燥後の塗布量が0.5〜5g/m2 程度、塗布乾
燥して形成するのが好ましい。塗布方式は感熱記録層の
塗布に利用した方法と同様な方法が利用できる。最上層
の塗布量が0.5g/m2 未満ではスティッキングが発
生し易くなりプリント特性が悪化する問題がある。5g
/m2 を越すと感度が低下し、記録濃度が低下する欠点
がある。
【0027】最上層における顔料の配合量は、塗膜の硬
度を上げる点からできるだけ多い方が好ましいが、顔料
(A)と樹脂(B)とをA/Bの重量比で40/60〜
95/5が良好である。A/Bの重量比で95/5を越
えて配合すると、高平滑面からの良好な剥離性、塗膜の
高い表面性が得られない。またA/Bの重量比で40/
60未満では所望の硬度が得られず問題である。最上層
用塗液中には耐水性、プリント特性、高平滑面からの剥
離性などを高めるために架橋剤、滑剤、界面活性剤など
を感熱記録層に使用されるものの中から適宜選択して使
用することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、これらに限定されるものではない。なお、特に断わ
らない限り、部および%はそれぞれ重量部および重量%
を示す。
【0029】実施例1 〔A液調製〕3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン20部、ポリビニルアルコー
ルの10%水溶液5部および水20部からなる組成物を
ウルトラビスコミルで平均粒径が1.3μmとなるよう
に分散し、A液を得た。
【0030】〔B液調製〕4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホン50部、ポリビニル
アルコールの10%水溶液5部および水70部からなる
組成物をウルトラビスコミルで平均粒径が1.3μmと
なるように分散し、B液を得た。
【0031】〔感熱記録層用塗液の調製〕A液30部、
B液90部、60%炭酸カルシウムスラリー52部、ポ
リビニルアルコールの10%水溶液40部、スチレン−
ブタジエン系ラテックス(L−1537、固形分50
%、旭化成社製)28部、ステアリン酸アミドの分散液
(セロゾールA−877、固形分26.5%、中京油脂
社製)11部、ステアリン酸亜鉛の分散液(ハイドリン
Z−7−30、固形分30%、中京油脂社製)13部、
水82部を混合攪拌し、感熱記録層用塗液を得た。
【0032】〔中間層用塗液の調製〕ポリビニルアルコ
ール(PVA−117、クラレ社製)の8%水溶液10
0部、炭酸カルシウム(ソフトン1800、備北粉化社
製)10部、水10部を混合攪拌し、中間層用塗液を得
た。
【0033】〔保護層用塗液の調製〕電子線硬化性化合
物としてε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトー
ルのアクリレート(カヤラッドDPCA−60、日本化
薬社製)100部を攪拌して保護層用塗液を得た。
【0034】〔最上層用塗液の調製〕カオリン(UW−
90、エンゲルハード社製)65部、ポリウレタンエマ
ルジョン(UE−1101、固形分35%、東亜合成化
学工業社製)92部、ステアリルリン酸エステルカリウ
ム塩(ウーポール1800、固形分35%、松本油脂製
薬社製)8部、水35部を混合し、最上層用塗液を得
た。
【0035】〔バック層用塗液の調製〕ポリスチレンス
ルホン酸ソーダ(ケミスタットSA−9、三洋化成工業
社製)の30%水溶液30部、SBRラテックス(L−
1537、固形分50%、旭化成社製)70部、酸化澱
粉(エースA、王子コーンスターチ社製)の10%水溶
液150部、カオリンの60%スラリー67部、水83
部を混合し、バック層用塗液を得た。
【0036】〔感熱記録体の作成〕市販の合成紙(ユポ
FPG−80、王子油化合成紙社製)の一方の面(裏面
側)にバック層用塗液を乾燥後の塗布量が1.5g/m
2 となるようにバー塗工方式で塗布し、他方の面(表面
側)に感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が5.5g/
2 となるようにバー塗工方式で塗布し、その上に中間
層用塗液を乾燥後の塗布量が1.5g/m2 となるよう
にバー塗工方式で塗布後、スーパーカレンダー処理し
て、更にその上に保護層用塗液の塗布量が3.5g/m
2 となるようにバー塗工方式で塗布し保護層塗布面を形
成した。これとは別に75μmPETフィルム(ルミラ
ーT、東レ社製)上に最上層用塗液を乾燥後の塗布量が
1.0g/m2 となるようにバー塗工方式で塗布乾燥
後、保護層塗布面と最上層とを密着させ、PETフィル
ム側からエレクトロンカーテン型電子線加速機(ESI
社製)により加速電圧175KV、PETフィルム下の
吸収線量3.0Mradの電子線を照射して保護層を硬
化させた後、PETフィルムと最上層との間を剥離して
感熱記録体を得た。
【0037】実施例2 実施例1の保護層用塗液の調製において、ε−カプロラ
クトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレート10
0部の代わりにε−カプロラクトン変性ジペンタエリス
リトールのアクリレート80部とジエチレングリコール
ジアクリレート20部を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0038】実施例3 実施例1の感熱記録体の作製において、保護層用塗液の
塗布量3.5g/m2を0.8g/m2 とした以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】実施例4 実施例1の感熱記録体の作製において、保護層用塗液の
塗布量3.5g/m2を12g/m2 とした以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例1 実施例1の保護層用塗液の調製において、ε−カプロラ
クトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレートの代
わりに1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテ
ルのジアクリレート(カヤラッドR−167、日本化薬
製)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0041】比較例2 実施例1の保護層用塗液の調製において、ε−カプロラ
クトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレートの代
わりに2−ヒドロキシプロピルアクリレ−トを用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】かくして得られた感熱記録体を市販の感熱
プリンター(UP−880、ソニー社製)で記録を行
い、以下に示す方法で記録濃度、記録画質、光沢度およ
びプリント特性評価、並びに保護層の透湿度を測定し、
その結果を表1に示した。
【0043】(1)記録濃度および記録画質 30℃、85%RHの環境条件下で、感熱記録体を6時
間調湿した後、記録して得られた記録像の記録濃度をマ
クベス濃度計(914型、マクベス社製)のビジュアル
モートで測定し、その記録画質を視覚により記録像表面
の均一性を評価した(◎:極めて良好、○:良好、×:
不良)。
【0044】(2)光沢度 30℃、85%RHの環境条件下で、感熱記録体を6時
間調湿した後、最高濃度でベタ黒記録を行い、JIS
Z 8141に準じて測定した。
【0045】(3)プリント特性 30℃、85%RHの環境条件下で、感熱記録体を6時
間調湿した後、17階調の中間調記録を行い、視覚によ
り記録画像の長さ、横筋状の記録ムラを評価した(◎:
極めて良好、○:良好、×:不良)。
【0046】(4)透湿度 電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化された保護
層の透湿度を評価するために、坪量60g/m2 の上質
紙の片面に上記感熱記録層用塗液および中間層用塗液を
乾燥後の塗布量が5.5g/m2 、1.5g/m2 とな
るように順次塗布乾燥して感熱記録層および中間層を形
成した試料A、および試料Aの中間層上に保護層用塗液
の塗布量が30g/m2 となるようにバー塗工方式で塗
布後、エレクトローンカーテン型電子線加速機(ESI
社製)により加速電圧175KV、吸収線量3.0Mr
adの電子線を照射して保護層を硬化させた試料BをJ
IS Z 0208に基づいて透湿度A、および透湿度
Bを測定し、下記式により模擬的に保護層の透湿度を求
めた。 1/(保護層の透湿度)=1/(透湿度B)−1/(透
湿度B)
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明により
画質が良好で、高い光沢と優れたプリント特性を有する
感熱記録体を得ることができ、実用上極めて有用なもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る感熱記録層、水性樹脂を含有する中間層、電子線硬化
    性化合物に電子線を照射して硬化された保護層、および
    顔料と水性樹脂を含有する最上層を順次設けた感熱記録
    体において、電子線硬化性化合物がカプロラクトン変性
    アクリレートであることを特徴とする感熱記録体。
JP8173613A 1996-07-03 1996-07-03 感熱記録体 Pending JPH1016394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173613A JPH1016394A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173613A JPH1016394A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016394A true JPH1016394A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15963867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173613A Pending JPH1016394A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1231073B1 (en) Heat-sensitive recording material and process for production of the same
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JP3106640B2 (ja) 感熱記録体
JP2919062B2 (ja) 感熱記録体
JPH1016394A (ja) 感熱記録体
JPH11115311A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10114150A (ja) 感熱記録体
JPH11254832A (ja) 感熱記録体
JP2002248861A (ja) 感熱記録体
JP3714112B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10250227A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH1044600A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JPH09234957A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10315628A (ja) 感熱記録体
JP2000071617A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH08267918A (ja) 感熱記録体
JPH09142020A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0924667A (ja) 感熱記録体
JPH115365A (ja) シャウカステン用感熱記録体
JP2001310557A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH0811430A (ja) 感熱記録体
JP2009113346A (ja) 感熱記録体およびその製造方法