JPH1044600A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH1044600A
JPH1044600A JP8202192A JP20219296A JPH1044600A JP H1044600 A JPH1044600 A JP H1044600A JP 8202192 A JP8202192 A JP 8202192A JP 20219296 A JP20219296 A JP 20219296A JP H1044600 A JPH1044600 A JP H1044600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron beam
protective layer
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8202192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Saito
修二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8202192A priority Critical patent/JPH1044600A/ja
Publication of JPH1044600A publication Critical patent/JPH1044600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録走行生と表面光沢性に優れ、しかも生産性
に優れた感熱記録体の製造方法を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接
着剤を含有する感熱記録層、水性樹脂を含有する中間
層、電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化された
保護層、および顔料と水性樹脂を含有する最上層を順次
有する感熱記録体の製造方法において、上記の課題を解
決するための手段として、本発明は、支持体上に感熱
記録層、および中間層を順次設け、中間層上に電子線
硬化性化合物を含有する保護層用塗液を塗布して保護層
塗布面を設け、支持体とは別のフィルムまたは金属表
面に、更にポリエーテル変性シリコーンオイルを含有す
る最上層を設け、最上層と保護層塗布面を密着させた
後、電子線を照射して保護層を硬化させ、フィルム
または金属表面と、最上層との間を剥離するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体の製造方法に関し、
特に記録走行生と表面光沢性に優れ、しかも生産性に優
れた感熱記録体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙、合成紙、またはプラスティックフィ
ルムなどからなる支持体の片面上に、ロイコ染料、呈色
剤および接着剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
録体を記録媒体として用いた記録装置はコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であるため、ファクシ
ミリ、自動券売機、科学計測機の記録用媒体としてだけ
でなく、POSラベル、CAD、CRT医療画像用など
の各種プリンター、プロッターの出力媒体として広く使
用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造
を有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2
軸延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。そ
して、用途の多様化にともない、銀塩写真に匹敵するよ
うな記録階調性、記録画質および表面の光沢性に優れた
感熱記録体の要望が高まりつつある。
【0004】表面光沢性に優れた感熱記録体を得るため
に水性樹脂を含有する中間層上に電子線硬化性化合物に
電子線を照射して硬化された保護層を設ける方法が特開
昭63−99984号公報に記載されているが、かかる
保護層は記録時にスティッキングが発生し易い問題があ
る。
【0005】かかる問題を解決するために本発明者ら
は、更に保護層上に顔料と樹脂を含有させた最上層を設
けた感熱記録体(特開平7−125430号)を見出し
たが、表面光沢性を高めるのに、最上層を光沢を有する
PETフィルム或いは金属表面から剥離して製造する場
合は、フィルム或いは金属表面と最上層との間の剥離性
が十分でないと操業速度を制限する必要があり、生産性
に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
走行生と表面光沢性に優れ、しかも生産性に優れた感熱
記録体の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、水性樹
脂を含有する中間層、電子線硬化性化合物に電子線を照
射して硬化された保護層、および顔料と水性樹脂を含有
する最上層を順次有する感熱記録体の製造方法におい
て、上記の課題を解決するための手段として、本発明
は、支持体上に感熱記録層、および中間層を順次設
け、中間層上に電子線硬化性化合物を含有する保護層
用塗液を塗布して保護層塗布面を設け、支持体とは別
のフィルムまたは金属表面に、更にポリエーテル変性シ
リコーンオイルを含有する最上層を設け、最上層と保
護層塗布面を密着させた後、電子線を照射して保護層
を硬化させ、フィルムまたは金属表面と、最上層との
間を剥離するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】顔料と水性樹脂を含有する最上層
に、更に離型剤としてポリエーテル変性シリコーンオイ
ルを含有させることにより、最上層が形成されるフィル
ムまたは金属表面からの最上層の剥離が容易となると共
に、記録部および地肌部の光沢性に優れた感熱記録体が
得られる。
【0009】ポリエーテル変性シリコーンオイルの使用
量としては、最上層の全固形量の0.5〜20重量%程
度である。ポリエーテル変性シリコーンオイルの使用量
が0.5重量%未満になると、最上層とフィルムまたは
金属表面との剥離性が低下し、また20重量%を越えて
含有させるとポリエーテル変性シリコーンオイルが最上
層の表面に多量にブリードし、ゴミ付着などの障害を生
じる恐れがあり、より好ましくは2〜10重量%程度で
ある。
【0010】ポリエーテル変性シリコーンオイルとは、
ポリジメチルシロキサンの両末端あるいは側鎖にポリエ
チレンオキサイドまたはポリプロピレンオキサイド等の
ポリアルキレンオキサイドをジメチルシロキサンに対し
て0.1〜20モル%程度付加させた化合物である。
【0011】本発明の所望の効果を損なわない限りにお
いて、離型剤として他のシリコーンオイル、あるいはス
テアリン酸亜鉛、オレイン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸
の多価金属塩を併用することもできる。
【0012】最上層の塗布量は特に限定されないが、
0.5〜5g/m2 程度が好ましい。0.5g/m2
満ではスティッキングが発生し易くなり記録走行性が悪
化し、また5g/m2 を越すと感度が低下し、記録濃度
が低下する恐れがある。
【0013】最上層における顔料と水性樹脂の割合は、
重量比で10:90〜90:10程度である。最上層用
塗液中には、更に記録走行性、耐水性などを高めるため
に滑剤、界面活性剤、架橋剤などを下記の感熱記録層ま
たは中間層に使用されるものの中から適宜選択して使用
することができる。
【0014】最上層に含有される接着剤の具体例として
は、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニ
ルアルコール、澱粉、酸化変性澱粉、カゼイン、メチル
セルロース、ポリアクリルアマイド、スチレン−アクリ
ル酸共重合体の塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体
の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体
の塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体の塩な
どの水溶性樹脂、および酢酸ビニル系ラテックス、アク
リル酸エステル樹脂系ラテックス、ポリウレタン系ラテ
ックス、スチレン−ブタジエン系ラテックスなどの水分
散性樹脂が挙げられる。
【0015】また、顔料の具体例としては、例えばカオ
リン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、酸化チタン、無定形シリカなどが挙
げられる。
【0016】更に、最上層にはポリエチレンワックス、
パラフィンワックスなどのワックス、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、アセチレングリコール、リン酸エステル系など
の界面活性剤、着色染料、蛍光染料などを添加すること
もできる。
【0017】感熱記録体の製造方法としては、支持体
上に感熱記録層、および中間層を順次設け、中間層上
に電子線硬化性化合物を含有する保護層用塗液を塗布し
て保護層塗布面を設け、支持体とは別のフィルムまた
は金属表面に、更にポリエーテル変性シリコーンオイル
を含有する最上層を設け、最上層と保護層塗布面を密
着させた後、電子線を照射して保護層を硬化させ、
フィルムまたは金属表面と、最上層との間を剥離するこ
とを特徴とし、支持体とは別のフィルムまたは金属表面
はその75度鏡面光沢度が60%以上あると、光沢性に
優れた最上層が得られるので好ましい。
【0018】感熱記録層に含有されるロイコ染料と呈色
剤の組合わせについては、各種公知のロイコ染料および
呈色剤が使用できる。かかるロイコ染料の具体例として
は、例えば3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピベリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロ
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラ
ン、3−〔N−エチル−N−(p−メチルフェニル)ア
ミノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチル)アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソベンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン等
などが挙げられる。勿論、これらに限定されるものでな
く、また二種以上を併用することもできる。感熱記録層
に含有させるロイコ染料量としては0.1〜3g/m2
程度が使用される。
【0019】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス
( 3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、2,2’−チオビ
ス(4−tert−オクチルフェノール)などのフェノーノ
ル性化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウ
レアなどのチオ尿素化合物、N−(p−トリルスルホニ
ル)カルバモイル酸p−クミルフェニルエステル、N−
(o−トルオイル)−p−トリルスルホアミド、N−
(p−トリルスルホニル)−N’−(p−トリル)尿
素、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ジフェニルメタンなどの分子内に−
SO2 NH−結合を有するもの、4−〔2−(p−メト
キシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸亜鉛、5−〔p−(2−(p−メトキシフェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛などの芳香族カル
ボン酸の亜鉛塩などが挙げられる。勿論、これらの呈色
剤に限定されるものでなく、また二種以上を併用するこ
ともでき、呈色剤はロイコ染料1重量部に対し1〜5重
量部、特に1.5〜3重量部程度使用するのが好まし
い。
【0020】感熱記録層中には必要に応じて下記の如き
増感剤、保存性改良剤などを添加することもできる。増
感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、べ
へン酸アミド、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベン
ジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステ
ル、イソフタル酸ジブチルエステル、2−ナフチルベセ
ンジルエ−テル、1,2−ジ( 3−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フエノキシ
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニ
ル、p−ベンジルビフェニルなどが挙げられる。
【0021】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−
3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、1.1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、2.2’−
メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,4−ジ−tert−ブチルー3−メチルフェノー
ル、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)などのヒンダードフェノール類、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)-ベンゾト
リアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベン
ゾフェノンなどの紫外線吸収剤などが挙げられる。増感
剤および保存性改良剤は、一般にロイコ染料1重量部に
対して各々0.1〜4重量部程度含有するのが好まし
い。
【0022】感熱記録層は、例えば水を分散煤として、
ロイコ染料および呈色剤をサンドミル、アトライターお
よびコボルミルなどの粉砕機により平均粒子径が0.2
〜3.0μm程度に微分散した後、接着剤を含有させた
感熱記録層用塗液を支持体上に乾燥後の塗布量が8〜2
0g/m2 程度、塗布乾燥して形成される。
【0023】感熱記録層に含有される接着剤の具体例と
しては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、澱粉、酸化変性澱粉、カゼイン、メ
チルセルロース、ポリアクリルアマイド、スチレン−ア
クリル酸共重合体の塩、スチレン−無水マレイン酸共重
合体の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体の塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体の
塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル系ラテックス、
アクリル酸エステル樹脂系ラテックス、ポリエステルポ
リウレタン系ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテ
ックスなどの水分散性樹脂を単独または混合して使用す
ることができる。感熱記録層中の接着剤の使用量は感熱
記録層の固形量に対し8〜35重量%が望ましい。
【0024】更に、感熱記録層用塗液中には、カオリ
ン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、酸化チタン、無定形シリカなどの顔料、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑
剤、ポリエチレンワックス、パラフィンワックスなどの
ワックス、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アセチレングリコ
ール、リン酸エステル系などの界面活性剤、および着色
染料、蛍光染料、蛍光顔料などを添加することもでき
る。
【0025】感熱記録層用塗液はオフセットグラビア方
式、エアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブレード方
式、リバースロール方式、スリットダイ方式などの従来
から当業者で使用されている方式で支持体上に塗布され
る。
【0026】支持体としては、例えばポリオレフィン系
樹脂と白色無機顔料を加熱混合し、ダイから押し出し、
縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹脂と
白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2層積
層し、横方向に延伸して半透明化あるいは不透明化して
製造される合成紙、およびポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂単
独または混合物を加熱混練し、ダイから押し出し2軸延
伸して得られたフィルム、これらの樹脂に白色無機顔料
を混合し、2軸延伸した不透明フィルムのほか、上質
紙、中質紙、中性紙、再生紙、塗工紙などのパルプ繊維
から製造されたものが使用できる。
【0027】本発明の感熱記録体は、感熱記録層の地肌
カブリを防止すると共に記録像の保存性を向上するた
め、かくして得られた感熱記録層上に、まず水性樹脂を
含有する中間層を設けるものである。中間層に使用され
る水性樹脂は感熱記録層に使用されるものの中から適宜
選択して使用することができるが、これらの中でも成膜
性に優れた完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニ
ルアルコールおよびカゼインが好ましい。かかる中間層
は、水性樹脂が溶解、または分散された中間層用塗液を
感熱記録層上に乾燥後の塗布量が1〜7g/m2 程度と
なるように塗布乾燥して形成するのが好ましい。塗布方
式は感熱記録層の塗布に利用した方法と同様な方法が利
用できる。
【0028】中間層の塗布量が1g/m2 未満になると
塗膜が均一に形成されないためバリヤー性が低下する問
題があり、7g/m2 を越すと、感度が低下し記録濃度
が低下する恐れがある。中間層中の水性樹脂の使用量
は、特に限定するものではないが、バリヤー性と共に記
録感度に優れる点で中間層の固形量に対し20〜80重
量%が好ましい。中間層用塗液中には必要により顔料、
滑剤、界面活性剤などを感熱記録層に使用されるものの
中から適宜選択して使用することができる。
【0029】最上層、感熱記録層および中間層用塗液中
には、必要に応じてグリオキザール、ジアルデヒド澱粉
などのジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミンなど
のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド
−エピクロヒドリン樹脂、メラミン樹脂、グリセリング
リシジルエーテルなどのジグリシジル系化合物、ジメチ
ロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソ
シアネート化合物、過硫酸アンモニウム、塩化マグネシ
ウム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム、ホウ酸など
の架橋剤を添加することもできる。
【0030】本発明の中間層表面をスーパーカレンダ
ー、グロスカレンダー、マシンカレンダーなどにより平
滑化処理を行うことにより、保護層の塗工性を向上さ
せ、均一な厚さの保護層を形成することができる。
【0031】かかる中間層上に形成される保護層の塗布
量は特に制限されないが、1〜10g/m2 程度であ
る。塗布量が1g/m2 未満になると最上層の光沢度が
低下したり、或いは記録画質が低下する恐れがあり、ま
た10g/m2 を越えると記録感度が低下する恐れがあ
る。かかる保護層は電子線硬化性化合物を含有する保護
層用塗液を中間層上に塗布して保護層塗布面を設けた
後、支持体とは別のフィルムまたは金属表面に形成され
た最上層と保護層塗布面とを密着させ、電子線を照射す
ることにより、保護層塗布面が硬化されて形成させる。
【0032】保護層において使用される電子線硬化性化
合物の具体例としては、エチレン性不飽和結合を1つ以
上有するアクリレートあるいはメタクリレート系モノマ
ーあるいはオリゴマーなどの電子線硬化性化合物が挙げ
られる。例えば単官能モノマーとしてはN−ビニルピロ
リドン、アクリロニトリルあるいはその誘導体、スチレ
ンあるいはその誘導体、アクリルアミドなどのアミド基
含有モノマー、ベンジルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシ
エチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレ
ート、ε−カプロラクトン付加物のアクリレート、ブト
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピルアクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、3−フェノキシプロピルアクリレー
ト、2−メトキシエチル(メタ)アクリレートなどの
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0033】エチレン性不飽和結合を2つ以上有するモ
ノマーとしては、ヘキサンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(ペンタ)アクリレート、ε−カプロラクト
ン変性ジベンタエリスリトールのアクリレート、エチレ
ンオキサイド変性ビスフェノールAのジアクリレートな
どを挙げることができる。これらエチレン性不飽和結合
を1つ以上有する化合物は、必要に応じて二種以上を混
合して使用してもよい。
【0034】エチレン性不飽和結合を1つ以上有する
(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えばウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマ一、ポリエステル
(メタ)アクリレートオリゴマ一、ブタジエン変性(メ
タ)アクリレートオリゴマ一等を1種または二種以上を
混合して使用してよい。
【0035】保護層用塗液の調製方法としては、スリー
ロールミル、ツーロールミル、カウレスディゾルバー、
ホモミキサー、サンドミル、ペイントコンディショナー
および超音波分散機などを使用することができる。ま
た、保護層用塗液の中間層上への塗布方法はオフセット
グラビア方式、エアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブ
レード方式、リバースロール方式、スリットダイ方式な
どの従来から紙、フィルムなどの支持体上に塗液を塗布
するのに当業者で使用されている方式を利用することが
できる。
【0036】電子線照射に用いられる電子線加速器とし
ては、特にその方式に限定はなく、例えばエレクトロカ
ーテン方式、スキャニング方式などの電子線照射装置を
使用することができる。これらの中でも比較的安価で大
出力の得られるエレクトロカーテン方式のものが有効に
用いられる。電子線照射の際の加速電圧は100KV以
上であることが好ましく、吸収線量としては、支持体へ
の損傷を最小限に抑える点から、硬化が十分な範囲内で
できるだけ少ないことが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、これらに限定されるものではない。なお、特に断わ
らない限り、部および%はそれぞれ重量部および重量%
を示す。
【0038】実施例1 〔A液調製〕3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン20部、ポリビニルアルコー
ルの10%水溶液5部および水20部からなる組成物を
ウルトラビスコミルで平均粒径が1.3μmとなるよう
に分散してA液を得た。
【0039】〔B液調製〕4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホン50部、ポリビニル
アルコールの10%水溶液5部および水70部からなる
組成物をウルトラビスコミルで平均粒径が1.3μmと
なるように分散してB液を得た。
【0040】〔感熱記録層塗液の調製〕A液30部、B
液90部、炭酸カルシウムの60%スラリー52部、ポ
リビニルアルコールの10%水溶液40部、スチレン−
ブタジエン系ラテックス(L−1537、固形濃度50
%、旭化成社製)28部、ステアリン酸アミド(セロゾ
ールA−877、固形濃度26.5%、中京油脂社製)
11部、ステアリン酸亜鉛(ハイドリン Z−7−3
0、固形濃度30%、中京油脂社製)13部および水8
2部からなる組成物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を
得た。
【0041】〔中間層用塗液の調製〕ポリビニルアルコ
ール(PVA−117、クラレ社製)の8%水溶液10
0部、炭酸カルシウム(ソフトン1800、備北粉化社
製)10部および水10部からなる組成物を混合攪拌し
て中間層用塗液を得た。
【0042】〔保護層用塗液の調製〕電子線硬化性化合
物としてε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトー
ルのアクリレート(カヤラッドDPCA−60、日本化
薬社製)80部と、1,6−へキサンジオールのジグリ
シジルエーテルのジアクリレート(カヤラッドR−16
7、日本化薬社製)20部とを混合して保護層用塗液を
得た。
【0043】〔最上層用塗液の調製〕カオリン(UW−
90、エンゲルハード社製)65部、ポリウレタン系ラ
テックス(UE−1101、固形濃度35%、東亜合成
化学工業社製)83部、ステアリルリン酸エステルカリ
ウム塩(ウーポール1800、固形濃度35%、松本油
脂製薬社製)8部、ポリエーテル変性シリコーンオイル
(SH3749、東レ・ダウコーニング・シリコーン社
製)8部および水40部からなる組成物を混合攪拌して
最上層用塗液を得た。
【0044】〔バック層用塗液の調製〕ポリスチレンス
ルホン酸ソーダ(ケミスタットSA−9、三洋化成工業
社製)の30%水溶液30部、スチレン−ブタジエン系
ラテックス(L−1537、固形濃度50%、旭化成社
製)70部、酸化澱粉(エースA、王子コーンスターチ
社製)の10%水溶液150部、カオリナイトクレーの
60%スラリー67部および水83部からなる組成物を
混合攪拌してバック層用塗液を得た。
【0045】〔感熱記録体の作成〕市販の合成紙(ユポ
FPG−80、王子油化合成紙社製)の一方の面(裏面
側)にバック層用塗液を乾燥後の塗布量が1.5g/m
2 となるようにバー塗工方式で塗布乾燥してバック層を
形成し、他方の面(表面側)に感熱記録層用塗液および
中間層用塗液をそれぞれを乾燥後の塗布量が5.5g/
2 、1.5g/m 2 となるようにバー塗工方式で順次
塗布乾燥して感熱記録層および中間層を形成した後、ス
ーパーカレンダー処理して、更にその上に保護層用塗液
の塗布量が3.5g/m2 となるようにバー塗工方式で
塗布し保護層塗布面を形成した。これとは別に厚さ75
μmのPETフイルム(ルミラーT、東レ社製)上に最
上層用塗液を乾燥後の塗布量が1.0g/m2 となるよ
うにメイヤーバー塗工方式で塗布乾燥後、保護層塗布面
と最上層とを密着させ、PETフィルム側からエレクト
ロンカーテン型電子線加速機(ESI社製)により加速
電圧175KV、PETフィルム下の吸収線量3.0M
radの電子線を照射して保護層を硬化させた後、PET
フィルムと最上層との間を剥離して感熱記録体を得た。
【0046】実施例2 実施例1の最上層用塗液の調製において、ポリエーテル
変性シリコーンオイル(SH3749、東レ・ダウコー
ニング・シリコーン社製)8部を1.5部とした以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】実施例3 実施例1の最上層用塗液の調製において、更にカルボキ
シ変性シリコーンエマルジョン(BY22−840、固
形濃度35%、東レ・ダウコーニング・シリコーン社
製)8部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0048】実施例4 〔感熱記録体の作成〕市販の合成紙(ユポFPG−8
0、王子油化合成紙社製)の一方の面(裏面側)にバッ
ク層用塗液を乾燥後の塗布量が1.5g/m2 となるよ
うにメイヤーバー塗工方式で塗布乾燥してバック層を形
成し、他方の面(表面側)に感熱記録層用塗液および中
間層用塗液をそれぞれを乾燥後の塗布量が5.5g/m
2 、1.5g/m2 となるようにバー塗工方式で順次塗
布乾燥して感熱記録層および中間層を形成した後、スー
パーカレンダー処理して、更にその上に保護層用塗液の
塗布量が3.5g/m2 となるようにメイヤーバー塗工
方式で塗布し保護層塗布面を形成した。これとは別にク
ロムメッキされた鏡面状の金属ドラム面に最上層用塗液
を乾燥後の塗布量が1.0g/m2 となるようにオフセ
ットグラビア塗工方式で塗布乾燥後、保護層塗布面と最
上層とを密着させ、バック層面側からエレクトローンカ
ーテン型電子線加速機(ESI社製)により加速電圧1
75KV、中間層の吸収線量3.0M radの電子線を照
射して保護層を硬化させた後、金属ドラムと最上層との
間を剥離して感熱記録体を得た。(各塗液は、実施例1
の感熱記録体の作製において用いたものを使用した。)
【0049】比較例1 実施例1の最上層用塗液の調製において、ポリエーテル
変性シリコーンオイルを添加しなかった以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】比較例2 実施例1の最上層用塗液の調製において、ポリエーテル
変性シリコーンオイルの代わりにアルコール変性シリコ
ーンオイル(SF8427、東レ.ダウコーニング・シ
リコーン社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0051】比較例3 実施例1の最上層用塗液の調製において、ポリエーテル
変性シリコーンオイル8部の代わりにカルボキシ変性シ
リコーンエマルジョン(BY22−840、固形濃度3
5%、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)8部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0052】かくして得られた感熱記録体につてい、下
記の評価試験を行い、得られた結果を表1に示した。 〔記録濃度および記録走行性〕感熱記録体を市販の感熱
プリンター(UP−880、ソニー社製)で17階調の
中間調記録を行い得られた記録画像の最高の記録濃度値
をマクベス濃度計(914型、マクベス社製)のビジュ
アルモードで測定した。また、視覚により記録画像の長
さ、横筋状の記録ムラを判断し、記録走行性を4段階に
評価したく(◎:極めて良好、○:良好)。
【0053】〔光沢度〕上記の感熱プリンターで記録さ
れた感熱記録体の最高の記録濃度を示す記録部の光沢度
をJIS Z8141に準じて測定した。
【0054】〔剥離性〕感熱記録体の作成において、保
護層塗布面と密着させる前の最上層塗布部のセロテープ
剥離をもって、フィルム面と最上層の間の剥離性を4段
階に評価した(◎:極めて良好、○:良好、△:やや不
良、×:不良)。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明は記録
走行性と表面光沢性に優れ、しかも生産性に優れた感熱
記録体の製造方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接
    着剤を含有する感熱記録層、水性樹脂を含有する中間
    層、電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化された
    保護層、および顔料と水性樹脂を含有する最上層を順次
    有する感熱記録体の製造方法において、支持体上に感
    熱記録層、および中間層を順次設け、中間層上に電子
    線硬化性化合物を含有する保護層用塗液を塗布して保護
    層塗布面を設け、支持体とは別のフィルムまたは金属
    表面に、更にポリエーテル変性シリコーンオイルを含有
    する最上層を設け、最上層と保護層塗布面を密着させ
    た後、 電子線を照射して保護層を硬化させ、フィルムまた
    は金属表面と、最上層との間を剥離することを特徴とす
    る感熱記録体の製造方法。
JP8202192A 1996-07-31 1996-07-31 感熱記録体の製造方法 Pending JPH1044600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202192A JPH1044600A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202192A JPH1044600A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044600A true JPH1044600A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16453496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202192A Pending JPH1044600A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1231073B1 (en) Heat-sensitive recording material and process for production of the same
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JPH1044600A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH11115311A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2002248861A (ja) 感熱記録体
JPH09234957A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP3714112B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JPH10315628A (ja) 感熱記録体
JPH1016394A (ja) 感熱記録体
JP2000071617A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10250227A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10114150A (ja) 感熱記録体
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JP3750505B2 (ja) 感熱記録体
JP2001310557A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2009113346A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JPH0924667A (ja) 感熱記録体
JP2002234257A (ja) 感熱記録体
JPH10329425A (ja) 感熱記録体およびその製造方法