JPH1058829A - 感熱記録ラベル - Google Patents

感熱記録ラベル

Info

Publication number
JPH1058829A
JPH1058829A JP8225415A JP22541596A JPH1058829A JP H1058829 A JPH1058829 A JP H1058829A JP 8225415 A JP8225415 A JP 8225415A JP 22541596 A JP22541596 A JP 22541596A JP H1058829 A JPH1058829 A JP H1058829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
heat
sensitive recording
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8225415A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8225415A priority Critical patent/JPH1058829A/ja
Publication of JPH1058829A publication Critical patent/JPH1058829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期保存において、発色能の低下が少ない剥離
紙不要の感熱記録ラベルを提供することにある。 【解決手段】支持体の片面側に感熱記録層、電離放射線
硬化性化合物に電離放射線を照射して硬化させた中間
層、および剥離層を順次設け、裏面側に粘着剤層を設け
た剥離紙不要の巻取状の感熱記録ラベルにおいて、上記
の課題を解決するための一つの手段として、本発明は中
間層中に顔料を中間層の全固形量に対して3〜50重量
%含有させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体の片面側に
感熱記録層と剥離層を順次設け、裏面側に粘着剤層を設
けた感熱記録ラベルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱により複数の発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。
このような感熱記録体は比較的安価であり、記録機器が
コンパクトで、その保守も容易なため、ファクシミリや
各種計算機などの記録媒体およびそれ以外にも巾広い分
野に使用されている。
【0003】その利用分野の一つとして、例えばPOS
(point of sales)システム用の感熱記録ラベルが挙げ
られる。従来の食品用ラベル用途では、ラベルの発行速
度は手貼り作業を遅らせない程度のもので十分であった
が、最近ではベルトコンベア等の装置と組み合わせた自
動貼り機等が普及しつつあり、ラベルの発行速度の高速
化が要望されて来ている。近年の情報処理技術や記録機
器の性能の発達により発行速度は上がりつつあるが、一
般にこれらのラベルには裏面には粘着剤層を保護する目
的で剥離紙が貼り合わされており、このため感熱記録ラ
ベルの巻径は大きくなり、記録機器に装填できる感熱記
録ラベルの巻取りの大きさは制限されているため、1巻
で発行できるラベルの枚数も制限されてしまい、記録速
度の高速化と共に感熱記録ラベルを頻繁に補充しなけれ
ばならなくなって来ている。また、このときに発生する
剥離紙の処理も問題となっている。またコストの面から
も感熱記録ラベルの剥離紙の占める割合は小さくない。
このため、流通管理用途に用いても問題の起こらない、
また高速発行にも適応でき、且つ環境問題対策、コスト
の面でも有利な剥離紙不要の感熱記録ラベルが強く要望
されている。
【0004】ところで剥離紙不要の感熱記録ラベルは構
成上剥離紙がないために、巻き取られた状態では感熱記
録面の剥離層上に粘着剤層が来ることになり、通常の感
熱記録ラベルに比べて感熱記録層が粘着剤の影響を受け
易く、長期保存後に発色能が低下する等の問題があり満
足なものが得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、長期
保存において、発色能の低下が少ない剥離紙不要の感熱
記録ラベルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体の片面側に感熱記
録層、電離放射線硬化性化合物に電離放射線を照射して
硬化させた中間層、および剥離層を順次設け、裏面側に
粘着剤層を設けた剥離紙不要の巻取状の感熱記録ラベル
において、上記の課題を解決するための一つの手段とし
て、本発明は中間層中に顔料を中間層の全固形量に対し
て3〜50重量%含有させるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体の片面側に感熱
記録層、電離放射線硬化性化合物に電離放射線を照射し
て硬化させた中間層、および剥離層を順次設け、裏面側
に粘着剤層を設けた剥離紙不要の巻取状の感熱記録ラベ
ルにおいて、中間層中に顔料を含有させることを特徴と
し、中間層に含有される顔料の具体例としては、例えば
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭
酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、
二酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成クレー、無定形シリカ等
の無機顔料やこれらの無機顔料を有機酸などで表面処理
したもの、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂パウ
ダー、酢酸セルロースパウダー、ポリメチルメタクリレ
ートパウダー、フッ素樹脂パウダー、エポキシ樹脂パウ
ダー、ベンゾグアナミン樹脂パウダー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。これらは2次粒子を形成
していてもよい。なかでも炭酸カルシウムは粘着剤によ
る発色能の低下を抑える効果が得られやすいため好まし
い。
【0008】これらの顔料の中間層中への添加量は、中
間層の全固形量に対して3〜50重量%が好ましく、よ
り好ましくは5〜25重量%である。顔料の添加量が3
重量%未満になると長期保存時(経時的)に粘着剤層中
の粘着剤が感熱記録層中の呈色剤に作用して発色能が低
下する恐れがあり、また50重量%を越えると剥離層の
剥離性が低下したり、記録像を隠蔽して記録濃度の低下
をきたす恐れがある。
【0009】また、中間層に含有される顔料の平均粒子
径については特に限定されないが、好ましくは1〜7μ
m、より好ましくは1.5〜5μmである。1μmに満
たないものは隠蔽性が低いので、隠蔽による記録部の記
録濃度の低下は少ないが、粘着剤層中の粘着剤の作用に
より記録濃度が低下する恐れがある。また、7μmより
大きいものでは隠蔽による記録濃度の低下、中間層を形
成するための中間層用塗液の安定性の低下、および記録
画質が低下する恐れがある。顔料は分級させているもの
が好ましく、粒径分布の標準偏差は0.3以下が好まし
く、0.25以下がより好ましい。
【0010】中間層に用いられる電離放射線硬化性化合
物とは、電子線または紫外線などの電離放射線の照射に
より重合される化合物で、その具体例としては、以下の
ものが挙げられる。(a) 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2
〜6価の多価アルコール及びポリアルキレングリコール
のポリ(メタ)アクリレート;(b) 脂肪族、脂環族、芳
香脂肪族、芳香族2〜6価の多価アルコールにアルキレ
ンオキサイドを付加させた形の多価アルコールのポリ
(メタ)アクリレート;(c) ポリ(メタ)アクリロイル
オキシアルキルリン酸エステル;(d) ポリエステルポリ
(メタ)アクリレート;(e) エポキシポリ(メタ)アク
リレート;(f) ポリウレタンポリ(メタ)アクリレー
ト;(g) ポリアミドポリ(メタ)アクリレート;(h) ポ
リシロキサンポリ(メタ)アクリレート;(i) 側鎖及び
/又は末端に(メタ)アクリロイルオキシ基を有するビ
ニル系又はジエン系低重合体;(j) 前記(a) 〜(i) 記載
のオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物等のプレ
ポリマー。
【0011】また、モノマーとしては、(a) エチレン性
不飽和モノマー又はポリカルボン酸等で代表されるカル
ボキシル基含有単量体及びそれらのアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩等のカルボン酸塩基含有単量
体;(b) エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又は
アルキル置換(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロ
リドンのようなビニルラクタム類で代表されるスルホン
酸基含有単量体及びそれらのアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩、アミン塩等のスルホン酸塩基含有単量体;(d)
エチレン性不飽和エーテル等で代表される水酸基含有単
量体;(e) ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
−2−ビニルピリジン等のアミノ基含有単量体;(f) 4
級アンモニウム塩基含有単量体;(g) エチレン性不飽和
カルボン酸のアルキルエステル;(h) (メタ)アクリロ
ニトリル等のニトリル基含有単量体;(i) スチレン;
(j) 酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリル等のエチレン性不
飽和アルコールのエステル;(k) 活性水素を含有する化
合物のアルキレンオキシド付加重合体のモノ(メタ)ア
クリレート類;(l) 多塩基酸と不飽和アルコールとのジ
エステルで代表されるエステル基含有2官能単量体;
(m) 活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド付
加重合体と(メタ)アクリル酸とのジエステルよりなる
2官能単量体;(n) N,N−メチレンビスアクリルアミ
ド等のビスアクリルアミド;(o) ジビニルベンゼン、ジ
ビニルエチレングリコール、ジビニルスルホン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルケトン等の2官能単量体;(p) ポ
リカルボン酸と不飽和アルコールとのポリエステルで代
表されるエステル基含有多官能単量体;(q) 活性水素を
含有する化合物のアルキレンオキシド付加重合体と(メ
タ)アクリル酸とのポリエステルよりなる多官能単量
体;(r) トリビニルベンゼンのような多官能不飽和単量
体等。なお、上記の如き電離放射線硬化性化合物は二種
以上を併用してもよい。
【0012】更に、中間層中には非電離放射線硬化性樹
脂、消泡剤、レベリング剤、滑剤、界面活性剤、可塑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料、
蛍光顔料、着色顔料等の添加剤を適宜添加することもで
きる。なお、非電離放射線硬化性樹脂としては、例えば
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、フッ
素樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。
【0013】中間層は、電離放射線硬化性化合物、顔
料、および必要によりレベリング剤、酸化防止剤、着色
染料等の添加剤とを共にロールミル等で混合攪拌された
中間層用塗液を感熱記録層上に各種公知の方法で塗布さ
れるが、必要に応じて中間層用塗液を加温して粘度調節
をすることもできる。また、塗布量については特に限定
されるものではないが、0.1g/m2 未満では本発明
の効果は得られず、また、10g/m2 を超えると記録
感度が低下する恐れがあるため、0.1〜10g/
2 、より好ましくは1〜5g/m2 程度である。
【0014】中間層を電離放射線として電子線により硬
化させる場合、照射する電子線の量は0.1〜15Mr
ad、より好ましくは0.5〜10Mrad程度の範囲
が望ましい。0.1Mrad未満では樹脂成分を十分に
硬化させることができず、15Mradを超えるような
過度の電子線照射は、感熱記録体の発色や変色を来す恐
れがあり、支持体が紙の場合には紙力の低下を引き起こ
す恐れもある。なお、電子線の照射方式としては、例え
ばスキャニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビ
ーム方式等が採用でき、照射する際の加速電圧は100
〜300kV程度が適当である。
【0015】また、中間層を紫外線で硬化させる場合も
上記電離放射線硬化性化合物が使用できるが、この場合
は硬化開始剤が必要である。かかる硬化開始剤の具体例
としてはベンゾイルアルキルエーテル及びその誘導体、
アセトフェノン及びその誘導体、チオキサントン及びそ
の誘導体等が挙げられる。
【0016】本発明では、感熱記録層と中間層との間
に、水性樹脂を含有するバリヤー層を設けてもよい。か
かるバリヤー層中に使用される水性樹脂の具体例として
は、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性
ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル等の変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ルとその他のポリマーとの共重合体、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩、エチレン−アクリル
酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、スチレン−ブタジエ
ン系ラテックス、ポリエステルポリウレタン系ラタック
ス等が挙げられる。
【0017】バリヤー層中には、必要に応じて顔料を含
有させることができる。顔料のその具体例としては、例
えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二
酸化チタン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸
バリウム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、
スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチ
レンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等が挙げ
られる。なかでも、カオリン、水酸化アルミニウムを用
いた場合はバリヤー性が高く、記録濃度の低下も小さい
ため好ましく用いられる。
【0018】更に、バリヤー層中にはステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤(分
散剤、濡れ剤)、グリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒ
ドデンプン、メチロール尿素、エポキシ系化合物等の硬
化剤、および消泡剤等を含有させることもできる。
【0019】バリヤー層は、一般に水を分散媒体とし、
バインダー、および必要に応じて用いられる顔料等を共
に混合攪拌して調製されたバリヤー層用塗液を感熱記録
層上に塗布乾燥して形成される。
【0020】本発明では、感熱記録層上に、必要に応じ
てバリヤー層、中間層、および剥離層を順次設け、また
支持体裏面に粘着剤層を設けた後、巻取状にするため剥
離紙を不要とするものであるが、剥離層に使用される剥
離剤は特に限定されないが、剥離層は感熱記録層上に形
成されため、電離放射線硬化性シリコーン化合物として
紫外線硬化型または電子線硬化型のシリコーン化合物が
硬化時に熱がかかり難いため好ましく用いられる。剥離
層の塗布量は固形量で0.1〜5g/m2 、好ましくは
0.5〜3g/m2 程度である。
【0021】これらのシリコーン化合物の具体例として
は、メルカプト基含有オルガノポリシロキサンとビニル
基含有オルガノポリシロキサンとの混合組成物、アクリ
ル基、メタクリル基またはシンナモイル基含有オルガノ
ポリシロキサン組成物、マレイミド基またはフェニルマ
レイミド基含有オルガノポリシロキサン組成物、アジド
基含有オルガノポリシロキサンとビニル基含有オルガノ
ポリシロキサンとの混合組成物、チオアクリル基、チオ
メタクリル基またはチオシンナモイル基含有オルガノポ
リシロキサン組成物、アクリルアミド基、メタクリルア
ミド基またはシンナモイルアミド基含有オルガノポリシ
ロキサン組成物等が挙げられ、また紫外線開始型カチオ
ン重合を利用したエポキシ基含有オルガノポリシロキサ
ンと光分解型開始剤のジアゾニウムルイス酸塩との混合
組成物等も使用することが出来る。紫外線硬化型の場合
は、硬化開始剤が必要である。かかる硬化開始剤の具体
例としてはベンゾイルアルキルエーテル及びその誘導
体、アセトフェノン及びその誘導体、チオキサントン及
びその誘導体等が挙げられる。
【0022】感熱記録層に適用される感熱記録方式とし
ては、例えばロイコ染料と呈色剤との組合せ、ジアゾニ
ウム塩とカプラーとの組合せ、鉄など遷移元素とキレー
ト化合物との組合せ、芳香族イソシアネート化合物とイ
ミノ化合物との組合せ等が挙げられるが、ロイコ染料と
呈色剤との組合せが発色濃度に優れるため、好ましく用
いられる。以下、ロイコ染料と呈色剤との組合せによる
感熱記録層について詳細に述べる。
【0023】ロイコ染料の具体例としては、例えば3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(N−エチル−N
−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n
−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,6,−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−(N−エチル−N−2−テトラヒド
ロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(4−ジメチルアミノ)アニリノ−5,7
−ジメチルフルオランなど。勿論、これらに限定される
ものではなく、また必要に応じて二種以上を併用するこ
ともできる。また、ロイコ染料の使用量としては特に限
定されないが、感熱記録層に対して5〜40重量%程度
が好ましい。
【0024】ロイコ染料と共に併用される呈色剤として
は、各種公知のものが使用可能で、例えばヒドロキノン
モノベンジルエーテル、4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−
2,2−ブタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’
−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジ(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)スルフィン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3’,4’−テトラメチレンビフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,4−ジヒドロキ
シ−2’−メトキシベンズアニリド、N,N’−ジ−m
−クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−(p−メトキシ
フェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3
−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル
酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、4,4’−ビス(p−
トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニル
メタン、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニル尿
素などが挙げられる。
【0025】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料の種類に応じて適宜選択されるものであ
り、特に限定するものではないが、一般にロイコ染料1
重量部に対して0.5〜10重量部、好ましくは1〜5
重量部が望ましい。
【0026】感熱記録層には必要により記録感度を高め
るために増感剤を含有させたり、或いは記録像の保存性
を高めるために保存性改良剤を含有させることもでき
る。かかる増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド、エチレンビ
スステアリン酸アミド、ジュウ酸ジベンジルエステル、
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ
−p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、1−ヒド
ロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、1−フェ
ノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−
(4−メチルフェノキシ)−2−ナフトキシエタン、
1,3−ナフトキシプロパン、1,4−ナフトキシブタ
ン、p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、ベン
ジル−2−ナフチルエーテル、1,2−ビス(3、4−
ジメチルフェニル)エタン、1,4−ビス(p−トリル
オキシ)ベンゼン、ジフェニルスルホン、炭酸ジフェニ
ル、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
【0027】保存性改良剤の具体例としては、例えば
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル
−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミ
ン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)リン酸ソーダ、4,4’−ビス(エチレン
イミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4−ベン
ジルオキシ−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプ
ロピルオキシ)ジフェニルスルホン、ノボラック型樹脂
などが挙げられる。これらの増感剤および保存性改良剤
は、ロイコ染料1重量部に対して0.05〜4重量部程
度使用される。
【0028】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの撹拌、粉
砕機によりロイコ染料、呈色剤、および必要により増感
剤、保存性改良剤を一緒にまたは別々に分散剤と共に体
積平均粒子径が0.3〜3μm程度となるように微分散
した後、接着剤を混合攪拌しながら添加して調製された
感熱記録層用塗液を支持体の片面上に塗布乾燥して形成
される。
【0029】感熱記録層に使用される接着剤は水溶性樹
脂および水分散性樹脂のいずれでも使用可能である。例
えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール。ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコー
ル、澱粉、酸化澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイ
ン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、スチレン−ア
クリル酸共重合体の塩、スチレン−無水マレイン酸共重
合体の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体の塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体の
塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル系ラテックス、
アクリル酸エステル共重合系ラテックス、メタクリル酸
エステル共重合系ラテックス、酢酸ビニル−(メタ)ア
クリル酸エステル共重合系ラテックス、ポリウレタン系
ラテックス、ポリ塩化ビニル系ラテックス、ポリ塩化ビ
ニリデン系ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテッ
クスなどの水分散性樹脂が挙げられる。接着剤の使用量
としては、感熱記録層に対して5〜30重量%程度が好
ましい。
【0030】更に、感熱記録層には、グリオキサール、
ジアルデヒド澱粉などのジアルデヒド系化合物、ポリエ
チレンイミンなどのポリアミン系化合物、エポキシ系化
合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グリセリンジグ
リシジルエーテルなどのジグリシジル系化合物、ジメチ
ロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソ
シアネート化合物、過硫酸アンモニウム、硼酸、硼砂、
塩化第二鉄および塩化マグネシウムなどの耐水化剤、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、
カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、無定形シリ
カ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、尿素
−ホルルマリン樹脂フィラーなどの顔料、アセチレング
リコール、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑
剤、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックスなどのワックス類、および
着色染料、蛍光染料等を添加することもできる。
【0031】感熱記録層、バリヤー層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により感熱記録層用塗液
を支持体上に塗布・乾燥した後、更に必要に応じてバリ
ヤー層用塗液を感熱記録層上に塗布・乾燥する等の方法
で形成される。また、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥
重量で2〜12g/m2 ,好ましくは3〜10g/m2
程度、バリヤー層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜
15g/m2 、好ましくは0.5〜8g/m2 程度であ
る。なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側、支持体と
粘着剤層の間にも保護層を設け、一層保存性を高めるこ
とも可能である。
【0032】粘着剤層中に用いられる粘着剤としては、
特に限定するものではなく、一般にアクリルエマルジョ
ン系が用いられ、感熱記録層の経時的な発色能の低下が
少ないゴム系のホットメルト糊も使用することができ
る。また、感熱記録ラベルの表面に粘着剤が付着して
(糊残り)記録障害を起こす恐れもあるため、粘着剤に
再剥離性粘着剤を使用することもできる。再剥離性粘着
剤としては特に限定するものではないが、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロックコポリマー等は低分子量で
も高凝集力を有するため好ましく用いられるが、更に好
ましいのは二液架橋型アクリル系粘着剤である。このタ
イプはエポキシ誘導体等の適当な架橋剤と組み合わせて
用いることにより、支持体裏面に塗布されたときは粘着
剤の架橋が進んでいないために、ある程度粘着剤が支持
体に浸み込むため、適当な粘着剤の支持体への接着力が
得られ、また経時的に粘着剤の架橋が進むことにより凝
集力が高まり、再剥離性が生じるようになる。また、こ
のタイプでは用いるアクリルの種類や架橋剤を選択する
ことにより、接着力や再剥離性をコントロールすること
が容易である。
【0033】粘着剤層の塗布量は乾燥重量で3〜50g
/m2 、好ましくは5〜30g/m 2 程度で調節され
る。粘着剤層については、支持体の裏面側の全面に塗布
されるが、例えば粘着剤層を部分的に塗布することも可
能であり、この場合、剥離層も粘着剤層があたる部分の
み、または中間層の表面全体に塗布することも可能であ
る。また、粘着剤層の形成方法については、支持体の裏
面側に直接塗布する方法あるいは剥離層上に塗布して巻
き取り支持体の裏面側に転移させる方法も可能である。
【0034】なお、必要に応じて、支持体と感熱記録層
との間に断熱性に優れた中空粒子、多孔質顔料を主成分
とする下塗り層を設けたり各層塗抹後にスーパーカレン
ダー掛け等の平滑化処理を施すことなども可能である
が、特に中間層が塗布される感熱記録層表面またはバリ
ヤー層表面を平滑にすることは、平滑な中間層、更には
少量の剥離層用塗液の塗布で、平滑で且つ一様な剥離層
を得るために好ましい。具体的には中間層が塗工される
表面はベック平滑度で500秒〜10000秒の範囲に
調節することが望ましい。また、その他の感熱記録体製
造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得
るものである。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0036】実施例1 (1) 下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔吸油量:110ml/100g〕100
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液100部、固
形濃度50%のスチレン−ブタジエン系ラテックス20
部、および水100部からなる組成物を混合攪拌して下
塗り層用塗液を得た。
【0037】(2) 下塗り層の形成 65g/m2 の上質紙の片面に下塗り層用塗液を乾燥後
の塗布量が9g/m2となるように塗布乾燥した後、ス
ーパーカレンダーによる平滑化処理を行って下塗り層を
形成した。
【0038】(3) A液調製 3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmになるまで粉砕してA液を得た。
【0039】(4) B液調製 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および水8
0部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0
μmになるまで粉砕してB液を得た。
【0040】(5) C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕してC液を得た。
【0041】(6) 感熱記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液160部、固形濃度50%のス
チレン−ブタジエン系ラテックス20部および水酸化ア
ルミニウム17部を混合攪拌して得られた感熱記録層用
塗液を、下塗り層上に乾燥後の塗布量が6g/m2 とな
るように塗布乾燥して感熱記録層を形成した。
【0042】(7) バリヤー層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液250部、カオリン〔商品名:UW−90、EMC
社製〕70部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液6部
および水150部からなる組成物を混合攪拌して得たバ
リヤー層用塗液を、感熱記録層上に乾燥後の塗布量が3
g/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカレン
ダーによる表面平滑化処理を行いバリヤー層を形成し
た。
【0043】(8) 中間層の形成 バリヤー層上に電離放射線硬化性化合物〔商品名:CO
ADIC EB 1007、大日本インキ化学工業社
製〕90部、炭酸カルシウム〔商品名:カルライトK
T、白石カルシウム社製、平均粒子径:2.3μm〕1
0部を混合攪拌して得た中間層用塗液を塗布量が3g/
2 となるようにグラビアコーターで塗布し、次にエレ
クトロンカーテン型電子線照射装置〔商品名:CA−1
50型、ESI社製〕で1.5Mradの照射線量を照
射して硬化された中間層を形成した。
【0044】(9) 剥離層の形成 無溶剤紫外線硬化型シリコーン〔1.5モル%のメルカ
プト基含有オルガノポリシロキサン30重量部と1.5
モル%ビニル基含有オルガノポリシロキサン70重量部
からなる混合組成物、信越化学社製〕100重量部、硬
化開始剤(アセトフェノン)3重量部を混合攪拌して得
た剥離層用塗液を塗布量が1.0g/m 2 となるように
グラビアコーターで塗布した後、紫外線を照射して硬化
された剥離層を形成した。
【0045】(10)粘着剤層の形成 支持体の裏面側に固形濃度40%のアクリルエマルジョ
ン系粘着剤を乾燥後の塗布量が20g/m2 となるよう
に塗布乾燥して粘着剤層を形成した後、巻取り、剥離紙
のない感熱記録ラベルを得た。
【0046】実施例2 実施例1の中間層形成において、電離放射線硬化性化合
物〔商品名:COADIC EB 1007、大日本イ
ンキ化学工業社製〕90部の代わりに電離放射線硬化性
化合物〔商品名:ダイキュアROPニス、大日本インキ
化学工業社製〕90部を使用し、塗布量が3g/m2
なるように塗布した後、紫外線照射装置で紫外線を照射
して硬化された中間層を形成した以外は、実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0047】実施例3 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに炭酸カルシウム〔商
品名:ソフトン#1200、備北粉化社製、平均粒子
径:1.9μm〕10部を使用した以外は実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0048】実施例4 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに炭酸カルシウム〔商
品名:ソフトン#1500、備北粉化社製、平均粒子
径:1.6μm〕10部を使用した以外は実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0049】実施例5 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに炭酸カルシウム〔商
品名:ソフトン#1800、備北粉化社製、平均粒子
径:1.3μm〕10部を使用した以外は実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0050】実施例6 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに炭酸カルシウム〔商
品名:ソフトン#2200、備北粉化社製、平均粒子
径:1.1μm〕10部を使用した以外は実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0051】実施例7 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに炭酸カルシウム〔商
品名:PP−2(分級品)米庄石灰社製、平均粒子径:
2.2μm、標準偏差:0.2〕10部を使用した以外
は実施例1と同様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを
得た。
【0052】実施例8 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに炭酸カルシウム〔商
品名:PP−2(一般品)米庄石灰社製、平均粒子径:
2.6μm、標準偏差:0.3〕10部を使用した以外
は実施例1と同様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを
得た。
【0053】実施例9 実施例1の中間層の形成において、電離放射線硬化性化
合物〔商品名:COADIC EB 1007、大日本
インキ化学工業社製〕90部および炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに、電離放射線硬化性
化合物〔商品名:COADIC EB1007、大日本
インキ化学工業社製〕80部および炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕20部を用いた以外は、実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0054】実施例10 実施例1の中間層の形成において、電離放射線硬化性化
合物〔商品名:COADIC EB 1007、大日本
インキ化学工業社製〕90部および炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに、電離放射線硬化性
化合物〔商品名:COADIC EB1007、大日本
インキ化学工業社製〕97部および炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕3部を用いた以外は、実施例1と同様
にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0055】実施例11 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに水酸化アルミニウム
〔商品名:ハイジライトH−42、昭和電工社製、平均
粒子径:1.0μm〕10部を使用した以外は実施例1
と同様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0056】実施例12 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに水酸化アルミニウム
〔商品名:ハイジライトH−32、昭和電工社製、平均
粒子径:8.0μm〕10部を使用した以外は実施例1
と同様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0057】比較例1 実施例1の中間層の形成において、炭酸カルシウム10
部を添加しなかった以外は実施例1と同様にして剥離紙
のない感熱記録ラベルを得た。
【0058】比較例2 実施例1の中間層の形成において、電離放射線硬化性化
合物〔商品名:COADIC EB 1007、大日本
インキ化学工業社製〕90部および炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕10部の代わりに、電離放射線硬化性
化合物〔商品名:COADIC EB1007、大日本
インキ化学工業社製〕45部および炭酸カルシウム〔商
品名:カルライトKT、白石カルシウム社製、平均粒子
径:2.3μm〕55部を用いた以外は、実施例1と同
様にして剥離紙のない感熱記録ラベルを得た。
【0059】かくして得られた感熱記録ラベルについて
以下の評価試験を行い、その結果を表1に示した。
【0060】 〔発色性〕 感熱記録評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電機社
製〕を用い、印加エネルギー:0.5mJ/dotにて
各感熱記録ラベルを記録し、記録部の濃度をマクベス濃
度計〔商品名:RD−914型、マクベス社製〕でビジ
ュアルモードにて測定した。
【0061】 〔発色能低下テスト1〕 巻取状での長期保存性の促進テストとして、得られた各
感熱記録ラベルを剥離面上に粘着剤層が来るように7枚
重ね貼りし、50℃、95%RHの環境下に24時間放
置した後、上から4枚目のラベルを上記発色性テストと
同様にして記録し、記録部をマクベス濃度計〔商品名:
RD−914型、マクベス社製〕でビジュアルモードに
て測定した。
【0062】 〔発色能低下テスト2〕 巻き取りでの長期保存性の促進テストとして、得られた
各感熱記録ラベルを剥離面上に粘着剤層が来るように7
枚重ね貼りし、50℃、95%RHの環境下に72時間
放置した後、上から4枚目のラベルを上記発色性テスト
と同様にして記録し、記録部をマクベス濃度計〔商品
名:RD−914型、マクベス社製〕でビジュアルモー
ドにて測定した。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】〔表1〕から明らかなように、本発明の
剥離紙不要の感熱記録ラベルは、高温高湿処理において
も、発色能の低下が少ない効果を有するものであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の片面側に感熱記録層、電離放射線
    硬化性化合物に電離放射線を照射して硬化させた中間
    層、および剥離層を順次設け、裏面側に粘着剤層を設け
    た剥離紙不要の巻取状の感熱記録ラベルにおいて、中間
    層中に顔料を中間層の全固形量に対して3〜50重量%
    含有させたことを特徴とする感熱記録ラベル。
  2. 【請求項2】中間層中における顔料の平均粒子径が1〜
    7μmである請求項1記載の感熱記録ラベル。
  3. 【請求項3】剥離層が電離放射線硬化性シリコーン化合
    物に電離放射線を照射して硬化させた層である請求項1
    または2記載の感熱記録ラベル。
  4. 【請求項4】感熱記録層と中間層との間に水性樹脂を含
    有するバリヤー層を設けた請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の感熱記録ラベル。
JP8225415A 1996-08-27 1996-08-27 感熱記録ラベル Pending JPH1058829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225415A JPH1058829A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 感熱記録ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225415A JPH1058829A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 感熱記録ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058829A true JPH1058829A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16829019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225415A Pending JPH1058829A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 感熱記録ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058829A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034076A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベルまたはラベル連続体
JP2006062189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびその用途
JP2007507372A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 アルジョ ウィギンス リミテッド 感熱紙における改良
WO2022069458A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Upm Raflatac Oy Linerless label

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034076A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベルまたはラベル連続体
JP2007507372A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 アルジョ ウィギンス リミテッド 感熱紙における改良
JP2006062189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびその用途
WO2022069458A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Upm Raflatac Oy Linerless label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020175649A1 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル
JP2006212975A (ja) 感熱記録体
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2003182216A (ja) 感熱記録体
JPH09127871A (ja) 感熱記録ラベル
JPH08197848A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH09234957A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10100537A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH10315628A (ja) 感熱記録体
JP3593848B2 (ja) 感熱記録体
JPH1086537A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH115365A (ja) シャウカステン用感熱記録体
JPH10297091A (ja) 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル
JP3487182B2 (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH10166728A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP2001253169A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10151866A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH09156222A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH10181200A (ja) 感熱記録用粘着シート