JPH08197848A - 感熱記録用粘着ラベル - Google Patents

感熱記録用粘着ラベル

Info

Publication number
JPH08197848A
JPH08197848A JP7012483A JP1248395A JPH08197848A JP H08197848 A JPH08197848 A JP H08197848A JP 7012483 A JP7012483 A JP 7012483A JP 1248395 A JP1248395 A JP 1248395A JP H08197848 A JPH08197848 A JP H08197848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive adhesive
adhesive label
heat
layer containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamei
正之 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7012483A priority Critical patent/JPH08197848A/ja
Publication of JPH08197848A publication Critical patent/JPH08197848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オートラベラーにおける優れた走行性、添付性
を有する感熱記録用粘着ラベルを提供することにある。 【構成】支持体の一方の表面にロイコ染料と呈色剤を含
有する感熱記録層、水性高分子を含有する保護層、およ
び電子線硬化樹脂を含有するオーバーコート層を順次設
け、且つ該支持体の裏面に粘着剤層、剥離層、剥離基体
を順次設けた感熱記録用粘着ラベルにおいて、支持体裏
面と粘着剤層との間に珪素変性ポリビニルアルコールを
含有する裏面層を設けた感熱記録用粘着ラベル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と呈色剤を含
有する感熱記録層と粘着剤層を有する感熱記録用粘着ラ
ベルに関し、特にオートラベラーによる走行性に優れた
感熱記録用粘着ラベル関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ロイコ染料と該ロイコ染料と接触
して呈色する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両
発色物質を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記
録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安
価であり、また記録機器がコンパクトで且つ保守も比較
的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず幅広い分野において使用されてい
る。
【0003】近年、感熱記録体は、商品等の表示用粘着
ラベルとして多く用いられてきた。表示用途として、人
目を引くために高光沢を持たせることを目的に電子線硬
化樹脂を含有するオーバーコート層を設けた感熱記録用
粘着ラベルが開発され、その需要は益々広がっている。
例えば、スーパーマーケット等の商品に添付するバーコ
ードラベルなどに使用される割合が増えてきた。それに
伴いパック作業も無人化し、オートラベラーで流れ作業
としてラベルを添付している。そこで求められる品質と
して、メンテナンスフリー( 品質の安定性) が挙げられ
る。具体的にはラベルの走行性、剥離性、被着物への添
付性、粘着剤が不要な所へ着かない等がある。近年、特
にラベル量が増加し、紙管も従来の3インチ径から2イ
ンチ径へと変わりつつあり、紙の巻き癖カールが付きや
すい条件の中でも安定した走行性が要求されるようにな
ってきており、改良が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
オートラベラーにおける優れた走行性、添付性を有する
感熱記録用粘着ラベルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、支持体の一
方の面にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層、水
性高分子を含有する保護層、および電子線硬化樹脂を含
有するオーバーコート層を順次設け、且つ該支持体の他
の面(裏面)に粘着剤層、剥離層、剥離基体を順次設け
た感熱記録用粘着ラベルにおいて、支持体の裏面と粘着
剤層との間に珪素変性ポリビニルアルコールを含有する
カール防止層を設けることにより、上記の如き課題が解
決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【作用】支持体の表面にロイコ染料と呈色剤を含有する
感熱記録層、水性高分子を含有する保護層、および電子
線硬化樹脂を含有するオーバーコート層を順次設け、且
つ支持体の裏面に粘着剤層、剥離層、剥離基体を順次設
けた感熱記録用粘着ラベルは、オーバーコートを設ける
ことにより、高光沢な面が得られるが、巻き癖カールが
強くなり、オートラベラーにおける走行性と添付性が低
下する等の新たな欠点が生じた。しかし、支持体の裏面
に珪素変性ポリビニルアルコールを含有するカール防止
層を設けることにより、巻き癖カールが改良され、しか
もオートラベラーにおける走行性と添付性に優れた効果
が得られた。
【0007】カール防止層に使用される珪素変性ポリビ
ニルアルコールとしては重合度400〜2800、鹸化
度70〜100、トリメトキシビニルシラン等の有機珪
素を含有する単量体単位として0.1〜5モル%の範囲
のものが好ましくい。カール防止層は保護層を設けた後
に形成するのが望ましく、その塗布量としては特に限定
されないが、0.1〜0.5g/m2 の範囲が好まし
い。0.1g/m2 未満になると巻き癖カールに対する
改良効果が低く、0.5g/m2 を越えると走行性が低
下する恐れがある。
【0008】カール防止層には、カオリン、水酸化アル
ミニウム、炭酸カルシウム等の顔料、2−エチルヘキシ
ルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤、完全鹸化
ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアルコー
ル、スチレン−ブタジエン系ラテックス等の水性接着剤
等を添加することができる。
【0009】本発明の感熱記録体では、支持体に使用さ
れるものとしては特に限定されないが、例えば上質紙、
アート紙、コート紙等の紙類やポリエチレン、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン等のプ
ラスチックフィルム類、さらには紙にプラスチックをラ
ミネートして得られるシート、フィルム法やファイバー
法で製造される合成紙等が使用される。特に上質紙等の
紙類を支持体とする場合は効果が顕著である。
【0010】本発明の感熱記録層に使用されるロイコ染
料としては各種のものが公知であり、例えば下記が例示
される。3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フル
オラン、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−
7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミ
ノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n
−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3−p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、2,2−ビス
{4−〔6′−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサ
ンテン−2′−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,
6,−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ
−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド等。勿論、
これらに限定されるものではなく、また必要に応じて2
種以上を併用することもできる。
【0011】また、ロイコ染料と組合せて使用される呈
色剤も各種の化合物が公知であり、例えば4−クミルフ
ェノール、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチ
ルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニ
ル−4′−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−3′,4′−テトラメチレンビフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホ
ン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、N,
N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−
(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル
酸、4−{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、、5−〔p−(2−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛等が挙げ
られる。なお、これらの呈色剤は勿論必要に応じて2種
以上を併用することができる。
【0012】感熱記録層中のロイコ染料と呈色剤の使用
比率は用いられるロイコ染料、呈色剤の種類に応じて適
宜選択されるもので、特に限定するものではないが、一
般に無色ないしは淡色のロイコ染料1重量部に対して1
〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の酸性物質が使
用される。
【0013】これらの物質を含む塗液の調製には、一般
に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サン
ドミル等の攪拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒
にまたは別々にその平均粒子径が2μm以下、好ましく
は1μm以下に分散し、塗液として調製される。
【0014】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン
・無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン・ア
クリル酸共重合体のアルカリ塩、スチレン・アクリル酸
共重合体のアルカリ塩、天然ゴム系エマルジョン、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、アクリロニト
リル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メチルメタク
リレート・ブタジエン共重合体エマルジョン、ポリクロ
ロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョン、エチ
レン・酢酸ビニルエマルジョン等が感熱記録層の全固形
分の5〜20重量%程度添加される。
【0015】また、必要に応じて各種の添加剤が併用さ
れ、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤;炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸
化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、
カオリン、クレー、焼成クレー、コロイダルシリカ等の
無機顔料;スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー等の有機顔料;ステアリン酸アミド、N−メチルス
テアリン酸アミド、ベンズアリニド、ステアリン酸メチ
レンビスアミド等の脂肪酸アミド類;
【0016】4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5
−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリス(5−tert−ブチル−
3−ヒドロキシ−2、6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌル酸等のヒンダードフェノール類;4−(2−メチル
−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4
−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニル
スルフォン、4−ベンジルオキシ−4′−(2,3−グ
リシジルオキシ)ジフェニルスルフォン等のジフェニル
スルフォン誘導体;2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1、2−
ジフェノキシエタン、パラベンジルビフェニル、ナフチ
ルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニ
ルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル
エステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ
−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−ク
ロロベンジルエステル、テレフタル酸ジブチルエステ
ル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジ
ブチルエステル等の熱感度向上剤(増感剤)等が挙げら
れる。
【0017】かくして得られた感熱記録層上に水性高分
子を含有する保護層を設けるものであるが、かかる水性
高分子の具体例としては、例えば下記のものが挙げら
れ。完全鹸化または部分鹸化ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコールとジケテンを反応させる等によって
アセトアセチル基を導入したアセトアセチル化ポリビニ
ルアルコール、酢酸ビニルとマレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和カルボン
酸との共重合体のケン化物として得られるカルボキシ変
性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリロニトリ
ル、メタクロニトリル等のニトリル類との共重合体のケ
ン化物として得られるニトリル変性ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニルとアクリルアミド、メタクリルアミド等
のアミド類との共重合体をケン化して得られるアミド変
性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、カゼイン、アラビアゴム、酸化澱粉、
エーテル澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉等の
澱粉類、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン、
酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体エマルジョ
ン、メタクリレート−ブタジエン共重合体エマルジョン
等。これらの水性高分子の中でも各種変性ポリビニルア
ルコール、セルロース誘導体が好ましく、特にアセトア
セチル化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコールがより
好ましい。かかる水性高分子の使用量については特に限
定するものではないが、保護層の全固形量に対して20
〜100重量%、好ましくは30〜80重量%程度用い
られる。
【0018】さらに保護層中には本発明の所望の効果を
阻害しない範囲で各種公知の顔料を添加することができ
る。顔料の具体例としては炭酸カルシウム、酸化亜鉛、
酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオ
リン、クレー、焼成クレー、コロイダルシリカ等の無機
顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポ
リエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、
生澱粉粒等の有機顔料等が例示される。
【0019】さらに、保護層を形成する塗液中には必要
に応じてグリオキザール、メチロールメラミン、過硫酸
アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネ
シウム、硼酸、塩化アンモニウム、炭酸ジルコニウムア
ンモニウム等の耐水化剤を添加してもよく、必要に応じ
てステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸アミド、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、
パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオ
クチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エス
テル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の
界面活性剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール系等の紫
外線吸収剤、消泡剤、蛍光染料、着色染料等の各種助剤
を適宜添加することもできる。
【0020】保護層の塗布量としては、とくに限定され
るものではないが、固形量で0.1g/m2 未満では本
発明の所望の効果を充分に得ることができず、また20
g/m2 を越すと感熱記録体の記録感度を著しく低下さ
せる恐れがあるため、一般には乾燥重量で0.1〜20
g/m2 、好ましくは0.5〜7g/m2 程度の範囲で
調節するのが望ましい。
【0021】保護層表面の平滑度を高め、画質を上げる
目的で例えばスーパーカレンダー等で平滑化処理するこ
とも可能で、保護層表面のベック平滑度は、支持体が紙
類の場合には、500秒以上、より好ましくは1000
秒以上に、プラスチックフィルム類や、合成紙の場合に
は、1000秒以上、より好ましくは2000秒以上
に、調節するのが高画質を得る為には望ましい。
【0022】保護層の上に電子線硬化樹脂を主成分とす
るオーバーコート層を形成する電子線硬化性化合物とし
ては以下に掲げるプレポリマーやモノマー等が例示され
る。 (a) 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族2〜6価の多価アルコ
ール及びポリアルキレングリコールのポリ(メタ)アク
リレート;(b) 脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族
2〜6価の多価アルコールにアルキレンオキサイドを付
加させた形の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレー
ト;(c) ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン
酸エステル;(d) ポリエステルポリ(メタ)アクリレー
ト;(e)エポキシポリ(メタ)アクリレート;(f) ポリ
ウレタンポリ(メタ)アクリレート;(g) ポリアミドポ
リ(メタ)アクリレート;(h) ポリシロキサンポリ(メ
タ)アクリレート;(i) 側鎖及び/ 又は末端に( メタ)
アクリロイルオキシ基を有するビニル系又はジエン系低
重合体;(j) 前記 (a)〜(i) 記載のオリゴエステル( メ
タ) アクリレート変成物等のプレポリマー。
【0023】また、モノマーとしては、(a) エチレン性
不飽和モノ又はポリカルボン酸等で代表されるカルボキ
シル基含有単量体及びそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩等のカルボン酸塩基含有単量体;
(b) エチレン性不飽和( メタ)アクリルアミド又はアル
キル置換( メタ) アクリルアミド、N−ビニルピロリド
ンンのようなビニルラクタム類で代表されるアミド基含
有単量体;(c) 脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸類で
代表されるスルホン酸基含有単量体及びそれらのアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等のスルホン酸塩
基含有単量体;(d) エチレン性不飽和エーテル等で代表
される水酸基含有単量体;(e) ジメチルアミノエチル(
メタ) アクリレート−2−ビニルピリジン等のアミノ基
含有単量体;(f) 4級アンモニウム塩基含有単量体;
(g) エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル;
(h) ( メタ) アクリロニトリル等のニトリル基含有単量
体;(i) スチレン;(j) 酢酸ビニル、酢酸( メタ) アリ
ル等のエチレン性不飽和アルコールのエステル;
【0024】(k) 活性水素を含有するアルキレンオキシ
ド付加重合体のモノ( メタ) アクリレート類;(l) 多塩
基酸と不飽和アルコールとのジエステルで代表されるエ
ステル基含有2官能単量体;(m) 活性水素を含有する化
合物のアルキレンオキシド付加重合体と( メタ) アクリ
ル酸とのジエステルよりなる2官能単量体;(n) N,N
−メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミ
ド;(o) ジビニルベンゼン、ジビニルエチレングリコー
ル、ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ジビニルケ
トン等の2官能単量体; (p) ポリカルボン酸と不飽和ア
ルコールとのポリエステルで代表されるエステル基含有
多官能単量体; (q) 活性水素を含有する化合物のアルキ
レンオキシド付加重合体と( メタ) アクリル酸とのポリ
エステルよりなる多官能単量体; (r) トリビニルベンゼ
ンのような多官能不飽和単量体等が挙げられる。なお、
上記の如き電子線硬化樹脂は2種以上を併用してもよ
い。
【0025】オーバーコート層中には電子線硬化樹脂の
他に、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タル
ク、カオリン、クレー、焼成クレー、コロイダルシリカ
等の無機顔料やこれらの無機顔料を有機酸で表面処理し
た顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂パウダ
ー、酢酸セルロースパウダー、ポリメチルメタクリレー
トパウダー、フッ素樹脂パウダー、エポキシ樹脂パウダ
ー、ベンゾグアナミン樹脂パウダー、生澱粉粒等の有機
顔料、非電子線硬化樹脂、消泡剤、レベリング剤、滑
剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適
宜添加することもできる。
【0026】さらに、蛍光染料、着色染料、蛍光顔料、
着色顔料等を添加して着色層の着色効果を増大させるこ
とも可能であり、各種添加剤の種類や配合割合を調節す
ることによって、マット調から強光沢まで幅広い表面性
を有する感熱記録体を形成することができる。なお、非
電子線硬化樹脂としては、例えばアクリル樹脂、シリコ
ン樹脂、アルキッド樹脂、フッソ樹脂、ブチラール樹脂
等が挙げられる。
【0027】上記の如き樹脂成分は、ミキサー等の適当
な混合攪拌機によって十分混合された後、前記保護層の
上に各種公知の方法で塗布されるが、必要に応じて樹脂
成分を加温して粘度調節をすることもできる。また、塗
布量については必ずしも限定されないが、0.1g/m
2 2 未満では電子線硬化樹脂層の所望の効果が充分に
期待できず、10g/m2 を超えると得られる記録体の
記録感度が低下してしまう恐れがあるため、0.1〜1
0g/m2 、より好ましくは1〜5g/m2 の範囲で調
節される。
【0028】照射する電子線の量は0.1〜15Mrad、
より好ましくは0.5〜10Mrad程度の範囲が望まし
い。因みに0.1Mrad未満では樹脂成分を十分に硬化さ
せることが出来ず、15Mradを超えるような過度の電子
線照射は感熱記録体の発色や変色を来す恐れがあり、さ
らに支持体が紙の場合には紙力の低下を引き起こす恐れ
もある。なお、電子線の照射方法としては、例えばスキ
ャンニング方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム
方式等が採用でき、照射する際の加速電圧は100〜3
00KV程度が適当である。なお、保護層をコロナ処理
した後に、電子線硬化樹脂を含有するオーバーコート層
を形成すると、オーバーコート層と保護層との密着性を
更に改良でき、表面強度に優れたものが得られる。
【0029】オーバーコート層を設けた後、支持体の裏
面に設けた粘着剤層と剥離基体の剥離面とを貼り合わせ
る方法、或いは支持体の裏面と剥離基体の剥離面に設け
た粘着剤層を貼り合わせる等の方法により感熱記録用粘
着ラベルが得られる。また、記録感度および記録画質を
高める目的で支持体の表面と感熱記録層との間に断熱性
の高い中空粒子、焼成カオリン、微粒子シリカ等を含有
する中間層を設けることもできる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らないかぎり例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。
【0031】実施例1 中間層の形成 焼成クレー(商品名:アンシレックス、EMC社製)1
00部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分:50%) 15部、ポリビニルアルコールの10
%水溶液30部、および水200部からなる塗液を混
合、攪拌し得られた塗液を60g/m2 の上質紙の表面
に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるようにブレード塗
工機にて塗布、乾燥して中間層を形成した。
【0032】 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロース
の5%水溶液5部、水30部からなる組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が1μmとなるまで粉砕した。
【0033】 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部、水5
5部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5
μmとなるまで粉砕した。
【0034】 感熱記録層の形成 A液45部、B液80部、ポリビニルアルコールの15
%水溶液70部、水10部を混合、攪拌して調製した塗
液を、上記中間層上に乾燥後の塗布量が5g/m2 とな
るように塗布、乾燥して感熱記録層を設けた
【0035】 保護層の形成 得られた感熱記録層上に、下記組成よりなる塗液を乾燥
後の塗布量が2g/m 2 となるように塗布、乾燥後、ス
ーパーキャレンダーで平滑化処理して保護層を有する感
熱記録紙を得た。アセトアセチル化ポリビニルアルコー
ル( 商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化
学社製)の10%水溶液1000部、カオリン(商品
名:UW−90、エンゲルハート社製) 150部、水1
00部を混合、攪拌して保護層塗液を得た。
【0036】 カール防止層の形成 上記で得られた感熱記録紙の裏面に珪素変性ポリビニル
アルコール(商品名:R−1130、クラレ社製)の1
0%水溶液を、乾燥塗布量が0.2g/m2 となるよう
に塗布、乾燥してカール防止層を形成した。
【0037】 オーバーコート層の形成 保護層上に電子線硬化型樹脂(商品名:GRANDIC
EB 0227、大日本インキ化学工業社製) を乾燥
塗布量が3g/m2 となるように塗布し、エレクトロン
カーテン型電子線照射装置(CB:150 型、ESI社
製)で3Mradの照射線量で処理して樹脂成分を硬化させ
電子線硬化樹脂のオーバーコート層を有する感熱記録紙
を得た。
【0038】 感熱記録用粘着ラベルの作製 アクリル樹脂系の粘着剤を主成分する粘着剤層を剥離基
紙の剥離面に20g/m2 設けた粘着剤層と上記のカー
ル防止層を貼り合わせて感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0039】実施例2 実施例1において、カール防止層の乾燥後の塗布量が
0.4g/m2 となるように塗布、乾燥してカール防止
層を形成した以外は同様にして感熱記録用粘着ラベルを
得た。
【0040】実施例3 実施例1において、カール防止層の乾燥後の塗布量が
1.2g/m2 となるように塗布、乾燥してカール防止
層を形成した以外は同様にして感熱記録用粘着ラベルを
得た。
【0041】比較例1 実施例1において、カール防止層を設けずに水を10c
c/m2 となるように塗布、乾燥した以外は同様にして
感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0042】比較例2 実施例1において、珪素変性ポリビニルアルコールの1
0%水溶液の代わりに完全鹸化ポリビニルアルコール
(商品名:PVA117、クラレ製)の10水溶液を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベル
得た。
【0043】比較例3 実施例1において、珪素変性ポリビニルアルコールの1
0%水溶液の代わりにスチレン・ブタジエン系ラテック
ス(商品名:L−1571、旭ダウ社製)の10%分散
液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着
ラベル得た。
【0044】比較例4 実施例1において、珪素変性ポリビニルアルコールの1
0%水溶液の代わりにアセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール(商品名:ゴーセファイマー Z200、日
本合成化学社製)の10水溶液を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録用粘着ラベル得た。
【0045】比較例5 実施例1において、珪素変性ポリビニルアルコールの1
0%水溶液の代わりにカルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール(商品名:KL−318、クラレ社製)の10水溶
液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着
ラベル得た。
【0046】かくして得られた幅21cm、長さ2mの
感熱記録用粘着ラベルの中央を5cm(横目)×6cm
(縦目)の矩形に打ち抜き加工し、2インチ紙管に剥離
基体が上向きになるように巻き取り、一日後、剥離層
(感熱記録紙側)と粘着剤層(剥離基紙側)との間から
ラベルをそれぞれ同じようにそっと剥がし、感熱記録紙
側が上向きになるように他の平らな剥離基紙上に剥離層
と粘着剤層が接触するように放置して感熱記録紙側の巻
き癖カールによる横目方向のラベルの反りを20℃、2
0%RHの条件下にて測定した。横目方向の端が剥離層
面から持ち上がった反りを+反りとし、横目方向の中央
が剥離層面から持ち上がった反りを−反りとし、各々の
剥離面からの最大距離(mm)を測定し、その結果を表
1に示した。
【0047】不二レーベル社製オートラベラー機、F2
08A型によって一定の台にラベルを連続添付させ、ラ
ベルの走行性と添付性(ラベルが定位置に添付できる
か)を目視で判定し、その結果を表1に示した。 判定基準(走行性) ◎:走行性が優れている。 ○:走行性が少し優れている。 △:走行性が少し劣る ×:走行性が劣る
【0048】判定基準(添付性) ◎:添付性が優れている。 ○:添付性が少し優れている。 △:添付性が少し劣る ×:添付性が劣る
【0049】感熱記録評価機(商品名:TH−PMD、
大倉電気社製)印加電圧24V、パルス幅4msにて感
熱記録用粘着ラベルを記録し、得られた記録像の発色濃
度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)
のビジュアルモードにて測定し、その結果を表1に示し
た。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】第1表の結果から明らかなように、本発
明の感熱記録用粘着ラベルは、オートラベラーにおける
走行性、ラベル添付性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JLE G09F 3/02 F 3/10 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一方の面にロイコ染料と呈色剤を
    含有する感熱記録層、水性高分子を含有する保護層、お
    よび電子線硬化樹脂を含有するオーバーコート層を順次
    設け、且つ該支持体の他の面に粘着剤層、剥離層、剥離
    基体を順次設けた感熱記録用粘着ラベルにおいて、支持
    体の他の面と粘着剤層との間に珪素変性ポリビニルアル
    コールを含有するカール防止層を設けたことを特徴とす
    る感熱記録用粘着ラベル。
  2. 【請求項2】カール防止層が、固形量で0.1g/m2
    〜0.5g/m2 である請求項1記載の感熱記録用粘着
    ラベル。
JP7012483A 1995-01-30 1995-01-30 感熱記録用粘着ラベル Pending JPH08197848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012483A JPH08197848A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 感熱記録用粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012483A JPH08197848A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 感熱記録用粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197848A true JPH08197848A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11806652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012483A Pending JPH08197848A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 感熱記録用粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur
JP2006076031A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録型粘着ラベル
WO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
WO2006070594A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur
JP2006076031A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録型粘着ラベル
WO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
JPWO2006049175A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 王子製紙株式会社 感熱記録体
US7709416B2 (en) 2004-11-05 2010-05-04 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP4876919B2 (ja) * 2004-11-05 2012-02-15 王子製紙株式会社 感熱記録体
WO2006070594A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
US7635661B2 (en) 2004-12-27 2009-12-22 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
JPH08197848A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
US12053997B2 (en) Thermosensitive recording medium
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JP2010111038A (ja) 感熱記録体
JP2003182216A (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH09150577A (ja) 感熱記録体
JPH09127871A (ja) 感熱記録ラベル
JPH10315628A (ja) 感熱記録体
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JP2010115835A (ja) 感熱記録体
JPH079762A (ja) 感熱記録体
JP3750505B2 (ja) 感熱記録体
JPH08244354A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0939387A (ja) 感熱記録体
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3397005B2 (ja) 感熱記録体
JPH10297091A (ja) 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル
JP3487182B2 (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH08258421A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH08324114A (ja) 感熱記録体
JPH0664322A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH1044602A (ja) 感熱記録体