JPH11115311A - 感熱記録体およびその製造方法 - Google Patents

感熱記録体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11115311A
JPH11115311A JP9278942A JP27894297A JPH11115311A JP H11115311 A JPH11115311 A JP H11115311A JP 9278942 A JP9278942 A JP 9278942A JP 27894297 A JP27894297 A JP 27894297A JP H11115311 A JPH11115311 A JP H11115311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
electron beam
sensitive recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278942A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nojima
将晴 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9278942A priority Critical patent/JPH11115311A/ja
Publication of JPH11115311A publication Critical patent/JPH11115311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性と記録画質に優れた感熱記録体およびそ
の製造方法を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接
着剤を含有する感熱記録層、水性樹脂を含有する第1中
間層、電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化され
た第2中間層、および顔料と水性樹脂を含有する最上層
を順次設けた感熱記録体において、透明性と記録画質に
優れた感熱記録体を提供するための手段として、本発明
は、支持体として透明フィルムを用い、かつ最上層の光
学的表面粗さを0.2μm以下とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に透明
性と記録画質に優れた感熱記録体およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙、合成紙、またはプラスティックフィ
ルムなどからなる支持体の片面上に、ロイコ染料、呈色
剤および接着剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
録体を記録媒体として用いた記録装置はコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であるため、ファクシ
ミリ、自動券売機、科学計測機の記録用媒体としてだけ
でなく、POSラベル、CAD、CRT医療画像用など
の各種プリンター、プロッターの出力媒体として広く使
用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッター用に使用され
る感熱記録体は、用途の多様化にともない、銀塩写真に
匹敵するような記録階調性、記録画質および表面の光沢
性に優れた感熱記録体の要望が高まりつつある。
【0004】表面光沢性に優れた感熱記録体を得るため
に水性樹脂を含有する第1中間層上に電子線硬化性化合
物に電子線を照射して硬化された第2中間層を設ける方
法が特開昭63−99984号公報に記載されている
が、かかる第2中間層は記録時にスティッキングが発生
し易い問題がある。
【0005】かかる問題を解決するために本発明者ら
は、更に第2中間層上に顔料と樹脂を含有させた最上層
を設けた感熱記録体(特開平7−125430号公報)
を見出したが、支持体として透明なフィルムを用いても
得られた感熱記録体の透明性が低いため、即ちヘイズ値
が30%を越えるために、オーバーヘッドプロジェクト
用(OHP用)、あるいはシャウカステン用には使用し
えない問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、透明
性と記録画質に優れた感熱記録体およびその製造方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、水性樹
脂を含有する第1中間層、電子線硬化性化合物に電子線
を照射して硬化された第2中間層、および顔料と水性樹
脂を含有する最上層を順次設けた感熱記録体において、
透明性と記録画質に優れた感熱記録体を提供するための
手段として、本発明は、支持体として透明フィルムを用
い、かつ最上層の光学的表面粗さ(Rp値)を0.2μ
m以下とするものである。また、支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、水性樹
脂を含有する第1中間層、電子線硬化性化合物に電子線
を照射して硬化された第2中間層、および顔料と水性樹
脂を含有する最上層を順次設ける感熱記録体の製造方法
において、透明性と記録画質に優れ、かつヘイズ値を3
0%以下の感熱記録体を製造するための手段として、本
発明は、透明フィルム上にロイコ染料を含有する感熱
記録層、および第1中間層を順次設け、第1中間層上
に、電子線硬化性化合物を含有する第2中間層用塗液を
塗布して第2中間層塗布面を設け、支持体とは別のフ
ィルムまたは金属表面に、顔料と水性接着剤を含有する
最上層を設け、最上層と第2中間層塗布面を密着させ
た後、電子線を照射して第2中間層を硬化させ、フ
ィルムまたは金属表面と、最上層との間を剥離するもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、水性樹
脂を含有する第1中間層、電子線硬化性化合物に電子線
を照射して硬化された第2中間層、および顔料と水性樹
脂を含有する最上層を順次設けた感熱記録体において、
支持体が透明フィルムであり、且つ最上層のRp値が
0.2μm以下であることを特徴とし、最上層のRp値
が0.2μmを越えるとシャウカステンによる感熱記録
体の透過画像が鮮明に見えない恐れがある。
【0009】なお、本発明において、光学的表面粗さ
(Rp値)とは最上層の表面にプリズムを圧着した時
の、最上層の表面の凹凸の状態を光学的に測定した値
で、その測定原理は大蔵省印刷局研究所報告第29巻第
G号615〜622頁(昭和52年9月)に記載されて
いる。
【0010】支持体としては、透明フィルムであれば、
特に限定されないが、その厚みとしては50〜200μ
m程度、フィルムのヘイズ値としては10%以下であれ
ば着色されていてもよい。また、感熱記録層との密着性
を高めるのに透明フィルム表面にアンカーコート層を設
けたり、コロナ放電処理したりすることもできる。さら
に、透明フィルムに導電剤による導電処理を施してもよ
い。
【0011】透明フィルムとしては、ポリカーボネート
系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリスチレン系
フィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリアミド系フ
ィルムなどが挙げられる。なかでも、ポリエステル系フ
ィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルムがシ
ャウカステンへの装着性に優れ、好ましい。
【0012】本発明は、感熱記録体の製造方法として、
透明フィルム上に感熱記録層、および第1中間層を順
次設け、第1中間層上に電子線硬化性化合物を含有す
る第2中間層用塗液を塗布して第2中間層塗布面を設
け、支持体とは別のフィルムまたは金属表面に、顔料
と水性接着剤を含有する最上層を設け、最上層と第2
中間層塗布面を密着させた後、電子線を照射して第2
中間層を硬化させ、フィルムまたは金属表面と、最上
層との間を剥離するものである。支持体とは別のフィル
ムまたは金属表面はその光学的表面粗さは0.2μm以
下が望ましい。
【0013】支持体とは別のフィルムの具体例として
は、例えば厚さ25〜500μmのポリエステル系フィ
ルム、ポリプロピレン系フィルム、ポリスチレン系フィ
ルム、ポリカーボネイト系フィルム、ナイロン系フィル
ム等が挙げられる。また、金属表面としてはクロームメ
ッキされた鉄製ドラムがある。
【0014】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤については、各種公知のロイコ染料および呈色剤
が使用できる。かかるロイコ染料の具体例としては、例
えば3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジメチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3
−〔N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(m−トリフルオロメチル)アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランなどが挙
げられる。勿論、これらに限定されるものでなく、また
二種以上を併用することもできる。感熱記録層に含有さ
せるロイコ染料としては、感熱記録層に対して5〜40
重量%程度である。
【0015】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノ−ル、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノ−ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンなどのフェノール性
化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア
などのチオ尿素化合物、N−(p−トリルスルホニル)
カルバモイル酸p−クミルフェニルエステル、N−(o
−トルオイル)−p−トリスルホアミド、N−(p−ト
リルスルホニル)−N’−(p−トリル)尿素、4,
4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタンなどの分子内に−SO2
H−結合を有するもの、4−〔2−(p−メトキシフェ
ノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
亜鉛、5−〔p−(2−(p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸亜鉛などの芳香族カルボン酸
の亜鉛塩などが挙げられる。勿論、これらの呈色剤に限
定されるものでなく、また二種以上を併用することもで
きる。呈色剤は、ロイコ染料1重量部に対し1〜5重量
部、特に1.5〜3重量部程度使用するのが好ましい。
【0016】感熱記録層中には、必要に応じて下記の如
き増感剤、保存性改良剤などを添加することもできる。
増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
ベヘン酸アミド、テレフタル酸ジベンジルエステル、シ
ュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベ
ンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエス
テル、イソフタル酸ジブチルエステル、2−ナフチルベ
ンジルエーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニ
ル、p−ベンジルビフェニルなどが挙げられる。
【0017】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−
ブチル−3−メチルフェノ−ル)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブチ
ル−3−メチルフェノール、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)などのヒン
ダ−ドフェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキ
シ−4−ベンジルオキシベンゾフェノンなどの紫外線吸
収剤などが挙げられる。増感剤および保存性改良剤は、
一般にロイコ染料1重量部に対して各々0.1〜4重量
部程度含有するのが好ましい。
【0018】感熱記録層は、例えば水を分散媒として、
サンドミル、アトライターおよびコボルミルなどの粉砕
機により平均粒子径が0.05〜0.5μmに分散され
たロイコ染料と、平均粒子径が0.2〜1.0μmに分
散された呈色剤および必要により増感剤、保存性改良剤
と、接着剤とを混合攪拌して調製された感熱記録層用塗
液を透明フィルム上に乾燥後の塗布量が3〜20g/m
2 程度となるように塗布乾燥して形成される。
【0019】感熱記録層に含有される接着剤の具体例と
しては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、澱粉、酸化変性澱粉、カゼイン、メ
チルセルロース、ポリアクリルアマイド、スチレン−ア
クリル酸共重合体の塩、スチレン−無水マレイン酸共重
合体の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体の塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体の
塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル系ラテックス、
アクリル酸エステル樹脂系ラテックス、ポリエステルポ
リウレタン系ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテ
ックスなどの水分散性樹脂を単独または混合して使用す
ることができる。感熱記録層中の接着剤の使用量は感熱
記録層の固形量に対し8〜40重量%が望ましい。
【0020】更に、感熱記録層中には、カオリン、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、酸化チタン、無定形シリカなどの顔料、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑剤、ポリエ
チレンワックス、パラフィンワックスなどのワックス、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アセチレングリコール、リン
酸エステル系などの界面活性剤、および着色染料、蛍光
染料、蛍光顔料などの助剤を添加することもできる。
【0021】本発明の感熱記録体は、感熱記録層の地肌
カブリを防止すると共に記録像の保存性を向上するた
め、かくして得られた感熱記録層上に、まず水性樹脂を
含有する第1中間層を設けるものである。第1中間層に
使用される水性樹脂は感熱記録層に使用されるものの中
から適宜選択して使用することができるが、これらの中
でも成膜性に優れた完全(部分)ケン化ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性
ポリビニルアルコールおよびカゼインが好ましい。かか
る第1中間層は、水性樹脂が溶解、または分散された第
1中間層用塗液を感熱記録層上に乾燥後の塗布量が1〜
7g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成するのが
好ましい。塗布方式は感熱記録層の塗布に利用した方法
と同様な方法が利用できる。
【0022】第1中間層の塗布量が1g/m2 未満にな
ると塗膜が均一に形成されないためバリヤー性が低下す
る問題があり、7g/m2 を越すと、感度が低下し記録
濃度が低下する恐れがある。第1中間層中の水性樹脂の
使用量は、特に限定するものではないが、バリヤー性と
共に記録感度に優れる点で第1中間層の固形量に対し2
0〜80重量%が好ましい。第1中間層用塗液中には必
要により顔料、滑剤、界面活性剤などを感熱記録層に使
用されるものの中から適宜選択して使用することができ
る。
【0023】最上層は、水を媒体とし、例えば水に溶解
あるいは分散された接着剤と、顔料、および必要により
下記の助剤とを混合攪拌して調製された最上層用塗液を
支持体とは別のフィルムまたはクロムメッキされた金属
ロール面に塗布乾燥することにより形成される。
【0024】最上層に含有される水性樹脂の具体例とし
ては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、澱粉、酸化変性澱粉、カゼイン、メ
チルセルロース、ポリアクリルアマイド、スチレン−ア
クリル酸共重合体の塩、スチレン−無水マレイン酸共重
合体の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体の塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体の
塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル系ラテックス、
アクリル酸エステル樹脂系ラテックス、ポリウレタン系
ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテックスなどの
水分散性樹脂が挙げられる。
【0025】また、顔料の具体例としては、例えばカオ
リン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、酸化チタン、無定形シリカなどが挙
げられる。最上層における顔料と水性樹脂の割合は、重
量比で10:90〜90:10程度である。
【0026】更に、最上層には助剤として、例えばシリ
コーンオイル、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウ
ムなどの離型剤、ポリエチレンワックス、パラフィンワ
ックスなどのワックス、ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アセ
チレングリコール、リン酸エステル系などの界面活性
剤、着色染料、蛍光染料などを添加することもできる。
【0027】最上層の塗布量は特に限定されないが、
0.5〜5g/m2 程度が好ましい。0.5g/m2
満ではスティッキングが発生し易くなり記録走行性が悪
化し、また5g/m2 を越すと感度が低下し、記録濃度
が低下する恐れがある。
【0028】最上層、感熱記録層および第1中間層用塗
液中には、必要に応じてグリオキザール、ジアルデヒド
澱粉などのジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン
などのポリアミン系化合物、ポリアミド−エピクロロヒ
ドリン樹脂、メラミン樹脂、グリセリングリシジルエー
テルなどのジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア
化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化
合物、過硫酸アンモニウム、塩化マグネシウム、四ホウ
酸ソーダ、四ホウ酸カリウム、ホウ酸などの架橋剤を添
加することもできる。
【0029】感熱記録層、第1中間層および最上層は、
各塗液をオフセットグラビア方式、エアナイフ方式、メ
イヤーバー方式、ブレード方式、リバースロール方式、
スリットダイ方式などの従来から当業者で使用されてい
る方式により塗布後、乾燥して形成される。
【0030】本発明の第1中間層表面をスーパーカレン
ダー、グロスカレンダー、マシンカレンダーなどにより
平滑化処理を行うことにより、第2中間層の塗工性を向
上させ、均一な厚さの第2中間層を形成することができ
る。
【0031】かかる第1中間層上に形成される第2中間
層の塗布量は特に制限されないが、1〜10g/m2
好ましくは1〜5g/m2 程度である。塗布量が1g/
2未満になると最上層の光沢度が低下したり、或いは
記録画質が低下する恐れがあり、また、10g/m2
越えると記録感度が低下する恐れがある。かかる第2中
間層は電子線硬化性化合物を含有する第2中間層用塗液
を第1中間層上に塗布して第2中間層塗布面を設けた
後、支持体とは別のフィルムまたは金属表面に形成され
た最上層と第2中間層塗布面とを密着させ、電子線を照
射することにより、第2中間層塗布面が硬化されて形成
される。
【0032】第2中間層において使用される電子線硬化
性化合物の具体例としては、エチレン性不飽和結合を1
つ以上有するアクリレートあるいはメタクリレート系モ
ノマーあるいはオリゴマーなどの電子線硬化性化合物が
挙げられる。例えば単官能モノマーとしてはN−ビニル
ピロリドン、アクリロニトリルあるいはその誘導体、ス
チレンあるいはその誘導体、アクリルアミドなどのアミ
ド基含有モノマー、ベンジルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアク
リレート、ε−カプロラクトン付加物のアクリレート、
ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
−3−フェノキシプロピルアクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、3−フェノキシプロピルアクリレー
ト、2−メトキシエチル(メタ)アクリレートなどの
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0033】エチレン性不飽和結合を2つ以上有するモ
ノマーとしては、ヘキサンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(ペンタ)アクリレート、ε−カプロラクト
ン変性ジペンタエリスリトールのアクリレート、エチレ
ンオキサイド変性ビスフェノールAのジアクリレートな
どを挙げることができる。これらエチレン性不飽和結合
を1つ以上有する化合物は、必要に応じて二種以上を混
合して使用してもよい。
【0034】エチレン性不飽和結合を1つ以上有する
(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えばウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル
(メタ)アクリレートオリゴマー、ブタジエン変性(メ
タ)アクリレートオリゴマーなどを1種または二種以上
を混合して使用してよい。
【0035】第2中間層用塗液の調製方法としては、ス
リーロールミル、ツーロールミル、カウレスディゾルバ
ー、ホモミキサー、サンドミル、ペイントコンディショ
ナ−および超音波分散機などを使用することができる。
また、第2中間層用塗液の第1中間層上への塗布方法は
オフセットグラビア方式、エアナイフ方式、メイヤーバ
ー方式、ブレード方式、リバースロール方式、スリット
ダイ方式などの従来から紙、フィルムなどの支持体上に
塗液を塗布するのに当業者で使用されている方式を利用
することができる。
【0036】電子線照射に用いられる電子線加速器とし
ては、特にその方式に限定はなく、例えばエレクトロカ
ーテン方式、スキャニング方式などの電子線照射装置を
使用することができる。これらの中でも比較的安価で大
出力の得られるエレクトロカーテン方式のものが有効に
用いられる。電子線照射の際の加速電圧は100KV以
上であることが好ましく、吸収線量としては、支持体へ
の損傷を最小限に抑える点から、硬化が十分な範囲内で
できるだけ少ないことが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、これらに限定されるものではない。なお、特に断わ
らない限り、部および%はそれぞれ重量部および重量%
を示す。
【0038】実施例1 〔A液調製〕3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン20部、スルホン変性ポリビ
ニルアルコールの10%水溶液5部および水20部から
なる組成物をウルトラビスコミルで平均粒径が0.3μ
mとなるように分散してA液を得た。
【0039】〔B液調製〕4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン50部、スルホン変性ポ
リビニルアルコールの10%水溶液25部および水50
部からなる組成物をウルトラビスコミルで平均粒径が
0.3μmとなるように分散してB液を得た。
【0040】〔感熱記録層塗液の調製〕A液40部、B
液60部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(L−1
537、固形濃度50%、旭化成工業社製)48部、ス
テアリン酸アミド(セロゾールA−877、固形濃度2
6.5%、中京油脂社製)11部、ステアリン酸亜鉛
(ハイドリン Z−7−30、固形濃度32%、中京油
脂社製)30部および水60部からなる組成物を混合撹
拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0041】〔第1中間層用塗液の調製〕カオリン(商
品名:UW−90、EC社製)の60%水分散体(平均
粒子径:60μm)100部、アセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−2
00、日本合成化学工業社製)の10%水溶液300
部、ステアリン酸亜鉛の水分散体(商品名:ハイドリン
Z−7−30、固形分濃度32%、中京油脂社製)、ク
リオキザールの40%水溶液5部および水240部から
なる組成物を混合撹拌して第1中間層用塗液を得た。
【0042】〔第2中間層用塗液の調製〕電子線硬化性
化合物としてアクリレートオリゴマー(商品名:KAY
ARADR−551、日本化薬社製)80部、平均粒子
径が0.2μmの軽質炭酸カルシウム15部およびステ
アリン酸カルシウム2部からなる組成物を3本ロールミ
ルで混合して第2中間層用塗液を得た。
【0043】〔最上層用塗液の調製〕カオリン(UW−
90、EC社製)の60%水分散体25部、ポリウレタ
ン系ラテックス(商品名:ダイヤビーム NR−035
5、固形分濃度35%、三菱レーヨン社製)30部、ス
テアリルリン酸エステルカリウム塩(ウーポール180
0、固形濃度35%、松本油脂製薬社製)2部および水
180部からなる組成物を混合撹拌して最上層用塗液を
得た。
【0044】〔感熱記録体の作成〕透明なポリエチレン
テレフタレートフィルム(商品名:HMW−100、厚
さ100μm、ヘイズ値1%、帝人社製)の片面上に、
感熱記録層用塗液をスリットダイコーターを用いて乾燥
後の塗布量が12g/m2 となるように塗布乾燥して感
熱記録層を形成し、その上に第1中間層用塗液をマイク
ログラビアコーターを用いて乾燥後の塗布量が3.0g
/m2 となるように塗布乾燥して第1中間層を形成した
後、スーパーカレンダー処理して、更にその上に第2中
間層用塗液の塗布量が3.5g/m2 となるようにバー
塗工方式で塗布し第2中間層塗布面を形成した。これと
は別に厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(ルミラーT、Rp値 、東レ社製)の一方の面
上に最上層用塗液を乾燥後の塗布量が1.5g/m2
なるようにバー塗工方式で塗布乾燥して最上層を形成し
た後、第2中間層塗布面と最上層とを密着させ、最上層
が形成されたフィルムの他方の面側からエレクトロカー
テン型電子線加速機(ESI社製)により加速電圧17
5KV、PETフィルム下の吸収線量3.0Mradの
電子線を照射して第2中間層を硬化させた後、PETフ
ィルムと最上層との間を剥離して感熱記録体を得た。
【0045】実施例2 実施例1の最上層用塗液の調製において、カオリン(商
品名:UW−90、EC社製)の60%水分散体27部
の代わりに水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライト
H−43M、平均粒子径0.6μm、昭和軽金属社
製)の60%水分散体27部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】実施例3 実施例1の最上層用塗液の調製において、ポリウレタン
系ラテックス(商品名:ダイヤビーム NR−035
5、固形分濃度35%、三菱レーヨン社製)30部の代
わりにウレタンアクリレート系ラテックス(商品名:W
E−101、固形分濃度40%、第一工業薬品社製)2
6部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0047】実施例4 実施例1の感熱記録体の作製において、透明なポリエチ
レンテレフタレートフィルム(商品名:HMW−10
0、厚さ100μm、ヘイズ値1%、帝人社製)の代わ
りにコロナ放電処理された二軸延伸されたポリプロピレ
ンフィルム(厚さ100μm、ヘイズ値1%)を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】比較例1 実施例1の感熱記録体の作製において、第1中間層上に
第2中間層用塗液を塗布後、エレクトロカーテン型電子
線加速機(ESI社製)により加速電圧175KV、P
ETフィルム下の吸収線量3.0Mradの電子線を照
射して第2中間層を硬化させた。次に、第2中間層上に
最上層用塗液を乾燥後の塗布量が1.5g/m2 となる
ようにマイクログラビアコーターにて塗布乾燥した最上
層を設けた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0049】かくして得られた感熱記録体について、下
記の評価試験を行い、得られた結果を表1に示した。 〔ヘイズ値(透明性)〕得られた感熱記録体のヘイズ値
を東京電色(株)社製のヘイズメータ(TC−H III
型)にて測定した。
【0050】〔光学的表面粗さ〕(株)東洋精機製作所
製のマイクロトポグラフを用いて、加圧条件20kg重
/cm2 で最上層表面の光学的表面粗さを測定した。
【0051】〔記録濃度および記録画質〕感熱記録体を
市販の感熱プリンター(UP−880、ソニー社製)で
17階調の中間調記録を行い得られた17ステップ目の
記録像の記録濃度をマクベス濃度計(914型、マクベ
ス社製)ビジュアルモードにて測定した。また、得られ
た10ステップ目のドット状に記録された記録像をルー
ペで観察し、そのドットの再現性を下記の如く判定し
た。 ◎:殆どのドットが均一に再現されている。 ○:均一に再現されていないドットが少しある。 ×:均一に再現されていなドットがやや多い。
【0052】〔シャウカステン適性〕上記の〔記録濃度
および記録画質〕の評価で得られた記録後の感熱記録体
のシャウカステンによる記録像を下記のごとく目視判定
した。 ◎:記録像が非常に鮮明である。 ○:記録像が鮮明である。 ×:記録像が少し不鮮明である。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は透明性と記録画質に優れた効果を有するもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接
    着剤を含有する感熱記録層、水性樹脂を含有する第1中
    間層、電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化され
    た第2中間層、および顔料と水性樹脂を含有する最上層
    を順次有する感熱記録体において、支持体が透明フィル
    ムであり、且つ最上層の光学的表面粗さ(Rp値)が
    0.2μm以下であることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接
    着剤を含有する感熱記録層、水性樹脂を含有する第1中
    間層、電子線硬化性化合物に電子線を照射して硬化され
    た第2中間層、および顔料と水性樹脂を含有する最上層
    を順次設ける感熱記録体の製造方法において、透明フ
    ィルム上に感熱記録層、および第1中間層を順次設け、
    第1中間層上に、電子線硬化性化合物を含有する第2
    中間層用塗液を塗布して第2中間層塗布面を設け、支
    持体とは別のフィルムまたは金属表面に、顔料と水性接
    着剤を含有する最上層を設け、最上層と第2中間層塗
    布面を密着させた後、電子線を照射して第2中間層を
    硬化させ、フィルムまたは金属表面と、最上層との間
    を剥離することを特徴とする請求項1記載の感熱記録体
    の製造方法。
JP9278942A 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体およびその製造方法 Pending JPH11115311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278942A JPH11115311A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278942A JPH11115311A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115311A true JPH11115311A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17604220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278942A Pending JPH11115311A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 感熱記録体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226610A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
WO2004024460A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
WO2018173810A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium and article

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226610A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
WO2004024460A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
CN100351101C (zh) * 2002-09-13 2007-11-28 王子制纸株式会社 热敏记录材料
US7354884B2 (en) 2002-09-13 2008-04-08 Oji Paper Co., Ltd. Thermal recording material
WO2018173810A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium and article
JP2018154099A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 感熱記録媒体、及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875726B2 (en) Heat-sensitive recording material and process for production of the same
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
JPH11115311A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2002264503A (ja) 粘着ラベル用感熱記録体
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
EP4056605A1 (en) Thermal recording material
JP2002248861A (ja) 感熱記録体
JPH09234957A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP3714112B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2000071617A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10315628A (ja) 感熱記録体
JPH10250227A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JP2001310557A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH1044600A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH115365A (ja) シャウカステン用感熱記録体
JPH10329425A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH1016394A (ja) 感熱記録体
JP2002234257A (ja) 感熱記録体
JP2002234252A (ja) 感熱記録体
JP2002234251A (ja) 感熱記録体
JPH09142020A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10114150A (ja) 感熱記録体
JP2001253169A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH11321095A (ja) 感熱記録体