JPH11321095A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH11321095A
JPH11321095A JP10130083A JP13008398A JPH11321095A JP H11321095 A JPH11321095 A JP H11321095A JP 10130083 A JP10130083 A JP 10130083A JP 13008398 A JP13008398 A JP 13008398A JP H11321095 A JPH11321095 A JP H11321095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive recording
heat
layer
uppermost layer
heat sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Okada
きよみ 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10130083A priority Critical patent/JPH11321095A/ja
Publication of JPH11321095A publication Critical patent/JPH11321095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未記録部の透明性に優れ、かつ記録走行性に優
れた感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】透明フィルム上に、ロイコ染料、呈色剤お
よび接着剤を含有する感熱記録層、および紫外線または
電子線硬化性化合物に紫外線または電子線を照射して硬
化された最上層を順次有する感熱記録体において、上記
の課題を解決するための一つの手段として、本発明は、
最上層中にポリメチルシルセスキオキサンおよび高級脂
肪酸の多価金属塩を含有させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に透明性
と記録走行性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ロイコ染料と呈色剤との発色反応
を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて発色像を
得るようにした感熱記録体は良く知られている。かかる
感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパ
クトでかつその保守も比較的容易であるため、ファクシ
ミリや各種計算機などの記録媒体としてのみならずCR
T医療診断、X線画像用プリンター、CAD用のプロッ
ターなどの記録媒体としても使用されている。
【0003】その中で、CRT医療診断用、X線画像用
プリンターの記録媒体として使用される感熱記録体は、
記録画質を高めるために支持体に透明なフィルムが使用
されている。かかる感熱記録体の記録部を観察するのに
シャウカステン(透過画像を観察するための証明器具)
が使用されるが、未記録部の透明性が低いと鮮明な透過
画像が得られない問題がある。
【0004】ところで、記録走行性と記録画質を高める
ために、透明フィルム上に感熱記録層、中間層および紫
外線または電子線照射により硬化された最上層を順次有
する感熱記録体において、最上層中にシリコーン樹脂粉
末を含有させることにより、記録走行性が高めるられる
ことが特開昭64−44775号公報に記載されている
が、さらなる記録走行性の改良が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、未記
録部の透明性に優れ、かつ記録走行性に優れた感熱記録
体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】透明フィルム上に、ロイ
コ染料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、お
よび紫外線または電子線硬化性化合物に紫外線または電
子線を照射して硬化された最上層を順次有する感熱記録
体において、上記の課題を解決するための一つの手段と
して、本発明は、最上層中にポリメチルシルセスキオキ
サンおよび高級脂肪酸の多価金属塩を含有させるもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、透明フィルム上に、ロ
イコ染料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、
および紫外線または電子線硬化性化合物に紫外線または
電子線を照射して硬化された最上層を順次有する感熱記
録体において、最上層中にポリメチルシルセスキオキサ
ンおよび高級脂肪酸の多価金属塩を含有させることを特
徴とし、ポリメチルシルセスキオキサンと高級脂肪酸の
多価金属塩を併用することにより、記録時に発生するス
ティッキングが著しく軽減される効果が得られる。
【0008】ポリメチルシルセスキオキサンおよび高級
脂肪酸の多価金属塩の使用量としては特に限定されない
が、最上層の全固形分に対して各々1〜20重量%、好
ましくは3〜15重量%程度である。ポリメチルシルセ
スキオキサンと高級脂肪酸の多価金属塩の使用割合とし
ては特に限定されないが、好ましくは1:9〜9:1程
度、より好ましくは3:7〜7:3程度である。
【0009】また、ポリメチルシルセスキオキサンおよ
び高級脂肪酸の多価金属塩の平均粒子径としてはそれぞ
れ0.05〜5μm程度が好ましい。それぞれの平均粒
子径が5μmを越えると感熱記録体の透明性が低下して
シャウカステン適性が低下し、また0.05μm未満に
なると記録走行性改良効果が少なくなる恐れがある。
【0010】ポリメチルシルセスキオキサンは、一般
に、下記の式(1)で表される3官能性のメチルトリア
ルコキシシランを加水分解と縮合反応によってシロキサ
ン結合を成長させながら、pH8〜14程度の水中で三
次元架橋された球状の粒子を形成させることにより得ら
れる。
【0011】
【化1】 〔式(1)において、Rは炭素数1〜4のアルキル基を
示す。〕
【0012】高級脂肪酸の多価金属塩としては、例えば
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の亜鉛塩、カ
ルシウム塩、アルミニウム塩等が挙げられる。なかで
も、ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸カルシウムが
安価で、しかも記録走行性に優れ好ましい。
【0013】支持体として用いられる透明フィルムの厚
さとしては、20〜200μm程度が望ましく、そのヘ
イズ値としては10以下であれば着色されていてもよ
い。また、感熱記録層との密着性を高めるのに透明フィ
ルムの表面にアンカーコート層を設けたり、コロナ放電
処理したりすることもできる。更に、透明フィルムに導
電剤による導電処理を施してもよい。透明フィルムとし
ては、ポリカーボネート系フィルム、ポリエステル系フ
ィルム、ポリスチレン系フィルム、ポリオレフィン系フ
ィルム、ポリアミド系フィルム等が挙げられる。なかで
も、ポリエステル系フィルムであるポリエチレンテレフ
タレートフィルムがシャウカステンへの装着性に優れ好
ましい。
【0014】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤としては、各種公知のものが使用可能であり、ロ
イコ染料の具体例としては、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−(N−エチル
−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(4−ジメチルアミ
ノ)アニリノ−5,7−ジメチルフルオラン等
【0015】呈色剤としては、例えば4,4’−イソプ
ロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソプロピ
リデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−シク
ロヘキシリデンジフェノール、4−tert−ブチルフェノ
ール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジ
アリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2,
4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−p−トリスルホン、4−〔2−
(p−メチルフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜
鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、4,4’−ビス(p−トリルスホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙
げられる。
【0016】勿論、これらのロイコ染料および呈色剤に
限定されるものではなく、更に各々二種以上の併用も可
能である。呈色剤は、ロイコ染料1重量部に対し1〜5
重量部、好ましくは1〜3重量部の割合で使用される。
また、ロイコ染料および呈色剤の平均粒子径としては各
々1.5μm以下が好ましい。
【0017】感熱記録層中に含有される接着剤として、
例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性
ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル、澱粉、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイ
ン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、スチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−
マレイン酸共重合体、イソプロピレン−マレイン酸共重
合体等の水溶性樹脂、および酢酸ビニル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹
脂等の疎水性樹脂が挙げられる。かかる接着剤の使用量
としては、感熱記録層の全固形量に対して5〜40重量
%程度が好ましい。
【0018】更に、感熱記録層中には、必要によりステ
アリン酸アミド、m−ターフェニル、シュウ酸ジ−p−
メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベン
ジルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、p
−ベンジルビフェニル等の増感剤、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミ
ン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)リン酸ソーダ等の保存性改良剤、カオリ
ン、炭酸カルシウム、無定形シリカ、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、焼成カオリン、酸化亜鉛等の顔料、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィン
ワックス等の滑剤、および蛍光染料、着色染料、界面活
性剤、架橋剤等の助剤を添加することもできる。
【0019】感熱記録層は、例えば平均粒子径が1.5
μm以下に微分散されたロイコ染料、呈色剤、増感剤、
保存性改良剤、および接着剤とを混合攪拌して得られた
感熱記録層用塗液を透明フィルムの一方の面に乾燥後の
塗布量が2〜20g/m2 、好ましくは4〜15g/m
2 程度となるように塗布乾燥して形成される。感熱記録
層用塗液の媒体が水の場合、疎水性接着剤はラテックス
の形態で塗液中に添加される。感熱記録層用塗液の媒体
が有機溶剤の場合、疎水性接着剤は有機溶剤に溶解され
た状態で塗液中に添加される。
【0020】感熱発色層上には、最上層用塗液の感熱記
録層への浸透による感熱記録層の地肌カブリの発生を防
止するために、水性樹脂を主成分として含有する中間層
が形成されるのは、好ましい利用形態である。水性樹脂
としては成膜性を有するものが好ましい。水性樹脂とし
ては、例えば上記の感熱記録層中に接着剤として添加さ
れる水溶性樹脂および疎水性樹脂(ラテックスの形態で
使用)が挙げられる。
【0021】中間層は、水を媒体とし、水性樹脂、およ
び必要により顔料、界面活性剤、蛍光染料、着色染料、
架橋剤等を含有する中間層用塗液を感熱記録層上に乾燥
後の塗布量が0.5〜7.0g/m2 好ましくは1.0
〜5.0g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成さ
れる。
【0022】中間層に含有し得る顔料としては、例えば
カオリン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、尿素−
ホルマリン樹脂フィラー等が挙げられる。かかる顔料の
平均粒子径としては1μm以下が好ましい。また、顔料
の使用量としては特に限定されないが、好ましくは中間
層の全固形量に対して5〜65重量%である。顔料が5
重量%未満になると中間層と最上層との密着性が低下す
る恐れがあり、また65重量%を越えるとシャウカステ
ンにより透過されて観察される記録像が不鮮明に見える
恐れがある。
【0023】感熱記録層用塗液および中間層用塗液を塗
布する方式としては、例えばエアーナイフ方式、メイヤ
ーバー方式、ピュアーブレード方式、ロッドブレード方
式、リバースロール方式、マイクログラビア方式、グラ
ビア方式、スリットダイ方式、カーテン方式等が挙げら
れる。
【0024】感熱記録体の透明性、耐水性、記録像の保
存性および記録走行性をより高めるための最上層は、紫
外線または電子線硬化性化合物、ポリメチルシルセスキ
オキサン、高級脂肪酸の多価金属塩、および必要により
顔料、滑剤等が添加された最上層用塗液を感熱記録層上
或いは中間層上に0.5〜5g/m2 、好ましくは1〜
3g/m2 程度となるように塗布後、紫外線または電子
線を照射しすることにより紫外線または電子線硬化性化
合物が硬化されて形成される。
【0025】最上層中に添加し得る顔料としては、例え
ば平均粒子径が1μm以下の軽質(重質)炭酸カルシウ
ム、カオリン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム等が
挙げられる。かかる顔料または滑剤の使用量としては特
に限定されないが、最上層の全固形量に対して3〜20
重量%程度が好ましい。
【0026】最上層用塗液中に含有される紫外線または
電子線硬化性化合物とは、例えば紫外線または電子線の
照射により硬化反応し得る二重結合を1個以上有するモ
ノマーまたはオリゴマーである。
【0027】かかる紫外線または電子線硬化性化合物と
しては、例えばエチレン性不飽和モノカルボン酸又はポ
リカルボン酸等のカルボキシル基含有モノマー及びその
塩類、エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又はア
ルキル置換(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モ
ノマー、脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸等のスルホ
ン酸基含有モノマー及びその塩類、エチレン性不飽和エ
ーテル、多価アルコールの(メタ)アクリレートエステ
ル等の水酸基含有モノマー、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート−2−ビニルピリジン等のアミノ基含
有モノマー、多塩基酸と不飽和アルコールのジエステル
等のエステル基含有2官能モノマー、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルエチレングリコール、ジビニルスルホン、
ジビニルエーテル、ジビニルケトン等の2官能モノマ
ー、ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリエステ
ル等のエステル基含有多官能モノマー、及び脂肪族、脂
環族,芳香脂肪族2〜6価の多価アルコール及びポリア
ルキレングリコールのポリ(メタ)アクリレート、脂肪
族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族2〜6価の多価アルコ
ールにアルキレンオキサイドを付加した多価アルコール
のポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキルリン酸エステル、ポリエステルポリ
(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリアミド
ポリ(メタ)アクリレート、側鎖及び/又は末端に(メ
タ)アクリロイルオキシ基またはオルガノシロキサンを
有するビニル系またはジエン系オリゴマー等が挙げられ
る。なかでも、オルガノシロキサンを有するビニル系ま
たはジエン系オリゴマーが記録時にスティッキングの発
生が少なく好ましい。
【0028】本発明の紫外線または電子線照射により硬
化される最上層用塗液を塗布する方式としては、例えば
グラビア方式、メイヤーバー方式、ブレード方式、リバ
ースロール方式、スリットダイ方式等が挙げられる。
【0029】本発明の最上層を硬化させるため紫外線ま
たは電子線を使用するが、紫外線または電子線のうち、
取扱が容易な電子線や紫外線を使用するのが望ましい。
電子線を使用する場合、照射する電子線量は0.5〜1
0Mrad程度が望ましい。0.5Mrad以下では硬
化が不十分であるし、10Mradを越すと感熱記録体
が発色したり、硬化された最上層が変色する危険性があ
る。照射加速電圧は100〜300kV程度が良好であ
る。電子線の照射方式は、カーテンビーム方式、スキャ
ニング方式、ブロードビーム方式等が利用できる。
【0030】紫外線を照射する場合は、塗液中に重合開
始剤を配合する必要があり、重合開始剤は紫外線または
電子線硬化性化合物に対して0.2〜10重量%程度添
加される。また、紫外線発生用の光源としては、1〜5
0個の紫外線ランプ、セキノンランプ等が用いられ、4
0〜200W/cm程度の強度を有する紫外線が照射さ
れる。
【0031】重合開始剤としては、例えばチオキサント
ン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテルキサント
ン、ジメチルキサントン、ベンゾフェノン、アントラセ
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、アントラキノ
ン、1−クロロアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、2−tert−ブチルアントラキノン等が挙げられ
る。
【0032】本発明の感熱記録体は、各層を形成した後
にスーパーキャレンダー処理する等の各種公知の技術を
付加してもよい。
【0033】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例および比較例中の「部」は
「重量部」を示す。
【0034】〔実施例1〕 A液(ロイコ染料分散液)調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20部、スルホン変性ポリビニルアルコー
ルの10%水溶液20部、および水10部からなる組成
物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が0.3μ
mとなるまで粉砕してA液を得た。
【0035】 B液(呈色剤分散液)調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
フォン50部、スルホン変性ポリビニルアルコールの1
0%水溶液50部、および水25部からなる組成物をウ
ルトラビスコミルを用いて平均粒子径が0.3μmとな
るまで粉砕してB液を得た。
【0036】 感熱記録層用塗液の調製 A液40部、B液60部、ポリビニルアルコール(商品
名:PVA117、クラレ社製)の10%水溶液30
部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名ポリラ
ック750K、固形分 48%、三井化学社製)50
部、ステアリン酸アミドの分散液(ハイミクロンG−2
70、融点100℃、固形分21%、中京油脂社製)3
0部、および水58部からなる組成物を混合攪拌して感
熱記録層用塗液を得た。
【0037】 中間層用塗液の調製 カオリン(商品名:UW−90、EC社製)の60%分
散液(平均粒径0.5μm)100部、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセナールT−33
0、日本合成化学工業社製)の10%水溶液300部、
ステアリン酸亜鉛分散液(ハイドリンZ−7−30、固
形分31.5%、中京油脂社製)25部、グリオキサー
ル40%水溶液5部、および水240部からなる組成物
を混合攪拌して中間層用塗液を得た。
【0038】 最上層用塗液の調製 電子線硬化性化合物としてジペンタエリストールヘキサ
アクリレート80部とトリメチルシリルメタクリレート
3部、平均粒子径1μmの球状のポリメチルシルセスキ
オキサン7部、平均粒子径0.8μmのステアリン酸カ
ルシウム3部からなる組成物を3本ロールミルで分散し
て最上層用塗液を得た。
【0039】 感熱記録体の作製 透明なポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:
HMW−100、厚さ100μm、ヘイズ値1%、帝人
社製)の片面上に、感熱記録層用塗液をスリットダイコ
ーターを用いて乾燥後の塗布量が8.0g/m2 となる
ように塗布乾燥して感熱記録層を設け、その上に中間層
用塗液をマイクログラビアコーターを用いて乾燥後の塗
布量が2.5g/m2 となるように塗布乾燥して中間層
を設けた後、スーパーカレンダー処理を行ない、中間層
面の王研式平滑度(J.TAPPI No.6)が70
00秒の中間層を得た。次に、中間層上に、最上層用塗
液をマイクログラビアコーターを用いて1.5g/m2
となるように塗布した後、4Mradの電子線を照射し
て硬化された最上層を有する感熱記録体を得た。
【0040】〔実施例2〕実施例1の最上層用塗液の調
製において、平均粒子径0.8μmのステアリン酸カル
シウム3部の代わりに平均粒子径1.2μmのステアリ
ン酸亜鉛3部を用いた以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0041】〔実施例3〕実施例1の最上層用塗液の調
製において、平均粒子径0.8μmのステアリン酸カル
シウム3部の代わりに平均粒子径0.8μmのオレイン
酸カルシウム3部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0042】〔実施例4〕実施例1の最上層用塗液の調
製において、平均粒子径が1μmのポリメチルシルセス
キオキサンの代りに、平均粒子径が3μmのポリメチル
シルセスキオキサンを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。〔実施例5〕実施例1の最上層
用塗液の調製において、平均粒子径が1μmのポリメチ
ルシルセスキオキサンの代りに、平均粒子径が0.2μ
mのポリメチルシルセスキオキサンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】〔比較例1〕実施例1の最上層用塗液の調
製において、平均粒子径1μmの球状のポリメチルシル
セスキオキサン7部の代わりに、平均粒子径1.2μm
のステアリン酸亜鉛7部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0044】〔比較例2〕実施例1の最上層用塗液の調
製において、平均粒子径1.2μmのステアリン酸カル
ルシウム3部の代わりに平均粒子径1μmの球状のポリ
メチルシルセスキオキサン3部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価を行い、その結果を表1に示す。
【0046】 透明性 HAZEMETER(商品名:TC−H III 型、東京
電色社製)にて、感熱記録体のヘイズ値を測定する。値
が小さいほど透明性に優れている。
【0047】 記録適性 感熱記録用プリンター(UP−860、ソニー社製)で
17ステップの階調記録を行い、10ステップ目、17
ステップ目および未記録部をマクベス濃度計(商品名:
TD−904型、マクベス社製)を用いて透過による測
定をした。
【0048】 耐スティッキング性(走行性) の感熱適性において、17ステップの記録を行う際
に、記録時にサーマルヘッドと最上層との間でに発生す
るスティッキング音の大きさを下記のごとく聴覚判定し
た。 (判定基準) ◎:ほとんどスティッキング音が発生せず、記録ムラも
ない。 ○:少しスティッキング音が発生するが、記録ムラはな
い。 △:少し大きなスティッキング音が発生し、横スジ状の
記録ムラが少しある。 ×:大きなスティッキング音が発生し、横スジ状の記録
ムラが多い。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体は、未記録部の透明性に優れ、かつ記録走行性
に優れた効果を有するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明フィルム上に、ロイコ染料、呈色剤お
    よび接着剤を含有する感熱記録層、および紫外線または
    電子線硬化性化合物に紫外線または電子線を照射して硬
    化された最上層を順次有する感熱記録体において、最上
    層中にポリメチルシルセスキオキサンおよび高級脂肪酸
    の多価金属塩を含有することを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】ポリメチルシルセスキオキサンおよび高級
    脂肪酸の多価金属塩の平均粒子径がそれぞれ0.05〜
    5μmである請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】高級脂肪酸の多価金属塩が、ステアリン酸
    亜鉛またはステアリン酸カルシウムである請求項1記載
    の感熱記録体。
JP10130083A 1998-05-13 1998-05-13 感熱記録体 Pending JPH11321095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130083A JPH11321095A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130083A JPH11321095A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321095A true JPH11321095A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15025583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130083A Pending JPH11321095A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256267A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256267A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218638B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP4484827B2 (ja) 感熱記録体
JP2007253369A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
JP3900096B2 (ja) 感熱記録体
JPH11321095A (ja) 感熱記録体
JP2001287459A (ja) 感熱記録体
JP2002316482A (ja) 感熱記録体
JPH115365A (ja) シャウカステン用感熱記録体
JP2755396B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JP5272573B2 (ja) 透明感熱記録体及びその製造方法
JP2008006739A (ja) 感熱記録体
JPH11115311A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH09156222A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2000071617A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2008006744A (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JP2001253169A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH09263053A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2011037189A (ja) 透明感熱記録体及びその製造方法
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JP2001063214A (ja) 感熱記録体
JPH09220855A (ja) 感熱記録体の製造方法