JP2002234257A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2002234257A
JP2002234257A JP2001033041A JP2001033041A JP2002234257A JP 2002234257 A JP2002234257 A JP 2002234257A JP 2001033041 A JP2001033041 A JP 2001033041A JP 2001033041 A JP2001033041 A JP 2001033041A JP 2002234257 A JP2002234257 A JP 2002234257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
recording medium
heat
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Shiku
茂和 珠久
Ayako Matsumoto
彩子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001033041A priority Critical patent/JP2002234257A/ja
Priority to DE60200762T priority patent/DE60200762T2/de
Priority to EP02002044A priority patent/EP1231073B1/en
Priority to US10/067,918 priority patent/US6875726B2/en
Publication of JP2002234257A publication Critical patent/JP2002234257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録画質に優れた感熱記録体法を提供すること
にある。 【解決手段】 支持体の一方の面に、電子供与性化合物
および電子受容性化合物を含有する感熱記録層、並びに
水性樹脂を含有する保護層を順次有する感熱記録体にお
いて、平滑な面を有する基材上に形成された保護層を感
熱記録層上に転写し、かつ保護層面の像鮮明度(JIS
K 7105-1981に基づく)を75%(スリット幅2
mmにおける値)以上とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】紙、合成紙、またはプラスティックフィ
ルムなどからなる支持体の片面上に、ロイコ染料、呈色
剤および接着剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記
録体を記録媒体として用いた記録装置はコンパクトで、
しかも安価であり、かつ保守が容易であるため、ファク
シミリ、自動券売機、科学計測器等の記録用媒体として
だけでなく、POSラベル、CAD、CRT医療画像用
などの各種プリンター、プロッターの出力媒体として広
く使用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造
を有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2
軸延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。そ
して、用途の多様化にともない、銀塩写真に匹敵するよ
うな表面光沢性、記録画質および記録走行性に優れた感
熱記録体への要望が高まっている。
【0004】写像性を高めるために、最外層が平滑な面
から転写された層からなる感熱記録体が、特開平8−9
0907号公報に記載されているが、記録走行性に問題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
画質に優れた感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体の一方の面に、電
子供与性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
記録層、並びに水性樹脂を含有する保護層を順次有する
感熱記録体において、平滑な面を有する基材上に形成さ
れた保護層を感熱記録層上に転写し、かつ保護層面の像
鮮明度(JIS K 7105-1981に基づく)を75%
(スリット幅2mmにおける値)以上とするものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、感熱記録層上に形成さ
れる水性樹脂を含有する保護層が平滑な面を有する基材
から転写された最外層であり、かつ保護層面の像鮮明度
(JIS K7105-1981に基づく)が75%(スリッ
ト幅2mmにおける値)以上であることを特徴し、像鮮
明度が75%未満になると記録画質が低下する恐れがあ
り、80%以上がより好ましい。
【0008】水性樹脂を含有する保護層面の像鮮明度を
75%以上とするには、例えば光波干渉式顕微鏡(JI
S B 0651-1973に準ずる)により測定された自乗
平均平方根粗さ(JIS B 0601-1982に基づく)
が、0.05〜0.50μm程度の平滑な面を有する基
材上に保護層を形成し、保護層を転写することにより得
られる。
【0009】平滑な面の自乗平均平方根粗さが0.05
μm未満になると、保護層が平滑な面から均一に剥離で
きない恐れがあり、また0.50μmを越えると保護層
側の像鮮明度と光沢性が低下して、記録画質が不鮮明に
なる恐れがあり、特に0.08〜2.0μm程度が好ま
しい。
【0010】特に、保護層としてはサーマルヘッドによ
り80mJ/mmの高エネルギーで保護層側から記録
された記録部上の保護層面の像鮮明度(JIS K 71
05-1981に基づく)が75%(スリット幅2mmにお
ける値)以上のものが好ましい。かかる保護層は、例え
ば保護層の水分を2%以下にしたり、保護層中の水性樹
脂に対する架橋剤を水性接着剤に対して1〜20重量%
程度添加して耐熱性を高めるなどの方法がある。特に、
保護層の厚さを0.5〜2.0μm程度にするのが好ま
しい。
【0011】平滑な面を有する基材としては、ポリエチ
レン(PE)フイルム、ポリプロピレン(PP)フイル
ム、ポリスチレン(PS)フイルム、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)フイルムなどの樹脂フィルム、お
よび鏡面メッキされた金属ドラムなどが挙げられる。な
かでも、樹脂フィルムが好ましく、その厚さとしては1
0〜50μm程度が好ましい。樹脂フィルム面の自乗平
均平方根粗さ(JISB 0601-1982に基づく)を
0.05〜0.50μmとするには、樹脂フィルム中に
顔料を内添させるか、あるいはアンカーコート層を設け
るなどして得られる。
【0012】本発明の感熱記録体の好ましい構成として
は、最外層である水性樹脂を含有する保護層、接着剤を
主成分とする接着剤層、感熱記録層および支持体を順次
有する感熱記録体、および最外層である水性樹脂を含有
する保護層、感熱記録層、接着剤を主成分とする接着剤
層および支持体を順次有する感熱記録体である。特に、
上記構成の感熱記録体の感熱記録層と接着剤層との間
に、水性樹脂を含有する中間層を有するものが好まし
い。
【0013】接着剤層と接する層が保護層または中間層
の場合は、接着剤層と接する側の保護層または中間層の
王研式平滑度が8000秒以上でり、かつ自乗平均平方
根粗さ(JIS B 0601-1982に基づく)が0.4
5μm以下であることが好ましい。
【0014】接着剤層と接する層が支持体の場合は、支
持体の王研式平滑度が5000秒以上でり、かつ自乗平
均平方根粗さ(JIS B 0601-1982に基づく)が
1.00μm以下であることが好ましい。
【0015】接着剤層と接する層が感熱記録層の場合
は、粘着剤層と接する側の感熱記録層の王研式平滑度が
1000秒以上でり、かつ自乗平均平方根粗さ(JIS
B 0601-1982に基づく)が0.65μm以下であ
ることが好ましい。
【0016】かかる感熱記録体は、例えば平滑な面を有
する樹脂フィルムの一方の面に保護層、感熱記録層、中
間層および電子線硬化性化合物を主成分とする接着剤層
を順次設け、別に支持体の一方の面に接着剤層面を密着
させ、電子線を照射した後、樹脂フィルムみのを最外層
面から剥離したり、或いは平滑な面を有する樹脂フィル
ムの一方の面に保護層および電子線硬化性化合物を主成
分とする接着剤層を順次設け、別に支持体上に感熱記録
層および中間層を順次設け、中間層面と接着剤層面を密
着させ、電子線を照射した後、平滑な面を有する樹脂フ
ィルムのみを最外層面から剥離する等して得られる。
【0017】保護層は、例えば水を媒体し、水性樹脂、
および必要により下記の助剤と共に混合攪拌して得られ
保護層用塗液を平滑な面を有する基材面に乾燥後の塗布
量が0.5〜5g/m程度、好ましくは0.5〜5g
/m程度となるように塗布乾燥することにより得られ
る。
【0018】保護層用塗液中に含有される水性樹脂とし
ては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビヤゴム、完全(部分)ケン
化ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコ
ール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、カ
ルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレ
ン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテック
ス、ウレタン系ラテックス等が挙げられる。水性樹脂の
使用量は、保護層の固形量に対し30〜95部重量%程
度が好ましい。
【0019】また、助剤としては、例えばジオクチルス
ルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナ
トリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活性
剤類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カ
ルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス、
ステアリルリン酸エステル塩等の滑剤類、カオリン、ク
レー、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、無定形シリカ等の顔
料類、グリオキザール、ポリアミドアミン・エビクロル
ヒドリン、メラミン樹脂、ホウ酸、ホウ砂などの架橋剤
類、着色染料類、蛍光染料類が挙げられる。
【0020】接着剤層は、例えばアクリル樹脂系、合成
ゴム系、天然ゴム系の粘着剤を主成分とする水系または
有機溶剤系の接着剤層用塗液を乾燥後の塗布量が0.5
〜5g/mとなるように塗布乾燥したり、あるいは電
子線硬化性化合物を主成分とする粘着剤層用塗液を0.
5〜5.0mとなるように塗布した塗布面と、平滑な
面に形成された他の面(例えば保護層面)とを密着させ
た後、電子線を照射して電子線硬化性化合物を硬化する
ことにより得られる。電子線硬化性化合物を主成分とす
る接着剤層用塗液の方が均一に密着されるので、好まし
い。
【0021】接着剤層中に顔料を含有させることにより
記録画質がより高められ、好ましい。含有される顔料の
一次粒子の平均粒子径としては0.2〜3.0μm程度
が好ましく、平均粒子径が0.2μm未満では記録画質
を高める効果が低く、また3μmを超えると他の層への
転写性および記録画質が低下する恐れがある。
【0022】接着剤層中に含有される顔料の形状として
は、球状、針状、板状、柱状、あるいは無定形状であっ
てもよい。かかる顔料の具体例としては、例えばカオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、シリカ、硫酸
バリウム等が挙げられる。かかる接着剤層中の顔料量と
しては、接着剤層に対して2〜30重量%程度が好まし
い。
【0023】接着剤層用塗液中に含有される電子線硬化
性化合物としては、例えばエチレン性不飽和結合を1つ
以上有するモノマーまたはプレポリマーである。かかる
モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、アク
リロニトリル、スチレン、アクリルアミド、ベンジルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェノキシエチルアクリレート、カプロラクトン付加
物のアクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、N,N−
ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ
プロピルアクリレート、2−メトキシエチル(メタ)ア
クリレートなどの(メタ)アクリレートなどの単官能モ
ノマー、
【0024】ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ト
リシクロデカンジメチロールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(ペンタ)アクリレート、ε−カプロラクト
ン変性ジペンタエリスリトールのアクリレート、エチレ
ンオキサイド変性ビスフェノールAのジアクリレートな
どの複官能モノマー等が挙げられる。
【0025】また、プレポリマーとしては上記モノマー
からなるプレポリマーが挙げられる。かかるモノマー及
びプレポリマーは、二種以上をそれぞれ混合して使用す
ることもできる。
【0026】電子線硬化性化合物を含有する接着剤層用
塗液は、例えば電子線硬化性化合物および顔料とからな
る組成物をスリーロールミル、サンドミル、ペイントコ
ンディショナーおよび超音波分散機等を用いて調製され
る。
【0027】電子線照射に用いられる電子線加速器とし
ては、特にその方式に限定はなく、例えばエレクトロカ
ーテン方式、スキャニング方式などの電子線照射装置を
使用することができる。これらの中でも比較的安価で大
出力の得られるエレクトロカーテン方式のものが有効に
用いられる。電子線照射の際の加速電圧は、30〜30
0KV程度である。
【0028】支持体としては、例えばポリオレフィン系
樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出し、
縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹脂と
白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2層積
層し、横方向に延伸して半透明化あるいは不透明化して
製造される合成紙、およびポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂単
独または混合物を加熱混練し、ダイから押し出し2軸延
伸して得られたフィルム、これらの樹脂に白色無機顔料
を混合し、2軸延伸した不透明フィルムのほか、上質
紙、中質紙、中性紙、再生紙、塗工紙などのパルプ繊維
から製造されたものが使用できる。支持体の坪量として
は、20〜250g/m2程度である。
【0029】電子供与性化合物と電子受容性化合物を有
する感熱記録方式としては、例えばロイコ染料と呈色剤
との組合せ、ジアゾニウム塩とカプラーとの組合せ、キ
レート化合物と鉄、コバルト、銅など遷移元素との組合
せ、イミノ化合物と芳香族イソシアネート化合物との組
合せ等が挙げられるが、ロイコ染料と呈色剤との組合せ
が発色濃度に優れるため、好ましく用いられる。以下、
電子供与性化合物であるロイコ染料と電子受容性化合物
である呈色剤との組合せからなる感熱記録体について詳
細に述べる。
【0030】感熱記録層に含有されるロイコ染料として
は特に限定されなが、例えば各種公知のものが使用可能
である。かかるロイコ染料の具体例としては、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−アニ
リノフルオラン3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム、
3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シ
クロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルア
ミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメ
チルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−
ジュメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。
【0031】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジル
オキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−4’−メチルフェニルスルホン、2,4−ビス(フ
ェニルスルホニル)フェノール等のフェノール性化合
物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等の
チオ尿素化合物N−p−トルルスルホニル−N’−3−
(p−トルルスルホニルオキシ)フェニルウレア、p−
トリルスルホニル−p−アミノフェノール、N−(p−
トリルスルホニル)−N’−(p−トリル)ウレア等の
分子内に−SO2NH−結合を有するもの、p−クロロ
安息香酸亜鉛、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)
エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸亜鉛等の芳香族カルボン酸の亜鉛塩等が
挙げられる。
【0032】本発明において、感熱記録層中のロイコ染
料と呈色剤の使用比率は用いられるロイコ染料、呈色剤
の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限定するも
のではないが、一般にロイコ染料1重量部に対して呈色
剤1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部程度使用す
るのが好ましい。
【0033】感熱記録層中には必要に応じて下記の如き
増感剤、保存性改良剤などを添加することもできる。増
感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベン
ジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステ
ル、イソフタル酸ジブチルエステル、2−ナフチルベン
ジルエーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−
2−(β−ナフトキシ)エタン、炭酸ジフェニル、p−
ベンジルビフェニルなどが挙げられる。
【0034】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチルデンビス(6−tert−
ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)などのヒンダードフェ
ノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤などが
挙げられる。増感剤および保存性改良剤は、一般にロイ
コ染料1重量部に対して各々0.1〜4重量部程度含有
するのが好ましい。
【0035】感熱記録層は、例えば水を分散媒として、
サンドミル、アトライターおよびボールミルなどの粉砕
機によりロイコ染料、呈色剤および必要により増感剤、
保存性改良剤等とを一緒にまたは別々に平均粒子径が2
μm以下となるように粉砕した後、接着剤、および下記
の助剤などを添加して調製された感熱記録層用塗液を支
持体上に乾燥後の塗布量が3〜20g/m2程度、塗布
乾燥して形成される。
【0036】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤し
とては、例えば上記の保護層用塗液に含有される水性樹
脂が使用される。接着剤の使用量は、感熱記録層の固形
量に対し8〜35部重量%程度が好ましい。また、助剤
としては、例えば上記の保護層用塗液に含有される助剤
が使用できる。
【0037】感熱記録層の地肌カブリを防止すると共に
記録部の保存性を高めるために、水性樹脂を含有する中
間層が形成されるが、水性樹脂は保護層中に含有される
水性樹脂の中から適宜選択して使用することができる。
これらの中でも成膜性に優れた完全(部分)ケン化ポリ
ビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シル変性ポリビニルアルコールおよびカゼインが好まし
い。
【0038】中間層に使用される水性樹脂としては保護
層中に含有される接着剤の中から適宜選択して使用する
ことができるが、これらの中でも成膜性に優れた完全
(部分)ケン化ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコールおよ
びカゼインが好ましい。
【0039】中間層は、水性樹脂が溶解、または分散さ
れた塗液を乾燥後の塗布量が1〜5g/m2程度となる
ように塗布乾燥して形成するのが好ましい。また、塗液
中には必要により保護層用塗液中に添加し得る助剤を含
有させることもできる。
【0040】各層を形成するための各塗液は、カーテン
コーター、グラビアコーター、ブレードコーター、リッ
プコーター、バーコーターなどの各種公知のコーターに
より塗布される。
【0041】更に、記録感度と記録画質を高めるために
支持体と感熱記録層の間に吸油性顔料または有機中空粒
子を主成分とした下塗り層を設けたり、支持体の裏面側
に保護層、粘着剤層、磁気記録層等を設けることも可能
である。また、その他の感熱記録体製造分野における各
種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、これらに限定されるものではない。なお、特に断ら
ない限り例中の部及び%は、それぞれ重量部及び重量%
をあらわす。
【0043】〔実施例1〕 ・A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20部、ポリビニルアルコールの10%水
溶液5部および水20部からなる組成物をウルトラビス
コミルで平均粒径が0.8μmとなるように分散してA
液を得た。
【0044】・B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン50部、ポリビニルアルコールの10%水溶液5部
および水70部からなる組成物をウルトラビスコミルで
平均粒径が0.8μmとなるように分散してB液を得
た。
【0045】・感熱記録層用塗液の調製 A液30部、B液90部、平均粒子径0.5μmの軽質
炭酸カルシウムの60%スラリー52部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液40部、スチレン−ブタジエン
系ラテックス(商品名:L−1537、固形濃度50
%、旭化成工業社製)28部、ステアリン酸アミド(商
品名:ハイミクロンG−270、固形濃度20%、中京
油脂社製)11部、ステアリン酸亜鉛(商品名:ハイミ
クロンF−930、固形濃度30%、中京油脂社製)1
3部および水82部からなる組成物を混合攪拌して感熱
記録層用塗工液を得た。
【0046】・中間層用塗液の調製 カオリン(商品名:UW−90、エンゲルハード社製)
の60%スラリー70部、アセトアセチル変性ポリビニ
ルアルコール(商品名:Z−200、日本合成化学社
製)の10%水溶液180部および水150部からなる
組成物を混合攪拌して中間層用塗液を得た。
【0047】・接着剤層用塗液の調製 電子線硬化性化合物としてε−カプロラクトン変性ジペ
ンタエリスリトールのアクリレート(商品名:カヤラッ
ドDPCA−60、日本化薬社製)100部、平均粒子
径1.8μmの球状シリカ8部をスリーロールミルで分
散して接着剤層用塗液を得た。
【0048】・保護層用塗液の調製 アクリル樹脂エマルジョン(商品名:バリアスターB−
1050、固形濃度20%、三井化学社製)150部、
カルボキシ変性ポリビニルアルコールの10%水溶液2
00部、ポリアミドアミン・エビクロルヒドリンの25
%水溶液5部、平均粒子径0.8μmのカオリン(商品
名:UW−90、エンゲルハード社製)の60%スラリ
ー75部、ステアリルリン酸エステルカリウム塩(商品
名:ウーポール1800、固形濃度35%、松本油脂製
薬社製)10部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
塩の5%水溶液10部および水100部からなる組成物
を混合攪拌して保護層用塗液を得た。
【0049】・感熱記録体の作製 合成紙(商品名:ユポFPG−80、王子油化合成紙社
製)の片面に、感熱記録層用塗液および中間層用塗液
を、それぞれ乾燥後の塗布量が8.0g/m2、3.0
g/m2となるようにバー塗工方式で順次塗布乾燥し
て、感熱記録層および中間層を形成した後、スーパーカ
レンダー処理して、更にその上に接着剤層用塗液の塗布
量が3.0g/m2となるように塗布し接着剤層塗布面
を形成した。これとは別に平滑な面を有する基材として
自乗平均粗さが0.11μmである厚さ38μmのポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム(保護層用
塗液を塗布する直前にコロナ放電処理あり)のアンカー
コート層上に、保護層用塗液を乾燥後の塗布量が1.0
g/m2となるようにバー塗工方式で塗布乾燥後スーパ
ーカレンダー処理して、接着剤層層塗布面と最外層とを
密着させ、PETフィルム側からエレクトロカーテン型
電子線加速器(ESI社製)により加速電圧175K
V、吸収線量4.5Mradの電子線を照射して接着剤
層を硬化させた後、PETフィルムと保護層との間を剥
離して感熱記録体を得た。
【0050】〔実施例2〕実施例1の感熱記録体の作製
を以下のように行った以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0051】・感熱記録体の作製 平滑な面を有する基材として自乗平均粗さが0.11μ
mである厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルム(保護層用塗液を塗布する直前にコ
ロナ放電処理あり)のアンカーコート層上に、保護層用
塗液、感熱記録層用塗液および中間層用塗液を、乾燥後
の塗布量がそれぞれ1.0g/m2、8.0g/m2
3.0g/m2となるようにバー塗工方式で順次塗布乾
燥して保護層および感熱記録層後、スーパーカレンダー
処理した。これとは別に支持体として合成紙(商品名:
ユポFPG−80、王子油化合成紙社製)の片面に、接
着剤層用塗液を塗布量が3.0g/m2となるように塗
布し接着剤層塗布面を形成した。さらに接着剤層層塗布
面と中間層とを密着させ、PETフィルム側からエレク
トロカーテン型電子線加速器(ESI社製)により加速
電圧175KV、吸収線量4.5Mradの電子線を照
射して接着剤層を硬化させた後、PETフィルムと保護
層との間を剥離して感熱記録体を得た。
【0052】〔実施例3〕実施例1の感熱記録体の作製
において、自乗平均粗さが0.11μmである厚さ40
μmのPETフィルムの代わりに自乗平均粗さが0.1
4μmである厚さ100μmのPETフイルムを使用し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0053】〔実施例4〕実施例1の感熱記録体の作製
において、自乗平均粗さが0.11μmである厚さ40
μmのPETフィルムの代わりに自乗平均粗さが0.1
8μmである厚さ40μmのPETフイルムを使用した
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】〔実施例5〕実施例1の接着剤層用塗液の
調製において、シリカを使用しなかった以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0055】〔比較例1〕実施例1の感熱記録体の作製
において、自乗平均粗さが0.11μmである厚さ40
μmのPETフィルムの代わりに自乗平均粗さが0.2
4μmである厚さ40μmのPETフイルムを使用した
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0056】〔比較例2〕実施例1の感熱記録体の作製
において、自乗平均粗さが0.11μmである厚さ40
μmのPETフィルムの代わりに自乗平均粗さが0.0
2μmである厚さ40μmのアンカーコート層を有しな
いPETフイルムを使用した以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0057】〔比較例3〕実施例1の保護層用塗液の調
製において、カオリン(商品名:UW−90、エンゲル
ハード社製)の60%スラリー75部の代わりにカオリ
ン(商品名:UW−90、エンゲルハード社製)の60
%スラリー50部、平均粒子径2.1μmの炭酸カルシ
ウムの50%スラリー30部を使用した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】かくして得られた各感熱記録体について、
以下の評価試験を行い、その結果を表1に示した。
【0059】〔像鮮明度〕写像性試験機(商品名:IC
M−1DP、スガ試験機株式会社製)を用いてスリット
幅2mmで、反射法により、未記録部およびサーマルヘ
ッド(抵抗値520Ω、8ドット/mm、0.15mm
/ドット、印加パルス幅2m sec、印加パルス周
期5m sec)により30mJ/mm(低エネルギ
ー)および80mJ/mm(高エネルギー)のエネル
ギーで記録された記録部の像鮮明度(JIS K 710
5-1981に基づを測定した。
【0060】〔平滑度〕平滑度計(商品名:テ゛シ゛タル王研
式平滑度計、ASAHI SEIKO社製)を用いて測定した。
【0061】〔自乗平均粗さ〕各表面の自乗平均平方根
粗さ(JIS B 0601-1982に基づく)を光波干渉
式顕微鏡(商品名:ZYGO、倍率200倍、rms演
算式、キャノン社製)により測定した。
【0062】〔記録画質〕得られた感熱記録体をプリン
ター(商品名:UP−880、ソニー社製)の内蔵パタ
ーンでハーフトーン印字を行い、得られた記録部の画質
を下記のごとく目視判定した。 ☆:記録部の画質が非常に均一である。 ◎:記録部の画質が均一である。 ○:記録部の画質がやや不均一であるが。 △:記録部の画質が少し不均一で白抜けが僅かにある。 ×:記録部の画質が不均一である。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は記録画質に極めて優れた効果を有するも
のである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月9日(2001.3.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】〔像鮮明度〕写像性試験機(商品名:IC
M−1DP、スガ試験機株式会社製)を用いてスリット
幅2mmで、反射法により、未記録部、並びにサーマル
ヘッド(抵抗値520Ω、8ドット/mm、0.015
mm/ドット、印加パルス幅2m sec、印加パル
ス周期5m sec)により80mJ/mm(高エネ
ルギー)のエネルギーで記録された記録部の像鮮明度
(JIS K 7105-1981)に基づいて測定した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】〔自乗平均平方根粗さ〕各表面の自乗平均
平方根粗さ(JIS B 0601-1982に基づく)を光
波干渉式顕微鏡(商品名:ZYGO、倍率200倍、r
ms演算式、キャノン社製)により測定した。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月14日(2001.11.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】・感熱記録体の作製 合成紙(商品名:ユポFPG−80、王子油化合成紙社
製)の片面に、感熱記録層用塗液および中間層用塗液
を、それぞれ乾燥後の塗布量が8.0g/m2、3.0
g/m2となるようにバー塗工方式で順次塗布乾燥し
て、感熱記録層および中間層を形成した後、スーパーカ
レンダー処理して、更にその上に接着剤層用塗液の塗布
量が3.0g/m2となるように塗布し接着剤層塗布面
を形成した。これとは別に平滑な面を有する基材として
自乗平均粗さが0.11μmである厚さ40μmのポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム(保護層用
塗液を塗布する直前にコロナ放電処理あり)のアンカー
コート層上に、保護層用塗液を乾燥後の塗布量が1.0
g/m2となるようにバー塗工方式で塗布乾燥後スーパ
ーカレンダー処理して、接着剤層層塗布面と最外層とを
密着させ、PETフィルム側からエレクトロカーテン型
電子線加速器(ESI社製)により加速電圧175K
V、吸収線量4.5Mradの電子線を照射して接着剤
層を硬化させた後、PETフィルムと保護層との間を剥
離して感熱記録体を得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に、電子供与性化合物
    および電子受容性化合物を含有する感熱記録層、並びに
    水性樹脂を含有する保護層を順次有する感熱記録体にお
    いて、保護層が平滑な面を有する基材から転写された最
    外層であり、保護層面の像鮮明度(JIS K 7105
    -1981に基づく)が75%(スリット幅2mmにおける
    値)以上であることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 サーマルヘッドにより80mJ/mm
    のエネルギーで保護層側から記録された記録部上の保護
    層面の像鮮明度(JIS K 7105-1981に基づく)
    が75%(スリット幅2mmにおける値)以上である請
    求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 平滑な面を有する基材の光波干渉式顕微
    鏡(JIS B 0651-1973に準ずる)により測定さ
    れた自乗平均平方根粗さ(JIS B 0601-1982に
    基づく)が、0.05〜0.50μmである請求項1ま
    たは2記載の感熱記録体。
JP2001033041A 2001-02-09 2001-02-09 感熱記録体 Pending JP2002234257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033041A JP2002234257A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 感熱記録体
DE60200762T DE60200762T2 (de) 2001-02-09 2002-02-07 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
EP02002044A EP1231073B1 (en) 2001-02-09 2002-02-07 Heat-sensitive recording material and process for production of the same
US10/067,918 US6875726B2 (en) 2001-02-09 2002-02-08 Heat-sensitive recording material and process for production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033041A JP2002234257A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002234257A true JP2002234257A (ja) 2002-08-20

Family

ID=18896857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033041A Pending JP2002234257A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002234257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155864A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 カシオ計算機株式会社 感熱記録媒体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155864A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 カシオ計算機株式会社 感熱記録媒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
EP1231073B1 (en) Heat-sensitive recording material and process for production of the same
EP3919283A1 (en) Heat-sensitive recording body
JP4666375B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5110800B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
EP4056605A1 (en) Thermal recording material
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JP2002248861A (ja) 感熱記録体
JP2002234257A (ja) 感熱記録体
JP3714112B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002234252A (ja) 感熱記録体
JPH09234957A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2002234251A (ja) 感熱記録体
JP2010000640A (ja) 感熱記録体
JP2001310557A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH11115311A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2000071617A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
CN115210082A (zh) 热敏记录体
JP2009113264A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JP2009113346A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2008229925A (ja) 感熱記録体
JP2008006744A (ja) 感熱記録体
JPH1111017A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006