JP2019155864A - 感熱記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

感熱記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155864A
JP2019155864A JP2018049717A JP2018049717A JP2019155864A JP 2019155864 A JP2019155864 A JP 2019155864A JP 2018049717 A JP2018049717 A JP 2018049717A JP 2018049717 A JP2018049717 A JP 2018049717A JP 2019155864 A JP2019155864 A JP 2019155864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
adhesive
sensitive recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955465B2 (ja
JP2019155864A5 (ja
Inventor
健二 植松
Kenji Uematsu
健二 植松
橋本 隆
Takashi Hashimoto
隆 橋本
至仁 横山
Yoshihito Yokoyama
至仁 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
General Co Ltd
Gen Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
General Co Ltd
Gen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, General Co Ltd, Gen Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018049717A priority Critical patent/JP6955465B2/ja
Priority to CN201910192445.7A priority patent/CN110271310A/zh
Publication of JP2019155864A publication Critical patent/JP2019155864A/ja
Publication of JP2019155864A5 publication Critical patent/JP2019155864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955465B2 publication Critical patent/JP6955465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】感熱記録層が印字前に変色したり地発色したり、あるいは印字時に発色不良を生じたりしにくい上、ロール状に巻回しても、巻きずれによる浮きを生じたりしにくい感熱記録媒体と、その製造方法とを提供する。【解決手段】感熱記録媒体1は、非透湿性でかつ非通気性の基材フィルム2、保護フィルム6、いずれか一方のフィルムの、他方のフィルム側に配設された感熱記録層5、反応硬化型接着剤を含み、両フィルム間を、感熱記録層を間に挟んで接着する接着層3、および感熱記録層と接着層との間に介挿されたバリア層4を含む。製造方法は、基材フィルムと保護フィルムのうちの一方の、他方のフィルム側に感熱記録層とバリア層とを順に積層し、次いでバリア層と他方のフィルムとの間を反応硬化型接着剤を含む接着層を介して接着して一体化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、感熱記録媒体とその製造方法に関するものである。
たとえば、ラベルライターやラベルプリンター等と呼ばれる、任意の文字等が印字されたラベルをオンデマンドで作製するための装置においては、装置のコンパクト化等を図るために、サーマルヘッドを用いた感熱印字が一般的に採用される。
感熱印字のためのラベルの材料としては、塩基性で通常は無色の色素(ロイコ色素)と、酸性の顕色剤とを組み合わせて構成される感熱発色剤を含む感熱記録層を備えた、感熱記録媒体を用いる場合がある。
しかし、一般に、感熱発色剤は耐酸性や耐溶剤性が不十分で、酸や溶剤が接触すると変色したりしやすいという課題がある。
そこで、感熱記録媒体の、基材フィルム上に積層した感熱記録層を、さらに保護フィルムで被覆して保護する場合がある。
たとえば、特許文献1の実施例2では、保護フィルムの片面に感熱記録層を形成し、当該感熱記録層上に、感圧接着剤(粘着剤)を介して基材フィルムを接着して感熱記録媒体を構成している。
しかし、感圧接着剤は接着強度が低いため、とくに、長尺の感熱記録媒体をロール状に巻回した際の巻きずれにより、感圧接着剤を介して接着した保護フィルムと基材フィルムとが剥離して浮いたりしやすいという課題がある。
保護フィルムと基材フィルムとを、たとえば、主剤と硬化剤とを組み合わせた反応硬化型接着剤を介して強固に接着すれば、巻きずれによる浮きを防止することはできる。
ところが、反応硬化型接着剤を用いると、基本的に酸性である硬化剤がロイコ色素と反応して、感熱記録層の全体が変色する、いわゆる地発色を生じやすいという課題がある。たとえば、感熱記録層が硬化前の反応硬化型接着剤と接触した際や、反応硬化型接着剤が硬化不良を生じた際、あるいは硬化が完了しても、感熱記録媒体を高温高湿環境下で保管した際などに、感熱記録層が地発色しやすい。
また、反応硬化型接着剤のうち、とくにウレタン系やエポキシ系の主剤は、塩基性部分を、基本的に酸性である硬化剤との反応に寄与させるべく、基本的に塩基性とされる。そのため、顕色剤から生じるプロトンとロイコ色素との効率的な反応と、それに伴う発色とが、塩基性の主剤によって妨げられて、印字時に発色不良を生じやすいという課題もある。
特開昭54−128347号公報
本発明の目的は、感熱記録層が印字前に変色したり地発色したり、あるいは印字時に発色不良を生じたりしにくい上、ロール状に巻回しても、巻きずれによる浮きを生じたりしにくい感熱記録媒体と、その製造方法とを提供することにある。
本発明は、非透湿性でかつ非通気性の基材フィルム、保護フィルム、前記両フィルムのうちいずれか一方のフィルムの、他方のフィルム側に配設された感熱記録層、反応硬化型接着剤を含み、前記両フィルム間を、前記感熱記録層を間に挟んで接着する接着層、および前記感熱記録層と前記接着層との間に介挿されたバリア層を含む感熱記録媒体である。
また、本発明は、前記基材フィルム、および前記保護フィルムのうちいずれか一方のフィルムの、他方のフィルム側に、前記感熱記録層と、前記バリア層とを順に積層する工程、および前記バリア層と、前記他方のフィルムとの間を、前記反応硬化型接着剤を含む接着層を介して接着して一体化させる工程を含む感熱記録媒体の製造方法である。
本発明によれば、保護フィルムと基材フィルムとを、間に感熱記録層およびバリア層を挟んだ状態で、反応硬化型接着剤を介して強固に接着することができる。そのため、たとえば、長尺の感熱記録媒体をロール状に巻回した際に、巻きずれによる浮きを生じたりしにくくすることができる。
しかも、感熱記録層と接着層との間にバリア層を介挿することで、感熱記録層に含まれる感熱発色剤と、接着層に含まれる反応硬化型接着剤とが前述した種々の反応をするのを抑制することもできる。そのため、感熱記録層を保護フィルムで被覆して保護していることと相まって、感熱記録層が、印字前に変色したり地発色したり、あるいは印字時に発色不良を生じたりするのを、いずれも良好に抑制することもできる。
なお、感熱発色剤と反応硬化型接着剤との反応を、より一層良好に抑制すること等を考慮すると、前記バリア層は、ブテンジオール−ビニルアルコール共重合体を含んでいるのが好ましい。また、前記ブテンジオール−ビニルアルコール共重合体は、けん化度が99%以上、重合度が500以下であるのが好ましい。
また、前記反応硬化型接着剤は、ポリエステルポリオール系の主剤と、芳香族ポリイソシアネート系の硬化剤とを含んでいるのが好ましい。
上記主剤と硬化剤とからなる反応硬化型接着剤は、感熱記録層に含まれる感熱発色剤に影響を及ぼしにくい上、保護フィルムと基材フィルムとを、間に感熱記録層およびバリア層を挟んだ状態で、より強固に接着することができる。
本発明の感熱記録媒体は、前記基材フィルムの片面に、前記接着層、前記バリア層、前記感熱記録層、および前記保護フィルムが順に積層されているのが好ましい。
一般に、感熱記録媒体は、保護フィルム側の表面にサーマルヘッドを接触させて熱を加えることで、感熱記録層に印字される。そのため、上述したように、保護フィルムの直下に感熱記録層を設けることによって、当該感熱記録層の熱応答性、および感熱記録媒体の感度を高めることができる。したがって、たとえば、サーマルヘッドの消費電力の増加を抑制しながら、より鮮明な印字をすること等が可能となる。
本発明によれば、感熱記録層が印字前に変色したり地発色したり、あるいは印字時に発色不良を生じたりしにくい上、ロール状に巻回しても、巻きずれによる浮きを生じたりしにくい感熱記録媒体と、その製造方法とを提供することができる。
本発明の感熱記録媒体の、実施の形態の一例を示す断面図、 本発明の感熱記録媒体の、実施の形態の他の例を示す断面図である。
図1は、本発明の感熱記録媒体1の、実施の形態の一例を示す断面図である。
図1を参照して、この例の感熱記録媒体1は、基材フィルム2の、図では上側の面に、反応硬化型接着剤を含む接着層3、バリア層4、感熱記録層5、保護フィルム6、および表面層7を、この順に積層した積層構造を有している。表面層7は、感熱記録媒体1の、保護フィルム6側の表面の、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性や、サーマルヘッドに対する滑り性、あるいは耐擦過性等を高めるための層である。
図1の例の感熱記録媒体1は、
・ 片面に表面層7を形成した保護フィルム6の、反対側の片面に、感熱記録層5とバリア層4とを順に積層して予備積層体8を作製する工程、および
・ 作製した予備積層体8のバリア層4と、基材フィルム2との間を、接着層3のもとになる反応硬化型接着剤を介して接着して一体化させる工程
を経て製造することができる。
〈基材フィルム2〉
基材フィルム2としては、透湿性、通気性を有しない、つまり非透湿性でかつ非通気性のフィルムを用いるのが好ましい。
基材フィルム2として、透湿性や通気性を有する紙などを用いた場合には、たとえば、高温高湿環境下で基材フィルム2を通して侵入した水分によって、接着層に含まれる硬化剤がロイコ色素と反応して、前述した地発色を生じる場合がある。
これに対し、基材フィルム2として、非透湿性でかつ非通気性のフィルムを用いることにより、感熱記録媒体1を高温高湿環境下で保管した際などに感熱記録層が地発色するのを、より効果的に抑制することができる。
非透湿性でかつ非通気性のフィルムとしては、たとえば、合成紙やプラスチックフィルム等が挙げられる。合成紙としては、たとえば、ポリプロピレンを主原料として、フィルム法によって製造される合成紙等を用いることができる。また、プラスチックフィルムの形成材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、スチレン−アクリロニトリル系共重合体、ポリイミド系樹脂、ニトロセルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
とくに、基材フィルム2に良好な柔軟性を付与して、感熱記録媒体1をロール状に巻回しやすくしたり、ロール状に巻回した際に、巻きずれによる浮きが生じるのを抑制したりすること等を考慮すると、基材フィルム2としては合成紙が好ましい。
基材フィルム2の厚みは、任意に設定することができる。
しかし、感熱記録媒体を、たとえば、前述したラベルライター等のラベルの材料として用いる場合は、図示していないが、接着層3を介して予備積層体8を接着する側と反対側の面に、感圧接着剤(粘着剤)からなる感圧接着層を設ける必要がある。そのため、感圧接着剤を含む塗材を塗布する際に、基材フィルム2がシワになったりするのを抑制して、塗布の作業性を向上すること等を考慮すると、基材フィルム2の厚みは20μm以上、とくに40μm以上であるのが好ましい。
また、基材フィルム2の良好な柔軟性を維持して、感熱記録媒体1をロール状に巻回しやすくしたり、巻きずれによる浮きが生じるのを抑制したりすること等を考慮すると、基材フィルム2の厚みは100μm以下、とくに80μm以下であるのが好ましい。
基材フィルム2の、接着層3を介して予備積層体8が接着される面(接着面)には、接着層3自体の接着強度、そして当該接着層3を介した予備積層体8の接着強度を高めるために、粗面化処理、フレーム処理、プラズマ処理等の、種々の処理を施してもよい。また上記接着面には、接着強度を高めるために、下塗り層を形成してもよい。下塗り層は、たとえば、非晶性ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液等を塗布したのち、乾燥させる等して形成することができる。
〈接着層3〉
接着層3を形成する反応硬化型接着剤としては、保護フィルム6と基材フィルム2とを、間に感熱記録層5、バリア層4を挟んだ状態で強固に接着することができる、種々の反応硬化型接着剤を用いることができる。
反応硬化型接着剤のうち主剤としては、たとえば、飽和または不飽和のポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、飽和または不飽和の油変性もしくは脂肪酸変性アルキッドポリオール、アミノアルキッドポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール、含フッ素ポリオール、飽和または不飽和のポリエステル樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、飽和または不飽和の油変性もしくは脂肪酸変性アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースアセテートブチラート樹脂、含フッ素樹脂等を用いることができる。
また、硬化剤としては、上記主剤を硬化反応させることができる任意の主剤を用いることができる。たとえば、ポリオールやポリエステル樹脂と組み合わせる硬化剤としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等のイソシアネート系の硬化剤が好ましい。また、エポキシ樹脂と組み合わせる硬化剤としては、アミン系の硬化剤が好ましい。
とくに、反応硬化型接着剤としては、先に説明したように、ポリエステルポリオール系の主剤と、芳香族ポリイソシアネート系の硬化剤とを組み合わせるのが好ましい。
ポリオールやポリエステル樹脂は、ウレタン系やエポキシ系の主剤に比べて、総じて、感熱発色剤を構成する顕色剤と反応しにくい傾向がある。とくに高温高湿環境下では、ポリエステル樹脂>その他のポリオール>ポリエーテルポリオール>ポリエステルポリオールの順に、顕色剤との反応性が小さくなる傾向がある。そのため、ポリエステルポリオールを選択して用いることで顕色剤との反応を抑えて、印字時の発色不良を抑制することができる。
一方、硬化剤との相性や反応性は、逆にポリエステル樹脂<その他のポリオール<ポリエーテルポリオール<ポリエステルポリオールの順に良好になる傾向がある。また硬化剤としては、イソシアネート系の硬化剤が、ポリエステルポリオール系の主剤との反応性に優れている。そのため、ポリエステルポリオールとイソシアネートとを選択して用いることで硬化剤の量を少なくして、感熱記録層が印字前に変色したり地発色したりするのを抑制することもできる。
とくにイソシアネート系の硬化剤として高分子量のポリイソシアネート、中でも分子構造の大きい芳香族ポリイソシアネートを用いれば、硬化剤がバリア層4を浸透して感熱発色層に達するのを抑制して、上記の効果をより一層向上することができる。
反応硬化型接着剤は、主剤と硬化剤とを別々に用意して使用前に混合する、いわゆる2液型として用いることができる。主剤および/または硬化剤は、任意の溶剤によって希釈して用いることができる。主剤と硬化剤とを混合した反応硬化型接着剤を、溶剤によって希釈して用いてもよい。
接着層3のもとになる、未硬化の反応硬化型接着剤は、
・ 基材フィルム2の接着面、および
・ 予備積層体8の、接着層3を介して基材フィルム2が接着される面(接着面、バリア層4の露出した表面)、
のいずれか一方または両方に塗布することができる。
ただし、反応硬化型接着剤の塗布時に、当該反応硬化型接着剤中に含まれる硬化剤や溶剤等が、感熱記録層5中に含まれる感熱発色剤と反応するのを防止すること等を考慮すると、反応硬化型接着剤は、基材フィルム2の接着面のみに塗布するのが好ましい。
塗布した反応硬化型接着剤が溶剤を含む場合は、乾燥させて接着層3を形成する。
そして、反応硬化型接着剤が硬化する前の接着層3の上に、予備積層体8の接着面(バリア層4の表面)を密着させた状態で、反応硬化型接着剤を硬化反応させる。そうすると、基材フィルム2と予備積層体8とが、接着層3を介して接着され、一体化されて感熱記録媒体1が製造される。
接着層3の厚みは、任意に設定することができる。
しかし、保護フィルム6と基材フィルム2とを、間に感熱記録層5、バリア層4を挟んだ状態で、より強固に接着すること等を考慮すると、接着層3の厚みは1μm以上、とくに1.5μm以上であるのが好ましい。
また、感熱記録媒体1の全体での柔軟性を向上して、感熱記録媒体1をロール状に巻回しやすくしたり、巻きずれによる浮きが生じるのを抑制したりすること等を考慮すると、接着層3の厚みは5μm以下、とくに3μm以下であるのが好ましい。
なお一般に、反応硬化型接着剤と同等の接着強度が得られることが知られている湿気硬化型や乾燥硬化型の接着剤は、本発明では使用することはできない。
すなわち、前述したように基材フィルム2としては、感熱記録層5を保護するために、非透湿性でかつ非通気性のフィルムを用いる。また同様に、保護フィルム6としても、感熱記録層5を保護するため、後述するように、非透湿性でかつ非通気性のフィルムを用いるのが好ましい。
そのため、湿気硬化型の接着剤は、硬化のために必要な湿気が不足して十分に硬化させることができず、所期の接着強度が得られない。これらのことは、後述する実施例、比較例の結果からも明らかである。同様に、1液タイプの水系アクリルなどの、乾燥硬化型の接着剤は、十分に乾燥させることができず、所期の接着強度が得られない。
さらに、硬化剤として潜在性硬化剤を用いた1液タイプの加熱硬化型の接着剤や、低融点のホットメルト型の接着剤も、本発明では使用することができない。
加熱硬化型の接着剤では、硬化の温度と、感熱記録層の発色温度との兼ね合いが難しく、ホットメルト型の接着剤も、溶融温度と、感熱記録層の発色温度との兼ね合いが難しい。また、ホットメルト型の接着剤は、高温環境下で剥離するおそれもある。
〈バリア層4〉
バリア層4は、感熱記録層5と接着層3との間に介在して、感熱発色剤と反応硬化型接着剤との反応を抑制する働きをする層である。とくにバリア層4は、感熱記録層5と接着層3とを物理的に隔離するだけでなく、たとえば、反応硬化型接着剤中に含まれる硬化剤等が浸透するのを抑制して、上記両層を、化学的にも隔離することができる層であるのが好ましい。
バリア層4は、上記の機能を有する種々の材料、とくに樹脂によって形成することができる。
バリア層4のもとになる樹脂としては、たとえば、完全けん化ポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール等の、任意のけん化度を有するポリビニルアルコール;アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール;エチレン−ビニルアルコール共重合体、任意のけん化度を有するブテンジオール−ビニルアルコール共重合体等の、酸素バリア性に優れることが知られている樹脂の1種または2種以上を用いることができる。
中でも、発明者の検討によると、ブテンジオール−ビニルアルコール共重合体(BVOH)が、他の樹脂よりもバリア性が高く、感熱発色剤と反応硬化型接着剤との反応を抑制する効果の点で優れている。
とくに、けん化度の高いBVOHほど上記の効果に優れており、けん化度が99%以上の、いわゆる完全けん化BVOHが、最もバリア性に優れている。しかし、けん化度の高いBVOHほど、溶剤としての水に対する溶解性が低くなって、塗材調製の作業性が低下する傾向もある。
一般に、水に対する水溶性の樹脂の溶解性は、その重合度を小さくするほど高くなることが知られている。またBVOHの場合、けん化度が同じであれば、重合度が異なっても、バリア性は殆ど変化しないとの知見も得られている。
そのため、高いバリア性と、水に対する良好な溶解性とを両立させることを考慮すると、BVOHとしては、けん化度が高く、かつ重合度の小さいものを選択して用いるのが好ましい。とくに、BVOHとしては、けん化度が99%以上で、しかも重合度が500以下であるBVOHを選択して用いるのが好ましい。
バリア層は、上記BVOH等の樹脂を任意の溶剤に溶解または分散した塗材を、先に、保護フィルム6の片面に形成した感熱記録層5上に塗布したのち、乾燥させて形成することができる。
溶剤としては、任意の溶剤を用いることができるが、とくに、環境への負荷を低減すること等を考慮すると、水が好ましい。
溶剤として水を用いる場合、樹脂としては、上記樹脂のうち水溶性の樹脂、または水分散性の樹脂を選択して用いればよい。水溶性の樹脂は、水に溶解した水溶液の状態で、塗材として用いることができる。また、水分散性の樹脂は、分散液(ラテックス、エマルション、ディスパージョン等)の状態で、塗材として用いることができる。
また、塗剤には、非イオン性界面活性剤等を、湿潤剤として添加してもよい。
バリア層4の厚みは、任意に設定することができる。
しかし、上述したバリア層4としての機能により、感熱発色剤と反応硬化型接着剤との反応をより効果的に抑制すること等を考慮すると、バリア層4の厚みは1μm以上、とくに2μm以上であるのが好ましい。
また、感熱記録媒体1の全体での柔軟性を向上して、たとえば、感熱記録媒体1をロール状に巻回しやすくしたり、巻きずれによる浮きが生じるのを抑制したりすること等を考慮すると、バリア層4の厚みは6μm以下、とくに4μm以下であるのが好ましい。
〈感熱記録層5〉
感熱記録層5は、従来同様に構成することができる。
すなわち、感熱記録層5は、感熱発色剤を、任意の樹脂中に担持させる等して構成することができる。また、感熱発色剤としては、塩基性で通常は無色のロイコ色素と、酸性の顕色剤とを組み合わせて用いることができる。
ロイコ色素としては、たとえば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド等の1種または2種以上を用いることができる。
また顕色剤としては、たとえば、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンジフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−アリルオキシジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル、N−p−トルエンスルホニル−N′−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、4,4′−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、N,N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、N−p−トリルスルホニル−N′−フェニルウレア、4,4′−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、式(1):
Figure 2019155864
で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物等の1種または2種以上を用いることができる。
これらのロイコ色素と顕色剤とを、地発色のしにくさや地発色の濃度と、印字時の発色の濃度との兼ね合い等を考慮して、適宜組み合わせて用いることができる。
樹脂としては、感熱記録層5を形成しうる種々の樹脂を用いることができる。ただし、感熱記録層5のもとになる塗材としては、環境への負荷を低減すること等を考慮すると、水系の塗材が好ましい。そのため、樹脂としては、やはり水溶性の樹脂や、あるいは水分散性の樹脂を用いるのが好ましい。
水溶性の樹脂としては、たとえば、完全けん化ポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール等の、任意のけん化度を有するポリビニルアルコール;アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール;でんぷん、酸化でんぷん等のでんぷんまたはその誘導体;ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸三元共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、アラビアガム、カゼイン等の1種または2種以上を用いることができる。
また、水分散性の樹脂としては、たとえば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体等の1種または2種以上を用いることできる。水分散性の樹脂は、あらかじめ分散液(ラテックス、エマルション、ディスパージョン等)の状態で、塗材に配合することもできる。
中でも、感熱記録層5の膜強度や耐溶剤性を向上すること等を考慮すると、水分散性の樹脂のうちSBRが好ましい。とくに、樹脂としてSBRを含む感熱記録層5と、前述したBVOHを含むバリア層4とを組み合わせると、高温高湿下で保管した際の感熱記録層の地発色を、より効果的に抑制することができる。
感熱記録層5には、増感剤を含有させてもよい。これにより、感熱記録層5の熱応答性、および感熱記録媒体1の感度を高めることができる。
増感剤としては、たとえば、ステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル等の1種または2種以上を用いることができる。
感熱記録層5は、上記の各成分を含む、とくに前述したように水系の塗材を、保護フィルム6の片面に塗布したのち、乾燥させて形成することができる。
感熱記録層5の厚みは、任意に設定することができる。
しかし、感熱記録層5の熱応答性、および感熱記録媒体1の感度をさらに高めたり、印字の鮮明性をさらに向上したりすることを考慮すると、感熱記録層5の厚みは4μm以上、とくに6μm以上であるのが好ましい。
また、感熱記録媒体1の全体での柔軟性を向上して、たとえば、感熱記録媒体1をロール状に巻回しやすくしたり、巻きずれによる浮きが生じるのを抑制したりすること等を考慮すると、感熱記録層5の厚みは10μm以下、とくに8μm以下であるのが好ましい。
〈保護フィルム6〉
保護フィルム6としては、感熱記録層5に印字された文字等を、当該保護フィルム6を通して見えるようにするために透明で、しかも、前述したように感熱記録層5を保護するために、非透湿性でかつ非通気性のフィルムを用いるのが好ましい。
かかる保護フィルム6は、密度が高く熱吸収性に優れるため、感熱記録層5の熱応答性、および感熱記録媒体1の感度を高めることもできる。
非透湿性でかつ非通気性の保護フィルム6の形成材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、スチレン−アクリロニトリル系共重合体、ポリイミド系樹脂、ニトロセルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。とくに、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性等の点で、PETのフィルムが好ましい。
保護フィルム6の厚みは、任意に設定することができる。
しかし、感熱記録媒体1の表面、たとえば、図1の例では、表面層7の表面から、感熱記録層5までの距離を小さくすることが、感熱記録層5の熱応答性、および感熱記録媒体1の感度を高める上で肝要である。そのため、感熱記録媒体1の全体での柔軟性を向上して、感熱記録媒体1をロール状に巻回しやすくしたり、巻きずれによる浮きが生じるのを抑制したりすること等とも相まって、保護フィルム6の厚みは小さいほど好ましい。具体的には、保護フィルムの厚みは7μm以下、とくに5μm以下であるのが好ましい。
ただし厚みが小さすぎる場合には、たとえば、保護フィルム6の片面に表面層7のもとになる塗材を塗布する際や、反対側の片面に、感熱記録層5やバリア層4のもとになる塗材を塗布する際に、保護フィルム6がシワになったりしやすく、塗布の作業性が低下する。
また、保護フィルム6を含む予備積層体8と、基材フィルム2とを、接着層3を介して接着する、いわゆるラミネート時にも、保護フィルム6がシワになったりしやすく、ラミネートの作業性が低下する。
さらに、薄い保護フィルム6は製造コストが高いため、感熱記録媒体1の製造コストが高くつく場合もある。
そのため、保護フィルムの厚みは2μm以上、とくに3μm以上であるのが好ましい。
保護フィルム6の、感熱記録層5が形成される面には、当該感熱記録層5の接着強度を高めるために、粗面化処理、フレーム処理、プラズマ処理等の、種々の処理を施してもよい。また、上記面には、接着強度を高めるために、下塗り層を形成してもよい。下塗り層は、やはり非晶性ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液等を塗布したのち、乾燥させる等して形成することができる。
〈表面層7〉
表面層7は、前述したように、感熱記録媒体1の、サーマルヘッドと接触する保護フィルム6側の表面の、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性や、サーマルヘッドに対する滑り性、あるいは耐擦過性等を高めるための層である。表面層7は、従来同様に構成することができる。
すなわち、表面層7は、たとえば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン・フッ素共重合体、ニトロセルロース樹脂、シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂等の樹脂によって形成することができる。また、表面層7には、必要に応じて滑剤を含ませてもよい。
表面層7は、上記の各成分を含む塗材を、保護フィルム6の、感熱記録層5を形成する側と反対側の片面に塗布したのち、乾燥させる等して形成することができる。
表面層7の厚みは、0.05μm以上であるのが好ましく、0.5μm以下であるのが好ましい。
図2は、本発明の感熱記録媒体1の、実施の形態の他の例を示す断面図である。
図2を参照して、この例の感熱記録媒体1は、基材フィルム2の、図では上側の面に、感熱記録層5、バリア層4、反応硬化型接着剤を含む接着層3、保護フィルム6、および表面層7を、この順に積層した積層構造を有している。
基材フィルム2から表面層7までの各層は、先の図1の例と同様に構成することができる。そのため、同一層に同一符号を付して説明を省略する。
図2の例の感熱記録媒体1は、
・ 基材フィルム2の片面に、感熱記録層5とバリア層4とを順に積層して予備積層体9を作製する工程、および
・ 作製した予備積層体9のバリア層4と、片面に表面層7を形成した保護フィルム6の、反対側の片面(接着面)との間を、接着層3のもとになる反応硬化型接着剤を介して接着して一体化させる工程
を経て製造することができる。
反応硬化型接着剤は、
・ 保護フィルム6の接着面、および
・ 予備積層体9の、接着層3を介して保護フィルム6が接着される面(接着面、バリア層4の露出した表面)、
のいずれか一方、または両方に塗布することができる。
ただし、反応硬化型接着剤の塗布時に、当該反応硬化型接着剤中に含まれる硬化剤や溶剤等が、感熱記録層5中に含まれる感熱発色剤と反応するのを防ぐこと等を考慮すると、反応硬化型接着剤は、保護フィルム6の接着面のみに塗布するのが好ましい。
塗布した反応硬化型接着剤が溶剤を含む場合は、乾燥させて接着層3を形成する。
そして、予備積層体9のバリア層4の上に、反応硬化型接着剤が硬化する前の接着層3を密着させた状態で、反応硬化型接着剤を硬化反応させる。そうすると、保護フィルム6と予備積層体9とが、接着層3を介して接着され、一体化されて感熱記録媒体1が製造される。
図2の例では、感熱記録層5の熱応答性、および感熱記録媒体1の感度を高めるために、保護フィルム6の厚みを、前述した範囲でも小さくすることが考えられる。しかし、その場合には、保護フィルム6の片面に、表面層7のもとになる塗材を塗布する際や、反対側の片面に、接着層3のもとになる反応硬化型接着剤を塗布する際に、保護フィルム6がシワになったりしやすく、塗布の作業性が低下する。
また、保護フィルム6と、基材フィルム2を含む予備積層体9とを、接着層3を介して接着するラミネート時にも、保護フィルム6がシワになったりしやすく、ラミネートの作業性が低下する。
さらに、薄い保護フィルム6は製造コストが高いため、感熱記録媒体1の製造コストが高くつく場合もある。
これに対し、保護フィルム6の直下に感熱記録層5を設けた図1の層構成では、保護フィルム6の厚みを小さくしなくても、図2の層構成より、感熱記録層5の熱応答性、および感熱記録媒体1の感度を高めることができる。また、保護フィルム6を薄くしなくてもよいため、当該保護フィルム6の製造コストを抑えることもできる。
そのため、保護フィルム6の片面に、感熱記録層5やバリア層4のもとになる塗材を塗布する際や、反対側の片面に、表面層7のもとになる塗材を塗布する際に、保護フィルム6がシワになったりするのを抑制して塗布の作業性を向上することができる。
また、保護フィルム6を含む予備積層体8と、基材フィルム2とを、接着層3を介して接着するラミネート時にも、保護フィルム6がシワになったりするのを抑制して、ラミネートの作業性を向上することができる。
しかも、感熱記録媒体1の製造コストを抑制することもできる。
したがって、本発明では、保護フィルム6の直下に感熱記録層5を設けた図1の層構成を採用するのが好ましい。これらのことは、後述する実施例、比較例の結果からも明らかである。
ただし、本発明は、図2の層構成など、他の層構成を排除するものではない。
保護フィルム6と基材フィルム2とを、間に感熱記録層5を挟んだ状態で、反応硬化型接着剤を介して接着するに際し、反応硬化型接着剤からなる接着層3と、感熱記録層5との間にバリア層4を介在させた、種々の層構成を採用することができる。
その他、本発明の要旨を変更しない範囲で、種々の変更を施すことができる。
以下に、本発明を、実施例、比較例に基づいてさらに説明するが、本発明の構成は、これらの実施例、比較例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
実施例1は、図1に示す層構成の感熱記録媒体1である。
基材フィルム2としては、ポリプロピレンを主原料とし、フィルム法によって製造された、厚み60〜71μmの合成紙〔(株)ユポ・コーポレーション製のユポ(登録商標)〕を用いた。
また、保護フィルム6としては、片面に、厚み0.3μmの耐熱シリコン層(表面層7)が形成された、厚み4.5μmのPETフィルムを用いた。
(感熱記録層5)
上記保護フィルム6の反対側の片面に、下記の各成分からなる塗材を塗布し、乾燥させて、厚み7μmの感熱記録層5を形成した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
ロイコ色素:山田化学工業(株)製のS−205(色調:黒)
顕色剤:日本曹達(株)製のD−8
樹脂:SBR
(バリア層4)
上記感熱記録層5の上に、下記の各成分からなる塗材を塗布し、乾燥させて、厚み3μmのバリア層4を形成して、予備積層体8を作製した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
樹脂:完全けん化BVOH〔日本合成化学(株)製のニチゴー(登録商標)GポリマーBVE8049Q、けん化度:99.0%以上、指定重合度450〕
湿潤剤:非イオン性界面活性剤〔サンノプコ(株)製のSNウエットS〕
(接着層3)
基材フィルム2の片面に、下記の各成分からなる、ポリエステルポリウレタンポリオール系の反応硬化型接着剤を塗布し、乾燥させて、厚み2μmの接着層3を形成した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
主剤:ポリエステルポリウレタンポリオール〔DICグラフィックス(株)製のディックドライ(登録商標)LX−500〕
硬化剤:芳香族ポリイソシアネート〔DICグラフィックス(株)製のディックドライKW−75〕
溶剤:酢酸エチル
(ラミネート)
反応硬化型接着剤が硬化する前の接着層3の上に、予備積層体8の接着面(バリア層4の表面)を密着させた状態で、反応硬化型接着剤を硬化反応させて、基材フィルム2と予備積層体8とが接着層3を介して接着され、一体化された感熱記録媒体1を製造した。
〈実施例2〉
実施例2は、図2に示す層構成の感熱記録媒体1である。各層を形成するフィルム、塗剤、および反応硬化型接着剤としては、いずれも実施例1で使用したのと同じものを用いている。
厚み60〜71μmの基材フィルム2の片面に、順に塗剤を塗布して、厚み7μmの感熱記録層5と、厚み3μmのバリア層4とを形成して予備積層体9を作製した。
また片面に、厚み0.3μmの表面層7が形成された、厚み4.5μmの保護フィルム6の反対側の片面に、反応硬化型接着剤を塗布し、乾燥させて、厚み2μmの接着層3を形成した。
そして、予備積層体9のバリア層4の上に、反応硬化型接着剤が硬化する前の接着層3を密着させた状態で、反応硬化型接着剤を硬化反応させて、保護フィルム6と予備積層体9とが接着層3を介して接着され、一体化された感熱記録媒体1を製造した。
〈実施例3〉
保護フィルム6の厚みを2μmとしたこと以外は実施例2と同様にして、図2に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
〈実施例4〉
バリア層4を形成する樹脂として、部分けん化BVOH〔日本合成化学(株)製のニチゴーGポリマーOSK−8096、けん化度:93.0%、指定重合度450〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
〈実施例5〉
バリア層4を形成する樹脂として、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体のエマルジョン〔住友化学(株)製のスミカフレックス(登録商標)801HQ、不揮発分:50%〕20質量部を用い、水の量を79.9質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
〈実施例6〉
接着層3を、下記の各成分からなる、ポリエステル樹脂系の反応硬化型接着剤を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
主剤:ポリエステル樹脂〔東洋モートン(株)製のトモフレック(登録商標)AD−502〕
硬化剤:芳香族ポリイソシアネート〔東洋モートン(株)製のトモフレックスCAT−10〕
溶剤:酢酸エチル
〈実施例7〉
接着層3を、下記の各成分からなる、ポリエーテルポリウレタンポリオール系の反応硬化型接着剤を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
主剤:ポリエーテルポリウレタンポリオール〔DICグラフィックス(株)製のディックドライLX−470EL〕
硬化剤:芳香族ポリイソシアネート〔DICグラフィックス(株)製のディックドライSP−60〕
溶剤:酢酸エチル
〈実施例8〉
接着層3を、下記の各成分からなる、ポリエステルポリウレタンポリオール系の反応硬化型接着剤を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
主剤:ポリエステルポリウレタンポリオール〔DICグラフィックス(株)製のディックドライLX−500〕
硬化剤:脂肪族ポリイソシアネート〔DICグラフィックス(株)製のディックドライKO−55〕
溶剤:酢酸エチル
〈実施例9〉
接着層3を、下記の各成分からなる、エポキシ系の反応硬化型接着剤を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
Figure 2019155864
表中の各成分は、下記の通り。
主剤:エポキシ樹脂〔三菱ケミカル(株)製のJER(登録商標)828〕
硬化剤:アミン系硬化剤〔三菱ケミカル(株)製のJERキュア(登録商標)ST11〕
〈比較例1〉
接着層3を、1液湿気硬化型ウレタン接着剤〔スリーエム ジャパン(株)製のPBA2665〕を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
〈比較例2〉
接着層3を、アクリルエマルジョン系粘着剤〔サイデン化学(株)製のAT−85〕を用いて形成したこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
〈比較例3〉
基材フィルム2として、合成紙に代えて、透湿性、通気性を有する通常の紙製の基材を用いたこと以外は実施例1と同様にして、図1に示す層構成の感熱記録媒体1を製造した。
〈比較例4〉
図1に示す各層のうちバリア層4を省略したこと以外は実施例1と同様にして、感熱記録媒体1を製造した。
〈塗布の作業性評価〉
実施例、比較例の感熱記録媒体1の製造過程において、保護フィルム6の片面に、感熱記録層5のもとになる塗材、または接着層3のもとになる接着剤を塗布した際の状況を観察して、下記の基準で作業性を評価した。
○:保護フィルム6は、全くシワになったりせず、塗布の作業性は良好であった。
△:保護フィルム6が、僅かにシワになりやすかったものの、塗布の作業性は実用レベル。
×:保護フィルム6がシワになりやすく、塗布の作業性は不良であった。
〈感度評価〉
実施例、比較例で製造した感熱記録媒体1に感熱印字して、印字部分の反射濃度を、ハンディー測色計〔ビデオジェット・エックスライト株式会社製のX−rite(登録商標)eXact〕を用いて測定した。そして、非印字部分との反射濃度の差を求めて、下記の基準で感度を評価した。
○:反射濃度の差は1.5以上であった。感度良好。
△:反射濃度の差は1.2以上、1.5未満であった。感度低下するも実用レベル。
×:反射濃度の差は1.2未満であった。感度不良。
〈地発色評価〉
実施例、比較例で製造した感熱記録媒体1を、温度50℃、相対湿度90%の高温高湿環境下で4日間、保管した後、非印字部分の反射濃度を、ハンディー測色計〔ビデオジェット・エックスライト株式会社製のX−rite eXact〕を用いて測定した。そして、高温高湿環境下で保管する前の、同じ非印字部分の反射濃度との差を求めて、下記の基準で地発色の有無を評価した。

○:反射濃度の差は0.1以下であった。地発色なし。
△:反射濃度の差は0.1を超え、0.2以下であった。地発色が僅かに見られたものの、実用レベル。
×:反射濃度の差は0.2を超えていた。地発色あり。
〈発色不良評価〉
実施例、比較例で製造した感熱記録媒体1を、温度50℃、相対湿度90%の高温高湿環境下で4日間、保管した後に感熱印字して、印字部分の反射濃度を、ハンディー測色計〔ビデオジェット・エックスライト株式会社製のX−rite eXact〕を用いて測定した。そして、高温高湿環境下で保管する前に感熱印字した印字部分の反射濃度との差を求めて、下記の基準で発色不良の有無を評価した。

○:反射濃度の差は0.05以下であった。発色不良なし。
△:反射濃度の差は0.05を超え、0.3以下であった。発色不良が僅かに見られたものの、実用レベル。
×:反射濃度の差は0.3を超えていた。発色不良あり。
〈浮き評価〉
実施例、比較例で製造した感熱記録媒体1を幅20mmにスリットし、6インチ径の紙管に長さ10mに亘ってロール状に巻回した。そして常温で4日間静置後に状態を観察して、下記の基準で浮きの有無を評価した。

○:巻きずれによる浮きは見られなかった。
×:巻きずれによる浮きが見られた。
以上の結果を表8〜表10に示す。
Figure 2019155864
Figure 2019155864
Figure 2019155864
表10の比較例1の結果より、接着層3を形成する接着剤として1液湿気硬化型ウレタン接着剤を用いた場合には、当該接着剤を十分に硬化できないため所期の接着強度が得られず、巻きずれにより浮きを生じることが判った。また、未硬化の成分によって感熱印字層の発色が阻害されて、印字時に発色不良を生じることも判った。
比較例2の結果より、エマルジョン系粘着剤を用いた場合には、やはり所期の接着強度が得られず、巻きずれにより浮きを生じることが判った。
比較例3の結果より、基材フィルム2として、透湿性、通気性を有する通常の紙製の基材を用いた場合には、当該基材フィルム2を通して侵入した水分によって地発色を生じることが判った。
さらに比較例4の結果より、バリア層4を省略した場合には、高温高湿かで地発色や発色不良を生じることが判った。
これに対し、表8、表9の実施例1〜9の結果より、本発明の構成を採用すれば、上記種々の問題を生じたりしにくい感熱記録媒体が得られることが判った。
すなわち、接着層3を形成する接着剤は、反応硬化型接着剤である必要があり、基材フィルム2は、非透湿性でかつ非通気性である必要があり、感熱記録層5と接着層3との間にはバリア層4を介挿する必要があることが判った。
そして、上記本発明の構成によれば、感熱記録層5が印字前に変色したり地発色したり、あるいは印字時に発色不良を生じたりしにくい上、ロール状に巻回しても、巻きずれによる浮きを生じたりしにくい感熱記録媒体が得られることが判った。
ただし、実施例1〜3の結果より、図2の層構成では感度が僅かに低下し、感度を向上するために保護フィルム6を薄くすると作業性が僅かに低下することから、図1の層構成を採用するのが好ましいことが判った。
また、実施例1、4、5の結果より、バリア層4を形成する材料としては、完全けん化BVOHが好ましいことが判った。
さらに、実施例1、6〜9の結果より、接着層3を形成する反応硬化型接着剤としては、とくにポリエステルポリオール系の主剤と、芳香族ポリイソシアネート系の硬化剤とを含むものを用いるのが好ましいことが判った。
1 感熱記録媒体
2 基材フィルム
3 接着層
4 バリア層
5 感熱記録層
6 保護フィルム
7 表面層
8、9 予備積層体

Claims (6)

  1. 非透湿性でかつ非通気性の基材フィルム、保護フィルム、前記両フィルムのうちいずれか一方のフィルムの、他方のフィルム側に配設された感熱記録層、反応硬化型接着剤を含み、前記両フィルム間を、前記感熱記録層を間に挟んで接着する接着層、および前記感熱記録層と前記接着層との間に介挿されたバリア層を含む感熱記録媒体。
  2. 前記バリア層は、ブテンジオール−ビニルアルコール共重合体を含む請求項1に記載の感熱記録媒体。
  3. 前記ブテンジオール−ビニルアルコール共重合体は、けん化度が99%以上、重合度が500以下である請求項2に記載の感熱記録媒体。
  4. 前記反応硬化型接着剤は、ポリエステルポリオール系の主剤と、芳香族ポリイソシアネート系の硬化剤とを含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の感熱記録媒体。
  5. 前記基材フィルムの片面に、前記接着層、前記バリア層、前記感熱記録層、および前記保護フィルムが順に積層されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の感熱記録媒体。
  6. 前記請求項1ないし5のいずれか1項に記載の感熱記録媒体の製造方法であって、前記基材フィルム、および前記保護フィルムのうちいずれか一方のフィルムの、他方のフィルム側に、前記感熱記録層と、前記バリア層とを順に積層する工程、および前記バリア層と、前記他方のフィルムとの間を、前記反応硬化型接着剤を含む接着層を介して接着して一体化させる工程を含む感熱記録媒体の製造方法。
JP2018049717A 2018-03-16 2018-03-16 感熱記録媒体およびその製造方法 Active JP6955465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049717A JP6955465B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 感熱記録媒体およびその製造方法
CN201910192445.7A CN110271310A (zh) 2018-03-16 2019-03-13 热敏记录介质及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049717A JP6955465B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 感熱記録媒体およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019155864A true JP2019155864A (ja) 2019-09-19
JP2019155864A5 JP2019155864A5 (ja) 2020-06-25
JP6955465B2 JP6955465B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67959221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049717A Active JP6955465B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 感熱記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6955465B2 (ja)
CN (1) CN110271310A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234257A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2010125839A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録部材
JP2011189684A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2012210805A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録部材
JP2016020085A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60200762T2 (de) * 2001-02-09 2005-08-11 Oji Paper Co., Ltd. Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1502764B1 (en) * 2002-04-23 2014-05-07 Ricoh Company, Ltd. Information recording/displaying card, image processing method using same, and image processor
EP1808304B1 (en) * 2004-11-05 2010-01-06 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2012173127A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体、これを含む水溶液、コーティング剤、インクジェット記録材、感熱記録材及び剥離紙原紙
MY167562A (en) * 2011-11-07 2018-09-14 Ricoh Co Ltd Thermosensitive Recording Label
EP2719541B1 (en) * 2012-10-11 2015-05-27 Agfa-Gevaert Colour laser marking
CN203331513U (zh) * 2013-05-13 2013-12-11 浙江长海包装集团有限公司 一种珠光聚丙烯复合膜
EP3109059B1 (de) * 2015-06-24 2018-06-27 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234257A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2010125839A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録部材
JP2011189684A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2012210805A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録部材
JP2016020085A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110271310A (zh) 2019-09-24
JP6955465B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP7491181B2 (ja) 感熱記録体
JP2015003403A (ja) 感熱記録体
JP2007125744A (ja) 感熱記録体
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
JP2007505774A (ja) ライナーレスラベル
JP5786707B2 (ja) 感熱記録体
JP2006198781A (ja) 感熱記録材料
JP6955465B2 (ja) 感熱記録媒体およびその製造方法
JP4771830B2 (ja) 多層ハガキの製造方法
JP2002341770A (ja) 粘着記録紙
JP2013010312A (ja) 画像形成方法
JP2010115836A (ja) 感熱記録体
JP6213286B2 (ja) 感熱記録体
JP2013199054A (ja) 感熱記録体
JP5151681B2 (ja) 親展用感熱記録体
JP2006305843A (ja) 感熱記録体
JPH0939411A (ja) 感熱記録体
JP2006297727A (ja) 感熱記録材料、帳票用感熱記録材料及び感熱記録型ラベルシート
JP2013159090A (ja) 感熱記録ラベルの製法及び印字装置
JP5790413B2 (ja) 感熱記録体
JP3750505B2 (ja) 感熱記録体
JP6679248B2 (ja) 感熱紙の製造方法
JP2013199027A (ja) 感熱記録体
JP6070472B2 (ja) 感熱記録体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250