JP2002341770A - 粘着記録紙 - Google Patents

粘着記録紙

Info

Publication number
JP2002341770A
JP2002341770A JP2001142001A JP2001142001A JP2002341770A JP 2002341770 A JP2002341770 A JP 2002341770A JP 2001142001 A JP2001142001 A JP 2001142001A JP 2001142001 A JP2001142001 A JP 2001142001A JP 2002341770 A JP2002341770 A JP 2002341770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive adhesive
recording paper
pressure
release sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001142001A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Chikami
望 千頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001142001A priority Critical patent/JP2002341770A/ja
Publication of JP2002341770A publication Critical patent/JP2002341770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成後における剥離シートの剥離が容易
に行え、記録紙や画像自体の品位を損なうことのない粘
着記録紙を提供する。 【解決手段】 基材の一方の表面に画像形成層を有し、
他方の表面に粘着剤層と剥離シートとを順次有する粘着
記録紙において、少なくとも粘着剤層及び剥離シートか
らなる積層端面の少なくとも一端面が、前記基材の表面
の法線方向と平行でない角度θをなすことを特徴とする
粘着記録紙である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータによ
る作成画像、スキャナによる読み込み画像、デジタルカ
メラ等による撮影画像などをフルカラー画像等として出
力する画像プリントシステムに好適に用いられ、被着物
に貼付可能な粘着記録紙に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着記録紙は、コンピュータ、スキャ
ナ、デジタルカメラ等からの画像データを画像様に記録
して排出する画像プリントシステム用の記録媒体として
用いられ、画像記録された後は被着物にシールとして貼
り付ける等、一般に広く普及している。この粘着記録紙
に多色画像を記録(印画)する記録方法には、例えば、
(1)イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン (C)の各色
を、サーマルヘッド等の発熱素子からの熱エネルギーを
印加して直接発色させる直接感熱記録方式、(2)熱エネ
ルギーを印加して色素を昇華させて画像形成層に転写す
る昇華転写記録方式、(3) 熱エネルギーを印加して溶融
したインクを転写して画像形成する溶融型熱転写方式
や、その他(4)インクジェット方式や電子写真方式など
の方法が知られている。例えば、前記方法(1)では、熱
により記録可能な画像形成層を有する粘着記録紙の該画
像形成層に例えばサーマルヘッドで直接熱印加して、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン (C)の各色を発色
させることで多色画像を形成することができる。
【0003】いずれの場合においても、一方の表面に画
像形成層を有する基材の他方の表面に粘着剤層と剥離シ
ートとを順次有する粘着記録紙の場合、画像形成層への
画像記録が完了した後、被着体に貼付する際には、剥離
シートを剥がし取り粘着剤層を露呈させる必要がある
が、剥離シートの剥離操作は顧客自身が適宜行うもので
ある故、一般的な操作方法としては確立されてはいな
い。粘着記録紙には、一般に、容易に分割して使用可
能なように、予め製造段階でその厚み方向の一部分(即
ち、基材と該基材の一方の側に設けられた画像形成層と
他方の側に設けられた粘着剤層とを含む部分;以下、
「粘着シート」という。)が例えば4分割若しくは16
分割にハーフカットされているタイプ(以下、「ハーフ
カットシール」という。)や、ハーフカットは全く施
されておらず、顧客が画像に合わせてハサミやカッター
ナイフ等により適宜カットするか、あるいはカットせず
にそのまま全面を貼付して使用するタイプ(以下、「全
面シール」という。)の二種類に大別されるが、いずれ
のタイプにおいても、剥離シートの少なくとも一部はカ
ットされずに残っている。
【0004】したがって、粘着記録紙にプリンタ等によ
って画像が形成された後は、画像ごとに貼付可能な形態
で用いられることになるが、この場合、プリンタ等に内
蔵された装置により画像ごとに枚葉状に切断、排出され
る。あるいは、予め製造段階で枚葉状に加工されたもの
が用いられる。このとき、一般的には、枚葉状に切断又
は加工された粘着記録紙の周縁端面(積層端面)、即ち
粘着記録紙の周縁の側面となる切断面又は加工面は、粘
着記録紙の厚み方向(即ち、基材表面における法線方
向)と平行若しくは略平行である。前記ハーフカットシ
ールの場合には、画像形成後の被着体への貼付に先立
ち、ハーフカットされた粘着シートをカット部で剥がし
て一般に用いられるが、全面シールであって、ハーフカ
ットがなく、また顧客が画像に合わせて適宜カットせず
に用いる場合には、画像形成後、粘着記録紙の周縁部に
おいて剥離シートあるいは粘着シートを擦過分離し、該
分離部を起点に剥離して使用されるのが一般的である。
【0005】ところが、粘着記録紙の周縁端面(切断面
又は加工面)が粘着記録紙の厚み方向(即ち、基材表面
における法線方向)と平行(略平行)であると、粘着記
録紙の周縁部において剥離シートあるいは粘着シートを
容易に分離することができず、即ち剥離のための起点と
なる分離部が容易に得られず、分離部形成のための操作
を繰り返し行う必要があったり、粘着記録紙自体を折り
曲げる必要があり、操作が煩わしいばかりか、折り曲げ
等によって画像品位を著しく損なうといった問題もあっ
た。
【0006】特に最近では、デジタルカメラの普及や、
アミューズメント分野における画像出力の増大などに伴
い、これまでの銀塩写真システム以外の画像形成手段に
より画像出力する機会が増えており、粘着記録紙が抱え
る上記問題の改善への要望が高まっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、画像形成後における剥離シート
の剥離が容易に行え、記録紙や画像自体の品位を損なう
ことのない粘着記録紙を提供することを目的とし、該目
的を達成することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来にお
ける粘着記録紙の取扱い性に関する検討を重ねた結果、
以下の知見を得た。第一に、粘着記録紙の周縁端部で
の、剥離シートの剥離の容易の程度は、粘着記録紙全体
の厚み(総合の厚み;以下「総合厚」ということがあ
る。)や剛性、剥離シート自身の厚みや剛性、並びに剥
離シートの粘着剤層に対する剥離力などにより複雑に左
右される点である。ここで、周縁端部での剥離シートの
剥離の容易の程度とは、周縁端部からの剥離シートの剥
がし易さを指し、剥がし易くすることは、例えば周縁端
部を指の腹や爪の先で擦ったり弾いたりすることによ
り、剥離のための起点となる分離部を容易に形成し得る
ことを意味する。
【0009】第二に、剥離は、粘着記録紙の総合厚が厚
い(200μm以上)場合、剥離シート厚xの総合厚y
に対する比x/yが高く(0.25〜0.40)なる場
合、剥離シートの剥離力が高い(0.2N/25mm以
上)場合に特に困難となる点である。即ち、粘着記録紙
の総合厚が厚くなると全体としての剛性が高まり、前記
比x/yが増すと粘着記録紙と剥離シートの指先での識
別が難しくなり、剥離力が高くなると剥離のための起点
となる分離部を形成し難くなるのである。第三に、粘着
記録紙や剥離シート自身の厚みや剛性、剥離力などは、
各商品の持つ要求品質によって決定されており、他の手
段による剥がし易さの付与が不可欠である点である。
【0010】以上の点を考慮した結果、前記課題は、粘
着記録紙の周縁部から該記録紙外の方向に、粘着シート
(若しくは粘着剤層)及び剥離シートの一方を他方より
凸状とすることに基づき達成され、その具体的手段は以
下の通りである。 <1> 基材の一方の表面に画像形成層を有し、他方の
表面に粘着剤層と剥離シートとを順次有する粘着記録紙
において、少なくとも粘着剤層及び剥離シートからなる
積層端面の少なくとも一端面が、前記基材の表面の法線
方向と平行でない角度θをなすことを特徴とする粘着記
録紙である。 <2> 角度θが、積層端面における一端面と基材表面
の法線方向との交差角であって、5〜45°である前記
<1>に記載の粘着記録紙である。
【0011】<3> 総合の厚みが200μm以上であ
る前記<1>又は<2>に記載の粘着記録紙である。 <4> 剥離シートの厚み(x)と粘着記録紙の総合の厚
み(y)との比(x/y)が0.25〜0.40である前
記<1>〜<3>のいずれかに記載の粘着記録紙であ
る。 <5> 剥離シートの剥離時の剥離力が0.2〔N/25
mm〕以上である前記<1>〜<4>のいずれかに記載
の粘着記録紙である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の粘着記録紙においては、
該粘着記録紙を構成する、少なくとも粘着剤層及び剥離
シートからなる積層端面(粘着記録紙の周縁端面の部
分)の少なくとも一端面が、前記基材の表面の法線方向
と平行でない角度θをなすように形成される。以下、本
発明の粘着記録紙について詳細に説明する。
【0013】本発明の粘着記録紙は、基材の一方の表面
に画像形成層を有し、他方の表面に粘着剤層と剥離シー
トとをこの順に有してなり(図1参照)、好ましくは画
像形成層上に保護層を有してなり、更に必要に応じて、
光透過率調整層等の他の層を有していてもよい。また、
前記画像形成層が熱印加により発色しうる感熱記録層で
あって、該層に画像様に熱印加することにより画像記録
可能な感熱記録方式による記録方法に好適な態様が好ま
しい。図1は、本発明の粘着記録紙の基本的構成を説明
するための概略断面図である。
【0014】本発明の粘着記録紙においては、少なくと
も粘着剤層及び剥離シートからなる積層端面(以下、
「周縁端面」ともいう。)の少なくとも一端面が、前記
基材の表面の法線方向と平行でない角度θをなして構成
される。ここで、積層端面とは、粘着記録紙の周縁に位
置する側面(側表面)のうち、少なくとも粘着剤層及び
剥離シートからなる部分を指し、粘着記録紙若しくは粘
着シートでは、画像形成される側の面及び該面と逆側の
面を除く粘着記録紙の周縁端面をも意味する。
【0015】その具体的な構成態様としては、特に制限
はなく、例えば図2に示すように、その少なくとも粘着
剤層3と剥離シート4とからなる積層端面を構成する少
なくとも一端面6が、基材2表面の法線方向αと鋭角θ
1をなすように形成されてもよい。このときの一端面6
は、粘着剤層3及び剥離シート4の少なくとも2層より
形成された積層端面であって基材2表面の法線方向αと
角度θ1をなし、周縁部から記録紙外の方向に、剥離シ
ート4が粘着剤層3に対し凸状に形成されていればよ
く、図2のように、画像形成層1と基材2と粘着剤層3
とを有する粘着シート5及び剥離シート4で形成される
一端の周縁端面6が基材2表面の法線方向αと角度θ1
をなして平面状に形成され、粘着記録紙の周縁部から該
記録紙外の方向に、剥離シート4が粘着シート5に対し
凸状になるように形成されてもよい。
【0016】また逆に、例えば図3に示すように、その
少なくとも粘着剤層3と剥離シート4とからなる積層端
面を構成する少なくとも一端面6が、基材2表面の法線
方向αと鋭角θ2をなすように形成されてもよい。この
ときの一端面6は、粘着剤層3及び剥離シート4の少な
くとも2層より形成された積層端面であって基材2表面
の法線方向αと角度θ2をなし、周縁部から記録紙外の
方向に、粘着剤層3が剥離シート4に対し凸状に形成さ
れていればよく、図3に示すように、画像形成層1と基
材2と粘着剤層3とを有する粘着シート5及び剥離シー
ト4で形成される一端の周縁端面6が基材2表面の法線
方向αと角度θ2をなして平面状に形成され、粘着記録
紙の周縁部から該記録紙外の方向に、粘着シート5が剥
離シート4に対し凸状になるように形成されてもよい。
【0017】本発明においては、粘着記録紙の周縁の側
面である周縁端面全体が上記角度をなして形成されてい
る必要はなく、多角形の粘着記録紙の周縁端面を構成す
る少なくとも一つの端面が、基材の表面の法線方向と平
行でない角度θをなして形成されていればよい。即ち、
例えば粘着記録紙が長方形の場合、粘着記録紙はその厚
みを考慮すると六面からなるが、少なくとも粘着剤層及
び剥離シートからなる積層端面とは、画像記録層表面及
び剥離シート表面の二面を除く四面(側面)を指し、該
四面の少なくとも一面が基材表面(あるいは、画像記録
層表面若しくは剥離シート表面)の法線方向と平行でな
い角度θをなして形成されていればよい。上記角度を有
することで、粘着記録紙の周縁部において、粘着シート
(若しくは粘着剤層)及び剥離シートのいずれか一方を
他方に対して凸状に形成することができ、剥離のための
起点となる分離部が容易に得ることができる。
【0018】前記角度θ(図中のθ1,θ2)は、積層端
面(周縁端面)における一端面(あるいは該一端面を含
む平面)と基材表面の法線方向との交差角であり、中で
も5〜45°が好ましく、10〜30°がより好まし
い。前記角度θが、5°未満であると、周縁端部での剥
離シートの剥離の容易の程度が不十分なことがあり、4
5°を超えると、粘着記録紙の外観を損なうことがあ
る。
【0019】上記角度θをなす端面を有してなる本発明
の粘着記録紙は、基材に粘着剤層を介して剥離シートを
少なくとも形成した後、所望の大きさ、形状の枚葉状あ
るいは長尺巻物状に裁断すると共に、あるいは該裁断と
は別に、最終的に上記角度θとなるように周縁部を切断
することにより形成することができる。切断の方法とし
ては、特に制限はなく、回転円刃や固定刃等の公知のカ
ッターを用いて行うことができる。
【0020】本発明の粘着記録紙の総合の厚み(総合
厚)としては、200μm以上が好ましく、210〜3
00μmがより好ましい。前記総合厚を上記範囲とする
場合に、特に周縁端部での剥離シートの剥離の容易の程
度を良化することができる。
【0021】次に、本発明の粘着記録紙を構成する各
層、剥離シート等について詳述する。 (粘着剤層)前記粘着剤層は、少なくとも粘着剤を含ん
で構成され、被着物に対して貼り付け可能な粘着性、接
着性を有する層である。したがって、プリンタ内での搬
送性等を確保するために、粘着剤層上には後述の剥離シ
ートが積層される。該粘着剤層は、機能的には粘着性、
接着性を備え貼り付け可能な態様で設けられていればよ
く、前記粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、
ゴム系粘着剤あるいはシリコーン系粘着剤等の公知のも
のを使用することができる。
【0022】しかしながら、接着剤層の曲げに対する強
度(反発力)によってはプリンタ内で搬送不良を生ずる
要因となることから、本発明においては粘着剤層を以下
のように調整することが好ましい。即ち、剥離シートを
前記粘着剤層から剥離する際の、使用環境温度下におけ
る剥離力の最大値(Nmax)の最小値(Nmin)に対する
比(Nmax/Nmin)が3.5以下となるように調整す
る。ここで、前記使用環境温度としては、5〜35℃
(使用推奨温度)が好ましい。前記Nmax/Nmin比が
3.5を超えると、剥離に要する力が高すぎ、即ち、湾
曲させた際の接着剤層自体の反発力が強すぎて、プリン
タ搬送系の湾曲部でスリップなどが生じやすく、各色を
順次記録し多色画像を形成する際に各色が位置ズレを起
こして、各色の画像が二重三重にずれて鮮明な多色画像
が形成できなかったり、あるいは所望の色合いが得られ
ず、商品としての価値を著しく損なう。
【0023】上記の中でも、プリンタ搬送時における搬
送不良を効果的に回避し、より安定的に鮮鋭な多色画像
を形成し得る点で、前記Nmax/Nmin比としては2.0
以下であることが好ましい。
【0024】本来、前記Nmax/Nmin比が1を示し一定
の特性を示すことが望まれるが、前記剥離力はその使用
環境条件により影響を受け易く、特に環境温度の影響を
強く受ける。これは、粘着記録紙の粘着剤層の粘着力や
剛性などの物理的性質が環境温度等によって影響される
ことを意味する。粘着剤層の物理的性質が変化すると、
粘着記録紙がプリンタ内部の曲率を有した部位を通過す
る場合において、環境温度によって粘着記録紙の曲率差
異、搬送抵抗、搬送距離等が微妙に影響を受け、結果的
に各色の位置ズレを生じさせると考えられる。したがっ
て、記録(印画)時における各色の位置ズレの抑制に
は、使用推奨範囲内(例えば5〜35℃)での温度変化
により受ける影響が小さいことが重要であり、環境温度
が変動した場合でも一定の範囲内の値を示すように調整
することにより、搬送不良に伴う画像品質の低下を防止
することができる。
【0025】上述の通り、前記剥離力は、粘着記録紙の
使用環境、特に環境温度に影響を受け易いため、使用時
(記録時)の環境温度との関係において、下記範囲に調
整することが好ましい。即ち、低温域においては、使用
環境温度5℃での剥離力(N5)が、使用環境温度23
℃(室温)での剥離力(N23)に対して、その比(N5
/N23)が0.7以上1.3以下となる範囲にあること
が好ましく、0.8以上1.2以下となる範囲にあるこ
とがより好ましい。また、高温域においては、使用環境
温度35℃での剥離力(N35)が、使用環境温度23℃
(室温)での剥離力(N23)に対して、その比(N35
23)が0.7以上2.0以下にあることが好ましく、
0.7以上1.5以下となる範囲にあることがより好ま
しい。使用時(記録時)の環境温度範囲において、各剥
離力が上記範囲にないと、プリンタ内の湾曲部で僅かに
スリップを起こし、あるいは搬送距離が僅かに異なり各
色を順次記録し多色画像を形成する際に各色が位置ズレ
を起こし、各色画像のズレがなく所望の色合いからなる
多色画像を形成することができないことがある。
【0026】ここで、前記剥離力とは、粘着剤層から後
述の剥離シート(若しくは画像形成層の付与された基
材)を剥がす際に必要な力であり、該剥離力は、「JI
S Z0237」に定められる方法により測定すること
ができ、具体的には、180°ピール法により毎分30
0mmの速度で測定できる。
【0027】本発明において、粘着剤層から剥離シート
を剥離する際の剥離力を上記範囲に調整する方法として
は、該層を構成する粘着剤の成分配合等による調整が好
適である。本発明に係る粘着剤層としては、剥離時の剥
離力を上記範囲に調整する観点から、下記粘着剤よりな
る粘着剤層が好ましい。例えば、合成ゴム若しくは天然
ゴムと粘着付与樹脂及び軟化剤との混合体などのゴム系
粘着剤;アクリル酸エステルと官能基を有するアクリル
系化合物との共重合体などの、乳化重合法若しくは溶液
重合法により得られるアクリル系粘着剤;シリコーンゴ
ムとシリコーン樹脂との混合体などのシリコーン系粘着
剤、等が挙げられる。中でも、低コスト化や耐候性の点
で、アクリル系粘着剤が好ましく、また、粘着剤の特性
として、基材と粘着剤層との密着性を良化しかつ凝集力
が高く糊残りが抑制される点で、架橋剤を含む2液架橋
型アクリル系粘着剤などの内部凝集力の強い架橋型粘着
剤がより好ましい。
【0028】粘着剤層は、粘着剤等を含んでなる塗布液
状の液(粘着剤層用塗布液)を、例えば公知の塗布方式
を用いた方法により基材上に塗布等して形成することが
できる。前記公知の塗布方式を用いた方法としては、例
えば、コンマ方式、グラビア方式、キス方式、リバース
方式などによる方法の中から適宜適用でき、本発明にお
いては、これらに制限されるものではない。上記の中で
も、塗布量の均一性又は塗布層表面の平滑性などの点
で、コンマ方式によるのが特に好ましい。
【0029】前記粘着剤層の層厚としては、特に制限は
なく目的応じて選択できるが、被着物への貼付適性付与
の観点からは、5〜30μmが好ましく、10〜20μ
mがより好ましい。
【0030】(剥離シート)本発明の粘着記録紙は、基
材に設けられた前記粘着剤層の上に更に剥離シートを設
けてなる。該シートは、前記粘着剤層との界面で剥離し
得る態様で設けられ、その剥離性を損なわない範囲で適
宜選択できる。
【0031】前記剥離シートの材質の具体例としては、
ポリエチレンテレフタレートフィルム及びその発泡体、
ポリアミドフィルム、ポリアラミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスルフォンフィルム、セロファ
ン、ポリプロピレンフィルム、合成紙、塗工紙、上質
紙、クラフト紙、グラシン紙等が挙げられる。紙系材料
の場合、必要に応じて目止め処理等を行うことが好まし
い。上記の中でも、クッション性、平滑性の観点から、
ポリエチレンテレフタレートフィルムの発泡体、合成紙
が好ましい。
【0032】また、剥離シートの粘着剤層と接する側の
表面(以下、「剥離面」ということがある。)には、粘
着剤層からの剥離性を容易にする目的で、予め剥離剤が
付与されていてもよい。前記剥離剤としては、特に限定
されるものではないが、目的や用途に応じてシリコーン
系、非シリコーン系等の素材から適宜選択することがで
きる。また、該剥離剤の付与は、公知の塗布方式を用い
た方法により塗布等して行うことができ、該方法として
は、前記粘着剤層形成の場合と同様である。上記同様の
理由により、後述の画像形成層及び/又は基材の表面
に、予めハーフカット処理が施されていてもよい。
【0033】前記剥離シートの剥離時の剥離力として
は、JIS Z−0237で規定される剥離力として
0.2〔N/25mm〕以上が好ましい。該剥離力を上記
範囲とすることにより、積層端部での剥離シートの分
離、及び剥離をより容易に行うことができる。中でも、
0.25〜0.70〔N/25mm〕がより好ましい。
【0034】前記剥離シートの厚み(x)としては、周
縁端部での剥離シートの剥離の容易の程度を良化し得る
点で、該剥離シートの厚みと本発明の粘着記録紙の総合
の厚み(y)との比x/yが0.25〜0.40の範囲
となる厚みが好ましい。前記比x/yが、上記範囲内で
あると、指先での剥離シートの識別が容易であり、0.
25未満であると、剥離シートが指先に引っかからず剥
がすきっかけが作れないことがあり、0.40を超える
と、指先での剥離シートと粘着シートとの識別が難しく
なることがある。
【0035】また更に、剥離シートの非剥離面には、イ
ンキ受像層が設けられていてもよいし、プリンタ検出用
のマークが予め印刷若しくは孔空け等して設けられてい
てもよいし、その他ブランド名や注意書き等の印刷等が
施されていてもよい。
【0036】(画像形成層)画像形成層は、画像(文
字)を記録(印画)し得る層であり、その記録形態とし
ては特に制限されるものではなく、(1) サーマルヘッド
等の発熱素子を使用し記録層上に直接熱印加して記録す
る感熱記録方式を利用した感熱記録層であってもよく、
(2) サーマルヘッド等の発熱素子からの熱で昇華した染
料により記録する昇華型熱転写方式を利用した昇華熱転
写層であってもよく、(3) サーマルヘッド等の発熱素子
からの熱で溶融したインクにより記録する溶融型熱転写
方式を利用した溶融型熱転写層であってもよい。いずれ
の記録形態であっても、高解像度、高階調性の画像を形
成することができる。また、本発明においては、サーマ
ルヘッド等の発熱素子への適性(ヘッド磨耗、ヘッド汚
れ等)を向上する点で、画像形成層あるいは画像形成層
上に更に保護層を有する場合には該保護層にコロイダル
シリカを含有させることが好ましい。
【0037】前記(1)感熱記録方式を利用した感熱記録
層を有する例としては、特開昭48−86543号公
報、特開昭51−146239号公報等に記載の多色感
熱記録体等が挙げられる。この場合、特定の色に発色す
る染料と顕色剤とを含有し、互いに異なる色相に発色す
る二層の感熱発色層を設け、各々異なる熱量を印加する
ことで識別可能な2色からなる画像を形成することがで
きる。また、特開昭55−81193号公報、特開平2
−80287号公報に記載の感熱記録体が挙げられる。
この場合、高温加熱時に低温発色層の発色系に対して消
色作用を有する消色剤を用い、高温加熱時に高温発色層
のみを発色させることにより画像形成することができ
る。更に、特開昭60−242093号公報、特開昭6
1−40192号公報等に記載の、ジアゾ化合物の光分
解性と、ジアゾ化合物とカプラーとのカップリング反応
により発色する性質とを利用した感熱記録体が挙げられ
る。この場合、熱と光とを組合わせて、個々の発色層よ
りなる単色画像のみならず、複数層を同時に発色させる
ことによる、いわゆる混色画像も得られ、適宜目的に応
じた多色画像を形成することができる。
【0038】前記(2)昇華型熱転写方式を利用した昇華
熱転写層の例としては、染料と親和性を有する染料染着
性の熱可塑性樹脂又はその架橋物を含む昇華型熱転写受
像層が挙げられる。ここで、前記熱可塑性樹脂として
は、一般にポリエステル系樹脂が好適に挙げられ、エポ
キシ樹脂、塩化ビニル共重合体、ポリカーボネート等も
適用できる。更に架橋剤を併用でき、該架橋剤として
は、多官能性イソシアネート等の樹脂の官能基と反応性
を有する架橋剤が挙げられる。
【0039】前記(3)溶融型熱転写方式を利用した溶融
型熱転写層の例としては、吸油性顔料とバインダーとを
含有する層が挙げられる。ここで、前記吸油性顔料とし
ては、各種填料、例えば、六角柱状や紡錘形等の各種沈
降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、各種クレ
ー、焼成クレー、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、
タルク、ケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、ケイ酸マ
グネシウム、合成無定形シリカ等が挙げられる。また、
ポリエステル樹脂等の樹脂に必要に応じて顔料が添加さ
れた溶融型熱転写記録層であってもよい。ることがあ
る。
【0040】本発明においては、画像形成層が前記(1)
の感熱記録層である態様が好ましい。以下、感熱記録層
を有する感熱記録材料について更に詳述する。 −感熱記録層− 前記感熱記録層は、ジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾ
ニウム塩化合物とカップリング反応して発色させるカプ
ラーとを、あるいは電子供与性染料前駆体と該電子供与
性染料前駆体と反応して発色させる電子受容性化合物と
を、少なくとも含んでなり、好ましくは後述の保護層を
有しない場合にはコロイダルシリカを含んでなり、必要
に応じて、有機塩基、増感剤、バインダー、酸化防止剤
等の他の成分を含んでいてもよい。
【0041】(ジアゾニウム塩化合物)前記ジアゾニウ
ム塩化合物としては、下記式(1)で表される化合物が挙
げられる。 Ar−N2 +- …(1) 〔式中、Arは芳香族部分を表し、X-は酸アニオンを
表す。〕
【0042】該ジアゾニウム塩化合物は、加熱により後
述のカプラーとカップリング反応を起こして発色し、ま
た光によって分解する化合物である。これらはAr部分
の置換基の位置や種類によって、その最大吸収波長を制
御することが可能である。
【0043】塩を形成するジアゾニウムの具体例として
は、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)−
2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−[N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ]−2.5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−[N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ]−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−[N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ]−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−[ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ]ベ
ンゼンジアゾニウム、2−ベンジルスルホニル−4−
[N−メチル−N−(2−オクタノイルオキシエチ
ル)]アミノベンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0044】前記ジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長
λmaxとしては、450nm以下が好ましく、290〜
440nmがより好ましい。前記λmaxが、450nm
を超える長波長側にあると、生保存性が低下することが
あり、前記波長範囲よりも短波長側にあると、後述のカ
プラーとの組合わせにおいて画像定着性、画像保存性が
低下したり、シアン発色の色相が劣化することがある。
【0045】また、ジアゾニウム塩化合物は、炭素原子
数が12以上で水に対する溶解度が1%以下で、かつ酢
酸エチルに対する溶解度が5%以上であることが望まし
い。尚、ジアゾニウム塩化合物は、一種単独で用いても
よいし、色相調整等の目的に応じて、二種以上を併用す
ることもできる。
【0046】前記ジアゾニウム塩化合物の塗布量として
は、感熱記録層中に0.05〜2g/m2が好ましく、
0.1〜1g/m2がより好ましい。該含有量が、0.
05g/m2未満であると、十分な発色濃度が得られな
いことがあり、2g/m2を超えると、塗布液の塗布適
性が劣化することがある。
【0047】(カプラー)前述のジアゾニウム塩化合物
とカップリング反応して色素を形成し発色させるカプラ
ーとしては、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気の下で
ジアゾニウム塩化合物とカップリングして色素を形成し
得るものであれば、いずれの化合物も用いることができ
る。
【0048】ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる、
いわゆる4当量カプラーは全てカプラーとして使用可能
であり、色相等の目的に合致する範囲で適宜選択するこ
とができる。例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を
有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体等が挙げられる。
【0049】前記カプラーの具体例としては、レゾルシ
ン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸
ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリ
ノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキ
シプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンス
ルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミ
ド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミ
ドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−
ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸ジアニリド、
【0050】1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチ
ル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペ
ンタンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェ
ニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル
−4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジ
オン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシ
クロヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデ
シルバルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オ
クタデシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−
(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツ
ール酸、N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニ
ルメチル)バルビツール酸、
【0051】1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロ
ン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ア
ニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6
−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エ
チルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベン
ゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバ
ロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセ
トニトリル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトア
ニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセト
アニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファ
モイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−
(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−
4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジ
ン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−
アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒ
ドロピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキ
シフェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラ
ゾール等が挙げられる。
【0052】前記カプラーの詳細については、特開平4
−201483号、特開平7−223367号、特開平
7−223368号、特開平7−323660号、特願
平5−278608号、特願平5−297024号、特
願平6−18669号、特願平6−18670号、特願
平7−316280号、特願平8−027095号、特
願平8−027096号、特願平8−030799号、
特願平8−12610号、特願平8−132394号、
特願平8−358755号、特願平8−358756
号、特願平9−069990号等に記載されている。
【0053】感熱記録層中におけるカプラーの含有量と
しては、ジアゾニウム塩化合物1質量部に対して、0.
1〜30質量部が好ましい。
【0054】本発明の感熱記録材料においては、発色成
分として前記ジアゾニウム塩化合物とカプラー(ジアゾ
系発色剤)のほか、電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物との組合せ(ロイコ系発色剤)を用いることもで
きる。例えば、支持体上に複数の感熱記録層を有する感
熱記録材料において、その少なくとも1層をロイコ系発
色剤を含む層として構成することができる。
【0055】前記電子供与性染料前駆体としては、例え
ば、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系
化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピ
ロピラン系化合物等が挙げられ、中でも、発色濃度が高
い点で、トリアリールメタン系化合物、キサンテン系化
合物が好ましい。
【0056】具体的には、下記化合物が挙げられる。例
えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレ
ットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル
−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハ
ロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニ
リノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラク
タム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0057】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シ
クロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、
2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブル
ー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル
−スピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラ
ン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等である。
【0058】前記電子供与性染料前駆体の塗布量として
は、既述のジアゾニウム塩化合物の場合と同様の理由か
ら、感熱記録層中に0.1〜1g/m2が好ましい。
【0059】前記電子受容性化合物としては、例えば、
フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息
香酸エステル等が挙げられ、中でも特に、ビスフェノー
ル類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。具体
的には、下記化合物が挙げられる。例えば、2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフ
ェノールA)、4,4’−(p−フェニレンジイソプロ
ピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノールP)、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニ
ル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
ヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸及びその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチ
ル)サリチル酸及びその多価金属塩、3−α,α−ジメ
チルベンジルサリチル酸及びその多価金属塩、p−ヒド
ロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p
−フェニルフェノール、p−クミルフェノール等であ
る。
【0060】感熱記録層中における電子受容性化合物の
含有量としては、電子供与性染料前駆体1質量部に対し
て、0.1〜30質量部が好ましい。
【0061】(コロイダルシリカ)本発明においては、
サーマルヘッド等の発熱素子と当接する層(画像形成層
や保護層等)にコロイダルシリカを含有することによ
り、更にサーマルヘッドへの適性(ヘッド磨耗、ヘッド
汚れ等)をも向上させることができる。
【0062】前記コロイダルシリカとしては、アニオン
性コロイダルシリカが挙げられる。該アニオン性コロイ
ダルシリカとしては、例えば、無水珪酸の超微粒子を水
中に分散させたコロイダルシリカ等が挙げられ、市販品
としては、例えば日産化学(株)製のスノーテックスO
等が好適に挙げられる。
【0063】前記コロイダルシリカの粒子径としては、
5〜60nmが好ましく、10〜25nmがより好まし
い。該粒子径が5nm未満であると、結合力が著しく増
大することがあり、60nmを超えると、増摩性が高ま
ることがある。
【0064】前記コロイダルシリカの含有量としては、
感熱記録層の全固形分(質量)の1.0〜20質量%が
好ましく、1.5〜12質量%がより好ましい。
【0065】(他の成分) [有機塩基]本発明においては、ジアゾニウム塩とカプ
ラーとのカップリング反応を促進する目的で有機塩基を
添加することが好ましい。前記有機塩基は、感光感熱記
録層中に、ジアゾニウム塩及びカプラーとともに含有さ
せるのが好ましく、単独で用いても2種以上併用しても
よい。前記有機塩基としては、第3級アミン類、ピペリ
ジン類、ピペラジン類、アミジン類、ホルムアミジン
類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の含窒
素化合物等が挙げられる。また、特公昭52−4680
6号公報、特開昭62−70082号公報、特開昭57
−169745号公報、特開昭60−94381号公
報、特開昭57−123086号公報、特開昭58−1
347901号公報、特開昭60−49991号公報、
特公平2−24916号公報、特公平2−28479号
公報、特開昭60−165288号公報、特開昭57−
185430号公報に記載のものも使用可能である。
【0066】所望により有機塩基を含有させる場合の、
感熱記録層中における有機塩基の含有量としては、ジア
ゾニウム塩化合物1質量部に対して、0.1〜30質量
部が好ましい。
【0067】[増感剤]前記有機塩基のほか、発色反応
を促進させる目的で、感熱記録層中に増感剤を加えるこ
ともできる。該増感剤は、加熱記録時の発色濃度を高く
する、若しくは最低発色温度を低くする物質であり、カ
プラー、有機塩基又はジアゾニウム塩等の融解点を下げ
たり、カプセル壁の軟化点を低下せしめる作用により、
ジアゾニウム塩、有機塩基、カプラー等を反応しやすい
状況にするものである。具体的には、分子内に芳香族性
の基と極性基を適度に有している低融点有機化合物が好
ましく、例えば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベン
ジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−
ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナ
フトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−
ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオ
ール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジ
オール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタン
ジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキ
シ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ
−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジ
ルビフェニル等が挙げられる。
【0068】[バインダー]感熱記録層に用いるバイン
ダーとしては、公知の水溶性高分子化合物やラテックス
類等が挙げられる。前記水溶性高分子化合物としては、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、デンプン誘導体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチ
ン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、エピク
ロルヒドリン変成ポリアミド、イソブチレン−無水マレ
インサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸アミド等及びこれらの変成物等が挙げられ、前記ラ
テックス類としては、スチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、
酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。
【0069】[酸化防止剤等]また、発色画像の光及び
熱に対する堅牢性を向上させる、又は定着後の未印字部
分(非画像部)の光による黄変を軽減する目的で、以下
に示す公知の酸化防止剤等を用いることも好ましい。前
記酸化防止剤としては、例えば、ヨーロッパ公開特許、
同第223739号公報、同309401号公報、同第
309402号公報、同第310551号公報、同第3
10552号公報、同第459416号公報、ドイツ公
開特許第3435443号公報、特開昭54−4853
5号公報、同62−262047号公報、同63−11
3536号公報、同63−163351号公報、特開平
2−262654号公報、特開平2−71262号公
報、特開平3−121449号公報、特開平5−611
66号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ
特許第4814262号、アメリカ特許第498027
5号等に記載のものを挙げることができる。
【0070】本発明において、カプラー、コロイダルシ
リカ、有機塩基や増感剤等の他の成分の使用形態につい
ては特に制限はなく、例えば、(1)固体分散して使用
する方法、(2)乳化分散して使用する方法、(3)ポ
リマー分散して使用する方法、(4)ラテックス分散し
て使用する方法、(5)マイクロカプセル化を利用する
方法等が挙げられる。
【0071】(マイクロカプセルの製造方法)本発明に
おいては、感熱記録材料の保存安定性、特に地肌部の白
色性に対する生保存性をより向上させる点で、前記ジア
ゾニウム塩(及び電子供与性染料前駆体)をマイクロカ
プセルに内包することが好ましい。
【0072】発色成分をマイクロカプセル化する方法と
しては、従来公知の方法を用いることができる。例え
ば、一方の発色成分であるジアゾニウム塩化合物(及び
電子供与性染料前駆体)を水に難溶又は不溶の有機溶媒
に溶解又は分散させ調製した油相を、水溶性高分子を溶
解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手段により乳
化分散した後、加温することによりその油滴界面で高分
子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプセル壁
を形成させる界面重合法等が好適に挙げられる。該界面
重合法は、短時間内に均一な粒径のカプセルを形成する
ことができ、生保存性に優れた記録材料を得ることがで
きる。
【0073】前記有機溶媒としては、例えば、酢酸エス
テル、メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸
点補助溶剤、及び/又は、リン酸エステル、フタル酸エ
ステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルそ
の他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化
ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフ
タレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコ
ール系溶剤、フェノール系溶剤、エーテル系溶剤、モノ
オレフィン系溶剤、エポキシ系溶剤等が挙げられる。
【0074】前記水溶性高分子としては、ポリビニルア
ルコール等の水溶性高分子が挙げられ、例えば、ポリビ
ニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アミノ変性
ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアル
コール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ブタジエ
ン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン
酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビ
ニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラ
チン等が挙げられ、中でも、カルボキシ変性ポリビニル
アルコールが好ましい。
【0075】前記水溶性高分子には、疎水性高分子のエ
マルジョン又はラテックス等を併用することもできる。
該エマルジョン又はラテックスとしては、スチレン−ブ
タジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等
が挙げられる。この時、必要に応じて従来公知の界面活
性剤等を加えてもよい。
【0076】マイクロカプセル壁を構成する高分子物質
としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹脂、
スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポ
リビニルアルコール等が挙げられる。中でも、ポリウレ
タン・ポリウレア樹脂が特に好ましい。
【0077】例えば、ポリウレタン・ポリウレア樹脂を
カプセル壁材として用いる場合には、多価イソシアネー
ト等のマイクロカプセル壁前駆体をカプセル化し芯物質
とすべき油性媒体(油相)中に混合し、更にマイクロカ
プセル壁前駆体と反応してカプセル壁を形成する第2物
質(例えば、ポリオール、ポリアミン)を水溶性高分子
水溶液(水相)中に混合し、前記油相を水相に乳化分散
した後、加温することにより油滴界面で高分子形成反応
が生じ、マイクロカプセル壁を形成することができる。
【0078】以下に、前記多価イソシアネート化合物の
具体例を示す。但し、これらに限定されるものではな
い。例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシ
アネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタ
レン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシアネート、キシレン−1,4
−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジ
イソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジ
イソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、
【0079】シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネ
ート等のジイソシアネート類、4,4’,4’’−トリ
フェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,
4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート
類、4,4’−ジメチルフェニルメタン−2,2’,
5,5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネ
ート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、2,4−トリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールと
の付加物等のイソシアネートプレポリマー等である。ま
た、必要に応じて、二種類以上を併用してもよい。中で
も特に好ましいものは。分子内にイソシアネート基を三
個以上有するものである。
【0080】マイクロカプセル化の方法において、カプ
ラー(及び電子受容性化合物)、コロイダルシリカ、有
機塩基、増感剤等の他の成分、及びマイクロカプセル壁
前駆体やこれと反応する第2物質を溶解、分散させる有
機溶剤としては、既述の有機溶剤と同様である。マイク
ロカプセルの粒径としては、0.1〜2.0μmが好ま
しく、0.2〜1.5μmがより好ましい。
【0081】以下に、多色の記録材料の具体的な構成態
様について説明する。本発明の感熱記録材料は、主に支
持体上に単色の記録層を複数積層した積層構造の感熱記
録層を有する多色の感熱記録材料である。但し、本発明
は、単層の感熱記録層を有する感熱記録材料の場合にも
適用できる。そして、感熱記録層上の最外層として単層
若しくは複数層の保護層を有する態様が好ましい。ま
た、多色の感熱記録材料としては、感熱記録層を構成す
る少なくとも一層が、ジアゾニウム塩化合物と、該ジア
ゾニウム塩化合物と反応して呈色するカプラーとを含む
光定着型記録層である態様が好ましい。
【0082】特に、シアン、イエロー、マゼンタを含む
フルカラーの感熱記録層の場合には、支持体上の3層が
全てジアゾ系発色剤で構成された形態、あるいは支持体
に近い第一層目の感熱記録層が電子供与性染料及び電子
受容性化合物を含有するロイコ系発色剤で構成され、第
二及び第三層目の感熱記録層がジアゾ系発色剤で構成さ
れた形態よりなる感熱記録材料が好ましい。
【0083】(保護層)本発明の粘着記録紙において
は、画像形成層(好ましくは感熱記録層)の上に更に単
層若しくは複数層の保護層を設けることが好ましく、該
保護層としては、コロイダルシリカを含有する態様が特
に好ましい。コロイダルシリカを含む保護層を設けるこ
とによって、サーマルヘッド等の発熱素子への適性(ヘ
ッド汚れ等)を良化させることができ、レジずれのみな
らず総合的な画像品質を向上させることができる。
【0084】前記保護層は、バインダーと共に、コロイ
ダルシリカ、架橋剤、その他顔料、滑剤、界面活性剤、
分散剤、蛍光増白剤、金属石鹸、硬膜剤、紫外線吸収剤
等を含有してなる。尚、前記コロイダルシリカとして
は、前記感熱記録層に使用可能なものと同様のコロイダ
ルシリカが挙げられる。保護層中のコロイダルシリカの
含有量としては、その全固形分(質量)の1.0〜20
質量%が好ましく、1.5〜12質量%がより好まし
い。
【0085】前記バインダーは、バリアー性及び作業性
を損なわない範囲で、例えば、ポリビニルアルコール、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、でんぷん類、ゼラチン、アラ
ビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド等より適宜選択して使用するこ
とができる。上記のほか、他のバインダーとして、合成
ゴムラテックス、合成樹脂エマルジョン等が挙げられ、
例えば、スチレンーブタジエンゴムラテックス、アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メ
チル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジ
ョン等が挙げられる。前記バインダーの含有量として
は、保護層中の顔料に対して、10〜500質量%が好
ましく、50〜400質量%がより好ましい。
【0086】また、耐水性を更に向上させる観点で、架
橋剤及びその反応を促進させる触媒を併用することが有
効であり、該架橋剤としては、例えば、エポキシ化合
物、ブロックドイソシアネート、ビニルスルホン化合
物、アルデヒド化合物、メチロール化合物、硼酸、カル
ボン酸無水物、シラン化合物、キレート化合物、ハロゲ
ン化物等が挙げられ、保護層形成用の塗布液のpHを
6.0〜7.5に調整できるものが好ましい。前記触媒
としては、公知の酸、金属塩等が挙げられ、上記同様に
塗布液のpHを6.0〜7.5に調整できるものが好ま
しい。
【0087】前記その他顔料としては、公知の有機又は
無機の顔料が全て使用でき、具体的には、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、
タルク、ロウ石、カオリン、焼成カオリン、非晶質シリ
カ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末、
ベンゾグアナミン樹脂粉末等が挙げられる。これらは単
独で、又は二種以上を混合して使用できる。前記滑剤と
しては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等
が好適に挙げられる。前記界面活性剤としては、感熱記
録層上に均一に保護層を形成可能なように、スルフォコ
ハク酸系のアルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤等が
好適に挙げられ、具体的には、ジ−(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸、ジ−(n−ヘキシル)スルホコハ
ク酸等のナトリウム塩、及びアンモニウム塩等が挙げら
れる。
【0088】保護層形成用の塗布液(保護層用塗布液)
は、前記各成分を混合して得られ、更に必要に応じて離
型剤、ワックス、撥水剤等を加えてもよい。保護層は、
支持体上に形成した画像形成層(好ましくは、感熱記録
層)上に、保護層用塗布液を公知の塗布方法により塗布
して形成することができる。前記公知の塗布方法として
は、例えば、バーコーター、エアナイフコーター、ブレ
ードコーター、カーテンコーター等を用いた方法が挙げ
られる。但し、保護層は、画像形成層や光透過率調整層
等の他の層と同時塗布してもよく、例えば画像形成層形
成用の塗布液を塗布して一旦画像形成層を乾燥させた
後、該層上に塗布形成してもよい。
【0089】保護層の乾燥塗布量としては、0.2〜7
g/m2が好ましく、1〜4g/m2がより好ましい。該
乾燥塗設量が、0.2g/m2未満であると、耐水性が
維持できないことがあり、7g/m2を超えると、著し
く熱感度が低下することがある。保護層の塗布形成後、
必要に応じてキャレンダー処理を施してもよい。
【0090】本発明の粘着記録紙においては、基材上に
複数層(場合により単層)の画像形成層(好ましくは感
熱記録層)及び好ましくは保護層を有するほか、他の層
として、画像形成層と保護層との間に、光透過率調整
層、中間層等を設けることもできる。
【0091】(基材)前記基材としては、特に制限はな
く、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム及び
その発泡体、ポリアミドフィルム、ポリアラミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、セロファン、ポリプロ
ピレンフィルム等の各種フィルム類、合成紙、塗工紙、
上質紙などの各種紙類、各種貼合せ品等が挙げられる。
記録(印画)時は記録用機器のサーマルヘッドと当接す
るので、基材としては平滑性と適度なクッション性を有
し、かつ熱拡散率の低いものほど好ましい。中でも特
に、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びその発泡
体が好ましい。
【0092】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下、実施例中の「部」は「質量部」を表す。
【0093】まず、基材となる白色ポリエチレンテレフ
タレート上にイエロー発色、マゼンタ発色、シアン発色
の感熱記録層がこの順に積層され、印加する熱エネルギ
ーにより各色に発色する、TAペーパー(商品名:サー
モオートクロームペーパー、富士写真フイルム(株)
製)を準備した。
【0094】また、粘着剤として、下記組成を十分に攪
拌してなる二液架橋型アクリル系粘着剤を調製した。 〔粘着剤の組成〕 ・アクリル系粘着剤 …100部 (BPS−4849−40N、東洋インキ(株)製) ・架橋剤(多官能性芳香族ポリイソシアネート) … 2部 (コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製))
【0095】続いて、剥離シートとして、ポリエチレン
テレフタレートを主成分とし、延伸することにより発泡
させた2軸延伸フィルム(クリスパー、東洋紡(株)
製)を準備し、該2軸延伸フィルムの剥離面となる一方
の表面に、グラビア方式の塗布法により、シリコーン系
剥離剤(LTC−750A、東レ・ダウコーニングシリ
コーン(株)製)を乾燥塗布量が0.2±0.05g/
2となるように塗布、乾燥して、剥離層を形成して、
剥離層を有する2軸延伸フィルムを得た。
【0096】更に、上記より得た粘着剤を、剥離層を有
する2軸延伸フィルムの該剥離層上に、コンマ方式の塗
布法により乾燥塗布量が15±2g/m2となるように
塗布、乾燥して粘着剤層を形成した。その後、粘着剤層
が形成された2軸延伸フィルムと前記TAペーパーと
を、前記粘着剤層とTAペーパーの感熱記録層を有しな
い側の表面とが互いに接触するようにして貼り合わせて
積層し、貼付可能な粘着感熱紙を得た。
【0097】(実施例1)上記より得られた粘着感熱紙
に対して、図2に示すように、カッターナイフを用い
て、感熱記録層が設けられている側からθ1=30°の
角度で切断し、剥離シート4が粘着シート5に対して凸
状となった、本発明の粘着記録紙(1)を得た。得られ
た粘着記録紙(1)について、剥離シートの周縁を含む
積層端部の2箇所について指先で擦る操作を行ったとこ
ろ、平均1.4回擦ることで剥離シートを粘着シートか
ら容易に剥離することができた。
【0098】(実施例2)上記より得られた粘着感熱紙
に対して、図3に示すように、カッターナイフを用い
て、剥離シートが設けられている側からθ2=25°の
角度で切断し、粘着シート5が剥離シート4に対して凸
状となった、本発明の粘着記録紙(2)を得た。得られ
た粘着記録紙(2)について、剥離シートの周縁を含む
積層端部の2箇所について指先で擦る操作を行ったとこ
ろ、平均1.2回擦ることで剥離シートを粘着シートか
ら容易に剥離することができた。
【0099】(比較例1)上記より得られた粘着感熱紙
に対して、図1に示すように、カッターナイフを用い
て、感熱記録層が設けられている側から感熱記録層表面
の法線方向と略平行に切断し、比較例の粘着記録紙
(3)を得た。得られた粘着記録紙(3)について、実
施例1〜2と同様にして擦る操作を行ったところ、剥離
シートを粘着シートから剥離するのに平均6.5回を要
した。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成後における剥
離シートの剥離が容易に行え、記録紙や画像自体の品位
を損なうことのない粘着記録紙を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 粘着記録紙の基本的構成を説明するための概
略断面図である。
【図2】 本発明の粘着記録紙の一例を示す概略断面図
である。
【図3】 本発明の粘着記録紙の一例を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
1…画像形成層 2…基材 3…粘着剤層 4…剥離シート 5…粘着シート 6…粘着記録紙の少なくとも粘着剤層及び剥離シートか
らなる積層端面 θ…積層端面と基材表面の法線方向αがなす角度

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一方の表面に画像形成層を有し、
    他方の表面に粘着剤層と剥離シートとを順次有する粘着
    記録紙において、 少なくとも粘着剤層及び剥離シートからなる積層端面の
    少なくとも一端面が、前記基材の表面の法線方向と平行
    でない角度θをなすことを特徴とする粘着記録紙。
  2. 【請求項2】 角度θが、積層端面における一端面と基
    材表面の法線方向との交差角であって、5〜45°であ
    る請求項1に記載の粘着記録紙。
  3. 【請求項3】 総合の厚みが200μm以上である請求
    項1又は2に記載の粘着記録紙。
  4. 【請求項4】 剥離シートの厚み(x)と粘着記録紙の総
    合の厚み(y)との比(x/y)が0.25〜0.40で
    ある請求項1から3のいずれかに記載の粘着記録紙。
  5. 【請求項5】 剥離シートの剥離時の剥離力が0.2
    〔N/25mm〕以上である請求項1から4のいずれかに
    記載の粘着記録紙。
JP2001142001A 2001-05-11 2001-05-11 粘着記録紙 Pending JP2002341770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142001A JP2002341770A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 粘着記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142001A JP2002341770A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 粘着記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341770A true JP2002341770A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18988372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142001A Pending JP2002341770A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 粘着記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341770A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2014029427A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Oji Holdings Corp 積層型ラベル
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
CN106909208A (zh) * 2015-12-21 2017-06-30 联想(新加坡)私人有限公司 粘接部件以及电子设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2014029427A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Oji Holdings Corp 積層型ラベル
CN106909208A (zh) * 2015-12-21 2017-06-30 联想(新加坡)私人有限公司 粘接部件以及电子设备
US11079793B2 (en) 2015-12-21 2021-08-03 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Adhesive member for an electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002086911A (ja) 感熱記録材料
JP2002341770A (ja) 粘着記録紙
JPS61291183A (ja) 感熱記録材料
JP3710299B2 (ja) 感熱記録材料
US7399569B2 (en) Method for producing microcapsules, microcapsules, recording material, and heat-sensitive recording material
EP1215644B1 (en) Adhesive recording paper
JP2000355165A (ja) 感熱記録材料
JP5278293B2 (ja) 感熱記録体
JP2005306004A (ja) 感熱記録体
JP2000118138A (ja) 感熱記録材料
JP2000238432A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP2001039044A (ja) 一体型感熱複写シート
JP4113375B2 (ja) 記録材料
US6703344B2 (en) Thermal recording material
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004255632A (ja) マイクロカプセル組成物およびそれを用いた感熱記録材料
JP2004237684A (ja) 感熱記録材料
US20030008775A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2001199164A (ja) 記録材料
JPH0939385A (ja) 感熱感圧記録材料及び画像記録方法
JPH11231785A (ja) 感熱記録ラベル
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP2004314613A (ja) 感熱記録材料
JP2002307827A (ja) 感熱記録材料
JP2006347040A (ja) 感熱記録体