JPH0781232A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0781232A
JPH0781232A JP5183562A JP18356293A JPH0781232A JP H0781232 A JPH0781232 A JP H0781232A JP 5183562 A JP5183562 A JP 5183562A JP 18356293 A JP18356293 A JP 18356293A JP H0781232 A JPH0781232 A JP H0781232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
parts
heat
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5183562A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
啓滋 山内
Shuji Saito
修二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5183562A priority Critical patent/JPH0781232A/ja
Publication of JPH0781232A publication Critical patent/JPH0781232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光沢度、記録濃度が高く、スティックの良好
な感熱記録体を得る。 【構成】 支持体の少なくとも片面上に、感熱発色層、
中間層、光沢層を設けた構造の感熱記録体において、光
沢層が電離放射線硬化性樹脂を含有するものであり、該
電離放射線硬化性樹脂の1〜30%がポリシロキサンポ
リアクリレートである感熱記録体。 【効果】 光沢度、記録濃度が高く、スティックの良好
な感熱記録体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
であり、さらに詳しく述べるならば医療計測用のCRT
画像をハードコピーとして出力する画像用感熱プリンタ
ーで使用するのに適した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、又はプ
ラスチックフィルム等からなる支持体の少なくとも片面
上に、電子供与性ロイコ染料のような無色又は淡色の発
色性物質と、電子受容性のフェノール性化合物などのよ
うな有機酸性顕色剤と、接着剤とを主成分として含む感
熱発色層を設けたものであって、これら発色性染料と顕
色剤とを熱エネルギーによって反応させて発色記録画像
を得ることができる。このような感熱記録体は、記録装
置がコンパクトでしかも安価であり、かつ保守が容易で
あることなどの利点を有し、ファクシミリや自動券売
機、科学計測機の記録用媒体としてだけでなく、POS
ラベル、CAD、CRT医療画像用等の各種プリンタ
ー、プロッターの出力媒体として広く使用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンター及び、寸法安定
性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造を
有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸
延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。特に
CRT医療計測用の画像プリンター用紙には、白色度が
高く、光沢度の高い記録紙が望まれている。しかし、従
来の記録紙では光沢度が低く、コントラストが不十分で
あった。
【0004】感熱記録体の光沢度は、コントラストを満
足できるレベルにするためには、例えばJIS P 8
142に準じて測定した光沢度を70%以上とする必要
がある。そのためには、感熱発色層上又は中間層上に紫
外線硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂からなる光沢層を
設ける方法(特開昭54−3549号公報、特開昭59
−26291号公報、特開昭58−177392号公
報、特開昭62−279980号公報)があるが、記録
時に光沢層樹脂が感熱記録ヘッドに付着して紙送り抵抗
が大きくなるため正常な印画寸法より短くなるとか、横
スジ状の記録ムラが発生する等のスティックの問題があ
る。
【0005】スティックを改善するためには、水溶性又
は水分散性の線状ポリマー類を含有させる方法(特開昭
63−144085号公報)、ガラス転移温度が150
℃以上の電子線硬化樹脂を含有させる方法(特開昭63
−197687号公報)、シリコーン樹脂微粉末を含有
させる方法(特開昭64−44775号公報)等がある
が、25℃、20%RH以下の低湿度環境又は30℃、
85%RH以上の高湿度環境においては未だスティック
が不十分であった。また、シリコーン界面活性剤と低分
子量ポリオレフィン樹脂マイクロボールを含有させる方
法(特開平5−32051号公報)があるが、スティッ
クが十分に良好なレベルになるまでシリコーン界面活性
剤を含有させると、シリコーンが記録紙表面にブリード
アウトし、記録紙表面の光沢度が低下する問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は光沢度が70
%以上である感熱記録体を得るため、光沢層樹脂として
電離放射線硬化性樹脂からなる光沢層を設けた感熱記録
体において、低湿度から高湿度までいかなる環境条件に
おいてもスティックの良好な感熱記録体を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは電離放射線
硬化性樹脂からなる光沢層を設けた感熱記録体におい
て、スティックを良好とするため鋭意検討を進めた結
果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は支
持体の少なくとも片面上に、無色又は淡色の電子供与性
ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色させる有機
酸性物質及び接着剤を主成分として含有する感熱発色層
を設け、該感熱発色層上に水溶性樹脂及び/又は水分散
性樹脂及び顔料を主成分として含有する中間層を設け、
さらに該中間層上に電離放射線硬化性樹脂を含有する光
沢層を設けてなる感熱記録体において、該電離放射線硬
化性樹脂の1〜30%がポリシロキサンポリアクリレー
トであることを特徴とする感熱記録体に存する。
【0008】本発明において、支持体は、ポリオレフィ
ン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出
し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹
脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2
層積層し、横方向に延伸して製造された合成紙、及びポ
リオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性
樹脂単独あるいは混合物をダイから押し出し2軸延伸し
たもの、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱混
練したものをダイから押し出し2軸延伸したフィルムの
ほか、上質紙、中質紙、ロール紙、再生紙、塗工紙等の
パルプ繊維から製造されたものが使用できる。パルプ繊
維からなる支持体は画像の均一性を良くするため、あら
かじめ塗工層を設けた後、感熱層を塗工するのが望まし
い。
【0009】本発明の感熱発色層は無色、又は淡色の電
子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色さ
せる有機酸性物質及び接着剤を主成分として含有するほ
か、必要に応じて、白色顔料、熱可融性物質、補助添加
成分、例えば、分散剤、消泡剤、蛍光染料等を含んでい
てもよい。本発明の感熱発色層は上記支持体の少なくと
も片面に、従来から当業者間で使用されているエアナイ
フ方式、メイヤーバー方式、ブレード方式、リバースロ
ール方式、スリットダイ方式等の塗工方法によって形成
され、乾燥後の塗工量が2〜10 g/m2 、望ましくは
4〜9 g/m2 となるように塗工される。また感熱発色
層の表面をスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マ
シンカレンダー等により平滑化処理を行うことにより、
中間層の塗工性を向上させ、均一な厚さの中間層を形成
させることができる。
【0010】本発明に用いられる発色性染料は、顕色剤
と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡色
の電子供与性ロイコ染料がある。例えば、2,2−ビス
{4−〔6′−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−3′−メチルスピロ(フタリド−3,9′−キサ
ンテン)−2′−イルアミド〕フェニル}プロパン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エ
チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系
染料の少なくとも1員からなるものである。
【0011】本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料
と加熱下に反応してこれを発色させることのできる電子
受容性有機酸性物質からなるものである。このような顕
色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上で液化又は気
化して、上記発色性染料と反応してこれを発色させるも
のである。例えば、4,4′−イソプロピリデンジフェ
ノール(ビスフェノールA)、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4−t−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3’−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2,4−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、及び3,4−ジヒ
ドロキシフェニル−p−トリスルホンなどから選ばれた
少なくとも1員からなるものである。顕色剤は通常発色
濃度を最高とするため、発色性染料1重量部に対し1〜
5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の割合で混合、
使用される。
【0012】本発明において、感熱発色層に含まれる接
着剤は水溶性樹脂及び水分散性樹脂のいずれでも使用可
能である。例えばポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアマイド、ポリエステル樹
脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合樹脂、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合樹脂、イソプロピレン−無水マ
レイン酸共重合樹脂等の水溶性樹脂、及び酢酸ビニルエ
マルジョン、アクリル酸エステル共重合エマルジョン、
メタクリル酸エステル共重合エマルジョン、酢酸ビニル
−(メタ)アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポ
リウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョ
ン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョン、SBRラテック
ス、MBRラテックス等の乳化物で最低造膜温度が20
℃以下の造膜性の良好な水分散性樹脂を単独又は混合し
て使用することができる。
【0013】しかし、前記発色性染料及び顕色剤の各分
散液と混合した時に混合液が発色したり、凝集したり、
あるいは高粘度となったりしないことが必要であり、ま
た形成された感熱記録層皮膜が強靱であること、減感作
用のないことなどが必要である。感熱発色層中の接着剤
の配合量は8〜25%が望ましく、8%未満では塗膜強
度が低い欠点があるし、25%を越すと感度が低下する
問題がある。
【0014】また、感熱発色層の耐水性を向上するため
には、樹脂を硬化させるための架橋剤を必要に応じて使
用することができる。例えば、グリオキザール、ジアル
デヒド澱粉等のジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイ
ミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリ
アミド樹脂、メラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエ
ーテル等のジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア
化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化
合物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、及び塩
化マグネシウム等のような無機化合物を1%〜10%の
範囲で用いることができる。
【0015】本発明の感熱発色層に使用する顔料は、例
えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリ
カ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面
処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並
びに、尿素樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機顔料がある。感熱発色層の顔料
配合量は5〜40%が良好であり、40%を越すと記録
濃度が低下するし、5%未満ではスティックが悪化する
傾向がある。
【0016】本発明の感熱発色層に使用する熱可融性物
質としては、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリン
酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド等の脂
肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム等の脂肪酸金属塩、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の疎
水性のワックス類、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエ
ステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエ
ステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル
酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニ
ルエステル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2
−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニル、
p−ベンジルビフェニル、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、2,2′−メチ
レンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,4−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノール、4,
4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)等のヒンダードフェノール類、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、
及び2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノ
ン等の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等がある。
【0017】熱可融性物質は、一般に顕色剤1重量部に
対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれている
ことが好ましい。さらに、感熱層塗料のヌレを良くしハ
ジキをなくすため、アセチレングリコール、ジアルキル
スルホコハク酸塩等のヌレ性向上剤を添加することもで
きる。
【0018】本発明の感熱発色層上に設ける中間層は、
水溶性樹脂及び/又は水分散性樹脂及び顔料を主成分と
して含有し、必要に応じて架橋剤及び滑剤を含有するも
のであり、光沢層樹脂の浸透性を防止することにより、
感熱発色層の電離放射線硬化性樹脂による地発色を防止
すると共に光沢層の光沢度を良好にするものである。本
発明の中間層は、感熱発色層上に乾燥後の塗工量が1.
0〜10.0g /m2 、望ましくは3.0〜7.0g /
2 塗工して得ることができる。塗工方法は、感熱発色
層に使用される方法の中から適宜選択して利用すること
ができる。中間層の塗工量が1.0g /m2 未満であれ
ば塗膜が均一に形成されないため、耐傷性、耐水性、耐
薬品性が低下する問題がある。塗工量が10.0g /m
2を越すと、感度が低下し、記録濃度が低下する欠点が
ある。
【0019】本発明の中間層に使用される水溶性及び/
又は水分散性の樹脂は結晶性が乏しく、造膜性が良好
で、結着力が強く、さらに乾燥後、無色透明の連続皮膜
となることが望ましい。このような樹脂は感熱発色層に
使用する樹脂の中から適宜選択して使用することができ
る。中間層の樹脂配合量は、中間層の固形分に対し20
〜80%が良好であり、20%未満では中間層のバリヤ
ー性が低く、地発色が増大し、光沢度が低下する。80
%を越えて配合すると、電離放射線硬化性樹脂の接着性
が低下し問題である。
【0020】本発明の中間層に使用される顔料は感熱発
色層に使用する顔料の中から適宜選択して使用すること
ができる。顔料の配合量は、中間層の固形分に対し、そ
れぞれ20〜80%が望ましい。20%未満では電離放
射線硬化性樹脂の接着性が低下するし、80%を越えて
配合するとバリヤー性が低下する問題がある。また、本
発明の中間層には必要に応じて架橋剤及び滑剤を配合す
ることができる。架橋剤は感熱発色層に使用したものの
中から適宜選択して使用することができる。架橋剤の配
合量は中間層の固形分に対し30%以下が望ましい。
【0021】本発明の中間層に使用される滑剤は、例え
ば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリ
エチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等のワックス類、ラウリルリン酸
エステル、オレイルリン酸エステル、ステアリルリン酸
エステル等のアリキルリン酸エステル及びそのアルカリ
金属塩、ラウリルスルホン酸エステル、オレイルスルホ
ン酸エステル、ステアリルスルホン酸エステル等のアル
キルスルホン酸エステル及びそのアルカリ金属塩、モノ
ミリスチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリ
ル、モノオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセ
リル、ジオレイン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エ
ステル、モノラウリル酸ジグリセリル、ジラウリル酸ジ
グリセリル、モノラウリル酸テトラグリセリル、モノラ
ウリル酸ヘキサグリセリル、モノラウリル酸デカグリセ
リル等のポリグリセリン脂肪酸エステル等があり、その
中から減感作用、消色作用、地発色作用のないものを選
択する必要がある。
【0022】滑剤は中間層の固形分に対し、10%以下
の範囲で配合するのが望ましい。さらに、本発明の中間
層表面をスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マン
カレンダー等により平滑化処理を行うことにより、光沢
層の塗工性を向上させ、均一な厚さの光沢層を形成させ
ることができる。
【0023】本発明の光沢層は電離放射線硬化性樹脂か
らなり、その内の1種類がシリコンアクリレートであ
り、シリコンアクリレートを光沢層の固形分に対し1〜
30%、望ましくは3〜25%含有するものであり、必
要に応じて無機顔料又は有機顔料を光沢層固形分に対し
10%以下含有する塗料を前記中間層上に硬化後の塗工
量が0.5〜10g/m2 、望ましくは2〜8g/m2
となるように塗工した後、電離放射線で硬化することに
より得ることができる。
【0024】シリコンアクリレートの配合量が1%未満
ではスティックが不良であり、30%を越すとヘッドカ
スが増加する問題が生じる。無機又は有機顔料の配合
は、スティックをさらに向上させるために有効である
が、光沢層固形分に対して10%を越えて配合すると光
沢度が低下する傾向がある。また、塗工量が0.5g/
2 未満では光沢度が低く、10g/m2 を越すと記録
感度が低下するのでいずれも好ましくない。
【0025】本発明の光沢層に使用される電離放射線硬
化性シリコンアクリレートは、例えば、ジメチルポリシ
ロキサン又はフェニルメチルポリシロキサンの分子鎖の
片末端に(1)式で表される(メタ)アクリロキシプロ
ピル基を導入したもの、両末端に(メタ)アクリロキシ
プロピル基を導入したもの、片末端と側鎖に(メタ)ア
クリロキシプロピル基を導入したもので、いづれも分子
量が1,000〜10,000のものが適当である。
【0026】
【化1】 RはH、又はCH3 を表す。
【0027】シリコンアクリレート以外の電離放射線硬
化性樹脂は、α線、β線、γ線、X線、中性子線、紫外
線、電子線等の電離放射線の照射により硬化反応し得る
二重結合を1個以上有するモノマー又はオリゴマーであ
り、例えば、(1)エチレン性不飽和モノカルボン酸又
はポリカルボン酸等のカルボキシル基含有モノマー及び
その塩類、(2)エチレン性不飽和(メタ)アクリルア
ミド又はアルキル置換(メタ)アクリルアミド等のアミ
ド基含有モノマー、(3)脂肪族又は芳香族ビニルスル
ホン酸等のスルホン酸基含有モノマー及びその塩類、
(4)エチレン性不飽和エーテル、多価アルコールの
(メタ)アクリレートエステル等の水酸基含有モノマ
ー、(5)ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
−2−ビニルピリジン等のアミノ基含有モノマー、
(6)多塩基酸と不飽和アルコールのジエステル等のエ
ステル基含有2官能モノマー、(7)ジビニルベンゼ
ン、ジビニルエチレングリコール、ジビニルスルホン、
ジビニルエーテル、ジビニルケトン等の2官能モノマ
ー、(8)ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリ
エステル等のエステル基含有多官能モノマー、及び
(9)脂肪族、脂環族,芳香脂肪族2〜6価の多価アル
コール及びポリアルキレングリコールのポリ(メタ)ア
クリレート、(10)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族
2〜6価の多価アルコールにアルキレンオキサイドを付
加した多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、(1
1)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸エス
テル、(12)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、(1
3)エポキシポリ(メタ)アクリレート、(14)ポウレタン
ポリ(メタ)アクリレート、(15)ポリアミドポリ(メ
タ)アクリレート、(16)側鎖及び/又は末端に(メタ)
アクリロイルオキシ基を有するビニル系又はジエン系オ
リゴマー等がある。
【0028】電離放射線のうち、α線、β線、γ線、X
線は人体に危険性があるため、危険性の少ない電子線や
紫外線が使用される。電子線を使用する場合、照射する
電子線量は0.5〜10Mradの範囲が望ましい。
0.5Mrad以下では硬化が不十分であるし、10M
radを越すと感熱記録体が発色したり、電子線硬化樹
脂が変色する危険性がある。照射加速電圧は100〜3
00kV程度が良好である。電子線の照射方式は、カー
テンビーム方式、スキャニング方式、ブロードビーム方
式等が利用できる。
【0029】一方、紫外線を利用する場合は、上記モノ
マー及びオリゴマー中に増感剤を添加する必要がある。
増感剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイ
ル、ベンゾイルアルキルエーテル、クロロアセトフェノ
ン、ベンゾキノン、アントラキノン、ジメトキシフェニ
ルアセトフェノン等がある。増感剤は樹脂成分に対し
0.5〜5%の割合で添加される。紫外線照射用の光源
としては、紫外線ランプ、キセノンランプ、タングステ
ンランプ等が使用できる。紫外線強度は40〜200W
/cm2 程度が望ましい。
【0030】本発明の光沢層に配合する顔料は感熱発色
層で使用した顔料が使用できるが、光沢度を低下させな
いためには平均粒径1.0μm以上の比較的粒径の大き
な顔料を10%以下の配合量で使用するのが望ましい。
本発明の電離放射線硬化性光沢層の塗工には、従来から
当業者間で使用されているメイヤーバー方式、ブレード
方式、リバースロール方式、スリットダイ方式、グラビ
ア方式等の塗工方法を利用することができる。光沢層を
塗工した後、カール防止、帯電防止の点から必要に応じ
てバック層を塗工することができる。
【0031】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定さ
れるものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を
示す。 実施例1 市販の合成紙(ユポFPG−80、王子油化合成紙
(株)品)の片面上に次に示す感熱発色層塗料を乾燥後
の塗工量が7.0g /m2 となるように塗工し、その上
に中間層塗料を乾燥後の塗工量が2.0g /m2 となる
ように塗工した。
【0032】 ・感熱発色層の塗料調製 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 10部 B液(顕色剤分散液) 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 25部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1.3±0.3μmとなるよう
に調整した。A液30部、B液75部、60%炭酸カル
シウム分散液(ブリリアント−15、平均粒径0.15
μm、白石工業(株)製)55部、10%ポリビニルア
ルコール水溶液60部、SBRラテックス(L−153
7、固形分 50%、旭化成(株)品)28部、ステア
リン酸アミド分散液(ハイミクロンG−270、融点1
00℃、固形分21%、中京油脂(株)品)24部、水
61部を混合し、感熱発色層塗料とした。
【0033】 ・中間層塗料 カオリナイトクレー分散液(UW−90、 平均粒径0.5μm、固形分60%、EMC社品) 83部 カルボキシ変性ポリビニルアルコール10%水溶液 (ゴーセナールT−330、日本合成化学(株)品) 400部 グリオキザール(固形分40%、日本合成化学(株)品) 25部 水 492部 を混合し、中間層塗料とした。中間層塗工後スーパーカ
レンダー処理を行ない、中間層の王研式平滑度(J.T
APPI No.6)が7,000秒の中間層を得た。
さらに、以下に示す電子線硬化性光沢層を硬化後の塗工
量が4.5g/m2 となるように塗工後、3Mradの
電子線を照射し光沢層を得た。
【0034】 ・光沢層塗料 DPCA−30(ジペンタエリスリトールのカプロラクトン 付加物ポリアクリレート、日本化薬(株)品) 75部 X−24−8200(片末端型メタクリレートシリコン、 分子量約4,000,信越化学工業(株)品) 25部 を混合し、光沢層塗料とした。さらに反対面に下記のバ
ック層塗料を乾燥後の塗工量が1.5g /m2 となるよ
うに塗工した。
【0035】 ・バック層塗料 ポリスチレンスルホン酸ソーダ(ケミスタットSA−9、 三洋化成(株)製 固形分33%) 30部 SBRラテックス(0528、日本合成ゴム(株)製、 固形分50%) 70部 10%酸化澱粉水溶液(エースA 王子コーンスターチ (株)製) 150部 60%カオリナイトクレースラリー(UW−90、 平均粒径0.5μm、固形分60%、EMC社品) 67部 水 350部 を混合し、バック層塗料とした。
【0036】実施例2 実施例1の光沢層塗料の代わりに以下の塗料を使用する
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 ・光沢層塗料 DPCA−30(ジペンタエリスリトールのカプロラクトン 付加物ポリアクリレート、日本化薬(株)品) 72部 X−24−8201(片末端型メタクリレートシリコン、 分子量約2,000,信越化学工業(株)品) 25部 エポスターM−30(ベンゾグアナミン樹脂粉末、 平均粒径3.0μm 、(株)日本触媒品) 3部 を混合し、光沢層塗料とした。
【0037】実施例3 実施例1の光沢層塗料の代わりに以下の塗料を使用する
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 ・光沢層塗料 DPCA−30(ジペンタエリスリトールのカプロラクトン 付加物ポリアクリレート、日本化薬(株)品) 72部 X−22−164C(両末端型メタクリレートシリコン、 分子量約5,740、信越化学工業(株)品) 25部 カルライトSA(炭酸カルシウム、平均粒径3.0μm、 白石工業(株)品) 3部 を混合し、光沢層塗料とした。
【0038】実施例4 実施例1の光沢層塗料の代わりに以下の塗料を使用する
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。 ・光沢層塗料 M−8060(ポリエステルポリアクリレート、東亜合成化学 工業(株)品) 80部 X−22−164B(両末端型メタクリレートシリコン、 分子量約3,260、信越化学工業(株)品) 20部 を混合し、光沢層塗料とした。
【0039】実施例5 実施例1の平滑化処理を行った中間層上に、以下の塗料
を4.0g/m2 塗工し、80W/cm2 の水銀灯を3
秒間照射して感熱記録体を得た。 ・光沢層塗料 M−309(トリメチロールプロパントリアクリレート、 東亜合成化学工業(株)品) 70部 X−22−164B(両末端型メタクリレートシリコン、 分子量約3,260、信越化学工業(株)品) 25部 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 5部 を混合し、光沢層塗料とした。
【0040】実施例6 実施例5の光沢層塗料の代わりに以下の塗料を使用する
以外は実施例5と同様にして感熱記録体を得た。 ・光沢層塗料 M−7100(ポリエステルポリアクリレート、東亜合成化学 工業(株)品) 65部 X−62−7205(両末端型メタクリレートシリコン、 信越化学工業(株)品) 20部 ベンゾフェノン 10部 ライトンA(表面処理炭酸カルシウム、平均粒径1.9μm、 備北粉化工業(株)品) 5部 を混合し、光沢層塗料とした。
【0041】比較例1〜比較例4 実施例1、実施例4、実施例5、実施例6において、シ
リコンアクリレートを含有しない以外は実施例と同様に
して感熱記録体を得た。実施例1〜実施例6及び比較例
1〜比較例4で得られた感熱記録体を20℃、65%R
Hの条件下で2時間調湿した後、市販の感熱プリンター
(UP−860、ソニー製)で階調記録を行なった。結
果は表1に示す通りであり、実施例1〜実施例6では光
沢度が高く、スティク音が小さかったのに対し、比較例
1〜比較例4ではスティック音が大きく、横スジ状の記
録ムラが見られた。
【0042】
【表1】
【0043】光沢度 : JIS P 8142に準
じて測定する。 記録濃度 : 20℃、65%RHの環境条件下で、記
録紙を2時間調湿した後、UP−860(ソニー(株)
品)プリンターで17ステップの中間調記録を行い、最
高濃度部の記録濃度をマクベスRD−914濃度計で測
定した。 スティック: 記録濃度測定用の17ステップの記録を
行う際に、記録時の音の大きさを評価する。 ○ : ほとんど音がしない。 × : 大きな音がし、横スジ状の記録ムラが発生す
る。
【0044】
【発明の効果】本発明により、光沢度、記録濃度が高
く、スティックの良好な感熱記録体を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面上に、無色又は
    淡色の電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料
    を発色させる有機酸性物質及び接着剤を主成分として含
    有する感熱発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性樹脂
    及び/又は水分散性樹脂、及び顔料を主成分として含有
    する中間層を設け、さらに該中間層上に電離放射線硬化
    性樹脂を含有する光沢層を設けてなる感熱記録体におい
    て、該電離放射線硬化性樹脂の1〜30%がポリシロキ
    サンポリアクリレートであることを特徴とする感熱記録
    体。
JP5183562A 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録体 Pending JPH0781232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183562A JPH0781232A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183562A JPH0781232A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781232A true JPH0781232A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16137979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183562A Pending JPH0781232A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218638B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JPH0781232A (ja) 感熱記録体
JPH07237351A (ja) 感熱記録体
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JPH05246140A (ja) 感熱記録体
JPH0739214B2 (ja) 感熱記録体
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JPH08175007A (ja) 感熱記録体
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH08267918A (ja) 感熱記録体
JPH0740662A (ja) 感熱記録体
JPH08197848A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2528968B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JPH0924667A (ja) 感熱記録体
JPH115365A (ja) シャウカステン用感熱記録体
JPH0811430A (ja) 感熱記録体
JPH07125430A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06143804A (ja) 感熱記録体
JPH06122271A (ja) 感熱記録体
JPH11115311A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP3397005B2 (ja) 感熱記録体