JPH08175007A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08175007A
JPH08175007A JP6317200A JP31720094A JPH08175007A JP H08175007 A JPH08175007 A JP H08175007A JP 6317200 A JP6317200 A JP 6317200A JP 31720094 A JP31720094 A JP 31720094A JP H08175007 A JPH08175007 A JP H08175007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
protective layer
coating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6317200A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
啓滋 山内
Toru Murai
徹 村井
Toshikazu Onishi
俊和 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6317200A priority Critical patent/JPH08175007A/ja
Publication of JPH08175007A publication Critical patent/JPH08175007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録濃度が高く、低湿度で折り割れがなく、高
湿度で塗膜剥離の発生しない感熱記録体を提供すること
にある。 【構成】合成紙またはフイルム上に、ロイコ染料、呈色
剤及び接着剤を含有する記録層および水性樹脂と顔料を
含有する保護層を順次設けた感熱記録体において、記録
層の接着剤としてガラス転移温度が−20℃〜−50℃
であり、かつゲル含有量が60%以上のスチレン−ブタ
ジエン系ラテックスを用いた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と呈色剤との
発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録画質に
優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、または
プラスチックフィルム等からなる支持体の少なくとも片
面上に、ロイコ染料、呈色剤および接着剤を主成分とし
て含む記録層を設けたものであって、ロイコ染料と呈色
剤とを熱エネルギーによって反応させて発色記録画像を
得ることができる。このような感熱記録体は、記録装置
がコンパクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であ
ることなどの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、
科学計測機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベ
ル、CAD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プ
ロッターの出力媒体として広く使用されている。
【0003】その中で記録画像の均一性、高解像度が必
要なCRT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安
定性、細線記録の必要なCADプロッターには複層構造
を有する合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2
軸延伸した熱可塑性樹脂フィルムが使用されている。
【0004】複層構造を有する合成紙或いはフイルム支
持体の片面に、上記高塗工量の記録層を設け、さらに、
記録面の光沢度を高め、スティック、カス等の走行性を
良好とするために該記録層上に水溶性樹脂及び/又は水
分散性樹脂、及び顔料を主成分として含有する保護層を
設け、さらに該保護層上に電離放射線硬化性樹脂を含有
する光沢層を設けた感熱記録体においては、25℃、4
5%RH以下の低湿度、あるいは、10℃以下の低温に
おいて、記録後の感熱記録体を記録面を外側にして折り
曲げると表面に割れ目が入り、画像の品位を著しく低下
させる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱記録体
を記録面を外側にして折曲げた場合、低湿度又は低温に
おいても表面に割れ目が入らない感熱記録体を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は複層構造を
有する合成紙或いはフイルムの片面上に記録層を7〜1
5g/m2 け、更に保護層設けた感熱記録体において、
割れ目を良好とするため鋭意検討を進めた結果、本発明
を完成するに至った。すなわち、本発明は合成紙または
フイルム上に、ロイコ染料、呈色剤及び接着剤を含有す
る記録層および水性樹脂と顔料を含有する保護層を順次
設けた感熱記録体において、記録層の接着剤としてガラ
ス転移温度が−20℃〜−50℃であり、かつゲル含有
量が60%以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスを
用いることにより、上記課題が解決されたものである。
【0007】
【作用】支持体として合成紙またはフイルムを用いた感
熱記録体は紙支持体に比べ、優れた記録画質が得られる
が、記録体を折り曲げると表面に割れ目が入り易く、画
像の品位を著しく低下させる問題ある。記録層は、記録
面を外側にして折り曲げると、フイルム或いは合成紙か
らなる支持体の曲率に応じて伸びる必要があるが、最高
濃度を2.0以上に高めるため、塗工量を7〜15g/
2 約7〜15μm)と多く塗工し、しかも記録層の接
着剤が硬い場合には、感熱層が破壊してしまい、それに
伴なって保護層も破壊するため、表面に割れ目が発生す
る。
【0008】しかし、記録層の接着剤としてTgが−2
0℃〜−50℃であり、ゲル含有率が60%以上のSB
R系ラテックスを使用すると表面の割れ目の発生が著し
く防止される。更に、保護層上に電離放射線により、硬
化された樹脂を含有する光沢層を設けた感熱記録体に対
しても記録面の割れ目れを防止する効果に優れている。
【0009】しかし、記録層の接着剤が単に軟らかいだ
けでは問題であり、例えばTgが−30℃のアクリルエ
マルジョンを使用した場合、割れ目の問題はないが、高
湿度で記録すると感熱層の強度が低下し、印字部が剥離
する問題が生じる。この点においても、上記スチレン−
ブタジエン系(SBR系)ラテックスは問題がない。S
BR系ラテックスとアクリルエマルジョンの効果の差に
ついては、明確ではないが、SBR系ラテックスのゲル
含有量が寄与していると考えられる。
【0010】本発明の記録層の接着剤として使用するS
BR系ラテックスは、水を分散媒とし、脂肪酸石鹸又は
ロジン酸石鹸等の乳化剤を使用して、純度99%以上の
スチレンモノマーと純度98%以上のブタジエンモノマ
ー及び重合開始剤を乳化して重合温度50℃(ホットラ
バー)又は5℃(コールドラバー)で共重合させること
により得ることができる。重合開始剤は、ホットラバー
の場合、主として過硫酸カリウム、コールドラバーの場
合、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼ
ンヒドロペルオキシド等の有機ヒドロキシド酸化剤と硫
酸第1鉄、テトラエチレンペンタミン等の還元剤を併用
するレドックス系開始剤を使用することができる。
【0011】さらに、分子量を調整し、分子鎖の枝別
れ、ゲル化防止のため重合調整剤を使用することができ
る。重合調整剤は、ホットラバーの場合、n−ドデシル
メルカプタン、コールドラバーの場合、第3級ドデシル
メルカプタン又はC14、C16、C18混合第3級メルカプ
タン等を使用することができる。本発明のSBR系ラテ
ックスはスチレンモノマーとブタジエンモノマーの混合
比率を調整し、生成したSBR系ラテックスのガラス転
移温度(Tg)を選ぶことができる。スチレンモノマー
比率が高くなると、Tgは上昇して硬くなり、ブタジエ
ンモノマー比率が高くなると、Tgは低下し軟らかくな
る。また、重合調整剤の種類、配合量により、ゲル分率
を調整することができる。SBR系ラテックスのゲル含
有量は、乾燥させたラテックスのベンゼン不溶分(重量
%)として表すことができる。
【0012】本発明において、支持体は、ポリオレフィ
ン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出
し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系樹
脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2
層積層し、横方向に延伸して製造された合成紙、および
ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑
性樹脂単独あるいは混合物をダイから押し出し2軸延伸
したもの、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱
混練したものをダイから押し出し2軸延伸したフィルム
のほか、上質紙、中質紙、ロール紙、再生紙、塗工紙等
のパルプ繊維から製造されたものが使用できる。パルプ
繊維からなる支持体は画像の均一性を良くするため、あ
らかじめ塗工層を設けた後、記録層を塗工するのが望ま
しい。
【0013】本発明の記録層はロイコ染料、呈色剤及び
接着剤を主成分として含有するほか、必要に応じて、白
色顔料、熱可融性物質、補助添加成分、例えば、分散
剤、消泡剤、蛍光染料等を含んでいてもよい。記録層は
上記の支持体の少なくとも片面に、従来から当業者間で
使用されているエアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブ
レード方式、リバースロール方式、スリットダイ方式等
の塗工方法によって形成され、乾燥後の塗工量が7〜1
5g/m2 望ましくは8〜12g/m2 なるように塗工
される。1回の塗工で必要な塗工量が得られない場合は
2回以上に分けて塗工することができる。また、記録層
の表面をスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マシ
ンカレンダー等により平滑化処理を行うことにより、保
護層の塗工性を向上させ、均一な厚さの保護層を形成さ
せることができる。
【0014】本発明に用いられるロイコ染料の具体例と
しては、例えば下記のものが挙げられる。3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−
(p−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタト
リフルオロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N,Nジブチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン等。
【0015】呈色剤としては、ロイコ染料と加熱下に反
応してこれを発色させることのできる化合物からなるも
のである。このような呈色剤は、常温以上、好ましくは
70℃以上で液化または気化して、上記ロイコ染料と反
応してこれを発色させるものである。例えば、4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロ
ピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イ
ソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,
4’−イソプロピリデンビス(2,6−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデンジフェ
ノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4−ヒドロキシジフェノキシド、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3,3’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロ
キシ−ジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジ
クロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、
2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4−ジ
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、および
3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリスルホンなど
から選ばれた少なくとも1員からなるものである。呈色
剤は通常発色濃度を最高とするため、ロイコ染料1重量
部に対し1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の
割合で混合、使用される。
【0016】本発明の記録層に含まれる接着剤はガラス
転移温度が−20℃〜−50℃であり、かつゲル含有量
が60%以上のSBR系ラテックスであるが、割れ目を
悪化させない範囲で他の水性樹脂を混合して使用するこ
とができる。水性樹脂の具体例としては、例えばポリビ
ニルアルコール、澱粉、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラ
チン、カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリ
ルアマイド、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸
エステル共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合
樹脂、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合樹
脂、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合樹脂等の水
溶性樹脂、および酢酸ビニルエマルジョン、アクリル酸
エステル共重合エマルジョン、メタクリル酸エステル共
重合エマルジョン、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合エマルジョン、ポリウレタンエマルジョ
ン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビニリデン
エマルジョン等の乳化物で最低造膜温度が20℃以下の
造膜性の良好な水分散性樹脂を混合して使用することが
できる。
【0017】しかし、前記ロイコ染料および呈色剤の各
分散液と混合した時に混合液が発色したり、凝集した
り、あるいは高粘度となったりしないことが必要であ
り、また形成された感熱記録層皮膜が強靭であること、
減感作用のないことなどが必要である。記録層中の接着
剤の配合量は8〜40%が望ましく、8%未満では塗膜
強度が低い欠点があるし、40%を越すと感度が低下す
る問題がある。
【0018】また、記録層の耐水性を向上するために
は、樹脂を硬化させるための架橋剤を必要に応じて使用
することができる。例えば、グリオキザール、ジアルデ
ヒド澱粉等のジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミ
ン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリア
ミド樹脂、メラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエー
テル等のジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア化
合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化合
物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、及び塩化
マグネシウム等のような無機化合物を1%〜10%の範
囲で用いることができる。
【0019】記録層には顔料を添加することもでき、例
えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリ
カ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面
処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並
びに、尿素樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機顔料がある。
【0020】記録層の顔料配合量は5〜40%が良好で
あり、40%を越すと記録濃度が低下するし、5%未満
ではスティックが悪化する傾向がある。
【0021】記録層には熱可融性物質としては、例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸エチレンビスアミ
ド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪
酸アミド、ベヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属
塩、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の疎水性のワックス類、
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ
−p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル
酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステ
ル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフ
ェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジルビフ
ェニル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビ
ス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−メチ
レンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール、4,4’−チオビス(3−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール類、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール、および2−ヒドロキシ−4−ベンジ
ルオキシベンゾフェノン等の増感剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤等がある。
【0022】熱可融性物質は、一般に顕色剤1重量部に
対して0.1〜4重量部の範囲で記録層に含まれている
ことが好ましい。
【0023】さらに、記録層塗料のヌレを良くしハジキ
をなくすため、アセチレングリコール、ジアルキルスル
ホコハク酸塩等のヌレ性向上剤を添加することもでき
る。本発明の記録層上に設ける保護層は、水溶性樹脂及
び/又は水分散性樹脂及び顔料を主成分として含有し、
必要に応じて架橋剤及び滑剤を含有するものであり、光
沢層樹脂の浸透性を防止することにより、記録層の電離
放射線硬化性樹脂による地発色を防止すると共に光沢層
の光沢度を良好にするものである。
【0024】保護層は、記録層上に乾燥後の塗工量が
1.0〜10.0g/m2 望ましくは2.0〜7.0g
/m2 工して得ることができる。塗工方法は、記録層に
使用される方法の中から適宜選択して利用することがで
きる。保護層の塗工量が1.0g/m2 満であれば塗膜
が均一に形成されないため、耐傷性、耐水性、耐薬品性
が低下する問題がある。塗工量が10.0g/m2 越す
と、感度が低下し、記録濃度が低下する欠点がある。
【0025】保護層に使用される水性樹脂は結晶性が乏
しく、造膜性が良好で、結着力が強く、さらに乾燥後、
無色透明の連続皮膜となることが望ましい。このような
樹脂は記録層に使用する前記水性樹脂の中から適宜選択
して使用することができる。
【0026】保護層の樹脂配合量は、保護層の固形分に
対し20〜80%が良好であり、20%未満では保護層
のバリヤー性が低く、地発色が増大し、光沢度が低下す
る。80%を越えて配合すると、電離放射線硬化性樹脂
の接着性が低下し問題である。保護層に使用される顔料
は記録層に使用する顔料の中から適宜選択して使用する
ことができる。顔料の配合量は、保護層の固形分に対
し、それぞれ20〜80%が望ましい。20%未満では
電離放射線硬化性樹脂の接着性が低下するし、80%を
越えて配合するとバリヤー性が低下する問題がある。保
護層には記録層に使用した前記の架橋剤ものの中から適
宜選択して使用することができる。架橋剤の配合量は保
護層の固形分に対し30%以下が望ましい。
【0027】本発明の保護層に使用される滑剤は、例え
ばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエ
チレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、
エステルワックス等のワックス類、ラウリルリン酸エス
テル、オレイルリン酸エステル、ステアリルリン酸エス
テル等のアリキルリン酸エステルおよびそのアルカリ金
属塩、ラウリルスルホン酸エステル、オレイルスルホン
酸エステル、ステアリルスルホン酸エステル等のアルキ
ルスルホン酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、モノ
ミリスチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリ
ル、モノオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセ
リル、ジオレイン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エ
ステル、モノラウリル酸ジグリセリル、ジラウリル酸ジ
グリセリル、モノラウリル酸テトラグリセリル、モノラ
ウリル酸ヘキサグリセリル、モノラウリル酸デカグリセ
リル等のポリグリセリン脂肪酸エステル等があり、その
中から減感作用、消色作用、地発色作用のないものを選
択する必要がある。滑剤は保護層の固形分に対し、10
%以下の範囲で配合するのが望ましい。
【0028】保護層を塗工した後、カール防止、帯電防
止の点から必要に応じてバック層を塗工し、さらにスー
パーカレンダー、グロスカレンダー、マシンカレンダー
等により平滑化処理を行うことにより、画像の均一性、
感度、記録濃度を向上させることができる。
【0029】保護層上に、電離放射線硬化性樹脂を有す
る光沢層設けることにより、記録画質が改良される。光
沢層は電離放射線硬化性樹脂、滑剤及び/又は顔料から
なる塗料を前記保護層上に硬化後の塗工量が0.5〜
5.0g/m2 好ましくは1.0〜3.0g/m2 なる
ように塗工した後、電離放射線で硬化することにより得
ることができる。塗工量が0.5g/m2 満では光沢度
が低く、5.0g/m2越すと記録感度が低下し問題で
ある。
【0030】本発明の光沢層に使用する樹脂は電離放射
線で硬化後の樹脂のガラス転移温度が150℃以上であ
るものを使用することにより、熱ヘッドが250〜30
0℃に加熱された場合でも光沢層樹脂がヘッドに貼付か
ないため横スジ状のスティックパターンを防止すること
ができるのに対し、光沢層樹脂の硬化後のガラス転移温
度が150℃未満のものでは、熱ヘッドで加熱されると
樹脂が軟化し、冷却されると硬化しヘッドに付着するた
め記録紙の移動がスムースに行われず、横スジ状の記録
ムラ(スティックパターン)が発生する問題がある。
【0031】また、光沢層樹脂の硬化後のガラス転移温
度が150℃以上の場合でも、ヘッドの滑り性が悪いた
め記録時に音(スティック音)がする問題がある。ステ
ィック音を解消するためには、光沢層表面の摩擦係数を
低下させる必要があり、そのためにはシリコーンオイル
やポリオレフィン微粉末等の滑剤や平均粒子径が0.5
〜2.0μmの無機顔料又は有機顔料を光沢層の固形分
に対し0.1〜30%、望ましくは0.2〜20%配合
するのが望ましい。
【0032】本発明の光沢層に使用される電離放射線硬
化性樹脂は、α線、β線、γ線、X線、中性子線、紫外
線、電子線等の電離放射線の照射により硬化反応し得る
二重結合を1個以上有するモノマー又はオリゴマーであ
り、硬化後の樹脂のガラス転移温度が150℃以上のも
のを使用することができる。例えば、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、オリゴエ
ステルアクリレート等の3官能以上の多官能アクリレー
トがある。
【0033】光沢層に使用されるシリコンオイルとして
は、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイル、及びこれらシリコーンオイルのフロ
ロアルキル変性物、アルキル変性物、高級脂肪酸変性
物、アルコール変性物、ポリエーテル変性物、アルキル
ポリエーテル変性物、アミノ変性物、カルボキシル変性
物等があり、25℃における粘度が5,000センチス
トークス以下の比較的低分子量のものが望ましい。
【0034】電離放射線のうち、α線、β線、γ線、X
線は人体に危険性があるため、危険性の少ない電子線や
紫外線が使用される。電子線を使用する場合、照射する
電子線量は0.5〜10Mradの範囲が望ましい。
0.5Mrad以下では硬化が不十分であるし、10M
radを越すと感熱記録体が発色したり、電子線硬化樹
脂が変色する危険性がある。照射加速電圧は100〜3
00kV程度が良好である。電子線の照射方式は、カー
テンビーム方式、スキャニング方式、ブロードビーム方
式等が利用できる。
【0035】本発明の光沢層に配合する顔料は記録層で
使用した顔料の中から適宜選択して使用することができ
る。本発明の電離放射線硬化性光沢層の塗工には、従来
から当業者間で使用されているグラビア方式、メイヤー
バー方式、ブレード方式、リバースロール方式等の塗工
方法を利用することができる。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例において「部」は「重量部」
を示す。
【0037】実施例1 A液(ロイコ染料分散液)調製 3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン20部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液20部、および水10部からなる
組成物をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径
が1.3±0.3μmとなるように調製し、A液を得
た。
【0038】 B液(呈色剤分散液)調製 4,4’−イソプロピリデンジフェノール50部、ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液50部、および水25
部組成物をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒
径が1.3±0.3μmとなるように調製し、B液を得
た。
【0039】 記録層用塗料調製 A液40部、B液95部、60%炭酸カルシウム分散液
(ブリリアント−15、平均粒径0.15μm、白石工
業社製)35部、ブタジエン/スチレン=50/50の
モノマー比率で合成されたTg=−36℃、ゲル含有率
80%のSBR系ラテックス(固形分45%)45部、
ステアリン酸アミド分散液(商品名:ハイミクロンG−
270、融点100℃、固形分21%、中京油脂社製)
24部、水94部を混合し、記録層用塗料を得た。
【0040】 保護層用塗液調製 カオリナイトクレー(商品名:UW−90、平均粒子径
0.5μm、EMC社製)の60%分散液83部、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセナー
ルT−330、日本合成化学社製)の10%水溶液40
0部、グリオキザールの40%水溶液25、および水1
59部を混合し、保護層用塗料を得た。
【0041】 バック層用塗料調製 ポリスチレンスルホン酸ソーダ(商品名:ケミスタット
SA−9、固形分33%、三洋化成社製)30部、SB
Rラテックス(商品名:0528、固形分50%、日本
合成ゴム社製))70部、酸化澱粉の(商品名:エース
A 王子コーンスターチ社製)10%水溶液150部、
カオリナイトクレー(商品名:UW−90、平均粒子径
0.5μm、EMC社製)の60%分散液67部、およ
び水683部を混合し、バック層用塗料を得た。
【0042】 記録層および保護層の形成 市販の合成紙(商品名:ユポFPG、王子油化社製)の
片面上に記録層用塗料を乾燥後の塗工量が9.5g/m
2 なるように塗工し、その上に保護層用塗料を乾燥後の
塗工量が2.0g/m2 なるように塗工した。さらに、
合成紙の反対面上にバック層用塗料を乾燥後の塗工量が
1.0g/m2 なるように塗工した。
【0043】 光沢層用塗料調製 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名:
KAYARAD DPHA、Tg≧250℃、日本化薬
社製)90部、フロロアルキル変性ジメチルシリコーン
オイル(商品名:FQF501、東芝シリコーン社製)
10部を混合し、光沢層用塗料を得た。 光沢層の形成
【0044】バック層塗工後スーパーカレンダー処理を
行ない、保護層面の王研式平滑度(J.TAPPI N
o.6)が7,000秒の保護層を得た。更に、以下に
示す電子線硬化性光沢層用塗料を硬化後の塗工量が1.
5g/m 2 なるように塗工後、4Mradの電子線を照
射し光沢層を得た。
【0045】実施例2 実施例1の記録層のSBR系ラテックスの代わりにTg
=−45℃、ゲル含有率85%のラテックスを使用する
用する以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】実施例3 実施例1の記録層のSBR系ラテックスの代わりにTg
=−25℃、ゲル含有率70%のラテックスを使用する
用する以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】実施例4 実施例1の記録層および保護層の形成において、市販の
合成紙(商品名:ユポFPG、王子油化社製)の代わり
に表面がコロナ放電処理された厚さ60μmの白色ポリ
エステルフイルムを用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0048】実施例5 実施例1の感熱記録体において、光沢層を設けなかった
以外、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】比較例1 実施例1の記録層のSBR系ラテックスの代わりにTg
=−15℃、ゲル含有率55%のラテックスを使用する
用する以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】比較例2 実施例1の記録層のSBR系ラテックスの代わりにTg
=−30℃のアクリルエマルジョンを使用する用する以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0051】得られた感熱記録体を20℃30%RH、
20℃65%RH及び30℃80%RHのそれぞれの条
件下で2時間調湿した後、市販の感熱プリンター(UP
−860、ソニー製)でベタ黒記録を行なった。結果は
表1に示す通りであり、実施例1〜実施例3では3水準
の温湿度条件においても光沢度が高く、記録濃度の高い
良好な記録が得られ、20℃30%RHでの割れ目、及
び30℃80%RHでの塗膜剥離は発生しなかった。
【0052】比較例1では、光沢度、記録濃度の高い記
録が得られたが、20℃30%RHで割れ目が発生し
た。比較例2では、20℃30%RH、及び20℃65
%RHでは良好な記録が得られたが、30℃80%RH
ではベタ記録の表面が一部剥離し、画像品質を著しく低
下させた。
【0053】
【表1】
【0054】記録濃度 20℃65%RHの環境条件下で、記録紙を2時間調湿
した後、UP−860(ソニー 品)プリンターでベタ
黒記録を行い、記録濃度をマクベスRD−914濃度計
で測定する。
【0055】光沢度 上記ベタ黒記録部の光沢度をJIS P 8142に準
じて測定する。
【0056】割れ目 20℃30%RHの環境条件下で、記録紙を2時間調湿
し、上記ベタ黒記録を行なった後、記録面を外側にし、
印字方向に対し垂直方向に折曲げる。 ○:折り目から支持体(白)が見えない。 ×:折り目から支持体(白)が見える。
【0057】塗膜剥離 30℃80%RHの環境条件下で、記録紙を2時間調湿
した後、上記ベタ黒記録を行う。 ○:記録面が均一で光沢度が高い。 ×:記録面が一部剥離し、記録濃度、光沢度がムラとな
る。
【0058】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、記録濃度が高
く、低湿度で記録体を折曲げた場合、割れ目が発生せ
ず、高湿度での記録時に塗膜剥離が発生しないものであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は複層構造を
有する合成紙或いはフイルムの片面上に記録層を7〜1
5g/m 2 け、更に保護層設けた感熱記録体におい
て、割れ目を良好とするため鋭意検討を進めた結果、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は合成紙ま
たはフイルム上に、ロイコ染料、呈色剤及び接着剤を含
有する記録層および水性樹脂と顔料を含有する保護層を
順次設けた感熱記録体において、記録層の接着剤として
ガラス転移温度が−20℃〜−50℃であり、かつゲル
含有量が60%以上のスチレン−ブタジエン系ラテック
スを用いることにより、上記課題が解決されたものであ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【作用】支持体として合成紙またはフイルムを用いた感
熱記録体は紙支持体に比べ、優れた記録画質が得られる
が、記録体を折り曲げると表面に割れ目が入り易く、画
像の品位を著しく低下させる問題ある。記録層は、記録
面を外側にして折り曲げると、フイルム或いは合成紙か
らなる支持体の曲率に応じて伸びる必要があるが、最高
濃度を2.0以上に高めるため、塗工量を7〜15g/
2 約7〜15μm)と多く塗工し、しかも記録層の
接着剤が硬い場合には、感熱層が破壊してしまい、それ
に伴なって保護層も破壊するため、表面に割れ目が発生
する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明の記録層はロイコ染料、呈色剤及び
接着剤を主成分として含有するほか、必要に応じて、白
色顔料、熱可融性物質、補助添加成分、分散剤、消泡
剤、蛍光染料等を含んでいてもよい。記録層は上記の支
持体の少なくとも片面に、従来から当業者間で使用され
ているエアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブレード方
式、リバースロール方式、スリットダイ方式等の塗工方
法によって形成され、乾燥後の塗工量が7〜15g/m
2 望ましくは8〜12g/m 2 なるように塗工され
る。1回の塗工で必要な塗工量が得られない場合は2回
以上に分けて塗工することができる。また、記録層の表
面をスーパーカレンダー、グロスカレンダー、マシンカ
レンダー等により平滑化処理を行うことにより、保護層
の塗工性を向上させ、均一な厚さの保護層を形成させる
ことができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】保護層は、記録層上に乾燥後の塗工量が
1.0〜10.0g/m 2 望ましくは2.0〜7.0
g/m 2 工して得ることができる。塗工方法は、記録
層に使用される方法の中から適宜選択して利用すること
ができる。保護層の塗工量が1.0g/m 2 満であれ
ば塗膜が均一に形成されないため、耐傷性、耐水性、耐
薬品性が低下する問題がある。塗工量が10.0g/m
2越すと、感度が低下し、記録濃度が低下する欠点が
ある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】保護層上に、電離放射線硬化性樹脂を有す
る光沢層設けることにより、記録画質が改良される。光
沢層は電離放射線硬化性樹脂、滑剤及び/又は顔料から
なる塗料を前記保護層上に硬化後の塗工量が0.5〜
5.0g/m 2 好ましくは1.0〜3.0g/m 2
なるように塗工した後、電離放射線で硬化することによ
り得ることができる。塗工量が0.5g/m 2 満では
光沢度が低く、5.0g/m 2 越すと記録感度が低下
し問題である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 保護層用塗液調製 カオリナイトクレー(商品名:UW−90、平均粒子径
0.5μm、EMC社製)の60%分散液83部、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセナー
ルT−330、日本合成化学社製)の10%水溶液40
0部、グリオキザールの40%水溶液25、および水
159部を混合し、保護層用塗料を得た。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】バック層塗工後スーパーカレンダー処理を
行ない、保護層面の王研式平滑度(J.TAPPI N
o.6)が7,000秒の保護層を得た。更に、以下に
示す電子線硬化性光沢層用塗料を硬化後の塗工量が1.
5g/m 2 なるように塗工後、4Mradの電子線を
照射し光沢層を得た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】記録濃度 20℃65%RHの環境条件下で、記録紙を2時間調湿
した後、感熱プリンター(UP−860、ソニー製)
ベタ黒記録を行い、記録濃度をマクベスRD−914濃
度計で測定する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成紙またはフイルム上に、ロイコ染料、
    呈色剤及び接着剤を含有する記録層、および水性樹脂と
    顔料を含有する保護層を順次設けた感熱記録体におい
    て、記録層の接着剤としてガラス転移温度が−20℃〜
    −50℃であり、かつゲル含有量が60%以上のスチレ
    ン−ブタジエン系ラテックスを用いたことを特徴とする
    感熱記録体。
  2. 【請求項2】保護層上に、電離放射線硬化性樹脂を含有
    する光沢層を設けた請求項1記載の感熱記録体。
JP6317200A 1994-12-20 1994-12-20 感熱記録体 Pending JPH08175007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317200A JPH08175007A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317200A JPH08175007A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175007A true JPH08175007A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18085585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317200A Pending JPH08175007A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
US7846871B2 (en) 2003-09-06 2010-12-07 Mitsubishi Hitec Paper Flensburg Gmbh Heat-sensitive recording medium and use thereof
JP2013212672A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Oji Holdings Corp 感熱記録体
WO2014064903A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 キヤノン株式会社 電子写真用エンドレスベルトおよびその製造方法、電子写真装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318317A (ja) * 1998-10-29 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
US7846871B2 (en) 2003-09-06 2010-12-07 Mitsubishi Hitec Paper Flensburg Gmbh Heat-sensitive recording medium and use thereof
JP2013212672A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Oji Holdings Corp 感熱記録体
WO2014064903A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 キヤノン株式会社 電子写真用エンドレスベルトおよびその製造方法、電子写真装置
JP2014085618A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 電子写真用エンドレスベルトおよびその製造方法
US9744732B2 (en) 2012-10-26 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic endless belt, method for producing the same, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JPH08175007A (ja) 感熱記録体
JPH06270547A (ja) 感熱記録体
JP2773539B2 (ja) 感熱記録体
JP4208158B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物の水中油滴型エマルション及び感熱記録体
JPH07237351A (ja) 感熱記録体
JPH05246140A (ja) 感熱記録体
JPH0781227A (ja) 感熱記録体
JP2713049B2 (ja) 感熱記録体
JPH1058829A (ja) 感熱記録ラベル
JPH0732740A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0890907A (ja) 感熱記録体
JPH0781232A (ja) 感熱記録体
JPH04175187A (ja) 感熱記録体
JPH08267918A (ja) 感熱記録体
JPH0811430A (ja) 感熱記録体
JP3397005B2 (ja) 感熱記録体
JPH0924667A (ja) 感熱記録体
JPH10297091A (ja) 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル
JPH08244347A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0740662A (ja) 感熱記録体
JPH05177938A (ja) 感熱記録体
JPH06122275A (ja) 感熱記録体
JPH05177939A (ja) 感熱記録体
JPH0890909A (ja) 感熱記録体