JP2000079758A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2000079758A
JP2000079758A JP10244568A JP24456898A JP2000079758A JP 2000079758 A JP2000079758 A JP 2000079758A JP 10244568 A JP10244568 A JP 10244568A JP 24456898 A JP24456898 A JP 24456898A JP 2000079758 A JP2000079758 A JP 2000079758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
leuco dye
value
recording medium
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10244568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Midorikawa
佳美 緑川
Kaoru Hamada
薫 濱田
Yoshihide Kimura
義英 木村
Tomoaki Nagai
共章 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP10244568A priority Critical patent/JP2000079758A/ja
Priority to US09/334,271 priority patent/US6258747B1/en
Priority to EP99304861A priority patent/EP0967089B1/en
Priority to DE69904397T priority patent/DE69904397T2/de
Publication of JP2000079758A publication Critical patent/JP2000079758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な発色濃度を有するとともに、小豆色も
しくはワインレッド色に発色する感熱記録体の提供。 【解決手段】 発色画像のJIS−Z−8729に規定
される色差a*値が0〜50であり、かつb*値が−1
5〜10である感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小豆色もしくはワ
インレッド色に発色する感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、無色又は淡色の電子供与性染料
前駆体(以下染料前駆体という)と染料前駆体と加熱し
た時に反応して発色させる顕色剤とを主成分とする感熱
記録層を有する感熱記録体は、特公昭45―14035
号公報にて開示され、広く実用化されている。この感熱
記録体に記録を行うには、サーマルヘッドを内蔵したサ
ーマルプリンター等が用いられるが、このような感熱記
録法は、従来実用化された他の記録法に比べて、記録時
に騒音がない、現像定着の必要がない、メンテナンスフ
リーである、機器が比較的安価でありコンパクトであ
る、得られた発色が非常に鮮明であるといった特徴か
ら、情報産業の発展に伴い、ファクシミリやコンピュー
ター分野、各種計測器、ラベル用等に広く使用されてい
る。このような感熱記録体の発色画像は、黒発色のもの
が殆どであるが、赤発色、青発色、緑発色やフルカラー
発色、2色発色のものも知られている。
【0003】また感熱記録体の発色画像は比較的高解像
度で写真に近く、最近ではゲーム機器に付属したカメラ
で撮影した画像の出力に使用されるなど、用途の広がり
に伴う様々なニーズに合わせて小豆色もしくはワインレ
ッド色といった中間色に発色する感熱記録体が望まれる
ようになってきた。しかしながら、従来の感熱記録の分
野においては、これらの中間色を呈する感熱記録体は例
がなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では十
分な発色濃度を有するとともに、小豆色もしくはワイン
レッド色に発色する感熱記録体を提供することを課題と
した。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、無色ないし淡色の染料前駆
体と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を
設けた感熱記録体において、発色画像のJIS−Z−8
729に規定される色差a*値が0〜50であり、かつ
b*値が−15〜10であることを特徴とする感熱記録
体としたものである。
【0006】色差a*値は緑味を表すパラメータであ
り、マイナスに大きくなるほど緑味は強く、ゼロに近づ
くに従って緑味は薄れ、プラスに大きくなるほど赤味が
強くなることが示される。また、色差b*値は青味を表
すパラメータであり、マイナスに大きくなるほど青味は
強く、ゼロに近づくに従って青味は薄れ、プラスに大き
くなるほど黄色味が強くなることが示される。本発明の
感熱記録体は発色画像の色差a*値が0〜50かつb*
値が−15〜10であることにより、小豆色もしくはワ
インレッド色の求める色調となる。さらに、色差a*値
が10〜50かつb*値が−15〜0であるとより鮮や
かな色調が得られ好ましく、一層好ましくは色差a*値
が15〜45かつb*値が−10〜0の範囲である。こ
れに対し本発明で規定する範囲を外れると、赤色や黒色
の発色画像となってしまい目的とする色調が得られな
い。
【0007】なお、色調は本発明で規定するa*値、b
*値の他、明度を示すL*値によっても表される。本発
明においてL*値は特に限定されないが、L*値が低い
と色調が黒ずんで見えるため、ある程度の範囲、具体的
にはL*値が20〜60程度であることが望ましく、2
0〜50であるとより好ましい。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の感
熱記録体において、染料前駆体として極大吸収波長が4
80〜570nmである赤色系に発色するロイコ染料の
少なくとも1種と、極大吸収波長が420〜480nm
および550〜640nmである黒色系に発色するロイ
コ染料の少なくとも1種とを含有する感熱記録体とした
ものである。ここで極大吸収波長とは、99%酢酸溶液
中で測定したものである。この様に、極大吸収波長の異
なるロイコ染料を混合して使用することにより、中間色
である小豆色もしくはワインレッド色に発色する感熱記
録体を容易に得ることができる。
【0009】請求項3記載の発明は、さらに極大吸収波
長が480〜570nmの赤色系に発色するロイコ染料
1部に対して、極大吸収波長が420〜480nm及び
550〜640nmである黒色系に発色するロイコ染料
を0.05〜1部含有する感熱記録体としたものであ
る。黒色系に発色するロイコ染料の含有量が赤色系に発
色するロイコ染料1部に対して0.05部未満の場合
は、目的とする色調は得られるものの、発色濃度が若干
低くなる傾向があり、実用上問題はないが発色画像のコ
ントラストの点で少々劣る。また、逆に含有量が1部よ
り多い場合は、発色画像のコントラストは良いものの、
若干黒味が強なる。従って、発色画像が鮮明に小豆色も
しくはワインレッド色に見え、発色画像のコントラスト
も良好な感熱記録体を得るには、赤色系に発色するロイ
コ染料に対して黒色系に発色するロイコ染料を上記の割
合で含有することが好ましい。
【0010】さらに請求項4記載の発明は、極大吸収波
長が480〜570nmである赤色系に発色するロイコ
染料として、前記一般式(1)で表される化合物の少な
くとも1種を含有する感熱記録体としたものである。こ
れらのロイコ染料を用いることは、本発明が目的とする
小豆色もしくはワインレッド色の色調を得るのに効果的
である。加えて、発色画像の保存性、特に可塑剤に対す
る保存性が向上する。この理由は明らかではないが、一
般式(1)で表される化合物は極性が高く、そのため顕
色剤との反応により形成された発色画像の可塑剤に対す
る溶解性が低くなるためと考えられる。
【0011】請求項5記載の発明は、発色画像が小豆色
もしくはワインレッド色である感熱記録体としたもので
ある。本発明では小豆色もしくはワインレッド色と称し
ているが、その意味するところは赤系のにぶい、暗い中
間色調の発色であり、例えば「色彩ワンポイント10
色名とそのエピソード」(財団法人日本規格協会、1993
年11月19日発行)の第32〜33頁「8 DULL&D
ARK RED」の項に記載される範囲の色である。こ
れらは、JIS一般色名ではにぶい赤または暗い赤、慣
用色名では小豆色やえび茶色、ガーネット等と表現され
ている。さらに、色は見る人の主観や照明条件等によっ
ても表され方が異なり、本発明においては一般にワイン
レッド色、ローズ色、赤紫色等で表現される範囲も含
み、小豆色もしくはワインレッド色との表現を代表的に
用いるがこれらに限定されるものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる赤色系
に発色するロイコ染料としては、99%酢酸溶液中での
極大吸収波長が480〜570nmであるものを用い
る。具体例としては3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ
[a]フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−ベンゾ
[a]フルオラン、3−N−エチル−N−p−メチルフ
ェニルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニト
ロ)−アニリノラクタム、3,3−ビス(1−n−ブチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス
(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム
等を例示できるが、特にこれらに制限されるものではな
く、単独あるいは混合して使用することもできる。また
これらのうち、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリドは前記一般式(1)で
表される化合物に当たる。
【0013】本発明において用いられる黒色系に発色す
るロイコ染料としては、99%酢酸溶液中での極大吸収
波長が420〜480nm及び550〜640nmであ
るものを用いる。具体例としては3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−m−メチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p
−n−ブチルアニリノ)−フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−n−ジペン
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−n−ジペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイディノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2,4−
ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニリノ]−
フルオラン等を例示できるが、特にこれらに制限される
ものではない。また、これらのロイコ染料は単独または
2種類以上混合して使用しても良い。
【0014】本発明においては、所望の発色色調を得る
ために橙色系に発色するロイコ染料を少量添加すること
も可能である。添加量としては赤色系に発色するロイコ
染料1部に対して橙色系に発色するロイコ染料0.05
部未満が望ましい。橙色系に発色するロイコ染料の具体
例としては3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオ
ラン等を例示できるが、特にこれらに制限されるもので
はない。
【0015】本発明の感熱記録体に使用する有機顕色剤
としては、例えば特開平3−207688号、特開平5
−24366号公報等に記載のビスフェノールA類、4
−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−
(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシ
フェニルアリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニル
アリールスルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキ
シフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒド
ロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノ
ールスルホン類が例示される。以下に代表的な公知の顕
色剤の具体例を示すが、特にこれらに制限されるもので
はない。また、これらの顕色剤は単独または2種類以上
混合しても良い。
【0016】<ビスフェノールA類> 4,4´−イソプロピリデンジフェノール(別名ビスフ
ェノールA) 4,4´−シクロヘキシリデンジフェノール p,p´−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフ
ェノール 1,7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオ
キサヘプタン <4−ヒドロキシ安息香酸エステル類> 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル <4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類> 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル <フタル酸モノエステル類> フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノプロピルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノエトキシベンジルエステル
【0017】<ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド類> ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−
メチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル
フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5
−メチルフェニル)スルフィド <4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類> 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブトキシジフェニルスルホ
ン 4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスル
ホン <4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類> 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナ
ート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼ
ンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
【0018】<1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン類> 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェ
ニル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン <レゾルシノール類> 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジ
ル)−ベンゼン <4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル> 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブ
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチ
【0019】<ビスフェノールスルホン類(I)> ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−secブチル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−イソプロピルフェニル−4′
−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン
【0020】<ビスフェノールスルホン類(II)> 4,4′−スルホニルジフェノール 2,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−スルホ
ニルジフェノール 3,3′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル <その他> p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール
【0021】本発明において、複数のフェノール系水酸
基を持つ顕色剤は水系塗工や空気中の湿気により地色の
汚染(地色発色)が進むことがあるため、より高い地色
安定性を求める場合モノフェノール系の顕色剤を好まし
く用いる。特に、上記した4−ヒドロキシフェニルアリ
ールスルホン類に代表されるモノフェノール系スルホン
顕色剤は、スルホニル基を構造内に有しており、このス
ルホニル基の電子吸引作用によって強い電子受容部がで
きるので、染料前駆体と強い反応性を示し高い発色性が
得られると同時に、地色安定性にも優れた感熱記録体が
得られ望ましい。
【0022】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を使用す
ることができる。かかる増感剤としては、ステアリン酸
アミド、パルミチン酸アミド、メトキシカルボニル−N
−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリ
ン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスス
テアリン酸アミド、べヘン酸アミド、メチレンビスステ
アリン酸アミド、メチロールアマイド、N−メチロール
ステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフ
タル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−
p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジ
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、p−べンジルビフェニル、4−ビフェニルパラトリ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、p−
トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミ
ド、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフ
チルカーボネート等を例示することができるが、特に、
これらに制限されるものではない。これらの増感剤は単
独または2種類以上混合して使用してもよい。
【0023】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチ
ラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これ
らの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他
の媒体中乳化またはペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することもできる。
【0024】本発明で使用することができる填料として
は、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなど
の無機または有機充填剤などが挙げられる。
【0025】このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分
散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを使用するこ
とができる。
【0026】支持体としては、紙、合成紙、プラスチッ
クフィルム、発泡プラスチックフィルム、不織布、金属
箔等が使用可能であり、また、これらを組み合わせた複
合シートを使用してもよい。
【0027】さらに、耐擦過性や画像保存性を高める目
的で、高分子物質等のオーバーコート層を感熱発色層上
に設けることもできる。また、発色感度を高める目的
で、有機填料または無機填料を含有するアンダーコート
層を発色層と支持体の間に設けることもできる。
【0028】本発明の感熱記録体に使用する顕色剤及び
染料前駆体の量、その他の各種成分の種類及び量は要求
される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定さ
れるものではないが、通常、有機顕色剤1部に対して填
料0.5〜4部、バインダーは全固形分中5〜25%が
適当である。染料前駆体として用いられる極大吸収波長
が480〜570nmの赤色系に発色するロイコ染料と
極大吸収波長が420〜480nm及び550〜640
nmである黒色系に発色するロイコ染料とを使用する場
合、その混合比は要求される色調によって決定される
が、赤色系に発色するロイコ染料1部に対して黒色系に
発色するロイコ染料を0.05〜1部含有し、両者の総
部数は有機顕色剤1部に対して0.1〜2部含有するこ
とが好ましい。また、配合される安定剤、増感剤その他
の添加剤によっても発色画像の色調は多少変化するが決
定的な影響を与えるものではない。
【0029】これらの顕色剤、染料及び必要に応じて添
加する材料はボールミル、アトライター、サンドグライ
ンダーなどの粉砕機或いは適当な乳化装置によって数ミ
クロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー及
び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。塗
布法としては、手塗り、サイズプレスコーター法、ロー
ルコーター法、エアナイフコーター法、ブレンドコータ
ー法、フローコーター法、コンマダイレクト法、グラビ
アダイレクト法、グラビアリバース法、リバース・ロー
ルコーター法等が挙げられる。また、噴霧、吹き付け又
は浸漬後、乾燥してもよい。
【0030】
【実施例】<感熱記録体の製造>以下に本発明の感熱記
録体を実施例によって説明する。尚、説明中の部及び%
は、特に断らない限りそれぞれ重量部及び重量%を表
す。
【0031】[実施例1]実施例1は、本発明の感熱記
録体に、顕色剤として4,4’−イソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA、表中aと略記する)、極
大吸収波長が480〜570nmである赤色系に発色す
るロイコ染料として3,3−ビス(1−n−ブチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド(表中R−1
と略記する)、極大吸収波長が420〜480nm及び
550〜640nmである黒色系に発色するロイコ染料
として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン(表中B−1と略記する)を使用した例であ
る。下記配合の顕色剤分散液(液)と赤色系に発色す
るロイコ染料分散液(液)及び黒色系に発色するロイ
コ染料(液)を、それぞれ別々にサンドグラインダー
で平均粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。 液(顕色剤分散液) 4,4’−イソプロピリデンジフェノール(a) 6.0部 10%ポリビニルアルコール 18.8部 水 11.2部 液(赤色系ロイコ染料分散液) 3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル) フタリド(R−1) 1.0部 10%ポリビニルアルコール 2.3部 水 1.3部 液(黒色系ロイコ染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(B−1) 1.0部 10%ポリビニルアルコール 2.3部 水 1.3部 次いで下記の割合で分散液を混合、撹拌し、分散液を調
製した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 10.58部 液(黒色系ロイコ染料[B−1]分散液) 3.22部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 調整した塗布液を50g/m2の基紙の片面に塗布した
後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダーで平
滑度が500〜600秒になるように処理し、塗布量
6.0g/m2 の感熱記録体を得た。
【0032】[実施例2〜5]実施例1と同様にして感
熱記録体を作製した。但し、液の調製にあたり、4,
4´−イソプロピリデンジフェノ−ル(a)、の代わり
に4−ヒドロキシ−4´−イソプロポキシジフェニルス
ルホン(表中bと略記する;実施例2)、4−ヒドロキ
シ−4´−プロポキシジフェニルスルホン(表中cと略
記する;実施例3)、4−ヒドロキシ−4´−ブトキシ
ジフェニルスルホン(表中dと略記する;実施例4)、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(表中eと略記する;
実施例5)を用いた。
【0033】[実施例6]実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成した。但し、顕色剤としては4,4´−イソ
プロピリデンジフェノ−ル(a)及び4−ヒドロキシ−
4´−イソプロポキシジフェニルスルホン(b)の2種
類を用いた。尚、それぞれの分散液は下記の如く混合、
撹拌し、塗布液を調製した。 液(顕色剤[a]分散液) 18.0部 液(顕色剤[b]分散液) 18.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 10.58部 液(黒色系ロイコ染料[B−1]分散液) 3.22部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0034】[実施例7〜9]実施例2と同様にして感
熱記録体を作製した。但し、液の調製にあたり、3,
3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド(R−1)の代わりに3,3−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド(表中R−2と略記する;実施例7)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン(表中R
−3と略記する;実施例8)及び3−ジエチルアミノ−
ベンゾ[a]フルオラン(表中R−4と略記する;実施
例9)を用いた。
【0035】[実施例10]実施例2と同様にして感熱
記録体を作製した。但し、赤色系ロイコ染料としては、
3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド(R−1)及び3,3−ビス(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド
(R−2)の2種類を用いた。尚、それぞれの分散液は
下記の如く混合、撹拌し、塗布液を調製した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 5.29部 液(赤色系ロイコ染料[R−2]分散液) 5.29部 液(黒色系ロイコ染料[B−1]分散液) 3.22部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0036】[実施例11〜16]実施例2と同様にし
て感熱記録体を作製した。但し、液の調製にあたり、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(B−1)の代わりに3−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(表中B−2と略記する;実施例11)3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(表中B−
3と略記する;実施例12)、3−ジエチルアミノ−7
−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン(表
中B−4と略記する;実施例13)、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−m−メチルアニリノフルオラン
(表中B−5と略記する;実施例14)、3−(N−メ
チル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン(表中B−6と略記する;実施例15)、
3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン(表中B−7と略記する;実施例16)を用
いた。
【0037】[実施例17]実施例2と同様にして感熱
記録体を作製した。但し、黒色系ロイコ染料としては、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(B−1)及び3−(N−エチル−N−イソアミル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン(B−
2)の2種類を用いた。尚、それぞれの分散液は下記の
如く混合、撹拌し、塗布液を調製した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 10.58部 液(黒色系ロイコ染料[B−1]分散液) 1.61部 液(黒色系ロイコ染料[B−2]分散液) 1.61部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0038】[実施例18]実施例11と同様にして感
熱記録体を作製した。尚、それぞれの分散液は下記の如
く混合、撹拌し、塗布液を調整した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 12.88部 液(黒色系ロイコ染料[B−2]分散液) 0.92部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0039】[実施例19]実施例11と同様にして感
熱記録体を作製した。尚、それぞれの分散液は下記の如
く混合、撹拌し、塗布液を調整した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 9.2部 液(黒色系ロイコ染料[B−2]分散液) 4.6部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0040】[実施例20]実施例11と同様にして感
熱記録体を作製した。尚、それぞれの分散液は下記の如
く混合、撹拌し、塗布液を調整した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 13.34部 液(黒色系ロイコ染料[B−2]分散液) 0.46部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0041】[実施例21]実施例11と同様にして感
熱記録体を作製した。尚、それぞれの分散液は下記の如
く混合、撹拌し、塗布液を調整した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(赤色系ロイコ染料[R−1]分散液) 5.06部 液(黒色系ロイコ染料[B−2]分散液) 8.74部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0042】[比較例1]実施例1と同様にして感熱記
録体を作製した。但し、液の調製にあたり、3,3−
ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド(R−1)の代わりに極大吸収波長が47
5nmの橙色系に発色するロイコ染料である3−シクロ
ヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン(Orと略記す
る)を用いた。Orの分散液(液)はサンドグライン
ダーで平均粒径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行っ
た。 液(橙色系ロイコ染料分散液) 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン(Or) 1.0部 10%ポリビニルアルコール 2.3部 水 1.3部 次いで下記の割合で分散液を混合、撹拌し、分散液を調
製した。 液(顕色剤[a]分散液) 36.0部 液(橙色系ロイコ染料[Or]分散液) 10.58部 液(黒色系ロイコ染料[B−2]分散液) 3.22部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
【0043】<評価方法>作成した感熱記録体につい
て、大倉電気社製のTH−PMD(感熱記録紙印字試験
機、京セラ社製、サ−マルヘッドを装着)を用い、印加
エネルギ−0.41mj/dotで印字した。この記録
したサンプルのJIS−Z−8729に規定される色差
を分光色差計(NF999;日本電色工業(株)社製)
で測定し、色差a*値及びb*値を求めた。測定条件
は、JIS−Z−8720−1983に規定される標準
の光Cを用い、視野角度2度で測定した。さらに、目視
によって発色画像の色調を評価した。また、発色画像の
発色濃度をマクベス濃度計(RD−914、シアンフィ
ルター使用)を用いて測定し、未処理の濃度とした。そ
して、紙管に塩ビラップ(三井東圧製ハイラップKM
A)を1重に巻き付け、この上に記録した感熱記録体を
貼り付け、更にこの上に塩ビラップを3重に巻き付けた
ものを室温下、4時間放置した後に画像部のマクベス濃
度を測定し、耐可塑剤性を評価した。結果を表1及び表
2に示す。
【0044】(注)表1中、括弧内の数値は赤色系染料
に対する黒色系染料の配合比率を示し、比較例1のみ橙
色系染料に対する黒色系染料の配合比率を示す。また、
表2中、色調は目視による色調を示す。
【0045】
【表1】表1 顕色剤と染料の種類
【0046】
【表2】表2 印字後の色差a*値、b*値、色調及び
発色濃度 <評価結果>本発明の実施例1〜21は、極大吸収波長
が480〜570nmである赤色系に発色するロイコ染
料と極大吸収波長が420〜480nm及び550〜6
40nmである黒色系に発色するロイコ染料とを使用し
た例である。これらの感熱記録体は発色画像の色差a*
値が0〜50、b*値が−15〜10の範囲内にあり、
色調は小豆色もしくはワインレッド色となっている。こ
れに対し、比較例1では発色画像の色差b*値が本発明
で規定する範囲に入っておらず、目的とする色調が得ら
れなかった。また、一般式(1)で表される染料を用い
た実施例1〜7及び実施例10〜21は、これを用いて
いない実施例8、9に比べて耐可塑剤性が高い。
【0047】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、十分な発色濃度
を有するとともに小豆色もしくはワインレッド色に発色
するため、これらの色調が好まれる用途に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 義英 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 永井 共章 東京都北区王子5丁目21番1号 日本製紙 株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA28 BB01 BB19 BB21 FF01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の染料前駆
    体と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を
    設けた感熱記録体において、発色画像のJIS−Z−8
    729に規定される色差a*値が0〜50であり、かつ
    b*値が−15〜10であることを特徴とする感熱記録
    体。
  2. 【請求項2】 染料前駆体として、極大吸収波長が48
    0〜570nmである赤色系に発色するロイコ染料の少
    なくとも1種と極大吸収波長が420〜480nm及び
    550〜640nmである黒色系に発色するロイコ染料
    の少なくとも1種とを含有することを特徴とする請求項
    1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 極大吸収波長が480〜570nmであ
    る赤色系に発色するロイコ染料1部に対して、極大吸収
    波長が420〜480nm及び550〜640nmであ
    る黒色系に発色するロイコ染料を0.05〜1部含有す
    ることを特徴とする請求項2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 極大吸収波長が480〜570nmであ
    る赤色系に発色するロイコ染料が、下記一般式(1)で
    表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
    とする請求項2または3記載の感熱記録体。 【化1】 (式中、Rは無置換或いは置換された炭素数1〜8の低
    級アルキル基を表す。)
  5. 【請求項5】 小豆色もしくはワインレッド色の発色画
    像を呈する感熱記録体。
JP10244568A 1998-06-22 1998-08-31 感熱記録体 Pending JP2000079758A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244568A JP2000079758A (ja) 1998-06-22 1998-08-31 感熱記録体
US09/334,271 US6258747B1 (en) 1998-06-22 1999-06-16 Thermally sensitive recording medium
EP99304861A EP0967089B1 (en) 1998-06-22 1999-06-22 Thermally sensitive recording medium
DE69904397T DE69904397T2 (de) 1998-06-22 1999-06-22 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-174295 1998-06-22
JP17429598 1998-06-22
JP10244568A JP2000079758A (ja) 1998-06-22 1998-08-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079758A true JP2000079758A (ja) 2000-03-21

Family

ID=26495962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10244568A Pending JP2000079758A (ja) 1998-06-22 1998-08-31 感熱記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6258747B1 (ja)
EP (1) EP0967089B1 (ja)
JP (1) JP2000079758A (ja)
DE (1) DE69904397T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035798A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Matériau d'enregistrement thermique

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935656B2 (en) 2006-07-13 2011-05-03 Nashua Corporation Thermosensitive recording media and methods of making and using the same
US8430053B2 (en) 2010-09-30 2013-04-30 Temptime Corporation Color-changing emulsions for freeze indicators
US9534964B2 (en) 2013-06-26 2017-01-03 Temptime Corporation Three-phase emulsions used in a temperature condition indicator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30797E (en) 1977-11-09 1981-11-17 Scott Paper Company Associated dye salts and method of forming colored indicia therewith
JPS57129785A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Jujo Paper Co Ltd Heat sensitive recording paper
US4939117A (en) 1988-01-08 1990-07-03 Ricoh Company, Ltd. Leuco dyes and recording material employing the same
ES2060810T3 (es) 1988-08-17 1994-12-01 Ciba Geigy Ag Ftalidas cromogenas.
JPH05169827A (ja) 1991-12-20 1993-07-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 1991-12-20 1993-07-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
DE59306627D1 (de) 1992-03-17 1997-07-10 Ciba Geigy Ag Fluoran Farbbildner
JP2773539B2 (ja) 1992-04-02 1998-07-09 王子製紙株式会社 感熱記録体
JPH07108764A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体の製造方法
EP0767074B1 (en) * 1995-10-05 2001-04-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. A thermal recording medium
EP0897809B1 (en) * 1997-08-19 2002-03-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. A spontaneously colour changing type thermal sensitive recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035798A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Matériau d'enregistrement thermique
US8183175B2 (en) 2006-09-19 2012-05-22 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967089A2 (en) 1999-12-29
DE69904397T2 (de) 2003-11-20
US6258747B1 (en) 2001-07-10
EP0967089A3 (en) 2000-01-19
DE69904397D1 (de) 2003-01-23
EP0967089B1 (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000318317A (ja) 感熱記録体
US5811368A (en) Thermal sensitive recording medium
EP0968837B1 (en) Thermally sensitive recording medium
JP2000079758A (ja) 感熱記録体
JP2000326632A (ja) 感熱記録紙
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP2000037957A (ja) 感熱記録体
JP3603738B2 (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP3562457B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2734503B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967706B2 (ja) 感熱記録シート
JP2000079762A (ja) 感熱記録体
US6579828B1 (en) Multi chromatic thermally sensitive recording medium
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JP2671282B2 (ja) 感熱記録シート
JP2681905B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP2734504B2 (ja) 感熱記録シート
JP2668858B2 (ja) 感熱記録シート
JP2671286B2 (ja) 感熱記録シート
JP2008094032A (ja) 感熱記録体
JP2001310559A (ja) 感熱記録体
JP2002283742A (ja) 多色感熱記録体
JP2002113948A (ja) 感熱記録体