JP2760339B2 - リードフレームのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置 - Google Patents
リードフレームのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置Info
- Publication number
- JP2760339B2 JP2760339B2 JP8047196A JP4719696A JP2760339B2 JP 2760339 B2 JP2760339 B2 JP 2760339B2 JP 8047196 A JP8047196 A JP 8047196A JP 4719696 A JP4719696 A JP 4719696A JP 2760339 B2 JP2760339 B2 JP 2760339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- abrasive
- burrs
- deburring
- mixed water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 24
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 30
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4835—Cleaning, e.g. removing of solder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
樹脂部をモールド成形するときに生じるばりを除去する
ためのリードフレームのばり取り方法およびリードフレ
ーム用ばり取り装置に関するものである。
タ、IC、光素子、表面弾性波素子、あるいは共振子な
どがある。これら超高周波用デバイスは、パッケージが
大きくなるとリードのインダクタンス成分が大きくな
り、高周波での損失が大きくなるので、直径2mm程度の
非常に小さいパッケージに収納する必要がある。また、
超高周波用デバイスは、従来、セラミック中空パッケー
ジに組み込んでいたが、セラミックパッケージは高価で
あるので樹脂モールドパッケージに組み込む傾向にあ
る。このパッケージの構造は特願平8−16680号に
記載されている。
ールド成形後、リードフレームにばりが付着する。この
ばりを除去する方法としては、研磨剤を空気流あるいは
水流にのせて吹き付けるホーニング法や、リードフレー
ムをアルカリ性溶液中に浸漬してこれを電極として電解
処理を行い、リードフレームから気泡を発生させること
によってばりをリードフレーム表面から浮かせる電解法
などがある。
り方法では、相対的に厚いばりが生じたときが問題であ
った。すなわち、前記ホーニング法で厚いばりを除去す
るには、吹き付け圧力を高めなければならないので、モ
ールド成形部の表面が研磨剤によって削られてしまった
り、リードフレームとモールドとの密着性が低下した
り、モールドケースがリードフレームからとれてしまう
ことがある。また、前記電解法で厚いばりを除去するに
は、電解溶液がばりとリードフレームの間に浸透し難い
ため、電解処理に要する時間がきわめて長くなり効率が
低下する。
な要素であるから、ばりの全てを電解処理によってリー
ドフレームから除去するのは得策ではなく、電解処理後
に残留したばりを別の手法によって除去するのがよい。
しかし、電解処理で残留するばりはリードフレームに強
固に接着していることが多いことからこれを除去するの
も容易ではない。すなわち、これを例えば特開平4−9
6238号公報に示されたように、電解処理の後に残留
したばりを水圧で吹き飛ばす手法を採る場合には水圧を
きわめて高くしなければならない。
来のばり取り方法を図4ないし図10によって説明す
る。図4〜図10は、リードフレームから高周波用デバ
イスが形成されるまでの各工程を示し、図4はリードフ
レームの断面図、図5はモールド成形時の状態を示す断
面図、図6は離型後の状態を示す断面図である。図7お
よび図8は特開平4−96283号公報に示されたばり
取り方法を説明するための図で、図7は電解処理を行っ
ている状態を示す断面図、図8は電解処理後にばりを水
で吹き飛ばしている状態を示す断面図である。図9はチ
ップを搭載した状態を示す断面図、図10はキャップを
接着してアウターリード部に曲げ加工を施した完成状態
での断面図である。
を示し、このリードフレーム1は、高周波用デバイスを
製造するためのものであり、後述するチップを搭載する
アイランド2と、ワイヤボンディングされてチップの電
極に接続するインナーリード3と、このインナーリード
3に隣接するアウターリード4とを一体に形成してい
る。
1に中空パッケージのケース部分をモールド成形するた
めのモールド金型を示し、このモールド金型5は、リー
ドフレーム1を支承する下金型6と、前記下金型6とと
もにリードフレーム1を挟持する上金型7とから構成し
ている。また、このモールド金型5のキャビティ8は、
下金型6の上面に開口が方形の凹部6aを設けるととも
に、上金型7の下面に開口がロ字形の凹部7aを設ける
ことによって形成している。なお、キャビティ8は、下
金型6に形成したランナ6bおよびゲート6cを通って
モールド樹脂が流入するように構成している。
モールド成形された中空パッケージのケースを示す。図
7において符号10は電解処理を行うための電解処理槽
を示し、この電解処理槽10内には電解溶液11が溜め
てある。また、電解処理槽10内に浸漬させた符号12
で示すものは電解処理用カーボン製電極である。前記電
解溶液11は、特開平4−96238号公報に記載され
てるばり取り方法では5%のNaOH水溶液を使用し、
50℃に加温している。
し、図10において符号14は中空パッケージのキャッ
プを示す。このキャップ14は、モールド成形によって
形成したケース9の上面に接着している。接着剤を符号
15によって示す。
高周波用デバイスを形成するには、先ず図5に示すよう
に、このリードフレーム1をモールド金型5に装填して
モード成形を行う。このモールド成形は、溶融させたエ
ポキシ樹脂をランナ6bからゲート6cを介してキャビ
ティ8に流入させ、キャビティ8内に充填した状態で固
化させることによって行う。キャビティ8における上金
型側の部位(上金型7の凹部7a内)には、リードフレ
ーム1のインナーリード3とアウターリード4との間の
隙間を通って液状のエポキシ樹脂が流入する。
2とインナーリード3は下金型6に支承されてなく自ら
の剛性によって上金型7の下面と接するような位置に位
置づけられているだけであるから、液状のエポキシ樹脂
がこれらと上金型7との間に侵入する。この侵入部分が
固化後に厚いばりとなって残ってしまう。なお、キャビ
ティ8の周辺部であってリードフレーム1と上下両金型
の間にも、僅かながらも液状のエポキシ樹脂が侵入す
る。
フレーム1をモールド金型5から取り出すことによっ
て、ケース9がモールド成形されたリードフレーム1が
得られる。このケース9は、上金型7の凹部7aでエポ
キシ樹脂が固化することによって上方から見てロ字形の
枠部9aが一体に形成されている。この枠部9aの中空
部にアイランド2と、インナーリード3の一部とがばり
16によって覆われた状態で露出している。また、アウ
ターリード4におけるケース9から突出する基部の表裏
両面にもばり17が形成されている。
ように電解処理槽10に浸漬し、このリードフレーム1
とカーボン電極12との間に直流電圧を印加することに
よって、リードフレーム1に電解処理を施す。このと
き、リードフレーム1を陰極にする。このように電解処
理を行うと、リードフレーム1から水素の泡が発生する
ことによってリードフレーム1と前記ばり16,17と
の間に隙間が形成され、これらのばり16,17のうち
一部がリードフレーム1から剥離する。
リードフレーム1の表裏両面に水噴射ノズル13から水
を噴射する。この水噴射処理を行うことによって、ばり
16,17のうち電解処理で残留した部分16a,17
aがリードフレーム1から吹き飛ばされて除去される。
電解処理で残留したばりは強固にリードフレーム1に接
着しているから、このばりを完全に除去するために特開
平4−96238号公報に示された方法では噴射する水
の圧力を300kg/cm2 としている。
ーム1のアイランド2に高周波用チップ18をボンディ
ングし、このチップ18の電極(図示せず)とインナー
リード3とをボンディグワイヤ19によって接続する。
このようにアイランド2やインナーリード3は、上述し
た水噴射処理工程で確実にばりを除去してこれが残留し
ないようにしなければならない。もし、アイランド2に
ばりが残留していると、超高周波用デバイスとアイラン
ド2との抵抗が大きくなり、電気的特性が劣化する。も
し、リードフレーム3にばりが残留していると、ボンデ
ィング強度が低下し、信頼性が悪くなる。
0に示すように、ケース9の前記枠部9aにキャップ1
4を接着し、アウターリード4を切断してから成形加工
することによって、チップ18がケース9とキャップ1
4とで気密封止された高周波用デバイスを製造できる。
たって上述した公報に示す方法を採って電解処理で残留
したばり16,17の全てを水の圧力で吹き飛ばすに
は、噴射する水を300kg/cm2 程度の高い圧力に
加圧しなければならず、この高い圧力を得るために大型
な加圧装置が必要になるばかりか、ばり取りを行うため
のコストも高くなってしまう。
水圧を噴射しても問題はなかったが、超高周波用パッケ
ージに同様な方法を適用することは困難である。超高周
波用パッケージは、中空できわめて小さく、ケース9と
リードフレーム1とが0.4mm程度の樹脂でつながって
いるだけである。このようなパッケージに高圧の水を噴
射すると、水圧でケース9が吹き飛ばされたり、リード
フレーム1とケース9との樹脂密着性が低下をきたし、
歩留まりや信頼性を低下させてしまう。
よる方法が特開平5−335434号公報に示されてい
る。これは、アルミナ研削材をばりに5秒間吹き付け
て、サンドブラスト処理を行うものである。この方法で
は、ケースやリードフレームへのダメージが大きく、こ
れらの表面が梨地状になり、チップをマウントしたとき
の電気的特性が劣化する。さらに、研磨剤として固形物
を直接取り扱うため、配管中で詰まったり、吹き付けた
後の粉塵を集めるための処理装置が必要になるといった
問題点がある。
になされたもので、電解処理工程と後工程のばり除去工
程とでばりを除去する構成を採って電解処理に要する時
間を短くしながら、後工程で高圧噴射装置を使用せずに
簡単にばりを除去できるようにすることを目的とする。
フレームのばり取り方法は、樹脂部をモールド成形した
リードフレームに、水に研磨剤を混入させた研磨剤混入
水を吹き付け、次いで、このリードフレームを、電解溶
液中に浸漬してこのリードフレームと前記電解溶液中の
電極との間に直流電圧を印加し、電解溶液から引き上げ
た後、リードフレームの表面に外力を加えることによっ
てばりを除去するものである。第2の発明に係るリード
フレームのばり取り方法は、第1の発明に係るリードフ
レームのばり取り方法を、リードフレームにチップを搭
載する以前に行うものである。
混入水をリードフレームに吹き付けることによってばり
にクラックが生じ、電解処理工程で電解溶液が前記クラ
ックに染み込んでばりの裏側のリードフレームに触れる
から、ばりが形成された部位の全域にわたって気泡が発
生する。
り方法は、第1または第2の発明に係るリードフレーム
のばり取り方法において、リードフレームの表面に外力
を加えてばりを除去する工程で水を使用し、この工程の
後にリードフレームをアルコールによって洗浄し乾燥さ
せるものである。
水を使用しても乾燥機を使用せずにリードフレームが乾
燥する。
り装置は、樹脂部をモールド成形したリードフレームを
主面と平行な方向へ移動させる搬送装置と、水に研磨剤
を混入させた研磨剤混入水を前記搬送装置が搬送するリ
ードフレームに吹き付ける噴射装置と、前記搬送装置で
のリードフレーム搬送速度を変えて研磨剤混入水の吹き
付け量を制御する制御装置とを備えたものである。
混入水の流量を研磨剤が管路に溜まることがない最適な
一定の値に保ちながら、研磨剤混入水の吹き付け量を制
御できる。
ムのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置
の一実施の形態を図1ないし図3によって詳細に説明す
る。図1は本発明に係るばり取り装置の構成を示す平面
図、図2は同じく正面図、図3は本発明に係るばり取り
方法を説明するための図で、同図(a)は電解処理前に
研磨剤混入水の吹き付けを行っている状態を示す断面
図、同図(b)は電解処理を行っている状態を示す断面
図、同図(c)電解処理後に研磨剤混入水の吹き付けを
行っている状態を示す断面図である。これらの図におい
て前記図4ないし図10で説明したものと同一もしくは
同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略
する。
の形態によるばり取り装置を示し、このばり取り装置2
1は、ケース9をモールド成形したリードフレーム1を
図1および図2において右側へ水平に移動させる搬送装
置22と、水に研磨剤を混入させてなる研磨剤混入水を
前記搬送装置22が搬送しているリードフレーム1に吹
き付ける噴射装置23と、前記搬送装置22を制御する
制御装置24とから構成し、下部に研磨剤混入水や除去
後のばりを回収するための回収槽25を備えている。
二つのベルトコンベア26を上下方向に並べ、これらの
ベルトコンベア26の間にモールド成形後のリードフレ
ーム1をその主面が上下方向を指向する状態で挾んで搬
送する構成を採っており、上下二つのベルトコンベア2
6を搬送方向の上流側と下流側とに配設している。上流
側のベルトコンベア26は、図1に示すように、リード
フレーム1の長手方向の一方の半部を挟持して他方の半
部を側方に突出させた状態で搬送する構成を採ってい
る。
2に示すように、その上流側端部が上流側のベルトコン
ベア26の下流側端部と側方から見て重なる位置であっ
て、図1に示すように、上流側のベルトコンベア26が
搬送するリードフレーム1における上流側のベルトコン
ベア26から突出する半部と同じ側方に配設している。
トコンベア26の下流側端部まで搬送されたリードフレ
ーム1を下流側のベルトコンベア26に直接移載するこ
とができる。なお、下流側のベルトコンベア26がリー
ドフレーム1を搬送するときには、上流側のベルトコン
ベア26が挟持した部位が下流側のベルトコンベア26
の側方に突出する。
せてなる研磨剤混入水が図1および図2中に符号27,
28で示す上ノズル、下ノズルから一定流量をもって吹
き出すように構成している。上ノズル27は吹き出し方
向を下方へ指向させ、下ノズル28は吹き出し方向を上
方へ指向させてある。上ノズル27、下ノズル28から
吹き出た研磨剤混入水を図において符号Wで示す。
8は、上方から見て上流側のベルトコンベア26の側方
と、下流側のベルトコンベア26の側方とにそれぞれ二
つずつ配設し、これらのベルトコンベア26が搬送する
リードフレーム1の前記突出部分に研磨剤混入水Wを上
方あるいは下方から吹き付けるように構成している。
27、下ノズル28,28は、リードフレーム1の搬送
方向において同じ位置にそれぞれ配設している。なお、
上ノズル27,27を下ノズル28,28よりリードフ
レーム1の搬送方向の上流側に配設している。
8は、駆動装置(図示せず)にそれぞれ連結し、リード
フレーム1の搬送方向と垂直な方向(ベルトコンベア2
6の幅方向)に沿って往復移動するように構成してい
る。上下両ノズル27,28を移動させるに当たって
は、単に往復移動させるだけでなく、円を描きながら往
復移動させてもよい。
出る研磨剤混入水Wの流量は、この実施の形態では研磨
剤混入水をこれらの上下両ノズル27,28に導く管路
の途中で研磨剤が滞留してしまうことがない最低値に設
定している。この構成を採ることにより、リードフレー
ム1のケース9に研磨剤混入水Wが吹き付けられてケー
ス9の表面が削られてしまうのを可及的防ぐことができ
る。
のリードフレーム1の搬送速度を変えるように構成して
いる。すなわち、上下両ノズル27,28から吹き出る
研磨剤混入水Wの流量が一定であっても、リードフレー
ム1の搬送速度を速くすることによって研磨剤混入水W
の吹き付け量を相対的に減らすことができる。
取り方法を上述したばり取り装置21の動作説明と合わ
せて説明する。先ず、従来と同じ手法によってリードフ
レーム1にケース9をモールド成形し、モールド金型5
(図5参照)から取り出したリードフレーム1を前記ば
り取り装置21に供給する。
向の半部が上流側のベルトコンベア26から側方へ突出
するように上流側のベルトコンベア26の間に挿入す
る。また、上流側および下流側のベルトコンベア26で
のリードフレーム1の搬送速度は、制御装置24によっ
て相対的に速くなるように設定しておく。なお、リード
フレーム1の前記挿入操作を行う以前に、噴射装置23
の上ノズル27および下ノズル28から研磨剤混入水を
吹き出させるとともに、これらを往復移動させておく。
ーム1を搬送すると、リードフレーム1の前記突出部分
に上ノズル27から吹き出ている研磨剤混入水Wが上方
から吹き付けられ、次いで、下ノズル28から吹き出て
いる研磨剤混入水Wが下方から吹き付けられる。これら
の上下両ノズル27,28から吹き出た研磨剤混入水W
がリードフレーム1に吹き付けられるときの状態を図3
(a)に示す。
トコンベア26の幅方向、すなわちリードフレーム1の
搬送方向と垂直な方向に往復移動しているから、リード
フレーム1が搬送されることにより前記突出部分の上面
および下面の全域に研磨剤混入水Wが吹き付けられる。
流側端部にリードフレーム1が搬送されると、このリー
ドフレーム1は前記突出部分が下流側のベルトコンベア
26に挟み込まれ、前記突出部分とは反対側の半部が突
出する状態で下流側のベルトコンベア26によって搬送
される。
ーム1を搬送するようになると、このリードフレーム1
における下流側のベルトコンベア26から突出している
半部に先ず上ノズル27から吹き出ている研磨剤混入水
Wが吹き付けられ、次いで、下ノズル28から吹き出て
いる研磨剤混入水Wが吹き付けられる。このときにもリ
ードフレーム1の突出部分の上下両面の全域に研磨剤混
入水Wが吹き付けられる。
態で搬送装置22にリードフレーム1を供給することに
より、リードフレーム1の上下両面の全域に研磨剤混入
水Wが吹き付けられる。
ドフレーム1の搬送速度を相対的に速くするに当たって
は、図3(a)に示すようにばり16,17に研磨剤混
入水Wが吹き付けられたときに、これらのばり16,1
7に研磨剤が衝突することによってクラックが生じるよ
うな吹き付け量となる搬送速度に設定する。
混入水Wを吹き付けた後、リードフレーム1に電解処理
を施す。すなわち、図3(b)に示すように、電解溶液
29を溜めた電解処理槽10にリードフレーム1を浸漬
し、リードフレーム1と板状カーボン電極30との間に
リードフレーム1が陰極となるように直流電圧を印加す
る。
施すと、前記ばり16,17に形成されたクラックから
電解溶液29が染み込み、ばり16,17の裏側のリー
ドフレーム1に触れるから、リードフレーム1における
ばり16,17が形成された部位の全域にわたって気泡
が発生する。このため、ばり16,17が厚くてもこの
電解処理工程でその略全てがリードフレーム1から剥離
した状態あるいは僅かにリードフレーム1に接着された
状態になる。
再度ばり取り装置21に供給し、その上下両面の全域に
研磨剤混入水Wを吹き付ける。この2回目の吹き付け工
程では、搬送装置22での搬送速度を制御装置24によ
って相対的に遅くなるように設定しておく。すなわち、
1回目の吹き付け工程より研磨剤混入水Wの吹き付け量
が多くなるようにする。2回目の吹き付け工程でリード
フレーム1に研磨剤混入水Wを吹き付けている状態を図
3(c)に示す。
ードフレーム1が上流側のベルトコンベア26の上流側
端部から下流側のベルトコンベア26の下流側端部まで
搬送されることによって、前記電解処理工程で残留した
ばり16a,17a{図3(c)参照}の全てが除去さ
れる。そして、リードフレーム1が下流側のベルトコン
ベア26から搬出された後、このリードフレーム1を流
水によって洗浄し、さらに、アルコール原液によって洗
浄する。
て洗浄することによって、これ以前の工程でリードフレ
ーム1に付着した水がアルコールに置換され、アルコー
ルが揮発することによってリードフレーム1が乾燥す
る。アルコール原液で洗浄するに当たっては、アルコー
ル原液を溜めた槽にリードフレーム1を浸漬させたり、
流れるアルコール原液にリードフレーム1を晒す手法を
採る。
来と同様にチップ18のボンディング工程、ワイヤボン
ディング工程、キャップ接着工程、アウターリード切断
・曲げ工程を経ることによって、超高周波用デバイスが
形成される。
6,17を除去するに当たって、先ず、モールド成形後
のリードフレーム1に研磨剤混入水Wを吹き付け、次い
で、このリードフレーム1に電解処理を施す手法を採る
と、電解処理を行う以前にばり16,17にクラックが
生じ、電解処理工程で電解溶液29が前記クラックに染
み込んでばり16,17の裏側のリードフレーム1に触
れるから、ばり16,17が形成された部位の全域にわ
たって気泡が発生する。
解処理工程でその略全てがリードフレーム1から剥離あ
るいは僅かにリードフレーム1に接着された状態になる
から、電解処理工程の後に研磨剤混入水Wを吹き付ける
工程で吹き付け量が少なくてもばり16,17の全てを
完全に除去できる。言い換えれば、リードフレーム1に
外力を加えてばり16,17を除去するときの前記外力
が小さくてよい。
フレーム1をアルコール原液によって洗浄し乾燥させる
手法を採ることにより、ばり16,17を除去するため
に水を使用しても乾燥機を使用せずにリードフレーム1
を乾燥させることができる。
り装置21は、ケース9をモールド成形したリードフレ
ーム1を主面と平行な方向へ移動させる搬送装置22
と、研磨剤混入水Wを前記搬送装置22が搬送するリー
ドフレーム1に吹き付ける噴射装置23と、前記搬送装
置22でのリードフレーム搬送速度を変えて研磨剤混入
水Wの吹き付け量を制御する制御装置24とを備えたた
め、噴射装置23から吹き出る研磨剤混入水Wの流量を
研磨剤が管路に溜まることがない最適な一定の値に保ち
ながら、研磨剤混入水Wの吹き付け量を制御できる。
剤混入水Wを再度リードフレーム1に吹き付ける方法に
ついて説明したが、従来の手法を採る場合に較べて電解
処理工程でばり16,17が除去し易い状態になるた
め、この2回目の吹き付け工程では研磨剤を使用しなく
てもよいし、電解処理工程の後に研磨剤混入水Wを吹き
付ける代わりに超音波洗浄を行ってもよい。
フレーム1の表裏両面に研磨剤混入水Wを吹き付ける構
成を採らなくてもよく、例えば、上方からのみ研磨剤混
入水Wを吹き付ける構成を採ることもできる。この構成
を採る場合には、リードフレーム1に片面に吹き付け処
理を施した後、リードフレーム1を反転させて他方の面
に吹き付け処理を施すようにすることが考えられる。こ
の場合、搬送装置22の構成は図1,2で示した形態を
同じでよい。このように構成すると、研磨剤混入水Wが
上方へ向けてが吹き出ることがないので、ノズルの上方
に飛散防止用カバーを設けなくてよく、小型のばり取り
装置が得られる。
21は、上ノズル27および下ノズル28の口径を12
mmとし、これらのノズルに供給する研磨剤混入水Wの
圧力を2.0kg/cm2 とした。研磨剤混入水Wは、
尿素樹脂の粉末と鉄粉を混合して研磨剤とし、この研磨
剤を濃度にして20%となるように水に混入したものを
使用した。
ス、比重が1.47〜1.52、PHが6〜7のものを
使用した。また、鉄粉の分量は、重量比にして最大0.
05%とした。研磨剤混入水Wをリードフレーム1に吹
き付けるときの搬送装置22でのリードフレーム1の搬
送速度は、1回目の吹き付け工程では0.9m/分と
し、2回目の吹き付け工程では0.7m/分とした。
液とシアン系の青化ソーダ溶液を等量ずつ混合させたも
のを使用した。電解処理は、50℃に加温した電解溶液
29にリードフレーム1を12分間浸漬させて行った。
なお、このときの電流密度は、2A/dMとした。
ードフレームのばり取り方法は、樹脂部をモールド成形
したリードフレームに、水に研磨剤を混入させた研磨剤
混入水を吹き付け、次いで、このリードフレームを、電
解溶液中に浸漬してこのリードフレームと前記電解溶液
中の電極との間に直流電圧を印加し、電解溶液から引き
上げた後、リードフレームの表面に外力を加えることに
よってばりを除去するものであり、第2の発明に係るリ
ードフレームのばり取り方法は、第1の発明に係るリー
ドフレームのばり取り方法を、リードフレームにチップ
を搭載する以前に行うものであるため、電解処理を行う
以前に研磨剤混入水をリードフレームに吹き付けること
によってばりにクラックが生じ、電解処理工程で電解溶
液が前記クラックに染み込んでばりの裏側のリードフレ
ームに触れるから、ばりが形成された部位の全域にわた
って気泡が発生する。
その略全てがリードフレームから剥離あるいは僅かにリ
ードフレームに接着された状態になるから、電解処理工
程の後のばり除去工程でリードフレームに加える圧力を
従来に較べて低くできる。すなわち、電解処理工程と後
工程のばり除去工程とでばりを除去する構成を採って電
解処理に要する時間を短くしながら、後工程で高圧噴射
装置を使用せずに簡単にばりを除去できる。また、小形
中空パッケージでも水圧で吹き飛ばされることがなくな
り、歩留まりを向上できる。
などの大型でしかも高価な装置が不要になるから、ばり
取り装置の占有スペースが狭くてよいとともに、ばり取
り工程でのコストダウンが図れる。
り方法は、第1の発明に係るリードフレームのばり取り
方法において、リードフレームの表面に外力を加えてば
りを除去する工程で水を使用し、この工程の後にリード
フレームをアルコールによって洗浄し乾燥させるため、
ばりを除去するために水を使用してもリードフレーム用
乾燥機を不要にできるから、この点からも省スペース化
および低コスト化を図れる。
り装置は、樹脂部をモールド成形したリードフレームを
主面と平行な方向へ移動させる搬送装置と、水に研磨剤
を混入させた研磨剤混入水を前記搬送装置が搬送するリ
ードフレームに吹き付ける噴射装置と、前記搬送装置で
のリードフレーム搬送速度を変えて研磨剤混入水の吹き
付け量を制御する制御装置とを備えたため、噴射装置か
ら吹き出る研磨剤混入水の流量を研磨剤が管路に溜まる
ことがない最適な一定の値に保ちながら、研磨剤混入水
の吹き付け量を制御できる。
と、研磨剤混入水の吹き付け量が異なる吹き付け工程を
有するばり取り方法を実施するに当たって、吹き付け量
が少ないときに研磨剤が管路に滞留することがない。
図である。
図である。
図である。
る。
態を示す断面図である。
げ加工を施した完成状態での断面図である。
ード、9…ケース、10…電解処理槽、16,17…ば
り、21…ばり取り装置、22…搬送装置、23…噴射
装置、24…制御装置、27…上ノズル、28…下ノズ
ル、29…電解溶液、30…板状カーボン電極、W…研
磨剤混入水。
Claims (4)
- 【請求項1】 リードフレームに樹脂部をモールド成形
した後、水に研磨剤を混入させてなる研磨剤混入水をこ
のリードフレームに吹き付け、次いで、前記リードフレ
ームを、電解溶液中に浸漬してこのリードフレームと前
記電解溶液中の電極との間に直流電圧を印加し、電解溶
液から引き上げた後、リードフレームの表面に外力を加
えることによってばりを除去することを特徴とするリー
ドフレームのばり取り方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のリードフレームのばり取
り方法を、リードフレームにチップを搭載する以前に行
うことを特徴とするリードフレームのばり取り方法。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のリードフ
レームのばり取り方法において、リードフレームの表面
に外力を加えてばりを除去する工程で水を使用し、この
工程の後にリードフレームをアルコールによって洗浄し
乾燥させることを特徴とするリードフレームのばり取り
方法。 - 【請求項4】 樹脂部をモールド成形したリードフレー
ムを主面と平行な方向へ移動させる搬送装置と、水に研
磨剤を混入させてなる研磨剤混入水を前記搬送装置が搬
送するリードフレームに吹き付ける噴射装置と、前記搬
送装置でのリードフレーム搬送速度を変えることによっ
て研磨剤混入水の吹き付け量を制御する制御装置とを備
えたことを特徴とするリードフレーム用ばり取り装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8047196A JP2760339B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | リードフレームのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置 |
US08/808,420 US5956574A (en) | 1996-03-05 | 1997-02-28 | Lead frame flash removing method and apparatus |
AU15055/97A AU709916B2 (en) | 1996-03-05 | 1997-03-03 | Lead frame flash removing method and apparatus |
CA002199112A CA2199112C (en) | 1996-03-05 | 1997-03-04 | Lead frame flash removing method and apparatus |
TW086102555A TW343367B (en) | 1996-03-05 | 1997-03-04 | Lead frame flash removing method and apparatus |
EP97103573A EP0794559B1 (en) | 1996-03-05 | 1997-03-04 | Lead frame flash removing method |
DE69727410T DE69727410T2 (de) | 1996-03-05 | 1997-03-04 | Entgraten |
KR1019970007178A KR100216164B1 (ko) | 1996-03-05 | 1997-03-05 | 리드 프레임 플래시 제거 방법 및 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8047196A JP2760339B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | リードフレームのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09246299A JPH09246299A (ja) | 1997-09-19 |
JP2760339B2 true JP2760339B2 (ja) | 1998-05-28 |
Family
ID=12768382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8047196A Expired - Fee Related JP2760339B2 (ja) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | リードフレームのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5956574A (ja) |
EP (1) | EP0794559B1 (ja) |
JP (1) | JP2760339B2 (ja) |
KR (1) | KR100216164B1 (ja) |
AU (1) | AU709916B2 (ja) |
CA (1) | CA2199112C (ja) |
DE (1) | DE69727410T2 (ja) |
TW (1) | TW343367B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020136495A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 中央電子工業株式会社 | 中空パッケージ構造およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3462806B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2003-11-05 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6353257B1 (en) * | 2000-05-19 | 2002-03-05 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Semiconductor package configuration based on lead frame having recessed and shouldered portions for flash prevention |
US6813828B2 (en) | 2002-01-07 | 2004-11-09 | Gel Pak L.L.C. | Method for deconstructing an integrated circuit package using lapping |
US6884663B2 (en) * | 2002-01-07 | 2005-04-26 | Delphon Industries, Llc | Method for reconstructing an integrated circuit package using lapping |
US20040194803A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-07 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Cleaning of an electronic device |
CN102956763A (zh) * | 2011-08-29 | 2013-03-06 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管封装结构的制造方法 |
CN112535961A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-03-23 | 河北航兴机械科技有限公司 | 一种去微小孔毛刺的装置 |
CN115672834B (zh) * | 2022-09-13 | 2023-05-02 | 天水华洋电子科技股份有限公司 | 一种引线框架表面氧化点处理装置及其处理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766657A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-22 | Noge Denki Kogyo:Kk | Apparatus for automatically removing molded film before finish plating for external lead of molded semiconductor device |
JPS5937055A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-29 | Toshiba Corp | 研摩材 |
JPS61152028A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Hitachi Ltd | レジンバリ除去装置 |
JPS6386529A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Toshiba Corp | 樹脂封止型半導体のバリ取り装置 |
US4907612A (en) * | 1988-10-28 | 1990-03-13 | National Semiconductor Corporation | Universal material handling apparatus |
US4968397A (en) * | 1989-11-27 | 1990-11-06 | Asher Reginald K | Non-cyanide electrode cleaning process |
JPH03274757A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | ばり取り装置 |
JP3112022B2 (ja) * | 1990-08-03 | 2000-11-27 | 三井化学株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5186797A (en) * | 1991-02-13 | 1993-02-16 | Future Automation, Inc. | Method and system for removing resin bleed from electronic components |
JPH081115B2 (ja) * | 1991-07-30 | 1996-01-10 | 新関西ベアリング株式会社 | 開度調整器のロック機構 |
US5318926A (en) * | 1993-02-01 | 1994-06-07 | Dlugokecki Joseph J | Method for packaging an integrated circuit using a reconstructed plastic package |
US5480607A (en) * | 1993-03-22 | 1996-01-02 | Hobson; Gerald R. | Method and apparatus for molding plastic products with flash removed |
JP2787907B2 (ja) * | 1995-12-15 | 1998-08-20 | 日本電気株式会社 | 半導体装置用樹脂封止金型 |
RU2077611C1 (ru) * | 1996-03-20 | 1997-04-20 | Виталий Макарович Рябков | Способ обработки поверхностей и устройство для его осуществления |
-
1996
- 1996-03-05 JP JP8047196A patent/JP2760339B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-28 US US08/808,420 patent/US5956574A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-03 AU AU15055/97A patent/AU709916B2/en not_active Ceased
- 1997-03-04 TW TW086102555A patent/TW343367B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-03-04 DE DE69727410T patent/DE69727410T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-04 CA CA002199112A patent/CA2199112C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-04 EP EP97103573A patent/EP0794559B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-05 KR KR1019970007178A patent/KR100216164B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020136495A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 中央電子工業株式会社 | 中空パッケージ構造およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970067811A (ko) | 1997-10-13 |
JPH09246299A (ja) | 1997-09-19 |
US5956574A (en) | 1999-09-21 |
KR100216164B1 (ko) | 1999-08-16 |
CA2199112A1 (en) | 1997-09-05 |
EP0794559A2 (en) | 1997-09-10 |
EP0794559B1 (en) | 2004-02-04 |
CA2199112C (en) | 2001-05-01 |
DE69727410T2 (de) | 2004-12-02 |
TW343367B (en) | 1998-10-21 |
AU709916B2 (en) | 1999-09-09 |
AU1505597A (en) | 1997-09-11 |
EP0794559A3 (en) | 1998-03-18 |
DE69727410D1 (de) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100988200B1 (ko) | 본딩 장치 및 본딩 방법 | |
JP3827627B2 (ja) | めっき装置及びめっき方法 | |
KR100960027B1 (ko) | 와이어 세정 가이드 | |
JP2760339B2 (ja) | リードフレームのばり取り方法およびリードフレーム用ばり取り装置 | |
JP3494202B2 (ja) | ウェハー状ワーク洗浄方法並びに当該洗浄方法に用いる洗浄バスケット及び洗浄ハウジング | |
US20060201910A1 (en) | Methods for removing extraneous amounts of molding material from a substrate | |
US20070170602A1 (en) | Mold flash removal process for electronic devices | |
US6527027B2 (en) | Single-point bonding apparatus | |
JP3112022B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100203931B1 (ko) | 화학적 디플래쉬 장치 및 그를 이용한 디플래쉬-플레이팅 방법 | |
JP3039490B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05175184A (ja) | ウエハの洗浄方法 | |
JPS63181337A (ja) | 樹脂モ−ルドされたリ−ドフレ−ムの樹脂バリ除去方法及びその装置 | |
KR100894497B1 (ko) | 반도체 패키지 제조용 소잉 머신의 실리콘 먼지 제거 장치및 그 제어 방법 | |
JP4195735B2 (ja) | 電子部品の樹脂部材接合面の前処理方法 | |
JPH0195521A (ja) | 洗浄方法および装置 | |
JP2008001101A (ja) | 余分量の成形材料を基板から除去する方法 | |
KR100962479B1 (ko) | 반도체 패키지 제조용 소잉 머신의 실리콘 먼지 제거 장치 및 그 제어 방법 | |
JPS58135646A (ja) | 樹脂封止形半導体装置の製造方法 | |
JPH07183416A (ja) | 半導体装置用箱型樹脂成形体の製造方法 | |
JPH0282538A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2000077828A (ja) | 電子回路基板の洗浄方法 | |
KR100283847B1 (ko) | 몰드된 반도체 패키지의 디플래싱 장치 및 그 디플래싱 방법 | |
JPH09206715A (ja) | 高周波洗浄方法 | |
JPH06104224B2 (ja) | バー型洗浄ノズル及び洗浄装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |