JP3827627B2 - めっき装置及びめっき方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3827627B2
JP3827627B2 JP2002236094A JP2002236094A JP3827627B2 JP 3827627 B2 JP3827627 B2 JP 3827627B2 JP 2002236094 A JP2002236094 A JP 2002236094A JP 2002236094 A JP2002236094 A JP 2002236094A JP 3827627 B2 JP3827627 B2 JP 3827627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
substrate holder
tank
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002236094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076072A (ja
Inventor
潤一郎 吉岡
誠司 勝岡
雅彦 関本
泰彦 遠藤
誉綱 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002236094A priority Critical patent/JP3827627B2/ja
Priority to US10/638,523 priority patent/US6844274B2/en
Publication of JP2004076072A publication Critical patent/JP2004076072A/ja
Priority to US11/002,060 priority patent/US7807027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3827627B2 publication Critical patent/JP3827627B2/ja
Priority to US12/871,083 priority patent/US8133376B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば基板の被めっき面にめっきを施すめっき装置、特に半導体ウエハ等の表面に設けられた微細な配線用溝やホール、レジスト開口部にめっき膜を形成したり、半導体ウエハの表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりするめっき装置及びめっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、TAB(Tape Automated Bonding)やフリップチップにおいては、配線が形成された半導体チップの表面の所定箇所(電極)に金、銅、はんだ、或いはニッケル、更にはこれらを多層に積層した突起状接続電極(バンプ)を形成し、このバンプを介してパッケージの電極やTAB電極と電気的に接続することが広く行われている。このバンプの形成方法としては、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法といった種々の手法があるが、半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
【0003】
ここで、電解めっき法は、半導体ウエハ等の基板の被めっき面を下向き(フェースダウン)にして水平に置き、めっき液を下から噴き上げてめっきを施す噴流式またはカップ式と、めっき槽の中に基板を垂直に立て、めっき液をめっき槽の下から注入しオーバーフローさせつつめっきを施すディップ式に大別される。ディップ方式を採用した電解めっき法は、めっきの品質に悪影響を与える泡の抜けが良く、フットプリントが小さいという利点を有しており、このため、めっき穴の寸法が比較的大きく、めっきにかなりの時間を要するバンプめっきに適していると考えられる。
【0004】
従来のディップ方式を採用した電解めっき装置にあっては、気泡が抜けやすくでき、半導体ウエハ等の基板をその端面と裏面をシールし表面(被めっき面)を露出させて着脱自在に保持する基板ホルダを備え、この基板ホルダを基板ごとめっき液中に浸漬させて基板の表面にめっきを施すようにしている。
【0005】
この種の基板ホルダにあっては、基板ホルダで基板を保持した時に、基板の裏面(反被めっき面)側へめっき液が回り込まないよう、基板の外周部を確実にシールする必要がある。このため、この種の基板ホルダとしては、一方のサポートに押えリングを取付けた開閉自在な一対のサポート(保持部材)を備え、サポート間に基板を位置させた状態で回転リングを回転させることで、一方のサポートを他方のサポートに向けて押圧し、一方のサポートに取付けたシールリングを基板の外周部に圧接させて基板の外周部をシールして基板を保持するようにしたもが知られている。
【0006】
また、一連のめっき処理及びそれに付帯する付帯処理を連続して行う際には、基板ホルダで基板を保持し、この基板を保持した基板ホルダを搬送装置でめっき槽や各処理槽に搬送し、基板を基板ホルダごとめっき液や処理液等に浸漬させることが行われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、押えリングを回転させることで、一方のサポートを他方のサポートに向け押圧して基板を保持するようにした従来の基板ホルダにあっては、この時の押えリングの回転に伴ってサポートが変形し、このサポートの変形によってシールリングが歪んでしまい、シールの完全性を確保することがかなり困難である。特に、めっきを施して、微細な凹部の内部にめっき膜を埋め込むようにする時には、微細な凹部内にめっき液が容易かつ確実に浸入するようにするため、一般に浸透性の良好なめっき液が使用されており、このため、完全なシールを施すことは更に困難となる。
【0008】
また、例えば、少量で小ロット製品の場合に、基板を基板ホルダで保持したまま基板ホルダごと各処理槽に搬送して処理するようにすると、搬送装置が大型化してしまうばかりでなく、基板を水平状態で脱着する基板着脱部が別途必要となって、めっき装置としての大型化に繋がってしまう。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、特に少量で小ロット製品の場合に適し、装置としての小型化を図れるようにしためっき装置及びめっき方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、めっき液を保持するめっき槽、該めっき槽に隣接して配置された水洗槽、上下方向に基板を保持する基板ホルダ、及び前記基板ホルダで保持した基板が前記めっき槽の内部と前記水洗槽の内部に位置するように該基板ホルダを左右方向または前後方向に移動させる左右動機構部または前後動機構、及び上下方向に移動させる上下動機構部を有するめっきユニットと、基板を搬入及び搬出するロード・アンロードステーションと、基板を搬送する搬送装置を有することを特徴とするめっき装置である。
このように、各めっき槽毎に基板ホルダを備え、この各基板ホルダで基板を鉛直方向に着脱自在に保持してめっき処理を行うことで、例えば少量で小ロット製品に適し、小型化を図っためっき装置を構成することができる。
【0017】
水洗槽を有することにより、基板を基板ホルダで鉛直状態に保持したまま、めっき処理とめっき後の後洗浄処理を連続して行うことができる。
【0018】
請求項に記載の発明は、前記めっき装置は、基板のリンス及び乾燥を行うリンサドライヤを更に有することを特徴とする請求項記載のめっき装置である。これにより、めっき処理とめっき後のリンス及び乾燥処理を連続して行うことができる。
【0019】
請求項3に記載の発明は、基板を搬送装置より受け取って基板ホルダで保持し、前記基板ホルダで保持した基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させて基板のめっき処理を行い、前記基板ホルダで保持した基板を、めっき液から引き上げた後、前記めっき槽に隣接して配置された水洗槽内に位置させて、基板や基板ホルダに付着しためっき液を純水で洗い流し、しかる後、基板を前記基板ホルダから前記搬送装置に受渡すことを特徴とするめっき方法である。
【0022】
請求項に記載の発明は、前記基板ホルダから受け取った基板を、更に洗浄し、乾燥させて、ロード・アンロードステーションに戻すことを特徴とする請求項記載のめっき方法である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態のめっき装置の全体配置図を示す。図1に示すように、このめっき装置には、半導体ウエハ等の基板を収納したカセットを搭載する2台のカセット台10と、基板のオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ12と、めっき処理後の基板をリンスし高速回転させて乾燥させるリンサドライヤ14が備えられている。そして、2台のカセット台10とアライナ12及びリンサドライヤ14との間に、これらの間で基板の受渡しを行う走行自在な第1搬送ロボット16が配置されている。この第1搬送ロボット16は、例えば真空吸着、又は落とし込みタイプのハンドを備え、基板を水平状態で受渡すようになっている。
【0024】
更に、この例では、合計4台のめっきユニット20が直列に配置されて備えられている。これらの各めっきユニット20は、互いに隣接した位置に配置されためっき槽22及び水洗槽24とを有しており、このめっき槽22及び水洗槽24の上方に、鉛直状態で基板を着脱自在に保持する基板ホルダ26が、上下動機構部28を介して上下動自在で、かつ左右動機構部30を介して左右動自在に配置されている。そして、これらのめっきユニット20の前面側に位置して、アライナ12、リンサドライヤ14と各めっきユニット20の基板ホルダ26との間で基板の受渡しを行う走行自在な第2搬送ロボット32が配置されている。この第2搬送ロボット32は、例えばメカチャック方式で基板を保持し、基板を水平状態と鉛直状態の間で90゜反転させる反転機構34を有するハンドを備え、アライナ12、リンサドライヤ14との間では、基板を水平状態にして、基板ホルダ26との間では、基板を鉛直状態にして、基板を受渡すようになっている。
【0025】
各めっき槽22は、この底部から内部にめっき液を供給し、めっき槽22の周壁の溢流堰からめっき液をオーバーフローさせながら、このめっき槽22内のめっき液に基板を浸漬させて該基板の表面にめっき処理を施すように構成されており、この内部には、図2に詳細に示すように、めっき槽22内の所定の位置に基板ホルダ26で保持した基板を配置した時に、この基板の表面と対面する位置に位置して、アノード36が配置されている。更に、この基板とアノード36との間に位置して、パドル駆動装置38の駆動に伴って、基板と平行に往復動してめっき液の流れを均一にするパドル(掻き混ぜ棒)40と、基板の大きさに見合った中央孔を有し基板の周辺部の電位を下げてめっき膜の膜厚を均等化するレギュレーションプレート42が配置されている。
【0026】
一方、各水洗槽24の長手方向に沿った上部両側縁部には、一対のノズル棒44が配置され、この各ノズル棒44には、内方に向けて純水を下向きで噴射する複数の噴射ノズル46が所定のピッチで設けられている。これによって、めっき終了後、基板を保持した基板ホルダ26を水洗槽24の内部まで一旦下降させ、これを引き上げながら噴射ノズル46から基板ホルダ26に向けて純水を噴射することで、基板や基板ホルダ26の表面に付着しためっき液を純水で洗い流すようになっている。なお、水洗槽24の内部に純水を満たしておき、この純水内に基板を保持した基板ホルダ26を入れた後、水洗槽24内の純水を急速に引き抜くことで、基板や基板ホルダ26に付着しためっき液を純水で洗い流すようにしてもよい。
【0027】
基板ホルダ26は、図3乃至図7に詳細に示すように、鉛直方向に対峙して配置されるベース部50とカバー部52とから主に構成されており、このベース部50が上下動機構部28に直接連結されている。これによって、上下動機構部28の駆動に伴って、ベース部50が上下方向に移動し、また左右動機構部30の駆動に伴って、ベース部50が上下動機構部28と一体に左右方向に移動するようになっている。
【0028】
ベース部50は、平板部54と該平板部54の上端に一体連接した上端支持部56とを有している。平板部54には、基板の大きさに合わせてリング状に突出し、表面が基板の周縁部に当接する支持面58となる突条部60が設けられており、この突条部60の外周面は、カバー部52に向けて尖塔状のテーパ面62となっている。そして、この突条部60のほぼ中央に基板仮止め用の吸盤64が、突条部60の外方の四隅に基板本止め用の吸盤66がそれぞれ設けられている。これらの吸盤64,66は、例えば真空吸着タイプのものである。
【0029】
突条部60の周囲を囲繞する位置にリング状に連続する真空吸着溝68が設けられており、この真空吸着溝68は、図6及び図7に示すように、ベース部50の内部を延びる吸着孔70に連通している。これによって、この吸着孔70を真空源から延びる真空配管に接続することで、この真空吸着溝68の内部を真空引きできるようになっている。なお、図示しないが、前記各吸盤64,66もほぼ同様に構成されて、各吸盤64,66の周壁に囲まれた領域を真空引きできるようになっている。
【0030】
ベース部50の平板部54のカバー部52側表面には、基板本止め用の吸盤66の外方を囲むように、ベース部50とカバー部52の隙間からめっき液が浸入することを防止する矩形枠状のシール材72が固着されている。また、突条部60には、円周方向に沿った所定のピッチで凹部74が設けられ、この凹部74内に、ベース部50内を延びる複数の配線76にそれぞれ接続した複数の導電体(電気接点)78が配置されている。
【0031】
ベース部50の上端に連結した上端支持部56の上面には、例えばシリンダ等の駆動部を有し、この駆動部の駆動に伴って、スライダ80がガイド82を案内として直線状に移動(左右動)する直動機構部84が備えられている。一方、カバー部52は、この直動機構部84のスライダ80の上面に固着される支持部90と、この支持部90に垂下される平板状のカバー本体92とを有し、この支持部90を直動機構部84のスライダ80に固着することで、スライダ80の移動に伴って、ベース部50に接離する方向に直線状に移動するようになっている。
【0032】
カバー本体92の中央部には、基板ホルダ26で基板を保持した時に、基板の表面(被めっき面)を外部に露出させる開口部94が設けられており、この開口部94の周壁面のベース部50側は、ベース部50の突条部60のテーパ面62と係合する逆テーパ面96となっている。これによって、ベース部50とカバー部52の位置決め機構が構成されている。つまり、カバー部52をベース部50に近接させ、更に密着させるように移動させると、このカバー部52の開口部94内にベース部50の突条部60が嵌入し、この時に、突条部60のテーパ面62に開口部94の逆テーパ面96が案内されて、カバー部52のベース部50に対する位置決めが行われる。更に、カバー部52のベース部50側の開口部94に近接した下方位置には、図8に示すように、基板を位置決めしてベース部50とカバー部52との間で保持する際に基板が自由落下してしまうことを防止する、この例では、2つのピンからなる落下防止部100が設けられている。基板の位置決めは、落下防止部100で行う。
【0033】
カバー部52の開口部94の肉厚方向に沿った内部には、平坦部が設けられ、この平坦部、ベース部50とカバー部52との間で基板Wを保持した時に、基板の周縁部に圧接してここを水密的にシールするシールリング102が設けられている。更に、開口部94の逆テーパ面96の円周方向に沿った所定の位置には、所定のピッチで凹部104が設けられ、この各凹部104内に、ベース部50とカバー部52との間で基板Wを保持した時に該基板に給電する電極108が配置されている。この電極108は、図6及び図7に示すように、舌片部106を介して、ベース部50の導電体78と通電するようになっている。
【0034】
ベース部50の真空吸着溝68の内側のOリング110がシール材72と所定間隔離間して固着され、このOリング110とシール材72で挟まれた領域に真空吸着部112が設けられている。これによって、このOリング110とシール材72の先端をカバー部52の表面に接触させた状態で、真空吸着溝68及び該真空吸着溝68に連通する真空吸着部112を真空吸着することで、Oリング110とシール材72の先端を圧潰して、ここを水密的にシールするようになっている。
【0035】
更に、ベース部50の各基板本止め用の吸盤66に対向する位置に位置するカバー本体92の表面には、この各吸盤66の形状に合わせた大きさで、吸盤66の端部を内部に位置させて真空吸着するようにした吸着溝114がそれぞれ設けられている。
【0036】
次に、この基板ホルダ26によって、基板Wを保持する動作を、図8を更に参照して説明する。
先ず、図8(a)に示すように、ベース部50とカバー部52とを所定間隔離間させた状態で、図8(b)に示すように、ベース部50とカバー部52との間に第2搬送ロボット32で鉛直状態に保持した基板Wを位置させ、更に第2搬送ロボット32で基板Wをベース部50の表面に当接させた後、仮止め用の吸盤64を真空吸引することで、基板Wをベース部50の表面に吸着保持(仮止め)する。
【0037】
この状態で、図8(c)に示すように、直動機構部84を介して、カバー部52をベース部50側に前進(移動)させ、カバー部52に設けた落下防止部100がベース部50の吸盤64で仮止めした基板Wの下方に位置するまで近接させる。次に、図8(d)に示すように、ベース部50の吸盤64による基板Wの仮止めを解いて基板Wを自然落下させて、この自然落下した基板Wを落下防止部100で受止めて基板W端面で位置決めする。
【0038】
そして、図8(e)に示すように、カバー部52を更にベース部50側に前進させる。すると、前述のように、このベース部50の前進に伴って、カバー部52の開口部94の逆テーパ面96がベース部50の突条部60のテーパ面62に案内されて、カバー部52のベース部50に対する位置決めが行われる。つまり、基板Wは、仮止め用の吸盤64による吸着保持が解かれて、ベース部50とカバー部52との間にフリーな状態で配置される。そして、例えばベース部50の吸盤66の端部がカバー本体92の吸着溝114の内部に入り込んだ時に、カバー部52の前進を停止させる。
【0039】
この状態で、本止め用の吸盤66を真空吸引することで、ベース部50にカバー部52を吸着保持し、これによって、基板Wをベース部50とカバー部52との間に確実に保持する。更に、ベース部50の真空吸着溝68の内部、更には、この真空吸着溝68に連通し、Oリング110とシール材72に挟まれた真空吸着部112を真空吸引することで、カバー本体92の開口部94の周囲をこのシールリング102で水密的にシールする。
【0040】
この時、図7に示すように、ベース部50に設けたシール材72をカバー本体92の表面に圧接させてここをシールすることで、ベース部50とカバー部52の隙間からめっき液が浸入することを防止し、更に、カバー本体92の開口部94の内部に設けたシールリング102の先端を、ベース部50とカバー部52との間に保持した基板Wの周縁部に圧接させて、この基板Wの周縁部をシールリング102でシールする。同時に、配線76に接続した導電体78に接続させた舌片部106をベース部50の導電体78に、この導電体78にベース部50とカバー部52との間に保持した基板Wの周縁部をそれぞれ圧接させることで、基板Wに通電する。
【0041】
このように、シール材72とシールリング102で内外をシールされた領域内で、基板Wに通電する舌片部106や電極108が外部に露出するようにすることで、この舌片部106や電極108がめっき液に触れてしまうことを確実に防止することができる。
【0042】
これにより、基板Wは、そのめっき処理を行う被めっき処理面をカバー部52の開口部94から外部に露出させ、周囲をシールリング102でめっき液が浸入しないようにシールした状態で保持され、更に、ベース部50とカバー部52との間は、シール材72とOリング110で2重にシールされる。
そして、前述とほぼ逆の動作で、この基板ホルダ26で保持した基板Wを第2搬送ロボット32に受渡す。
【0043】
次に、このように構成しためっき装置による一連のめっき処理を、バンプ処理を例にして説明する。先ず、図11(a)に示すように、表面に給電層としてのシード層500を成膜し、このシード層500の表面に、例えば高さHが20〜120μmのレジスト502を全面に塗布した後、このレジスト502の所定の位置に、例えば直径Dが20〜200μm程度の開口部502aを設けた基板Wをその表面(被めっき処理面)を上にした状態でカセットに収容し、このカセットをカセット台10に搭載する。
【0044】
そして、このカセット台10に搭載したカセットから、第1搬送ロボット16で基板Wを1枚取出し、アライナ12に載せてオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。このアライナ12で方向を合わせた基板Wを第2搬送ロボット32でアライナ12から取出し、反転機構34を介して、基板Wを水平状態から鉛直状態に90゜反転させ、この反転させた基板Wを、いずれか1つのめっきユニット20の基板ホルダ26に受渡す。
【0045】
なお、この例にあっては、基板Wの受渡しを、水洗槽24の上方で行う。つまり、上下動機構部28により上昇させ、左右動機構部30により水洗槽24側に位置させておいた基板ホルダ26で、第2搬送ロボット32から基板Wを受取って鉛直状態で保持する。この時、基板Wは、前述のように、めっき処理を行う面をカバー部52の開口部94から露出させ、周囲をシールリング102でシールされた状態で、しかも基板Wのシード層500に給電可能に保持される。
【0046】
基板Wを鉛直状態で保持した基板ホルダ26を、左右動機構部30により、めっき槽22側に移動させる。一方、めっき槽22にあっては、前述のように、この底部から内部にめっき液を供給し、めっき槽22の周壁の溢流堰からめっき液をオーバーフローさせておく。この状態で、上下動機構部28を介して、基板Wを保持した基板ホルダ26を下降させて、この基板ホルダ26で保持した基板Wをめっき槽22内のめっき液中に浸漬させるとともに、アノード36と基板Wとの間にめっき電圧を印加し、同時にパドル駆動装置38によりパドル40を基板Wの表面と平行に往復移動させることで、基板Wの表面にめっきを施す。この時、基板Wのシード層500(図11参照)には、配線76、導電体78、舌片部106及び電極108を通して給電される。
めっきが終了した後、めっき電圧の印加、めっき液の供給及びパドル往復運動を停止し、めっき後の基板Wを保持した基板ホルダ26を、上下動機構部28を介して上昇させて、めっき槽22から引き上げる。
【0047】
このめっき処理後、基板Wを鉛直状態で保持した基板ホルダ26を、左右動機構部30により、水洗槽24側に移動させる。そして、前述のように、上下動機構部28を介して、基板Wを保持した基板ホルダ26を水洗槽24の内部まで一旦下降させ、これを引き上げながら噴射ノズル46から基板ホルダ26に向けて純水を噴射するか、または水洗槽24の内部に純水を満たしておき、この純水内に基板Wを保持した基板ホルダ26を入れた後、水洗槽24内の純水を急速に引き抜くことで、基板Wや基板ホルダ26に付着しためっき液を純水で洗い流す。なお、両者を組合せてもよいことは勿論である。
【0048】
そして、第2搬送ロボット32は、水洗槽24の上方で、この洗浄後の基板Wを基板ホルダ26から鉛直状態で受取り、この受取った基板Wを鉛直状態から水平状態に90゜反転させ、この反転後の基板Wをリンサドライヤ14に搬送して載置する。
【0049】
このリンサドライヤ14でリンス及び高速回転によるスピンドライ(水切り)を行った基板Wをカセット台10に搭載したカセットに戻して作業を完了する。これにより、図11(b)に示すように、レジスト502に設けた開口部502a内にめっき膜504を成長させた基板Wが得られる。
【0050】
そして、前述のようにしてスピンドライした基板Wを、例えば温度が50〜60℃のアセトン等の溶剤に浸漬させて、図11(c)に示すように、基板W上のレジスト502を剥離除去し、更に図11(d)に示すように、めっき後の外部に露出する不要となったシード層500を除去する。次に、この基板Wに形成しためっき膜504をリフローさせることで、図11(e)に示すように、表面張力で丸くなったバンプ506を形成する。更に、この基板Wを、例えば、100℃以上の温度でアニールし、バンプ506内の残留応力を除去する。
【0051】
ここで、基板Wを保持していない不使用時の基板ホルダ26を、水洗槽24内に満たした純水等に浸しておくことで、基板ホルダ26に付着しためっき液等が基板ホルダ26の表面で固化して、パーティクル発生の原因となってしまうことを防止することができる。
【0052】
図9及び図10に、めっきユニット20の他の例を示す。この例のめっきユニット20は、互いに隣接した位置に配置されためっき槽22及び水洗槽24とを有しており、このめっき槽22及び水洗槽24の上方に、鉛直状態で基板を着脱自在に保持する基板ホルダ26が、上下動機構部28を介して上下動自在で、かつ前後動機構部120を介して前後動自在に配置されている。すなわち、この例では、前後動機構部120を介して、基板ホルダ26を前後動させることで、めっき槽22と水洗槽24との間を移動させるように構成されている。その他の構成は、前述の例と同様である。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、回転動作(捻る行為)を伴うことなく、カバー部をベース部側に吸引して基板ホルダで基板を保持することができ、これによって、基板ホルダで基板を保持する際に、カバー部等が変形したり、この変形に伴ってシールリングが歪んでしまったりすることを極力防止して、シールリングによるシールの完全性を図ることができる。また、このような基板ホルダを各めっき槽毎に備え、この各基板ホルダで基板を鉛直方向に着脱自在に保持してめっき処理を行うことで、例えば少量で小ロット製品に適し、小型化を図っためっき装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のめっき装置の全体配置図である。
【図2】図1に示すめっき装置に備えられているめっきユニットの拡大図である。
【図3】同じく、基板ホルダの斜視図である。
【図4】同じく、基板ホルダのベース部を示す斜視図である。
【図5】同じく、基板ホルダのカバー部を示す斜視図である。
【図6】同じく、基板ホルダで基板を保持する前の状態の要部拡大断面図である。
【図7】同じく、基板ホルダで基板を保持した後の状態の要部拡大断面図である。
【図8】同じく、基板ホルダで基板を保持する過程を工程順に示す断面図である。
【図9】めっきユニットの他の例を示す前面側から見た斜視図である。
【図10】同じく、後面側から見た斜視図である。
【図11】基板上にバンプ(突起状電極)を形成する過程を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
10 カセット台
12 アライナ
14 リンサドライヤ
16 第1搬送ロボット
20 めっきユニット
22 めっき槽
24 水洗槽
26 基板ホルダ
28 上下動機構部
30 左右動機構部
32 第2搬送ロボット
34 反転機構
36 アノード
38 パドル駆動装置
40 パドル
42 レギュレーションプレート
44 ノズル棒
46 噴射ノズル
50 ベース部
52 カバー部
58 支持面
60 突条部
62 テーパ面
64,66 吸盤
68 真空吸着溝
70 吸着孔
72 シール材
74 凹部
76 配線
78 導電体
84 直動機構部
94 開口部
96 逆テーパ面
100 落下防止部
102 シールリング
104 凹部
106 舌片部
108 電極
110 Oリング
112 真空吸着部
114 吸着溝
120 前後動機構部

Claims (4)

  1. めっき液を保持するめっき槽、該めっき槽に隣接して配置された水洗槽、上下方向に基板を保持する基板ホルダ、及び前記基板ホルダで保持した基板が前記めっき槽の内部と前記水洗槽の内部に位置するように該基板ホルダを左右方向または前後方向に移動させる左右動機構部または前後動機構、及び上下方向に移動させる上下動機構部を有するめっきユニットと、
    基板を搬入及び搬出するロード・アンロードステーションと、
    基板を搬送する搬送装置を有することを特徴とするめっき装置。
  2. 前記めっき装置は、基板のリンス及び乾燥を行うリンサドライヤを更に有することを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
  3. 基板を搬送装置より受け取って基板ホルダで保持し、
    前記基板ホルダで保持した基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させて基板のめっき処理を行い、
    前記基板ホルダで保持した基板を、めっき液から引き上げた後、前記めっき槽に隣接して配置された水洗槽内に位置させて、基板や基板ホルダに付着しためっき液を純水で洗い流し、
    しかる後、基板を前記基板ホルダから前記搬送装置に受渡すことを特徴とするめっき方法。
  4. 前記基板ホルダから受け取った基板を、更に洗浄し、乾燥させて、ロード・アンロードステーションに戻すことを特徴とする請求項3記載のめっき方法。
JP2002236094A 2002-08-13 2002-08-13 めっき装置及びめっき方法 Expired - Fee Related JP3827627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236094A JP3827627B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 めっき装置及びめっき方法
US10/638,523 US6844274B2 (en) 2002-08-13 2003-08-12 Substrate holder, plating apparatus, and plating method
US11/002,060 US7807027B2 (en) 2002-08-13 2004-12-03 Substrate holder, plating apparatus, and plating method
US12/871,083 US8133376B2 (en) 2002-08-13 2010-08-30 Substrate holder, plating apparatus, and plating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236094A JP3827627B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 めっき装置及びめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076072A JP2004076072A (ja) 2004-03-11
JP3827627B2 true JP3827627B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=31884398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236094A Expired - Fee Related JP3827627B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 めっき装置及びめっき方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6844274B2 (ja)
JP (1) JP3827627B2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642771B2 (ja) 2003-10-22 2011-03-02 ネックス システムズ インコーポレイテッド ワークピースを流体処理する方法及び装置
US7727366B2 (en) * 2003-10-22 2010-06-01 Nexx Systems, Inc. Balancing pressure to improve a fluid seal
US20050283993A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Qunwei Wu Method and apparatus for fluid processing and drying a workpiece
US7954219B2 (en) * 2004-08-20 2011-06-07 Jds Uniphase Corporation Substrate holder assembly device
US7785456B2 (en) * 2004-10-19 2010-08-31 Jds Uniphase Corporation Magnetic latch for a vapour deposition system
DK1630260T3 (da) * 2004-08-20 2011-10-31 Jds Uniphase Inc Magnetisk holdemekanisme til et dampudfældningssystem
US20060070883A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Chemical Safety Technology, Inc. Fixtureless vertical paddle electroplating cell
JP2006233296A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yamamoto Mekki Shikenki:Kk 電気めっき用治具
JP2006299367A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yamamoto Mekki Shikenki:Kk 電気めっき試験器
JP2006348373A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Yamamoto Mekki Shikenki:Kk 電気めっき用治具
NL1032069C2 (nl) * 2006-06-28 2008-01-02 Meco Equip Eng Inrichting voor het in een bad behandelen van een plaatvormig substraat.
US7694688B2 (en) * 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
EP2123415B1 (en) * 2007-03-20 2015-07-08 NGK Insulators, Ltd. Method for producing a moulded article using an oil removing jig
US7905994B2 (en) * 2007-10-03 2011-03-15 Moses Lake Industries, Inc. Substrate holder and electroplating system
KR100929817B1 (ko) * 2007-10-23 2009-12-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제조 방법
US8177944B2 (en) * 2007-12-04 2012-05-15 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
US20090188553A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emat Technology, Llc Methods of fabricating solar-cell structures and resulting solar-cell structures
JP5201576B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-05 株式会社安川電機 揺動機構を有するハンド及びそれを備えた基板搬送装置
JP4927789B2 (ja) * 2008-06-06 2012-05-09 株式会社荏原製作所 接触シール、ウエハホルダ及びめっき装置
JP5155755B2 (ja) * 2008-07-10 2013-03-06 株式会社荏原製作所 磁性体膜めっき装置及びめっき処理設備
US9076642B2 (en) 2009-01-15 2015-07-07 Solexel, Inc. High-Throughput batch porous silicon manufacturing equipment design and processing methods
US8906218B2 (en) 2010-05-05 2014-12-09 Solexel, Inc. Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US8262894B2 (en) 2009-04-30 2012-09-11 Moses Lake Industries, Inc. High speed copper plating bath
JP5428638B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-26 株式会社ニコン ステージ装置、基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法、半導体製造方法および基板ホルダ
US8236151B1 (en) * 2009-10-30 2012-08-07 Cypress Semiconductor Corporation Substrate carrier for wet chemical processing
EP2534700A4 (en) 2010-02-12 2015-04-29 Solexel Inc DOUBLE-SIDED REUSABLE SHAPE FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR SUBSTRATES FOR MANUFACTURING PHOTOVOLTAIC CELLS AND MICROELECTRONIC DEVICES
US9653339B2 (en) 2010-02-16 2017-05-16 Deca Technologies Inc. Integrated shielding for wafer plating
JP5766048B2 (ja) * 2010-08-19 2015-08-19 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
US9728435B2 (en) 2010-10-21 2017-08-08 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
US8992746B2 (en) * 2010-12-02 2015-03-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Anodizing apparatus
CN102172585B (zh) * 2010-12-31 2016-02-17 上海集成电路研发中心有限公司 浸没式水槽、清洗装置和硅片清洗方法
US8961772B2 (en) 2011-05-03 2015-02-24 JR Manufacturing, Inc. Method and apparatus for electroplating metal parts
US9421617B2 (en) 2011-06-22 2016-08-23 Tel Nexx, Inc. Substrate holder
US8967935B2 (en) 2011-07-06 2015-03-03 Tel Nexx, Inc. Substrate loader and unloader
SG187305A1 (en) * 2011-07-19 2013-02-28 Ebara Corp Plating apparatus and plating method
JP6092653B2 (ja) * 2012-02-27 2017-03-08 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び洗浄方法
DE102012019389B4 (de) * 2012-10-02 2018-03-29 Atotech Deutschland Gmbh Haltevorrichtung für eine Ware und Behandlungsverfahren
JP6077886B2 (ja) 2013-03-04 2017-02-08 株式会社荏原製作所 めっき装置
JP6040092B2 (ja) 2013-04-23 2016-12-07 株式会社荏原製作所 基板めっき装置及び基板めっき方法
EP2813602A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-17 ATOTECH Deutschland GmbH Holding device for a substrate holder for vertical galvanic metal deposition on a substrate to be treated; and a substrate holder for being inserted in such a device
EP2813601A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-17 ATOTECH Deutschland GmbH Device for moving a substrate holder during a vertical gal-vanic metal deposition, and a method for vertical galvanic metal deposition using such a device
JP2015018894A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社荏原製作所 めっき装置
CN103422141B (zh) * 2013-08-28 2016-04-06 东莞市五株电子科技有限公司 垂直连续电镀设备的自动上下料定位系统
JP5826952B2 (ja) * 2014-01-17 2015-12-02 株式会社荏原製作所 めっき方法およびめっき装置
JP6239417B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-29 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6346509B2 (ja) * 2014-07-07 2018-06-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板搬送方法
CN104451846B (zh) * 2014-11-20 2017-02-01 东莞市鸿展机电设备有限公司 垂直连续电镀装置
EP3034657B1 (en) * 2014-12-19 2019-02-27 ATOTECH Deutschland GmbH Substrate holder for vertical galvanic metal deposition
CN106087015B (zh) * 2016-07-01 2018-05-15 广州明毅电子机械有限公司 一种电镀设备自动下板机
TWI738855B (zh) * 2016-09-08 2021-09-11 日商荏原製作所股份有限公司 基板固持器、鍍覆裝置、基板固持器之製造方法、以及基板保持方法
KR102159043B1 (ko) * 2018-07-05 2020-09-23 주식회사 테토스 웨이퍼 도금 시스템
US11694913B2 (en) 2018-12-18 2023-07-04 Intevac, Inc. Hybrid system architecture for thin film deposition
TWI734305B (zh) * 2018-12-18 2021-07-21 美商因特瓦克公司 用於沉積薄膜的複合系統架構
PT3758049T (pt) * 2019-06-26 2022-03-21 Atotech Deutschland Gmbh & Co Kg Dispositivo e método para mover um objeto para uma estação de processamento, sistema de transporte e aparelho de processamento
JP7430074B2 (ja) * 2020-02-20 2024-02-09 株式会社荏原製作所 基板保持装置
EP3960909B1 (en) * 2020-08-25 2023-11-01 Semsysco GmbH Plating frame unit for holding a substrate in a chemical and/or electrolytic surface treatment of the substrate
CN112259493A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种超薄晶圆电镀、化镀整合工艺
CN117157741A (zh) * 2021-03-03 2023-12-01 应用材料公司 具有整合基板对准台的干燥系统
CN113263462A (zh) * 2021-07-05 2021-08-17 哈尔滨东安华孚机械制造有限公司 一种缸盖加工用工件固定装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506887A (en) * 1966-02-23 1970-04-14 Motorola Inc Semiconductor device and method of making same
US4682928A (en) * 1982-05-24 1987-07-28 Proconics International, Inc. Wafer transfer apparatus
US5316642A (en) * 1993-04-22 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Oscillation device for plating system
US5516412A (en) * 1995-05-16 1996-05-14 International Business Machines Corporation Vertical paddle plating cell
US5615988A (en) * 1995-07-07 1997-04-01 Pri Automation, Inc. Wafer transfer system having rotational capability
US5670034A (en) * 1995-07-11 1997-09-23 American Plating Systems Reciprocating anode electrolytic plating apparatus and method
TW405158B (en) 1997-09-17 2000-09-11 Ebara Corp Plating apparatus for semiconductor wafer processing
US6402923B1 (en) * 2000-03-27 2002-06-11 Novellus Systems Inc Method and apparatus for uniform electroplating of integrated circuits using a variable field shaping element
US6258220B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system
JP2000239898A (ja) 1999-02-22 2000-09-05 Ebara Corp めっき装置
US7022211B2 (en) * 2000-01-31 2006-04-04 Ebara Corporation Semiconductor wafer holder and electroplating system for plating a semiconductor wafer
EP1113093B1 (en) 1999-05-18 2014-04-23 Ebara Corporation Semiconductor wafer holder and electroplating system for plating a semiconductor wafer
US6361422B1 (en) * 1999-06-15 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for transferring semiconductor substrates using an input module
DE19962170A1 (de) 1999-12-22 2001-07-12 Steag Micro Tech Gmbh Substrahthalter
KR100804714B1 (ko) 2000-03-17 2008-02-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금장치 및 방법
US6689257B2 (en) * 2000-05-26 2004-02-10 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate plating apparatus
US6478937B2 (en) * 2001-01-19 2002-11-12 Applied Material, Inc. Substrate holder system with substrate extension apparatus and associated method
US20030010625A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Gramarossa Daniel J. Processing cells for wafers and other planar articles

Also Published As

Publication number Publication date
US8133376B2 (en) 2012-03-13
JP2004076072A (ja) 2004-03-11
US20050092600A1 (en) 2005-05-05
US20040037682A1 (en) 2004-02-26
US7807027B2 (en) 2010-10-05
US20100320090A1 (en) 2010-12-23
US6844274B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827627B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP4330380B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
US8252167B2 (en) Plating apparatus
JP4669019B2 (ja) 基板ホルダ及び電解めっき装置
US20040262150A1 (en) Plating device
TWI613322B (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
US20060081478A1 (en) Plating apparatus and plating method
US20140287580A1 (en) Method for forming conductive structure, and plating apparatus and plating method
JP2008045179A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP4365143B2 (ja) めっき用処理液の撹拌方法及びめっき用処理装置
JP4136830B2 (ja) めっき装置
JP5281831B2 (ja) 導電材料構造体の形成方法
TWI451006B (zh) 導電性結構之形成方法、鍍覆裝置及鍍覆方法
JP2004300462A (ja) めっき方法及びめっき装置
JP2006117966A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP4104465B2 (ja) 電解めっき装置
JP4111846B2 (ja) めっき装置
JP3778282B2 (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
CN111036605A (zh) 一种提升高密度凸块结构清洗能力的机械装置
JP2004162129A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2000173977A (ja) 電気平坦化方法およびその機構
JP7097523B1 (ja) 基板ホルダの保管方法、めっき装置
JPH08253891A (ja) めっき方法とめっき装置
JP2005200727A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2013168679A (ja) 導電材料構造体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees