JP2726865B2 - 駐車装置 - Google Patents

駐車装置

Info

Publication number
JP2726865B2
JP2726865B2 JP4207367A JP20736792A JP2726865B2 JP 2726865 B2 JP2726865 B2 JP 2726865B2 JP 4207367 A JP4207367 A JP 4207367A JP 20736792 A JP20736792 A JP 20736792A JP 2726865 B2 JP2726865 B2 JP 2726865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
movable floor
parking
curved
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4207367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642213A (ja
Inventor
展門 松塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuya Sogo Kenkyusho KK
Original Assignee
Matsuya Sogo Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuya Sogo Kenkyusho KK filed Critical Matsuya Sogo Kenkyusho KK
Priority to JP4207367A priority Critical patent/JP2726865B2/ja
Publication of JPH0642213A publication Critical patent/JPH0642213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726865B2 publication Critical patent/JP2726865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駐車装置に係り、より
詳細には、簡単な構成でもって、傾斜地での駐車や、多
段駐車を容易に行える駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駐車装置としては、種々の構成の
ものが提案されている。しかし、その構成が複雑なもの
が多く、製作上、操作上の観点より手軽に設置すること
ができないのが現状である。このような点に鑑み、本発
明者は、先に、『車両載置用の可動床の端部側に角形鋼
管の中にコンクリート等を詰めて補強した支柱等よりな
る角形支柱を立設して該可動床を水平状態に保持し、か
つ該可動床を該角形支柱に沿って上下動させる立体駐車
装置』を提案している。
【0003】そして、この構成の場合、駐車装置自体の
構成を簡単にできると共に、その構成部品を少なくでき
ると共に、狭いスペースでもって、複数台の車両を駐車
できる駐車装置を提供できるという利点を有する。ま
た、多段駐車できる簡易な構成としては、下段駐車部を
半地下とし、下段と上段の駐車出入路を扉状とすること
で、下段に駐車している車両の除けることなく、該上段
に車両の出入を行えるようにした構成とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような駐
車装置を含め、従来の駐車装置の場合、傾斜地への設置
や、他段構成としての設置に際しては、次のような課題
の解決が図れない。すなわち、 −傾斜地に設置する場合− 傾斜地に設置する場合、車両が傾斜地の勾配に対応
する傾斜状態で駐車することになるので、安定性が悪
く、地震、突風、人間の不注意によるサイドブレーキの
掛け忘れによって、転落等の危険性がある。 駐車用水平面の形成・造成が必要である。 支柱を傾斜地に対して鋭角状に設置する構成となる
ので、土台構造を大きくする必要があり、設置コストが
高くなる。
【0005】−多段駐車構成とする場合− 上段と下段の駐車を行うための扉状駐車出入路が必
要となる。 上段の車両載置用可動床の下動位置を、下段の駐車
車両の高さ以上の位置とする必要があるので、該上段の
車両載置用可動床への車両の出入が難しい。等の問題が
ある。
【0006】本発明は、上述した問題点に対処して創作
したものであって、その目的とする処は、その構成と、
操作が簡単で、駐車用水平面を形成・造成することな
く、車両を水平状態に駐車できる傾斜地用駐車装置、上
下段ともに車両の出入をスムーズに行えるようにした多
段駐車装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
するための手段としての本発明の請求項1の駐車装置
は、多段駐車に適した駐車装置であって、弧状または弓
状に湾曲した湾曲支柱と、該湾曲支柱の湾曲部分に沿っ
て上下動し、車両を上段側に駐車するための車両載置用
可動床、および該車両載置用可動床の下方で、車両を下
段側に駐車するための下段駐車面を有し、該下段駐車面
は、該湾曲支柱の湾曲前方側が、該湾曲支柱の湾曲後方
側に対して上方に位置する車両誘導用上向き傾斜面を形
成しており、該車両載置用可動床が、該湾曲支柱に沿っ
て下動した際に、該車両載置用可動床の車両出入り口部
が、該車両誘導用上向き傾斜面の上方側の路面に位置し
て該車両載置用可動床への車両の出入を行え、また該車
両載置用可動床が上動した際に、前記下段駐車面への車
両の出入を行えるようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2の駐車装置は、前
記車両誘導用上向き傾斜面が、切土または盛り土によっ
て形成された構成よりなる。ここで、前記湾曲支柱の湾
曲前方側とは、湾曲支柱の湾曲して突出する側をいい、
また湾曲後方側とは、湾曲支柱の湾曲して窪む側をい
う。
【0009】
【作用】本発明の駐車装置は、車両載置用可動床を保持
するための支柱を弧状または弓状に曲がった支柱として
いるので、傾斜した敷地、段差を有する敷地等であって
も、その整面をする必要なく、簡単に設置することがで
きるように作用する。また、車両載置用可動床を湾曲支
柱の湾曲部分に沿って上下動させるようにしているの
で、該車両載置用可動床よりの出入を容易に行えるよう
に作用する。
【0010】また、傾斜地に設置する場合、湾曲支柱を
該傾斜地の傾斜方向に沿って湾曲状態となるように設置
するようにしてので、該車両載置用可動床を該支柱の湾
曲部分に沿って上下動させることで、該車両載置用可動
床を水平状態とすることができ、車両を水平に安定した
状態で駐車できるように作用する。
【0011】更に、多段構成とする場合、上段に駐車す
るための車両載置用可動床が、下動位置では、傾斜状態
となり、また上動停止状態では水平状態となるように連
続的に上下動するので、上段車両の有無に係わらず、下
段の車両をスムーズに出入させることができるように作
用する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例について説明する。ここに、図1〜図4は、
本発明の第1実施例を示し、図1は設置状態の側面図、
図2は可動床を上動させた状態の側面図、図3は水平方
向断面図、図4は可動床保持部の部分拡大断面図、図5
は、本発明の第2実施例の側面図、図6〜図7は、本発
明の第3実施例を示し、図6は設置状態の側面図、図7
は使用状態を説明するための側面図である。
【0013】−実施例1− 本実施例の駐車装置は、二段式の駐車装置であって、概
略すると、図1、図2に示すように、車両載置用可動床
1と、角形支柱2、および可動床駆動部3の三つの部分
からなり、該角形支柱2は弧状角型支柱であって、該車
両載置可動床1は角形支柱2に片持保持されていて、可
動床駆動部3を介して上下動できる構成からなる。
【0014】車両載置用可動床1は、図3に示すよう
に、可動台(可動枠)4の側端中央部で角形支柱2と係
合する可動床保持部5を有し、また可動枠4の上面に車
両の車輪を載せる二条の車輪載置台6を有している。可
動台4は鋼材よりなるフレームで形成され、車輪載置台
6を固定・保持する構成である。可動床保持部5は、
4に示すように、前後の可動枠4の端部間を車輪載置台
6に平行に繋ぐ連結材4a,4bと、ローラー保持枠9
とより構成され、ローラー保持枠9には前側ガイドロー
ラー7,7と、後側ガイドローラー8,8が設けられ、
角形支柱2と係合するように構成されている。ローラー
保持枠9は、角形支柱2の周囲を被嵌し、かつ上下動自
在の角形筒体よりなる枠体で形成され、該枠体の可動台
4側に前側ガイドローラー7,7を、逆方向に後側ガイ
ドローラー8,8を備えている。
【0015】また、ローラー保持枠9の内側で、該ロー
ラー7,7、8,8の設けられていない角部分には振止
10、10・・が設けられている。特に、それぞれロー
ラー7,7または8,8と同一平面上の逆側の角部分に
設けられている。これによって、ローラー7、8の設け
られていない箇所でのクリアランスの存在による振れを
防止するようにしている。また、ローラー保持部5には
可動床駆動部3を構成するチェーン(ワイヤー、ロープ
を含む)11を取り付けるための係合部12を備えてい
る。ここで、ガイドローラー7,7、8,8としては、
ベアリング16を用いている。しかし、他の構成のロー
ラーを用いてもよい。
【0016】角形支柱2は、図3、図4に示すように、
内部にコンクリートを充填した一本の角形鋼管で形成さ
れ、かつ車両載置用可動床1側に内湾曲する弧状角形支
柱であって、車両載置用可動床1の可動台(可動枠)4
の側端中央で、かつローラー保持枠9の内側に立設され
ている。すなわち、車両載置用可動床1の端部に対して
角形支柱2を45゜の角度に配置され、かつ角形支柱2
の弧状形状の最大凹部2aに、車両載置用可動床1を移
動させた際に、該車両載置用可動床1が水平面を形成す
る弧状とする。従って、傾斜地の勾配に応じて、適宜、
好ましい曲面(湾曲)形状とする。また角形支柱2の前
側角部13は、可動床保持部5の前側ガイドローラー
7、7で左右より挟持され、また後側角部14は後側ガ
イドローラー8、8で左右より挟持されている。そし
て、両ガイドローラー7,7、8,8が、両角部13、
14に沿って、可動床駆動部3の駆動によって上下動で
き、ローラー保持枠9を介して車両載置用可動床1を上
下動できるように構成されている。
【0017】可動床駆動部3は、ウィンチ15と巻き上
げ用のチェーン11により形成されていて、ウィンチ
を駆動させることにより、チェーン11を介して、可
動床1を上下動させ得るように構成されている。ここ
で、本実施例では、可動床駆動部3を、ウィンチ15と
巻き上げ用のチェーン11により構成したもので説明し
たが、油圧シリンダ、空圧シリンダ、その他、可動床を
上下動させることができる駆動機構であれば、どのよう
な機構であってもよい。
【0018】本実施例の二段式駐車装置は、傾斜地の勾
配に応じて弧状あるいは弓状に湾曲する角形支柱2を用
い、該傾斜地に、角形支柱2を、その湾曲して突出する
側が、該傾斜地の低所側を向くようにして設置してい
る。角形支柱2は、基礎にアンカーボルトで固定し、あ
るいは建築物に固定物がある場合は、該固定物に固定す
ることで設置することができる。そして、その使用方法
は、可動床駆動部3のウィンチ15を駆動させることに
より、可動床1のローラー保持枠9に設けられ、かつ角
形支柱2の前側角部13と後側角部14に上下動自在に
嵌合する前側ガイドローラー7,7と後側ガイドローラ
ー8,8が床面17まで下動させた状態で、可動床1に
車両を載置し、再び上動させた後、空所となった床面1
7に車両を駐車できる。
【0019】ここで、可動床1は、角形支柱2の弧状形
状が『ならい曲面』を形成することより、この曲面に沿
って移動し、また前側角部13と後側角部14とに、そ
れぞれガイドローラー7,7、8,8を配し(当接挟持
配置)、保持されているので、駐車状態時に、該駐車車
両を水平状態に維持でき、かつ駐車装置自体の構成が簡
単となると共に、その構成部品を少なくできる。また、
角形支柱2の前側角部13と後側角部14とにそれぞれ
嵌合して角形支柱2の対角線上の角部を前後方向より挟
持する前後のガイドローラー7,7、8,8の位置を、
後側ガイドローラー8,8の位置が前側ガイドローラー
7,7の位置より上方側に位置するようにして、可動床
1を保持するようにしているので、可動床1の摺動移動
状態を一層安定させ得るように作用する。
【0020】−実施例2− 本実施例の駐車装置は、実施例1において、一段駐車装
置とした構成で、かつ可動床1を角形支柱2の湾曲方向
側部に設けた構成よりなる。すなわち、図5に 示すよう
に、角形支柱2の湾曲部分に沿って、可動床1が上下動
し、該可動床1が下動した状態の時、その出入口18が
傾斜面と同一状面に位置して、車両Aの出入をスムーズ
に行えるようにし、また、車両Aを駐車・保管する場合
は、車両Aを載せた状態で、可動床1が角形支柱の湾曲
部分に沿って水平状態となるまで上動させるようにして
いる。
【0021】そして、この構成の場合、傾斜地や、路面
(設置面)が整面できないような個所に設置すること
で、車両の駐車・保管する時に水平状態を保持でき、か
つ該車両の出入をスムーズに行えるという利点を有す
る。ここで、角形支柱2としては、その傾斜地等の設置
面の状況によって異なるが、湾曲部分の曲率半径が、1
000〜7000mm程度の湾曲支柱を用いている。
かし、適宜、他の曲率半径としてもよい。また、車両の
進入口は傾斜地等の上側でも下方側でもよい。
【0022】−実施例3− 本実施例の駐車装置は、実施例2において(傾斜地や段
差等の設置面でなくてもよい)、二段駐車装置とした構
成よりなる。すなわち、図6に示すように、下段の車両
駐車部19を半地下状態とし、かつ該車両駐車部19の
車両出入部20を傾斜させた構成よりなり、また上側に
車両駐車させるための可動床1が下動停止した際、その
車両出入口21が設置路面22に位置する構成とされて
いる。
【0023】そして、この構成の場合、図7に示すよう
に、可動床1が下動停止位置では、傾斜状態となり、ま
た上動停止状態では水平状態となるように連続的に上下
動するので、該可動床1への車両の有無に係わらず、下
段の車両をスムーズに出入させることができ、また半地
下を浅くすることもできるという利点を有する。
【0024】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で変
形実施できるものを含む。因みに、前述した実施例にお
いては、車両駐車用可動床を一個有する駐車装置として
説明したが、該可動床を複数個設け、三段以上駐車装置
とすることもできる。
【0025】また、支柱の湾曲形状は、傾斜地の傾斜方
向に沿って傾斜地下方側に突出する湾曲する形状に限ら
れるものでなく、必要に応じて、傾斜地上方側に突出す
る湾曲する形状としてもよい。また支柱は、一本の形態
に限られるものでなく、複数本、例えば、可動床の側端
両角隅部にそれぞれ設置するようにした構成、可動床の
左右に設置した構成としてもよい。ところで、二つ以上
の異なる湾曲を組み合わせた構成の支柱や、部分的に湾
曲する支柱であってもよい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の駐車装置によれば、車両載置用可動床を保持するため
の支柱を弧状あるいは弓状に湾曲する支柱としているの
で、傾斜した敷地、段差を有する敷地等であっても、そ
の整面をする必要なく、簡単に設置することができ、
た、前記車両載置用可動床を湾曲支柱の湾曲部分に沿っ
て上下動させることにより、該車両載置用可動床の傾き
を変えることができるので、駐車・保管しようとする車
両を傾斜した設置面からスムーズに該車両載置用可動床
に出し入れすることができ、また該車両を保管する際に
は、水平状態とすることができるという効果を有する。
【0027】また、本発明の駐車装置によれば、傾斜地
に設置する場合、湾曲支柱を、その湾曲して突出する側
が、該傾斜地の高所(上方)側を向くようにして設置し
ているので、該車両載置用可動床を該支柱の湾曲部分に
沿って上下動させることで、該車両載置用可動床を水平
状態とすることができ、車両を水平に安定した状態で駐
車できるという効果を有する。
【0028】更に、本発明の駐車装置によれば、多段構
成とする場合、上段に駐車するための車両載置用可動床
が、下動位置では、傾斜状態となり、また上動停止状態
では水平状態となるように連続的に上下動するので、上
段車両の有無に係わらず、下段の車両をスムーズに出入
させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の設置状態の側面図である。
【図2】 図1の可動床を上動させた状態の側面図であ
る。
【図3】 図1の横方向断面図である。
【図4】 図1の可動床保持部の部分拡大断面図であ
る。
【図5】 第2実施例の設置状態の側面図である。
【図6】 第3実施例の設置状態の側面図である。
【図7】 第3実施例の使用状態を説明するための側面
図である。
【符号の説明】
1・・・車両載置用可動床、2・・・角形支柱、2a・
・・最大凹部、3・・・可動床駆動部、4・・・可動台
(可動枠)、4a,4b・・・連結材、5・・・可動床
保持部、6・・・車輪載置台、7・・・前側ガイドロー
ラー、8・・・後側ガイドローラー、9・・・ローラー
保持枠、10・・・振止、11・・・チェーン、12・
・・係合部、13・・・前側角部、14・・・後側角
部、15・・・ウィンチ、16・・・ベアリング、17
・・・床面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段駐車に適した駐車装置であって、
    状または弓状に湾曲した湾曲支柱と、該湾曲支柱の湾曲
    部分に沿って上下動し、車両を上段側に駐車するための
    車両載置用可動床、および該車両載置用可動床の下方
    で、車両を下段側に駐車するための下段駐車面を有し、
    該下段駐車面は、該湾曲支柱の湾曲前方側が、該湾曲支
    柱の湾曲後方側に対して上方に位置する車両誘導用上向
    き傾斜面を形成しており、該車両載置用可動床が、該湾
    曲支柱に沿って下動した際に、該車両載置用可動床の車
    両出入り口部が、該車両誘導用上向き傾斜面の上方側の
    路面に位置して該車両載置用可動床への車両の出入を行
    え、また該車両載置用可動床が上動した際に、前記下段
    駐車面への車両の出入を行えるようにしたことを特徴と
    する駐車装置。
  2. 【請求項2】 前記車両誘導用上向き傾斜面が、切土ま
    たは盛り土によって形成されている請求項1に記載の駐
    車装置。
JP4207367A 1992-02-29 1992-07-09 駐車装置 Expired - Fee Related JP2726865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207367A JP2726865B2 (ja) 1992-02-29 1992-07-09 駐車装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7925792 1992-02-29
JP4-79257 1992-02-29
JP4207367A JP2726865B2 (ja) 1992-02-29 1992-07-09 駐車装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27401996A Division JPH09165932A (ja) 1992-02-29 1996-09-24 駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642213A JPH0642213A (ja) 1994-02-15
JP2726865B2 true JP2726865B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=26420297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207367A Expired - Fee Related JP2726865B2 (ja) 1992-02-29 1992-07-09 駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726865B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211460A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 横井鋼業株式会社 二段方式駐車装置
JPS62185971A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 大塚 修 駐車装置
JPH0218064B2 (ja) * 1981-11-19 1990-04-24 Amano Pharma Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528295Y2 (ja) * 1988-07-14 1993-07-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218064B2 (ja) * 1981-11-19 1990-04-24 Amano Pharma Co Ltd
JPS61211460A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 横井鋼業株式会社 二段方式駐車装置
JPS62185971A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 大塚 修 駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642213A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304357B2 (ja) 駐車装置
JP2726865B2 (ja) 駐車装置
JPH09165932A (ja) 駐車装置
JP2521599B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0125163Y2 (ja)
JPS638716Y2 (ja)
JP2505384B2 (ja) 立体駐車場
JPH0113716Y2 (ja)
JPH08177257A (ja) 立体駐車装置
JP2594203B2 (ja) 昇降装置の安全装置
JPS62370Y2 (ja)
JP2990460B2 (ja) 可搬型駐車装置
JPH0718889A (ja) 立体駐車装置
JP2832466B2 (ja) 駐車装置
JPS6334040Y2 (ja)
JPH0657991A (ja) 地下立体駐車場
JPH0224850Y2 (ja)
JPH04272367A (ja) 立体駐車装置
JPH06146629A (ja) 多段型立体駐車装置
JP2601205Y2 (ja) 二段式駐車装置
JPH041248Y2 (ja)
JPH0296061A (ja) 立体駐車装置の駐車棚フォーク取付構造
JPH0113151Y2 (ja)
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JPH02221566A (ja) 多段駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees