JPH04272367A - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JPH04272367A
JPH04272367A JP5562191A JP5562191A JPH04272367A JP H04272367 A JPH04272367 A JP H04272367A JP 5562191 A JP5562191 A JP 5562191A JP 5562191 A JP5562191 A JP 5562191A JP H04272367 A JPH04272367 A JP H04272367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
pallets
frame
crane
guide rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5562191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519842B2 (ja
Inventor
Tsugio Hosono
細野 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Co Ltd
Nissei Ltd
Original Assignee
Nissei Co Ltd
Nissei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Co Ltd, Nissei Ltd filed Critical Nissei Co Ltd
Priority to JP3055621A priority Critical patent/JP2519842B2/ja
Publication of JPH04272367A publication Critical patent/JPH04272367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519842B2 publication Critical patent/JP2519842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体駐車装置、特にバ
スやトラック等重くて大型の車両用の立体駐車装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】乗用車等軽量で小型の車両用の立体駐車
装置は、数多く発表されているが、本発明を適用しよう
とする車両用の立体駐車装置としては、複数の昇降可能
な上段パレットと、複数の昇降と横行が可能な中段パレ
ットと、複数の横行可能な下段パレットと、架構と、か
らなるもの(特開平1−94167号公報に開示)が知
られているのみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものは、上・中段パレットの昇降用ワイヤに該パレット
積載車両の重量が常に負荷される構造故、該パレットが
その静止格納位置にある時、該ワイヤの不用意な巻き戻
し(該パレットの下降方向)、即ち意図的な該パレット
下降操作以外の下降を防止するためのストッパ(該ワイ
ヤの巻き取り(該パレットの上昇方向)手段の逆転防止
機構)にその静荷重が集中することになり、該ワイヤの
切断とか該ストッパの破損等該装置の安全面に不安を抱
えていた。その対策として、該ワイヤの剛性を上げ、し
かも重量物用の起重機をパレット昇降手段として転用し
ているが、その結果、該昇降手段が複雑且つ大掛かりな
ものとなるばかりか、全体の荷重を支える該架構を堅牢
構造にする必要があった。
【0004】又、昇降時の車両積載パレットの動揺を抑
えるため、各上・中段パレットの後部両側辺近傍に、該
パレットの対応する位置に軸支されたロ−ラがそれに当
接・転動しつつ該パレットを昇降せしめ得るガイド手段
を夫々2本(上段のそれは、該架構の後部柱を兼用。中
段のそれは、中段パレットを横行せしめるクレ−ンの前
後ビ−ムに垂設)設け、しかも昇降する各上段パレット
と中段パレットの横行用クレ−ンのレ−ルとの干渉をさ
けるため、該架構の後部柱にブラケットを介して横架さ
れた該レ−ルの該干渉部位を切り欠いている。該レ−ル
には、パレットに載置された車両の重量分も負荷される
ため、該切り欠き部を形成する該レ−ルの端部は、該ク
レ−ンが通過する度毎に曲げ荷重を受けることになり、
該レ−ル全体の設計荷重が該部位を基準として定めざる
を得なくなる結果、該ブラケットひいては該架構を堅牢
構造にする必要があった。
【0005】更に、各パレットは、鋼材例えば形鋼にて
構成した支持枠上に縞鋼板を載設した構造であるが、載
置車両の輪圧に耐える強度、即ち相当の厚みを有する鋼
板を用いており、該パレット自体の重量が増大し、その
結果パレット昇降手段への負荷増加ひいては該架構構造
の堅牢化が要求される。
【0006】尚、各パレットは、該パレットの両側辺前
後位置にその一端が係着された4本のワイヤをワイヤド
ラム及び滑車を介して一つの電動機にて一体的に昇降せ
しめられるが、この方式ではトルクの大きな非汎用電動
機を必要とし、そのコストが増加することはもちろん電
動機自体の重量が増し、前述のパレット重量の増加とも
相まって該架構を堅牢構造にする必要があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の課題を解決する、即ち、簡易な構造で、より安全な大
型車両用駐車装置を提供すべくなされたものであり、複
数の昇降可能な上段パレットと、複数の昇降と横行が可
能な中段パレットと、複数の横行可能な下段パレットと
、架構と、からなる立体駐車装置において、下段パレッ
トを除く各パレットをその静止格納位置で該架構に係止
する手段と、下段パレットを除く各パレットをその水平
方向の動揺を規制しつつ昇降させるガイド手段と、を有
することを特徴とする。
【0008】前記係止手段は、前記パレットの前後端部
を夫々の幅方向に支持する構造材と、該構造材を夫々支
持する前記架構の柱に垂設されたブラケットとからなる
。ここで、各構造材は、該ブラケットを支点として単純
支持される夫々1本又は片持ちされる夫々2本の梁材(
棒鋼,形鋼,鋼管等市販の鋼材が利用可能であり、該ブ
ラケットへの、ひいては前記架構への負荷軽減上その単
位重量当たりの曲げ強度が大きな材料が好ましい)であ
り、それには昇降時の支持対象パレットとの干渉を避け
るべく可動手段が連結されている。該可動手段としては
、一般に、該ブラケット上を該パレットの前後方向にス
ライドさせる往復動手段(該梁材が1本の場合)とか該
ブラケットに該梁材の一端部を軸支し、該ブラケットの
上面を含む(仮想)平面内で該梁材を回転させる手段(
該梁材が2本の場合)等を用いることができる。原則と
して、該可動手段の駆動源の荷重を該架構に負担させる
ため該梁材を該ブラケット上に配設するが、勿論、パレ
ット側に配設せしめてもよい(例えば、該パレットの前
後部にその幅方向に出し入れ可能な夫々2本の梁材を収
納する機構を使えばよい)。
【0009】前記ガイド手段は、前記架構の対向する前
後の主柱を結んだ線上で且つ前記上段パレットの各々の
両側辺の前後端部近傍に夫々配された該架構の基礎上面
迄延伸する4本の上段パレット用ガイドレ−ルと、前記
中段パレットの上部に夫々位置する横行用クレ−ンの左
右ビ−ムの前後部の該上段パレット用ガイドレ−ルより
該中段パレットの両側辺近傍であって前後方向内側部位
に該側辺に直交するように固定された各1本のビ−ムの
端部に夫々垂設され該架構の基礎上面近傍迄延伸する4
本の中段パレット用ガイドレ−ルと、からなり、しかも
該横行用クレ−ンが、該架構の前後の各柱にブラケット
を介して夫々横架された2本のレ−ル上を走行すると共
に、該上段パレット用ガイドレ−ルが、該横行用クレ−
ンの走行時に該横行用クレ−ンの左右ビ−ム及び該中段
パレットの側辺と干渉する位置において夫々切り欠かれ
ている。
【0010】ここで、該ガイドレ−ルとしては、通常、
パレットの両側辺の前後に夫々設けられたブラケットに
軸支された該パレットの幅方向及び前後方向に向く各ロ
−ラ(材質は特に問わない)が夫々その面上を転動し得
る中空の角形鋼材、又は、該ロ−ラがその内面を転動し
得る溝形鋼が用いられる。該ロ−ラの数は、ガイドレ−
ルが角形鋼材の場合には、夫々、上段パレット:4個/
ガイドレ−ル(2個/ガイドレ−ル面×2面/ガイドレ
−ル)、中段パレット:2個/ガイドレ−ルであり、溝
形鋼の場合には、夫々、上段パレット:2個/ガイドレ
−ル、中間段パレット:1個/ガイドレ−ルである。こ
のように、ガイドレ−ルの形態によってロ−ラ数が異な
るのは、パレットの昇降時その前後・左右の動揺を防止
するために必要とされる方向数が異なる(溝形鋼の場合
、その溝自体が1方向を規制する)ことにより、一方、
上段と中段とでの相違は、上段パレット用ガイドレ−ル
には、中段パレット用走行クレ−ンを通すための切り欠
きが設けられていることによる(該切り欠きを上段パレ
ットがスム−スに通過できるよう上段パレット用の各車
輪(2個/ガイドレ−ル面)は、該レ−ルの長手方向に
該切り欠き長さ以上の軸間距離を有している)。
【0011】尚、本発明では、各パレットを原則として
H形鋼のみで構成する。パレットの側辺となる2本の長
尺(輸送に適当な長さに切断し、それらを現場でボルト
・ナット接合してもよい)のH形鋼間に適当なピッチ(
車両載置時に車輪が隣接する2本のH形鋼にて形成され
る空部に一部嵌り込むので、該車両の滑り止めとなる)
にて別のH形鋼を前記H形鋼に直交するように架設せし
め、パレットの基本構造体とする。更に、該架設H形鋼
への荷重集中を避けるため、その上下面に長尺H形鋼と
平行に数本のフラット・バ−を長手方向全長に添設する
のが好ましい。更に好ましくは、該下面のフラット・バ
−の一部を、別のH形鋼にて代替する。
【0012】更に、本発明では、各上・中段パレットの
昇降手段として、各パレットの両側辺の前後端近傍部位
に夫々その一端を係着された4本のワイヤ毎に個別のホ
イストを有しており、公知の同期制御回路を介して該ワ
イヤの巻き取り・巻き戻しを行なわせる。各ホイストは
、架構の上部梁上(上段パレット用)及び中段パレット
横行用クレ−ンの左右ビ−ムに直交させたビ−ム上のそ
の荷重が均等に負荷される位置に配設する。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例(図9又は図10に示すよ
うに最大格納車両が、10台(10トン車)のケ−ス。 因にパレット数は、上段が車両G〜Jを夫々載置・格納
する4基、中段が車両D〜Fを夫々載置・格納する3基
、下段が車両A〜Cを夫々載置・格納する3基である。 尚、各符号は、説明の煩雑さを避けるため、図示された
パレットのそれのみ引用する)を図面に基き、以下に説
明する。
【0014】図1及び図2に示すように、本装置は、角
形鋼管製の主柱(前柱:(2a)〜(2e)及び後柱:
(5a)〜(5e))及びH形鋼製の側柱(右柱:(3
a)及び(4a)並びに左柱:(3e)及び(4e))
並びに各柱を相互に連結するH形鋼製の梁(前柱:(2
a)〜(2e)の上部及び上・中段パレットの各静止・
格納位置近傍を夫々連結する12本の(2ae) と、
後柱:(5a)〜(5e)の上部及び上・中段パレット
の各静止・格納位置近傍を夫々連結する12本の(5a
e) と、前柱:(2a)と右柱:(3a)及び(4a
)と後柱:(5a)の上部及び上・中段パレットの各静
止・格納位置近傍を夫々連結する9本の(25a) と
、前柱:(2e)と左柱:(3e)及び(4e)と後柱
:(5e)の上部及び上・中段パレットの各静止・格納
位置近傍を夫々連結する9本の(25e) と、右柱:
(3a)及び(4a)と左柱:(3e)及び(4e)の
上部を夫々連結する各4本の(3ae) ,(4ae)
 と、前柱(2b),(2c),(2d)と後柱(5b
),(5c),(5d)とを相互に連結する3本の(2
5b) ,(25c) ,(25d) )を主構成部材
とする架構(1) と、パレット(上段:4基、中・下
段:各3基)と、各中段パレットに対応する数の該中段
パレット横行用クレ−ンよりなる。各パレットは、隣接
する前後の主柱4本にて規定される区画(例えば、柱(
2a)(2b)(5b)(5a)にて規定される区画)
内にある時がそのパレットの静止位置であり、各上段パ
レット(31),(32),(33),(34)(図9
又は図10の車両G, H,I,Jを夫々載置する)に
は、その静止位置からの昇降のみ(勿論、上段に位置す
る時には下降のみ)が許容され、一方、各中段パレット
(図2には、(22)以外図示されていないが、図9又
は図10図示の車両D,Fに対応するのがパレット(2
1),(23)である)には、その静止位置から隣接す
るパレットの静止位置迄の一区画分の横行と昇降が許容
され、各下段パレット(図2には、(12)以外図示さ
れていないが、図9又は図10図示の車両A,Cに対応
するのがパレット(11),(13)である)には、そ
の静止位置から隣接するパレットの静止位置迄の一区画
分の横行のみが許容されている。
【0015】ここで、B,E及びHは、図9又は図10
図示の各車両であり、(31a)〜(31d) ,(3
2a) 〜(32d) ,(33a) 〜(33d) 
,(34a) 〜(34d) は、夫々、上段パレット
(31)〜(34)の、 (22a)〜(22d) は
、中段パレット(22)の、昇降用手段としての電動ホ
イストである。
【0016】次に、図3〜7に基づき、本装置の上・中
段パレット用の係止手段及び昇降用ガイド手段について
説明する。
【0017】各上・中段パレット(図示は、(22)と
(32)のみ)の昇降手段は、各パレットの両側辺前後
端近傍4ヶ所(図示は、主柱(5d)近傍の1ヶ所であ
るが、他の3ヶ所は、図示のそれと同様の態様にて主柱
(2c),(2d),(5c)近傍位置に夫々存する)
にその一端が係止された4本のワイヤ(図示は、(22
g) ,(32g) のみ)と、該ワイヤのそれぞれの
鉛直線上(上段パレットは、架構の梁(25c) と(
25d) の前・後端部に夫々横架せしめたビ−ム(2
5ae)(図1参照。本数は、パレット当たり前後に各
2本)上に、中段パレットは、横行用クレ−ン(42)
の左右ビ−ム (42a),(42b) ((42a)
 は、(42b) と該パレットの幅方向の線対称位置
に存する)の前・後端部に夫々横架せしめたビ−ム (
42c),(42d) ,(42e) ,(42f) 
((42e) ,(42f) のみ図示。他は、図示に
対し、該パレットの長手方向の対称位置に夫々存する)
に夫々配設された該ワイヤの他端が係止された各4基の
電動ホイスト(32a) ,(32b) ,(32c)
 ,(33d) 及び(22a) ,(22b) ,(
22c) ,(22d) ( 中段パレット用のそれは
、(22c) のみ図示。他は、図示(32c) ,(
22c) に対し、夫々該パレットの長手方向及び幅方
向の対称位置並びに対偶位置に存する。尚、該ホイスト
には、夫々の昇降速度を同期させる公知の制御器を組み
込む)と、からなる。
【0018】各パレットの静止・格納位置(図9又は図
10の(b)の状態)において、該パレット自体の重量
に載置車両の重量を加えた静止荷重(厳密には、該荷重
に該パレットが受ける風に起因する荷重が加わる)が、
前記昇降手段に掛かることになるので、主柱(2c),
(2d),(5c),(5d)に夫々、各柱当たり上下
方向2ヶ所(上:上段パレット用、下:中段パレット用
)に垂設したブラケット(2cb) ,(2db) ,
(5cb) ,(5db) ((2cb) ,(2db
) ,(5cb) は、(5db) と(5d)との位
置関係と同様の態様にて、夫々の主柱(2c),(2d
),(5c)の内側に存する)に横架(図示では、ブラ
ケット(5cb) と(5db) 間)せしめたH形鋼
製の支持部材(32i) ,(32j) 及び(22i
) ,(22j) ( 図示以外は、図示(32ds)
及び (22ds) に対し、夫々ブラケット(2cb
) ,(2db) 間に横架せしめられる)にて該パレ
ットの被係止部(32as),(32bs),(32c
s),(32ds)及び(22as),(22bs),
(22cs),(22ds)(図示以外は、夫々該パレ
ットの長手方向及び幅方向の対称位置並びに対偶位置に
存する)を夫々支え(二点支持)、該昇降手段をその負
荷から開放する。
【0019】この手段を採用したことが、本発明の重要
な点の一つである。
【0020】尚、前記支持部材は、それをパレットの長
手方向にスライド可能な可動手段( 少なくとも、該支
持部材に対し1基。図示((32cd),(22cd)
のみ)では、パレットの被係止部近傍に配設しているの
で2基/支持部材である。他のそれ(32ad),(3
2bd),(32dd)及び(22ad),(22bd
),(22dd)は、夫々の該被係止部近傍に(32c
d)及び(22cd)と同一態様にて配されている。具
体的手段としては、シリンダ・ピストン機構等の往復動
手段が通常用いられるが、要は、パレットを支持する時
には、該支持部材を該被係止部の下部に位置せしめ、そ
うでないときには、該被係止部と干渉しない位置に移動
させ得るものであればよい)に連結されており、パレッ
トの下降時には、前記主柱方向に移動せしめられる。
【0021】一方、載置・格納された車両は、下記の要
領にて出庫せしめる。
【0022】■  車両G(載置パレット(31))の
出庫(図9参照) 車両Jを載置したパレット(34)をその静止・格納位
置迄上昇させる(同図(b)の状態になる)→車両A〜
C及びD〜Fを載置した各パレット(11)〜(13)
及び(21)〜(23)を右方へ移動(横行)させる(
同図(c)の状態になる)→パレット(31)を下段位
置迄下降させる(同図(d)の状態になる)→車両Gを
出庫する。
【0023】■  車両E(載置パレット(22))の
出庫(図10参照) 車両Jを載置したパレット(34)をその静止・格納位
置迄上昇させる(同図(b)の状態になる)→車両B及
びCを載置した各パレット(12)及び(13)を右方
へ移動(横行)させる(同図(c)の状態になる)→パ
レット(22)を下段位置迄下降させる(同図(d)の
状態になる)→車両Eを出庫する。
【0024】ここで、中段パレット(21)〜(23)
の横行は、主柱(2a)−(2e)間及び(5a)−(
5e)間にブラケット(1個/柱)を介して夫々横架さ
れたレ−ル(40i) ,(40j) ((40i) 
は、前主柱(2a)−(2e)間に横架されている)上
を前記クレ−ンの長手方向前・後の端部(42a) ,
(42h) ((42a) は、(42h) に対し、
該クレ−ンの長手方向の対称位置に存する)に軸支され
た車輪(42aw),(42bw),(42cw),(
42dw)(図示以外は、図示に対し、該クレ−ンの長
手方向及び幅方向の対称位置並びに対偶位置に夫々存す
る)が転動することによってなされ、下段パレット(1
1)〜(13)の横行は、架構基礎上に、該パレットの
幅方向に付設された3本のレ−ル(10a) ,(10
b) ,(10c) (図示以外は、図示に対し、該パ
レットの長手方向の線対称位置及び該パレットの幅方向
中心線上に夫々存する)を該パレット下部に軸支された
車輪(12aw),(12bw),(12cw),(1
2dw),(12ew),(12fw)((12dw)
は、(12cw)と該パレットの幅方向の対称位置に、
その他は、(12aw)と(12bw)、(12ew)
と(12fw)、とが夫々セットになって、(12cw
)と(12dw)との配置関係を踏襲し夫々レ−ル(1
0a) ,(10b) 線上位置に存する)が転動する
ことによってなされる。各車輪の駆動源は、少なくとも
1本のレ−ル上に位置する2個の車輪に設ければよい。 尚、入庫は、全て下段位置(下段パレットは、架構の柱
と柱との間の位置で、上・中段パレットは、一旦下段位
置に降下せしめた上で下段パレットと同様にして)行な
う。
【0025】前記手順は一例であり、その他のパレット
については、その順序を各自工夫して行えばよい。
【0026】上記の通り、上段パレット(31)〜(3
4)いずれかに載置された車両(G〜J)を出庫しよう
とすると、該パレットの下方に位置する中段パレット(
21)〜(23)(載置車両D〜F)及び下段パレット
(11)〜(13)(載置車両A〜C)のいずれか、も
しくは全部を一旦横行させ、降下せしめようとする該パ
レットの下方にそのための空所を作らなければならない
(図9(c)の状態)。
【0027】又、上段パレットの下降は、架構の前後の
柱(2c),(2d),(5c),(5d)((5d)
のみ図示)に添設された、該パレット係止位置近傍から
該架構基礎位置まで延伸する各パレット当たり4本のガ
イドレ−ル(2cg) ,(2dg) ,(5cg) 
,(5dg) (図4に示す通り、各主柱(2b),(
2c),(2d),(5b),(5c),(5d)に添
設されたガイドレ−ルは、隣接するパレットのそれを兼
用する)に案内されつつなされるので、該ガイドレ−ル
と該柱に横架されたレ−ル上を走行する中段パレット用
クレ−ン及び該クレ−ンと共に横行し且つその格納・静
止位置において該柱に垂設されたブラケット上に係止さ
れる中段パレットの被係止部とが干渉することになる。
【0028】この干渉を避けるために、その干渉位置に
おいて、前記ガイドレ−ルを中段パレット及びその横行
用クレ−ンが横切ることができる程度(該パレット及び
該クレ−ンの厚み+α)切り欠く。
【0029】この切り欠きの存在は、その部位において
上段パレットのスム−スな下降の障害となるため、図7
に示す通り、前記ガイドレ−ルと当接・転動する該パレ
ットのロ−ラ(該パレット被係止部(4ヶ所)夫々に該
パレットの左右のブレ防止用:2個(図示は、(32c
r3) ,(32cr4))、前後のブレ防止用:2個
(図示は、(32cr1) ,(32cr2) )、計
4個)の内、該パレットの昇降方向の各2個の軸間距離
を該切り欠き長さ以上に設定し、該2個のロ−ラのいず
れか1個が常に該ガイドレ−ルと当接・転動し得るよう
にした。
【0030】この点が発明の更なる重要な点である。
【0031】尚、中段パレット用のガイド手段は、該パ
レット用の横行用クレ−ンの左右のビ−ム(42a) 
,(42b) の前・後端部に夫々横架せしめたビ−ム
 (42b),(42g) ((42b) は、(42
g) に対し、該クレ−ンの長手方向の対称位置に存す
る)の各端部に垂設した4本(パレット毎)のガイドレ
−ル(22ag), (22bg) ,(22cg),
 (22dg) (図示以外は、夫々ビ−ム(42b)
 の右端部、同ビ−ムの左端部、ビ−ム(42g) の
右端部に存する)がそれである。このガイドレ−ルは、
該クレ−ンと共に横行するので、上段パレット用のそれ
とは異なり、その下端部は、架構基礎とは切り放されて
いる。又、上段用のそれとの干渉を避けるためそれより
もパレット側に近接した位置に配設され、そのような配
置上の工夫により、前記切り欠きを設ける必要がない。 従って、該パレットの動揺を防止するためのロ−ラは、
各レ−ル当たり2個(レ−ル(22ag)には、 (2
2ar1)と(22ar2) 、レ−ル(22bg)に
は、 (22br1)と(22br2) 、レ−ル(2
2cg)には、 (22cr1)と(22cr2) 、
レ−ル(22dg)には、 (22dr1)と(22d
r2) 。 図示以外の配設態様は、 (22dr1)と(22dr
2) との配設関係に同じ)でよい。
【0032】更に、本発明では、各パレットを原則とし
てH形鋼(以下部材と称する)のみで構成する(図8参
照)。パレットの側辺となる2本の長尺(輸送に適当な
長さに切断し、それらを現場でボルト・ナット接合して
もよい)の部材(6a),(6b)間に適当なピッチに
て別の部材(6ci) (ここで、iは1〜Nの整数)
を前記部材(6a)−(6b)間にそれらと直交するよ
うに横架し、該パレットの基本構造体とする(このよう
な構造にすることによって、車両載置時に車輪が、隣接
する2本の同部材、例えば(6c3) と(6c4) 
とにて形成される空部に一部嵌り込むので、該車両の滑
り止めとなる)。更に、該横架部材への荷重集中を避け
るため、その上下面に、長尺部材(6a),(6b) 
と平行に、数本のフラット・バ−(6f)〜(6k)と
更なる2本の部材(6d),(6e) を該パレットの
長手方向全長に添設する。
【0033】本実施例では、格納車両数が10台のもの
を例示したが、本装置は、これに限定されるものではな
い。パレットの幅方向に拡張しても、10台のケ−スと
同様、全体として中・下段パレット各一基分の空所を確
保するだけでよい(3台/拡張列ずつ拡張可)。又、地
形の制約から前記幅方向への拡張が不可能な場合には、
パレットの長手方向奥に、10台/ユニットを増設すれ
ばよい(その場合には、前側に位置する下段パレットの
横行用レ−ルを路面電車のレ−ルのように、その上面を
、基礎と面一にして該基礎上面を奥側格納車両の入・出
庫時の走行面にすると共に、前側ユニットの各パレット
の前部にそれらに格納した車両の入・出庫を容易にする
傾斜板を付設する必要がある)。
【0034】又、本実施例では、昇降手段として電動ホ
イストを例示したが、本装置は、これに限定されるもの
ではない。チェ−ンブロック等チェ−ン式のものであっ
てもよいし、クレ−ン式のものであってもよい。要は、
パレットに配される各4基の該手段が、同期巻き取り・
巻き戻しができるものであればよい。
【0035】
【効果】上記の通り、本発明によれば、車両を載置した
静止・格納状態におけるパレットを簡易な機構で架構に
支持することにより、昇降手段に対する負荷をゼロにす
ることができ、大型車両であっても安全に格納すること
ができる。
【0036】又、上・中間段パレットを架構の柱及び中
間段パレット横行用クレ−ン夫々に配設した各パレット
当たり4本のガイドレ−ル(但し、上段用のそれは、隣
接するパレット相互間で兼用)よりなるガイド手段にて
案内すると共に、車両を載置したパレットの重量を直接
受ける該クレ−ンの走行用レ−ルの切り欠きを無くし、
更に該荷重を受けない上段パレットのガイドレ−ルを切
り欠くアイデアでもって、大型車両の立体駐車装置とし
て具備すべき安全且スム−スな装置内移動を可能にした
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の(上)平面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】図3の要部拡大図であって、上段パレットがそ
の昇降用ガイドレ−ルの切り欠き部を渡る態様を説明し
たもの。
【図5】図3のA−A断面図
【図6】図3のB−B断面図
【図7】図3のC−C断面図
【図8】本発明装置のパレットの正面図
【図9】本発明
装置から格納車両を出庫する際のパレットの動きを示す
図(英字は、本発明装置を正面から見た際の各パレット
に載置された車両を示しており、本図では車両Gを出庫
するケ−スを示している)
【図10】本発明装置から格
納車両を出庫する際のパレットの動きを示す図(英字の
意味は、図9と同じであり、本図では車両Eを出庫する
ケ−スを示している)
【符号の説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の昇降可能な上段パレットと、複
    数の昇降と横行が可能な中段パレットと、複数の横行可
    能な下段パレットと、架構と、からなる立体駐車装置に
    おいて、下段パレットを除く各パレットをその静止格納
    位置で該架構に係止する手段と、下段パレットを除く各
    パレットをその水平方向の動揺を規制しつつ昇降させる
    ガイド手段と、を有することを特徴とする大型車両用立
    体駐車装置。
  2. 【請求項2】  前記係止手段が、前記パレットの前後
    下端部を夫々の幅方向に支持する構造材と、該構造材を
    夫々支持する前記架構の柱に垂設されたブラケットとか
    らなる請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  前記ガイド手段が、前記架構の対向す
    る前後の主柱を結んだ線上で且つ前記上段パレットの各
    々の両側辺の前後端部近傍に夫々配された該架構の基礎
    上面迄延伸する4本の上段パレット用ガイドレ−ルと、
    前記中段パレットの上部に夫々位置する横行用クレ−ン
    の左右ビ−ムの前後部の該上段パレット用ガイドレ−ル
    より該中段パレットの両側辺近傍であって前後方向内側
    部位に該側辺に直交するように固定された各1本のビ−
    ムの端部に夫々垂設され該架構の基礎上面近傍迄延伸す
    る4本の中段パレット用ガイドレ−ルと、からなり、し
    かも該横行用クレ−ンが、該架構の前後の各柱にブラケ
    ットを介して夫々横架された2本のレ−ル上を走行する
    と共に、該上段パレット用ガイドレ−ルが、該横行用ク
    レ−ンの走行時に該横行用クレ−ンの左右ビ−ム及び該
    中段パレットの側辺と干渉する位置において夫々切り欠
    かれている請求項1又は2に記載の装置。
JP3055621A 1991-02-28 1991-02-28 立体駐車装置 Expired - Lifetime JP2519842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055621A JP2519842B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055621A JP2519842B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272367A true JPH04272367A (ja) 1992-09-29
JP2519842B2 JP2519842B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13003854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055621A Expired - Lifetime JP2519842B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158307A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Fuji Hensokuki Kk 多段式立体格納装置
US5690462A (en) * 1996-09-16 1997-11-25 Fan; James Parking device for motor vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194167A (ja) * 1987-05-28 1989-04-12 Nijuunidain Kenkyusho:Kk 駐車装置
JPH01123613U (ja) * 1988-02-16 1989-08-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194167A (ja) * 1987-05-28 1989-04-12 Nijuunidain Kenkyusho:Kk 駐車装置
JPH01123613U (ja) * 1988-02-16 1989-08-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158307A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Fuji Hensokuki Kk 多段式立体格納装置
US5690462A (en) * 1996-09-16 1997-11-25 Fan; James Parking device for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519842B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733721B2 (ja) 自動車のためのパ−キング装置
JPH04272367A (ja) 立体駐車装置
JP2002046808A (ja) スタッカクレーン
JP3045424B2 (ja) 立体駐車場
JPH03119270A (ja) エレベータスライド式駐車装置
JP2585575B2 (ja) クレ−ンの組み立て方法
US5626247A (en) Procedure and apparatus for moving the main girder and trolley of a crane
JP3591073B2 (ja) 多段フォーク装置
JP2626895B2 (ja) 立体駐車装置の昇降キャリッジガイド装置
JPH0657991A (ja) 地下立体駐車場
JPH0745716Y2 (ja) 二段式駐車装置
JP2537093B2 (ja) 機械式駐車装置の支持構造
JP2569585Y2 (ja) 立体駐車装置の昇降台巻上げ機構
JP2505127B2 (ja) 立体駐車場
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JP2022153207A (ja) フォーク式駐車装置
JP3559393B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP2592072Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0113716Y2 (ja)
KR19990038666A (ko) 엘리베이터 방식 주차설비의 팰리트 횡행안내장치
JPH06167134A (ja) 駐車装置
KR100222712B1 (ko) 종동륜측 주행 어프로우치를 단축한 차량이송용 스태커형 승강기
JPH0444762Y2 (ja)
JPH05149019A (ja) 立体駐車場
JP2001058795A (ja) 家庭用、家庭用駐車装置などに用いられるリフト及びそのリフトを用いた駐車装置