JPH0745716Y2 - 二段式駐車装置 - Google Patents

二段式駐車装置

Info

Publication number
JPH0745716Y2
JPH0745716Y2 JP6499493U JP6499493U JPH0745716Y2 JP H0745716 Y2 JPH0745716 Y2 JP H0745716Y2 JP 6499493 U JP6499493 U JP 6499493U JP 6499493 U JP6499493 U JP 6499493U JP H0745716 Y2 JPH0745716 Y2 JP H0745716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
bracket
pulley
pedestal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6499493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729217U (ja
Inventor
宏 吉井
Original Assignee
宏 吉井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏 吉井 filed Critical 宏 吉井
Priority to JP6499493U priority Critical patent/JPH0745716Y2/ja
Publication of JPH0729217U publication Critical patent/JPH0729217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745716Y2 publication Critical patent/JPH0745716Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、限られたスペースを
利用した小規模な立体駐車設備において、車両を上下二
段に駐車でき、下段に車両を入れたまま、上段の車両を
自在に出し入れ可能な二段式駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、駐車方法は、平面駐車と、立
体駐車とがあり、なかでも、立体駐車を可能とする小規
模なものでは、駐車板を適当なホイスト手段により持ち
上げて、上下二段に車両を切替配置するというものであ
り、まず、1台目の車両を下段に降ろした駐車板に載
せ、上方に移動させ、その直下の空間に別の車両を駐車
し、二段駐車を可能とするものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例は、上段の車両の出し入れの際には、下段に車
両が入っていないことが条件となり、下段に車両を入れ
たままの状態での上段への車両の出し入れは不可能だっ
た。
【0004】この考案は、上記欠点を除去するためなさ
れたものであり、下段に車両を駐車したままの状態で、
上段に車両を出し入れできる効率的な二段式駐車装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案の二段式駐車装
置は、下段駐車部には、その前方に位置する引き込み台
上に載った車両を横に引き込んで格納し、上段には、前
方に置かれた受台上に載った車両を持ち上げ装置で上段
に持ち上げる二段式駐車装置において;下段駐車部の奥
端に直立する2本の支柱を設け、両支柱の上端部を連結
する第1梁を横架し、該2本の支柱上端から前方へ突出
するやや前下がりの片持ち梁を設け、該2本の片持ち梁
の先端間に第2梁を横架して骨組みを形成し;上記持ち
上げ装置を、一端を上記2本の支柱の上端に固着したほ
ぼ三角形板状の第1ブラケットに回動自在に連結する第
1平行リンクの他端をほぼ三角形板状の第2ブラケット
の一辺部に回動自在に連結し、該第2ブラケットの他の
一辺部に一端を回動自在に連結した第2平行リンクの他
端を上記受台の奥端に連結し、該受台奥端の外側に、上
記片持ち梁の上面に沿って転動可能な車輪を設けた平行
リンク機構と;上記片持ち梁の内側に沿って、上記第1
梁と第2梁に両端を支持され、第1梁側の一端に駆動装
置を有して正・逆回転可能な2本の駆動螺子棒を平行に
架設し、上記両駆動螺子棒を回転させることにより、上
記駆動装置と第2梁の間を、前後に移動し、該駆動螺子
棒に直交し、該駆動螺子棒に螺合する雌螺子を持った連
結棒を設け、該連結棒の両端に、上記片持ち梁に近接す
る第1滑車を設け、一端を上記片持ち梁に固定し、上記
第1滑車、上記片持ち梁の先端の内側に支持された第2
滑車、および、受台の奥端に設けた第1案内輪を介して
該受台に他端を固定した一定長のリンクベルトを設けた
駆動機構とで構成することを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成による二段式駐車装置においては、下
段の車両の出し入れは、引き込み台に車両を横向きに載
せて、引き込み台を前後に水平移動させて行う。
【0007】下段に車両が入っている時も、入っていな
い時も、別の車両を上段に上げる場合は、車両を受台に
載せ、駆動装置により、2本の駆動螺子棒を同時に回転
させて連結棒を第1梁側に移動させる。
【0008】連結棒が第1梁側に移動すると、両端の第
1滑車も第1梁側に移動し、リンクベルトの一端が片持
ち梁に固定してあるため、第1滑車の移動距離の2倍の
距離ほど受台は移動し、片持ち梁の上に載り、車輪が片
持ち梁の上面のガイドレール上に載って、片持ち梁に沿
って受台の奥端は第1ブラケットに寄せられる。
【0009】この時、第1平行リンクと第2平行リンク
は直立に近い状態で折れ曲がり、第2ブラケットは最上
部に位置する。
【0010】平行リンク機構の働きにより、受台は常に
水平を保ったまま移動する。
【0011】反対に、車両を前に降下させる場合は、駆
動装置により2本の駆動螺子棒を同時に逆回転させて、
連結棒を第2梁側に移動させる。
【0012】連結棒を第2梁側に移動させると、リンク
ベルトが弛み、受台の車両を載せた重量により、前下が
りの片持ち梁の上面のガイドレールの上を、受台奥端角
部の車輪が転動し、ゆっくりと、受台が水平を保ったま
ま降下していく。
【0013】車輪が片持ち梁を離れると、受台は、リン
クベルトに吊るされて下方にゆっくり降下し、前方に降
りる。
【0014】
【実施例】この考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
【0015】図1は、この考案装置の正面図である。下
段に車両が格納され、今から車両を載せた受台を上段へ
持ち上げようとする状態が示されている。
【0016】図2は、同じく平面図である。但し、車両
を入れてなく、平行リンク機構の一部を省略した図を示
してある。
【0017】底面の底板(1)の奥端から直立する2本
の支柱(2)を設け、両支柱間に第1梁(3)を横架す
る。
【0018】2本の支柱(2)の上端から前方へ、それ
ぞれやや前下がりで上面にガイドレール(4)を有する
片持ち梁(5)を突設する。
【0019】片持ち梁(5)は、その先端から下段の底
板(1)までの高さとほぼ等しい長さを有している。
【0020】2本の片持ち梁(5)の先端間に第2梁
(6)を横架する。
【0021】また、支柱(2)のそれぞれ上端に、第1
梁(3)に直交し、後方が高く前方が低い第1ブラケッ
ト(7)を固設し、第1ブラケット(7)の後部の高い
位置と、前部の低い位置に、互いに長さの等しい2本の
第1平行リンク(8)のそれぞれ一端を回動自在に連結
し、他端をそれぞれ第2ブラケット(9)に回動自在に
連結する。
【0022】第2ブラケット(9)の第1平行リンク
(8)との連結点(a)、(b)を結ぶ直線上の前方延
長上に1連結点(c)を設け、該連結点(c)より前方
上方に他の連結点(d)を設ける。
【0023】連結点(c)、(d)に一端を回動自在に
連結し、他端を水平な受台(10)のL字型の奥端角部
(11)に回動自在に連結した2本の第2平行リンク
(12)を設ける。
【0024】第2平行リンク(12)は、互いの長さが
等しく、また、第1平行リンク(8)の長さにほぼ等し
い。
【0025】受台(10)の奥端角部(11)の外側
に、片持ち梁(5)のガイドレール(4)に沿って転動
可能な車輪(X)を設ける。
【0026】以上の第1ブラケット(7)から先端の受
台(10)までで、平行リンク機構(Y)の構成が示さ
れている。
【0027】一方、片持ち梁(5)のそれぞれ内側に、
片持ち梁(5)と平行に、互いに平行な2本の駆動螺子
棒(13)を設ける。
【0028】駆動螺子棒(13)の第1梁(3)側の一
端には、駆動装置として、例えば、原動機と接続したス
クリュージャッキ(14)が設けられ、スクリュージャ
ッキ(14)は、螺子棒(13)を軸中心に回転させる
ことができ、正・逆回転可能である。
【0029】螺子棒(13)の先端は、片持ち梁(5)
の先端間に横架した第2梁(6)に設けた軸受け(1
5)で軸支している。
【0030】螺子棒(13)に直交し、螺子棒(13)
に螺合する雌螺子(16)を持った連結棒(17)を設
ける。連結棒(17)は、螺子棒(13)を回転させる
ことにより、スクリュージャッキ(14)と第2梁
(6)の間で、前後に移動可能である。
【0031】連結棒(17)の両端には、片持ち梁
(5)に近接する第1滑車(18)を設ける。
【0032】また、片持ち梁(5)の先端の内側には、
第2滑車(19)を支持する。
【0033】さらに、受台(10)のL字型の奥端角部
(11)には、第1案内輪(20)を設けてある。
【0034】一定長のリンクベルト(21)を、一端を
片持ち梁(5)の第1滑車(18)と第2滑車(19)
の間に固定し、第1滑車(18)、第2滑車(19)、
第1案内輪(20)を介して、他端を受台(10)に固
定して設ける。
【0035】連結棒(17)の螺子棒(13)より内側
の2箇所に、水平に回転可能な第2案内輪(22)を設
ける。
【0036】第1梁(3)の第2案内輪(22)に対応
する位置に、2個の第3滑車(23)を吊設する。
【0037】ワイヤーロープ(24)を以下のように張
架する。すなわち、一端を第1梁(3)に固定し、第3
滑車(23)、第2案内輪(22)、第2案内輪(2
2)、第3滑車(23)を介して再び他端を第1梁
(3)に固定する。
【0038】ワイヤーロープ(24)は、図1、図2に
一点鎖線で示してあり、第3滑車(23)と第2案内輪
(22)の間は螺子棒(13)に平行に張られ、第2案
内輪(22)同志の間は、螺子棒(13)に直交する方
向に張られている。
【0039】ワイヤーロープ(24)は、また、図1に
示すごとく、第3滑車(23)と固定端との間で、それ
ぞれ第4滑車(25)を引っかけて吊設している。
【0040】第4滑車(25)は、錘(26)を懸吊す
る。この錘(26)は、ワイヤーロープ(24)を引っ
張ることで、連結棒(17)を第1梁(3)方向に付勢
するとともに、車両(27)を受台(10)に載せて上
げ下げする際に、装置全体が倒れるのを防ぐバランスを
とる役目も果たしている。
【0041】受台(10)を上段に配置した状態で、下
段に車両(28)を出し入れするときは、引き込み台
(29)が前後に水平移動する。
【0042】また、図1の状態から、車両(27)を載
せた受台(10)を上段に上げるときは、まず、スクリ
ュージャッキ(14)により螺子棒(13)を回転させ
て、連結棒(17)を第1梁(3)方向へ移動させる。
【0043】連結棒(17)とともに、第1滑車(1
8)も第1梁(3)方向へ移動する。リンクベルト(2
1)が一端を片持ち梁(5)に固定しているため、受台
(10)の奥端角部(11)は、第1滑車(18)の移
動距離の2倍の距離ほど上方へ持ち上がる。
【0044】奥端角部(11)が片持ち梁(5)の先端
まで持ち上がると、奥端角部(11)の外側の車輪
(X)が、片持ち梁(5)の上面のガイドレール(4)
の上に載り、転動するので、それ以後は、受台(10)
は片持ち梁(5)に沿って移動する。
【0045】第1滑車(18)が片持ち梁(5)のつけ
根付近に達した時、受台(10)の奥端角部(11)が
第1ブラケット(7)に近接し、受台(10)の上段へ
の持ち上げは終了する。
【0046】このとき、第1平行リンク(8)と第2平
行リンク(12)は直立した状態になり、その最上部に
第2ブラケット(9)が位置する。
【0047】受台(10)を持ち上げる間や、反対に降
下させる間に、平行リンク機構()により、受台(1
0)を水平に保つ。
【0048】すなわち、第1ブラケット(7)の2つの
連結点を結ぶ線と、第2ブラケット(9)の2連結点
(a)、(b)を結ぶ線は、常に平行を保ち、第2ブラ
ケット(9)の2連結点(c)、(d)を結ぶ線と、受
台(10)の奥端角部(11)の2連結点を結ぶ線も平
行を保つ。これらは、第1平行リンク(8)と第2平行
リンク(12)の構成によるものである。
【0049】反対に、受台(10)を上段から図1の状
態まで降下させる時は、スクリュージャッキ(14)に
より螺子棒(13)を逆回転させて、連結棒(17)と
第1滑車(18)を第2梁(6)方向へ移動させる。
【0050】リンクベルト(21)が弛むため、受台
(10)の自重により、あるいは、車両(27)を載せ
ているときはその重量により、前下がりのガイドレール
(4)に沿って、車輪(X)が転動して降下し、受台
(10)は片持ち梁(5)に沿って降下することにな
る。
【0051】車輪(X)が片持ち梁(5)の先端を過ぎ
ると、重力により鉛直に降下する。図1の状態まで降下
して終了する。
【0052】
【考案の効果】この考案によると、上段の平行リンク機
構が前方へ降下し、車両を受台に載せて、再び、上段へ
移動させるため、下段に車両が格納されてあるなしにか
かわらず、車両の上げ降ろし可能である。受台を持ち
上げた時、最終的に平行リンク機構の第1平行リンクと
第2平行リンクが直立するので、必要な空間が最小限に
止められ、空間の有効利用ができる。平行リンク機構に
より、受台が常に水平に保たれ、スムーズな移動を行え
るため安全である等極めて有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の一実施例の正面図である。
【図2】同じく一部省略平面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 支柱 3 第1梁 4 ガイドレール 5 片持ち梁 6 第2梁 7 第1ブラケット 8 第1平行リンク 9 第2ブラケット 10 受台 11 奥端角部 12 第2平行リンク 13 駆動螺子棒 14 スクリュージャッキ 15 軸受け 16 雌螺子 17 連結棒 18 第1滑車 19 第2滑車 20 第1案内輪 21 リンクベルト 22 第2案内輪 23 第3滑車 24 ワイヤーロープ 25 第4滑車 26 錘 27 車両 28 車両 29 引き込み台 a 連結点 b 連結点 c 連結点 d 連結点 X 車輪 Y 平行リンク機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下段駐車部には、その前方に位置する引
    き込み台上に載った車両を横に引き込んで格納し、上段
    には、前方に置かれた受台上に載った車両を持ち上げ装
    置で上段に持ち上げる二段式駐車装置において;下段駐
    車部の奥端に直立する2本の支柱を設け、両支柱の上端
    部を連結する第1梁を横架し、該2本の支柱上端から前
    方へ突出するやや前下がりの片持ち梁を設け、該2本の
    片持ち梁の先端間に第2梁を横架して骨組みを形成し;
    上記持ち上げ装置を、一端を上記2本の支柱の上端に固
    着したほぼ三角形板状の第1ブラケットに回動自在に連
    結する第1平行リンクの他端をほぼ三角形板状の第2ブ
    ラケットの一辺部に回動自在に連結し、該第2ブラケッ
    トの他の一辺部に一端を回動自在に連結した第2平行リ
    ンクの他端を上記受台の奥端に連結し、該受台奥端の外
    側に、上記片持ち梁の上面に沿って転動可能な車輪を設
    けた平行リンク機構と;上記片持ち梁の内側に沿って、
    上記第1梁と第2梁に両端を支持され、第1梁側の一端
    に駆動装置を有して正・逆回転可能な2本の駆動螺子棒
    を平行に架設し、上記両駆動螺子棒を回転させることに
    より、上記駆動装置と第2梁の間を、前後に移動し、該
    駆動螺子棒に直交し、該駆動螺子棒に螺合する雌螺子を
    持った連結棒を設け、該連結棒の両端に、上記片持ち梁
    に近接する第1滑車を設け、一端を上記片持ち梁に固定
    し、上記第1滑車、上記片持ち梁の先端の内側に支持さ
    れた第2滑車、および、受台の奥端に設けた第1案内輪
    を介して該受台に他端を固定した一定長のリンクベルト
    を設けた駆動機構とで構成することを特徴とする二段式
    駐車装置。
JP6499493U 1993-11-09 1993-11-09 二段式駐車装置 Expired - Lifetime JPH0745716Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499493U JPH0745716Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 二段式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499493U JPH0745716Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 二段式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729217U JPH0729217U (ja) 1995-06-02
JPH0745716Y2 true JPH0745716Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13274132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6499493U Expired - Lifetime JPH0745716Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 二段式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745716Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108386032A (zh) * 2018-04-28 2018-08-10 苏州市职业大学 一种侧方位双层停车装置
CN108791230B (zh) * 2018-06-04 2023-07-14 西南交通大学 一种带空间自锁结构的电动车抬升装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729217U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018925A (en) Lifting device for a platform for storage of motor vehicles
JP3002159B2 (ja) 二段式駐車場装置
JPH0745716Y2 (ja) 二段式駐車装置
JP2597324B2 (ja) 自動車載置台の昇降装置
JP3045424B2 (ja) 立体駐車場
CN112794249A (zh) 一种预制构件的运输车
JPH0826420A (ja) スタッカークレーンの昇降台駆動装置
JP3182680B2 (ja) ピット式2段駐車装置
JP3710212B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
CN114961206B (zh) 一种高速公路机电安装装置及其施工方法
JP3037652B2 (ja) 駐車装置
JPH0362867B2 (ja)
JP3181648B2 (ja) 立体駐車場
JPH10140864A (ja) パレット傾斜装置
JPH0657991A (ja) 地下立体駐車場
JP2959330B2 (ja) 出し入れ装置
JP2838078B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0312921Y2 (ja)
JP2528973Y2 (ja) 可動床装置
JP2004183211A (ja) 駐車場における昇降装置
JPH0444760Y2 (ja)
JPH08231160A (ja) 仮設エレベータ装置
JPH0285471A (ja) 上部乗入型垂直循環式駐車装置
JP2002154800A (ja) 長尺物起立装置
JP4566881B2 (ja) 駐車装置と駐車方法