JP2505384B2 - 立体駐車場 - Google Patents

立体駐車場

Info

Publication number
JP2505384B2
JP2505384B2 JP3305432A JP30543291A JP2505384B2 JP 2505384 B2 JP2505384 B2 JP 2505384B2 JP 3305432 A JP3305432 A JP 3305432A JP 30543291 A JP30543291 A JP 30543291A JP 2505384 B2 JP2505384 B2 JP 2505384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guide body
guide
slanted
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3305432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05113046A (ja
Inventor
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanic Corp
Original Assignee
Japanic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanic Corp filed Critical Japanic Corp
Priority to JP3305432A priority Critical patent/JP2505384B2/ja
Publication of JPH05113046A publication Critical patent/JPH05113046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505384B2 publication Critical patent/JP2505384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、狭い敷地の中で複数台
の車輛を立体的に駐車することができる立体駐車場に関
する。
【0002】
【従来の技術】モータリゼーションの発達により、自動
車の普及台数が増加しており、家庭での自家用車普及率
も向上している。一家に一台の自家用車を保有するのは
珍しくなくなっており、一家に数台の車を保有すること
もある。また、貨物の輸送には鉄道よりも陸運に頼る傾
向が高まっていて、多くの貨物自動車を保有する運輸関
連企業も増えてきている。
【0003】これらの乗客用、貨物用の自動車を使用し
ていない場合には、専用の駐車場で保管しなければなら
ない。公共の道路に無断で駐車することは、交通行政か
らしても好ましいものではない。また、違法な駐車がは
びこると緊急用の自動車が通行できず、災害を防止する
意味でも許されるものではない。このため、自動車の保
管のために専用の駐車場が提供されている。この駐車場
では、地面を整地しただけの平面駐車場が殆どであっ
た。
【0004】この簡易な平面駐車場では、郊外などの空
き地が多い場所や、地価が安い場所では将来のビル予定
地などを一時的に転用することができるものである。し
かし、大都会などの人口密集地では地価が高騰してお
り、このような場所で平面駐車場を運営するには都市利
用の観点からして好ましいものではなかった。すなわ
ち、平面駐車場にすれば駐車料金を高額に設定しなけれ
ばならず、駐車台数が少ないために付近の自動車保有者
に駐車場を確保させることができないものであった。こ
のように、都会での駐車場の効率的な運営と、自動車保
有者の利便性を考慮して、複数の自動車を上下に立体的
に駐車することができる立体駐車場の開発が盛んとなっ
てきている。
【0005】この立体駐車場の種類には下記のものが挙
げられる。
【0006】(1)建物の内部に地面から連続する複数
層の傾斜坂を取付け、自動車を一階からそれぞれの階ま
で自走させるビル式駐車場。
【0007】(2)連結したチェーンに複数のパレット
を取付けて、チェーンを廻すことでパレットを循環でき
るようにし、各パレットに自動車を駐車させるようにし
たタワー式駐車場。
【0008】(3)穴明き鋼板などにより組立てられた
仮設の建物にスロープなどを取付け、自走する自動車を
二階の屋根に駐車させるようにしたプレハブ式駐車場。
【0009】(4)水平な車載台を油圧またはモーター
の力により上下に昇降させるようにし、車載台上に自動
車を駐車させ、上下に二台または三台の自動車を同時に
駐車させることができる機械式駐車場。
【0010】このように、地価の高騰を押さえ、狭い国
土を有効に利用するために各種の立体駐車場が開発され
ており、それらは駅周辺や繁華街などで多く利用されて
いる。しかし、ビル式駐車場やタワー式駐車場は、狭い
敷地に多くの自動車を駐車することができるが、設備を
建設するために巨大な費用が掛かるものであった。ま
た、プレハブ式駐車場では構造が簡単であるため設置す
るのが容易であるが、二階建てに制限されるために駐車
できる台数が少ない欠点があった。さらに、この方式で
は、自動車がそのまま二階に自走しなければならないた
め、登攀部分を設置しなければならず、この登攀部分の
面積が駐車可能な面積を犠牲にすることになるものであ
った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
狭い空き地であっても設置することができ、装置の価格
が比較的安価である機械式立体駐車場が脚光を浴びてい
る。この機械式立体駐車場では、そのほとんどが鋼材を
溶接したり、ボルト締めして箱型の構造物を組み立てる
ことで枠を形成していた。この枠の中に上下に昇降する
車載台を設けたり、リボルバー状に回転するゴンドラを
軸支させていた。この箱型の構造では設計、組立が簡単
であるが、使用部材が多くなる欠点があった。また、自
動車のような重量物を支持しようとすると、撓みや歪み
の発生を防ぐために柱や梁に強度を持たせなければなら
ない。このため、柱や梁が不必要に太くならざるを得な
いものであった。この箱型の構造の欠点を解消し、部品
点数が少なく、重量物を無理なく支えることのできる機
械式立体駐車場の開発が望まれていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の据置台
を平行に配置し、両据置台の一端同志を連結台で連結し
てコ字形の基台を形成し、それぞれの据置台の上面両端
には両者の上端が接近するように三角形状に配置した傾
斜柱の下端を連結し、左右の傾斜柱の頂部を連結台と平
行になった横梁で連結して立体形状の枠体を形成し、左
右の傾斜柱の間で自動車を載置させる車載台をやや水平
に配置し、各傾斜柱の内側と車載台の側面の間には、傾
斜柱に沿って移動するとともに車載台の長さ方向に沿っ
て移動できるガイド体を配置し、各ガイド体を傾斜柱の
頂部より延長した柔軟性のある引上げ材の下端に連結
し、引上げ材を巻き取ることにより車載台を上下動させ
るようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明では、据置台と二つの傾斜柱により三角
形状のフレームが形成され、このフレームを2組並列に
並べることで車載台を上下に昇降させることができる。
この昇降台によって駐車する自動車を持ち上げて、その
重量を支えることができる。この構造では、三角形状の
構造が形成されているため、応力に対して極めて強靭と
なり、四角形の箱型の構造に比べて大きな荷重を支える
ことができ、しかも使用する材料を節約することができ
る。また、構造が簡単なために、据付けや組立てが簡単
となり、臨時に使用する際には短時間で設置して使用す
ることが可能となる。
【0014】また、各傾斜柱の内側と車載台の側面の間
には、傾斜柱に沿って移動するとともに車載台の長さ方
向に沿って移動できるガイド体を配置し、各ガイド体を
傾斜柱の頂部より延長した柔軟性のある引上げ材の下端
に連結し、引上げ材を巻き取ることにより車載台を上下
動させるようにしたので、ガイド体の移動のための構成
およびこのガイド体を動作させるための引上げ材の構成
が簡素で部品点数が少なく、重量物を無理なく支えるこ
とができるものとなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。本実施例では上下に昇降する車載台を二つ配設し、
地面上に一台、各車載台にそれぞれ二台の合計三台の自
動車を駐車させることができる立体駐車場の構造に付い
て説明する。ここで、図1は本発明の立体駐車場の実施
例の全体を示す斜視図、図2は同上の側面図、図3は同
上の正面図、図4は同上の平面図である。
【0016】まず、断面四角形の引抜き鋼管等で形成し
た細長い据置台1、2は水平に地表に置かれるものであ
る。また、据置台1、2の後端の間には連結台3が連結
してあり、据置台1、2、連結台3によってややコの字
形をした基部が形成されている。この据置台1、2、連
結台3が地面に接触して仮固定されることになる。この
据置台1の両端上面には傾斜柱4、5の下端がそれぞれ
固着してあり、傾斜柱4、5の頂部が接近するように配
置して、それぞれが傾斜させてある。同様に、据置台2
の両端上面には傾斜柱7、8の下端がそれぞれ固着して
あり、傾斜柱7、8の頂部が接近するように配置して、
それぞれが傾斜させてある。このため、据置台1、傾斜
柱4、5及び据置台2、傾斜柱7、8のそれぞれの組
は、側面から見て三角形状となったフレームが形成され
ることになる。この傾斜柱4、5の頂部の間は天井梁6
で、傾斜柱7、8の頂部の間は天井梁9で連結されてい
る。そして、傾斜柱4、7の頂部の間は横梁10で、傾
斜柱5、8の頂部の間は横梁11でそれぞれ連結されて
いて、据置台1、2、連結台3、傾斜柱4、5、7、
8、天井梁6、9、横梁10、11によって立体駐車場
の外殻が形成されていることになる。
【0017】また、傾斜柱4、5の内側の上部には水平
に通し梁13が固着してあり、据置台1と通し梁13の
間には垂直に案内柱12が固着してあり、案内柱12と
通し梁13によってややT字形となった補強部材が形成
される。また、傾斜柱7、8の内側の上部には通し梁1
5が水平に固着してあり、据置台2と通し梁15の間に
は案内柱14が垂直に固着してあり、案内柱14と通し
梁15によってややT字形となった補強部材が形成され
ている。
【0018】前記横梁10と横梁11は平行に配置さ
れ、その間には隙間が形成されている。この横梁10、
11の間に平行に位置して、前記天井梁6と天井梁9に
両端を軸支された二つの同期軸16、17が設けてあ
る。これらの同期軸16、17には歯車18、19が固
着してあって、歯車18、19は互いに噛み合うように
配置させてある。また、同期軸16左右両端にはプーリ
ー20、21が、同期軸17の左右両端にはプーリー2
2、23がそれぞれ固着してある。そして、前記二組み
の傾斜柱4、5と傾斜柱7、8の間には、上下に位置し
てそれぞれが水平となるように車載台28、33が配置
してある。この車載台28は薄肉の鋼板を折り曲げ形成
した薄板状をしており、自動車A、Bを載置しても変形
しない程度の強度を持たせてある。この車載台28の側
面と傾斜柱4、5、6、7の間にはそれぞれガイド体2
4、25、26、27が配置してあり、これらガイド体
24、25、26、27は柔軟性のある引き上げ材とし
ての後述するチェーンによって吊り上げられるようにな
っている。また、車載台33の側面と傾斜柱4、5、
6、7の間にはガイド体29、30、31、32がそれ
ぞれ配置してあり、各ガイド体29、30、31、32
は後述するロッドにより各ガイド体24、25、26、
27でそれぞれ吊り上げられる構成となっている。
【0019】次に、第5図は本実施例における駆動系を
示すものである。前記連結台3の上面の左右にはそれぞ
れ四つの軸受35が固着してあり、この軸受35には連
結台3と平行になるように駆動軸36が回転自在に軸支
してある。この駆動軸36の左右の両側にはワイヤーを
巻き取るためのドラム37、38が固着してある。ま
た、連結台3の後部にはモーター39が固着してあり、
モーター39の駆動軸にはスプロケット40が固着して
あり、前記駆動軸36の端部にはスプロケット41が固
着してあり、スプロケット40とスプロケット41の間
にはチェーン42が巻廻されている。
【0020】前記据置台1の上面の案内柱12に接近し
た位置にはプーリー44が、据置台2の上面の案内柱1
4に接近した位置にはプーリー45が、それぞれ回転自
在に軸支してある。そして、前記ドラム37にはワイヤ
ー46が巻廻してあり、ワイヤー46はプーリー44方
向に延長し、プーリー44で上方に反転されるとともに
そのワイヤー46の先端にはジョイント48が連結して
ある。同様に、ドラム38にはワイヤー47が巻廻して
あり、ワイヤー47はプーリー45方向に延長し、プー
リー45で上方に反転されるとともにそのワイヤー47
の先端にはジョイント49が連結してある。また、前記
ジョイント48には二つのチェーン50、51の下端が
固着してあり、チェーン50はプーリー20に接触させ
られて下方に反転させられ、チェーン50の先端にはガ
イド体24が連結させてある。また、チェーン51はプ
ーリー21に接触させられて下方に反転させられ、チェ
ーン51の先端にはガイド体25が連結させてある。同
様に、ジョイント49には二つのチェーン52、53の
下端が固着してあり、チェーン52はプーリー22に接
触して下方に反転させられ、チェーン52の先端にはガ
イド体26が連結してある。また、チェーン53はプー
リー23に接触させられ下方に反転させられ、チェーン
53の先端にはガイド体27が連結してある。
【0021】また、ガイド体24、25、26、27に
はそれぞれ上下に摺動でき、その先端においてガイド体
24、25、26、27と係止できる径大部を持つロッ
ド54、55、56、57が挿通させてある。これらの
ロッド54、55、56、57は高張力の金属で形成さ
れた太さが均一の丸棒状をしている。そして、ロッド5
4の下端にはガイド体25が、ロッド55の下端にはガ
イド体30が、ロッド56の下端にはガイド体31が、
ロッド57の下端にはガイド体32が、それぞれ連結し
てある。
【0022】次に、図6は前記ガイド体25の内部の構
造を詳しく示すものである。このガイド体25は案内柱
12に沿って上下方向に移動できると同時に、横ガイド
59の側面に沿って水平方向にも自由に移動できる構造
となっている。
【0023】まず、前記車載台28の側面には断面がコ
の字形をした横ガイド59が水平に固着してあり、横ガ
イド59の開口はレール状に配置させられている。そし
て、傾斜柱5の内側は断面がコの字形をしており、その
開口した内側を車載台28の方向に向けてある。従っ
て、傾斜柱5と横ガイド59はそれぞれの開口断面を互
いに対向するように配置してあり、しかも横ガイド59
は水平方向に位置させてあるのに対し、傾斜柱5は上下
方向に斜めに配置させてあることになる。
【0024】前記ガイド体25の骨格を構成する規制板
60は金属性の厚板によって形成されており、四隅が削
りとられた八角形状をしている。この規制板60の前後
には横ガイド59に向けて固定軸61、62が固着して
あり、固定軸61、62のそれぞれの先端にはローラー
63、64がそれぞれ回転自在に軸支させてある。この
ローラー63、64の外径は前記横ガイド59の開口断
面にほぼ一致させてあり、ローラー63、64は横ガイ
ド59の開口内に嵌め込まれる構成となっている。ま
た、規制板60の他面(図6中において前側)には上下
左右にそれぞれ軸板65、66、67、68が間隔を置
いて固着してあり、軸板65にはガイドローラー69
が、軸板66にはガイドローラー70が、軸板67には
ガイドローラー71が、軸板68にはガイドローラー7
2がそれぞれ回転自在に軸支させてある。これらのガイ
ドローラー69、70、71、72の外周中央には一つ
の溝が切り込まれており、ガイドローラー69とガイド
ローラー71の間隔及びガイドローラー70とガイドロ
ーラー72の間隔は傾斜柱5の開口端の間隔と一致させ
てある。すなわち、ガイドローラー69、70、71、
72のそれぞれの溝に傾斜柱5の内側の縁が接触し、ガ
イドローラー69、70、71、72は傾斜柱5の方向
に沿って移動できるようになっている。
【0025】次に、規制板60の前面には係止板73が
固着してあり、この係止板73には上下に貫通開口させ
た孔(図示せず)が形成してあり、この孔には前記ロッ
ド55が摺動自在に挿通させてある。そして、このロッ
ド55の上端には、ロッド55の外径より径大な止めナ
ット74が固着してあり、止めナット74が係止板73
の上面と接触することでロッド55は規制板60ととも
に引上げられるようになっている。また、規制板60の
上部中央にはチェーン51の下端が連結させてある。
【0026】なお、図6ではガイド体25についての構
造を説明したが、他のガイド体24、26、27、2
9、30、31、32のそれぞれの構造もこのガイド体
25と同一である。ただし、ガイド体29、30、3
1、32ではチェーン51が連結されず、ロッド55の
下端が連結されている点が相違している。
【0027】次に、図7により前記案内柱12と車載台
28の関係を説明する。前記案内柱12は通し梁13と
ともにT字形をなし、据置台1、傾斜柱4、5の内部空
間に嵌め合わせることで補強材となるとともに、案内柱
12が車載台28の移動を規制し、車載台28が水平方
向に偏位するのを防いでいる。
【0028】前記案内柱12の車載台28に面した内側
には、細長いレール体76が垂直に固定してある。そし
て、前記車載台28の側面に固着してある横ガイド59
の内部空間であって横ガイド59のほぼ中央には、長方
形状をした固定板77が固着してある。この固定板77
の側面には間隔を置いて支軸78、79が固着してあ
り、支軸78、79にはそれぞれガイドローラー80が
回転自在に軸支させてある。このガイドローラー80と
ガイドローラー80の間隔は前記レール体76の厚みに
ほぼ一致させてあり、両ガイドローラー80、80の間
にレール体76が挟まれるように配置してある。このた
め、車載台28が上下に移動する場合には、ガイドロー
ラー80、80がレール体76の側面と接触し、車載台
28は必ず上下に移動するように規制され、水平方向に
偏位することがない。
【0029】次に、本実施例の作用を説明する。
【0030】まず、図8は車載台28、33をそれぞれ
最下位置に下降させた状態である。この状態では、車載
台33は据置台1、2の上部に、車載台28は車載台3
3の上部に密着している。この図8の状態が、本実施例
の立体駐車場が自動車を保管するための待機の姿勢であ
り、この状態から3台の自動車を駐車させることができ
る。
【0031】このように、車載台28が最下位置の状態
の時に、自動車Aを自走させて車載台28の上面に乗り
上げる。車載台28の上面に自動車Aが載置されたなら
ば、モーター39を駆動させてその回転力をスプロケッ
ト40、チェーン42、スプロケット41を介して駆動
軸36に伝える。この駆動軸36が回転するとドラム3
7、38もそれぞれ回転し、ドラム37、38にはワイ
ヤー46、47が巻き取られることになる。このためワ
イヤー46の引っ張り力はプーリー44によって反転さ
せられ、ジョイント48を引下げることになり、ワイヤ
ー47の引っ張り力はプーリー45によって反転させら
れ、ジョイント49を引下げることになる。これらのジ
ョイント48、49が引下げられると、連結したチェー
ン50、51、52、53はそれぞれ同時に引下げら
れ、プーリー20、21、22、23で反転されて、そ
れぞれの先端に連結してあるガイド体24、25、2
6、27を上方に引上げる。
【0032】これらのガイド体24、25、26、27
が引上げられると、それらの先端に連結してある規制板
60が引上げられることになる。この規制板60に軸支
したガイドローラー69、70、71、72に傾斜柱5
が接触していることから、規制板60は傾斜柱5の長さ
方向に沿って上昇することになる。さて、傾斜柱4と傾
斜柱5はそれぞれその上方がすぼまるように傾斜してお
り、傾斜柱7と傾斜柱8も同様に傾斜している。このた
め、チェーン50、51、52、53で各ガイド体2
4、25、26、27が引上げられると、ガイド体2
4、25は互いに接近し、ガイド体26、27も互いに
接近することになる。これらのガイド体24、25、2
6、27が接近すると、横ガイド59の内部空間に挿入
してあるローラー63、64が横ガイド59の内部で転
動して、ガイド体24、25、26、27を水平方向に
案内させる。こうして、車載台28をガイド体24、2
5、26、27で持ち上げると同時に、ガイド体24と
25はそれぞれ接近するように移動し、ガイド体26と
27も接近するように移動することになる。この車載台
28の上昇において、車載台28の側面に固着してある
ガイドローラー80がレール体76の両側に接触しなが
ら移動するため、車載台28は左右に振れることなく垂
直上方に持ち上げられる。
【0033】なお、ガイド体24、25、26、27に
はそれぞれロッド54、55、56、57が挿通してあ
るが、各ロッド54、55、56、57はそれぞれ係止
板73に開口した穴を摺動するだけであるため、下部の
ガイド体29、30、31、32は車載台28の初期の
上昇時には引上げられない。
【0034】所定時間モーター39を作動させると、車
載台28が傾斜柱4、5の高さの約三分の一まで上昇
し、次段の自動車Bが駐車できる高さに持ち上げられ
る。このため、車載台28の下面と車載台33の上面と
の隙間には自動車Bを保管できるだけの空間が形成され
ることになる。この状態となったときにモーター39を
一時停止させ、車載台33が据置台1と接触している状
態で自動車Bを車載台33の上面に自走させる。このよ
うにして、車載台28の上面には自動車Aが、車載台3
3の上面には自動車Bが駐車されたることになる。
【0035】次いで、再度モーター39を駆動させる
と、チェーン50、51、52、53が引続き引上げら
れてガイド体24、25、26、27がそれぞれ上昇
し、車載台28は前述と同様に引上げられる。このと
き、ガイド体24、25、26、27に固定してある係
止板73に各ロッド54、55、56、57の上端に固
着してある止めナット74が接触し、ガイド体24によ
ってロッド54が、ガイド体25によってロッド55
が、ガイド体26によってロッド56が、ガイド体27
によってロッド57が引上げられる。これらの4本のロ
ッド54、55、56、57によって各ガイド体29、
30、31、32が引き上げられ、ガイド体29、3
0、31、32は傾斜柱4、5、7、8に案内されなが
ら車載台33を上昇させることになる。
【0036】このようにして、車載台33は水平を維持
したまま持ち上げられ、チェーン50、51、52、5
3による車載台28と車載台33の持ち上げは二段階に
間欠を置いて行われる。そして、チェーン50、51、
52、53が最大限に引き上げられると図1、図2、図
3で示すように、車載台28は傾斜柱4、5、7、8の
約三分の二程度の高さに持ち上げられ、車載台33は約
三分の一程度の高さに持ち上げられる。すると、車載台
33の下面と地面の間には自動車Cが駐車できるだけの
空間が形成され、この空間に自動車Cを自走させること
で車載台33の下部にさらにもう一台の自動車Cを駐車
させることができる。このようにして、自動車一台分の
敷地の上下に三台の自動車を駐車させることが可能とな
る。
【0037】このように、車載台28と車載台33を順
次持ち上げることで、上下に自動車A、B、Cを駐車さ
せて図1、図2、図3の状態となったときにモーター3
9の動作を停止させれば、次に自動車A、B、Cを使う
まで保管することができる。そして、駐車してある自動
車A、B、Cを取り出す場合には、先ず自動車Cを移動
させて車載台33の下部を空間にする。次いで、モータ
ー39を逆転させると、前述とは逆にワイヤー46、4
7が巻戻され、チェーン50、51、52、53はそれ
ぞれ下方に移動し、車載台28、33が二段階に降下す
ることになる。そして、自動車A、Bを車載台28、3
3から順次引き出すことができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
地面に置かれた据置台と、据置台の両端に傾斜して連結
した一対の傾斜柱によって三角形のフレームが形成され
ることになり、このフレームが自動車等の荷重を支える
ことになる。このため、荷重は傾斜した傾斜柱によって
支えられ、従来の箱型のフレームのように荷重によって
変形や撓みを生じさせることがなくなる。また、箱型の
フレームに比べて使用する部材の数が少なくなり、か
つ、使用する鋼材の重量を軽減させることができる。ま
た、各傾斜柱の内側と車載台の側面の間には、傾斜柱に
沿って移動するとともに車載台の長さ方向に沿って移動
できるガイド体を配置し、各ガイド体を傾斜柱の頂部よ
り延長した柔軟性のある引上げ材の下端に連結し、引上
げ材を巻き取ることにより車載台を上下動させるように
したので、ガイド体の移動のための構成およびこのガイ
ド体を動作させるための引上げ材の構成が簡素で部品点
数が少なく、重量物を無理なく支えることができる。し
たがって、構造自体も簡易であり、また各部品に分解し
て移送することができるので、組立式の立体駐車場とし
て利用することができる。さらに、構造が簡単であるの
に比べ多数の自動車を収納することができるので、敷地
を立体的に利用して、空間の有効利用を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体駐車場の外観を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の立体駐車場を示す側面図である。
【図3】本発明の立体駐車場の正面図である。
【図4】本発明の立体駐車場の平面図である。
【図5】本発明の立体駐車場の駆動系を示す説明図であ
る。
【図6】昇降台を支えるガイド体の構成を示す斜視図で
ある。
【図7】支柱と車載台との間に設けた規制機構を示す斜
視図である。
【図8】二つの車載台を最下位置に降ろした状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 据置台 2 据置台 3 連結台 4 傾斜柱 5 傾斜柱 6 天井梁 7 傾斜柱 8 傾斜柱 9 天井梁 10 横梁 11 横梁 24 ガイド体 25 ガイド体 26 ガイド体 27 ガイド体 28 車載台 29 ガイド体 30 ガイド体 31 ガイド体 32 ガイド体 33 車載台 46 ワイヤー 47 ワイヤー 50 チェーン 51 チェーン 52 チェーン 53 チェーン 54 ロッド 55 ロッド 56 ロッド 57 ロッド

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の据置台を平行に配置し、両据置台
    の一端同志を連結台で連結してコ字形の基台を形成し、
    それぞれの据置台の上面両端には両者の上端が接近する
    ように三角形状に配置した傾斜柱の下端を連結し、左右
    の傾斜柱の頂部を連結台と平行になった横梁で連結して
    立体形状の枠体を形成し、左右の傾斜柱の間で自動車を
    載置させる車載台をやや水平に配置し、各傾斜柱の内側
    と車載台の側面の間には、傾斜柱に沿って移動するとと
    もに車載台の長さ方向に沿って移動できるガイド体を配
    置し、各ガイド体を傾斜柱の頂部より延長した柔軟性の
    ある引上げ材の下端に連結し、引上げ材を巻き取ること
    により車載台を上下動させるようにしたことを特徴とす
    る立体駐車場。
  2. 【請求項2】 一対の据置台を平行に配置し、両据置台
    の一端同志を連結台で連結してコ字形の基台を形成し、
    それぞれの据置台の上面両端には両者の上端が接近する
    ように三角形状に配置した傾斜柱の下端を連結し、左右
    の傾斜柱の頂部を連結台と平行になった横梁で連結して
    立体形状の枠体を形成し、左右の傾斜柱の間で自動車を
    載置させる2つの車載台を上下にそれぞれをやや水平に
    配置し、各傾斜柱の内側とそれぞれの車載台の側面の間
    には、傾斜柱に沿って移動するとともに車載台の長さ方
    向に沿って移動できるガイド体を配置し、上側の車載台
    を案内する各ガイド体を傾斜柱の頂部より延長した柔軟
    性のある引上げ材の下端に連結し、下側の車載台を案内
    する各ガイド体にはロッドの下端を連結し、各ロッドは
    上側のガイド体に摺動できるように挿通し、各ロッドの
    上端は上側のガイド体に係止できる径大部を設け、引上
    げ材を巻き取ることにより上側の車載台を上昇させ、上
    側の車載台がロッドの長さだけ上昇したならば径大部が
    上側のガイド体に係止されて下側の車載台が上昇できる
    ようにしたことを特徴とする立体駐車場。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の立体駐車場にお
    いて、柔軟性のある引上げ材はチェーンまたはワイヤー
    であることを特徴とする立体駐車場。
JP3305432A 1991-10-24 1991-10-24 立体駐車場 Expired - Lifetime JP2505384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305432A JP2505384B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 立体駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305432A JP2505384B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 立体駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113046A JPH05113046A (ja) 1993-05-07
JP2505384B2 true JP2505384B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17945066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305432A Expired - Lifetime JP2505384B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 立体駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241048B1 (en) * 1999-11-16 2001-06-05 Joseph John Heilmann Storage platform and lift apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366873A (ja) * 1989-08-02 1991-03-22 Kenkichi Katsura 二段式立体駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05113046A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774143B2 (ja) 車両駐車装置
US4594044A (en) Rotating truck lift
JP3304357B2 (ja) 駐車装置
JP2505384B2 (ja) 立体駐車場
JPH07127301A (ja) 立体駐車場
JPH0420926Y2 (ja)
JP2787201B2 (ja) プラットホームスクリーンドア
CN211622794U (zh) 一种道路上方升降停车设备
JP2527866Y2 (ja) 多段式立体駐車装置
JPH07269145A (ja) 立体駐車場
JPH0579216A (ja) ターン・テーブル式立体駐車装置
JP2832466B2 (ja) 駐車装置
JPH0598834A (ja) 立体駐車システム
JPH0316997Y2 (ja)
JP2726865B2 (ja) 駐車装置
JP3027415U (ja) 立体駐輪場
JPH0562666U (ja) 立体駐車装置
KR0151535B1 (ko) 주택용 입체주차장치
JPH0643370Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH04203174A (ja) 立体式駐車装置
JPS6339328Y2 (ja)
JPH01210578A (ja) ゴンドラ水平循環式駐車装置
JPH02221566A (ja) 多段駐車装置
JPH0598832A (ja) 立体駐車場装置
JP3000533B2 (ja) 大型車輌格納装置