JPS6334040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334040Y2
JPS6334040Y2 JP3769382U JP3769382U JPS6334040Y2 JP S6334040 Y2 JPS6334040 Y2 JP S6334040Y2 JP 3769382 U JP3769382 U JP 3769382U JP 3769382 U JP3769382 U JP 3769382U JP S6334040 Y2 JPS6334040 Y2 JP S6334040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
pallets
vehicle
pit
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3769382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3769382U priority Critical patent/JPS58141062U/ja
Publication of JPS58141062U publication Critical patent/JPS58141062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334040Y2 publication Critical patent/JPS6334040Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車或いは自動車の駐車装置に関
するものである。
従来、地下ピツトを利用した駐車装置としては
第9図に示すようにピツトの内壁面に沿つて、上
方に突出する支柱50を立設し、この支柱50に
上下二段の車両載置用パレツト51,52を油圧
シリンダーにより上下両方向に傾動可能に支持し
たものがある。
ところが、上記の装置では上段の車両載置用パ
レツトの全部に車両が駐車しているときは、この
駐車場を通り抜けることは不可能であり、また、
一部の車両載置用パレツトが空いていても支柱5
0が立設してあり、しかも上段の車両載置用パレ
ツトが傾いるので、場内を通り抜けることは極め
て困難であるため、奥行方向に複数列並べて、こ
の駐車装置を設置することが出来なかつた。
この考案はこのような欠点に鑑み、ピツト内に
収納する車両載置用パレツトに上面が地面と同じ
高さになるように天板を支える支柱をとりつけ、
その天板の上面を車両が通行出来る構造にすると
ともに、この天板の上部を横行パレツトが自由に
横行移動できるように取りつけることにより、駐
車場内を車両が必要に応じ通り抜けることができ
るようにした車両駐車装置を提供するにある。
以下本考案の実施例を図によつて説明すると、
図中Sは地面、Pは地面Sの地下に形成した底面
が長方形状のピツト、1はピツトP内に一列また
は複数列に並置した複数台の車両載置用パレツト
(以下単にパレツトと略称)、2はそれぞれのパレ
ツト1の上部にとりつけた天板、3はパレツト1
の四カ所に立設した中空の支柱、3′は天板2の
底面に垂直に固定し、支柱3の上部の中空部に嵌
り込む支柱にしてパレツト1がピツトPの底面に
降下したとき、天板2が梁8にて支えることがで
きるよう支柱3′が支柱3の中空部より抜き出て
伸びるようになつている。Mはパレツト1をロー
プまたはチエン(図示略)にて昇降させるための
ギアードモータである。4は横行用レールにし
て、それぞれ天板2の長手方向の前後両方の外側
の地面Sに設置してあり、この駐車装置が2列以
上に重ねて設置する場合は、前後の両列の境界部
にとりつけてある梁8にも横行用レール4を設置
する。5は横行パレツトにして、それぞれにとり
つけてあるモータ(図示略)により横行移動し、
その台数はピツトP内の各列のパレツト1の台数
より一台少なく設置してある。6,6′はスイツ
チボツクスにして、このスイツチボツクス6,
6′のいずれかにとりつけたボタンの操作により
パレツト1の昇降、または横行パレツト5の横行
移動をさせることができるようになつている。
7はパレツト1の両側に立設した柱、8は梁に
して、柱7はパレツト1の昇降を誘導するととも
に、その上部に梁8がかけわたされてあり、パレ
ツト1がピツトPに降下したとき、天板2の前後
左右の端が梁8に支えられるようになつている。
なお、このときパレツト1に立設した支柱3に
天板2に固定した支柱3′が嵌り込んで自由に上
下することができるので、パレツト1に駐車して
いる自動車を退出させるためパレツト1が地面8
まで上昇し、これに伴つて上昇した天板2がパレ
ツト1の復帰のためピツトPに降下するときに梁
8に支えられてもパレツト1が続けて下降するこ
とができ、パレツト1がピツトPの底面に着地す
るのに支障をきたさないようになつている。9は
横行パレツト5の底面にとりつけた車輪にして、
横行用レール4にはまつている。
第8図10は地面Sの上部に車両を駐車させる
ための吊り上げパレツト、11は梁、12は吊り
上げパレツト10を昇降させるためのモータであ
る。
いま、この考案の作用について説明すると、 (1) この駐車装置が通常のときは第4図に示す状
態にあり横行パレツト5に随時自動車を駐車さ
せる。
(2) この駐車装置の横行パレツト5に既に自動車
が駐車している時に、第4図において手前より
向こう側、または向こう側より手前へ車両が通
り抜けたい場合、スイツチボツクス6または
6′の所定のスイツチボタンを操作して、各列
の横行パレツト5を右または左に横行移動さ
せ、第5図のように両側に横行パレツト5を寄
せ、中央を開いて天板2の上面にできた通路に
より車両を通り抜けさせる。
なお、この駐車場の奥の出口の中央部に障害
物等がある場合には、スイツチボタン6または
6′の所定のスイツチを操作することにより各
列の全部の横行パレツト5を右側または左側に
寄せて、通路を左側または右側に設ける事によ
り、この通路により自動車を通り抜けさせるこ
ともできる。
(3) 第4図の図中Qの位置の横行パレツト5に図
中の手前より駐車する場合にQの手前の横行パ
レツト5に既に自動車が駐車しているときは、
スイツチボツクス6の中の所定のスイツチボタ
ンを操作して、横行パレツト5を第6図のよう
に横行移動させて、Qの横行パレツト5の前面
を開き、天板の上面にできた通路より車両を進
入させて駐車する。
(4) 第4図の図中Rの位置のパレツト1に駐車さ
せるには、スイツチボツクス6の中の所定のス
イツチボタンを操作して、第7図のように先ず
横行パレツト5を一方に寄せ、次にRの位置の
パレツト1まで乗り入れた後、再びスイツチボ
ツクス6の中の復帰ボタンを操作してパレツト
1をピツトPに収納すれば駐車は完了する。こ
の場合、横行パレツト5の全部に自動車が駐車
している時も何等支障なく、上述の操作により
Rの位置に駐車させることができる。
なお、この考案は2列に重ねた位置について
説明したが、単列の場合も同様にでき、また、
第8図のように地面S上にピツトP内のパレツ
ト1と同数の吊り上げパレツト10を梁11に
とりつけ、横行パレツト5を右または左に横行
させて通路を開きこの通路に梁11上のモータ
12で吊り上げパレツト10を下降させ、この
吊り上げパレツト10にも自動車を駐車させて
吊り上げ多列三段式駐車装置とすることもでき
る。
この考案は上述のように作用するので、地面S
の横行パレツト5の全部に車両が駐車していて
も、この駐車場内を車両が通り抜けることがで
き、また、地面Sの下のピツトPの任意の位置に
車両を自由に駐車させることができて極めて便利
であるとともに、天板2は梁8で支えられるた
め、軽量の鋼板を用いればよいので、経済的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる車両駐車装置の正面
図。第2図は車両駐車装置の側面図。第3図は天
板をとりつけたパレツトの斜視図。第4図、第5
図、第6図はそれぞれ横行パレツトの配置状況を
示す斜視図。第7図はパレツトを地面に上昇させ
たときの横行パレツトの配置状況を示す斜視図。
第8図は多列三段式駐車装置の正面図。第9図は
従来の駐車装置を示す。 主な部分の符号の説明、1……パレツト、2…
…天板、4……横行用レール、5……横行用パレ
ツト、P……ピツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 昇降可能な複数台の車両載置用パレツト1を一
    列または複数列に並置してピツトPに収納し、そ
    れぞれの車両載置用パレツト1の四隅に支柱3を
    並設し、この支柱3に上面が車両の通行可能な天
    板2の支柱3′を差し込んで支えると共に、この
    天板2の長手方向の外側の地面S或いは梁8に横
    行用レール4を設置し、この横行用レール4上
    に、ピツトP内の各列の車両載置用パレツト1の
    数より一基少ない横行パレツト5を横行移動可能
    に配置した車両駐車装置。
JP3769382U 1982-03-17 1982-03-17 車両駐車装置 Granted JPS58141062U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769382U JPS58141062U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 車両駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769382U JPS58141062U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 車両駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141062U JPS58141062U (ja) 1983-09-22
JPS6334040Y2 true JPS6334040Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=30049070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3769382U Granted JPS58141062U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 車両駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141062U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141062U (ja) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971506A (en) Vehicle parking system
US1966165A (en) Automobile parking garage
JP3304357B2 (ja) 駐車装置
JPS6334040Y2 (ja)
JP3030327B2 (ja) 収納システム
JP2553298Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH02128074A (ja) 片持ち多層パズル駐車装置
JPH0735030Y2 (ja) 三段式駐車装置
CN211622794U (zh) 一种道路上方升降停车设备
JP4440170B2 (ja) 駐車装置
JPH0113716Y2 (ja)
JPS6324205Y2 (ja)
JPH0742386A (ja) 多層駐車設備及び駐車方法
JPH0674653B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP3104051B2 (ja) 多段式駐車装置
JP2001081991A (ja) 立体駐車場用ユニットおよびこのユニットからなる立体駐車場
JPH041252Y2 (ja)
JPS62370Y2 (ja)
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JPS625478Y2 (ja)
JPH05118153A (ja) 立体駐車装置及びその方法
JPH0222450Y2 (ja)
JPH04182577A (ja) 駐車用構造体
JPH0726775A (ja) 軌条横移動式格納装置
JPH0420926Y2 (ja)