JPH0735030Y2 - 三段式駐車装置 - Google Patents

三段式駐車装置

Info

Publication number
JPH0735030Y2
JPH0735030Y2 JP6602191U JP6602191U JPH0735030Y2 JP H0735030 Y2 JPH0735030 Y2 JP H0735030Y2 JP 6602191 U JP6602191 U JP 6602191U JP 6602191 U JP6602191 U JP 6602191U JP H0735030 Y2 JPH0735030 Y2 JP H0735030Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
wheel support
frames
middle pallet
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6602191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512553U (ja
Inventor
三男 佐々木
Original Assignee
ジャストジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャストジャパン株式会社 filed Critical ジャストジャパン株式会社
Priority to JP6602191U priority Critical patent/JPH0735030Y2/ja
Publication of JPH0512553U publication Critical patent/JPH0512553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735030Y2 publication Critical patent/JPH0735030Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、中段パレット及び上
段パレットを備えた三段式駐車装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の三段式駐車装置として
は、例えば実開昭63−122550号公報に開示され
たものが知られている。この装置は、格納構体の下部に
配設されたパレット収納用ピット内に複数枚のパレット
を収納し、パレット収納用ピット上に立設されている格
納構体に配設された昇降機構によってパレットを昇降し
立体格納する立体格納装置において、パレットの少なく
とも一端側にレベル調整用傾斜面を設けたことを特徴と
するものである。ピット内に例えば2枚のパレットを重
ね合わせたとき、上段パレットの端部に設けられた傾斜
面を利用して、駐車車両が乗り入れられる。上段パレッ
トが格納構体の上部に上昇した後、中段パレットは、地
表面と略同一面上に位置され、次の車両が乗り入れられ
る。中段パレットが格納構体の上下方向の中間部に上昇
した後、3台目の車両がピットの端部に形成された傾斜
面を利用して、ピット内に乗り入れられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の三段式駐車
装置は、以上のようにして3台の車両の駐車が可能であ
る。しかしながら、地面に降下載置された中段パレット
上に上段パレットを重ね合わせた状態で、駐車車両を容
易に上段パレット上に乗り入れるためには、地面にこれ
らのパレットを収納するピットを形成することが必須で
ある。このため、ピット部の基礎工事や排水処理工事が
必要となる。したがって、前記従来装置は、工事全体が
大掛かりとなる、工期が長くなる、工事費用が高くな
る、等の解決すべき課題を有している。
【0004】したがってこの考案の主な目的は、地面に
パレットを収納するピットを形成することなく、駐車車
両が地面から容易に各パレットに乗り入れ、あるいは各
パレットから容易に地面に降りることができる、改良さ
れた三段式駐車装置を提供することである。
【0005】この考案のその他の目的は、この考案に従
って構成された三段式駐車装置の実施例について、添付
図面を参照して詳細に説明する後の記載から明らかにな
るであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案によれば、地面上に直立された少なくとも
4本の支柱を含む支柱手段と、昇降支持手段により、該
フロアと該支柱手段の上下方向中間部との間を昇降でき
るよう、該支柱手段に支持された中段パレットと、該中
段パレットの上方に配置されて、他の昇降支持手段によ
り、該中段パレットと該支柱手段の上部との間を昇降で
きるよう、該支柱手段に支持された上段パレットとを備
え、該中段パレットは、横方向に間隔を置いて平行に配
置された2本のサイドフレームと、該サイドフレーム間
の前側位置及び後側位置にそれぞれ設けられた駐車車両
の車輪支持部フロント及び車輪支持部リヤと、該車輪支
持部フロントと該車輪支持部リヤとの間に設けられた二
つの平行な該駐車車両の通路手段と、該車輪支持部フロ
ントの前端から突出して設けられたスロープ部とを含
み、該車輪支持部フロント及び該車輪支持部リヤの各々
は、該サイドフレーム間を連結しかつ前後方向に所定の
間隔を置いて配置された複数個の横フレームを含み、該
上段パレットは、横方向に間隔を置いて平行に配置され
た2本のメーンフレームと、該メーンフレーム間の前側
位置及び後側位置にそれぞれ設けられた他の駐車車両の
車輪支持部フロント及び車輪支持部リヤとを含み、該車
輪支持部フロント及び該車輪支持部リヤの各々は、該メ
ーンフレーム間を連結しかつ前後方向に所定の間隔をお
いて配置された複数個のクロスフレームを含み、該クロ
スフレームの各々は、それらの上面が該メーンフレーム
の各々の下面と実質的に同一面上に位置するよう、該メ
ーンフレームの各々の下面から下方に突出するよう構成
され、該中段パレットが該地面上に降下載置され、該上
段パレットが該中段パレットの上に重ね合わされた状態
において、該上段パレットの該メーンフレームの各々の
下面は、該中段パレットの該サイドフレームの各々の上
面に載置され、該上段パレットの該車輪支持部フロント
及び該車輪支持部リヤのクロスフレームの各々が、対応
する、該中段パレットの該車輪支持部フロント及び該車
輪支持部リヤの横フレームの各々間の該間隔内に嵌合し
て、該上段パレットの該車輪支持部フロント及び該車輪
支持部リヤの各々の上面と、該中段パレットの該通路手
段の各々の上面とが実質的に同一面上に位置するよう構
成されたことを特徴とする三段式駐車装置、が提供され
る。
【0007】
【実施例】以下、この考案に従って構成された三段式駐
車装置の実施例を、添付図面により詳細に説明する。図
1ないし図4を参照して、全体を番号2で示す三段式駐
車装置は、支柱手段4と、中段パレット6と、上段パレ
ット8とを備えている。支柱手段4は、地面G上に直立
された少なくとも4本の支柱10、12、14及び16
を含んでいる。I形鋼により構成されている各支柱10
ないし16は、地面G中に設置された図示しないベース
上に固定され、図示しない矩形のコーナ部に相当する位
置に配置されている。支柱手段4はまた、支柱10及び
12の上端部間及び中間部間のそれぞれに設けられた上
部縦梁18及び中間部縦梁20と、支柱14及び16の
上端部間及び中間部間のそれぞれに設けられた上部縦梁
22(図4参照)及び中間部縦梁24とを含んでいる。
上部縦梁18と22及び中間部縦梁20と24は、それ
ぞれI形鋼により構成されており、実質的に同じ構造を
有している。中間部縦梁20と24とは、その一部が各
支柱10ないし16の外方に突出するよう構成されてい
る(なおこの例では突出部は別部材により構成されてい
る)。支柱10と12間及び支柱14と16間には、鉛
直ブレース26(いずれも同一符号で示す)がそれぞれ
2か所に設けられている。
【0008】中段パレット6は、後述する昇降支持手段
により、地面Gと支柱手段4の上下方向中間部との間を
昇降できるよう、支柱手段4に支持されている。上段パ
レット8は、中段パレット6の上方に配置されて、後述
する他の昇降支持手段により、中段パレット6と支柱手
段4の上部との間を昇降できるよう、支柱手段4に支持
されている。
【0009】次に、図5ないし図7を参照して、中段パ
レット6について説明する。中段パレット6は、横方向
に間隔を置いて平行に配置された2本のサイドフレーム
28及び30と、各サイドフレーム28及び30間の前
側位置及び後側位置にそれぞれ設けられた駐車車両の車
輪支持部フロント32及び車輪支持部リヤ34と、車輪
支持部フロント32と車輪支持部リヤ34との間に設け
られた二つの平行な駐車車両の通路手段36及び38
と、車輪支持部フロント32の前端から突出して設けら
れた、スロープ部を構成するスロープ部材40及び42
とを含んでいる。
【0010】車輪支持部フロント32及び車輪支持部リ
ヤ34の各々は、サイドフレーム28及び30間を連結
しかつ前後方向に所定の間隔Dをおいて配置された5本
の横フレーム44を含んでいる。サイドフレーム28及
び30と、横フレーム44とは、I形鋼により構成さ
れ、それぞれの高さは実質的に同一に構成されている。
通路手段36及び38の各々は、サイドフレーム28及
び30に平行な3本の縦フレーム46と、各縦フレーム
46上に取り付けられた平坦なプレート部材48及び5
0とを含んでいる。各縦フレーム46の両端部は、車輪
支持部フロント32の最後部に位置する横フレーム44
と、車輪支持部リヤ34の最前部に位置する横フレーム
44とにそれぞれ固着されている。車輪支持部フロント
32及び車輪支持部リヤ34の各々の横フレーム44の
下面の長手方向両側部には、それぞれ、接地部52が設
けられている。各接地部52は、横フレーム44の下面
に固着された5本の底部フレーム54から構成されてい
る。底部フレーム54の各々は、横フレーム44の各々
に直交する方向に延びており、それぞれチャンネル状部
材により構成されている。
【0011】各接地部52の装着位置は、通路手段36
及び38の延長上に配置されており、各接地部52の幅
は、通路手段36及び38のそれと略等しく構成されて
いる。車輪支持部フロント32に設けられた接地部52
の各底部フレーム54は、車輪支持部フロント32の最
前端の横フレーム44から前方に突出しており、それら
の上方には、スロープ部材40及び42のフレーム56
が固着されている。フレーム56の上面は傾斜してい
る。各スロープ部材40及び42の上面は、プレート部
材58により構成されている。プレート部材58はフレ
ーム56の上面の傾斜部に固着される。各スロープ部材
40及び42は、通路手段36及び38の各々の延長上
に配置されている。各スロープ部材40及び42の幅
は、通路手段36及び38のそれと略等しく構成されて
いる。
【0012】車輪支持部フロント32及び車輪支持部リ
ヤ34が位置する、サイドフレーム28及び30の両側
部には、前後に所定の間隔を置いてブラケット60がそ
れぞれ2個づつ設けられている。これらの各ブラケット
60上には、支持手段を介してそれぞれシーブ62が回
転自在に設けられている(図1ないし図3参照)。
【0013】中段パレット6の上面は、実質的に同一平
面上に位置するよう構成されている。もっとも、スロー
プ部材40及び42の各々の上面を構成するプレート部
材58の各々の一端部は、最前端の横フレーム44の上
面に固定され、通路手段36及び38の各々の上面を構
成するプレート部材48及び50の両端部は、前記横フ
レーム44の上面に固定されているので、それらについ
ては、板厚分だけ高くなる。しかしながら、この程度の
段差は、車両の移動に支障がないので、“実質的に同一
平面上”に含まれるものとする。接地部52の各々の底
面も、実質的に同一平面上に位置するよう構成されてい
る。
【0014】次に、図8ないし図11を参照して、上段
パレット8について説明する。上段パレット8は、横方
向に間隔を置いて平行に配置された2本のメーンフレー
ム64及び66と、メーンフレーム64及び66間の前
側位置及び後側位置にそれぞれ設けられた他の駐車車両
の車輪支持部フロント68及び車輪支持部リヤ70とを
含んでいる。
【0015】車輪支持部フロント68及び車輪支持部リ
ヤ70の各々は、メーンフレーム64及び66間を連結
しかつ前後方向に所定の間隔をおいて配置された5本の
クロスフレーム72を含んでいる。メーンフレーム64
及び66とクロスフレーム72の各々は、I形鋼により
構成されている。クロスフレーム72の各々は、それら
の上面がメーンフレーム64及び66の各々の下面と実
質的に同一面上に位置するよう、メーンフレーム64及
び66の各々の下面から下方に突出するよう構成されて
いる。クロスフレーム72の各々の上面には、平坦なプ
レート部材74が装着されている。図11に示すよう
に、メーンフレーム66の、クロスフレーム72の各々
との固着部における上面には、プレート部材76が固着
されている。そしてクロスフレーム72の各々は、その
端部上面が、メーンフレーム66の下面の一部と重ね合
わせられ、その両側部に固着された支持プレート78を
介して、メーンフレーム66及びプレート部材76に固
着されている。プレート部材74の一端部は、メーンフ
レーム66の下部内側端面及び支持プレート78の各々
の内側端面に当接されるよう構成されている。クロスフ
レーム72の各々とメーンフレーム66及び64との連
結部の構成は、実質的に前記と同様である。
【0016】上段パレット8のメーンフレーム64及び
66により規定される横幅は、中段パレット6の横幅と
略等しく構成されている。また、上段パレット8のクロ
スフレーム72の各々の長さ、幅及び間隔は、上段パレ
ット8が中段パレット6上に重ね合わされたとき、クロ
スフレーム72の各々が、中段パレット6の横フレーム
44の各々の間隔D内に嵌合される大きさに設定されて
いる。すなわち、中段パレット6が地面G上に降下載置
され、上段パレット8が中段パレット6の上に重ね合わ
された状態において、上段パレット8のメーンフレーム
64及び66の各々の下面は、中段パレット6のサイド
フレーム28及び30の各々の上面に載置されるよう構
成されている。そして、上段パレット8の車輪支持部フ
ロント68及び車輪支持部リヤ70のクロスフレーム7
2の各々が、対応する、中段パレット6の車輪支持部フ
ロント32及び車輪支持部リヤ34の横フレーム44の
各々間の間隔D内に嵌合して、上段パレット8の車輪支
持部フロント68及び車輪支持部リヤ70の各々の上面
と、中段パレット6の通路手段36及び38の各々の上
面とが実質的に同一面上に位置するよう構成されてい
る。なお、この“実質的に同一面上に位置する”とは、
幾何学的な厳密さを意味するものではなく、車両が移動
するのに特に支障のない程度の段差は、この中に含まれ
るものとする。
【0017】メーンフレーム64及び66上に設けられ
たプレート部材76の各々上には、それぞれ、前後に所
定の間隔を置いて設けられた支持手段を介してシーブ8
0が回転自在に設けられている(図1ないし図3参
照)。
【0018】次に、図1ないし図4を参照して、中段パ
レット6の昇降支持手段について説明する。なおこの昇
降支持手段は、支柱手段4及び中段パレット6の両側部
(図4の下側及び上側に相当)の対称位置にそれぞれ設
けられ、それぞれ実質的に同一の構成を有するので、対
称部分は同一符号で示す。中段パレット6の両側部に設
けられた前記各シーブ62に関連して、支柱10ないし
16の上部には、それぞれシーブ86が設けられてい
る。具体的に説明すると、支柱10ないし16の各頂部
には、シーブ支持用のブラケット84が設けられてい
る。ブラケット84の各々は、この例では、細長いボッ
クス形状をなし、支柱10ないし16の各頂部から前後
方向に張り出している。ブラケット84の各々の外側部
には、中段パレット6支持用のシーブ86が回転自在に
支持されている。一方、中間部縦梁20の下方であっ
て、支柱10と12に近接した位置には、それぞれ、中
段パレット6支持用の他のシーブ88が回転自在に支持
されている。また、中間部縦梁24の下方であって、支
柱14と16に近接した位置には、それぞれ、中段パレ
ット6支持用の他のシーブ88が回転自在に支持されて
いる。更に中間部縦梁20及び24の下方であって、各
支柱12及び16の後方へ突出した部分には、中段パレ
ット6支持用の更に他のシーブ90がそれぞれ回転自在
に支持されている。
【0019】中段パレット6の両側部を支持し、同時に
昇降させるために、ワイヤ92が両側部に1本づつ使用
されている。支柱12及び16の後方には、それぞれ駆
動装置94が配置されている。駆動装置94の各々に
は、中段パレット6のワイヤ92の各々の一端が固定さ
れたドラム96が設けられている。ドラム96の各々
は、中段パレット6用のモータM1により駆動される。
モータM1の各々は周知のブレーキ付きモータであり、
カップリング、減速機、チェーン等を介してドラム96
の各々に連結されている。
【0020】ワイヤ92の一方は、中段パレット6及び
支柱手段4の左側(図4の下側)に配置された前記各シ
ーブに巻き掛けられている。すなわち、ワイヤ92の一
方の他端は、中間部縦梁20の前端部に固定され、次い
で中段パレット6の最前方のシーブ62に巻掛けられ、
中間部縦梁20に形成された貫通孔を通って上方に延
び、前方のブラケット84のシーブ86に巻掛けられ
る。次いで下方に延び、中間部縦梁20に形成された他
の貫通孔を通って中段パレット6のシーブ62に巻掛け
られた後、上方に延び、中間部縦梁20の前方のシーブ
88から後方のシーブ88まで水平に延びる。その後、
中段パレット6の後方のシーブ62に巻掛けられ、中間
部縦梁20に形成された他の貫通孔を通って上方に延
び、後方のブラケット84のシーブ86に巻掛けられ
る。次いで下方に延び、中間部縦梁20に形成された他
の貫通孔を通って中段パレット6の最後方のシーブ62
に巻掛けられ、中間部縦梁20の最後方のシーブ90に
巻掛けられた後、前記ドラム96の一方に連結される。
【0021】ワイヤ92の他方は、中段パレット6及び
支柱手段4の右側(図4の上側)に配置された前記各シ
ーブに巻き掛けられている。すなわち、ワイヤ92の他
端は、中間部縦梁24の前端部に固定され、次いで前記
ワイヤ92の一方と同様の経路を経て、前記ドラム96
の他方に連結される。したがって、中段パレット6用の
モータM1の各々を同期して回転させることにより、中
段パレット6用ワイヤ92の各々が、ドラム96の各々
により同期して巻き取り或いは巻き出される。これによ
り、中段パレット6の両側部が支柱手段4に沿って同時
に昇降される。
【0022】次に、図1ないし図4を参照して、上段パ
レット8の昇降支持手段について説明する。なおこの昇
降支持手段は、支柱手段4及び上段パレット8の両側部
の対称位置にそれぞれ設けられ、それぞれ実質的に同一
の構成を有するので、対称部分は同一符号で示す。上段
パレット8の両側部に設けられた前記各シーブ80に関
連して、支柱10ないし16の上部には、それぞれ上段
パレット8支持用のシーブ98が設けられている。具体
的に説明すると、シーブ98は、前記シーブ支持用のブ
ラケット84の各々の内側部に回転自在に支持されてい
る。シーブ98は、前記中段パレット6支持用のシーブ
86と同軸線上に位置されている。一方、前方の支柱1
0及び14に設けられたブラケット84の各々の後端内
側部及び後方の支柱12及び16に設けられたブラケッ
ト84の各々の前端内側部には、それぞれ、上段パレッ
ト8支持用の他のシーブ100が回転自在に支持されて
いる。また後方の支柱12及び16に設けられたブラケ
ット84の各々の後端内側部には、それぞれ、上段パレ
ット8支持用の更に他のシーブ102が回転自在に支持
されている。
【0023】上段パレット8の両側部を支持し、同時に
昇降させるために、ワイヤ104が両側部に1本づつ使
用されている。前記駆動装置94の各々には、上段パレ
ット8のワイヤ104の各々の一端が固定されたドラム
106が設けられている。ドラム106の各々は、上段
パレット8用のモータM2により駆動される。モータM
2の各々は周知のブレーキ付きモータであり、カップリ
ング、減速機、チェーン等を介してドラム106の各々
に連結されている。
【0024】ワイヤ104の一方は、上段パレット8及
び支柱手段4の左側(図4の下側)に配置された前記各
シーブに巻き掛けられている。すなわち、ワイヤ104
の一方の他端は、前方の支柱10に設けられたブラケッ
ト84の前端部に固定され、次いで上段パレット8の最
前方のシーブ80に巻掛けられてから上方に延び、前記
ブラケット84のシーブ98に巻掛けられる。次いで下
方に延び、上段パレット8のシーブ80に巻掛けられた
後上方に延び、前記ブラケット84のシーブ100から
支柱12に設けられた後方のブラケット84のシーブ1
00まで水平に延びる。次いで下方に延び、上段パレッ
ト8の後方のシーブ80に巻掛けられた後上方に延び、
後方のブラケット84のシーブ98に巻掛けられる。次
いで下方に延び、上段パレット8の最後方のシーブ80
に巻掛けられ、後方のブラケット84の最後方のシーブ
102に巻掛けられた後、前記ドラム106の一方に連
結される。
【0025】ワイヤ104の他方の他端は、上段パレッ
ト8及び支柱手段4の右側(図4の上側)に配置された
前記各シーブに巻き掛けられている。すなわち、ワイヤ
104の他方の他端は、前方の支柱14に設けられたブ
ラケット84の前端部に固定され、次いで前記ワイヤ1
04の一方と同様の経路を経て、前記ドラム106の他
方に連結される。したがって、上段パレット8用のモー
タM2の各々を同期して回転させることにより、上段パ
レット8用ワイヤ104の各々が、ドラム106の各々
により同期して巻き取り或いは巻き出される。これによ
り、上段パレット8の両側部が支柱手段4に沿って同時
に昇降される。
【0026】支柱10ないし16の各々には、中段パレ
ット6及び上段パレット8が、それぞれの最上部位置に
上昇したときの落下防止手段が設けられている。すなわ
ち、落下防止手段は、中段パレット6及び上段パレット
8の各々につき4か所づつ設けられており、各構成は実
質的に同一であるので、ここでは図3により支柱12に
設けられた、中段パレット6用の落下防止手段108の
構成について簡単に説明する。なおその他の同一部分に
ついては同一符号で示す。
【0027】落下防止手段108は、支柱12にトラニ
オンを介して支持されたパワーシリンダ110と、パワ
ーシリンダ110の出力ロッドに連結されたリンク機構
112と、リンク機構112の端部に設けられたロック
ピン114とを含んでいる。ロックピン114は、支柱
12の内側へ突出し、また引っ込むことができるよう構
成されている。パワーシリンダ110は例えばソレノイ
ド及びスプリングの組み合わせにより構成される。パワ
ーシリンダ110が通電されると、ソレノイドが移動さ
れ、この動きがリンク機構112を介してロックピン1
14に伝達され、ロックピン114が引っ込む。ロック
ピン114が引っ込むと、中段パレット6は降下可能と
なる。パワーシリンダ110への通電が解除されると、
スプリングの作用でソレノイドが逆方向へ移動され、ロ
ックピン114が突出するよう構成されている。ロック
ピン114が突出すると、中段パレット6の降下(落
下)が阻止される。パワーシリンダ110は、支柱12
に設けられたリミットスイッチ116により制御され
る。リミットスイッチ116は、中段パレット6用のモ
ータM1をも制御する。なお、図示はされていないが、
上段パレット8及び中段パレット6を上昇又は下降させ
るためのスイッチが、支柱手段4のいずれかに、あるい
はその近くに設けられている。また支柱手段4には、図
示しない各段の車両検知センサ、各モータM1及びM2
の減速あるいは停止リミットスイッチ等が設けられ、作
動の安全を図っている。
【0028】次に、以上のように構成された三段式駐車
装置2の作用について説明する。図1ないし図4は、上
段パレット8及び中段パレット6がそれぞれの最上位置
に上昇された状態を示している。一段目(地面G上)、
二段目(中段パレット6上)及び三段目(上段パレット
8上)には、それぞれ駐車車両、例えばバスが駐車して
いるものとする。この状態においては、上段パレット8
及び中段パレット6のいずれの降下スイッチをONとし
ても、前記車両検知センサの作用により各モータM1及
びM2ともに作動しない。全ての落下防止手段108の
ロックピン114は、突出している。
【0029】一段目に駐車しているバスが出庫した後、
中段パレット6の降下スイッチをONすると、次の順で
中段パレット6が地面G上に降下する。中段パレット6
の落下防止手段108のロックピン114が引っ込む、
各モータM1が回転、中段パレット6が所定の量だけ降
下、減速リミットスイッチの作動により各モータM1減
速(中段パレット6の降下速度減速)、中段パレット6
が所定の量だけ降下、停止リミットスイッチの作動によ
り各モータM1停止、中段パレット6が地面G上に接
地、中段パレット6の落下防止手段108のロックピン
114が突出する。中段パレット6上のバスは、スロー
プ部材40及び42を利用して出庫できる。
【0030】地面G上に位置する中段パレット6からバ
スが出庫した後、上段パレット8の降下スイッチをON
すると、次の順で上段パレット8が中段パレット6上に
降下する。上段パレット8及び中段パレット6の落下防
止手段108のロックピン114が共に引っ込む、各モ
ータM2が回転、上段パレット8が所定の量だけ降下、
減速リミットスイッチの作動により各モータM2減速
(上段パレット8の降下速度減速)、上段パレット8が
所定の量だけ降下、停止リミットスイッチの作動により
各モータM2停止、上段パレット8が中段パレット6上
に重なり合った状態となる。上段パレット8及び中段パ
レット6の落下防止手段108のロックピン114が共
に突出する。なお図12は、上段パレット8が中段パレ
ット6上に向かって降下する状態の一部を示し、図13
は、上段パレット8が中段パレット6上に重なりつつあ
る状態を示している。
【0031】上段パレット8が中段パレット6上に重な
り合うと、先に述べたように、上段パレット8の車輪支
持部フロント68及び車輪支持部リヤ70の各々の上面
と、中段パレット6の通路手段36及び38の各々の上
面とが実質的に同一面上に位置する。したがって、上段
パレット8上のバスは、地面Gに対し、実質的に中段パ
レット6上に駐車しているのと同一の高さに位置し、中
段パレット6の通路手段36及び38及びスロープ部材
40及び42を利用して出庫することができる。
【0032】上段パレット8が中段パレット6上に重な
り合った状態において、上段パレット8上にバスが入庫
した後、上段パレット8の上昇スイッチをONすると、
次の順で上段パレット8が上昇する。上段パレット8及
び中段パレット6の落下防止手段108のロックピン1
14が共に引っ込む、各モータM2が逆回転、上段パレ
ット8が所定の量だけ上昇、減速リミットスイッチの作
動により各モータM2減速(上段パレット8の上昇速度
減速)、上段パレット8が所定の量だけ上昇、停止リミ
ットスイッチの作動により各モータM2停止、上段パレ
ット8がその最上昇位置(支柱手段4の上部位置)で停
止、上段パレット8及び中段パレット6の落下防止手段
108のロックピン114が共に突出する。三段目にバ
スが駐車。
【0033】次に、地面G上に位置している中段パレッ
ト6上にバスが入庫した後、中段パレット6の上昇スイ
ッチをONすると、次の順で中段パレット6が上昇す
る。中段パレット6の落下防止手段108のロックピン
114が引っ込む、各モータM1が逆回転、中段パレッ
ト6が所定の量だけ上昇、減速リミットスイッチの作動
により各モータM1減速(中段パレット6の上昇速度減
速)、中段パレット6が所定の量だけ上昇、停止リミッ
トスイッチの作動により各モータM1停止、中段パレッ
ト6がその最上昇位置(支柱手段4の上下方向の中間部
位置)で停止、中段パレット6の落下防止手段108の
ロックピン114が突出する。二段目にバスが駐車。
【0034】上段パレット8及び中段パレット6が上昇
することにより空いた平坦な地面G上に、バスが入庫す
ることにより、一段目にバスが駐車することができる。
【0035】以上、この考案を、実施例に基づいて詳細
に説明したが、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この考案の範囲内において、さまざまな変形
あるいは修正ができるものである。
【0036】
【考案の効果】(1)中段パレットが地面上に降下載置
され、上段パレットが中段パレットの上に重ね合わされ
た状態において、上段パレットの車輪支持部フロント及
び車輪支持部リヤの各々の上面と、中段パレットの通路
手段の各々の上面とが実質的に同一面上に位置するよう
構成されているので、上段パレットの車両乗り入れ面の
地面からの高さは、地面上に載置される中段パレットの
車両乗り入れ面と略同一となる。したがって、地面にパ
レットを収納するピットを形成することなく、駐車車両
を地面から中段パレットはもちろんのこと、上段パレッ
トにもきわめて容易に乗り入れることができ、また中段
パレットからはもとより、上段パレットから地面に対し
ても、きわめて容易に降りることができる。したがっ
て、三段式駐車場にもかかわらず、地面は平坦の状態で
一段目の駐車場として利用でき、従来のようなピット部
の基礎工事や排水処理工事が不要となるので、工事全体
が比較的簡単となり、工期の短縮及び工事費用の低廉化
を図ることができる。 (2)上段パレットには、その車輪支持部フロント及び
車輪支持部リヤ間を連結する通路手段を設ける必要がな
いので、上段パレットの軽量化及びコストダウンを達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に従って構成された三段式駐車装置の
一実施例を示す斜視概略図。
【図2】図1に示す三段式駐車装置の側面概略図。
【図3】図2を右側から見た後面概略図。
【図4】図2の平面概略図。
【図5】中段パレットの平面図であって一部を破断して
示す図。
【図6】図5を右側から見た後面図。
【図7】図5のA−A矢視断面図。
【図8】上段パレットの平面図であって一部を破断して
示す図。
【図9】図8を右側から見た後面図。
【図10】図8のB−B矢視断面図。
【図11】図8の右角部の斜視図。
【図12】上段パレットと中段パレットとの間の一つの
位置関係を示す斜視概略図。
【図13】上段パレットと中段パレットとの間の他の位
置関係を部分的に示す斜視概略図。
【図14】上段パレットが中段パレット上に重なった状
態を示す斜視概略図。
【符号の説明】
2 三段式駐車装置 4 支柱手段 6 中段パレット 8 上段パレット 10ないし16 支柱 28及び30 サイドフレーム 32 車輪支持部フロント 34 車輪支持部リヤ 36及び38 通路手段 40及び42 スロープ部材 44 横フレーム 64及び66 メーンフレーム 68 車輪支持部フロント 70 車輪支持部リヤ 72 クロスフレーム D 間隔 G 地面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面上に直立された少なくとも4本の支
    柱を含む支柱手段と、昇降支持手段により、該フロアと
    該支柱手段の上下方向中間部との間を昇降できるよう、
    該支柱手段に支持された中段パレットと、該中段パレッ
    トの上方に配置されて、他の昇降支持手段により、該中
    段パレットと該支柱手段の上部との間を昇降できるよ
    う、該支柱手段に支持された上段パレットとを備え、 該中段パレットは、横方向に間隔を置いて平行に配置さ
    れた2本のサイドフレームと、該サイドフレーム間の前
    側位置及び後側位置にそれぞれ設けられた駐車車両の車
    輪支持部フロント及び車輪支持部リヤと、該車輪支持部
    フロントと該車輪支持部リヤとの間に設けられた二つの
    平行な該駐車車両の通路手段と、該車輪支持部フロント
    の前端から突出して設けられたスロープ部とを含み、該
    車輪支持部フロント及び該車輪支持部リヤの各々は、該
    サイドフレーム間を連結しかつ前後方向に所定の間隔を
    置いて配置された複数個の横フレームを含み、 該上段パレットは、横方向に間隔を置いて平行に配置さ
    れた2本のメーンフレームと、該メーンフレーム間の前
    側位置及び後側位置にそれぞれ設けられた他の駐車車両
    の車輪支持部フロント及び車輪支持部リヤとを含み、該
    車輪支持部フロント及び該車輪支持部リヤの各々は、該
    メーンフレーム間を連結しかつ前後方向に所定の間隔を
    おいて配置された複数個のクロスフレームを含み、該ク
    ロスフレームの各々は、それらの上面が該メーンフレー
    ムの各々の下面と実質的に同一面上に位置するよう、該
    メーンフレームの各々の下面から下方に突出するよう構
    成され、 該中段パレットが該地面上に降下載置され、該上段パレ
    ットが該中段パレットの上に重ね合わされた状態におい
    て、該上段パレットの該メーンフレームの各々の下面
    は、該中段パレットの該サイドフレームの各々の上面に
    載置され、該上段パレットの該車輪支持部フロント及び
    該車輪支持部リヤのクロスフレームの各々が、対応す
    る、該中段パレットの該車輪支持部フロント及び該車輪
    支持部リヤの横フレームの各々間の該間隔内に嵌合し
    て、該上段パレットの該車輪支持部フロント及び該車輪
    支持部リヤの各々の上面と、該中段パレットの該通路手
    段の各々の上面とが実質的に同一面上に位置するよう構
    成されたことを特徴とする三段式駐車装置。
  2. 【請求項2】 該中段パレットの該通路手段の各々の上
    面と、該上段パレットの該車輪支持部フロント及び該車
    輪支持部リヤの各々の該上面とは、それぞれ平坦なプレ
    ート部材により構成されたことを特徴とする請求項1記
    載の三段式駐車装置。
JP6602191U 1991-07-26 1991-07-26 三段式駐車装置 Expired - Lifetime JPH0735030Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6602191U JPH0735030Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 三段式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6602191U JPH0735030Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 三段式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512553U JPH0512553U (ja) 1993-02-19
JPH0735030Y2 true JPH0735030Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=13303856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6602191U Expired - Lifetime JPH0735030Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 三段式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735030Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512553U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774143B2 (ja) 車両駐車装置
JPH0735030Y2 (ja) 三段式駐車装置
JPH0133628B2 (ja)
JPH0113716Y2 (ja)
JPS6334040Y2 (ja)
JP2550180Y2 (ja) 昇降式駐車装置
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JP2586866Y2 (ja) 多段式駐車装置
JP2605910Y2 (ja) 昇降体の落下防止装置
JPS6324204Y2 (ja)
JPH0444762Y2 (ja)
JPH0312921Y2 (ja)
JP2698299B2 (ja) ピット3段式駐車装置
JP2666676B2 (ja) 立体駐車設備
JPH0828086A (ja) 立体駐車設備
JPH06167134A (ja) 駐車装置
JPH09221930A (ja) 駐車装置
JPH0657991A (ja) 地下立体駐車場
JP2003155832A (ja) 立体式駐車装置
JP2951123B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0113151Y2 (ja)
JP2666675B2 (ja) 立体駐車設備
JPS642913Y2 (ja)
JPH0420926Y2 (ja)
JPH02104867A (ja) エレベーター式立体駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206